JP7072399B2 - タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体 - Google Patents

タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7072399B2
JP7072399B2 JP2018029006A JP2018029006A JP7072399B2 JP 7072399 B2 JP7072399 B2 JP 7072399B2 JP 2018029006 A JP2018029006 A JP 2018029006A JP 2018029006 A JP2018029006 A JP 2018029006A JP 7072399 B2 JP7072399 B2 JP 7072399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
tungsten
processing container
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143204A (ja
Inventor
崇 鮫島
浩治 前川
克昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018029006A priority Critical patent/JP7072399B2/ja
Priority to KR1020190016578A priority patent/KR102204801B1/ko
Priority to US16/276,867 priority patent/US10954593B2/en
Priority to TW108105358A priority patent/TW201943887A/zh
Priority to CN201910126852.8A priority patent/CN110176399B/zh
Publication of JP2019143204A publication Critical patent/JP2019143204A/ja
Priority to US17/172,589 priority patent/US11802334B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7072399B2 publication Critical patent/JP7072399B2/ja
Priority to US18/370,033 priority patent/US20240003002A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体に関するものである。
LSIでは、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクトやメモリのワード線等の耐熱性が要求される部分に、タングステンが広く用いられている。タングステンの成膜処理には、近年、ステップカバレッジが良好な化学的蒸着(CVD)法が用いられる。
CVD法によりタングステン膜を成膜する際には、シリコン層との密着性や反応抑制の観点から、シリコン層の上にバリア層としてTiN膜を形成し、TiN膜の上にタングステン膜を成膜する方法が用いられている(例えば、特許文献1)。また、上記特許文献1では、上記反応によるタングステン膜の主成膜に先立って、タングステンが均一に成膜しやすいように、核生成(Nucleation)工程が行われる。
特開2013-213274号公報
本開示は、タングステン膜の低抵抗化を図ることができる技術を提供する。
本開示の一態様によるタングステン膜の成膜方法は、表面に保護膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気で基板にシリコン膜を成膜する工程と、シリコン膜が形成された基板に対して塩化タングステンガスを供給して初期タングステン膜を成膜する工程と、タングステン含有ガスを供給して主タングステン膜を成膜する工程と、を有する。
本開示によれば、タングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
図1は、実施形態に係る成膜システムの全体の概略構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る第1成膜装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る第2成膜装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る成膜方法の各工程の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る成膜方法の各工程でのウエハの状態の一例を模式的に示した断面図である。 図6は、実施形態に係るシリコン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 図8は、本実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。 図9は、比較例に係るウエハの層構成の一例を示す図である。 図10は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る成膜装置の概略構成の他の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して本願の開示するタングステン膜の成膜方法及び成膜システムの実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。また、実施形態により、本開示の技術が限定されるものではない。
[システムの構成]
本実施形態では、複数の成膜装置による成膜システムにより、成膜を実施する場合を例に説明する。最初に、本実施形態に係る成膜システムについて説明する。図1は、実施形態に係る成膜システムの全体の概略構成の一例を示す図である。成膜システム100は、表面に保護膜として、例えば、AlO膜が形成された基板に、シリコン膜の成膜を行い、シリコン膜を置換して初期タングステン膜の成膜を行い、初期タングステン膜の上に主タングステン膜を成膜してタングステン膜を成膜するためのものである。本実施形態では、基板をシリコンウエハとした場合を例に説明する。
図1に示すように、成膜システム100は、シリコン膜を成膜する1つの第1成膜装置101と、初期タングステン膜を成膜する1つの第2成膜装置102と、主タングステン膜を成膜する1つの第3成膜装置103と、を有する。第1成膜装置101、第2成膜装置102、及び第3成膜装置103は、平面形状が七角形をなす真空搬送室301の3つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室301内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。すなわち、成膜システム100は、マルチチャンバータイプの真空処理システムであり、タングステン膜の成膜を、真空を破ることなく連続して行えるものである。つまり、第1成膜装置101、第2成膜装置102、及び第3成膜装置の処理容器内で行われる工程のすべては、シリコンウエハW(以下「ウエハW」という。)を大気に曝露せずに行われる。
第1成膜装置101、及び第2成膜装置102の構成は後述する。第3成膜装置103は、例えば、真空雰囲気のチャンバー内でALD(Atomic Layer Deposition)、または、CVD(Chemical Vapor Deposition)によりウエハW上に例えば、タングステン含有ガスと水素含有ガスとを交互に、又は、同時に供給してタングステン膜(W)を成膜する装置である。タングステン含有ガスは、例えば、WF6ガスであり、水素含有ガスは、例えば、H2ガスである。
真空搬送室301の他の3つの壁部には、3つのロードロック室302がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室302を挟んで真空搬送室301の反対側には、大気搬送室303が設けられている。3つのロードロック室302は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室303に接続されている。ロードロック室302は、大気搬送室303と真空搬送室301との間でウエハWを搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力を制御するものである。
大気搬送室303のロードロック室302が取り付けられた壁部の反対側の壁部には、ウエハWを収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート305が設けられている。また、大気搬送室303の側壁には、ウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ304が設けられている。大気搬送室303内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室301内には、搬送機構306が設けられている。搬送機構306は、第1成膜装置101、第2成膜装置102、ロードロック室302に対してウエハWを搬送する。搬送機構306は、独立に移動可能な2つの搬送アーム307a,307bを有している。
大気搬送室303内には、搬送機構308が設けられている。搬送機構308は、キャリアC、ロードロック室302、アライメントチャンバ304に対してウエハWを搬送するようになっている。
成膜システム100は、全体制御部310を有している。全体制御部310は、CPU(コンピュータ)等の主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有する。主制御部は、第1成膜装置101の各構成部、第2成膜装置102の各構成部を制御する。また、主制御部は、真空搬送室301の排気機構、ガス供給機構及び搬送機構306、ロードロック室302の排気機構、及びガス供給機構、大気搬送室303の搬送機構308、ゲートバルブG、G1、G2の駆動系等を制御する。全体制御部310の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム100に、所定の動作を実行させる。なお、全体制御部310は、後述する第1成膜装置101、及び第2成膜装置102が有する制御部6のような各ユニットの制御部の上位の制御部であってもよい。
次に、以上のように構成される成膜システム100の動作について説明する。以下の処理動作は、全体制御部310における記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
まず、ウエハWが収容されたキャリアCが、大気搬送室303のキャリア取り付けポート305に取り付けられる。ウエハWは、保護層として、表面にAlO膜が形成されている。大気搬送室303の搬送機構308は、キャリアCからウエハWを取り出し、アライメントチャンバ304に搬入する。アライメントチャンバ304は、ウエハWのアライメントを行う。大気搬送室303では、いずれかのロードロック室302のゲートバルブG2が開く。搬送機構308は、アライメントされたウエハWをアライメントチャンバ304から取り出す。搬送機構308は、取り出したウエハWを、開いたゲートバルブG2からロードロック室302内に搬入する。ウエハWの搬入後、ロードロック室302のゲートバルブG2が閉じる。ウエハWが搬入されたロードロック室302は、真空排気される。
ロードロック室302が所定の真空度になった時点で、ロードロック室302のゲートバルブG1が開く。搬送機構306は、搬送アーム307a,307bのいずれかにより、ロードロック室302からウエハWを取り出す。
第1成膜装置101のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、いずれかの搬送アームが保持するウエハWを第1成膜装置101に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻す。第1成膜装置101のゲートバルブGが閉じる。第1成膜装置101は、搬入されたウエハWに、シリコン膜の成膜処理を行う。
シリコン膜の成膜去処理が終了後、第1成膜装置101のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、搬送アーム307a,307bのいずれかにより、第1成膜装置101からウエハWを搬出する。第2成膜装置102のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、いずれかの搬送アームに保持されたウエハWを、ゲートバルブGが開いた第2成膜装置102に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻す。ウエハWが搬入された第2成膜装置102のゲートバルブGが閉じる。第2成膜装置102は、搬入されたウエハWに、初期タングステン膜の成膜処理を行う。
初期タングステン膜の成膜去処理が終了後、第2成膜装置102のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、搬送アーム307a,307bのいずれかにより、第2成膜装置102からウエハWを搬出する。第3成膜装置103のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、いずれかの搬送アームに保持されたウエハWを、ゲートバルブGが開いた第3成膜装置103に搬入し、空の搬送アームを真空搬送室301に戻す。ウエハWが搬入された第3成膜装置103のゲートバルブGが閉じる。第3成膜装置103は、搬入されたウエハWに、主タングステン膜の成膜処理を行う。
主タングステン膜が成膜された後、第3成膜装置103のゲートバルブGが開く。搬送機構306は、搬送アーム307a,307bのいずれかにより、第3成膜装置103からウエハWを搬出する。いずれかのロードロック室302のゲートバルブG1が開く。搬送機構306は、搬送アーム上のウエハWをロードロック室302内に搬入する。ウエハWが搬入されたロードロック室302のゲートバルブG1が閉じる。ウエハWが搬入されたロードロック室302は、内部が大気圧に戻される。内部が大気圧に戻されたロードロック室302のゲートバルブG2が開く。搬送機構308は、開いたゲートバルブG2からロードロック室302内のウエハWを取り出す。搬送機構308は、取り出したウエハWをキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数のウエハWについて同時並行的に行って、所定枚数のウエハWのタングステン膜の成膜処理が完了する。
上述のように、1つの第1成膜装置101、1つの第2成膜装置102、及び1つの第3成膜装置を搭載して成膜システム100を構成することにより、シリコン膜の成膜、初期タングステン膜の成膜、及び主タングステン膜の成膜を高スループットで実現することができる。なお、本実施例の成膜システム100は、3つの成膜装置を搭載した真空処理システムとして示した。しかし、複数の成膜装置が搭載可能な真空処理システムであれば、成膜装置の数は、これに限らず、4つ以上であってもよい。
[成膜装置の構成]
第1成膜装置101及び第2成膜装置102は、略同様の構成とされている。以下では、第1成膜装置101の構成について主に説明し、第2成膜装置102の構成については異なる部分を主に説明する。
第1成膜装置101の構成について説明する。図2は、実施形態に係る第1成膜装置の概略構成の一例を示す断面図である。第1成膜装置101は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、被処理基板であるウエハWを収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間は、シールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、下方に延びた下端が昇降機構24に接続されている。載置台2は、昇降機構24によって、支持部材23を介して、図2で示す処理位置と、処理位置の下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本のウエハ支持ピン27が設けられている。図2では、3本のウエハ支持ピン27のうち、2本が図示されている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には、処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。本実施形態では、ガス供給機構5からSiH4(Silane)ガスと、B26(Boron)ガスを供給してウエハWにシリコン膜を成膜する。SiH4ガスとB26ガスを用いてシリコン膜を成膜することにより、ウエハWに対するシリコン膜の密着性が改善する。なお、シリコン膜の成膜に用いるガスは、SiH4とB26の組み合わせに限定されるものではない。例えば、シリコン膜の成膜に用いるガスは、DCS、Si26であってもよい。
例えば、ガス供給機構5は、シリコン膜を成膜するガス供給源として、SiH4ガス供給源51a、N2ガス供給源52a、N2ガス供給源53a、B26ガス供給源55a、N2ガス供給源56a及びN2ガス供給源57aを有する。なお、図2に示すガス供給機構5では、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
SiH4ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してSiH4ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。SiH4ガス供給源51aから供給されるSiH4ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのSiH4ガスの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように、貯留タンク51dへSiH4ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にSiH4ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。N2ガス供給源52aから供給されるN2ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのN2の供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように、貯留タンク52dへN2ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にN2ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。N2ガス供給源53aから供給されるN2ガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。N2ガス供給源53aから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。貯留タンク51d,52dによってガス供給ライン51bには比較的大きい流量でガスが供給される。しかし、ガス供給ライン51bに供給されるガスが、オリフィス53fによってガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
26ガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介してB26を処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。B26ガス供給源55aから供給されるB26ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのB26ガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように、貯留タンク55dへB26ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にB26ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。N2ガス供給源56aから供給されるN2ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのN2の供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように、貯留タンク56dへN2ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にN2ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。N2ガス供給源57aから供給されるN2ガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。N2ガス供給源57aから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。貯留タンク55d,56dによって、ガス供給ライン55bには比較的大きい流量でガスが供給される。しかし、ガス供給ライン55bに供給されるガスが、オリフィス57fによってガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
上記のように構成された第1成膜装置101は、制御部6によって動作が統括的に制御される。制御部6は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、装置全体の動作を制御する。制御部6は、第1成膜装置101の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部6が外部に設けられている場合、制御部6は、有線又は無線等の通信手段によって、第1成膜装置101を制御することができる。
次に、第2成膜装置102の構成について説明する。図3は、実施形態に係る第2成膜装置の概略構成の一例を示す断面図である。第2成膜装置102は、使用するガス及びガスを供給するガス供給機構5以外、第1成膜装置101と同様の構成とされている。第2成膜装置102の第1成膜装置101と同一部分については、同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる点について説明をする。
ガス供給機構5は、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。本実施形態では、ガス供給機構5から塩化タングステンガスと水素ガスを供給してウエハWに初期タングステン膜を成膜する。本実施形態では、塩化タングステンガスとして、WCl6ガスを用いる場合を例に説明するが、WCl5ガスを用いてもよい。また、初期タングステン膜の成膜に用いるガスは、塩化タングステンガスと水素ガスの組み合わせに限定されるものではない。例えば、温度、圧力などのプロセス状況によっては、塩化タングステンガスのみによる初期タングステン膜の成膜を行ってもよい。
例えば、ガス供給機構5は、初期タングステン膜を成膜するガスの供給源として、WCl6ガス供給源61a、N2ガス供給源62a、N2ガス供給源63a、H2ガス供給源64a、H2ガス供給源65a、N2ガス供給源66a、及びN2ガス供給源67aを有する。なお、図3に示すガス供給機構5でも、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
WCl6ガス供給源61aは、ガス供給ライン61bを介してWCl6ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン61bには、上流側から流量制御器61c、貯留タンク61d及びバルブ61eが介設されている。ガス供給ライン61bのバルブ61eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WCl6ガス供給源61aから供給されるWCl6ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク61dで一旦貯留され、貯留タンク61d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク61dから処理容器1へのWCl6ガスの供給及び停止は、バルブ61eにより行われる。このように、貯留タンク61dへWCl6ガスを一旦貯留することで、ガス供給機構5は、比較的大きい流量で安定的にWCl6ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源62aは、ガス供給ライン62bを介してパージガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン62bには、上流側から流量制御器62c、貯留タンク62d及びバルブ62eが介設されている。ガス供給ライン62bのバルブ62eの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。N2ガス供給源62aから供給されるN2ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク62dで一旦貯留され、貯留タンク62d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク62dから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ62eにより行われる。このように、貯留タンク62dへN2ガスを一旦貯留することで、ガス供給機構5は、比較的大きい流量で安定的にN2ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源63aは、ガス供給ライン63bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン63bには、上流側から流量制御器63c、バルブ63e及びオリフィス63fが介設されている。ガス供給ライン63bのオリフィス63fの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。N2ガス供給源63aから供給されるN2ガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。N2ガス供給源63aから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ63eにより行われる。貯留タンク61d,62dによってガス供給ライン61b,62bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス63fによってガス供給ライン61b,62bに供給されるガスが、ガス供給ライン63bに逆流することが抑制される。
2ガス供給源64aは、ガス供給ライン64bを介して還元ガスであるH2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン64bには、上流側から流量制御器64c、バルブ64e及びオリフィス64fが介設されている。ガス供給ライン64bのオリフィス64fの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。H2ガス供給源64aから供給されるH2ガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。H2ガス供給源64aから処理容器1へのH2ガスの供給及び停止は、バルブ64eにより行われる。後述する貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス64fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスが、ガス供給ライン64bに逆流することが抑制される。
2ガス供給源65aは、ガス供給ライン65bを介して還元ガスであるH2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン65bには、上流側から流量制御器65c、貯留タンク65d及びバルブ65eが介設されている。ガス供給ライン65bのバルブ65eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。H2ガス供給源65aから供給されるH2ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク65dで一旦貯留され、貯留タンク65d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク65dから処理容器1へのH2ガスの供給及び停止は、バルブ65eにより行われる。このように貯留タンク65dへH2ガスを一旦貯留することで、ガス供給機構5は、比較的大きい流量で安定的にH2ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源66aは、ガス供給ライン66bを介してパージガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン66bには、上流側から流量制御器66c、貯留タンク66d及びバルブ66eが介設されている。ガス供給ライン66bのバルブ66eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。N2ガス供給源66aから供給されるN2ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク66dで一旦貯留され、貯留タンク66d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク66dから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ66eにより行われる。このように貯留タンク66dへN2ガスを一旦貯留することで、ガス供給機構5は、比較的大きい流量で安定的にN2ガスを処理容器1内に供給することができる。
2ガス供給源67aは、ガス供給ライン67bを介してキャリアガスであるN2ガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン67bには、上流側から流量制御器67c、バルブ67e及びオリフィス67fが介設されている。ガス供給ライン67bのオリフィス67fの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。N2ガス供給源67aから供給されるN2ガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。N2ガス供給源67aから処理容器1へのN2ガスの供給及び停止は、バルブ67eにより行われる。貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス67fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスが、ガス供給ライン67bに逆流することが抑制される。
〔成膜方法〕
次に、上記のように構成された成膜システム100を用いて行われる、タングステン膜の成膜方法について説明する。図4は、実施形態に係る成膜方法の各工程の流れの一例を示すフローチャートである。図5は、実施形態に係る成膜方法の各工程でのウエハの状態の一例を模式的に示した断面図である。
まず、最初に、本実施形態に係る成膜方法では、例えばトレンチやホール等の凹部を有するシリコン膜の表面に、保護層として、AlO膜が形成されたウエハW(図5(a))を準備する。なお、ウエハWには実際にはトレンチやホール(コンタクトホールまたはビアホール)等の凹部が形成されているが、便宜上、図5では凹部を省略している。
第1成膜装置101は、ウエハWに対して、シリコン膜を成膜する(ステップS1:図5(b))。例えば、第1成膜装置101は、SiH4ガスとB26ガスとを交互に処理容器1内へ供給して、シリコン膜(Si(Si-B))を成膜する。なお、シリコン膜を成膜する工程の詳細は、後述する。
第2成膜装置102は、ウエハWに対して、WCl6ガスとH2ガスとを処理容器1内へ供給してウエハWの表面に初期タングステン膜(Init.W)を形成する(ステップS2:図5(c))。なお、タングステン膜を成膜する工程の詳細は、後述する。
第3成膜装置103は、ウエハWに対して、タングステン含有ガス、例えば、WF6ガスとH2ガスとを処理容器1内へ供給してウエハWの表面に主タングステン膜(Main W)を形成する(ステップS3:図5(d))。
〔シリコン膜の成膜〕
次に、第1成膜装置101がシリコン膜を成膜する流れについて説明する。図6は、実施形態に係るシリコン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。
第1成膜装置101の制御部6は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250~550℃)に加熱する。また、制御部6は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば1.0×101~1.0×104Pa)に調整する。
制御部6は、バルブ53e,57eを開き、N2ガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量(例えば100~10000sccm)のキャリアガス(N2ガス)を処理容器1内に供給する。また、制御部6は、処理容器1内へのキャリアガス(N2ガス)の供給に並行して、SiH4ガス供給源51a及びB26ガス供給源55aから夫々SiH4ガス及びB26ガスをガス供給ライン51b,55bに供給する。バルブ51e,55eが閉じられているので、SiH4ガス及びB26ガスは、貯留タンク51d,55dに夫々貯留され、貯留タンク51d,55d内が昇圧する。また、制御部6は、N2ガス供給源52a及びN2ガス供給源56aから夫々N2ガスをガス供給ライン52b,56bに供給する。バルブ52e,56eが閉じられているので、N2ガスは、貯留タンク52d,56dに夫々貯留され、貯留タンク52d,56d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたSiH4ガスを処理容器1内に供給する(ステップS11)。
制御部6は、バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05~20秒)が経過した後、バルブ51eを閉じ、処理容器1内へのSiH4ガスの供給を停止する。また、制御部6は、SiH4ガスの供給を停止すると共に、バルブ52e,56eを開き、貯留タンク52d,56dに貯留されたN2ガスを処理容器1内に供給する(ステップS12)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,56dから供給されるので、処理容器1内には、比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500~10000sccm)でパージガスが供給される。このため、処理容器1内に残留するSiH4ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がSiH4ガス雰囲気からN2ガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ51eが閉じられたことにより、SiH4ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるSiH4ガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ52e,56eを開いてから所定の時間(例えば0.05~20秒)が経過した後、バルブ52e,56eを閉じ、ガス供給ライン52b、ガス供給ライン56bからの処理容器1内へのN2ガスの供給を停止する。また、制御部6は、N2ガスの供給を停止すると共に、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたB26ガスを処理容器1内に供給する(ステップS13)。これにより、ウエハWには、シリコンが成膜される。また、バルブ52eが閉じられたことにより、N2ガス供給源52aからガス供給ライン52bに供給されるN2ガスが貯留タンク52dに貯留され、貯留タンク52d内が昇圧する。また、バルブ56eが閉じられたことにより、N2ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるN2ガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05~20秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのB26ガスの供給を停止する。また、制御部6は、B26ガスの供給を停止すると共に、バルブ52e,56eを開き、貯留タンク52d,56dに貯留されたN2ガスを処理容器1内に供給する(ステップS14)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,56dから供給されるので、処理容器1内には、比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500~10000sccm)でパージガスが供給される。このため、処理容器1内に残留するB26ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がB26ガス雰囲気からN2ガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、B26ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるB26ガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ52e,56eを開いてから所定の時間(例えば0.05~20秒)が経過した後、バルブ52e,56eを閉じ、ガス供給ライン52b、ガス供給ライン56bからの処理容器1内へのN2ガスの供給を停止する。バルブ52eが閉じられたことにより、N2ガス供給源52aからガス供給ライン52bに供給されるN2ガスが貯留タンク52dに貯留され、貯留タンク52d内が昇圧する。また、バルブ56eが閉じられたことにより、N2ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるN2ガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。
制御部6は、ステップS11~S14のサイクルを複数サイクル(例えば10~1000サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚のシリコン膜を成膜する。
なお、図6に示した、シリコン膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。シリコン膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
〔初期タングステン膜の成膜〕
次に、第2成膜装置102が初期タングステン膜を成膜する流を説明する。図7は、実施形態に係る初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。
第2成膜装置102の制御部6は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250~650℃)に加熱する。また、制御部6は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば1.3×101~8.0×103Pa)に調整する。
制御部6は、バルブ63e,67eを開き、N2ガス供給源63a,67aから夫々ガス供給ライン63b,67bに所定の流量(例えば100~3000sccm)のキャリアガス(N2ガス)を供給する。また、制御部6は、バルブ64eを開き、H2ガス供給源64aからガス供給ライン64bに所定の流量(例えば500~30000sccm)のH2ガスを供給する。また、制御部6は、WCl6ガス供給源61a及びH2ガス供給源65aから夫々WCl6ガス及びH2ガスをガス供給ライン61b,65bに供給する。このとき、バルブ61e,65eが閉じられているので、WCl6ガス及びH2ガスは、貯留タンク61d,65dに夫々貯留され、貯留タンク61d,65d内が昇圧する。
次いで、制御部6は、バルブ61eを開き、貯留タンク61dに貯留されたWCl6ガスを、プリカーサー(precursor)として処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる(ステップS21)。また、制御部6は、処理容器1内へのWCl6ガスの供給に並行して、N2ガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々パージガス(N2ガス)を供給する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、パージガスは、貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ61eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ61eを閉じる。また、制御部6は、バルブ61eを閉じると共にバルブ62e,66eを開き、処理容器1内へのWCl6ガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS22)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には、比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500~10000sccm)でパージガスが供給される。このため、処理容器1内に残留するWCl6ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWCl6ガス雰囲気からH2ガス及びN2ガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ61eが閉じられたことにより、WCl6ガス供給源61aからガス供給ライン61bに供給されるWCl6ガスが貯留タンク61dに貯留され、貯留タンク61d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ62e,66eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ62e,66eを閉じると共にバルブ65eを開き、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部6は、パージガスの供給を停止すると共に貯留タンク65dに貯留されたH2ガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWCl6ガスを還元する(ステップS23)。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、N2ガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
制御部6は、バルブ65eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ65eを閉じると共にバルブ62e,66eを開き、処理容器1内へのH2ガスの供給を停止する。また、制御部6は、H2ガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS24)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば500~10000sccm)でパージガスが供給される。このため、処理容器1内に残留するH2ガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がH2ガス雰囲気からH2ガス及びN2ガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ65eが閉じられたことにより、H2ガス供給源65aからガス供給ライン65bに供給されるH2ガスが貯留タンク65dに貯留され、貯留タンク65d内が昇圧する。
制御部6は、ステップS21~S24のサイクルを複数サイクル(例えば50~2000サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚の初期タングステン膜を成膜する。
なお、図7に示した、初期タングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。タングステン膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
[作用及び効果]
次に、本実施形態に係る成膜方法の作用及び効果について説明する。図8は、本実施形態に係るウエハの層構成の一例を示す図である。図8は、本実施形態に係る成膜方法により成膜されたウエハWの層構成の一例を示したものである。ウエハWは、シリコン(SiO2)層の上に、保護膜としてAlO層が形成され、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、シリコン膜(Si)が形成されている。そして、ウエハWは、シリコン膜の上に、初期タングステン膜(Init.W)が形成され、初期タングステン膜の上に、主タングステン膜(Main W)が形成されることで、低抵抗のタングステン膜が形成されている。
ここで、実施形態に係る成膜方法のプロセス条件の一例をまとめて以下に記載する。
・シリコン膜
温度:250~550℃
圧力:1~100Torr
SiH4:100~1000sccm
26ガス:100~1000sccm
キャリアガス(N2):100~10000sccm
パージガス(N2):500~30000sccm
時間:
SiH4ガス:0.05~20秒
パージ:0.05~20秒
26ガス:0.05~20秒
パージ:0.05~20秒
・初期タングステン膜
温度:400~650℃
圧力:1~60Torr
WCl6ガス:50~1500mg/min
キャリアガス(N2):100~3000sccm
パージガス(N2):500~10000sccm
2ガス:500~30000sccm
時間:
WCl6ガス:0.05~5秒
パージ:0.05~5秒
2ガス:0.05~5秒
パージ:0.05~5秒
・主タングステン膜:
温度:250~550℃
圧力:0.1~20Torr
WF6ガス:100~500sccm
キャリアガス(N2):500~10000sccm
パージガス(N2):0~10000sccm
2ガス:500~20000sccm
時間:
WF6ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
2ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
ウエハWは、タングステンの成膜前に、シリコン膜を形成することで、タングステン膜を成膜できる。シリコン膜は、厚さを0.5-3nm程度とすることが好ましい。また、初期タングステン膜は、厚さを0.5-6nm程度とすることが好ましい。これにより、ウエハWでは、成膜されるタングステンのグレインをより大きく成長させることができ、タングステン膜の抵抗を低下させることができる。
ここで、比較例を用いて効果を説明する。図9は、比較例に係るウエハの層構成の一例を示す図である。図9は、従来のウエハWの層構成の一例を示したものである。ウエハWは、シリコン(SiO2)層の上に、保護膜としてAlO層が形成され、AlO層の上に、密着性や反応抑制の観点から、厚さが例えば2nmのTiN膜が形成されている。そして、ウエハWは、核生成(Nucleation)工程が行われて、TiN膜の上に、厚さが例えば3nmのタングステンのNucleation膜(Nuc)が形成されている。そして、ウエハWは、Nucleation膜の上に、低抵抗のタングステン膜(W)が形成されている。
以下に、比較例の各膜を成膜するプロセス条件の一例を記載する。
・Nucleation膜:
温度:250~550℃
圧力:1~100Torr
WF6ガス:10~500sccm
キャリアガス(N2):500~10000sccm
パージガス(N2):0~10000sccm
2ガス:500~20000sccm
SiH4ガス:10~1000sccm
時間:
WF6ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
SiH4ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
・タングステン膜:
温度:250~550℃
圧力:0.1~20Torr
WF6ガス:100~500sccm
キャリアガス(N2):1000~10000sccm
パージガス(N2):0~10000sccm
2ガス:500~20000sccm
時間:
WF6ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
2ガス:0.05~15秒
パージ:0.05~15秒
図10は、タングステン膜の厚さに対する抵抗率の変化の一例を示す図である。図10には、図8に示した本実施形態の層構成と、図9に示した比較例の層構成とによるタングステン膜の厚さによる抵抗率の変化が示されている。図10の例では、タングステン膜の厚さをAlO層との界面から計測している。すなわち、本実施形態の層構成では、シリコン膜(Si)、初期タングステン膜(Init.W)、主タングステン膜(Main W)の厚さを、タングステン膜の厚さとしている。比較例の層構成では、Nucleation膜(Nuc)、タングステン膜(W)の厚さを、タングステン膜の厚さとしている。また、図10の例では、厚さが10nmの場合の比較例の抵抗率を基準として、正規化して抵抗率を示している。図10に示すように、本実施形態の層構成は、比較例の層構成に比べて、抵抗率が低下している。
従来、ウエハWにタングステン膜を成膜する場合、図9に示すように、ウエハWは、シリコン層の上にバリア層としてTiN膜が形成され、TiN膜上にNucleation膜が形成される。そして、ウエハWは、Nucleation膜上にタングステン膜(W)が形成される。従来、ウエハWにタングステン膜を成膜する場合、TiN膜の分の厚さも必要となる。また、Nucleation膜は、高抵抗となる。タングステン膜は、薄く形成されるほど抵抗が増加する。このため、タングステン膜全体を薄膜化する場合、TiN膜及びNucleation膜部分の影響により、タングステン膜が高抵抗となる。
ここで、LSIは、配線が微細化されており、配線の低抵抗化が求められている。例えば、3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層半導体メモリでは、タングステン膜がワード線として成膜されるが、微細化のため、タングステン膜のさらなる低抵抗化が求められている。
これに対し、本実施形態の層構成は、微細化のためにタングステン膜を薄膜化した場合でもタングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
なお、本実施形態では、初期タングステン膜の成膜を塩化タングステンガスと水素ガスの組み合わせで行う場合を説明してきたが、これに限定されるものではない。例えば、第2成膜装置102は、水素ガスを使用せずに、塩化タングステンガスのみによる初期タングステン膜の成膜を行ってもよい。例えば、第2成膜装置102は、塩化タングステンのみの供給を間欠的に行って初期タングステン膜の成膜を行ってもよい。塩化タングステンガスとして、例えば、WCl6ガス、WCl5ガスを用いることができる。塩化タングステンガスで初期タングステン膜の成膜を行う場合のプロセス条件を以下に示す。
・タングステン膜
温度:400~650℃
圧力:1~600Torr
塩化タングステンガス(WCl5、WCl6):50~1500mg/min
キャリアガス(N2):500~3000sccm
パージガス(N2):1000~10000sccm
時間:
塩化タングステンガス(WCl5、WCl6):0.05~300秒
また、本実施形態では、シリコン膜と初期タングステン膜とを別々の成膜装置で成膜する場合を説明してきたが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、シリコン膜と初期タングステン膜と主タングステン膜は、シリコン膜を形成するためのガス供給機構とタングステン膜を形成するためのガス供給機構を備えた1つの成膜装置で成膜してもよい。また、ウエハWは、大気圧力下でそれぞれの成膜装置を搬送されもよい。
このように、本実施形態に係るタングステン膜の成膜方法は、表面に保護膜として、例えば、AlO膜が形成されたウエハWを処理容器1内に配置し、減圧雰囲気でウエハWにシリコン膜を成膜する。タングステン膜の成膜方法は、シリコン膜が形成されたウエハWに対して塩化タングステンガスを供給して初期タングステン膜を成膜する。タングステン膜の成膜方法は、初期タングステン膜の上にタングステン含有ガスを供給して主タングステン膜を成膜する。これにより、タングステン膜の低抵抗化を図ることができる。
また、本実施形態に係るタングステン膜のうち、初期タングステン膜の成膜方法は、塩化タングステンガスと水素ガスと交互に供給するタングステン膜を成膜する。これにより、タングステン膜を速やかに成膜できる。
また、本実施形態に係るタングステン膜の成膜方法は、SiH4ガスとB26ガスを交互に供給してシリコン膜を成膜する。これにより、ウエハWに対するシリコン膜の密着性を改善できる。
また、本実施形態に係るタングステン膜の成膜方法は、シリコン膜の膜厚を0.5-3nmとする。これにより、タングステン膜を安定して成膜できる。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよい。さらに、基板は、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等であってもよい。
1 処理容器
5 ガス供給機構
6 制御部
W ウエハ
100 成膜システム
101 第1成膜装置
102 第2成膜装置
103 第3成膜装置

Claims (10)

  1. 表面に保護膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気でSiH4ガスとB26ガスを交互に供給して前記基板にシリコン膜を成膜する工程と、
    前記シリコン膜が形成された前記基板に対して塩化タングステンガスと水素ガスを交互に供給して初期タングステン膜を成膜する工程と、
    前記初期タングステン膜が形成された前記基板に対してタングステン含有ガスを供給して主タングステン膜を成膜する工程と、
    を有することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
  2. 表面に保護膜が形成された基板を処理容器内に配置し、減圧雰囲気でSiH4ガスとB26ガスを交互に供給して前記基板にシリコン膜を成膜する工程と、
    前記シリコン膜が形成された前記基板に対して塩化タングステンガスのみを供給して初期タングステン膜を成膜する工程と、
    前記初期タングステン膜が形成された前記基板に対してタングステン含有ガスを供給して主タングステン膜を成膜する工程と、
    を有することを特徴とするタングステン膜の成膜方法。
  3. 前記塩化タングステンガスのみの供給は、間欠的に供給される
    ことを特徴とする請求項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  4. 前記塩化タングステンガスは、WCl5、または、WCl6である
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1つに記載のタングステン膜の成膜方法。
  5. 前記初期タングステン膜の膜厚は、0.5-6nmとする
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1つに記載のタングステン膜の成膜方法。
  6. 前記シリコン膜の膜厚は、0.5-3nmとすることを特徴とする請求項1からの何れか1つに記載のタングステン膜の成膜方法。
  7. 前記シリコン膜を成膜する工程と、前記初期タングステン膜を成膜する工程は、同一装置内で行なわれることを特徴とする請求項1からの何れか1つに記載のタングステン膜の成膜方法。
  8. 保護膜が形成され、第1の処理容器内に配置された基板を減圧雰囲気で加熱しつつSiH4ガスとB26ガスを交互に供給して前記基板の表面に、シリコン膜を成膜する制御を行なう第1の制御部を有する第1成膜装置と、
    前記シリコン膜が形成され、第2の処理容器内に配置された前記基板を減圧雰囲気で加熱しつつ塩化タングステンガスと水素ガスを交互に供給して前記シリコン膜上に、初期タングステン膜を成膜する制御を行う第2の制御部を有する第2成膜装置と、
    前記初期タングステン膜が形成され、第3の処理容器内に配置された前記基板を減圧雰囲気で加熱しつつタングステン含有ガスを供給して前記初期タングステン膜上に、主タングステン膜を成膜する制御を行う第3の制御部を有する第3成膜装置と、
    を備えたことを特徴とする成膜システム。
  9. 保護膜が形成され、第1の処理容器内に配置された基板を減圧雰囲気で加熱しつつSiH4ガスとB26ガスを交互に供給して前記基板の表面に、シリコン膜を成膜し、当該シリコン膜上に、塩化タングステンガスと水素ガスを交互に供給して初期タングステン膜を成膜する制御を行う第1の制御部を有する第1成膜装置と、
    前記初期タングステン膜が形成され、第2の処理容器内に配置された前記基板を減圧雰囲気で加熱しつつ前記初期タングステン膜上に、タングステン含有ガスを供給して主タングステン膜を成膜する制御を行う第2の制御部を有する第2成膜装置と、
    を備えたことを特徴とする成膜システム。
  10. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体
    であって、前記プログラムは、実行時に、上記請求項1から請求項の何れか1つに記載のタングステン膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2018029006A 2018-02-21 2018-02-21 タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体 Active JP7072399B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029006A JP7072399B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体
KR1020190016578A KR102204801B1 (ko) 2018-02-21 2019-02-13 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 기억 매체
US16/276,867 US10954593B2 (en) 2018-02-21 2019-02-15 Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium
TW108105358A TW201943887A (zh) 2018-02-21 2019-02-19 鎢膜之成膜方法、成膜系統及記憶媒體
CN201910126852.8A CN110176399B (zh) 2018-02-21 2019-02-20 钨膜的成膜方法、成膜系统以及存储介质
US17/172,589 US11802334B2 (en) 2018-02-21 2021-02-10 Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium
US18/370,033 US20240003002A1 (en) 2018-02-21 2023-09-19 Tungsten Film-Forming Method, Film-Forming System and Storage Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029006A JP7072399B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143204A JP2019143204A (ja) 2019-08-29
JP7072399B2 true JP7072399B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=67617599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029006A Active JP7072399B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10954593B2 (ja)
JP (1) JP7072399B2 (ja)
KR (1) KR102204801B1 (ja)
CN (1) CN110176399B (ja)
TW (1) TW201943887A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186094A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US20170179036A1 (en) 2015-12-19 2017-06-22 Applied Materials, Inc. Conformal Amorphous Silicon As Nucleation Layer For W ALD Process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564884B2 (ja) * 1996-07-12 2004-09-15 ヤマハ株式会社 タングステン膜形成法
JP5215852B2 (ja) 2006-07-31 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびコンディショニング要否決定方法
JP5741382B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP5959991B2 (ja) 2011-11-25 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6437324B2 (ja) * 2014-03-25 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
US9595470B2 (en) * 2014-05-09 2017-03-14 Lam Research Corporation Methods of preparing tungsten and tungsten nitride thin films using tungsten chloride precursor
US9978605B2 (en) * 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US10468263B2 (en) * 2015-12-19 2019-11-05 Applied Materials, Inc. Tungsten deposition without barrier layer
US10460877B2 (en) 2016-05-27 2019-10-29 Tdk Corporation Thin-film capacitor including groove portions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186094A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US20170179036A1 (en) 2015-12-19 2017-06-22 Applied Materials, Inc. Conformal Amorphous Silicon As Nucleation Layer For W ALD Process

Also Published As

Publication number Publication date
US20240003002A1 (en) 2024-01-04
KR102204801B1 (ko) 2021-01-18
KR20190100859A (ko) 2019-08-29
US20210164095A1 (en) 2021-06-03
US20190256972A1 (en) 2019-08-22
US10954593B2 (en) 2021-03-23
US11802334B2 (en) 2023-10-31
CN110176399B (zh) 2023-05-05
JP2019143204A (ja) 2019-08-29
TW201943887A (zh) 2019-11-16
CN110176399A (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
KR20200097646A (ko) 기판 처리 방법 및 성막 시스템
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
KR102233249B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치
KR102307268B1 (ko) 성막 방법 및 성막 시스템
CN110923659B (zh) 成膜方法及基板处理系统
KR102167479B1 (ko) 제거 방법 및 처리 방법
JP7072399B2 (ja) タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体
JP7086189B2 (ja) 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置
US11551933B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2021044929A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20200041785A (ko) 성막 방법 및 기판 처리 시스템
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150