JP7296790B2 - 成膜方法及び基板処理システム - Google Patents

成膜方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7296790B2
JP7296790B2 JP2019113063A JP2019113063A JP7296790B2 JP 7296790 B2 JP7296790 B2 JP 7296790B2 JP 2019113063 A JP2019113063 A JP 2019113063A JP 2019113063 A JP2019113063 A JP 2019113063A JP 7296790 B2 JP7296790 B2 JP 7296790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
gas supply
forming
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050949A (ja
Inventor
崇 鮫島
浩治 前川
克昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN201910875193.8A priority Critical patent/CN110923659B/zh
Priority to KR1020190114509A priority patent/KR102307269B1/ko
Priority to US16/575,694 priority patent/US11171004B2/en
Publication of JP2020050949A publication Critical patent/JP2020050949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296790B2 publication Critical patent/JP7296790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、成膜方法及び基板処理システムに関する。
TiN膜との密着性や電気特性を悪化させることなく、TiN膜上に低抵抗のタングステン膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、まず、WFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返して基板表面に初期タングステン膜を形成する。続いて、初期タングステン膜表面に核形成のための物質を含むガスを吸着させ、WFガスとHガスとを供給して、初期タングステン膜の結晶性を遮断する結晶性遮断タングステン膜を成膜する。続いて、WFガスの流量を多くし、WFガスとHガスとを供給して主タングステン膜を成膜している。
特開2013-213274号公報
本開示は、密着性よく、低抵抗のタングステン膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、減圧状態で下地の上に窒素を含有するAl含有膜を形成する工程と、前記Al含有膜を形成する工程の後、前記Al含有膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、前記Al含有膜の上に初期タングステン膜を形成する工程と、を有する。
本開示によれば、密着性よく、低抵抗のタングステン膜を形成できる。
成膜方法の一例を示すフローチャート 成膜方法の一例を示す工程断面図 Al含有膜としてAlTiN膜を用いる場合の例を示す図 基板処理システムの構成例を示す概略図 成膜装置の構成例を示す概略図(1-1) 成膜装置の構成例を示す概略図(1-2) 成膜装置の構成例を示す概略図(2) 成膜装置の構成例を示す概略図(3) 主タングステン膜の膜厚と抵抗率との関係の評価結果を示す図 タングステン膜の密着性の評価結果を示す図 タングステン膜の表面粗さの評価結果を示す図 XPSの評価結果を示す図 タングステン膜の膜厚と抵抗率との関係の評価結果を示す図 タングステン膜の密着性の評価結果を示す図 タングステン膜の表面粗さの評価結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜方法〕
一実施形態の成膜方法について説明する。図1は、成膜方法の一例を示すフローチャートである。図2は、成膜方法の一例を示す工程断面図である。
図1に示されるように、一実施形態の成膜方法は、Al含有膜を形成する工程S10と、初期タングステン膜を形成する工程S20と、主タングステン膜を形成する工程S30と、を有する。以下、各工程について説明する。
Al含有膜を形成する工程S10は、減圧状態で下地膜F1の上にAl含有膜F2を形成する工程である(図2(a)参照)。Al含有膜を形成する工程S10は、例えば原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、Al含有膜F2を形成する工程であってよい。一実施形態では、Al含有膜を形成する工程S10は、例えば減圧状態でAl含有ガスの供給と窒素含有ガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、下地膜F1の上にAl含有膜F2を形成する工程であってよい。Al含有ガスは例えばトリメチルアルミニウムガス(TMAガス)であってよく、窒素含有ガスは例えばアンモニアガス(NHガス)であってよい。また、Al含有膜を形成する工程S10は、例えば化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition)法であってもよい。下地膜F1の上にAl含有膜F2を形成することで、下地膜F1に配向性がある場合であっても、Al含有膜F2によって配向性がキャンセルされる。そのため、後述する初期タングステン膜を形成する工程S20及び主タングステン膜を形成する工程S30において形成されるタングステン膜の結晶サイズが大きくなり、低抵抗のタングステン膜を形成できる。下地膜F1は、例えば半導体ウエハ等の基板の上に形成された窒化チタン膜(TiN膜)等のTi含有膜であってよい。Al含有膜F2は、下地膜F1の配向性をキャンセルする効果が大きいという観点から、非晶質(アモルファス)の窒化アルミニウム膜(AlN膜)であることが好ましい。また、AlN膜に代えてAlTiN膜を利用することもできる。AlTiN膜を利用する場合、薄膜化が可能という観点から、基板の上に下地膜F1を形成することなく、例えば図3に示されるように、基板F0上に直接AlTiN膜F2aを形成することが好ましい。一例として、下地膜F1(TiN膜)とAl含有膜F2(AlN膜)との積層膜を利用する場合、積層膜の膜厚は約3nm(TiN膜:約2nm、AlN膜:約1nm)であるのに対し、AlTiN膜F2aを利用する場合、AlTiN膜の膜厚は1~2nmである。また、AlTiN膜は、タングステン膜の結晶サイズが大きくなり、低抵抗のタングステン膜を形成できるという観点から、非晶質であることが好ましい。
初期タングステン膜を形成する工程S20は、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、Al含有膜F2の表面に初期タングステン膜F3を形成する工程である(図2(b)参照)。初期タングステン膜を形成する工程S20は、Al含有膜を形成する工程S20の後、Al含有膜F2を大気に曝露することなく行われる。初期タングステン膜を形成する工程S20では、主タングステン膜を形成する工程S30よりもWFガスの供給量を少なくした状態で行われる。これにより、初期タングステン膜を形成する工程S20でWFガスの供給量が少ないので、Al含有膜F2をエッチングする量が少ない。また、WFガスの供給量が多い主タングステン膜F4を形成する際に、初期タングステン膜F3がAl含有膜F2に対するWFガスのバリアとして機能するため、Al含有膜F2のエッチングをより効果的に抑制できる。なお、Al含有膜を形成する工程S10と初期タングステン膜を形成する工程S20とは、真空搬送室を介して接続された別の処理容器内で行われてもよく、同一の処理容器内で行われてもよい。
主タングステン膜を形成する工程S30は、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、初期タングステン膜F3の上に主タングステン膜F4を形成する工程である(図2(c)参照)。主タングステン膜を形成する工程S30は、初期タングステン膜を形成する工程S20の後に行われる。なお、主タングステン膜を形成する工程S30では、WFガスに代えて、WClガス、WClガス等の塩化タングステンガスを用いることもできる。このように主タングステン膜を形成する工程S30では、フッ化タングステンガス、塩化タングステンガス等のタングステン含有ガスを利用できる。また、Hガスに代えて、SiHガス、Bガス、NHガス等の還元ガスを用いることもできる。また、Hガス、SiHガス、Bガス及びNHガスのうち2つ以上のガスを用いてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗な膜を得るという観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
以上に説明した成膜方法によれば、下地膜F1の上にAl含有膜F2が形成され、Al含有膜F2の上にタングステン膜(初期タングステン膜F3及び主タングステン膜F4)が形成される。このため、下地膜F1に配向性がある場合であっても、Al含有膜F2によって下地膜F1の配向性がキャンセルされる。その結果、タングステン膜の結晶サイズが大きくなり、低抵抗のタングステン膜を形成できる。
また、Al含有膜を形成する工程S10の後、Al含有膜F2を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、Al含有膜F2の上に初期タングステン膜を形成する工程S20を行う。このため、Al含有膜を形成する工程S10において形成されたAl含有膜F2の表面が酸化されることなく、Al含有膜F2の上に初期タングステン膜F3を形成できる。その結果、Al含有膜F2と初期タングステン膜F3との間で良好な密着性が得られる。
〔基板処理システム〕
上記の成膜方法を実現する基板処理システムについて、Al含有膜を形成する工程S10、初期タングステン膜を形成する工程S20及び主タングステン膜を形成する工程S30を、真空搬送室を介して接続された別の処理容器内で行う場合を例に挙げて説明する。図4は、基板処理システムの構成例を示す概略図である。
図4に示されるように、基板処理システムは、成膜装置101~104と、真空搬送室200と、ロードロック室301~303と、大気搬送室400と、ロードポート501~503と、全体制御部600と、を備える。
成膜装置101~104は、それぞれゲートバルブG11~G14を介して真空搬送室200と接続されている。成膜装置101~104内は所定の真空雰囲気に減圧され、その内部にてウエハWに所望の処理を施す。一実施形態では、成膜装置101はAlN膜を形成する装置であり、成膜装置102は初期タングステン膜を形成する装置であり、成膜装置103は主タングステン膜を形成する装置である。成膜装置104は、成膜装置101~103のいずれかと同じ装置であってもよく、別の処理を行う装置であってもよい。
真空搬送室200内は、所定の真空雰囲気に減圧されている。真空搬送室200には、減圧状態でウエハWを搬送可能な搬送機構201が設けられている。搬送機構201は、成膜装置101~104、ロードロック室301~303に対して、ウエハWを搬送する。搬送機構201は、例えば独立に移動可能な2つの搬送アーム202a,202bを有する。
ロードロック室301~303は、それぞれゲートバルブG21~G23を介して真空搬送室200と接続され、ゲートバルブG31~G33を介して大気搬送室400と接続されている。ロードロック室301~303内は、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えることができるようになっている。
大気搬送室400内は、大気雰囲気となっており、例えば清浄空気のダウンフローが形成されている。大気搬送室400内には、ウエハWのアライメントを行うアライナ401が設けられている。また、大気搬送室400には、搬送機構402が設けられている。搬送機構402は、ロードロック室301~303、後述するロードポート501,502のキャリアC、アライナ401に対して、ウエハWを搬送する。
ロードポート501~503は、大気搬送室400の長辺の壁面に設けられている。ロードポート501~503は、ウエハWが収容されたキャリアC又は空のキャリアCが取り付けられる。キャリアCとしては、例えばFOUP(Front Opening Unified Pod)を利用できる。
全体制御部600は、基板処理システムの各部を制御する。例えば、全体制御部600は、成膜装置101~104の動作、搬送機構201,402の動作、ゲートバルブG11~G14,G21~G23,G31~G33の開閉、ロードロック室301~303内の雰囲気の切り替え等を実行する。全体制御部600は、例えばコンピュータであってよい。
次に、成膜装置101の構成例について説明する。成膜装置101は、減圧状態の処理容器内でALD法又はCVD法によりAlN膜を形成する第1の成膜装置の一例である。図5は、成膜装置101の構成例を示す概略図である。
図5に示されるように、成膜装置101は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部9とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、ウエハWを収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図5で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源53a、反応ガス供給源55a及びNガス供給源57aを有する。
Al含有ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してAl含有ガスであるTMAガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。Al含有ガス供給源51aから供給されるTMAガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのTMAガスの供給及び停止は、バルブ51eの開閉により行われる。このように貯留タンク51dへTMAガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のTMAガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eの開閉により行われる。貯留タンク51dによってガス供給ライン51bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51bに供給されるガスがNガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
反応ガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して反応ガスとしての窒素含有ガスであるNHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。反応ガス供給源55aから供給されるNHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ55eの開閉により行われる。このように貯留タンク55dへNHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のNHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eの開閉により行われる。貯留タンク55dによってガス供給ライン55bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン55bに供給されるガスがNガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置101の動作を制御する。制御部9は、成膜装置101の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が成膜装置101の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置101を制御できる。
なお、上記では、Al含有膜F2を形成する成膜装置の一例としてAlN膜を形成する成膜装置を説明したが、Al含有膜F2がAlTiN膜である場合には、上記の成膜装置101に代えて以下で説明する成膜装置101Aを利用できる。
図6は、成膜装置101Aの構成例を示す概略図である。図6に示されるように、成膜装置101Aは、成膜装置101におけるガス供給機構5に代えてガス供給機構5Aを有している点で成膜装置101と異なる。なお、その他の点については成膜装置101と同様であるので、成膜装置101と異なる点を中心に説明する。
ガス供給機構5Aは、ガス導入孔36,37に接続され、成膜に用いる各種のガスを供給可能とされている。ガス供給機構5Aは、AlTiN膜を成膜するガス供給源として、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源52a、Nガス供給源53a、Nガス供給源54a、反応ガス供給源55a、Ti含有ガス供給源56a及びNガス供給源57aを有する。なお、図6に示されるガス供給機構5Aでは、各ガス供給源をそれぞれ分けて示したが、共通化可能なガス供給源は、共通化してもよい。
Al含有ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してAl含有ガスを処理容器1内に供給する。Al含有ガスとしては、例えばAlClガス、TMA(トリメチルアルミニウム:C18Al)ガスが挙げられる。図6の例では、Al含有ガス供給源51aは、Al含有ガスとしてTMAガスを供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。Al含有ガス供給源51aから供給されるTMAガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのTMAガスの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように貯留タンク51dへTMAガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にTMAガスを処理容器1内に供給できる。
ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源52aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように貯留タンク52dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給できる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。貯留タンク51d,52dによってガス供給ライン51b,52bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51bに供給されるガスが、ガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
ガス供給源54aは、ガス供給ライン54bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン54bには、上流側から流量制御器54c、貯留タンク54d及びバルブ54eが介設されている。ガス供給ライン54bのバルブ54eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源54aから供給されるNガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク54dで一旦貯留され、貯留タンク54d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク54dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ54eにより行われる。このように貯留タンク54dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給できる。
反応ガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して反応ガスを処理容器1内に供給する。反応ガスとしては、例えばNHガス、Nガス等の窒素含有ガスが挙げられる。図6の例では、反応ガス供給源55aは、反応ガスとしてNHガスを供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。反応ガス供給源55aから供給されるNHガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように貯留タンク55dへNHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNHガスを処理容器1内に供給できる。
Ti含有ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介してTi含有ガスを処理容器1内に供給する。Ti含有ガスとしては、例えばTiCl、TDMAT(テトラキス(ジメチルアミノ)チタン:Ti[N(CH)ガス、TMEAT(テトラキス(メチルエチルアミノ)チタン:C1232Ti)ガスが挙げられる。図6の例では、Ti含有ガス供給源56aは、Ti含有ガスとしてTiClガスを供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Ti含有ガス供給源56aから供給されるTi含有ガスは、処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのTi含有ガスの供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように貯留タンク56dへTi含有ガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にTi含有ガスを処理容器1内に供給できる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスは、ウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。貯留タンク55d,56dによってガス供給ライン55b,56bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン55bに供給されるガスが、ガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
次に、成膜装置102の構成例について説明する。成膜装置102は、減圧状態の処理容器内でALD法により初期タングステン膜を形成する第2の成膜装置の一例である。図7は、成膜装置102の構成例を示す概略図である。
図7に示されるように、成膜装置102は、成膜装置101におけるガス供給機構5に代えてガス供給機構6を有している点で成膜装置101と異なる。なお、その他の点については成膜装置101と同様であるので、成膜装置101と異なる点を中心に説明する。
ガス供給機構6は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構6は、WFガス供給源61a、Nガス供給源62a、Nガス供給源63a、Bガス供給源65a、Nガス供給源66a、及びNガス供給源67aを有する。
WFガス供給源61aは、ガス供給ライン61bを介してWFガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン61bには、上流側から流量制御器61c、貯留タンク61d及びバルブ61eが介設されている。ガス供給ライン61bのバルブ61eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WFガス供給源61aから供給されるWFガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク61dで一旦貯留され、貯留タンク61d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク61dから処理容器1へのWFガスの供給及び停止は、バルブ61eの開閉により行われる。このように貯留タンク61dへWFガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のWFガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源62aは、ガス供給ライン62bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン62bには、上流側から流量制御器62c、貯留タンク62d及びバルブ62eが介設されている。ガス供給ライン62bのバルブ62eの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源62aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク62dで一旦貯留され、貯留タンク62d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク62dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ62eの開閉により行われる。このように貯留タンク62dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のNガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源63aは、ガス供給ライン63bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン63bには、上流側から流量制御器63c、バルブ63e及びオリフィス63fが介設されている。ガス供給ライン63bのオリフィス63fの下流側は、ガス供給ライン61bに接続されている。Nガス供給源63aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源63aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ63eの開閉により行われる。貯留タンク61d,62dによってガス供給ライン61b,62bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス63fによってガス供給ライン61b,62bに供給されるガスがNガス供給ライン63bに逆流することが抑制される。
ガス供給源65aは、ガス供給ライン65bを介して還元ガスであるBガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン65bには、上流側から流量制御器65c、貯留タンク65d及びバルブ65eが介設されている。ガス供給ライン65bのバルブ65eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Bガス供給源65aから供給されるBガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク65dで一旦貯留され、貯留タンク65d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク65dから処理容器1へのBガスの供給及び停止は、バルブ65eの開閉により行われる。このように貯留タンク65dへBガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のBガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源66aは、ガス供給ライン66bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン66bには、上流側から流量制御器66c、貯留タンク66d及びバルブ66eが介設されている。ガス供給ライン66bのバルブ66eの下流側は、ガス供給ライン65bに接続されている。Nガス供給源66aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク66dで一旦貯留され、貯留タンク66d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク66dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ66eの開閉により行われる。このように貯留タンク66dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のNガスを処理容器1内に安定して供給できる。
ガス供給源67aは、ガス供給ライン67bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン67bには、上流側から流量制御器67c、バルブ67e及びオリフィス67fが介設されている。ガス供給ライン67bのオリフィス67fの下流側は、ガス供給ライン65bに接続されている。Nガス供給源67aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源67aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ67eの開閉により行われる。貯留タンク65d,66dによってガス供給ライン65b,66bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス67fによってガス供給ライン65b,66bに供給されるガスがNガス供給ライン67bに逆流することが抑制される。
次に、成膜装置103の構成例について説明する。成膜装置103は、減圧状態の処理容器内でALD法により主タングステン膜を形成する装置である。図8は、成膜装置103の構成例を示す概略図である。
図8に示されるように、成膜装置103は、成膜装置102におけるガス供給機構6に代えてガス供給機構6Aを有している点で成膜装置102と異なる。なお、その他の点については成膜装置102と同様であるので、成膜装置102と異なる点を中心に説明する。
ガス供給機構6Aは、成膜装置102におけるガス供給機構6のBガス供給源65aに代えて、Hガス供給源64a及びHガス供給源68aを有している。なお、WFガス供給源61a、Nガス供給源62a、Nガス供給源63a、Nガス供給源66a、及びNガス供給源67aの構成は、成膜装置102と同様である。
ガス供給源64aは、ガス供給ライン64bを介して還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン64bには、上流側から流量制御器64c、バルブ64e及びオリフィス64fが介設されている。ガス供給ライン64bのオリフィス64fの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Hガス供給源64aから供給されるHガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Hガス供給源64aから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ64eの開閉により行われる。貯留タンク66d,68dによってガス供給ライン66b,68bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス64fによってガス供給ライン66b,68bに供給されるガスがHガス供給ライン64bに逆流することが抑制される。
ガス供給源68aは、ガス供給ライン68bを介して還元ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン68bには、上流側から流量制御器68c、貯留タンク68d及びバルブ68eが介設されている。ガス供給ライン68bのバルブ68eの下流側は、ガス供給ライン64bに接続されている。Hガス供給源68aから供給されるHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク68dで一旦貯留され、貯留タンク68d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク68dから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ68eの開閉により行われる。このように貯留タンク68dへHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量のHガスを処理容器1内に安定して供給できる。
〔基板処理システムの動作〕
次に、基板処理システムの動作の一例について説明する。
まず、全体制御部600は、ゲートバルブG31を開けると共に、搬送機構402を制御して、例えばロードポート501のキャリアCに収容されたウエハWをロードロック室301に搬送させる。全体制御部600は、ゲートバルブG31を閉じ、ロードロック室301内を真空雰囲気とする。
全体制御部600は、ゲートバルブG11,G21を開けると共に、搬送機構201を制御して、ロードロック室301のウエハWを成膜装置101に搬送させる。全体制御部600は、ゲートバルブG11,G21を閉じ、成膜装置101を動作させる。これにより、成膜装置101でウエハWにAlN膜を形成する処理を施す。
続いて、全体制御部600は、ゲートバルブG11,G12を開けると共に、搬送機構201を制御して、成膜装置101にて処理されたウエハWを成膜装置102に搬送させる。全体制御部600は、ゲートバルブG11,G12を閉じ、成膜装置102を動作させる。これにより、成膜装置102でAlN膜の上に初期タングステン膜を形成する処理を施す。
続いて、全体制御部600は、ゲートバルブG12,G13を開けると共に、搬送機構201を制御して、成膜装置102にて処理されたウエハWを成膜装置103に搬送させる。全体制御部600は、ゲートバルブG12,G13を閉じ、成膜装置103を動作させる。これにより、成膜装置103で初期タングステン膜の上に主タングステン膜を形成する処理を施す。
続いて、全体制御部600は、成膜装置103にて処理されたウエハWを、搬送機構201を制御して、例えばロードロック室303に搬送させる。全体制御部600は、ロードロック室303内を大気雰囲気とする。全体制御部600は、ゲートバルブG33を開けると共に、搬送機構402を制御して、ロードロック室303のウエハWを例えばロードポート503のキャリアCに搬送して収容させる。
このように、図4に示す基板処理システムによれば、各成膜装置によってウエハWに処理が施される間、ウエハWを大気に曝露することなく、つまり、真空を破らずにウエハWに所定の処理を施すことができる。
以下、成膜装置101~103の動作(Al含有膜を形成する工程S10、初期タングステン膜を形成する工程S20、主タングステン膜を形成する工程S30)について詳細に説明する。
(Al含有膜を形成する工程S10)
最初に、Al含有膜としてAlN膜を形成する場合の一例を説明する。まず、バルブ51e,53e,55e,57eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば200℃~550℃)に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力(例えば100Pa~1000Pa)に調整する。
次いで、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量(例えば1000sccm~10000sccm)のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、Al含有ガス供給源51aからTMAガスをガス供給ライン51bに所定の流量(例えば50sccm~500sccm)で供給する。また、反応ガス供給源55aからNHガスをガス供給ライン55bに所定の流量(例えば500sccm~10000sccm)で供給する。このとき、バルブ51e,55eが閉じられているので、TMAガス及びNHガスは、貯留タンク51d,55dに夫々貯留され、貯留タンク51d,55d内が昇圧する。
次いで、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたTMAガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。
バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ51eを閉じることにより、処理容器1内へのTMAガスの供給を停止する。このとき、処理容器1内にはキャリアガスが供給されるため、処理容器1内に残留するTMAガスが排気配管41へと排出され、処理容器1内がTMAガス雰囲気からNガスを含む雰囲気に置換される。一方、バルブ51eが閉じられたことにより、Al含有ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるTMAガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
バルブ51eを閉じてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ55eを開く。これにより、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したTMAガスを還元する。
バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じることにより、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。このとき、処理容器1内にはキャリアガスが供給されるため、処理容器1内に残留するNHガスが排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に置換される。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、反応ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
上記のサイクルを1サイクル実施することにより、TiN膜の表面に薄いAlN単位膜を形成する。そして、上記のサイクルを複数サイクル(例えば2サイクル~30サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚のAlN膜を形成する。その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
次に、Al含有膜としてAlTiN膜を形成する場合の一例を説明する。成膜装置101Aは、Ti含有ガスと、Al含有ガスと、反応ガスとを処理容器1器内に繰り返し供給して、AlTiN膜を形成する。例えば、成膜装置101Aは、TiN膜を形成する工程と、AlN膜を形成する工程とを、少なくとも1回以上繰り返すことにより、AlTiN膜を形成する。TiN膜を形成する工程は、パージ工程を挟んでTi含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰り返すことによりTiN膜を形成する工程である。AlN膜を形成する工程は、パージ工程を挟んでAl含有ガスと反応ガスの交互供給を少なくとも1回繰り返すことによりAlN膜を形成する工程である。
成膜装置101Aの制御部9は、載置台2のヒータ21を制御し、ウエハWを所定の温度(例えば250~550℃)に加熱する。また、制御部9は、排気機構42の圧力制御バルブを制御し、処理容器1内を所定の圧力(例えば0.1~10Torr)に調整する。
制御部9は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部9は、Nガス供給源52a,54a、反応ガス供給源55a及びTi含有ガス供給源56aから夫々Nガス、NHガス及びTiClガスをガス供給ライン52b,54b,55b,56bに供給する。このとき、バルブ52e,54e,55e,56eが閉じられているので、Nガス、NHガス及びTiClガスは、貯留タンク52d,54d,55d,56dに夫々貯留され、貯留タンク52d,54d,55d,56d内が昇圧する。
制御部9は、バルブ56eを開き、貯留タンク56dに貯留されたTiClガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にTiClガスによる膜を吸着させる(ステップS11)。TiClガスは、TiCl+NH→TiN+HCl↑と反応し、ウエハWの表面にTiNが吸着する。
制御部9は、バルブ56eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ56eを閉じ、処理容器1内へのTiClガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS12)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するTiClガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がTi含有ガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ56eが閉じられたことにより、Ti含有ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるTiClガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。また、バルブ56eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なTiClガスを排気できる。
制御部9は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したTiClガスを還元する(ステップS13)。
制御部9は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS14)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ55eが閉じられたことにより、反応ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。また、バルブ55eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なNHガスを排気できる。
このステップS11~S14のAサイクルがTiN膜を形成する工程に対応する。
制御部9は、バルブ53e,57eを開き、Nガス供給源53a,57aから夫々ガス供給ライン53b,57bに所定の流量のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、制御部9は、Ti含有ガス供給源56aからのTiClガスの供給を停止する。また、制御部9は、Al含有ガス供給源51a、Nガス供給源52a,54a及び反応ガス供給源55aから夫々TMAガス、Nガス及びNHガスをガス供給ライン51b,52b,54b,55bに供給する。このとき、バルブ51e,52e,54e,55eが閉じられているので、TMAガス、Nガス及びNHガスは、貯留タンク51d,52d,54d,55dに夫々貯留され、貯留タンク51d,55d,54d,56d内が昇圧する。
制御部9は、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたTMAガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面にTMAガスによる膜を吸着させる(ステップS15)。TMAガスは、C18Al+NH→AlN+C↑と反応し、ウエハWの表面にAlNが吸着する。
制御部9は、バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ51eを閉じ、処理容器1内へのTMAガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS16)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するTMAガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がTMAガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。また、バルブ51eが閉じられたことにより、Al含有ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるTMAガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。また、バルブ51eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なTMAガスを排気できる。
制御部9は、バルブ52e,54eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ52e,54eを閉じ、処理容器1内へのパージガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したTMAガスを還元する(ステップS17)。
制御部9は、バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05~5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じ、処理容器1内へのNHガスの供給を停止する。また、制御部9は、バルブ52e,54eを開き、貯留タンク52d,54dに貯留されたNガスをパージガスとして処理容器1内に供給する(ステップS18)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,54dからNガスが供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。バルブ55eが閉じられたことにより、反応ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。また、バルブ55eが閉じられたことで、ガス供給ライン53b及びガス供給ライン57bから供給されているキャリアガス(N)が、パージガスとしても機能して、余分なNHガスを排気できる。
このステップS15~S18のBサイクルがAlN膜を形成する工程に対応する。
制御部9は、ステップS11~S18のサイクルを複数回繰り返すことにより、所望の膜厚のAlTiN膜を形成する。
なお、AlTiN膜を形成する際のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件は、一例であり、これに限定されるものではない。AlTiN膜の成膜は、他のガス供給シーケンス及びプロセスガスの条件を用いてもよい。
ここで、前述したガス供給シーケンスでは、ステップS11~S14のAサイクルによりTiN膜が形成され、ステップS15~S18のBサイクルによりAlN膜が形成される。よって、AlTiN膜の形成を実施する際に、AサイクルとBサイクルの実施回数を変えることで、AlTiN膜のTiとAlの含有率を制御できる。
(初期タングステン膜を形成する工程S20)
まず、バルブ61e~63e,65e~67eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば150℃~300℃)に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力(例えば100Pa~1000Pa)に調整する。
次いで、バルブ63e,67eを開き、Nガス供給源63a,67aから夫々ガス供給ライン63b,67bに所定の流量(例えば1000sccm~10000sccm)のキャリアガスを供給する。また、WFガス供給源61aからWFガスをガス供給ライン61bに所定の流量(例えば50sccm~700sccm)で供給する。また、Bガス供給源65aからBガスをガス供給ライン65bに所定の流量(例えば100sccm~5000sccm)で供給する。このとき、バルブ61e,65eが閉じられているので、WFガス及びBガスは、貯留タンク61d,65dに夫々貯留され、貯留タンク61d,65d内が昇圧する。
次いで、バルブ61eを開き、貯留タンク61dに貯留されたWFガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。また、処理容器1内へのWFガスの供給に並行して、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、パージガスは貯留タンク62d,66dに貯留され、62d,66d内が昇圧する。
バルブ61eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ61eを閉じると共にバルブ62e,66eを開く。これにより、処理容器1内へのWFガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば2000sccm~20000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するWFガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWFガス雰囲気からNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ61eが閉じられたことにより、WFガス供給源61aからガス供給ライン61bに供給されるWFガスが貯留タンク61dに貯留され、貯留タンク61d内が昇圧する。
バルブ62e,66eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ62e,66eを閉じると共にバルブ65eを開く。これにより、処理容器1内へのパージガスの供給を停止すると共に貯留タンク65dに貯留されたBガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWFガスを還元する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
バルブ65eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ65eを閉じると共にバルブ62e,66eを開く。これにより、処理容器1内へのBガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば2000sccm~20000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するBガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がBガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ65eが閉じられたことにより、Bガス供給源65aからガス供給ライン65bに供給されるBガスが貯留タンク65dに貯留され、貯留タンク65d内が昇圧する。
上記のサイクルを1サイクル実施することにより、AlN膜の表面に薄いタングステン単位膜を形成する。そして、上記のサイクルを複数サイクル(例えば2サイクル~30サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚の初期タングステン膜を形成する。その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
(主タングステン膜を形成する工程S30)
まず、バルブ61e~64e,66e~68eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば300℃~600℃)に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力(例えば100Pa~1000Pa)に調整する。
次いで、バルブ63e,67eを開き、Nガス供給源63a,67aから夫々ガス供給ライン63b,67bに所定の流量(例えば1000sccm~10000sccm)のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、バルブ64eを開き、Hガス供給源64aからガス供給ライン64bに所定の流量(例えば500sccm~20000sccm)のHガスを供給する。また、WFガス供給源61a及びHガス供給源68aから夫々WFガス及びHガスをガス供給ライン61b,68bに供給する。このとき、バルブ61e,68eが閉じられているので、WFガス及びHガスは、貯留タンク61d,68dに夫々貯留され、貯留タンク61d,68d内が昇圧する。
次いで、バルブ61eを開き、貯留タンク61dに貯留されたWFガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる。また、処理容器1内へのWFガスの供給に並行して、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、パージガスは貯留タンク62d,66dに貯留され、62d,66d内が昇圧する。
バルブ61eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ61eを閉じると共にバルブ62e,66eを開く。これにより、処理容器1内へのWFガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば2000sccm~20000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するWFガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWFガス雰囲気からHガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ61eが閉じられたことにより、WFガス供給源61aからガス供給ライン61bに供給されるWFガスが貯留タンク61dに貯留され、貯留タンク61d内が昇圧する。
バルブ62e,66eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ62e,66eを閉じると共にバルブ68eを開く。これにより、処理容器1内へのパージガスの供給を停止すると共に貯留タンク68dに貯留されたHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWFガスを還元する。このとき、バルブ62e,66eが閉じられたことにより、Nガス供給源62a,66aからガス供給ライン62b,66bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク62d,66dに貯留され、貯留タンク62d,66d内が昇圧する。
バルブ68eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~5秒)が経過した後、バルブ68eを閉じると共にバルブ62e,66eを開く。これにより、処理容器1内へのHガスの供給を停止すると共に貯留タンク62d,66dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク62d,66dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量(例えば2000sccm~20000sccm)でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がHガス雰囲気からHガス及びNガスを含む雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ68eが閉じられたことにより、Hガス供給源68aからガス供給ライン68bに供給されるHガスが貯留タンク68dに貯留され、貯留タンク68d内が昇圧する。
上記のサイクルを1サイクル実施することにより、初期タングステン膜の表面に薄いタングステン単位膜を形成する。そして、上記のサイクルを複数サイクル(例えば2サイクル~3000サイクル)繰り返すことにより所望の膜厚の主タングステン膜を成膜する。その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
〔実施例1〕
次に、図4から図8を参照して説明した基板処理システムを用いて、一実施形態の成膜方法による効果を確認した実施例1について説明する。
以下の表1に、実施例1で作製した試料の作製条件を示す。
Figure 0007296790000001
試料Aとして、下地であるTiN膜の上にAlN膜を形成した後、AlN膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚3nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚5nm~30nmの主タングステン膜を形成した。
試料Bとして、下地であるTiN膜の上にAlN膜を形成した後、AlN膜を大気に曝露した後、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚3nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚5nm~30nmの主タングステン膜を形成した。
試料Cとして、下地であるTiN膜の上にAlN膜を形成した後、AlN膜を大気に曝露することなく、減圧状態でSiHガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚3nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚5nm~30nmの主タングステン膜を形成した。
試料Dとして、下地であるTiN膜の上にAlN膜を形成した後、AlN膜を大気に曝露した後、減圧状態でSiHガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚3nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚5nm~30nmの主タングステン膜を形成した。
試料Eとして、下地であるTiN膜の上にAlN膜を形成することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚3nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚5nm~30nmの主タングステン膜を形成した。
次に、試料A及び試料Eについて、主タングステン膜の膜厚と抵抗率との関係を測定した。図9は、主タングステン膜の膜厚と抵抗率との関係の評価結果を示す図である。図9では、主タングステン膜の膜厚及び抵抗率をそれぞれ横軸及び縦軸に示す。また、図9では、試料Aの結果を実線で示し、試料Eの結果を破線で示す。図9に示されるように、試料Aでは、試料Eと比較して抵抗率が低くなっていることが分かる。この結果から、TiN膜の上にAlN含有膜を形成した後、初期タングステン膜及び主タングステン膜を形成することにより、低抵抗のタングステン膜を形成できると言える。
次に、試料A~Dについて、JISK5600-5-6(クロスカット法)に準じた方法により、タングステン膜の密着性を評価した。図10は、タングステン膜の密着性の評価結果を示す図であり、試料A~Dにおけるタングステン膜の剥離の有無の評価結果を示す。図10に示されるように、試料Aでは剥離が見られなかったが、試料B~Dでは剥離が見られた。この結果から、AlN膜を形成する工程の後、AlN膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し初期タングステン膜を形成することにより、密着性よくタングステン膜を形成できると言える。
次に、試料A及び試料Bについて、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により、タングステン膜の表面粗さを評価した。図11は、タングステン膜の表面粗さの評価結果を示す図である。図11(a)及び図11(b)には、それぞれ試料A及び試料Bの断面をTEMで観察したときの概略図を示す。なお、図11(a)及び図11(b)におけるタングステン(W)膜は、初期タングステン膜及び主タングステン膜の積層膜を意味する。図11に示されるように、試料Aでは表面が平滑なタングステン膜が形成されているのに対し、試料Bでは表面に凹凸を有するタングステン膜が形成されていることが分かる。この結果から、AlN膜を形成する工程の後、AlN膜を大気に曝露することなく、初期タングステン膜を形成することにより、表面が平滑なタングステン膜を形成できると言える。
次に、試料A及び試料Bについて、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)により、膜組成の違いを評価した。図12は、XPSの評価結果を示す図であり、試料A及び試料Bの主タングステン膜の表面を測定して得られたO1sスペクトルを示す。なお、図12では、結合エネルギー[eV]及び強度[a.u.]をそれぞれ横軸及び縦軸に示し、試料A及び試料Bの結果をそれぞれ実線及び破線で示す。図12に示されるように、試料Aでは、試料Bと比較してO1sスペクトルのピークのエネルギー値が小さいことが分かる。この結果から、AlN膜を形成する工程の後、AlN膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し初期タングステン膜を形成することにより、AlN膜の表面酸化が抑制できると言える。また、図11の結果及び図12の結果から、AlN膜の表面酸化を抑制することにより、密着性よくタングステン膜を形成できると考えられる。
〔実施例2〕
次に、図4から図8を参照して説明した基板処理システムを用いて、一実施形態の成膜方法による効果を確認した実施例2について説明する。
試料Fとして、下地であるAlO基板の上にAlTiN膜を形成した後、AlTiN膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚1nm~4nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚7nm~14nmの主タングステン膜を形成した。
試料Gとして、下地であるAlO基板の上にAlTiN膜を形成した後、AlTiN膜を大気に曝露した後、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚1nm~4nmの初期タングステン膜を形成した。続いて、初期タングステン膜を大気に曝露することなく、減圧状態でWFガスの供給とHガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、膜厚7nm~14nmの主タングステン膜を形成した。
次に、試料F及び試料Gについて、初期タングステン膜の膜厚、主タングステン膜の膜厚及び抵抗率の関係を測定した。図13は、タングステン膜の膜厚と抵抗率との関係の評価結果を示す図であり、図13(a)は試料Fの評価結果を示し、図13(b)は試料Gの評価結果を示す。図13(a)及び図13(b)では、主タングステン膜の膜厚及び抵抗率をそれぞれ横軸及び縦軸に示す。また、図13(a)及び図13(b)において、初期タングステン膜の膜厚が1nm、2nm、3nm、4nmであるときの結果をそれぞれ実線、破線、点線及び一点鎖線で示す。なお、図13(a)及び図13(b)の横軸及び縦軸のスケールは同一である。
図13(a)に示されるように、試料Fでは、初期タングステン膜の膜厚が変わっても抵抗率がほとんど変化していないことが分かる。一方、図13(b)に示されるように、試料Gでは、初期タングステン膜の膜厚が変わると抵抗率が大きく変化していることが分かる。より具体的には、試料Gでは、初期タングステン膜の膜厚が2nm、3nmの場合には試料Fと同様の抵抗率を示しているが、初期タングステン膜の膜厚が薄い(例えば1nm)場合や厚い(例えば4nm)場合には、抵抗率が大幅に上昇していることが分かる。この結果から、AlTiN膜を形成する工程の後、AlTiN膜を大気に曝露することなく、AlTiN膜の表面に初期タングステン膜を形成することにより、初期タングステン膜を形成する際のプロセスマージンが広がることが分かる。その結果、歩留まりが向上し、製造コストを低減できる。
次に、試料F及び試料Gについて、JISK5600-5-6(クロスカット法)に準じた方法により、タングステン膜の密着性を評価した。なお、試料F及び試料Gの初期タングステン膜の膜厚を1.5nm、主タングステン膜の膜厚を18.5nmとした。図14は、タングステン膜の密着性の評価結果を示す図であり、試料F及び試料Gにおけるタングステン膜の剥離の有無の評価結果を示す。図14に示されるように、試料Fでは剥離が見られなかったが、試料Gでは剥離が見られた。この結果から、AlTiN膜を形成する工程の後、AlTiN膜を大気に曝露することなく、AlTiN膜の表面に初期タングステン膜を形成することにより、密着性よくタングステン膜を形成できると言える。
次に、試料F及び試料Gについて、TEMにより、タングステン膜の表面粗さを評価した。図15は、タングステン膜の表面粗さの評価結果を示す図である。図15(a)及び図15(b)には、それぞれ試料F及び試料Gの断面をTEMで観察したときの概略図を示す。図15(a)及び図15(b)においては、タングステン(W)膜の表面の状態を分かりやすくするために、タングステン膜の表面に仮想線V(破線)を付している。なお、図15(a)及び図15(b)におけるタングステン(W)膜は、初期タングステン膜及び主タングステン膜の積層膜を意味する。図15(a)に示されるように、試料Fでは表面が平滑なタングステン膜が形成されているのに対し、図15(b)に示されるように、試料Gでは表面に凹凸を有するタングステン膜が形成されていることが分かる。この結果から、AlTiN膜を形成する工程の後、AlTiN膜を大気に曝露することなく、初期タングステン膜を形成することにより、表面が平滑なタングステン膜を形成できると言える。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、基板として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、半導体ウエハはシリコンウエハであってもよく、GaAs、SiC、GaN等の化合物半導体ウエハであってもよい。さらに、基板は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等であってもよい。
上記の実施形態では、初期タングステン膜を形成する工程S20及び主タングステン膜を形成する工程S30におけるパージガス及びキャリアガスとしてNガスを用いる場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、パージガス、キャリアガスのいずれか又は両方について、Nガスに代えてアルゴン(Ar)ガスを用いてもよい。
101~104 成膜装置
200 真空搬送室
600 全体制御部
W ウエハ

Claims (11)

  1. 減圧状態で下地の上に窒素を含有するAl含有膜を形成する工程と、
    前記Al含有膜を形成する工程の後、前記Al含有膜を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、前記Al含有膜の上に初期タングステン膜を形成する工程と、
    を有する、
    成膜方法。
  2. 前記初期タングステン膜を形成する工程の後、減圧状態でタングステン含有ガスの供給と前記タングステン含有ガスを還元する還元ガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、前記初期タングステン膜の上に主タングステン膜を形成する工程を有する、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記Al含有膜を形成する工程は、減圧状態でAl含有ガスの供給と窒素含有ガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返す工程である、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記Al含有ガスは、TMAガスであり、
    前記窒素含有ガスは、NHガスである、
    請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記Al含有膜を形成する工程と前記初期タングステン膜を形成する工程とは、真空搬送室を介して接続された別の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記Al含有膜を形成する工程と前記初期タングステン膜を形成する工程とは、同一の処理容器内で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記下地は、Ti含有膜である、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記Al含有膜は、非晶質のAlN膜である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記下地は、基板であり、
    前記Al含有膜は、AlTiN膜である、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  10. 前記タングステン含有ガスは、WFガスであり、
    前記還元ガスは、Hガスである、
    請求項2に記載の成膜方法。
  11. 減圧状態で基板を搬送可能な搬送機構を内部に有する真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続された第1の成膜装置と、
    前記真空搬送室に接続された第2の成膜装置と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記基板を前記第1の成膜装置に搬送し、前記第1の成膜装置において減圧状態で下地の上に窒素を含有するAl含有膜を形成する工程と、
    前記基板を前記第1の成膜装置から前記真空搬送室に搬送する工程と、
    前記基板を前記真空搬送室から前記第2の成膜装置に搬送し、前記基板を大気に曝露することなく、減圧状態でBガスの供給とWFガスの供給とをパージを挟んで交互に繰り返し、前記Al含有膜の上に初期タングステン膜を形成する工程と、
    をこの順で実行するように、前記真空搬送室、前記第1の成膜装置及び前記第2の成膜装置を制御する、
    基板処理システム。
JP2019113063A 2018-09-20 2019-06-18 成膜方法及び基板処理システム Active JP7296790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910875193.8A CN110923659B (zh) 2018-09-20 2019-09-17 成膜方法及基板处理系统
KR1020190114509A KR102307269B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-18 성막 방법 및 기판 처리 시스템
US16/575,694 US11171004B2 (en) 2018-09-20 2019-09-19 Film forming method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176324 2018-09-20
JP2018176324 2018-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050949A JP2020050949A (ja) 2020-04-02
JP7296790B2 true JP7296790B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=69996004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113063A Active JP7296790B2 (ja) 2018-09-20 2019-06-18 成膜方法及び基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7296790B2 (ja)
KR (1) KR102307269B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557964B1 (ko) 2004-10-22 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 메탈1콘택 형성방법
JP2009024252A (ja) 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2016186094A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2016225396A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 東京エレクトロン株式会社 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
WO2018021014A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2020506533A (ja) 2016-12-15 2020-02-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 核形成のない間隙充填aldプロセス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444275B (en) * 1998-01-13 2001-07-01 Toshiba Corp Processing device, laser annealing device, laser annealing method, manufacturing device and substrate manufacturing device for panel display
JP5959991B2 (ja) 2011-11-25 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557964B1 (ko) 2004-10-22 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 메탈1콘택 형성방법
JP2009024252A (ja) 2007-05-15 2009-02-05 Applied Materials Inc タングステン材料の原子層堆積法
JP2016186094A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2016225396A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 東京エレクトロン株式会社 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
WO2018021014A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2020506533A (ja) 2016-12-15 2020-02-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 核形成のない間隙充填aldプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020050949A (ja) 2020-04-02
KR102307269B1 (ko) 2021-09-29
KR20200033752A (ko) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101850201B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
TWI713523B (zh) 金屬膜之成膜方法
KR102202989B1 (ko) 성막 방법
KR20200097646A (ko) 기판 처리 방법 및 성막 시스템
CN110923659B (zh) 成膜方法及基板处理系统
KR102233249B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치
JP7138518B2 (ja) 成膜方法及び成膜システム
KR20210020796A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7195106B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム
KR102607081B1 (ko) 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치
JP7233188B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20200258748A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN110176399B (zh) 钨膜的成膜方法、成膜系统以及存储介质
KR102650982B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 성막 장치 및 반도체 장치를 제조하는 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150