JP7109310B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109310B2
JP7109310B2 JP2018156684A JP2018156684A JP7109310B2 JP 7109310 B2 JP7109310 B2 JP 7109310B2 JP 2018156684 A JP2018156684 A JP 2018156684A JP 2018156684 A JP2018156684 A JP 2018156684A JP 7109310 B2 JP7109310 B2 JP 7109310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
containing gas
flow rate
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029604A (ja
Inventor
毅 高橋
昇 宮川
進 有馬
錫亨 洪
宏明 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018156684A priority Critical patent/JP7109310B2/ja
Priority to KR1020190100907A priority patent/KR20200023203A/ko
Priority to US16/545,588 priority patent/US20200063258A1/en
Publication of JP2020029604A publication Critical patent/JP2020029604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109310B2 publication Critical patent/JP7109310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
チタン含有ガス、シリコン含有ガス、及び窒素含有ガスを用いて基板上にTiSiN膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1~4参照)。
特開2003-226972号公報 特開2005-11940号公報 特開2013-145796号公報 特表2015-514161号公報
本開示は、所望の膜特性を有するTiSiN膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、所望の膜特性を有するTiSiN膜を成膜する成膜方法であって、基板が収容された処理容器内にTi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をX回(Xは1以上の整数)実行してTiN膜を形成する工程と、前記処理容器内にSi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をY回(Yは1以上の整数)実行してSiN膜を形成する工程と、を有し、前記TiN膜を形成する工程と前記SiN膜を形成する工程とをこの順にZ回(Zは1以上の整数)実行し、前記SiN膜を形成する工程において、前記Si含有ガスの流量を、前記所望の膜特性に応じて定められる流量に制御し、前記所望の膜特性は、TiSiN膜の抵抗率又はTiSiN膜の膜中Si濃度であり、前記所望の膜特性に応じて定められる流量は、前記抵抗率又は前記膜中Si濃度と、前記Si含有ガスの流量との関係を示す関係情報とに基づいて定められる
本開示によれば、所望の膜特性を有するTiSiN膜を形成できる。
一実施形態に係るTiSiN膜の成膜方法を示すフローチャート 成膜装置の構成例を示す概略図 DCS流量と抵抗率との関係の一例を示す図 膜中Si濃度と抵抗率との関係の一例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
(成膜方法)
一実施形態に係る成膜方法は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により、基板の上に珪窒化チタン(TiSiN)膜を成膜する方法である。具体的には、一実施形態に係る成膜方法は、チタン(Ti)含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作と、シリコン(Si)含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作と、を有する。以下、Ti含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作を「TiN形成サイクル」と称し、Si含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作を「SiN形成サイクル」と称する。図1は、一実施形態に係るTiSiN膜の成膜方法を示すフローチャートである。
まず、処理容器内に基板を収容すると共に、処理容器内を減圧状態に保持し、基板を所定の温度に調整する。
次に、TiN形成サイクルを実行する。まず、基板が収容された処理容器内にTi含有ガスを供給する(ステップS1)。これにより、基板の上にはTiが堆積され、Ti層が形成される。ステップS1の処理時間は、例えば0.3秒以下であってよい。Ti含有ガスとしては、四塩化チタン(TiCl)ガス、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)ガス、テトラキスエチルメチルアミノチタン(TEMAT)ガス等を利用できる。一実施形態では、Ti含有ガスはTiClガスであり、処理時間は0.05秒である。
続いて、処理容器内からTi含有ガスを排気した後、処理容器内をパージガスによってパージする(ステップS2)。パージガスとしては、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス等を利用できる。一実施形態では、パージガスはNガスであり、処理時間は0.2秒である。
続いて、処理容器内に窒素含有ガスを供給する(ステップS3)。これにより、基板の上に形成されたTi層が窒化され、TiN層が形成される。窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガス、ヒドラジン(N)ガス、モノメチルヒドラジン(MMH)ガス等を利用できる。一実施形態では、窒素含有ガスはNHガスであり、処理時間は0.3秒である。
続いて、処理容器内から窒素含有ガスを排気した後、処理容器内を不活性ガスによってパージする(ステップS4)。パージガスとしては、ステップS2において使用したパージガスと同様のガスを利用できる。一実施形態では、パージガスはNガスであり、処理時間は0.3秒である。
次に、TiN形成サイクル(ステップS1~ステップS4)の実行回数が、予め定められた回数X(Xは1以上の整数)に達したか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5において、TiN形成サイクルの実行回数が回数Xに達していない場合、ステップS1に戻り、再びTiN形成サイクルを実行する。このようにTiN形成サイクルを回数Xに達するまで繰り返すことにより、予め定められた膜厚を有するTiN膜が基板の上に形成される。ステップS5において、TiN形成サイクルの実行回数が回数Xに達した場合、ステップS6へ進む。
次に、SiN形成サイクルを実行する。まず、処理容器内に、所望の膜特性に応じて定められる流量のSi含有ガスを供給する(ステップS6)。これにより、TiN膜の上にSiが堆積され、Si層が形成される。所望の膜特性に応じて定められる流量は、所望の膜特性と、予め定められた膜特性とSi含有ガスの流量との関係を示す関係情報に基づいて定められる。関係情報は、例えばテーブル、数式等であってよい。所望の膜特性としては、TiSiN膜の抵抗率(比抵抗)、TiSiN膜の膜中Si濃度等が挙げられる。ステップS6の処理時間は、ステップS1の処理時間と同様の時間であってよく、ステップS1の処理時間と異なる時間であってもよく、例えば3.0秒以下であってよい。Si含有ガスとしては、ジクロロシラン(DCS)、モノシラン(SiH)等を利用できる。一実施形態では、Si含有ガスはDCSガスであり、処理時間は0.05秒である。
続いて、処理容器内からSi原料ガスを排気した後、処理容器内を不活性ガスによってパージする(ステップS7)。パージガスとしては、ステップS2において使用したパージガスと同様のガスを利用できる。一実施形態では、パージガスはNガスであり、処理時間は0.2秒である。
続いて、処理容器内に窒素含有ガスを供給する(ステップS8)。これにより、TiN膜上に形成されたSi層が窒化され、SiN層が形成される。窒素含有ガスとしては、ステップS3において使用した窒素含有ガスと同様のガスを利用できる。一実施形態では、窒素含有ガスはNHガスであり、処理時間は0.3秒である。
続いて、処理容器内から窒素含有ガスを排気した後、処理容器内を不活性ガスによってパージする。パージガスとしては、ステップS2において使用したパージガスと同様のガスを利用できる。一実施形態では、パージガスはNガスであり、処理時間は0.3秒である。
次に、SiN形成サイクル(ステップS6~ステップS9)の実行回数が、予め定められた回数Y(Yは1以上の整数)に達したか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9において、SiN形成サイクルの実行回数が回数Yに達していない場合、ステップS6に戻り、再びSiN形成サイクルを実行する。このようにSiN形成サイクルを回数Yに達するまで繰り返すことにより、予め定められた膜厚を有するSiN膜がTiN膜の上に形成される。ステップS10において、SiN形成サイクルの実行回数が回数Yに達した場合、ステップS11へと進む。
次に、X回実行されたTiN形成サイクル及びY回実行されたSiN形成サイクル(以下「TiSiN形成サイクル」という。)の実行回数が、予め定められた回数Z(Zは1以上の整数)に達したか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11において、TiSiN形成サイクルの実行回数が回数Zに達していない場合、ステップS1に戻り、再びTiSiN形成サイクルを実行する。このようにTiSiN形成サイクルを回数Zに達するまで繰り返すことで、予め定められた膜厚を有するSi層がドープされ、所望の膜特性を有するTiSiN膜が基板の上に形成される。ステップS11において、TiSiN形成サイクルの実行回数が回数Zに達した場合、TiSiN膜の成膜を終了する。
ところで、ALD法によりTiSiN膜を成膜する場合、TiN形成サイクルの回数XとSiN形成サイクルの回数Yとの比率を変更することで、TiSiN膜の膜特性を調整できる。例えば、基板温度が400℃である場合、回数Xと回数Yとの比率をX:Y=1:1,1:2,1:3とすることで、TiSiN膜の膜中Si濃度であるSi/(Si+Ti)をそれぞれ46%、53%、59%に調整できる。しかしながら、回数Xと回数Yとの比率を変更する方法では、得られる膜中Si濃度を離散的に調整できるが、連続的に調整できない。
一方、一実施形態に係る成膜方法によれば、処理容器内にSi含有ガスを供給する工程(ステップS6)において、Si含有ガスの流量を、所望の膜特性に応じて定められる流量に制御する。具体的には、例えばSi含有ガスの流量を、所望の膜特性と、予め定められた膜特性とSi含有ガスの流量との関係を示す関係情報に基づいて定められる流量に制御する。ここで、Si含有ガスの流量は、例えば1sccmごと等、細かく制御できるパラメータである。そのため、Si含有ガスの流量を細かく制御することで、TiSiN膜の抵抗率や膜中Si濃度を連続的に調整できる。言い換えると、膜特性の制御をより細かく行うことができる。その結果、所望の膜特性を有するTiSiN膜を形成できる。
また、所望の膜特性が得られるように、上記のSi含有ガスの流量に加えて、回数X、回数Y、回数Z、Ti含有ガスの供給時間、Si含有ガスの供給時間等を制御してもよい。これにより、膜特性の調整幅を広げることができる。
(成膜装置)
上記のTiSiN膜の成膜方法を実現する成膜装置の一例について説明する。図2は、成膜装置の構成例を示す概略図である。
成膜装置は、処理容器1と、載置台2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有する。処理容器1は、処理対象の基板の一例である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を収容する。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と天壁14との間は、シールリング15で気密に封止されている。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されている。載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されている。載置台2の内部には、ウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられている。処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有する。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有する。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36,37が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給機構5は、処理容器1内に処理ガスを供給する。ガス供給機構5は、Ti含有ガス供給源51a、窒素含有ガス供給源52a、Nガス供給源53a、Nガス供給源54a、Si含有ガス供給源55a、窒素含有ガス供給源56a、Nガス供給源57a、及びNガス供給源58aを有する。
Ti含有ガス供給源51aは、ガス供給ライン51bを介してTi含有ガスの一例であるTiClガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン51bには、上流側から流量制御器51c、貯留タンク51d及びバルブ51eが介設されている。ガス供給ライン51bのバルブ51eの下流側は、ガス導入孔37に接続されている。Ti含有ガス供給源51aから供給されるTiClガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク51dで一旦貯留され、貯留タンク51d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク51dから処理容器1へのTiClガスの供給及び停止は、バルブ51eにより行われる。このように貯留タンク51dへTiClガスを一旦貯留することで、TiClガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
窒素含有ガス供給源52aは、ガス供給ライン52bを介して窒素含有ガスの一例であるNHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン52bには、上流側から流量制御器52c、貯留タンク52d及びバルブ52eが介設されている。ガス供給ライン52bのバルブ52eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。窒素含有ガス供給源52aから供給されるNHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク52dで一旦貯留され、貯留タンク52d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク52dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ52eにより行われる。このように貯留タンク52dへNHガスを一旦貯留することで、NHガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
ガス供給源53aは、ガス供給ライン53bを介してパージガスの一例であるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン53bには、上流側から流量制御器53c、貯留タンク53d及びバルブ53eが介設されている。ガス供給ライン53bのバルブ53eの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源53aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク53dで一旦貯留され、貯留タンク53d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク53dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ53eにより行われる。このように貯留タンク53dへNガスを一旦貯留することで、Nガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
ガス供給源54aは、ガス供給ライン54bを介してキャリアガスの一例であるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン54bには、上流側から流量制御器54c、バルブ54e及びオリフィス54fが介設されている。ガス供給ライン54bのオリフィス54fの下流側は、ガス供給ライン51bに接続されている。Nガス供給源54aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源54aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ54eにより行われる。オリフィス54fは、貯留タンク51d,52d,53dによってガス供給ライン51b,52b,53bに供給される比較的大きい流量のガスがNガス供給ライン54bに逆流することを抑制する。
Si含有ガス供給源55aは、ガス供給ライン55bを介してSi含有ガスの一例であるDCSガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン55bには、上流側から流量制御器55c、貯留タンク55d及びバルブ55eが介設されている。ガス供給ライン55bのバルブ55eの下流側は、ガス導入孔36に接続されている。Si含有ガス供給源55aから供給されるDCSガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク55dで一旦貯留され、貯留タンク55d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク55dから処理容器1へのDCSガスの供給及び停止は、バルブ55eにより行われる。このように貯留タンク55dへDCSガスを一旦貯留することで、DCSガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
窒素含有ガス供給源56aは、ガス供給ライン56bを介して窒素含有ガスの一例であるNHガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン56bには、上流側から流量制御器56c、貯留タンク56d及びバルブ56eが介設されている。ガス供給ライン56bのバルブ56eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。窒素含有ガス供給源56aから供給されるNHガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク56dで一旦貯留され、貯留タンク56d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク56dから処理容器1へのNHガスの供給及び停止は、バルブ56eにより行われる。このように貯留タンク56dへNHガスを一旦貯留することで、NHガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
ガス供給源57aは、ガス供給ライン57bを介してパージガスの一例であるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン57bには、上流側から流量制御器57c、貯留タンク57d及びバルブ57eが介設されている。ガス供給ライン57bのバルブ57eの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源57aから供給されるNガスは処理容器1内に供給される前に貯留タンク57dで一旦貯留され、貯留タンク57d内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器1内に供給される。貯留タンク57dから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ57eにより行われる。このように貯留タンク57dへNガスを一旦貯留することで、Nガスを比較的大きい流量で安定して処理容器1内に供給できる。
ガス供給源58aは、ガス供給ライン58bを介してキャリアガスの一例であるNガスを処理容器1内に供給する。ガス供給ライン58bには、上流側から流量制御器58c、バルブ58e及びオリフィス58fが介設されている。ガス供給ライン58bのオリフィス58fの下流側は、ガス供給ライン55bに接続されている。Nガス供給源58aから供給されるNガスはウエハWの成膜中に連続して処理容器1内に供給される。Nガス供給源58aから処理容器1へのNガスの供給及び停止は、バルブ58eにより行われる。オリフィス58fは、貯留タンク55d,56d,57dによってガス供給ライン55b,56b,57bに供給される比較的大きい流量のガスがNガス供給ライン58bに逆流することを抑制する。
制御部6は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置の動作を制御する。制御部6は、成膜装置の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部6が成膜装置の外部に設けられている場合、制御部6は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置を制御できる。
次に、図2の成膜装置を用いてウエハWの上にTiSiN膜を成膜する方法の一例について、図1及び図2を参照して説明する。
最初に、バルブ51e~58eが閉じられた状態で、ゲートバルブ12を開いて搬送機構(図示せず)によりウエハWを処理容器1内に搬送し、搬送位置にある載置台2に載置する。搬送機構を処理容器1内から退避させた後、ゲートバルブ12を閉じる。載置台2のヒータ21によりウエハWを所定の温度(例えば350℃~450℃)に加熱すると共に載置台2を処理位置まで上昇させ、処理空間38を形成する。また、排気機構42の圧力制御バルブにより処理容器1内を所定の圧力(例えば200Pa~1000Pa)に調整する。
次いで、バルブ54e,58eを開き、Nガス供給源54a,58aから夫々ガス供給ライン54b,58bに所定の流量(例えば300sccm~10000sccm)のキャリアガス(Nガス)を供給する。また、Ti含有ガス供給源51a、窒素含有ガス供給源52a、Si含有ガス供給源55a及び窒素含有ガス供給源56aから夫々TiClガス、NHガス、DCSガス及びNHガスをガス供給ライン51b,52b,55b,56bに供給する。このとき、バルブ51e,52e,55e,56eが閉じられているので、TiClガス、NHガス、DCSガス及びNHガスは、貯留タンク51d,52d,55d,56dに夫々貯留され、貯留タンク51d,52d,55d,56d内が昇圧する。
次いで、バルブ51eを開き、貯留タンク51dに貯留されたTiClガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの上に吸着させる(ステップS1)。また、処理容器1内へのTiClガスの供給と並行して、Nガス供給源53a,57aからガス供給ライン53b,57bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ53e,57eが閉じられているので、パージガスは貯留タンク53d,57dに貯留され、53d,57d内が昇圧する。
バルブ51eを開いてから所定の時間(例えば0.03秒~0.3秒)が経過した後、バルブ51eを閉じると共にバルブ53e,57eを開く。これにより、処理容器1内へのTiClガスの供給を停止すると共に貯留タンク53d,57dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS2)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク53d,57dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するTiClガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がTiClガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ51eが閉じられたことにより、Ti含有ガス供給源51aからガス供給ライン51bに供給されるTiClガスが貯留タンク51dに貯留され、貯留タンク51d内が昇圧する。
バルブ53e,57eを開いてから所定の時間(例えば0.1秒~0.3秒)が経過した後、バルブ53e,57eを閉じると共にバルブ52eを開く。これにより、処理容器1内へのパージガスの供給を停止すると共に貯留タンク52dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの上に吸着したTiClガスを窒化する(ステップS3)。このとき、バルブ53e,57eが閉じられたことにより、Nガス供給源53a,57aからガス供給ライン53b,57bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク53d,57dに貯留され、貯留タンク53d,57d内が昇圧する。
バルブ52eを開いてから所定の時間(例えば0.2秒~3.0秒)が経過した後、バルブ52eを閉じると共にバルブ53e,57eを開く。これにより、処理容器1内へのNHガスの供給を停止すると共に貯留タンク53d,57dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS4)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク53d,57dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ52eが閉じられたことにより、窒素含有ガス供給源52aからガス供給ライン52bに供給されるNHガスが貯留タンク52dに貯留され、貯留タンク52d内が昇圧する。
上記のステップS1~S4のサイクルを1サイクル実施することにより、ウエハWの上に薄いTiN単位膜を形成する。そして、ステップS1~S4のサイクルを予め定められた回数Xだけ繰り返す(ステップS5)。
続いて、バルブ55eを開き、貯留タンク55dに貯留されたDCSガスを処理容器1内に供給し、TiN膜の上に吸着させる(ステップS6)。このとき、ガス供給ライン55bに介設された流量制御器55cを制御し、所望の膜特性に応じて定められる流量のDCSガスを供給する。また、処理容器1内へのDCSガスの供給と並行して、Nガス供給源53a,57aからガス供給ライン53b,57bに夫々パージガス(Nガス)を供給する。このとき、バルブ53e,57eが閉じられているので、パージガスは貯留タンク53d,57dに貯留され、53d,57d内が昇圧する。
バルブ55eを開いてから所定の時間(例えば0.05秒~3.0秒)が経過した後、バルブ55eを閉じると共にバルブ53e,57eを開く。これにより、処理容器1内へのDCSガスの供給を停止すると共に貯留タンク53d,57dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS7)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク53d,57dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するDCSガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がDCSガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ55eが閉じられたことにより、Si含有ガス供給源55aからガス供給ライン55bに供給されるDCSガスが貯留タンク55dに貯留され、貯留タンク55d内が昇圧する。
バルブ53e,57eを開いてから所定の時間(例えば0.1秒~0.3秒)が経過した後、バルブ53e,57eを閉じると共にバルブ56eを開く。これにより、処理容器1内へのパージガスの供給を停止すると共に貯留タンク56dに貯留されたNHガスを処理容器1内に供給し、ウエハWの上に吸着したDCSガスを窒化する(ステップS8)。このとき、バルブ53e,57eが閉じられたことにより、Nガス供給源53a,57aからガス供給ライン53b,57bに夫々供給されるパージガスが貯留タンク53d,57dに貯留され、貯留タンク53d,57d内が昇圧する。
バルブ56eを開いてから所定の時間(例えば0.2秒~3.0秒)が経過した後、バルブ56eを閉じると共にバルブ53e,57eを開く。これにより、処理容器1内へのNHガスの供給を停止すると共に貯留タンク53d,57dに夫々貯留されたパージガスを処理容器1内に供給する(ステップS9)。このとき、圧力が上昇した状態の貯留タンク53d,57dから供給されるので、処理容器1内には比較的大きな流量、例えばキャリアガスの流量よりも大きい流量でパージガスが供給される。そのため、処理容器1内に残留するNHガスが速やかに排気配管41へと排出され、処理容器1内がNHガス雰囲気からNガス雰囲気に短時間で置換される。一方、バルブ56eが閉じられたことにより、窒素含有ガス供給源56aからガス供給ライン56bに供給されるNHガスが貯留タンク56dに貯留され、貯留タンク56d内が昇圧する。
上記のステップS6~S9のサイクルを1サイクル実施することにより、TiN膜の上に薄いSiN単位膜を形成する。そして、ステップS6~S9のサイクルを予め定められた回数Yだけ繰り返す(ステップS10)。
続いて、ステップS1~ステップS4及びステップS6~ステップS9のサイクルを予め定められた回数Zだけ繰り返す(ステップS11)。このようにステップS1~ステップS4及びステップS6~ステップS9のサイクルを回数Zに達するまで繰り返すことで、予め定められた膜厚を有するSiがドープされ、所望の膜特性を有するTiSiN膜がウエハの上に形成される。
その後、処理容器1内への搬入時とは逆の手順でウエハWを処理容器1から搬出する。
なお、上記の例では、ステップS2,S4,S7,S9において、貯留タンク53d,57dに貯留されたパージガス(Nガス)を処理容器1内に供給して処理容器1内をパージする場合を説明したが、これに限定されない。例えば、貯留タンク53d,57dに貯留されたパージガス(Nガス)を処理容器1内に供給することなく、Nガス供給源54a,58aから処理容器1内に供給されるキャリアガス(Nガス)によって処理容器1内をパージしてもよい。
(評価)
次に、図1を用いて説明した一実施形態に係る成膜方法により、回数Xと回数Yの比率、回数Z、及びSi含有ガスの一例であるDCSの流量を変化させてTiSiN膜を成膜し、それぞれのTiSiN膜の抵抗率及び膜中Si濃度を測定した。プロセス条件は、以下の通りである。
<プロセス条件>
基板温度:400℃
回数Xと回数Yの比率(X:Y) 1:2,1:1
回数Z 67回,75回
図3は、DCS流量と抵抗率との関係の一例を示す図である。図3中、横軸はDCS流量を示し、縦軸は抵抗率を示す。また、図3中、「●」はX:Y=1:2の場合の結果を示し、「▲」はX:Y=1:1の場合の結果を示す。
まず、X:Y=1:2,Z=67に設定した場合を検討する。図3中の「●」で示されるように、DCS流量を小さくするほどTiSiN膜の抵抗率が低くなることが分かる。ここで、DCS流量は、例えば1sccmごと等、細かく制御できるパラメータである。そのため、例えばDCS流量を例えば1ssmごと等、細かく制御することにより、図3の曲線αで示されるように、TiSiN膜の抵抗率を連続的に調整できると言える。
次に、X:Y=1:1,Z=75に設定した場合を検討する。図3中の「▲」で示されるように、DCS流量を小さくするほどTiSiN膜の抵抗率が低くなることが分かる。ここで、DCS流量は、例えば1sccmごと等、細かく制御できるパラメータである。そのため、例えばDCS流量を例えば1ssmごと等、細かく制御することにより、図3の曲線βで示されるように、TiSiN膜の抵抗率を連続的に調整できると言える。
また、図3に示されるように、X:Y=1:1,Z=75に設定した場合(図3中の「▲」)には、X:Y=1:2,Z=67に設定した場合(図3中の「●」)よりもDCS流量を変化させたときのTiSiN膜の抵抗率の変化量が小さいことが分かる。このことから、X:Y=1:1,Z=75に設定すると、X:Y=1:2,Z=67に設定するよりも、TiSiN膜の抵抗率の微調整が可能であると言える。
図4は、膜中Si濃度と抵抗率との関係の一例を示す図である。図4中、横軸は膜中Si濃度を示し、縦軸は抵抗率を示す。
図4に示されるように、膜中Si濃度と抵抗率とは略比例関係にあることが分かる。このことから、DCS流量を細かく制御して抵抗率を連続的に調整することにより、膜中Si濃度を連続的に調整できると言える。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 処理容器
5 ガス供給機構
55d 貯留タンク
6 制御部
W ウエハ

Claims (5)

  1. 所望の膜特性を有するTiSiN膜を成膜する成膜方法であって、
    基板が収容された処理容器内にTi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をX回(Xは1以上の整数)実行してTiN膜を形成する工程と、
    前記処理容器内にSi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をY回(Yは1以上の整数)実行してSiN膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記TiN膜を形成する工程と前記SiN膜を形成する工程とをこの順にZ回(Zは1以上の整数)実行し、
    前記SiN膜を形成する工程において、前記Si含有ガスの流量を、前記所望の膜特性に応じて定められる流量に制御し、
    前記所望の膜特性は、TiSiN膜の抵抗率又はTiSiN膜の膜中Si濃度であり、
    前記所望の膜特性に応じて定められる流量は、前記抵抗率又は前記膜中Si濃度と、前記Si含有ガスの流量との関係を示す関係情報とに基づいて定められる、
    成膜方法。
  2. 前記SiN膜を形成する工程は、貯留タンク内に貯留することで所定の圧力に昇圧されたSi含有ガスを前記処理容器内に供給するステップを含み、
    前記Si含有ガスの流量は、前記貯留タンク内に前記Si含有ガスを貯留するときの流量である、
    請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記TiN膜を形成する工程の1回の動作におけるTi含有ガスの供給時間は0.3秒以下である、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記SiN膜を形成する工程の1回の動作におけるSi含有ガスの供給時間は0.3秒以下である、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内にTi含有ガス、Si含有ガス、及び窒素含有ガスを供給するガス供給機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ガス供給機構を制御することにより、
    前記処理容器内にTi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をX回(Xは1以上の整数)実行してTiN膜を形成する工程と、
    前記処理容器内にSi含有ガスと窒素含有ガスとをこの順に供給する動作をY回(Yは1以上の整数)実行してSiN膜を形成する工程と、
    をこの順にZ回(Zは1以上の整数)実行し、
    前記SiN膜を形成する工程において、前記Si含有ガスの流量を、所望の膜特性に応じて定められる流量に制御し、
    前記所望の膜特性は、TiSiN膜の抵抗率又はTiSiN膜の膜中Si濃度であり、
    前記所望の膜特性に応じて定められる流量は、前記抵抗率又は前記膜中Si濃度と、前記Si含有ガスの流量との関係を示す関係情報とに基づいて定められる、
    成膜装置。
JP2018156684A 2018-08-23 2018-08-23 成膜方法及び成膜装置 Active JP7109310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156684A JP7109310B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 成膜方法及び成膜装置
KR1020190100907A KR20200023203A (ko) 2018-08-23 2019-08-19 성막 방법 및 성막 장치
US16/545,588 US20200063258A1 (en) 2018-08-23 2019-08-20 Film-forming method and film-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156684A JP7109310B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029604A JP2020029604A (ja) 2020-02-27
JP7109310B2 true JP7109310B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=69584368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156684A Active JP7109310B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200063258A1 (ja)
JP (1) JP7109310B2 (ja)
KR (1) KR20200023203A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200181770A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure including silicon nitride on titanium nitride and structure formed using the method
KR20230158619A (ko) * 2021-03-30 2023-11-20 엔테그리스, 아이엔씨. 저온 침착 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148005A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造装置及び製造方法
JP2015193878A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
JP2016034020A (ja) 2014-07-28 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2018021229A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074461B2 (ja) 2002-02-06 2008-04-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
JP2005011940A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013145796A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
KR101189642B1 (ko) 2012-04-09 2012-10-12 아익스트론 에스이 원자층 증착법을 이용한 TiSiN 박막의 형성방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148005A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造装置及び製造方法
JP2015193878A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
JP2016034020A (ja) 2014-07-28 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2018021229A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200063258A1 (en) 2020-02-27
JP2020029604A (ja) 2020-02-27
KR20200023203A (ko) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737215B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TW201826355A (zh) 成膜裝置、成膜方法及其記憶媒體
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
KR20200097646A (ko) 기판 처리 방법 및 성막 시스템
JP7109310B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
JP7157236B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2018021229A (ja) ガス供給装置及びガス供給方法
KR102219620B1 (ko) 성막 방법 및 성막 조건의 산출 방법
US11970767B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2019210539A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP7233188B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6979888B2 (ja) タングステン膜の成膜方法及び成膜システム
WO2021215270A1 (ja) 成膜方法
JP6635839B2 (ja) 窒化膜の形成方法
WO2020184342A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2020003803A1 (ja) 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置
JP2021050394A (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜装置
KR102639411B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7487538B2 (ja) タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
KR102307267B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150