JP5959991B2 - タングステン膜の成膜方法 - Google Patents
タングステン膜の成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959991B2 JP5959991B2 JP2012183934A JP2012183934A JP5959991B2 JP 5959991 B2 JP5959991 B2 JP 5959991B2 JP 2012183934 A JP2012183934 A JP 2012183934A JP 2012183934 A JP2012183934 A JP 2012183934A JP 5959991 B2 JP5959991 B2 JP 5959991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tungsten film
- gas
- film
- forming
- tungsten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L21/76876—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1068—Formation and after-treatment of conductors
- H01L2221/1073—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L2221/1084—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L2221/1089—Stacks of seed layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
<成膜装置>
図1は本発明に係るタングステン膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。
次に、以上のように構成された成膜装置100を用いて行われる成膜方法の実施形態について説明する。
・第1の例
図2は本発明の第1の実施形態の第1の例に係る成膜方法のフローチャート、図3は各工程を示す工程断面図である。
・温度:350〜500℃(載置台温度)
・処理容器内の圧力:2666〜20000Pa
・SiH4流量:300〜800sccm(mL/min)
・H2流量:100〜1000sccm(mL/min)
・時間:5〜120sec
なお、イニシエーション処理に用いるガスとしてはSiH4ガスに限らず、Si2H6、SiH2Cl2、B2H6、H2、PH3等を用いることができる。B2H6、H2、PH3を用いる場合には、それぞれB、P、Hが核として形成されるが、SiH4、Si2H6、SiH2Cl2等を用いてSiの核を形成することが好ましい。また、イニシエーション処理は必須ではない。
・温度:350〜500℃(載置台温度)
・圧力:100〜8000Pa
・1サイクル当たりの時間:4〜20sec
・繰り返し回数:3〜100回
・WF6流量:50〜500sccm(mL/min)
・H2流量:500〜12000sccm(mL/min)
・Ar流量:3000〜14000sccm(mL/min)
・N2流量:0〜4000sccm(mL/min)
・膜厚:0.5〜3.0nm
・温度:350〜500℃(載置台温度)
・処理容器内の圧力:500〜20000Pa
・SiH4流量:300〜800sccm(mL/min)
・H2流量:100〜1000sccm(mL/min)
・時間:10〜120sec
・温度:410℃
・処理容器内の圧力:1000Pa
・SiH4流量:700sccm(mL/min)
・H2流量:500sccm(mL/min)
・時間:20sec
なお、吸着処理に用いる吸着ガスとしてはSiH4ガスに限らず、Si2H6、SiH2Cl2、B2H6、H2、PH3等を用いることができる。吸着ガスとしてB2H6、H2、PH3を用いる場合には、それぞれB、P、Hが核として形成されるが、吸着ガスとしてSiH4、Si2H6、SiH2Cl2等のシリコン化合物を用いてSiの核を形成することが好ましい。
・温度:350〜500℃(載置台温度)
・圧力:100〜26667Pa
・WF6流量:5〜200sccm(mL/min)
・H2流量:100〜12000sccm(mL/min)
・Ar流量:1000〜14000sccm(mL/min)
・N2流量:0〜4000sccm(mL/min)
・膜厚:0.5〜11.5nm
・温度:410℃(載置台温度)
・圧力:1000Pa
・WF6流量:60sccm(mL/min)
・H2流量:4000sccm(mL/min)
・Ar流量:6000sccm(mL/min)
・N2流量:2000sccm(mL/min)
・膜厚:6nm
・温度:350〜500℃(載置台温度)
・圧力:2666〜26667Pa
・WF6流量:150〜700sccm(mL/min)
・H2流量:1000〜12000sccm(mL/min)
・Ar流量:1000〜14000sccm(mL/min)
・N2流量:0〜4000sccm(mL/min)
・温度:410℃(載置台温度)
・圧力:10666Pa
・WF6流量:250sccm(mL/min)
・H2流量:2200sccm(mL/min)
・Ar流量:4000sccm(mL/min)
・N2流量:2000sccm(mL/min)
・H2流量:1000〜12000sccm(mL/min)
・Ar流量:1000〜14000sccm(mL/min)
・N2流量:0〜4000sccm(mL/min)
・圧力上昇速度:35〜1000Pa/sec
・H2流量:6000sccm(mL/min)
・Ar流量:7000sccm(mL/min)
・N2流量:2000sccm(mL/min)
・圧力上昇速度:950Pa/sec
図8は本発明の第1の実施形態の第2の例に係る成膜方法のフローチャートである。本例は、第1の例のステップ4の吸着処理を行わない点が第1の例とは異なっており、その他の工程は第1の例と同様に行う。すなわち、図3(a)の構造のウエハSを処理容器2内に搬入し(ステップ1)、必要に応じてイニシエーション処理を行い(ステップ2)、初期タングステン膜を成膜し(ステップ3)、結晶性遮断タングステン膜を成膜し(ステップ5)、主タングステン膜を成膜する(ステップ6)。
図9は本発明の第1の実施形態の第3の例に係る成膜方法のフローチャートである。本例は、第1の例のステップ5の結晶性遮断タングステン膜の成膜を行わない点が第1の例とは異なっており、その他の工程は第1の例と同様に行う。すなわち、図3(a)の構造のウエハSを処理容器2内に搬入し(ステップ1)、必要に応じてイニシエーション処理を行い(ステップ2)、初期タングステン膜を成膜し(ステップ3)、吸着処理を行い(ステップ4)、主タングステン膜を成膜する(ステップ6)。
次に、第1の実施形態の実験結果について説明する。
1.実験例1
ここでは、上記手順に従って、SiO2膜の上に形成されたTiN膜の上に、イニシエーション処理、原料ガスとしてのWF6ガスと還元ガスとしてH2ガスを用いたALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜(膜厚10nm)、SiH4による吸着処理(20sec)、WF6ガスおよびH2ガスを用いた結晶性遮断タングステン膜の成膜(圧力:1000Pa、WF6流量:60sccm、H2流量:4000sccm、膜厚:6nm)を行い、さらに結晶性遮断タングステン膜成膜の終了後、70sec後にWF6ガスおよびH2ガスを用いた主タングステン膜を成膜し(圧力:10666Pa、WF6流量:250sccm、H2流量:2200sccm)、タングステン膜を作製した(H2還元膜)。この際の温度は全て410℃とした。また、比較のため、ALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜の際に還元ガスとしてSiH4ガスを用いたタングステン膜(SiH4還元膜)、およびALDあるいはSFDによる初期タングステン膜成膜の際に還元ガスとしてB2H6ガスを用いたタングステン膜(B2H6還元膜)も作製した。
ここでは、SiO2膜の上に形成されたTiN膜の上に、イニシエーション処理、原料ガスとしてのWF6ガスと還元ガスとしてのH2ガスを用いたALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜(膜厚2nm)を行った後、SiH4による吸着処理をそれぞれ0sec(なし)、10sec、20sec、40sec行い(圧力:1000Pa、SiH4流量:700sccm)、その後、それぞれWF6ガスおよびH2ガスを用いた結晶性遮断タングステン膜の成膜(圧力:1000Pa、WF6流量:60sccm、H2流量:4000sccm、膜厚:6nm)を行い、さらに結晶性遮断タングステン膜成膜の終了後、70sec後にWF6ガスおよびH2ガスを用いた主タングステン膜を成膜し(圧力:10666Pa、WF6流量:250sccm、H2流量:2200sccm)、膜厚約50nmのタングステン膜を作製した。なお、この際の温度は全ての工程で410℃とした。
ここでは、SiO2膜の上に形成されたTiN膜の上に、イニシエーション処理、原料ガスとしてのWF6ガスと還元ガスとしてのH2ガスを用いたALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜(膜厚2nm)を行った後、SiH4による吸着処理を20sec行い、さらにWF6ガスおよびH2ガスを用いた結晶性遮断タングステン膜の成膜(圧力:1000Pa、WF6流量:60sccm、H2流量:4000sccm)を、それぞれ膜厚0nm(なし)、3nm、6nm、12nmとして行い、その後、それぞれ結晶性遮断タングステン膜成膜の終了後、70sec後にWF6ガスおよびH2ガスを用いた主タングステン膜を成膜し(圧力:10666Pa、WF6流量:250sccm、H2流量:2200sccm)、タングステン膜を作製した。なお、この際の温度は全ての工程で410℃とした。
ここでは、SiO2膜の上に形成されたTiN膜の上に、イニシエーション処理、原料ガスとしてのWF6ガスと還元ガスとしてのH2ガスを用いたALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜(膜厚2nm)を行った後、SiH4による吸着処理を20sec行い、さらにWF6ガスおよびH2ガスを用いた結晶性遮断タングステン膜の成膜(圧力:1000Pa、WF6流量:60sccm、H2流量:4000sccm、膜厚:6nm)を行い、その後、結晶性遮断タングステン膜成膜の終了後、それぞれ15sec後、70sec後、140sec後、280sec後にWF6ガスおよびH2ガスを用いた主タングステン膜を成膜し(圧力:10666Pa、WF6流量:250sccm、H2流量:2200sccm)、タングステン膜を作製した。なお、この際の温度は全ての工程で410℃とした。
次に、第2の実施形態について説明する。
まず、本実施形態の前提となる実験結果について説明する。第1の実施形態では、主タングステン膜の膜厚を従来の配線や埋め込み層の用途に適した50nm程度をターゲットにした実験結果に基づいているが、最近では10〜30nm程度の用途も存在するため、膜厚を変化させた際の膜の比抵抗を把握した。
・SiH4による吸着処理
圧力:1000Pa
SiH4流量:700sccm
時間:20sec
・結晶性遮断タングステン膜の成膜
圧力:1000Pa
WF6流量:60sccm
H2流量:4000sccm
膜厚:6nm
・主タングステン膜の成膜
圧力:10666Pa
WF6流量:250sccm
H2流量:2200sccm
次に第3の実施形態について説明する。
ここでは、主タングステン膜の膜厚が25nm以下と薄い場合における結晶性遮断タングステン膜の膜厚の影響を検討した結果に基づく。
図24では、TiN膜の上に、以下の条件で、イニシエーション処理、初期タングステン膜の成膜、SiH4による吸着処理、結晶性遮断タングステン膜の成膜(結晶性遮断タングステン膜なしの場合も含む)、主タングステン膜の成膜を行った結果を示す。
圧力:10666Pa
SiH4流量:700sccm
時間:60sec
・結晶性遮断タングステン膜の成膜
圧力:1000Pa
WF6流量:200sccm
H2流量:4000sccm
膜厚:0〜4nm
・主タングステン膜の成膜
圧力:10666Pa
WF6流量:250sccm
H2流量:2200sccm
・温度
全ての処理において410℃
・初期タングステン膜の成膜
上記実施形態では初期タングステン膜の成膜の際に、タングステン原料ガスであるWF6ガスの供給と、還元ガスであるH2ガスの供給との間のパージを、Arガスおよび/またはN2ガスをパージガスとして機能させて行ったが、このパージを真空引きのみで行うことにより、その後の吸着処理、結晶性遮断タングステン膜の成膜、主タングステン膜の成膜により形成されたタングステン膜の比抵抗を低下させることができる。
上記実施形態ではイニシエーション処理の際にSiH4ガスを用いた例を示したが、B2H6ガスを用いても良好な結果が得られる。そのことを図27に示す。図27は、イニシエーション処理をSiH4で行った場合(ケースI)と、B2H6で行った場合(ケースJ)における、膜厚と比抵抗との関係を示す図である。ここでは、SiO2膜の上に形成されたTiN膜の上に行うイニシエーション処理を、ケースIでは、圧力:10666Pa、SiH4流量:700sccm、H2流量:500sccmの条件で行い、ケースJでは圧力10666Pa、B2H6流量:35sccm、H2流量:1165sccmの条件で行った後に、原料ガスとしてのWF6ガスと還元ガスとしてのH2ガスを用いALDあるいはSFDによる初期タングステン膜の成膜(膜厚2nm)を行い、その後の、吸着処理、結晶性遮断タングステン膜の成膜、主タングステン膜の成膜については、図17の結果を得た実験と同様の条件とした。なお、処理温度は全ての処理で410℃とした。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、全ての工程を同じ温度で実施した例を示したが、工程毎に温度を変えて適正化してもよい。また、上記実施形態では、基板として表面にTiN膜が形成されたものを用い、その上にタングステン膜を成膜する例を示したが、TiN膜の上に成膜する場合に限るものではない。さらに、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
8;載置台
30;加熱室
32;加熱ランプ
50;真空ポンプ
52;排気管
60;シャワーヘッド
70;ガス供給部
90;制御部
91;コントローラ
92;ユーザーインターフェース
93;記憶部(記憶媒体)
100;成膜装置
101;層間絶縁膜
102;TiN膜
103;核
104;初期タングステン膜
105;核
106;結晶性遮断タングステン膜
107;主タングステン膜
S;半導体ウエハ(基板)
Claims (21)
- 処理容器内において、減圧雰囲気で基板を加熱しつつ基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、
前記処理容器内へのタングステン原料であるWF6ガスの供給と、還元ガスであるH2ガスの供給とを前記処理容器内のパージを挟んで交互に繰り返すことにより、基板の表面にタングステンの核を生成するための初期タングステン膜を形成する工程と、
前記初期タングステン膜の表面に核形成のための物質を含むガスを吸着させる工程と、
前記処理容器内へタングステン原料であるWF6ガスと、還元ガスであるH2ガスとを供給して、前記初期タングステン膜の結晶性を遮断する結晶性遮断タングステン膜を成膜する工程と、
前記結晶性遮断タングステン膜成膜終了後、WF6ガスの供給を停止し、前記処理容器内の圧力を上昇させた後、前記結晶性遮断タングステン膜の成膜の際よりも高圧で、前記結晶性遮断タングステン膜の成膜の際よりもWF6ガスの流量を多くし、WF6ガスとH2ガスとを供給して主タングステン膜を成膜する工程と
を有することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。 - 処理容器内において、減圧雰囲気で基板を加熱しつつ基板の表面にタングステン膜を成膜するタングステン膜の成膜方法であって、
前記処理容器内へのタングステン原料であるWF6ガスの供給と、還元ガスであるH2ガスの供給とを前記処理容器内のパージを挟んで交互に繰り返すことにより、基板の表面にタングステンの核を生成するための初期タングステン膜を形成する工程と、
前記処理容器内へタングステン原料であるWF6ガスと、還元ガスであるH2ガスとを供給して、前記初期タングステン膜の結晶性を遮断する結晶性遮断タングステン膜を成膜する工程と、
前記結晶性遮断タングステン膜成膜終了後、WF6ガスの供給を停止し、前記処理容器内の圧力を上昇させた後、前記結晶性遮断タングステン膜の成膜よりも高圧で、前記結晶性遮断タングステン膜の成膜の際よりもWF6ガスの流量を多くし、WF6ガスとH2ガスとを供給して主タングステン膜を成膜する工程と
を有することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。 - 前記結晶性遮断タングステン膜成膜の終了後、前記主タングステン膜成膜までの時間を20〜270secとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記結晶性遮断タングステン膜の膜厚を0.5〜11.5nmとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記結晶性遮断タングステン膜の成膜は、処理容器内の圧力を100〜26667Pa、WF6ガスの流量を5〜200sccm(mL/min)、H2ガスの流量を100〜12000sccm(mL/min)として行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記ガスを吸着させる工程は、シリコン化合物ガスとしてのSiH4ガスとH2ガスを供給することにより行われることを特徴とする請求項1に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記ガスを吸着させる工程は、10sec以上行われることを特徴とする請求項1または請求項6に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記主タングステン膜の成膜は、処理容器内の圧力を2666〜26667Pa、WF6ガスの流量を150〜700sccm(mL/min)、H2ガスの流量を1000〜12000sccm(mL/min)として行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記主タングステン膜の膜厚は、25nm以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記主タングステン膜の成膜後、前記基板をアニールすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記アニールは700℃以上の温度で行うことを特徴とする請求項10に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記主タングステン膜の膜厚は10〜25nmであることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記主タングステン膜の膜厚が10〜25nmの場合に、前記結晶性遮断タングステン膜の膜厚は3nm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記結晶性遮断タングステン膜の膜厚は、1.5nm以下であることを特徴とする請求項13に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記初期タングステン膜の成膜は、処理容器内の圧力を100〜8000Pa、WF6ガスの流量を50〜500sccm(mL/min)、H2ガスの流量を500〜12000sccm(mL/min)とし、1サイクルあたり4〜20secで行い、膜厚を0.5〜3.0nmとすることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記初期タングステン膜の成膜は、パージの際にガスを停止して真空引きを行うことにより実施することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記初期タングステン膜の成膜に先立って、基板表面に核を形成するイニシエーション処理を行う工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記イニシエーション処理は、SiH4ガスを供給して行うことを特徴とする請求項17に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記各工程の際の基板を支持する載置台の温度が350〜500℃であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- 前記基板は表面にTiN膜が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜方法。
- コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項20のいずれかのタングステン膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012183934A JP5959991B2 (ja) | 2011-11-25 | 2012-08-23 | タングステン膜の成膜方法 |
US13/684,389 US8673778B2 (en) | 2011-11-25 | 2012-11-23 | Tungsten film forming method |
CN201210485592.1A CN103132046B (zh) | 2011-11-25 | 2012-11-23 | 钨膜的成膜方法 |
KR1020120133964A KR101414358B1 (ko) | 2011-11-25 | 2012-11-23 | 텅스텐막의 성막 방법 |
TW101143840A TWI557255B (zh) | 2011-11-25 | 2012-11-23 | Tungsten film forming method and memory media |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258117 | 2011-11-25 | ||
JP2011258117 | 2011-11-25 | ||
JP2012051018 | 2012-03-07 | ||
JP2012051018 | 2012-03-07 | ||
JP2012183934A JP5959991B2 (ja) | 2011-11-25 | 2012-08-23 | タングステン膜の成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213274A JP2013213274A (ja) | 2013-10-17 |
JP5959991B2 true JP5959991B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=48467269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012183934A Active JP5959991B2 (ja) | 2011-11-25 | 2012-08-23 | タングステン膜の成膜方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8673778B2 (ja) |
JP (1) | JP5959991B2 (ja) |
KR (1) | KR101414358B1 (ja) |
CN (1) | CN103132046B (ja) |
TW (1) | TWI557255B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6336866B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2018-06-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
TWI672737B (zh) * | 2013-12-27 | 2019-09-21 | 美商蘭姆研究公司 | 允許低電阻率鎢特徵物填充之鎢成核程序 |
CN104157607B (zh) * | 2014-09-01 | 2017-02-15 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 钨淀积工艺的背面压力的优化方法 |
WO2016046909A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム |
CN105839068B (zh) * | 2015-01-30 | 2018-09-21 | 东京毅力科创株式会社 | 钨膜的成膜方法 |
US9875890B2 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-23 | Lam Research Corporation | Deposition of metal dielectric film for hardmasks |
JP6416679B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-10-31 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の成膜方法 |
CN104975268A (zh) * | 2015-06-03 | 2015-10-14 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 一种金属钨薄膜的制备方法 |
CN106328500B (zh) * | 2015-07-02 | 2019-11-05 | 无锡华润上华科技有限公司 | 钨膜的沉积方法 |
WO2017070634A1 (en) * | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Applied Materials, Inc. | Methods for spatial metal atomic layer deposition |
US10214807B2 (en) * | 2016-06-02 | 2019-02-26 | Lam Research Corporation | Atomic layer deposition of tungsten for enhanced fill and reduced substrate attack |
JP6998873B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2022-01-18 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の成膜方法 |
JP6788545B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2020-11-25 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜を形成する方法 |
KR102367848B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2022-02-25 | 주식회사 레이크머티리얼즈 | 저 불소 함량을 갖는 텅스텐 박막의 제조 방법 |
CN107527864B (zh) * | 2017-08-31 | 2019-03-12 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种存储器件、钨形核层及其制备方法 |
JP6979888B2 (ja) | 2018-01-18 | 2021-12-15 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の成膜方法及び成膜システム |
JP7072399B2 (ja) | 2018-02-21 | 2022-05-20 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体 |
KR102504958B1 (ko) | 2018-04-02 | 2023-03-03 | 삼성전자주식회사 | 박막 증착 방법 및 박막 증착 장치 |
KR102607081B1 (ko) | 2018-06-28 | 2023-11-29 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치 |
JP7296790B2 (ja) | 2018-09-20 | 2023-06-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び基板処理システム |
CN110923659B (zh) | 2018-09-20 | 2022-07-08 | 东京毅力科创株式会社 | 成膜方法及基板处理系统 |
CN113195783A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-07-30 | 恩特格里斯公司 | 在还原共反应剂存在下沉积钨或钼层的方法 |
SG11202111277UA (en) | 2019-04-11 | 2021-11-29 | Lam Res Corp | High step coverage tungsten deposition |
US11410880B2 (en) | 2019-04-23 | 2022-08-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Phase control in contact formation |
US12237221B2 (en) | 2019-05-22 | 2025-02-25 | Lam Research Corporation | Nucleation-free tungsten deposition |
KR20220047333A (ko) | 2019-08-12 | 2022-04-15 | 램 리써치 코포레이션 | 텅스텐 증착 |
CN114503242A (zh) | 2019-09-18 | 2022-05-13 | 株式会社国际电气 | 半导体装置的制造方法、记录介质和基板处理装置 |
CN110714189B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-01-07 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种金属钨的沉积方法以及金属钨的沉积结构 |
US20230037960A1 (en) * | 2020-01-15 | 2023-02-09 | Tokyo Electron Limited | Film forming method, film forming device, and method for manufacturing semiconductor device |
CN116065139B (zh) * | 2021-11-02 | 2024-11-08 | 东京毅力科创株式会社 | 成膜方法和成膜装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010710B2 (ja) * | 1990-09-17 | 2000-02-21 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5306666A (en) * | 1992-07-24 | 1994-04-26 | Nippon Steel Corporation | Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition |
JP3082683B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2000-08-28 | 日本電気株式会社 | タングステンcvd成膜方法 |
US7405158B2 (en) * | 2000-06-28 | 2008-07-29 | Applied Materials, Inc. | Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques |
TW581822B (en) | 2001-07-16 | 2004-04-01 | Applied Materials Inc | Formation of composite tungsten films |
JP4032872B2 (ja) * | 2001-08-14 | 2008-01-16 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の形成方法 |
KR100688652B1 (ko) * | 2001-08-14 | 2007-03-02 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 텅스텐막의 형성 방법 |
CN1274877C (zh) * | 2002-02-05 | 2006-09-13 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 钨金属化学气相沉积法中原子层沉积的方法 |
JP3956049B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2007-08-08 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の形成方法 |
US6703296B1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-03-09 | Macronix International Co. Ltd. | Method for forming metal salicide |
EP1790758A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-30 | Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) | Atomic layer deposition (ald) method for producing a high quality layer |
JP4945937B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2012-06-06 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の形成方法、成膜装置及び記憶媒体 |
KR100881391B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2009-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 게이트 형성방법 |
TWI493058B (zh) * | 2007-05-15 | 2015-07-21 | Applied Materials Inc | 鎢材料的原子層沈積法 |
KR100830590B1 (ko) * | 2007-06-01 | 2008-05-21 | 삼성전자주식회사 | 텅스텐막, 그 형성 방법, 이를 포함한 반도체 소자 및 그반도체 소자의 형성 방법 |
US8207062B2 (en) * | 2009-09-09 | 2012-06-26 | Novellus Systems, Inc. | Method for improving adhesion of low resistivity tungsten/tungsten nitride layers |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012183934A patent/JP5959991B2/ja active Active
- 2012-11-23 KR KR1020120133964A patent/KR101414358B1/ko active Active
- 2012-11-23 TW TW101143840A patent/TWI557255B/zh active
- 2012-11-23 CN CN201210485592.1A patent/CN103132046B/zh active Active
- 2012-11-23 US US13/684,389 patent/US8673778B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101414358B1 (ko) | 2014-07-01 |
JP2013213274A (ja) | 2013-10-17 |
KR20130058636A (ko) | 2013-06-04 |
CN103132046A (zh) | 2013-06-05 |
TW201331404A (zh) | 2013-08-01 |
US8673778B2 (en) | 2014-03-18 |
CN103132046B (zh) | 2016-06-08 |
TWI557255B (zh) | 2016-11-11 |
US20130137262A1 (en) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959991B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
JP6222880B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム | |
JP6416679B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
KR101912995B1 (ko) | 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법 | |
JP2014019912A (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
JP6478813B2 (ja) | 金属膜の成膜方法 | |
JP6336866B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
KR101498960B1 (ko) | 박막의 형성 방법 및 성막 장치 | |
KR101870501B1 (ko) | 텅스텐 막의 성막 방법 | |
JP6710089B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
US20190161853A1 (en) | Method for forming tungsten film | |
US20160379879A1 (en) | Tungsten film forming method | |
JP5829926B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
JP2016098406A (ja) | モリブデン膜の成膜方法 | |
JP6391355B2 (ja) | タングステン膜の成膜方法 | |
TW201909247A (zh) | 鎢膜之成膜方法及成膜裝置 | |
US9187822B2 (en) | Method for forming Ge-Sb-Te film and storage medium | |
JP2018135562A (ja) | 成膜方法 | |
JP6253214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 | |
KR101697076B1 (ko) | 금속막의 성막 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |