JPS6345373A - ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法 - Google Patents

ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法

Info

Publication number
JPS6345373A
JPS6345373A JP62119165A JP11916587A JPS6345373A JP S6345373 A JPS6345373 A JP S6345373A JP 62119165 A JP62119165 A JP 62119165A JP 11916587 A JP11916587 A JP 11916587A JP S6345373 A JPS6345373 A JP S6345373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disilane
silane
flow rate
tungsten silicide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62119165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120228B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・マーチン・ジヤシンスキ
バーナード・ステイール・メイヤソン
ブルース・アルバード・スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6345373A publication Critical patent/JPS6345373A/ja
Publication of JPH0120228B2 publication Critical patent/JPH0120228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (Si2H6)、トリシラン(Si3Hs)等の高級シ
ランを用いたケイ崇高含有ケイ化タングステン形成のた
めの低温低圧化学蒸着技術に関するものである。
B、従来技術 超小型電子技術産業では、超硬金属ケイ化物皮膜がます
ます普及の度を増している。たとえば、MO5FET産
業では、これらのケイ化金属皮膜を下の多結晶シリコン
層上に付着させることにより、シリコン・ゲート技術に
おける多結晶シリコン・ゲート電極抵抗を減少させるた
めに使用される。これらのケイ化金属皮膜は、高い電導
性、高い加工温度に対する抵抗性、不動!ご化のための
酸化性、乾式エツチングによるパターン付けの容易さ、
加工化学薬品との適合性、ならびに適切な接着性および
表面形態を有する。特に、ケイ化タングステンは、抵抗
率が低く、加工性にすぐれるため、デバイス中の導電層
として用いるのに適した材料である。この材料は、接点
用材料や、回路上のデバイス間の相互接続材料として用
いられているが、将来は金属エミッタとしても使用され
るものと考えられる。
超硬金属のケイ化物は、長年にわたり、各種の方法を用
いて開発されて来た。たとえば、金属とシリコンとを適
当な蒸着速度で同時蒸着させた後、高温でアニーリング
してケイ化金属を形成することができる。しかし、この
方法には、上のケイ化金属層と、下のシリコン層との接
着が悪い等の問題がある。この接着の問題は、一部には
同時蒸着中の組成の制御が不十分であることに原因する
さらに、この方法は、製造工程で使用した場合、スルー
ブツトが十分でない。
ケイ化金属皮rAを形成するもう1つの方法は、米国特
許第4218291号明細書に開示されたものである。
この方法は、遷移金属のターゲットをスパッタリングし
て、金属原子を形成させ、同時にシランまたはジシラン
等の水素化ケイ素を気体状態で使用する。この水素化ケ
イ素は、不活性ガス雰囲気でスパッタリング中に形成し
たプラズマにより分解される。スパッタリングした金属
原子は、気体状の反応性物質と反応して、気体状のケイ
化金属を生成する。このケイ化金属は基板上に付着する
。次に非酸化性雰囲気で熱処理を行ない、ケイ化金属の
抵抗率を減少させる。
プラズマを用いる方法は、プラズマ中にあるものは何で
も、付着皮膜中にとり込まれるため、皮膜が汚染するこ
とが多い、さらに、ケイ化物皮膜中には大量の水素が導
入されたり、これらの皮膜にピンホールを生じたりする
ことが多い。このため、シリコンまたはケイ化金属を付
着する場合、プラズマ法を避ける傾向がある。特に、ケ
イ化金属をシリコン表面に接触°させる場合シリコン上
にケイ化金属が形成される前に、プラズマによりシリコ
ンが損傷を受けるため、そういえる。
ケイ化金属を形成するもう1つの方法は、低圧化学蒸着
(LPGVD )で、下記の2つの参照文献に記載され
ている。
D、 L、 Brors等、”ソリッドステート技術(
5olidState Technology )”、
BP、  183−183.1983年4月。
K、 C,Saraswat等、IEEE Trans
actions onElectron  Devic
es、  V o  l  、  E D −30、N
O+11、p、1497〜1505.1983年11月
特に、ケイ化タングステンはこの方法で製造されており
、原料ガスはシランおよび六フッ化タングステン(WF
、)である、この方法に通常用いられる装置はGenu
s Corporation製のGenus Tool
である。この装置はコールド・ウォール/ホット・サセ
プタ反応装置で、これらの原料は圧力200ミリトル、
温度425℃のLPGVD条件下で熱分解する。この装
置でのガスの流速はWF6が約20secm(既知の温
度および圧力における、標準立方センナメートル)、5
i84が101000seである。付着させた状態のケ
イ化タングステンの化学ユは、WSi2,2〜2.5の
範囲であることが必要で、これは付着させた状態の皮膜
をアニーリングした後に得られる必要なWSI2相と比
較してSi含有二が高い。これは、ケイ化物をアニーリ
ングしたときに生じる空隙および亀裂の形成を避け、層
の剥=を防止するために必要である。
シランを原料としてケイ素を導入することは、この方法
ではシランの流速をきわめて高くする必要があるため、
効率が非常に悪い。シランは爆発性が高く、危険である
ため、このように流速を高くすることは工程のために有
害である。さらに、WF、を中和する従来のスクラバは
シラン・ガスを解難するとは限らないので、大量のシラ
ンな処理することは安全性の問題を生じる。この排出ガ
スは、適切に希釈するか、製品と反応させない限り、空
気に接触すると燃焼または爆発する傾向がある。また、
原料の使用効率が悪いため、大量にシランが消費され、
コストが高くなる。
加工の立場から見ると、このCVD法には別の問題があ
る。理想的には、2成分CVD法では、原料ガスの比率
を調整することにより、得られる皮膜の化学量を調整す
ることが望ましい。しかし、この方法は、シラン・ガス
がきわめて安定な状態の温度範囲で行なうため、それ自
体で分解して皮膜を形成することはない。シランの分解
を起こすためには、WF6の存在を必要とする。したが
って、皮膜成長速度はWF6ガス供給量に比例して変化
するが、SiH4には実質的に無関係である。
このため、WF6の供給量を変化させるとシリコンとタ
ングステンの両方の成長速度が変化するのに対し、シラ
ンの供給量を変化させても、はとんど、またはまったく
影響が無いため、皮膜の化学量を調整することが困難に
なる。
これらの問題に対処するため、ジシラン、トリシラン等
の高級シランが、有害な汚染や安全問題を生じることな
く、皮膜を形成するような方法で、低圧CVD法に用い
ることができることが発見された。これらを用いれば、
装置に使用するポンプに対する必要条件が緩和され、付
着した皮膜の汚染が減少する。さらに、気相核形成の可
能性も減少する。
高級シランをケイ化金属の形成、特に熱により駆動され
るCVDシステムにおいて、ケイ化タングステンの形成
に使用することは、従来技術では行なわれても、提案さ
れてもいない。しかし、他のプラズマまたはレーザを用
いる方法では、シランとジシランの両方が用いられてい
ることが認められている。この方法は、たとえば、米国
特許第4363828号および第4495218号明細
書に開示されている。これらの明細書は、ケイ化金属の
形成は行なわず、非晶質シリコンまたは絶縁皮膜の形成
を意図するものである。原料ガスの解離にプラズマまた
はレーザ光線を使用する場合は、大量の電力が利用でき
るため、各種の原料ガスを用いることができる。たとえ
ば、プラズマまたはレーザを用いたシステムに人力する
エネルギーは非常に高く、熱によるCVDシステムより
何桁も大きい(約200倍)ため、シランまたはジシラ
ンを使用することができる。したがって、プラズマまた
はレーザを用いるシステムでは、入力エネルギーは原料
ガスを分解するために調整される。
しかし、これに反して、熱によるCVDシステムで利用
できるエネルギーは非常に小さいため、原料ガスの選択
の範囲が狭い。1例として、米国特許第4283439
号および第4359490号明細書には、シラン・ガス
のみを用いたCVD法によるケイ化金属皮膜の形成につ
いて記載されている。
C0発明が解決しようとする問題点 この発明で用いられる温度および圧力の範囲では、ジシ
ランはそれ自体で分解してケイ化タングステン皮膜が成
長することはない。ケイ化金属皮膜生成のためには、あ
る種の共働現象があり、WF6が存在すると、ガスと基
板との境界面でWF8とジシランとの間に相互作用が生
じる。したがって、この知識なしには高級シランを用い
る理由がない。
さらに、ジシランは通常、気相における核形成がシラン
より速いと考えられている。低圧CVDの工程中に、気
相核形成が生じると有害であり、付着した皮膜にピンホ
ールや欠陥を形成する。しかし、本願発明者は、シラン
を用いた場合の気相核形成の可能性は、ジシランを用い
た場合より大きいことを発見した。これはおそらくジシ
ランの流速が著しく減少することは、ジシランの必要量
がシランに比較して著しく減少することtQ昧するため
と考えられる。したがって、この方法にジシランまたは
他の高級シランを使用することを避ける傾向があるが、
発明者は実際に、シランの代りにジシランまたはトリシ
ランを使用すると、気相核形成の可能性が減少すること
を発見した。
ジシランの流速はシランの流速に比較して著しく減少さ
せることができるので、ケイ素含有皿の高い付着したま
まの皮膜を形成するにもかかわらず、加工装置をきわめ
て簡単にすることができる。
さらに、大量のガスの流れにより汚染物質が運び込まれ
る可能性は少くなり、この技術により付着するケイ化タ
ングステン皮膜は、シランなケイ素供給源として使用し
て付着させたものよりすぐれている。この方法は、存在
するジシランの二が著しく少いため、シランを用いる方
法より安全である。WF6と高級シランの共働効果が増
強されるので、ジシランの流速を高める必要なく、ケイ
素含有量の高いケイ化タングステン皮膜が形成されると
考えられる。
したがって、この発明の主目的は、ケイ化タングステン
皮膜形成のための、改良されたLPCVD法を提供する
ことにある。
この発明の他の目的は、高級シラン類を使用して、低圧
、低温でケイ化タングステン皮膜を形成するためのLP
CVD法を提供することにある。
この発明の他の目的は、安全性を高めた、ケイ化タング
ステン形成のための改良された方法を提供することにあ
る。
この発明の他の目的は、皮膜の品質が、従来技術に用い
られるものよりすぐれたケイ化タングステン皮膜を形成
するための低圧CVD法を提供することにある。
D3問題点を解決するための手段 この発明を実施するに当たり、原料ガスに高級シランお
よびWF6を用いてケイ化タングステンを形成するのに
、低圧の熱および化学CVD法を使へする。付着したv
、態のケイ化タングステンは、ケイ素含有量が高く、化
学量はWS12.2〜2.5の範囲である。
反応器は低圧、低温のコールド・ウォール式で、原料ガ
ス(ジシランまたはトリシランおよび六フッ化タングス
テン)を反応室内に導入する。反応室内でこれらのガス
が反応し、基板上に均一な厚みのケイ化タングステン皮
膜が付着する。y7Cnガスは室温でサセプタに向かっ
て注入する。全圧が低いため、加熱したサセプタ上の基
板に原料ガスが衝突する前に、ガスはほとんどまたはま
ったく加熱されない、この不均一反応(ガスとサセプタ
の境界面)により皮膜が形成する。
これらの目的、特長および利点を、下記の実施例を参照
して詳細に説明する。
E、実施例 この発明の方法では、付着させたままの試態では、ケイ
素含有量の多いケイ化タングステン皮膜を付着させるの
に低圧CVDを用いる。シリコンの原料ガスとしては、
ジシラン、トリシラン等の高級シランを使用する。
この発明では、コールド・ウォール/ホット・サセプタ
装置を使用し、Wの原料はWF6とする。
ケイ素供給源は一般にジシラン(S j2He)または
トリシラン(Si、3Hs)である。これより高級なシ
ランを用いることもできるが、ジシランまたはトリシラ
ンを上回る利点はごくわずかである。
装置内の全圧力は約0.05〜1トルの範囲であり、サ
セプタの温度はほぼ室温から400℃未満の範囲とする
。好ましいサセプタ温度は200ないし300℃、好ま
しい圧力は50ないし500ミリトルである。WF6の
流速は約25secm未満、高級シランの流速は一般に
5QQsccm未満である。〜■F6の流速は約5ない
し15secmが好ましく、Si2H6の流速は100
ないし200secmが好ましい。5i3)IBの場合
は50ないし150sccmの流速が好ましい。
この発明を実施する装置を第1図に示す。これは、Ge
nus社からGenus8301システムの商品名で発
売されている装置の略図である。
この装置は低圧、低温コールド・ウォール式化学蒸着装
置で、特にシリコンまたはドーピングしたシリコン・ウ
ェーハ等の基板上に、ケイ化タングステンを付着させる
ように設計されたものである。
この装置は第1図に略図で示したプロセス・キャビネッ
トと、エレクトロニクス・キャビネット(図示されてい
ない)の2つのキャビネット、高周波発生装置、および
にれだ位置にあるベイン・ポンプ/油濾過アセンブリで
構成される。
第1図に詳細を示すように、プロセス・キャビネット1
0は、プロセス・チェンバ12、ポンプ装置、ガス分配
装置、基板/ターレット加熱装置、自動ウェーハ操作装
置、差動シール・ポンプ、ブロア、および電子制御装置
で構成される。ウェーハ14は自動操作アームにより、
プロセス・チェンバ12に装入される。ターレット16
は石英ランプで加熱され、温度は赤外線センサ・アセン
ブリ18で検出される。ガス、すなわちジシラン、トリ
シラン等と、六フッ化タングステンwF6は、プロセス
・チェンバ12中で反応し、ウェーハ14上に均一なケ
イ化タングステン皮膜を付着させる。この装置は、ブロ
ア20およびベーン・ボンプ22の助けにより10ミリ
トル未満の基本圧力で作動する。ブロア20およびポン
プ22は、排気ボート24とプロセス・チェンバ12の
間に接続され、プロセス・チェンバ12はファンネル・
バルブ26と、高真空バルブ28に接続される。
差動シール・ポンプにより、大気と、チェンバ内の圧力
間の真空の完全性が保たれる。チェンバの壁は水冷によ
り低温に維持される。壁の温度が低いことにより、気相
核形成および壁面への付着が防止され、熱による付着は
、ウェーハ14の表面のみに行なわれる。プロセス・チ
ェンバ12のNF3プラズマによる洗浄のため、高周波
発生装置(図示されていない)を使用する。
この装置は、上記のキャビネットの制御により、自動ま
たは手動で操作される。キャビネットの制御モジュール
は、タッチ・パネルCRTおよびフロッピー・ディスク
・ドライブからなり、メニュ形式の表示によりユーザと
連絡をとる。温度、圧力およびガス流量等の工程情報を
含むソフトウェア・プログラムは、メーカにより提供さ
れる。これらの情報はディスクに記憶されている。自動
モードでは、装置によりウェーハが装入され、操作を中
断せずに加工し、排出するが、手動モードでは、装入、
加工、および排出はそれぞれ個別に行なわれる。
下記の説明では、気体のケイ素供給源はジシラン(Si
zHe)、金If4源は六フッ化タングステン(’vV
 F a )である。これらのガスは常温では安定な混
合物を形成し、自然反応は起らない。ケイ化タングステ
ン皮膜の形成を導く可能性のある不均一系(ガス/サセ
プタ境界面)反応は下記のとおりである。
W F e (g ) + *→〜V(a)+6F(a
)(1)S  121(a(g  )  +  ン:C
→ S  i  2+16(a  )−5i x Il
 y (a ) + S l 7−X (a ) +(
6y)H(a)             (2)Si
(a)+4F(a)→SiF4(g)  (3)H(a
 ) + F (a ) →HF (g )     
 (4)これらの式で用いたアステリクス(*)は、ガ
スがウェーハ14の表面に付着することができる活性吸
着領域を示す。(a)は吸着した物質を、(g)は気体
物質を示す0反応1はオージェ分光分析(AES)およ
び光電分光分析(PES)により観察され、U HVで
WF6が露出した5i(100)ウェーハに吸着され、
この初期段階の後、フッ素をシリコンの表面に移動させ
ることがわかった。WおよびFにより表面が完全に覆わ
れると、WF6吸着工程は自己不動態化性であるため、
活性の(露出した)吸着領域の存在が必要なことが記憶
されている。成長工程の初期段階以後の機構については
、運動速度データも、シランの表面における分解の経過
も知られていないため、幾分推論的である。したがって
、この方法において、ジシランからのシリコンの取込み
が増大することを説明するのに、いくつかの異なる説が
ある。
反応(1)〜(4)から、ケイ素を含有する物質の吸着
/解離反応(2)がシランに比較してジシランの場合の
ほうが増強されると、Siの取込みが増大すると予想さ
れる。一方、・加熱した基板上のジシランの解に吸着に
より生成した不特定の断片により、表面からフッ素およ
び水素がより効率的に除去され、さらに皮膜形成が行な
われるための自由な吸着領域の存在が増大する。Siの
取込みが増大するahiに関する唯一のモデルに到達す
るには、この複雑な系の表面反応運動部に基づく詳細な
研究が必要である。不均一系反応を考慮しなければ、反
応表面から放出される物質の性質によって、この工程に
は均一(気相)化学反応が加わることができる。ジシラ
ンの使用により、ケイ素の取込みの速度を支配するどの
工程が直接増強されるかについての正確な予測は完全に
行なわれていない。
第2図ないし第5図によりわかるように、維持可能な最
低のジシランの流速であっても、得られるケイ化タング
ステン皮膜はやはりケイ素の含有量が高かった。ジシラ
ンの流量を200secm未満に低下させると、皮膜の
付着速度が著しく減少する。ジシランの流量をさらに減
少させ、しかも適当な成長速度を維持するためには、水
素の注入を利用することができる。これにより、WF6
原料の水素による還元によって、タングステンの付着が
直接増大するため、皮膜成分のタングステン含有量が増
大する。この成長反応は共働現象であり、どちらの反応
物質が無い場合も、付着は見られないので、水素の添加
により、WF6の熱分解を促進すると、実際にジシラン
の熱分解も同様に促進される。
ジシランを使用するもう1つの利点は、シランよりも蒸
気圧が低く、常温で約30psigであることである。
このことは、ジシランの質量と貯蔵タンクの圧力は関係
がないことを意味する。また、ジシランの吐出圧が低い
ために、標準的な流量制御装置が十分使用可能であると
ともに、大量の装置でも、特別な高圧用バルブを必要と
しない。
シランでなく、ジシランを用いるこの発明の方法では、
必要全が減少するため、ジシランに伴う危険が大幅に緩
和される。さらに、ジシランの流量が最少であっても、
ケイ素含有量の高い皮膜が成長する。
第2図ないし第7図は、ケイ化タングステンの付着を示
すもので、特に、ジシランの流速、WF6の流速、基板
温度、付着温度、シランの流速、Sl/W比などのパラ
メータを変化させる彩gを示す。これらのパラメータは
、成長速度、付着したままの皮膜の抵抗率、St/W比
、ケイ化タングステン皮膜をアニーリングした後の抵抗
率について研究するため変化させたものである。このデ
ータから、付着温度とWF6の流量は皮膜の特性を決定
するのに、きわめて重要なパラメータであり、他の要因
は重要度が低いことがわかる。
ジシランを用いて付着させた試料の呈質を評価するため
、これらの図の一部のデータに基づいて、標準的な成長
条件を選定した。これをそれぞれの図について説明する
第2図は、ケイ化タングステンの付着した状態の試料の
成長速度と抵抗率をジシランの流速に対してプロットし
た図である。標準的な条件は、P=200ミリトル、W
F6の流速=10secm、T=360℃である。成長
速度とアニーリングしない試料の抵抗率も幾分変化する
が、ジシランの流速の影響はあまり顕著ではない。
第3図は、ケイ化タングステン皮膜の成長速度と、アニ
ーリング前の抵抗率を、WF6の流速に対してプロット
した図である。図から明らかなように、この流速は成長
率および付着させたままの皮膜の抵抗率に著しい影吉を
与える。WF6の流速を増大させると、成長速度は増大
し、抵抗率は減少する。このデータで、ジシランの流速
は210secmであり、圧力は200ミリトル、基板
温度は300℃であった。
第4図は、ケイ化タングステン皮膜の成長速度とアニー
リング前の抵抗率を基板温度に対してプロットした図で
ある。他の条件は、I’=200ミリトル、ジシランの
流速=210secm。
WF6の流速=]Qsccmである。図に示すように、
基板温度が上昇すると、成長速度、付着させたままの抵
抗率はともに増大する。前述のように、基板湿度は皮膜
の成長速度および特性に対し、他のパラメータより重大
な影響を与えるパラメータである。
第5図は、シランおよびジシランについて、付着温度の
開数として、ラザフォード後方散乱(RBS)により測
定したSi/〜V比をプロットした図である。データセ
ットAは、シランについて、その流速を1000 s 
c amとして形成させた皮膜、データセットBは、ジ
シランについてその流速を210secmとして形成さ
せた皮膜のものである。この実験では、シランの流量は
ジシランの流量と約5倍であったが、ジシランを用いて
形成した試料は、シランを用いて形成したものと比較し
て、常にケイ素含有量が高かった。基板温度を共通の3
60℃にすると、第6図のW / S i比とシランの
流量を示すデータから、ジシランの流速をわずかに0.
21Ω/分とした場合に得られる付着させたままのケイ
素含有ffi (S i / W = 2 。
95)を得るには、2.C)Q/分を超えるシラン流量
を用いる必要があることがわかる。
第6図は、RBSにより測定したS i / W比と、
ジシランの流速との関係をP=200ミリトル、WF6
流速=10secm、基板温度= 360 ”Cの条件
について示した図である0図かられかるように、si、
/w比が著しく増大を開始するには、シランの流速を非
常に高くする必要がある。
第7図は、アニーリングした試料のケイ化タングステン
の抵抗率を、RBSで測定した皮膜の化学m(Si/W
比)の関数として示す図である。
試料はシラン(データセットA)およびジシラン(デー
タセットB)を用いて作成した。同一軸上にプロットす
ると、同禄の化学量の皮膜は、シランから作成したもの
もジシランから作成したものも、実質的に同じ抵抗率を
有する。したがって、ケイ素成分の原料を変えることが
可能で、最終の皮膜の化学量のみが皮膜の特性を決定す
る。断面透過型電子顕微鏡(TEM)で検査すると、い
ずれの皮膜も共形で、高さ3000人の酸化物ステップ
上に付着させた場合、垂直壁の被覆率は、ペースの被覆
率の80%であることがわかった。ジシランを用いて形
成した皮膜をアニーリングしたもののX線データによれ
ば、アニーリングにより予期したWSi2相の存在が示
されたが、アニーリング前にはX線構造は観察されなか
った。試料の抵抗率の分布を測定すると、試料内で±2
%より良好な、典型的な試料の均一性(3σ)を示した
このように、ケイ化タングステンを付着させる低圧、低
温CVD法におけるケイ素供給源として、ジシランを使
用することができる。この方法で作製した皮膜は、シラ
ンな用いて作成したものと同等の特性を有するが、同等
のケイ素含有量を有する皮膜を得るのに必要なケイ素供
給源の流量を1桁少なくすることができる。さらに、こ
の方法によれば、わずか250℃の温度で、適当な化学
量、抵抗率、均一性および粒子構造を有する皮膜が形成
される。この温度は従来のシランを用いた方法に必要な
370℃を超える成長温度よりはるかに低い温度である
。前述のように水素注入を使用すれば、ケイ素供給源の
流量をさらに減少することが可能になる。
E3発明の効果 上記は付着させたままの収態で、ケイ素含有量の高いケ
イ化タングステンを製造するための新しい方法である。
この方法はケイ素供給源としてジシラン、トリシランま
たはこれよりも高級なシランな使用する低温、低圧CV
D法である。これらの高級シランの流速は、往来技術に
よるCVD法におけるシランの流速より著しく低い、金
属源のガスと、高級シランとの間に、この温度および圧
力で生じる共働現象があり、両方のガスが存在しないと
、この低温の壁と高温の基板を使用する装置で、基板上
に付着は起こらない、他の特長として、この発明の方法
により、わずか約250℃の温度で、適当な化学2、抵
抗率、均一性、および粒子構造を有する皮膜が形成され
る。この温度は従来のシランな用いた方法に必要な約3
70℃を超える成長温度よりはるかに低い温度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実線するのに適した装置の略図で
ある。 第2図は、この発明によりケイ化タングステン皮膜をト
ス着させる際の、成長速度およびアニーリングしない皮
、′!草の抵抗率とジシランの流速との関係を示す図で
ある。 第3図は、ケイ化タングステン皮膜を付着させる際の、
成長速度およびアニーリングしない皮膜の抵抗率と、W
F8の流速との関係を示す図であり。 第4図は、ケイ化タングステン皮膜を付着させる際の、
成長速度およびアニーリングしない皮膜の抵抗率と、基
板温度との関係を示す図である。 第5図は、シランから(データセットA)およびジシラ
ンから(データセットB)形成したケイ化タングステン
皮膜の化学量データ(S i / W比)の比較を示す
図である。 第6図は、CVD法により付着させたケイ化タングステ
ン皮膜について、皮膜の化学El (S i /W比)
を、シランの流速の関数として示す図である。 第7図は、シラン(データセットA)およびジシラン(
データセットB)を用いて付着させたケイ化タングステ
ン皮nQについて、アニーリングした皮膜の抵抗率と、
皮膜の化学量(Si/W比)との関係を示す図である。 10・・・・キャビネット、12・・・・チェンバ、1
4・・・・ウェーハ、16・・・・ターレット、18・
・・・赤外線センサ、20・・・・ブロア、22・・・
・ポンプ、24・・・・排気、26・・・・ファンネル
・バルブ、28・・・・高真空バルブ。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 復代理人 弁理士  篠  1) 文  雄FIG、1 F;!8’、I=fろ sr/li比 尺1351づる sI/w比 に   7   富   富

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板を収容したコールド・ウォール/ホット・サセプタ
    CVD反応器中に、WF_6ガス及び式Si_nH_2
    _n_+_2(但しn=2、3....)で与えられる
    高級シラン・ガスを導入するステップと、基板の温度を
    370℃未満に、トータル・システム圧力を1トル未満
    に、上記WF_6ガスの流量を25sccm未満に、且
    つ上記高級シラン・ガスの流量を500sccm未満に
    保つステップと、上記高級シラン・ガス及び上記WF_
    6ガスを上記基板上で反応させるステップとを含み、 上記基板上にケイ素高含有ケイ化タングステンを付着さ
    せる方法。
JP62119165A 1986-08-11 1987-05-18 ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法 Granted JPS6345373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US895119 1986-08-11
US06/895,119 US4684542A (en) 1986-08-11 1986-08-11 Low pressure chemical vapor deposition of tungsten silicide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345373A true JPS6345373A (ja) 1988-02-26
JPH0120228B2 JPH0120228B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=25404008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119165A Granted JPS6345373A (ja) 1986-08-11 1987-05-18 ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4684542A (ja)
EP (1) EP0256337B1 (ja)
JP (1) JPS6345373A (ja)
DE (1) DE3770540D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109172A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテッド メタルシリサイドの低圧化学蒸着
JPH02185973A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Tokyo Electron Ltd 金属シリサイド膜の形成方法
JP2016211038A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属シリサイド膜、その製造方法及び製造装置並びに半導体装置

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2195663B (en) * 1986-08-15 1990-08-22 Nippon Telegraph & Telephone Chemical vapour deposition method and apparatus therefor
US5223455A (en) * 1987-07-10 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming refractory metal film
US4838990A (en) * 1987-07-16 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Method for plasma etching tungsten
US4855160A (en) * 1987-07-16 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Method for passivating wafer
US4849067A (en) * 1987-07-16 1989-07-18 Texas Instruments Incorporated Method for etching tungsten
US4891488A (en) * 1987-07-16 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4867841A (en) * 1987-07-16 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Method for etch of polysilicon film
US4844773A (en) * 1987-07-16 1989-07-04 Texas Instruments Incorporated Process for etching silicon nitride film
US4830700A (en) * 1987-07-16 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4816098A (en) * 1987-07-16 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for transferring workpieces
US4830705A (en) * 1987-07-16 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Method for etch of GaAs
US4842676A (en) * 1987-07-16 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Process for etch of tungsten
US4818326A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus
US4842687A (en) * 1987-07-16 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for etching tungsten
US4832779A (en) * 1987-07-16 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus
US4832778A (en) * 1987-07-16 1989-05-23 Texas Instruments Inc. Processing apparatus for wafers
US4838984A (en) * 1987-07-16 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Method for etching films of mercury-cadmium-telluride and zinc sulfid
US4820377A (en) * 1987-07-16 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated Method for cleanup processing chamber and vacuum process module
US4863558A (en) * 1987-07-16 1989-09-05 Texas Instruments Incorporated Method for etching tungsten
US4857132A (en) * 1987-07-16 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus for wafers
US4872938A (en) * 1987-07-16 1989-10-10 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus
US4837113A (en) * 1987-07-16 1989-06-06 Texas Instruments Incorporated Method for depositing compound from group II-VI
US4855016A (en) * 1987-07-16 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Method for etching aluminum film doped with copper
US4822450A (en) * 1987-07-16 1989-04-18 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4828649A (en) * 1987-07-16 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for etching an aluminum film doped with silicon
US4832777A (en) * 1987-07-16 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4842686A (en) * 1987-07-17 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus and method
EP0305143B1 (en) * 1987-08-24 1993-12-08 Fujitsu Limited Method of selectively forming a conductor layer
FR2622052B1 (fr) * 1987-10-19 1990-02-16 Air Liquide Procede de depot de siliciure de metal refractaire pour la fabrication de circuits integres
US4988533A (en) * 1988-05-27 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated Method for deposition of silicon oxide on a wafer
GB2222416B (en) * 1988-08-31 1993-03-03 Watkins Johnson Co Processes using disilane
US5231056A (en) * 1992-01-15 1993-07-27 Micron Technology, Inc. Tungsten silicide (WSix) deposition process for semiconductor manufacture
US5342652A (en) * 1992-06-15 1994-08-30 Materials Research Corporation Method of nucleating tungsten on titanium nitride by CVD without silane
JPH07176484A (ja) * 1993-06-28 1995-07-14 Applied Materials Inc 窒化アルミニューム面を有するサセプタをサセプタの浄化後珪化タングステンで処理することによって半導体ウエハ上に珪化タングステンを一様に堆積する方法
US6090706A (en) * 1993-06-28 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Preconditioning process for treating deposition chamber prior to deposition of tungsten silicide coating on active substrates therein
US5482749A (en) * 1993-06-28 1996-01-09 Applied Materials, Inc. Pretreatment process for treating aluminum-bearing surfaces of deposition chamber prior to deposition of tungsten silicide coating on substrate therein
KR0161735B1 (ko) * 1995-06-30 1999-02-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
US5908659A (en) * 1997-01-03 1999-06-01 Mosel Vitelic Inc. Method for reducing the reflectivity of a silicide layer
US5958508A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Motorlola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6153519A (en) 1997-03-31 2000-11-28 Motorola, Inc. Method of forming a barrier layer
US5888588A (en) * 1997-03-31 1999-03-30 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5976941A (en) * 1997-06-06 1999-11-02 The Whitaker Corporation Ultrahigh vacuum deposition of silicon (Si-Ge) on HMIC substrates
TW396646B (en) 1997-09-11 2000-07-01 Lg Semicon Co Ltd Manufacturing method of semiconductor devices
KR100425147B1 (ko) * 1997-09-29 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US5856237A (en) * 1997-10-20 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer
EP0935284A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-11 Chul-Ju Hwang CVD of silicon containing film using Si2H6
US6210813B1 (en) 1998-09-02 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Forming metal silicide resistant to subsequent thermal processing
JP3549188B2 (ja) * 2000-03-27 2004-08-04 日本エー・エス・エム株式会社 半導体基板への薄膜成膜方法
WO2002080244A2 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US7026219B2 (en) * 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
DE10134461B4 (de) * 2001-07-16 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Prozess zur Abscheidung von WSix-Schichten auf hoher Topografie mit definierter Stöchiometrie und dadurch hergestelltes Bauelement
WO2003034477A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Chul Soo Byun Method and apparatus for chemical vapor ddeposition capable of preventing contamination and enhancing film growth rate
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7601225B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-13 Asm International N.V. System for controlling the sublimation of reactants
WO2004009861A2 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US7294582B2 (en) * 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7092287B2 (en) * 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
JP2005064284A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Asm Japan Kk 半導体基板保持装置
US7629270B2 (en) * 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7253084B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-07 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources
US7966969B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US7674726B2 (en) * 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7427571B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7629267B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Asm International N.V. High stress nitride film and method for formation thereof
US20070054048A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Suvi Haukka Extended deposition range by hot spots
US7553516B2 (en) * 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
WO2007075369A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Asm International N.V. Low temperature doped silicon layer formation
KR20090009938A (ko) * 2006-05-25 2009-01-23 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 금속 화합물층의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 화합물층의 형성 장치
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
US7851307B2 (en) * 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap
US8343583B2 (en) 2008-07-10 2013-01-01 Asm International N.V. Method for vaporizing non-gaseous precursor in a fluidized bed
US8012876B2 (en) * 2008-12-02 2011-09-06 Asm International N.V. Delivery of vapor precursor from solid source
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
JP5243519B2 (ja) * 2010-12-22 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2017040623A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coating
US20170211180A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Silcotek Corp. Diffusion-rate-limited thermal chemical vapor deposition coating
TWI646670B (zh) * 2017-04-07 2019-01-01 國立交通大學 二維材料的製作方法
US11201227B2 (en) * 2018-04-27 2021-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure with barrier layer and method for forming the same
WO2020252306A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Silcotek Corp. Nano-wire growth

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218291A (en) * 1978-02-28 1980-08-19 Vlsi Technology Research Association Process for forming metal and metal silicide films
JPS587821A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd 金属とシリコンとの化合物層の形成方法
US4359490A (en) * 1981-07-13 1982-11-16 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
DE3211752C2 (de) * 1982-03-30 1985-09-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum selektiven Abscheiden von aus Siliziden hochschmelzender Metalle bestehenden Schichtstrukturen auf im wesentlichen aus Silizium bestehenden Substraten und deren Verwendung
US4565157A (en) * 1983-03-29 1986-01-21 Genus, Inc. Method and apparatus for deposition of tungsten silicides
US4629635A (en) * 1984-03-16 1986-12-16 Genus, Inc. Process for depositing a low resistivity tungsten silicon composite film on a substrate
US4504521A (en) * 1984-03-22 1985-03-12 Rca Corporation LPCVD Deposition of tantalum silicide
DE3413064A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von metallsilizidschichten durch abscheidung aus der gasphase bei vermindertem druck und deren verwendung
US4568565A (en) * 1984-05-14 1986-02-04 Allied Corporation Light induced chemical vapor deposition of conductive titanium silicide films

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109172A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテッド メタルシリサイドの低圧化学蒸着
JPH02185973A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Tokyo Electron Ltd 金属シリサイド膜の形成方法
JP2016211038A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属シリサイド膜、その製造方法及び製造装置並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256337B1 (en) 1991-06-05
DE3770540D1 (de) 1991-07-11
JPH0120228B2 (ja) 1989-04-14
US4684542A (en) 1987-08-04
EP0256337A1 (en) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345373A (ja) ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法
CN108630524B (zh) 氮化硅的选择性生长
US10804144B2 (en) Deposition of aluminum oxide etch stop layers
CN110402477B (zh) 在氧化硅存在下硅表面上氧化硅或氮化硅的选择性生长
JP3228746B2 (ja) シランを用いないcvdにより窒化チタン上にタングステンを核生成する方法
CN110959186B (zh) 在互连金属化中沉积钌层
EP0704551B1 (en) Method of processing a substrate in a vacuum processing chamber
EP0599991B1 (en) Process for forming low resistivity titanium nitride films
US5906866A (en) Process for chemical vapor deposition of tungsten onto a titanium nitride substrate surface
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US20020114886A1 (en) Method of tisin deposition using a chemical vapor deposition process
US6933021B2 (en) Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
US5672385A (en) Titanium nitride film-MOCVD method incorporating use of tetrakisdialkylaminotitanium as a source gas
JP2002151437A (ja) 化学気相堆積によって形成されたタンタルナイトライド化合物の膜のプラズマ処理
CN115769365A (zh) 改良阻挡性质的钛材料的氮化物覆盖
JP3527231B2 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2803556B2 (ja) バリアメタル層の形成方法
JP2003203878A (ja) プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法
JP2677230B2 (ja) TiN膜の形成方法
JPH09306870A (ja) バリア膜の形成方法
TW202340503A (zh) 特徵部中的大晶粒鎢生長
JPH03129726A (ja) 半導体装置の製造方法及び化学的気相成長装置