JP2003203878A - プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法 - Google Patents

プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法

Info

Publication number
JP2003203878A
JP2003203878A JP2002308021A JP2002308021A JP2003203878A JP 2003203878 A JP2003203878 A JP 2003203878A JP 2002308021 A JP2002308021 A JP 2002308021A JP 2002308021 A JP2002308021 A JP 2002308021A JP 2003203878 A JP2003203878 A JP 2003203878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
layer
depositing
deposition
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002308021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544817B2 (ja
Inventor
Cory Wajda
ワッジャ コリー
Joseph T Hillman
ティー ヒルマン ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Arizona Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Arizona Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Arizona Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2003203878A publication Critical patent/JP2003203878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544817B2 publication Critical patent/JP4544817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線構造に使用される半導体デバイスの基板
上に、調節されたタンタル/窒化タンタルの拡散障壁の
積み重ねを形成する方法において、後の高温の加工中に
おける膜の積み重ねの付着性及び耐久性を改善する。 【解決手段】 タンタル及び窒化タンタルの交互層を、
各タンタル層及び各窒化タンタル層を少なくとも一回処
理することによりHFガスの発生を減少させるようなタ
ンタル及び窒化タンタルの断続的なアンモニアプラズマ
処理と共に、五フッ化タンタル前駆体の蒸気から化学蒸
着によって半導体デバイスの基板上へ堆積させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造において、銅の拡散に対する障壁として使用される
タンタル/窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐
久性に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体産業は、次世代の半導体デバイス
において、従来のアルミニウム及びアルミニウム合金の
配線に対する代替品として銅の配線を導入することに委
ねられている。より大きな電流を運搬するその容量と共
に、銅の配線の導入は、デバイスの形状寸法、電力消費
量、及び発熱を減少させるはずである。しかしながら、
銅は、シリコン中において速い拡散体であり、誘電体中
でドリフトし、低温におけるデバイスの劣化に帰着す
る。銅原子の望まれない移動を回避するために、タンタ
ルを主材料とした材料、特にタンタル及び/又は窒化タ
ンタルのような、遷移金属を主材料とした材料の障壁層
又は下層を、典型的に、銅の配線層と、酸化シリコン層
のような下にある誘電体層との間における拡散障壁とし
て使用する。拡散障壁を提供する一つの方法は、スパッ
タリングによる物理蒸着(PVD)である。しかしなが
ら、スパッタ堆積は、他にも問題はあるが、スパッタリ
ングが本質的に視線方向の堆積工程であるので、高いア
スペクト比を有する表面付近の形態の側壁を適切に覆う
ことができない。
【0003】二つの化学蒸着(CVD)工程、熱的CV
D(TCVD)及びプラズマ増強CVD(PECVD)
は、PVDに取って代わる候補である。CVDは、高い
アスペクト比を有するトポグラフィー的な形態に一致す
る高度に均一な層を提供する。TCVDは、加熱した半
導体基板上におけるガスの反応物の流れが化学的に反応
して、加熱した基板上に固体の層を堆積させる、高温の
工程である。PECVDは、プラズマを導入してガスの
反応物を活性化させる、比較的低温の工程である。
【0004】遷移金属を主材料とする障壁層を堆積させ
るために、両方のCVD工程は、気相反応物、例えば、
ハロゲン化タンタル又はハロゲン化チタンのような遷移
金属のハロゲン化物の試薬を、還元ガス、例えば水素
(H)又はアンモニア(NH )のいずれかのような
水素を含有するガスと反応させる。例えば、還元ガスが
水素であり気相反応物がハロゲン化タンタルであるとす
れば、タンタル(Ta)が堆積する一方で、還元ガスが
アンモニア又は窒素及び水素の混合物のような窒素を含
有するガスであるとすれば、窒化タンタル(TaN
が堆積する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】遷移金属のハロゲン化
物の気相反応物における化学的な還元は、副産物として
水素原子を生成する。遷移金属のハロゲン化物の気相反
応物を含むガス混合物を使用するCVD法のいずれかに
よって堆積した遷移金属を主材料とした材料の層は、望
まれない不純物として低い残留レベルの副産物のハロゲ
ン原子を取り込むことになる。例えば、例えば五フッ化
タンタルを使用してPECVDにより基板上に堆積させ
たタンタル層は、通常、平均約0.5原子パーセントの
残留ハロゲン化物、この例では、フッ素である残留ハロ
ゲン化物を含有する。しかしながら、残留フッ素濃度
は、境界面付近、特に障壁/誘電体の境界面及び障壁/
銅の境界面で最高点に達する。
【0006】障壁/誘電体の境界面に存在するハロゲン
原子の高い濃度が、下にある誘電体に対する遷移金属を
主材料とした層の著しく減少した付着性と相関すること
が見出されてきた。同様に、障壁/銅の境界面における
高いハロゲン原子の濃度は、遷移金属を主材料とした層
に対する銅の減少した付着性と相関することが見出され
てきた。ハロゲン原子は、遷移金属を主材料とした層と
誘電体又は銅の膜との間の境界面における原子の結合を
著しく妨げるので、遷移金属を主材料とした層及び上に
ある銅の層は、薄片に剥離することがより起こり得る。
障壁層のCVDに先立つ誘電体の表面における窒素を含
有するプラズマ前処理を、METHODFOR PRE
TREATING DIELECTRIC LAYER
S TO ENHANCE THE ADHESION
OF CVD METALLAYERS THERE
TOと題された同時係属出願第09/723,876号
において提案してきた。前処理は、境界面に窒素を提供
し、後に塗布される障壁層の付着性を改善する。障壁/
銅の境界面における付着性を扱うために、障壁層のCV
Dに続く、窒素を含有するプラズマの後処理を、MET
HOD FORIMPROVING THE ADHE
SION OF SPUTTEREDCOPPER F
ILMS TO CVD TRANSITION ME
TAL BASED UNDERLAYERSと題され
た同時係属出願第09/723,878号において提案
してきた。これらの処理は、それぞれ、障壁/誘電体の
境界面及び障壁/銅の境界面における付着性を改善する
ことに有効である一方で、障壁膜は、典型的には、剥離
もまた被り易い複数の内部の境界面を有する多層の積み
重ねを含む。このように、付着性及び耐久性におけるさ
らなる改善は、多層の、又は調節されたTa/TaN膜
の積み重ね内におけるTa/TaNの境界面で望まし
い。
【0007】このように、残留ハロゲンの不純物が、誘
電体で覆われた基板上にCVD工程によって堆積した、
Ta/TaNが調節された障壁層内における層の付着性
及び耐久性を変えることを防止するCVD法に対する要
求がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、HFガスの発
生を減少させる、配線構造で使用される半導体デバイス
の基板上に、調節されたタンタル/窒化タンタルの拡散
障壁の積み重ねを形成する方法を提供し、それによっ
て、後の高温の加工中における膜の積み重ねの付着性及
び耐久性を改善する。この為に、本発明に従って、少な
くとも一連のタンタル及び窒化タンタルの交互層を、各
タンタル層及び各窒化タンタル層を少なくとも一回処理
するようなタンタル及び窒化タンタルの断続的なアンモ
ニアプラズマ処理と共に、五フッ化タンタル前駆体の蒸
気から化学蒸着によって半導体デバイスの基板上へ堆積
させる。
【0009】
【発明の実施の形態】この明細書の一部分に組み込ま
れ、またこの明細書の一部分を構成する、添付する図面
は、本発明の実施例を説明し、上記の本発明の一般的な
説明及び下記の詳細な説明と共に、本発明を説明するこ
とに役立つ。
【0010】タンタル(Ta)又はチタン(Ti)及び
それらの窒化物の膜(TaN又はTiN)のような耐熱
性の遷移金属は、銅(Cu)に対する有効な拡散障壁で
ある。それらの有効性は、それらの高い熱安定性、高い
導電性、他からの元素又は不純物の拡散に対する抵抗性
による。Ta及びTaNは、銅とのそれらの化学的な不
活性により、特に魅力的である。即ち、Cu及びTa又
はCu及びNの間に化合物が形成しない。最も都合良く
は、Ta及びTaNの多くの交互層を堆積させて、障壁
膜の有効性を最適化する。
【0011】ハロゲン化タンタルは、Ta及びTaN障
壁層のCVDに対して、都合の良い無機の源を提供す
る。具体的には、無機の前駆体は、五フッ化タンタル
(TaX )であり、ここでXは、ハロゲンのフッ素
(F)、塩素(Cl)、及び臭素(Br)を表す。Ta
及びTaN障壁層の低温CVDに関して、TaFは、
好適な前駆体となってきた。化学蒸着(CVD)工程に
おいて、ガスの前駆体を、熱エネルギー又は電気エネル
ギーのいずれかを使用して、活性化する。活性化におい
て、ガスの前駆体は、化学的に反応して膜を形成する。
しかしながら、この工程の間に、前駆体の反応の間に発
生するハロゲン原子、特にフッ素原子は、堆積した膜中
に取り込まれる。
【0012】タンタル及び窒化タンタルの薄膜は、後の
加工段階の間に、互いに及び下にある基板へ、付着する
に違いない。二酸化シリコンの基板上にCVDによって
堆積した多層のタンタル及び窒化タンタルの薄膜は、堆
積すると良好な付着性を示した。しかしながら、膜を4
00℃又はそれ以上に加熱することは、膜の剥離に帰着
した。光学顕微鏡で検査したとき、膜に泡が観察され
た。いくつかの場合において、泡は、そのままだった。
他の場合には、泡は、破裂してしまった。熱脱離分光法
は、調節された障壁膜の加熱中における水素、窒素、及
びフッ化水素の発生を同定した。ガス放出が泡の原因で
あることが理論付けられる。このように、本発明は、C
VDによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜に
おける泡の形成を除去する工程を提供する。
【0013】このために、本発明に従って、CVD法
を、調節されたTa/TaN障壁層、例えば、TaN/
Ta/TaN/Taの積み重ねを堆積させるために使用
する。障壁層は、CVDチャンバー内でその形成中に、
アンモニアプラズマに対して断続的に露出される。アン
モニアプラズマは、堆積した障壁層内に捕捉されたフッ
素原子及び水素原子と反応し、それらを有効に持ち去
る。熱脱離分析に基づいて、上述のように、断続的なプ
ラズマ処理無しで堆積した膜の付着性不足の原因が、高
温におけるフッ化水素(HF)ガスの発生であることが
推測された。HFガスに関する主な源は、調節された膜
の積み重ねの、TaN層におけるフッ素及びTa層にお
ける水素の組み合わせであると考えられる。このよう
に、それぞれの層におけるフッ素及び/又は水素の量を
減少させることは、HFガスの発生を減少させると共
に、従って、高温での膜の積み重ね内における剥離を減
少させるか又は除去する効果を有すると信じられる。調
節された積み重ねを形成した後、基板をPVDモジュー
ルへ移し、銅の膜を、プラズマ処理した調節された障壁
層上へ堆積させる。
【0014】図1は、本発明において使用してもよい化
学蒸着(CVD)システム10を描く。システム10
は、CVD反応チャンバー11及び前駆体送出システム
12を含む。ここに示すシステム10の特定の実施例
を、本発明の動作を説明するためにのみ提供し、本発明
の範囲を限定するために使用してはならない。反応チャ
ンバー11において、反応を実行して、例えば五フッ化
タンタル(TaF)又は他のハロゲン化タンタル化合
物の前駆体ガスを、タンタル(Ta)及び窒化タンタル
(TaN)の障壁層の膜へ変換する。どんな与えられ
た堆積においてもガスの比を変化させることによってT
aNを連続的に変動させることができるので、TaN
膜は、どんな特定の化学量論比(TaN)にも限定さ
れない。このように、ここで使用するとき、TaN
は、どんな化学量論比の窒化タンタル膜も包含する。
【0015】前駆体送出システム12は、CVD反応チ
ャンバー11へのガスの吸気口16をもつ計量システム
15を通ずる、ガス排気口14を有する前駆体ガスの源
13を含む。源13は、前駆体の蒸気、例えばハロゲン
化タンタル化合物からのハロゲン化タンタルの蒸気を発
生させる。その化合物は、標準温度及び圧力のとき固体
状態にあるものである。前駆体の源は、好ましくは制御
される加熱によって、前駆体の所望の蒸気圧を生ずるこ
とになる温度に維持される。好ましくは、蒸気圧は、好
ましくはキャリヤーガス無しで、反応チャンバー11へ
前駆体の蒸気を送出するにはそれ自体で十分であるもの
である。計量システム15は、反応チャンバー11にお
いて商業的に存立できるCVD工程を維持するには十分
である速度に、源13から反応チャンバー11中への前
駆体ガスの蒸気の流れを維持する。
【0016】反応チャンバー11は、おおよそ従来のC
VD反応器であり、真空の堅いチャンバー壁21によっ
て境界付けられる真空チャンバー20を含む。チャンバ
ー20に位置するのは、半導体ウェハ23のような基板
が支持される、基板の支持物又はサセプタ22である。
チャンバー20は、半導体ウェハ基板23上に調節され
たTa/TaN障壁層のような膜を堆積させることに
なるCVD反応の実施に関して適切な真空に維持され
る。CVD反応チャンバー11に対する好適な圧力の範
囲は、0.2−5.0トール(Torr)の範囲にある。真
空は、真空ポンプ24並びに、送出システム12を含む
と共に例えばタンタルの還元反応を実行することに用い
る水素(H)、窒素(N)、又はアンモニア(NH
)の還元ガスの源26及びアルゴン(Ar)又はヘリ
ウム(He)のようなガスに対する不活性ガスの源27
もまた含んでもよい吸気口のガスの源25の制御された
動作によって維持される。源25からのガスは、基板2
3と向かい合うチャンバー20の一端に位置すると共に
おおよそ基板23に平行であり基板23に面する、シャ
ワーヘッド28を通じてチャンバー20に入る。
【0017】前駆体ガスの源13は、垂直に向けられた
軸32を有する円筒形の蒸発装置の容器31を含む、密
閉された蒸発装置30を含む。容器31は、合金INC
ONEL(登録商標)600のような高い温度許容度の
非腐食性材料で形成される円筒形の壁33によって境界
付けられ、その内面34は、高度に研磨されると共に滑
らかである。壁33は、平坦な円形の閉じた底部35及
び、壁33と同じ熱許容度の非腐食性材料のカバー36
によって密閉される開いた天板を有する。源13の排気
口14は、カバー36の中に位置する。TaBrを伴
うような、高温を使用するとき、INCONEL(登録
商標)のコイルばねを囲むC−形状のニッケル管で形成
される、HELICOFLEX(商標)シールのような
高い温度許容度の真空の適合した金属シール38によっ
て、壁33の頂上に対して一体であるフランジリング3
7に対してカバー36を堅く閉じる。TaCl及びT
aFのような、より低温を要求する材料では、従来の
ゴム弾性のO−リングシール38を使用してカバーを密
閉してもよい。
【0018】カバー36を通じて容器31に接続される
のは、好ましくはHe又はArのような不活性ガスであ
るキャリヤーガスの源39である。源13は、容器31
の底部に、タンタルのフッ化物、塩化物、又は臭化物
(TaX)のような、好ましくは五ハロゲン化物(Ta
)のような、前駆体の材料の塊40を含み、その塊
は、標準温度及び圧力において固体状態で容器31中へ
入れられる。容器31は、その中にTaXの固体の塊4
0を伴う容器31を密閉することによって、ハロゲン化
タンタルの蒸気で満たされる。そのハロゲン化物は、容
器31の底部に置かれる前駆体の塊40として供給さ
れ、ここでそれは、結果として生じる蒸気圧が許容可能
な範囲にある限り、好ましくは液体状態まで加熱され
る。しかしながら、パージガス及びTaXの蒸気は、最
初に、カバー36を通じて接続される真空ポンプ41で
容器31から抜かれるので、TaXの塊40からのTa
Xの蒸気のみが容器31に残留する。塊40が液体であ
る場合、蒸気は、液体の塊40の液面より上にある。壁
33が垂直な円筒であるので、TaXの塊40の面積
は、液体であれば、TaXの消耗のレベルに関らず、一
定のままである。
【0019】送出システム12は、前駆体40の直接的
な送出に限定されないが、代わりに、ガスの源39から
容器31中へ導入することができる、キャリヤーガスと
一緒に前駆体40の送出に使用され得る。このようなガ
スは、水素(H)、又はヘリウム(He)又はアルゴ
ン(Ar)のような不活性ガスであってもよい。キャリ
ヤーガスを使用する場合、それを、キャリヤーガスに対
する塊40の最大の表面積の露出を達成するために、前
駆体の塊40の上面にわたって分布するように容器31
中へ導入してもよいか、又は、上方への拡散を伴って容
器31の底部35から塊40を浸透するように容器31
中へ導入してもよい。さらに別の選択肢は、容器31に
ある液体を気化させることである。しかしながら、この
ような選択肢は、望まれない微粒子を加え、前駆体の直
接的な送出、即ちキャリヤーガスの使用無しの送出によ
って達成される制御された送出速度を提供しない。従っ
て、前駆体の直接的な送出が好適である。
【0020】容器31における前駆体40の温度を維持
するために、壁33の底部35は、前駆体40を制御さ
れた温度に、好ましくはその融点より上に維持すると共
に、キャリヤーガスが無いときに(即ち、直接的な送出
システム)は約3トールよりも高い蒸気圧、及びキャリ
ヤーガスを使用するとき約1トールのようなより低い蒸
気圧を生成することになる、ヒーター44との熱伝達で
維持される。正確な蒸気圧は、キャリヤーガスの品質、
基板23の表面積などのような他の変数に依存する。タ
ンタルに対する直接的な送出システムにおいて、蒸気圧
を、83℃乃至218℃の範囲においてハロゲン化タン
タル前駆体を加熱することによって、5トール又はそれ
以上の好適な圧力に維持することができる。TaX
関して、TaFに対しては所望の温度は、約83℃−
150℃、例えば約115℃である。TaClに対し
ては所望の温度は、約130℃−150℃、例えば約1
45℃である。TaBrに対しては所望の温度は、約
202℃−218℃、例えば約205℃である。それぞ
れのフッ化物、塩化物、及び臭化物の五ハロゲン化タン
タル化合物の融点は、97℃乃至265℃の範囲にあ
る。温度は、ウェハ23に接触する前に、シャワーヘッ
ド28又は他において、ガスの早期の反応を引き起こす
ほど高くてはならない。
【0021】例のために、115℃の温度が、容器31
の底部35の加熱に関する制御温度であると仮定する。
容器31の底部35にこの温度が与えられると、容器3
1の壁33及びカバー36における前駆体の蒸気の凝結
を防止するために、カバー36の外側と熱接触している
単独に制御されるヒーター45によって、カバーを、壁
33の底部35においてヒーター44と同じか又はヒー
ター44より高い温度、例えば115℃に維持する。容
器の壁33の側面は、容器の壁33と周囲の同心の外側
のアルミニウム壁又は缶47との間に含まれる、輪状の
捕捉された空気間隔46によって囲まれる。缶47は、
シリコン気泡断熱材48の輪状の層によってさらに囲ま
れる。この温度を維持する配置は、カバー36、壁33
の側面、及び前駆体の塊40の表面42によって境界付
けられるある容積の容器31において、約115℃の所
望の温度及び約3トールより高い、好ましくは5トール
より高い圧力で蒸気を維持する。所望の圧力を維持する
ために適切である温度は、主として五フッ化タンタル化
合物であると予想される前駆体の材料と共に変動するこ
とになる。
【0022】蒸気の流れの計量システム15は、少なく
とも約2乃至40標準立方センチメートル毎分(scc
m)である所望の流量で、測定できる圧力低下を提供し
ないように、少なくとも直径1/2インチ又は少なくと
も10ミリメートルの内径の、及び好ましくはより大き
い、送出管50を含む。管50は、それが排気口14に
対するその上流端で接続する前駆体ガスの源13から、
それが吸気口16に対するその下流端で接続する反応チ
ャンバー11まで延びる。蒸発装置の排気口14から反
応器の吸気口16及び反応チャンバー11のシャワーヘ
ッド28までの管50の全長は、好ましくは、前駆体の
材料40の蒸発温度より上まで、例えば150℃まで、
加熱される。
【0023】管50に提供されるのは、好ましくは約
0.089インチの直径を有する円形の穴52が中心に
あるバッフル板51である。計器56から計器57まで
の圧力降下は、制御弁53によって調整される。制御弁
53の後、穴52を通じて、反応チャンバー11中への
この圧力降下は、約10ミリトールよりも大きく、流量
に比例することになる。遮断弁54は、蒸発装置13の
排気口14と蒸発装置13の容器31を閉じるための制
御弁53との間の管路50に提供される。
【0024】圧力検知器55−58は、システム10に
提供され、送出システム15からCVD反応チャンバー
11のチャンバー20中への前駆体ガスの流量を制御す
ることを含む、システム10を制御することに用いる制
御器60へ情報を提供する。圧力検知器は、蒸発容器3
1における圧力を監視するために、圧力装置13の排気
口14と遮断弁54との間において管50へ接続される
検知器55を含む。圧力検知器56は、穴52の上流の
圧力を監視するために、制御弁53とバッフル51との
間において管50へ接続される一方で、圧力検知器57
は、穴52の下流の圧力を監視するために、バッフル5
1と反応器の吸気口16との間において管50に接続さ
れる。さらなる圧力検知器58は、CVDチャンバー2
0における圧力を監視するために、反応チャンバー11
のチャンバー20に接続される。
【0025】反応チャンバー11のCVDチャンバー2
0中への前駆体の蒸気の流れの制御は、検知器55−5
8、特に、穴52にわたる圧力降下を決定する検知器5
6及び57によって検知される圧力に応じて、制御器6
0によって達成される。その条件が、穴52を通じた前
駆体の蒸気の流れが、アンチョークドフローであるよう
なものであるとき、管52を通じた前駆体の蒸気の実際
の流れは、圧力検知器56及び57によって監視される
圧力の関数であり、穴52の下流側における検知器57
によって測定される圧力に対する、穴52の上流側にお
ける検知器56によって測定される圧力の比から決定す
ることができる。
【0026】その条件が、穴52を通じた前駆体の蒸気
の流れが、チョークドフローであるようなものであると
き、管52を通じた前駆体の蒸気の実際の流れは、圧力
検知器57によって監視される圧力のみの関数である。
いずれかの場合において、工程の条件を解釈するまで
に、チョークド又はアンチョークドフローの存在を制御
器60によって決定することができる。その決定を制御
器60によってするとき、前駆体ガスの流量を計算によ
り制御器60によって決定することができる。
【0027】好ましくは、制御器60によってアクセス
可能な不揮発性メモリ61に記憶される索引又は乗数表
からの流量データを検索することによって、前駆体ガス
における実際の流量の正確な決定を計算する。前駆体の
蒸気の実際の流量を決定するとき、所望の流量を、一つ
又はそれ以上の変動する穴制御弁53の閉じたループの
フィードバック制御、若しくは排気ポンプ24によるC
VDチャンバーの圧力、源26及び27からの不活性ガ
スの減少の制御によって、又はヒーター44、45の制
御による容器31における前駆体ガスの温度及び蒸気圧
の制御によって、維持することができる。
【0028】平行板のRF放電を、駆動される電極がガ
ス送出シャワーヘッドであると共にウェハ又は基板23
に対するサセプタ22又はステージがRFグランドであ
る場合に使用する。選択したTaXの蒸気を、約30
0℃−500℃の間の温度まで加熱される、基板より上
のHのような他のプロセスガスと組み合わせる。ま
た、Ar及びHeを、H、NH、及び/又はN
加えて、プロセスガスとして、単独か組み合わせかいず
れかで使用してもよい。
【0029】上述したCVD装置を伴うような本発明の
方法で形成される調節された膜は、Ta及びTaNの積
層された層を含む。
【0030】例によって、調節された膜は、四つの積層
された層−TaN/Ta/TaN/Taを含んでもよ
い。TaN層は、好ましくは、TCVDによって堆積さ
れ、Ta層は、好ましくは、PECVDによって堆積さ
れる。TaN層の化学量論比を、工程パラメーターを変
えることによって、変動させてもよく、例えばTa
であってもよい。さらなる例によって、良好な品質の
PECVDによるTa膜の堆積に関する工程の条件を、
表1に与え、ここで、slmは、標準リットル毎分であ
り、W/cmは、ワット毎平方センチメートルであ
る。
【0031】
【表1】 良好な品質のPECVDによるTaN膜の堆積に関す
る工程の条件を表2に与える。
【0032】
【表2】 良好な品質の熱的CVDによるTaN膜の堆積に関す
る工程の条件を表3に与える。
【0033】
【表3】 上記方法によって堆積させた一体化した膜は、ICの形
成に対して重要な特徴を示す。積層した膜は、小さい配
線のインピーダンスに対して十分小さい(1000μΩ
cmより小さく、好ましくは500μΩcmより小さ
い)体積抵抗率の範囲にあり、積層した膜は、良好な順
応性及び良好な(0.3より大きい)ステップカバレー
ジを有する。また、堆積速度は、スループットの考察に
関して十分(100Å/分より大きい)であり、その工
程は、低い(450℃より低い)ウェハ温度を使用する
ので、SiOのものより低い比誘電率をもつ材料を含
むデバイス内で使用される他の薄膜材料と適合する。
【0034】蒸気相反応物としての五フッ化タンタルを
使用する上述のCVD工程に関して、フッ素の残留レベ
ルは、約2原子パーセントよりも少なく、典型的には約
0.5原子パーセントである。より高いフッ素含有量の
ピークは、例えば5原子パーセントまでは、誘電体の障
壁の境界面、Ta/TaNの境界面、及び障壁/銅の境
界面で起る場合もある。この残留するハロゲン化物の不
純物は、後の調節された障壁層へのPVDによる銅層の
塗布の間を含む、後の加工中における構造全体の付着性
及び耐久性を減少させる。
【0035】本発明に従って、アンモニアプラズマ処理
を、積み重ねの形成の間に断続的に障壁層へ適用する。
その処理は、上にTa又はTaN層を有する基板23
を、予め決められた温度まで加熱すること、及びその層
を、反応チャンバー11内で提供されるアンモニアプロ
セスガスから励起されたプラズマに対して露出すること
を含む。プラズマ処理に関するパラメーターは、約15
0℃乃至約500℃の間の範囲にわたる、例えば約35
0℃の基板の温度、約50sccm乃至約10,000
sccmの間、例えば約2000sccmのアンモニア
ガスの流量、約0sccmから約10,000sccm
までの範囲にわたる還元ガス、例えば約2000scc
mの水素の流量、約0sccmから約2,000scc
mまでの不活性ガス、例えば約550sccmのアルゴ
ンの流量、約0.2トールから約20トールまでの範囲
にわたる、例えば約2トールの反応器の圧力、及び、約
50ワットから約2500ワットまでの範囲にわたる、
例えば約250ワットのRF出力である。調節された層
の付着性及び耐久性を増強することに有効なプラズマ処
理の工程所要時間は、処理毎に約2秒から約600秒ま
での範囲にわたり、例えば約60秒のプラズマ露出であ
る。プラズマ処理に関する条件を表4に要約する。
【0036】
【表4】 断続的なプラズマ処理を、調節された障壁層がCVD工
程によって堆積される、同じ反応器で行う。
【0037】アルゴン又はキセノンのような不活性ガス
の流れは、プラズマの開始及び維持における援助の機能
に関して自由選択であり、その機能が必要でないとすれ
ば、除去することができる。アンモニア処理ガスの雰囲
気を伴った水素の含有は、自由選択である。
【0038】調節された膜の堆積を、障壁/誘電体の境
界面における付着性を改善するために使用されるアンモ
ニアプラズマ前処理によって先行させてもよい。この処
理は、2000年11月28に出願した、METHOD
FOR PRETREATING DIELECTR
IC LAYERS TO ENHANCE THEA
DHESION OF CVD METAL LAYE
RS THERETOと題された同時係属出願第09/
723,876号に記載されており、ここでは全体とし
て参照により組み込まれる。自由選択の前処理の後、第
一の積み重ね層を塗布し、プラズマを、本発明に従って
CVDチャンバーに発生させ、そして次の積み重ね層を
形成し、プラズマ処理を繰り返す。断続的なプラズマ処
理での積み重ねの形成は、障壁層の所望の厚さ及び構成
が形成されるまで、繰り返される。限定しない例によっ
て、本発明の方法は、以下の手順を含んでもよい。TC
VDによって25ÅのTaNを堆積させる、NHのプ
ラズマは堆積したTaNを処理する、TCVDによって
25ÅのTaNを堆積させる、NHのプラズマは堆積
したTaNを処理する、PECVDによって25ÅのT
aを堆積させる、NHのプラズマは堆積したTaを処
理する、PECVDによって25ÅのTaを堆積させ
る、NHのプラズマは堆積したTaを処理する。この
手順によって、100Åの調節されたTaN/Ta障壁
膜は、25Å毎の断続的なプラズマ処理と共に形成され
る。
【0039】調節されたTa/TaN膜の各層のアンモ
ニアプラズマ処理は、高温のアニーリングの間に膜の耐
久性を増加させる効果を有する。後の加工段階は、銅の
拡散障壁の目的に使用されるどんな膜も少なくとも45
0℃の温度に耐えることができなければならないことを
要求する。膜を、ダイヤモンドを先端にしたけがき針で
引っ掻き、粘着テープを引っ掻いた領域に当てて、その
テープを取り除く、引っ掻き及びテープ付着性試験を使
用して、膜の付着性を評価してもよい。良好な付着性を
有する膜は、基板に付着したままであることになり、乏
しい付着性を有する膜は、テープによって基板から取り
除かれることになる。
【0040】本発明の断続的なプラズマ処理で処理され
てない200Åの調節されたTaN/Ta膜(50Åの
TaN/50ÅのTa/50ÅのTaN/50ÅのT
a)は、400℃における30分間の窒素中のアニーリ
ング後、引っ掻き及びテープ付着性試験に落ちることを
見出した。本発明のアンモニアプラズマの層の断続的な
処理を含む以外に同じ条件下で堆積させた200Åの調
節されたTaN/Ta膜は、450℃における30分間
の窒素中のアニーリング後、引っ掻き及びテープ付着性
試験に合格することを見出した。
【0041】本発明の断続的なプラズマ処理で処理され
てない100Åの調節されたTaN/Ta膜(25Åの
TaN/25ÅのTa/25ÅのTaN/25ÅのT
a)は、500℃における30分間の窒素中のアニーリ
ング後、引っ掻き及びテープ付着性試験に落ちることを
見出した。本発明のアンモニアプラズマの層の断続的な
処理を含む以外に同じ条件下で堆積させた100Åの調
節されたTaN/Ta膜は、550℃における30分間
の窒素中のアニーリング後、引っ掻き及びテープ付着性
試験に合格することを見出した。
【0042】アンモニアプラズマの層の処理が働く機構
を、異なる分析技術を使用して調査した。前述の経験に
基づいて、プラズマ処理がTaN層においてフッ素の濃
度を低下させたことを理論付けた。このことを、本発明
のアンモニアプラズマの断続的な処理無しで、及び本発
明のアンモニアプラズマの断続的な処理有りで、100
Å及び200Åの調節された膜を有するウェハにおける
二次イオン質量分光法(SIMS)で確認してきた。四
つのウェハに対するSIMSの深さ方向分布を図2−5
に示す。TaN層におけるピークのフッ素レベルは、未
処理の膜(それぞれ、図3及び5)におけるよりも、1
00Åのプラズマ処理した膜(図2)で24%低く、2
00Åのプラズマ処理した膜(図4)で29%低い。
【0043】TCVDによるTaN膜の処理の個々の効
果を試験するために、TCVDによるTaN膜を、25
Å毎又は50Å毎に、堆積させてアンモニアプラズマで
処理した。これらの膜をSIMS及びラザフォード後方
散乱分光法(RBS)によって分析した。未処理のTa
N膜に対するSIMSの深さ方向分布を図6に示し、5
0Å毎及び25Å毎に処理したTaN膜に対するSIM
Sの深さ方向分布をそれぞれ図7及び8に示す。SIM
S分析は、25Å及び50Åの増分の両方においてTa
N膜を処理することが平均のフッ素の濃度における減少
に帰着したことを示す。また、SIMSの深さ方向分布
は、フッ素の濃度の減少がプラズマ処理のステップの長
さ及び数にも関係したことを示した。プラズマ処理は、
図8に示すように処理を25Å毎に適用したときの方
が、図7に示すようにそれらを50Å毎に適用したとき
よりも、フッ素の濃度を減少させた。SIMSの深さ方
向分布に使用したフッ素の較正の範囲は、精確なフッ素
の濃度の決定を不確実にした。よって、RBSを、Ta
N膜の平均のフッ素の濃度を決定するためにも使用し
た。表5は、RBSによって測定したフッ素の減少を示
す。SIMS及びRBS分析の両方は、プラズマ処理
が、フッ素の原子分率を、未処理のTaN層に存在する
ものから減少させることにおいて有効であり、50Å毎
に使用するときよりも25Å毎に使用するときに、フッ
素の濃度を減少させることにおいてさらに有効であるこ
とを示す。
【0044】
【表5】 また、アンモニアプラズマは、PECVDによるタンタ
ル層を窒化する効果も有した。このことを、25Å毎又
は50Å毎にアンモニアプラズマで処理した、PECV
DによるTa膜において行われるRBS及びX線回折
(XRD)分析で確認した。図9は、未処理のPECV
Dによるタンタルに対するXRDスペクトルを示し、図
10及び11は、それぞれ、50Å毎及び25Å毎に処
理した、プラズマ処理したPECVDによるタンタル膜
のXRDスペクトルを示す。XRDスペクトルは、RB
S及び核反応分析(NRA)によって決定される窒素及
び水素の原子分率を示す。タンタル膜の窒素含有量は、
未処理のタンタル膜(図9)に対する0%から、50Å
毎に処理した膜(図10)に対する35%まで、及び2
5Å毎に処理した膜(図11)に対する44%まで増加
した。また、膜の水素含有量もプラズマ処理を増加させ
ると共に減少した。未処理の膜の結晶構造は、体心立方
(BCC)のTaN0.05であった一方で、プラズマ
処理した膜は、面心立方(FCC)のTaNの結晶構造
を有していた。25Å毎に処理した試料は、50Å毎に
処理した試料よりも結晶質であった。このXRDデータ
は、RBSによって検出された窒素が新しいTaN相を
形成するタンタル膜中に取り込まれたことを確認する。
【0045】上で説明したように、本発明の断続的なプ
ラズマ処理無しで堆積させた調節された膜の付着性不足
の原因は、後の高温の加工におけるフッ化水素(HF)
ガスの発生であったことを推測した。HFガスの源は、
調節された膜の積み重ねのTaN層におけるフッ素及び
Ta層における水素の組み合わせであると考えられた。
上で述べた個々のTa及びTaN膜の分析は、プラズマ
処理が、TaN膜のフッ素含有量及びTa膜の水素含有
量を減少させてTa膜を窒化することを本当に示す。よ
って、本発明の断続的な処理によるそれぞれの層におけ
るフッ素及び水素の量を減少させることは、HFガスの
発生を減少させる、従って、高温で起こる積み重ねの剥
離を減少させるか又は除去する効果を有してきた。プラ
ズマ処理は、調節された膜の個々のTa及びTaN層に
適用するとき、後の高い加工温度における膜の耐久性を
増加させる効果を有してきた。
【0046】本発明をその実施例の記載によって説明し
てきたが、及びその実施例をかなり詳細に記載してきた
が、添付した請求項の範囲をこのような細部まで制限す
る又は決して限定することを意図してない。さらなる利
点及び修飾は、当業者には容易に明らかになると思われ
る。従って、より広い態様において本発明は、示した及
び記載した、具体的な細部、典型的な装置及び方法、並
びに実例となる例に限定されない。よって、出願人の概
括的な発明の概念の範囲又は主旨から逸脱することな
く、このような細部から逸脱をしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するために使用する反応器
の、部分的に断面の、側面図である。
【図2】100Åのプラズマ処理した調節されたTa/
TaN膜のSIMSの深さ方向分布である。
【図3】100Åの未処理の調節されたTa/TaN膜
のSIMSの深さ方向分布である。
【図4】200Åのプラズマ処理したTa/TaNの調
節された膜のSIMSの深さ方向分布である。
【図5】200Åの未処理の調節されたTa/TaN膜
のSIMSの深さ方向分布である。
【図6】未処理のTaN膜のSIMSの深さ方向分布で
ある。
【図7】50Å毎にプラズマ処理したTaN膜のSIM
Sの深さ方向分布である。
【図8】25Å毎にプラズマ処理したTaN膜のSIM
Sの深さ方向分布である。
【図9】未処理のPECVDによるTa膜のXRDスペ
クトルである。
【図10】50Å毎にプラズマ処理したPECVDによ
るTa膜のXRDスペクトルである。
【図11】25Å毎にプラズマ処理したPECVDによ
るTa膜のXRDスペクトルである。
【符号の説明】
10 化学蒸着システム 11 CVD反応チャンバー 12 前駆体送出システム 13 前駆体ガスの源 14 排気口 15 計量システム 16 吸気口 20 真空チャンバー 21 チャンバー壁 22 サセプタ 23 半導体ウェハ基板 24、41 真空ポンプ 25 ガスの源 26 還元ガスの源 27 不活性ガスの源 28 シャワーヘッド 30 蒸発装置 31 容器 32 軸 33 容器の壁 34 壁の内面 35 容器の底部 36 カバー 37 フランジリング 38 シール 39 ガスの源 40 前駆体の塊 42 塊の表面 44、45 ヒーター 46 空気間隔 47 缶 48 シリコン気泡断熱材 50 送出管 51 バッフル 52 穴 53 制御弁 54 遮断弁 55、56、57、58 圧力検知器 60 制御器 61 不揮発性メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリー ワッジャ アメリカ合衆国,アリゾナ州 85202,メ サ,ダブリュー・エル・モロ・アヴェニュ ー 2148 (72)発明者 ジョーゼフ ティー ヒルマン アメリカ合衆国,アリゾナ州 85258,ス コッツデール,イー・クライズデール・ト レイル 8520 Fターム(参考) 4K030 AA04 AA13 AA17 AA18 BA17 BA38 BB12 CA04 DA08 EA01 FA03 JA01 KA17 KA23 LA15 4M104 BB17 BB32 DD43 DD44 DD45 FF17 FF18 HH08

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線構造で用いる半導体デバイスの基板
    に調節されたタンタル/窒化タンタルの拡散障壁の積み
    重ねを形成する方法であって、 前記基板に少なくとも一連のタンタル及び窒化タンタル
    の交互層を五フッ化タンタルの前駆体の蒸気から化学蒸
    着によって堆積させること、並びに前記堆積の間に、前
    記タンタル及び前記窒化タンタルをアンモニアプラズマ
    で断続的に処理すること、を含み、 各々の前記タンタルの層及び各々の前記窒化タンタルの
    層は、少なくとも一回処理される方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理は、実質的に50Å以
    下の堆積毎の後に、繰り返される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ処理は、実質的に25Åの
    堆積毎の後に、繰り返される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記断続的なプラズマ処理の各々は、約
    2秒乃至約600秒の範囲における時間の間、実施され
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマ処理は、約50−10,0
    00sccmの流量でアンモニアを提供することを含む
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ処理は、約2,000sc
    cmの流量でアンモニアを提供することを含む請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記交互層の堆積は、前記五フッ化タン
    タル前駆体及び水素プロセスガスからプラズマを励起さ
    せることによるPECVDによって前記タンタルの層を
    堆積させることを含む請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記交互層の堆積は、前記五フッ化タン
    タル前駆体及びアンモニアプロセスガスを反応させるこ
    とによるTCVDによって前記タンタルの層を堆積させ
    ることを含む請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記断続的なプラズマ処理の各々は、約
    2−600秒の処理時間の間、約50−10000の流
    量でアンモニアを提供する及び約50−2500WのR
    F出力を提供することを含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記交互層の堆積は、約25−50Å
    の窒化タンタルの第一の層を堆積させること、約25−
    50Åのタンタルの第二の層を堆積させること、約25
    −50Åの窒化タンタルの第三の層を堆積させること、
    及び約25−50Åのタンタルの第四の層を堆積させる
    こと、を含み、 前記プラズマ処理は、前記第一及び前記第二の層を堆積
    させる間に、前記第二及び前記第三の層を堆積させる間
    に、前記第三及び前記第四の層を堆積させる間に、並び
    に前記第四の層を堆積させた後に、実施される請求項1
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記交互層の堆積は、約25Åの窒化
    タンタルの第一の層を堆積させること、約25Åのタン
    タルの第二の層を堆積させること、約25Åの窒化タン
    タルの第三の層を堆積させること、及び約25Åのタン
    タルの第四の層を堆積させること、を含み、 前記プラズマ処理は、前記第一及び前記第二の層を堆積
    させる間に、前記第二及び前記第三の層を堆積させる間
    に、前記第三及び前記第四の層を堆積させる間に、並び
    に前記第四の層を堆積させた後に、実施される請求項1
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記交互層の堆積は、約50Åの窒化
    タンタルの第一の層を堆積させること、約50Åのタン
    タルの第二の層を堆積させること、約50Åの窒化タン
    タルの第三の層を堆積させること、及び約50Åのタン
    タルの第四の層を堆積させること、を含み、 前記プラズマ処理は、実質的に25Å毎に実施される請
    求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 配線構造で用いる半導体デバイスの基
    板に調節されたタンタル/窒化タンタルの拡散障壁の積
    み重ねを形成する方法であって、 約300℃−500℃の範囲における温度を有する前記
    基板に、少なくとも一連のタンタル及び窒化タンタルの
    交互層を、前記基板を含む反応チャンバーへ五フッ化タ
    ンタル前駆体の蒸気を提供することによって、前記前駆
    体を気化させるのに十分な温度まで前記前駆体を加熱す
    ること、次に前記基板に前記層を堆積させるプロセスガ
    スと前記蒸気を組み合わせることによって、堆積させる
    こと、を含み、 前記窒化タンタルは、 (a)N及びHを必ず含む前記プロセスガス及び自
    由選択の不活性ガスと前記蒸気を組み合わせることを含
    むプラズマ増強化学蒸着(PECVD)、並びに (b)アンモニアのプロセスガス及び自由選択の不活性
    ガスと前記蒸気を組み合わせることを含む熱的化学蒸着
    (CVD)からなる群から選択される方法によって堆積
    され、 前記タンタルは、水素プロセスガス及び自由選択の不活
    性ガスと前記蒸気を組み合わせることを含むプラズマ増
    強化学蒸着(PECVD)によって堆積され、 前記堆積の間に、前記タンタル及び前記窒化タンタルを
    アンモニアプラズマで断続的に処理すること、を含み、 各々の前記タンタルの層及び各々の前記窒化タンタルの
    層は、少なくとも一回処理される方法。
  14. 【請求項14】 前記プラズマ処理は、実質的に50Å
    以下の堆積毎の後に、繰り返される請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記プラズマ処理は、実質的に25Å
    の堆積毎の後に、繰り返される請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記断続的なプラズマ処理の各々は、
    約2秒乃至約600秒の範囲における時間の間、実施さ
    れる請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プラズマ処理は、約50−10,
    000sccmの流量でアンモニアを提供することを含
    む請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記プラズマ処理は、約2,000s
    ccmの流量でアンモニアを提供することを含む請求項
    13記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記断続的なプラズマ処理の各々は、
    約2−600秒の処理時間の間、約50−10,000
    の流量でアンモニアを提供する及び約50−2500W
    のRF出力を提供することを含む請求項13記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記交互層の堆積は、約25−50Å
    の窒化タンタルの第一の層を堆積させること、約25−
    50Åのタンタルの第二の層を堆積させること、約25
    −50Åの窒化タンタルの第三の層を堆積させること、
    及び約25−50Åのタンタルの第四の層を堆積させる
    こと、を含み、 前記プラズマ処理は、前記第一及び前記第二の層を堆積
    させる間に、前記第二及び前記第三の層を堆積させる間
    に、前記第三及び前記第四の層を堆積させる間に、並び
    に前記第四の層を堆積させた後に、実施される請求項1
    3記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記交互層の堆積は、約25Åの窒化
    タンタルの第一の層を堆積させること、約25Åのタン
    タルの第二の層を堆積させること、約25Åの窒化タン
    タルの第三の層を堆積させること、及び約25Åのタン
    タルの第四の層を堆積させること、を含み、 前記プラズマ処理は、前記第一及び前記第二の層を堆積
    させる間に、前記第二及び前記第三の層を堆積させる間
    に、前記第三及び前記第四の層を堆積させる間に、並び
    に前記第四の層を堆積させた後に、実施される請求項1
    3記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記交互層の堆積は、約50Åの窒化
    タンタルの第一の層を堆積させること、約50Åのタン
    タルの第二の層を堆積させること、約50Åの窒化タン
    タルの第三の層を堆積させること、及び約50Åのタン
    タルの第四の層を堆積させること、を含み、 前記プラズマ処理は、実質的に25Å毎に実施される請
    求項13記載の方法。
JP2002308021A 2001-10-24 2002-10-23 プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法 Expired - Fee Related JP4544817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000548 2001-10-24
US10/000,548 US6500761B1 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Method for improving the adhesion and durability of CVD tantalum and tantalum nitride modulated films by plasma treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203878A true JP2003203878A (ja) 2003-07-18
JP4544817B2 JP4544817B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=21691985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308021A Expired - Fee Related JP4544817B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-23 プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6500761B1 (ja)
JP (1) JP4544817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324676A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Infineon Technologies Ag 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951804B2 (en) * 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US7229918B2 (en) * 2005-02-14 2007-06-12 Infineon Technologies Ag Nitrogen rich barrier layers and methods of fabrication thereof
US7999330B2 (en) * 2005-06-24 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory device and electronic systems
JP5409652B2 (ja) * 2008-12-09 2014-02-05 株式会社アルバック 窒化タンタル膜の形成方法
US8758638B2 (en) * 2011-05-10 2014-06-24 Applied Materials, Inc. Copper oxide removal techniques
CN115323318B (zh) * 2022-07-07 2023-11-14 北京科技大学 一种提高金刚石基薄膜电阻附着力的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065126A1 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Tokyo Electron Limited Cvd tantalum nitride plug formation from tantalum halide precursors
JP2001257177A (ja) * 2000-02-01 2001-09-21 Applied Materials Inc 金属窒化物/金属スタックの処理

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989999A (en) 1994-11-14 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Construction of a tantalum nitride film on a semiconductor wafer
US6146993A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming in-situ implanted semiconductor barrier layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065126A1 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Tokyo Electron Limited Cvd tantalum nitride plug formation from tantalum halide precursors
JP2001257177A (ja) * 2000-02-01 2001-09-21 Applied Materials Inc 金属窒化物/金属スタックの処理

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324676A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Infineon Technologies Ag 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法
JP4658857B2 (ja) * 2005-05-19 2011-03-23 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法
US7960832B2 (en) 2005-05-19 2011-06-14 Infineon Technologies Ag Integrated circuit arrangement with layer stack

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544817B2 (ja) 2010-09-15
US6500761B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455414B1 (en) Method for improving the adhesion of sputtered copper films to CVD transition metal based underlayers
JP6222880B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
EP1192292B1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
US6586330B1 (en) Method for depositing conformal nitrified tantalum silicide films by thermal CVD
JP5959991B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
EP1185722B1 (en) Pecvd of tan films from tantalum halide precursors
US6905543B1 (en) Methods of forming tungsten nucleation layer
JPS6345373A (ja) ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法
JP6336866B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20050221000A1 (en) Method of forming a metal layer
KR100606398B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법
JPH08288242A (ja) 半導体装置の製造方法及び化学気相成長装置
WO2006050482A2 (en) High-power dielectric seasoning for stable wafer-to-wafer thickness uniformity of dielectric cvd films
JP2003218198A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20030211736A1 (en) Method for depositing tantalum silicide films by thermal chemical vapor deposition
JP4544817B2 (ja) プラズマ処理によってcvdによるタンタル及び窒化タンタルが調節された膜の付着性及び耐久性を改善する方法
US6482477B1 (en) Method for pretreating dielectric layers to enhance the adhesion of CVD metal layers thereto
JP4919536B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD
Greer et al. Fundamental beam studies of radical enhanced atomic layer deposition of TiN
US9269584B2 (en) N-metal film deposition with initiation layer
TW202117052A (zh) Peald氮化物膜
WO2004006317A1 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
JP2020152976A (ja) 成膜方法および成膜装置
TW201114942A (en) Film forming method and plasma film forming apparatus
KR100668903B1 (ko) 할로겐화 탄탈 전구 물질로부터의 cvd 질화 탄탈 플러그 형성

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees