JP7085824B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7085824B2
JP7085824B2 JP2017228351A JP2017228351A JP7085824B2 JP 7085824 B2 JP7085824 B2 JP 7085824B2 JP 2017228351 A JP2017228351 A JP 2017228351A JP 2017228351 A JP2017228351 A JP 2017228351A JP 7085824 B2 JP7085824 B2 JP 7085824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
processing container
tungsten
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099835A (ja
Inventor
健索 成嶋
淳志 松本
永泰 平松
隼史 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017228351A priority Critical patent/JP7085824B2/ja
Priority to KR1020180146078A priority patent/KR102202989B1/ko
Priority to US16/201,129 priority patent/US10910225B2/en
Publication of JP2019099835A publication Critical patent/JP2019099835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085824B2 publication Critical patent/JP7085824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、成膜方法に関する。
半導体デバイスの製造工程では、トランジスタのゲートメタルや、金属と金属とを接合するコンタクトメタルとして、窒化タングステン膜が用いられている。
窒化タングステン膜は、例えば六フッ化タングステン(WF)ガスを用いたALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜される(例えば、特許文献1参照)。ALD法では、PVD(Physical Vapor Deposition)法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比較して段差被覆性の良好な窒化タングステン膜を成膜することができる。
特開2013-122069号公報
しかしながら、WFガスを用いたALD法では、成膜される窒化タングステン膜にWFガスに起因するフッ素が取り込まれる場合がある。フッ素が取り込まれると、後工程でフッ素が別の層に拡散し、デバイス特性を低下させる虞がある。
そこで、本発明の一態様では、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することが可能な成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜方法は、被処理体の上に窒化タングステン膜を成膜する方法であって、塩化タングステンガスと水素含有ガスとをパージガスを挟んで交互に供給する第1のサイクルを1回以上行うことによりタングステン膜を成膜する工程と、窒素含有ガスとパージガスを交互に供給する第2のサイクルを1回以上行うことにより前記タングステン膜を窒化する工程と、前記タングステン膜を成膜する工程と前記タングステン膜を窒化する工程とを交互に1回以上行う第3のサイクルと、塩化タングステンガスと窒素含有ガスとを交互に供給する第4のサイクルを1回以上行うことにより窒化タングステン膜を成膜する工程と、を有し、前記タングステン膜を成膜する工程及び前記タングステン膜を窒化する工程において、前記パージガスを貯留タンクに一旦貯留して昇圧した状態で供給する。
開示の成膜方法によれば、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の概略断面図 本発明の実施形態に係る窒化タングステン膜の成膜方法のガス供給シーケンスを示す図 本発明の実施形態の変形例1に係る成膜装置の概略断面図 本発明の実施形態の変形例2に係る成膜装置の概略断面図 実施例で得られたX線回折スペクトルを示す図 実施例で得られたTEM像を示す図 実施例で得られた膜特性を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔成膜装置〕
本発明の実施形態に係る窒化タングステン膜の成膜方法の実施に用いられる成膜装置の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る成膜装置の概略断面図である。
成膜装置は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1の側壁には被処理体である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間はシールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、WClガス供給源51a、Nガス供給源52a、Nガス供給源53a、Hガス供給源54a、NHガス供給源55a、Nガス供給源56a、及びNガス供給源57aを有する。
WClガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介して塩化タングステンガスであるWClガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。WClガス供給源51aから供給されるWClガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのWClガスの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように貯留タンク51dへWClガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にWClガスを処理容器1内に供給することができる。なお、ガス供給ライン51bにおける貯留タンク51dとバルブ51eとの間に、排気配管41と接続されるバイパス配管が取り付けられていてもよい。この場合、バイパス配管には、ガス供給ライン51bから排気配管41へのWClガスの供給及び停止を制御するバルブが介設される。
ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源52aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように貯留タンク52dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、バルブ53e及びオリフィス53fが介設されている。ガス供給ライン53bのオリフィス53fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源53aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。貯留タンク51d,52dによってガス供給ライン51b,52bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス53fによってガス供給ライン51b,52bに供給されるガスがNガス供給ライン53bに逆流することが抑制される。
ガス供給源54aは、ガス供給ライン54bを介して水素含有ガスであるHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン54bには、上流側から流量制御器54c、貯留タンク54d及びバルブ54eが介設されている。ガス供給ライン54bのバルブ54eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Hガス供給源54aから供給されるHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク54dで一旦貯留され、貯留タンク54d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク54dから処理容器1へのHガスの供給及び停止は、バルブ54eにより行われる。このように貯留タンク54dへHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にHガスを処理容器1内に供給することができる。なお、ガス供給ライン54bにおける貯留タンク54dとバルブ54eとの間に、排気配管41と接続されるバイパス配管が取り付けられていてもよい。この場合、バイパス配管には、ガス供給ライン54bから排気配管41へのHガスの供給及び停止を制御するバルブが介設される。
NHガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介して窒素含有ガスであるNHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス供給ライン54bに接続されている。NHガス供給源55aから供給されるNHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように貯留タンク55dへNHガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNHガスを処理容器1内に供給することができる。なお、ガス供給ライン55bにおける貯留タンク55dとバルブ55eとの間に、排気配管41と接続されるバイパス配管が取り付けられていてもよい。この場合、バイパス配管には、ガス供給ライン55bから排気配管41へのNHガスの供給及び停止を制御するバルブが介設される。
ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介してパージガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源56aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように貯留タンク56dへNガスを一旦貯留することで、比較的大きい流量で安定的にNガスを処理容器1内に供給することができる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してキャリアガスであるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、バルブ57e及びオリフィス57fが介設されている。ガス供給ライン57bのオリフィス57fの下流側は、ガス供給ライン54bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源57aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。貯留タンク54d~56dによってガス供給ライン54b~56bには比較的大きい流量でガスが供給されるが、オリフィス57fによってガス供給ライン54b~56bに供給されるガスがNガス供給ライン57bに逆流することが抑制される。
制御部6は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置の動作を制御する。制御部6は、成膜装置の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部6が成膜装置の外部に設けられている場合、制御部6は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置を制御することができる。
〔成膜方法〕
前述の成膜装置を用いて窒化タングステン膜を成膜する方法について図1及び図2を参照して説明する。本発明の実施形態に係る成膜方法は、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜できるので、高いアスペクト比の凹部やサイズの異なる複数の凹部が形成されたウエハWに窒化タングステン膜を成膜する場合に好適である。但し、本発明の実施形態に係る成膜方法は、凹部が形成されていないウエハWに窒化タングステン膜を成膜する場合にも適用可能である。
最初に、バルブ57e及びバルブ53e又はバルブ56e及びバルブ52eを開き、Nガスを所定の流量(例えば、100~1000sccm)流した状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば250~550℃)に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、バルブ52e,56eを開いてNガスを供給して排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力に調整する。
また、WClガス供給源51aからWClガスをガス供給ライン51bに供給する。このとき、バルブ51eが閉じられているので、WClガスは、貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
次いで、バルブ52e,56eを閉じると共にバルブ51eを開き、処理容器1内へのパージガス(Nガス)の供給を停止すると共に貯留タンク51dに貯留されたWClガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着させる(ステップS1)。また、処理容器1内へのWClガスの供給に並行して、Nガス供給源52a,56aからガス供給ライン52b,56bに夫々パージガスを供給する。このとき、バルブ52e,56eが閉じられたことにより、パージガスは貯留タンク52d,56dに貯留され、52d,56d内が昇圧する。
バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.01~1秒)が経過した後、バルブ51eを閉じると共にバルブ52e,56eを開き、処理容器1内へのWClガスの供給を停止すると共に貯留タンク52d,56dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS2)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,56dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するWClガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWClガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ51eが閉じられたことにより、WClガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるWClガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。また、Hガスをガス供給ライン54bに供給する。このとき、バルブ54eが閉じられているので、Hガスは貯留タンク54dに貯留され、貯留タンク54d内が昇圧する。
バルブ52e,56eを開いてから所定の時間(例えば0.01~1秒)が経過した後、バルブ52e,56eを閉じると共にバルブ54eを開き、処理容器1内へのパージガスの供給を停止すると共に貯留タンク54dに貯留されたHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に吸着したWClガスを還元する(ステップS3)。このとき、バルブ52e,56eが閉じられたことにより、Nガス供給源52a,56aからガス供給ライン52b,56bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク52d,56dに貯留され、貯留タンク52d,56d内が昇圧する。
バルブ54eを開いてから所定の時間(例えば0.01~1秒)が経過した後、バルブ54eを閉じると共にバルブ52e,56eを開き、処理容器1内へのHガスの供給を停止すると共に貯留タンク52d,56dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS4)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,56dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ54eが閉じられたことにより、Hガス供給源54aからガス供給ライン54bに供給されるHガスが貯留タンク54dに貯留され、貯留タンク54d内が昇圧する。
上記のステップS1~S4のサイクル(以下「サイクルα」という。)を1回実施することにより、薄いタングステン単位膜を形成する。そして、サイクルαを第1の回数(例えば1~100回)繰り返すことにより所定の膜厚のタングステン膜を成膜する。
サイクルαを所定の回数繰り返した後、バルブ52e,56eを閉じる。また、NHガスをガス供給ライン55bに供給する。このとき、バルブ55eが閉じられているので、NHガスは、貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
次いで、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの表面に成膜されたタングステン膜を窒化する(ステップS5)。また、処理容器1内へのNHガスの供給に並行して、Nガス供給源52a,56aからガス供給ライン52b,56bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ52e,56eが閉じられたことにより、パージガスは貯留タンク52d,56dに貯留され、貯留タンク52d,56d内が昇圧する。また、ステップS5において、載置台2又はシャワーヘッド3に高周波電力を印加し、処理容器1内に供給されるNHガスをプラズマ化してもよい。NHガスをプラズマ化することにより、タングステン膜が窒化されて形成される窒化タングステン膜の結晶性が高くなる。
バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.01~5秒)が経過した後、バルブ55eを閉じると共にバルブ52e,56eを開き、処理容器1内へのNHガスの供給を停止すると共に貯留タンク52d,56dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS6)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク52d,56dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、NHガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるNHガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
上記のステップS5~S6のサイクル(以下「サイクルβ」という。)を第2の回数(例えば1~50回)繰り返すことにより、タングステン膜を窒化して窒化タングステン膜を形成する。
さらに、第1の回数だけ繰り返されたサイクルαと、第2の回数だけ繰り返されたサイクルβとを、交互に第3の回数(例えば1~200回)繰り返すことにより、所望の膜厚の窒化タングステン膜を成膜する。その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
なお、第3の回数だけ繰り返された後に、WClガスとNHガスとを順に行うサイクル(以下「サイクルγ」という。)を交互に第4の回数繰り返すことにより、窒化タングステン膜を成膜する工程を更に有していてもよい。
〔効果〕
本発明の実施形態に係る成膜方法では、WClガスとHガスとをNガスを挟んで交互に供給するサイクルを繰り返してタングステン膜を成膜した後、NHガスを供給してタングステン膜を窒化することで、窒化タングステン膜を形成する。言い換えると、ALD法により段差被覆性の良好なタングステン膜を成膜した後、タングステン膜を窒化して窒化タングステン膜を形成する。そのため、窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することができる。
また、本発明の実施形態に係る成膜方法では、フッ素を含まない原料ガスであるWClガスを用いているので、原料ガスに起因するフッ素が窒化タングステン膜に取り込まれることがなく、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を成膜することができる。
また、本発明の実施形態に係る成膜方法では、貯留タンク52d,56d一旦貯留したNガスをパージガスとして処理容器1内に供給することで、処理容器1内からWClガス、Hガス及びNHガスを排出する。そのため、処理容器1内に残留するWClガス、Hガス及びNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がWClガス、Hガス及びNHガスの雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。その結果、窒化タングステン膜を成膜するのに要する時間を短縮できる。
一方、塩化タングステンガスと窒素含有ガスとをパージガスを挟んで交互に供給するサイクルを繰り返して窒化タングステン膜を成膜する方法も考えられるが、この場合、NHガスの強い還元力によってパーティクルが発生しやすくなる。パージガスにより処理容器1内に残留するNHガスを排気配管41へ完全に排出することによりパーティクルの発生を抑制することができるが、この場合、パージに要する時間が長くなる可能性がある。
また、ガス供給ライン51b,54b,55bにバイパス配管が取り付けられている場合、ステップS1を開始する前に、バイパス配管に開設されたバルブを開き、バイパス配管を介してWClガス、Hガス及びNHガスを排出することが好ましい。これにより、WClガス、Hガス及びNHガスの初期流量を安定化させることができる。
〔変形例1の成膜装置〕
本発明の実施形態の変形例1に係る成膜装置について説明する。図3は、本発明の実施形態の変形例1に係る成膜装置の概略断面図である。
図3に示されるように、変形例1に係る成膜装置は、ガス供給ライン54bがガス供給ライン51bに接続された後、ガス導入孔36を介してガス拡散空間33に連通している。これにより、ガス供給ライン51bから供給されるガスと、ガス供給ライン54bから供給されるガスとがガス拡散空間33に到達する前に混合される。
変形例1に係る成膜装置を用いる場合においても、図1に示される成膜装置を用いる場合と同様に、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することができる。
〔変形例2の成膜装置〕
本発明の実施形態の変形例2に係る成膜装置について説明する。図4は、本発明の実施形態の変形例2に係る成膜装置の概略断面図である。
図4に示されるように、変形例2に係る成膜装置は、ガス供給ライン51b,54bが夫々ガス導入孔36,37を介して異なるガス拡散空間33a,33bに連通している。これにより、ガス供給ライン51bから供給されるガスと、ガス供給ライン54bから供給されるガスとが処理空間38において混合される。
変形例2に係る成膜装置を用いる場合においても、図1に示される成膜装置を用いる場合と同様に、フッ素濃度の小さい窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することができる。
特に、変形例2では、WClガスと、Hガス及び/又はNHガスとがガス拡散空間33a,33bにおいて混合しないので、ガス拡散空間33a,33bにWClガスと、Hガス及び/又はNHガスとの反応による生成物が堆積しない。そのため、ガス拡散空間33a,33bに堆積した生成物の剥離に起因するパーティクルの発生を防止することができる。
〔実施例〕
次に、図3に示される変形例1の成膜装置を用いて、前述の成膜方法によりウエハの上に窒化タングステン膜を成膜し、膜特性を評価した。
(実施例1)
実施例1では、4種類のサンプル(サンプルA,B,C,D)を作製し、X線回折(XRD:X-ray Diffraction)分析により結晶性を評価した。
サンプルAは、ウエハを500℃に加熱した状態で、前述の成膜方法のサイクルα(ステップS1~S4)を実行することにより、ウエハの上にタングステン膜を成膜したものである。
サンプルBは、サンプルAを500℃に加熱した状態で、NHガスに900秒間曝露させたものである。
サンプルCは、サンプルAを550℃に加熱した状態で、NHガスに900秒間曝露させたものである。
サンプルDは、サンプルAを420℃に加熱した状態で、プラズマ化したNHガスに30秒間曝露させたものである。
サンプルAの成膜条件は、以下の通りである。
・成膜条件
ステップS1の時間:0.3秒
ステップS2の時間:0.2秒
ステップS3の時間:0.3秒
ステップS4の時間:0.2秒
第1の回数:66回
図5は実施例で得られたX線回折スペクトルを示す図であり、下側から順にサンプルA,B,C,Dのスペクトルを示す。図5のグラフの横軸は回折角度(度)、縦軸は強度(任意単位)である。
図5に示されるように、サンプルAのスペクトル中には、W(100)面を示すピークが確認された。サンプルBのスペクトル中には、W(100)面、WN(111)面及びWN(200)面を示すブロードなピークが確認された。サンプルCのスペクトル中には、WN(111)面及びWN(200)面を示すピークが確認された。サンプルDのスペクトル中には、WN(101)面を示すピークが確認された。したがって、各スペクトルから、サンプルB,C,Dでは窒化タングステン膜が形成されていることが分かる。また、ウエハの温度又はNHガスのプラズマ化の有無によって窒化タングステン膜の結晶構造及び結晶性を制御可能であることが分かる。具体的には、ウエハの温度を高くするとことによって窒化タングステン膜の結晶性が高くなることが分かる。また、NHガスのプラズマ化によって窒化タングステン膜の結晶構造がWNからWNに変化することが分かる。
(実施例2)
実施例2では、1種類のサンプル(サンプルE)を作製し、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により窒化タングステン膜の埋め込み特性を評価した。
サンプルEは、ウエハの上に窒化シリコン(SiN)膜及び酸化シリコン膜(SiO)膜を交互に積層した積層膜に形成された凹部に、前述の成膜方法のサイクルα,βを実行することにより窒化タングステン膜を成膜したものである。サイクルα,βの成膜条件は、以下の通りである。
・成膜条件
ステップS1の時間:0.3秒
ステップS2の時間:0.2秒
ステップS3の時間:0.3秒
ステップS4の時間:0.2秒
ステップS5の時間:30秒
ステップS6の時間:30秒
第1の回数:10回
第2の回数:1回
第3の回数:7回
図6は実施例で得られたTEM像を示す図であり、ウエハの上に窒化シリコン(SiN)膜及び酸化シリコン膜(SiO)膜を交互に積層した積層膜に形成された凹部に1nmの窒化チタン(TiN)膜を成膜した後に窒化タングステン膜を成膜したときの断面を示す。
図6に示されるように、凹部に窒化タングステン膜が良好な埋め込み特性で成膜されていることが確認された。したがって、断面TEM像から、サンプルEでは凹部に窒化タングステン膜を良好な埋め込み性で成膜することができることが分かる。
(実施例3)
実施例3では、6種類のサンプル(サンプルF,G,H,I,J,K)を作製し、膜特性を評価した。
サンプルFは、前述の成膜方法において、第1の回数を46回としてサイクルαを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは2.97nmであった。
サンプルGは、前述の成膜方法において、第1の回数を46回、第2の回数を1回、第3の回数を1回として、サイクルα,βを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは3.07nmであった。
サンプルHは、前述の成膜方法において、第1の回数を30回、第2の回数を1回、第3の回数を2回として、サイクルα,βを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは2.69nmであった。
サンプルIは、前述の成膜方法において、第1の回数を25回、第2の回数を1回、第3の回数を3回として、サイクルα,βを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは2.96nmであった。
サンプルJは、前述の成膜方法において、第1の回数を15回、第2の回数を1回、第3の回数を5回として、サイクルα,βを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは2.71nmであった。
サンプルKは、前述の成膜方法において、第4の回数を70回として、サイクルα,βを実行することなく、サイクルγを実行することにより、表面が平坦なSiO膜上に膜を成膜したものである。成膜された膜の厚さは2.25nmであった。
図7は実施例で得られた膜特性を示す図であり、サンプルごとのプロセス条件、レシピ時間(秒)、ウエハの温度(℃)、膜厚(nm)、結晶構造及びパーティクルの数(粒径>0.06μm)を示す。
図7に示されるように、サンプルH,I,J,Kでは、結晶構造がWNである窒化タングステン膜が成膜されていることが確認された。一方、サンプルF,Gでは、タングステン膜が成膜されていることが確認された。したがって、ウエハの温度を500度に設定して前述の成膜方法により窒化タングステン膜を成膜する場合、第1の回数を30回以下にすることで、窒化タングステン膜が成膜可能であることが分かる。
また、図7に示されるように、サンプルF,G,H,I,J,Kでは、膜に付着したパーティクルの数が夫々4個,16個,2個,2437個,23939個,測定上限値以上であることが確認された。したがって、ウエハの温度を500度に設定して前述の成膜方法により窒化タングステン膜を成膜する場合、第1の回数は30回以上であることが好ましく、46回以上であることがより好ましい。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の実施形態では、塩化タングステンガスとしてWClガスを用いて窒化タングステン膜を成膜する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えばWClガス等の他の塩化タングステンガスを用いることもできる。WClガスを用いてもWClガスとほぼ同じ挙動を示す。
また、上記の実施形態では、水素含有ガスとしてHガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、WClガスを還元するガスであれば他のガスであってもよい。
また、上記の実施形態では、パージガス及びキャリアガスとしてNガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、Arガス等の他の不活性ガスであってもよい。
また、上記の実施形態では、被処理体として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、半導体ウエハはシリコンウエハであってもよく、GaAs、SiC、GaN等の化合物半導体ウエハであってもよい。さらに、被処理体は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等であってもよい。
1 処理容器
2 載置台
3 シャワーヘッド
4 排気部
5 ガス供給機構
6 制御部
W ウエハ

Claims (4)

  1. 被処理体の上に窒化タングステン膜を成膜する方法であって、
    塩化タングステンガスと水素含有ガスとをパージガスを挟んで交互に供給する第1のサイクルを1回以上行うことによりタングステン膜を成膜する工程と、
    窒素含有ガスとパージガスを交互に供給する第2のサイクルを1回以上行うことにより前記タングステン膜を窒化する工程と、
    前記タングステン膜を成膜する工程と前記タングステン膜を窒化する工程とを交互に1回以上行う第3のサイクルと、
    塩化タングステンガスと窒素含有ガスとを交互に供給する第4のサイクルを1回以上行うことにより窒化タングステン膜を成膜する工程と、
    を有し、
    前記タングステン膜を成膜する工程及び前記タングステン膜を窒化する工程において、前記パージガスを貯留タンクに一旦貯留して昇圧した状態で供給する、
    成膜方法。
  2. 前記塩化タングステンガスは、WClガス又はWClガスである、
    請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記窒素含有ガスは、NHガスであり、
    前記水素含有ガスは、Hガスである、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記被処理体には、サイズの異なる複数の凹部が形成されている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2017228351A 2017-11-28 2017-11-28 成膜方法 Active JP7085824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228351A JP7085824B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 成膜方法
KR1020180146078A KR102202989B1 (ko) 2017-11-28 2018-11-23 성막 방법
US16/201,129 US10910225B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228351A JP7085824B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099835A JP2019099835A (ja) 2019-06-24
JP7085824B2 true JP7085824B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=66633455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228351A Active JP7085824B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910225B2 (ja)
JP (1) JP7085824B2 (ja)
KR (1) KR102202989B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112106179A (zh) * 2018-05-07 2020-12-18 应用材料公司 基板变形检测和校正
JP7149788B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7355615B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP7433132B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062502A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2015080058A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060042662A (ko) * 2004-11-10 2006-05-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 메탈 플러그 형성 방법
KR20060070064A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 확산 방지막 형성방법
JP2013122069A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Ulvac Japan Ltd 窒化タングステン膜の形成方法、及び窒化タングステン膜の形成装置
TWI602283B (zh) * 2012-03-27 2017-10-11 諾發系統有限公司 鎢特徵部塡充
CN105839068B (zh) * 2015-01-30 2018-09-21 东京毅力科创株式会社 钨膜的成膜方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062502A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2015080058A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190062231A (ko) 2019-06-05
JP2019099835A (ja) 2019-06-24
KR102202989B1 (ko) 2021-01-13
US10910225B2 (en) 2021-02-02
US20190164768A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
TW201843341A (zh) 氣體供給裝置、氣體供給方法及成膜方法
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JP2016145409A (ja) タングステン膜の成膜方法
KR20200097646A (ko) 기판 처리 방법 및 성막 시스템
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
KR20210009278A (ko) RuSi막의 형성 방법 및 기판 처리 시스템
US11028479B2 (en) Method of forming film
KR102233249B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 성막 장치
JP7109310B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11551933B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7233188B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2020003803A1 (ja) 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置
US12119219B2 (en) Film forming method, method for manufacturing semiconductor device, film forming device, and system for manufacturing semiconductor device
KR102204801B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법, 성막 시스템 및 기억 매체
WO2021215270A1 (ja) 成膜方法
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム
KR20230146453A (ko) 성막 방법 및 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150