JP2019210539A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210539A
JP2019210539A JP2018110713A JP2018110713A JP2019210539A JP 2019210539 A JP2019210539 A JP 2019210539A JP 2018110713 A JP2018110713 A JP 2018110713A JP 2018110713 A JP2018110713 A JP 2018110713A JP 2019210539 A JP2019210539 A JP 2019210539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
forming method
supplying
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113670B2 (ja
Inventor
中村 秀雄
Hideo Nakamura
秀雄 中村
洋介 芹澤
Yosuke Serizawa
洋介 芹澤
由和 出野
Yoshikazu Ideno
由和 出野
芦澤 宏明
Hiroaki Ashizawa
宏明 芦澤
清水 隆也
Takanari Shimizu
隆也 清水
村上 誠志
Masashi Murakami
誠志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018110713A priority Critical patent/JP7113670B2/ja
Priority to CN201910440025.6A priority patent/CN110578130B/zh
Priority to TW108119148A priority patent/TW202014553A/zh
Priority to KR1020190066730A priority patent/KR20190139775A/ko
Priority to US16/433,325 priority patent/US11348794B2/en
Publication of JP2019210539A publication Critical patent/JP2019210539A/ja
Priority to KR1020210003399A priority patent/KR102331294B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7113670B2 publication Critical patent/JP7113670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ALDをベースとした成膜手法を用いて良好な膜質の窒化膜をより低温で成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供する。【解決手段】チャンバー内で基板上に窒化膜を成膜する成膜方法は、基板上に窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む原料ガス吸着工程と、基板上に窒化ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む窒化工程とを繰り返し行い、窒化ガスの一部または全部としてヒドラジン系化合物ガスを供給する。【選択図】図2

Description

本開示は、成膜方法および成膜装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、TiN膜やSiN膜等の種々の窒化膜が用いられている。このような窒化膜を成膜する手法として、原料ガスと窒化ガスとしてのアンモニア(NH)ガスとを反応させる化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition)が知られている。
近時、半導体デバイスの微細化にともない、窒化膜にはより低温での成膜が求められている。より低温で窒化膜を成膜可能な技術として、特許文献1には、原料ガスを間欠的に供給し、窒化ガスを金属原料ガスと同時に供給するとともに、金属原料ガスの間欠期間にも窒化ガスを供給する成膜方法が提案されている。
一方、良好な膜質の膜をより低温かつ高ステップカバレッジで成膜する技術として、原料ガスと反応ガスを交互に供給する原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD)が知られている。窒化膜を成膜する際にもALDによる成膜が行われている。例えば、特許文献2には、原料ガスとして四塩化チタン(TiCl)を用い、窒化ガスとしてNHガスを用いてALDによりTiN膜を成膜する技術が提案されている。
特許第4178776号公報 特開2015−78418号公報
本開示は、ALDをベースとした成膜手法を用いて良好な膜質の窒化膜をより低温で成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供する。
本開示の一実施形態に係る成膜方法は、チャンバー内で基板上に窒化膜を成膜する成膜方法であって、基板上に窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む原料ガス吸着工程と、基板上に窒化ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む窒化工程とを繰り返し行い、前記窒化ガスの一部または全部としてヒドラジン系化合物ガスを供給する。
本開示によれば、ALDをベースとした成膜手法を用いて良好な膜質の窒化膜をより低温で成膜することができる成膜方法および成膜装置が提供される。
一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 ケースAのガス供給シーケンスを示す図である。 ケースBのガス供給シーケンスを示す図である。 ケースCのガス供給シーケンスを示す図である。 ケースDのガス供給シーケンスを示す図である。 成膜温度が350℃の場合のポストフローの膜の比抵抗へ及ぼす影響を示す図である。 成膜温度が430℃の場合のポストフローの膜の比抵抗へ及ぼす影響を示す図である。 ポストフローなしの場合と、MMHガスポストフロー60secの場合の、ウエハ温度と比抵抗との関係を示す図である。 ポストフロー時間と、膜中Cl濃度の指標である、XPSによるCl 2p/Ti 2p面積比との関係を示す図である。 ステップS15のMMHガスの流量および供給時間を変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、各流量におけるMMHガスの供給時間とサイクルレートの関係を示す図である。 ステップS15のMMHガスの流量および供給時間を変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。 ステップS16のMMHガスの流量およびMMHガスのパージ時間を変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、各MMHガス流量におけるMMHガスのパージ時間とサイクルレートの関係を示す図である。 ステップS16のMMHガスの流量およびMMHガスのパージ時間を変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。 MMHガスありとMMHガスなしの場合の、成膜温度と膜の比抵抗との関係を示す図である。 MMHガスありのケースCの基準条件による成膜でウエハ温度を250℃、300℃、350℃としてTiN膜をホールに埋め込んだ場合、MMHガスなしでウエハ温度を430℃としてTiN膜をホールに埋め込んだ場合の断面TEM写真である。 ステップS16のMMHガス供給後パージのパージ時間を1〜2.5secの間で変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、パージ時間とサイクルレートとの関係を示す図である。 ステップS16のMMHガス供給後パージのパージ時間を1〜2.5secの間で変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。 MMHガスありのケースCの基準条件のうち、ステップ16のMMHガスパージ時間およびウエハ温度を変化させてTiN膜成膜した場合の断面TEM写真である。 ステップS16のMMHガスパージ時間を1〜4secの間で変化させ、MMHガス暴露量を0.8および2.4cc/サイクルで変化させてウエハ温度250℃でTiN膜を成膜した際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。 ステップS16のMMHガスパージ時間を4secとし、MMHガス暴露量を0.8および2.4cc/サイクルで変化させてウエハ温度250℃でTiN膜を成膜した際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。 MMHガスありのケースCの条件で温度を変化させて成膜したTiN膜と、MMHガスなしで温度を変化させて成膜したTiN膜のXRDスペクトルを示す図である。 MMHガスありのケースCの条件で温度を変化させて成膜したTiN膜と、MMHガスなしで温度を変化させて成膜したTiN膜の、ウエハ温度とXRDスペクトルのTiN回折ピークの半値幅から求めた結晶子サイズとの関係を示す図である。 MMHガスありのケースCの条件で温度を変化させて成膜したTiN膜と、MMHガスなしで温度を変化させて成膜したTiN膜の、ウエハ温度と表面粗さRMSとの関係を示す図である。 成膜温度350℃でMMHガス供給時間を変化させた場合および成膜温度350℃でMMHガス供給後のパージ時間を変化させた場合の、これら時間と膜の表面粗さRMSの値を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
<経緯および概要>
最初に、本開示の成膜方法の経緯および概要について説明する。
窒化膜の成膜においては、従来、原料ガスと窒化ガスとの反応によるCVDが用いられていた。例えば、TiN膜の成膜には、TiClガスとNHガスとを用い、560℃程度の比較的高温で成膜を行っていた。
しかし、半導体デバイスの微細化にともない、窒化膜には、その下層に存在する膜等への熱ダメージを防止する観点からより低温での成膜が求められている。しかし、単に成膜温度を低下させただけでは、残留塩素により膜質が低下してしまう。このため、特許文献1では、原料ガスを間欠的に供給し、窒化ガスを金属原料ガスと同時に供給するとともに、金属原料ガスの間欠期間にも窒化ガスを供給して窒化膜の成膜を行っている。これにより、残留塩素を少なくすることができ、より低温での成膜が可能となる。
一方、特許文献1の技術は、ある程度の成膜温度の低温化が実現することができるものの、CVDをベースにしているため、良好な膜質を維持する観点から低温化には限界があり、また、微細部分でのステップカバレッジが不十分である。
これに対し、特許文献2に記載されたALDによる成膜では、良好な膜質の膜をより低温かつ高ステップカバレッジで成膜することが可能である。具体的には、特許文献2では、原料ガスとしてTiClを用い、窒化ガスとしてNHガスを用いてALDにより、450℃以下の低温化を実現している。
しかしながら、最近では半導体デバイスのさらなる微細化が進み、さらなる低温成膜が可能なプロセスが要求されており、窒化ガスとしてNHガスを用いたALDでは、要求される温度で所望の膜質を得られない場合がある。また、窒化に要する時間が長時間になり生産性が低下してしまう場合がある。
そこで、本開示の一実施形態では、チャンバー内で基板上に窒化膜を成膜するにあたり、窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスを供給するステップおよび残留ガスをパージするステップを含む原料ガス吸着工程と、基板上に窒化ガスを供給するステップおよび残留ガスをパージするステップを含む窒化工程とを繰り返し行うALDをベースにして、基板上へ窒化膜を成膜する際に、窒化ガスの一部または全部としてヒドラジン系化合物ガスを供給する。
これにより、より窒化力が強化され、膜中に残留する不純物(塩素等)の除去効果を極めて高くすることができ、より低温でも良質な窒化膜を得ることができる。例えば、TiN膜を成膜する際に、400℃以下の低温で良質な膜を得ることができる。また、条件をチューニングすることにより、200〜300℃、例えば250℃という従来では考えられない低温で良質な膜を得ることができる。
ヒドラジン系化合物は、以下の(1)式に示すN−N結合を有する化合物である。
ただし、R、R、R、Rは、Hまたは1価の炭化水素基である。
ヒドラジン系化合物としては、R、R、R、Rが全てHであるヒドラジン、R、R、R、Rのうち1つがメチル基であり他がHであるモノメチルヒドラジン(MMH)、R、R、R、Rのうち2つがメチル基であり他がHであるジメチルヒドラジン(DMH)等を挙げることができる。
窒化膜としては、BN、AlN、SiN、ScN、TiN、VN、CrN、MnN、FeN、CoN、NiN、CuN、ZnN、GaN、GeN、YN、ZrN、NbN、MoN、RuN、RhN、PdN、AgN、CdN、InN、SnN、HfN、TaN、WN、ReN、IrN、HgN、TlN、PbNといった、二元型の窒化膜を用いることができる。また、二元型のみならず、2種類以上の金属元素を含む三元型以上の多元型の窒化膜であってもよい。
原料ガスとしては、塩素含有化合物を好適に用いることができるが、それに限られるものでなく、フッ素含有化合物や有機化合物も用いることができる。例えば、TiN膜であればTiClやテトラキスジエチルアミノチタン(TDMAT)、AlN膜であれば、AlClやトリメチルアルミニウム(TMA)、WN膜であれば、WClやWFといったように、各種金属に応じた塩素含有化合物やフッ素含有化合物、有機化合物を原料ガスとして用いることができる。
窒化ガスとしては、全てをヒドラジン系化合物ガスとしてもよいし、ヒドラジン系化合物ガスとNHガスとを併用してもよい。また、上記原料ガスと窒化ガスとをシーケンシャルに供給するALDをベースにした窒化膜の成膜は、上記原料ガス吸着工程と窒化工程とを繰り返すシーケンスを基本とし、必要に応じて付加的な窒化ガスの供給を行う。
典型的なガス供給シーケンスとしては、以下のケース1〜4が例示される。
・ケース1
原料ガス供給→残留ガスのパージ→NHガス供給→残留ガスのパージを所定回数繰り返した後、ヒドラジン系化合物ガスによるポストフローを行う。
・ケース2
原料ガス供給→残留ガスのパージ→NHガス供給→残留ガスのパージを所定回数繰り返した後ヒドラジン系化合物ガスによるポストフローを行うシーケンスを、パージを挟んで複数回繰り返す。
・ケース3
原料ガス供給→残留ガスのパージ→NHガス供給→残留ガスのパージ→ヒドラジン系化合物ガス供給→残留ガスのパージを所定回数繰り返す。この場合、NHガス供給→残留ガスのパージ→ヒドラジン系化合物ガス供給→残留ガスのパージが窒化工程を構成する。
・ケース4
原料ガス供給→残留ガスのパージ→ヒドラジン系化合物ガス供給→残留ガスのパージを所定回数繰り返す。
残留ガスのパージは、基板上の残留ガスを除去する工程であり、枚葉式やバッチ式、セミバッチ式の成膜装置においては、チャンバーの排気および/またはパージガスの供給により、チャンバー内の残留ガスを排出することにより行われる。
上記ケース1〜3では、窒化ガスとして従来と同様のNHガスを用いたALDプロセスをベースとし、ヒドラジン系化合物ガスを付加するので、従来のプロセス条件を大きく変動させることなく、窒化を強化することができる。これにより良好な膜質の窒化膜をより低温で成膜することができる。また、窒化ガスのベースを従来と同様のNHガスとし、高価なヒドラジン系化合物ガスは付加的に用いるので、ガスコストの上昇を抑制することができる。
上記ケース4では、窒化ガスとして、窒化力が高いヒドラジン系化合物ガスのみを用いるので、高い窒化力により、より一層成膜温度の低温化を図ることができる。
なお、ヒドラジン系化合物ガスは反応性が高いので、ヒドラジン系化合物ガスを供給後、原料ガスを供給する前のパージは、CVD反応を極力抑制することができる程度に行うことが好ましい。
<具体例>
次に、原料ガスとしてTiClを用いて、ALDをベースにしたシーケンスにより基板である半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)上にTiN膜を形成する具体例について説明する。
[成膜装置]
図1は一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。
成膜装置100は、チャンバー1と、サセプタ2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
チャンバー1は、略円筒状の金属からなり、その容積は、0.5〜2L程度が好ましい。チャンバー1の側壁部には真空搬送室(図示せず)に対して搬送機構(図示せず)によりウエハWを搬入出するための搬入出口26が形成され、搬入出口26はゲートバルブ27で開閉可能となっている。
チャンバー1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト28が設けられている。排気ダクト28には、内周面に沿ってスリット28aが形成されている。また、排気ダクト28の外壁には排気口28bが形成されている。排気ダクト28の上面にはチャンバー1の上部開口を塞ぐように天壁29が設けられている。天壁29と排気ダクト28の間はシールリング30で気密にシールされている。
サセプタ2は、チャンバー1内で基板であるウエハWを載置するためのものであり、ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、水平に設けられている。サセプタ2は、支持部材33に支持されている。サセプタ2の内部には、ウエハWを加熱するためのヒーター31が埋め込まれている。ヒーター31はヒーター電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、ヒーター31の出力を制御することにより、ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、および側面を覆うようにセラミックス製のカバー部材32が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材33は、サセプタ2の底面中央からチャンバー1の底壁に形成された孔部を貫通してチャンバー1の下方に延び、その下端が昇降機構34に接続されており、昇降機構34によりサセプタ22が支持部材33を介して、図1に示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材33のチャンバー1の下方位置には、鍔部35が取り付けられており、チャンバー1の底面と鍔部35の間には、チャンバー1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ36が設けられている。
チャンバー1の底面近傍には、昇降板37aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン37が設けられている。ウエハ支持ピン37は、チャンバー1の下方に設けられた昇降機構38により昇降板37aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔22に挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。これにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、チャンバー1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのもので、チャンバー1の上部にサセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、チャンバー1の天壁29に固定された本体部39と、本体部39の下に接続されたシャワープレート40とを有している。本体部39とシャワープレート40との間にはガス拡散空間41が形成されている。
ガス拡散空間41内には、複数個のガス分散部材42が設けられている。ガス分散部材42の周囲には複数のガス吐出孔が形成されている。ガス分散部材42は、本体部39に設けられた複数のガス供給路43のそれぞれの一端に接続されている。ガス供給路43の他端は、本体部39の上面中央部に形成された拡散部44に接続されている。また、本体部39の中央部には、その上面から拡散部44へ貫通する3つのガス導入孔45a、45b、45cが設けられている。
シャワープレート40の周縁部には下方に突出する環状突起部40bが形成され、シャワープレート40の環状突起部40bの内側の平坦面にはガス吐出孔40aが形成されている。サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート40とサセプタ22との間に処理空間Sが形成され、環状突起部40bとサセプタ2のカバー部材32の上面が近接して環状隙間48が形成される。
排気部4は、排気ダクト28の排気口28bに接続された排気配管46と、排気配管46に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構47とを備えている。処理に際しては、チャンバー1内のガスはスリット28aを介して排気ダクト28に至り、排気ダクト28から排気部4の排気機構47により排気配管46を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、TiClガス供給源51と、NHガス供給源52と、MMHガス供給源53と、第1Nガス供給源54と、第2Nガス供給源55と、第3Nガス供給源56とを有している。TiClガス供給源51は、Ti原料ガスであるTiClガスを供給する。NHガス供給源52は、窒化ガスであるNHガスを供給する。MMHガス供給源53は、窒化ガスであるヒドラジン系化合物ガスとしてのMMHガスを供給する。第1〜第3Nガス供給源54、55、56はキャリアガスおよびパージガスとしてのNガスを供給する。なお、キャリアガスおよびパージガスとしては、Nガスに限らず、Arガス等の他の不活性ガスを用いることができる。
TiClガス供給源51には、TiClガス供給配管61の一端が接続されている。NHガス供給源52には、NHガス供給配管62の一端が接続されている。MMHガス供給源53には、MMH供給配管63の一端が接続されている。第1Nガス供給源54、第2Nガス供給源55、および第3Nガス供給源56には、それぞれ、第1Nガス供給配管64、第2Nガス供給配管65、および第3Nガス供給配管66の一端が接続されている。TiClガス供給配管61の他端はガス導入孔45aに接続されており、NHガス供給配管62の他端はガス導入孔45cに接続されており、MMHガス供給配管63の他端はガス導入孔45bに接続されている。第1Nガス供給配管64の他端はTiClガス供給配管61に接続されており、第2Nガス供給配管65の他端はNH供給配管62に接続されており、第3Nガス供給配管66の他端はMMHガス供給配管63に接続されている。NHガス供給配管62の途中で分岐配管62aが分岐しており、分岐配管62aの他端は第2Nガス供給配管65を介してNHガス供給配管62に合流している。このように分岐配管62aを設けることにより、大流量のNHガスを供給することが可能となる。TiClガス供給配管61、NHガス供給配管62、分岐配管62a、MMHガス供給配管63には、Nガス供給配管の合流部分の上流側に、それぞれ開閉バルブ71、72、72a、73が設けられている。また、第1Nガス供給配管64、第2Nガス供給配管65、および第3Nガス配管66には、それぞれ、開閉バルブ74、75、76が設けられている。また、TiClガス供給配管61、NHガス供給配管62、MMHガス供給配管63、第1Nガス供給配管64、第2Nガス供給配管65、および第3Nガス配管66の開閉バルブの上流側に、それぞれ流量制御器81〜86が設けられている。流量制御器としては、例えばマスフローコントローラを用いることができる。
そして、第1Nガス供給配管64、第2Nガス供給配管65、および第3Nガス供給配管66の開閉バルブ74、75、76を常時開にしてNガスを常時供給した状態で、バルブ71〜73を操作することにより所定の成膜が行えるようになっている。
なお、第1Nガス供給配管64、第2Nガス供給配管65、および第3Nガス供給配管66からそれぞれ分岐してパージのときのみNガスの流量を増加する配管を設けてパージ工程の際にNガス流量を増加させてもよい。また、パージガスとしては、Nガスに限らず、Arガス等、他の不活性ガスであってもよい。
Ti原料ガスとしては、TiCl以外に、テトラ(イソプロポキシ)チタン(TTIP)、四臭化チタン(TiBr)、四ヨウ化チタン(TiI)、テトラキスエチルメチルアミノチタン(TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT)等を用いることもできる。
制御部6はコンピュータで構成されており、CPUを備えた主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。主制御部は、例えば、開閉バルブ71〜76の開閉、流量制御器81〜86によるガスの流量の調整、圧力制御バルブによるチャンバー1内の圧力の調整、ヒーター31によるウエハWの温度の調整などの各構成部の動作を制御する。これらの動作の制御は、記憶装置に内蔵された記憶媒体(ハードディスク、光デスク、半導体メモリ等)に記憶された制御プログラムである処理レシピにより実行される。
[成膜方法]
次に、以上のように構成された成膜装置100におけるTiN膜の成膜方法について説明する。
まず、ゲートバルブ27を開放して真空搬送室から搬送装置によりウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。搬送装置を退避させた後、ゲートバルブ27を閉じ、サセプタ2を処理位置まで上昇させる。次いで、第1Nガス供給源54、第2Nガス供給源55、第3Nガス供給源56から、処理空間S内にNガスを連続的に供給し、チャンバー1内を所定の減圧状態に保持するとともに、ヒーター31によりサセプタ2の温度を所定温度に制御する。
そして、Nガスを連続的に供給した状態を維持したまま、TiClガス供給配管61、NHガス供給配管62、MMHガス供給配管63の開閉バルブ71〜73を操作し、TiN膜の成膜を行う。このときの成膜は、TiClガスと窒化ガスとをシーケンシャルに供給するALDをベースにしたシーケンスで行う。例えば、以下のケースA〜Dのいずれかのシーケンスにより行うことができる。なお、ケースA〜Dは、上述したシーケンス1〜4に対応する。
1.ケースA
ケースAでは、開閉バルブ74,75,76を開いて、キャリアガスおよびパージガスであるNガスを連続的に流した状態で、図2のタイミングチャートに示すようなシーケンスで成膜プロセスを行う。初期状態では開閉バルブ71〜73は閉じている。この状態から、最初に、開閉バルブ71を開いてTiClガスを処理空間Sに供給する(ステップS1)。これにより、ウエハWの表面にTiClガスが吸着する。次いで、開閉バルブ71を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS2)。次いで、開閉バルブ72を開いて窒化ガスであるNHガスを処理空間Sに供給する(ステップS3)。これにより、ウエハWの表面に吸着したTiClガスとNHガスとが反応して薄い単位TiN膜が形成される。次いで、開閉バルブ72を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS4)。以上のステップS1〜S4を所定サイクル繰り返した後、開閉バルブ73を開いてMMHガスのポストフローを行う(ステップS5)。これにより、所定膜厚のTiN膜が成膜される。なお、ケースAでは、上記ステップS1〜S2で原料吸着工程が構成され、上記ステップS3〜S4で窒化工程が構成される。
ケースAでは、ウエハ温度(サセプタ温度)は200〜450℃が好ましい。より好ましくは、300〜400℃であり、例えば350℃とすることができる。また、チャンバー1内の圧力は、1〜10Torr(133〜1333Pa)が好ましく、例えば3Torr(400Pa)とすることができる。
図1に示す成膜装置でチャンバー容積が0.5〜2Lの場合は、以下の条件が好ましい。TiClガスを供給するステップS1では、ガス流量は、200〜300sccmが好ましく、時間は、0.03〜0.07secの範囲が好ましい。パージを行うステップS2では、Nガスの流量は、1500〜2500sccmが好ましく、時間は、0.2〜0.4secの範囲が好ましい。NHガスを供給するステップS3では、ガス流量は、5500〜6500sccmが好ましく、時間は、0.3〜0.7secの範囲が好ましい。パージを行うステップS4では、ガス流量は、1500〜2500sccmが好ましく、時間は、0.2〜0.4secの範囲が好ましい。
ステップS1〜S4の条件は、純粋なALDに近づくように適宜設定されることが好ましい。CVD反応が生じると1サイクルあたりの成膜速度(サイクルレート)は上昇するが、ステップカバレッジが低下してしまうので、サイクルレートは、純粋なALDに近い値が好ましく、0.3〜0.6nm/サイクル程度が好ましい。以上の条件で、CVD反応を極力抑制して制御性の良いALD成膜を行うことができる。
ケースAにおいて、最も重要なのはステップS5である。ステップS5では、TiClガスとNHガスとを用いたALDにより形成されたTiN膜の窒化が不十分な部分を、ヒドラジン系化合物ガスであるMMHガスによりさらに窒化する。このとき、ステップS5のガス流量は、100〜400sccmが好ましい。また、ステップS5の時間は、10sec以上が好ましく、30sec以上がより好ましく、60sec以上が一層好ましい。ただし、時間が長すぎると効果が飽和するばかりか、スループットが低下するので、80sec以下が好ましい。
ケースAでは、TiClガスとNHガスを用いたALDにより所定膜厚のTiN膜を成膜した後、MMHガスのポストフローを行うことにより、膜の窒化をより進行させることができる。このため、膜中に不純物として含まれる塩素を除去することができ、低温でも良好な膜質のTiN膜を成膜することができる。
TiClガスとNHガスを用いたALDによりTiN膜を成膜する場合には、膜質を維持するために、430℃以上の温度が必要であったが、ケースAでは、30℃以上の低温化が可能である。
2.ケースB
ケースBでは、開閉バルブ74,75,76を開いて、キャリアガスおよびパージガスであるNガスを連続的に流した状態で、図3のタイミングチャートに示すように成膜プロセスを行う。ケースBでは、ケースAと同様の、ステップS1〜S4を所定回数繰り返した後、ステップS5のポストフローを行うシーケンスを1セットとし、このセットを、パージを挟んで2回以上の所定回数繰り返して所定膜厚のTiN膜を成膜する。このときのパージ時間は0.1〜10secの範囲であることが好ましい。
ケースBでは、所定の膜厚のTiN膜を成膜する際に、MMHガスのポストフローを複数回行うこととなるので、成膜後のみにポストフローを行うケースAよりも、膜中に不純物として含まれる塩素を除去する効果が高い。
なお、ケースBにおけるステップS1〜S5の条件は、ケースAと同様である。
3.ケースC
ケースCでは、開閉バルブ74,75,76を開いて、キャリアガスおよびパージガスであるNガスを連続的に流した状態で、図4のタイミングチャートに示すようなシーケンスで成膜プロセスを行う。初期状態では開閉バルブ71〜73は閉じている。この状態から、最初に、開閉バルブ71を開いてTiClガスを処理空間Sに供給する(ステップS11)。これにより、ウエハWの表面にTiClガスが吸着する。次いで、開閉バルブ71を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS12)。次いで、開閉バルブ72を開いて窒化ガスであるNHガスを処理空間Sに供給する(ステップS13)。これにより、ウエハWの表面に吸着したTiClガスとNHガスとが反応して薄い単位TiN膜が形成される。次いで、開閉バルブ72を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS14)。次いで、開閉バルブ73を開いて窒化ガスであるMMHガスを処理空間Sに供給する(ステップS15)。反応性が高いMMHガスにより、ステップS13のNHガスによる窒化後にさらに窒化反応を進行させることができる。次いで、開閉バルブ73を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS16)。以上のステップS11〜S16を所定サイクル繰り返すことにより、所定膜厚のTiN膜が成膜される。なお、ケースCでは、上記ステップS11〜S12で原料ガス吸着工程が構成され、上記ステップS13〜S16で窒化工程が構成される。
ケースCでは、ウエハ温度(サセプタ温度)は200〜450℃が好ましく、400℃以下がより好ましい。ケースCでは成膜温度の低温化効果がより高く、成膜温度は200〜300℃がさらに好ましく、例えば250℃でより良質な膜を得ることができる。
図1に示す成膜装置でチャンバー容積が0.5〜2Lの場合は以下の条件が好ましい。
TiClガスを供給するステップS11、その後のパージを行うステップS12、NHガスを供給するステップS13、その後のパージを行うステップS14は、ケースAのステップS1〜S4と同様の条件が好ましい。
MMHガスを供給するステップS15では、時間は0.01〜0.05secが好ましく、流量は5〜300sccmの範囲が好ましい。MMHガスは反応性が高いので、短時間でサイクルレートが飽和し、流量も少量でよい。
特に、成膜温度が300℃以上、例えば350℃では、ステップS15の時間は0.01〜0.05sec、例えば0.03secという短時間、ガス流量は
5〜300sccm、例えば30sccmという少量でALD反応が可能である。MMHは300℃以上で分解が進むため、成膜温度が300℃以上の場合、ステップS15の時間および流量が上記範囲を超えると、膜中のカーボン(C)量が増加するおそれがある。
一方、成膜温度が300℃未満、例えば250℃では、MMHガスの反応性が低下するため、ステップS15の時間がより長く、ガス流量がより大きいほうが好ましく、0.1〜1.0sec、20〜200sccmの範囲が好ましい。
MMHガス供給後のパージを行うステップS16は、特に重要な工程である。MMHガスのようなヒドラジン系化合物ガスは、反応性が高いため、少しでも残留すると、次に供給される原料ガスであるTiClガスと容易に反応してCVDによる成膜モードが出現し、ステップカバレッジが悪化してしまうおそれがある。このため、ステップS16の時間は、残留するMMHガスが次に供給されるTiClガスとの間のCVD反応が実質的に生じない程度の時間とすることが好ましい。具体的には、1.5sec以上が好ましく、2.5sec以上がより好ましく、4sec以上がさらに好ましい。ただし、あまり長すぎるとスループットが低下するため、10sec以下であることが好ましい。
以上のようなケースCでは、原料ガスであるTiClガスの吸着工程と、窒化ガスによる窒化工程とを繰り返すALDによる成膜において、窒化工程の際に、NHガスによる窒化の後、反応性の高いMMHガスによる窒化を行う。このため、膜の窒化反応を強化することができ、良好な膜質のTiN膜の成膜に必要な成膜温度を大きく低温化することができる。
上述したように、TiClガスとNHガスを用いたALDによりTiN膜を成膜する場合には、膜質を維持するために、430℃以上の温度が必要であったが、ケースCでは、100℃以上の低温化が可能である。
4.ケースD
ケースDでは、開閉バルブ74,75,76を開いて、キャリアガスおよびパージガスであるNガスを連続的に流した状態で、図5のタイミングチャートに示すようなシーケンスで成膜プロセスを行う。初期状態では開閉バルブ71〜73は閉じている。この状態から、最初に、開閉バルブ71を開いてTiClガスを処理空間Sに供給する(ステップS21)。これにより、ウエハWの表面にTiClガスが吸着する。次いで、開閉バルブ71を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS22)。次いで、開閉バルブ73を開いて窒化ガスであるMMHガスを処理空間Sに供給する(ステップS23)。これにより、ウエハWの表面に吸着したTiClガスとMMHガスとが反応して薄い単位TiN膜が形成される。次いで、開閉バルブ73を閉じて、処理空間SにNガスのみを供給し、ウエハW上の残留ガスを除去するためのパージを行う(ステップS24)。なお、ケースDにおいて、上記ステップS21〜S22で原料吸着工程が構成され、上記ステップS23〜S24で窒化工程が構成される。
ケースDでは、ウエハ温度(サセプタ温度)は200〜400℃が好ましく、
350℃以下がより好ましい。ケースDでは成膜温度の低温化効果がケースCよりも高く、成膜温度は200〜300℃がさらに好ましい。
図1に示す成膜装置でチャンバー容積が0.5〜2Lの場合は以下の条件が好ましい。
TiClガスを供給するステップS21、その後のパージを行うステップS22は、ケースAのステップS1、S2と同様の条件が好ましい。
MMHガスを供給するステップS23では、MMHガスは反応性が高いので、短時間でサイクルレートが飽和し、MMHガスの流量も少量でよい。ただし、ケースCと異なりNHガスでの窒化を行わないため、ケースCとは条件が異なる。その点を考慮すると、ステップS23の時間は0.05〜1.0secが好ましく、流量は5〜300sccmの範囲が好ましい。
MMHガス供給後のパージを行うステップS24は、ケースCの場合と同様、特に重要な工程である。MMHガスのようなヒドラジン系化合物ガスは、反応性が高いため、少しでも残留すると、次に供給される原料ガスであるTiClガスと容易に反応してCVDによる成膜モードが出現し、ステップカバレッジが悪化してしまうおそれがある。このため、ステップS24の時間は、残留するMMHガスが次に供給されるTiClガスとの間のCVD反応が実質的に生じない程度の時間とすることが好ましい。ケースDではケースCのようなNHガスでの窒化は行わないため、ケースCとは条件が異なる。その点を考慮すると、ステップS24の時間は、3sec以上が好ましく、5sec以上がより好ましい。ただし、あまり長すぎるとスループットが低下するため、20sec以下であることが好ましい。
以上のようなケースDでは、原料ガスであるTiClガスの吸着工程と、窒化ガスによる窒化工程とを繰り返すALDによる成膜において、窒化工程の際に、反応性の高いヒドラジン系化合物ガスであるMMHガスによる窒化を行う。このため、膜の窒化反応が進行しやすく、良好な膜質のTiN膜の成膜に必要な成膜温度を大きく低温化することができる。
上述したように、TiClガスとNHガスを用いたALDによりTiN膜を成膜する場合には、膜質を維持するために、430℃以上の温度が必要であったが、ケースDでは、100℃以上の低温化が可能である。
<成膜温度低温化による膜質向上のメカニズム>
次に、実施形態の成膜温度低温化による膜質向上のメカニズムについて、TiN膜を成膜する場合を例にとって説明する。
従来のTiClガスおよびNHガスを用いたALDによるTiN膜の成膜では、TiClとNHガスの反応性はあまり高くなく、成膜温度を400℃以下に低温化すると、TiClが窒化せず塩素が多く残留し、TiNの生成は不完全となる。特に、成膜温度が300℃以下となると、膜中にTiClが窒化せずに残留し、不連続な膜となる。従来は、窒化反応を十分に促進するために430℃程度の温度で成膜していた。すなわち、成膜温度を430℃程度とすることにより、塩素が十分に抜けて連続的なTiN膜となり、比抵抗も低くなる。
しかし、TiClガスおよびNHガスの反応のみでは、反応性を大きく改善することはできず、成膜温度の低温化は困難である。また、成膜温度が高いと結晶成長が進み、表面粗さが粗くなることによる表面ラフネスが大きくなることや、結晶粒界による比抵抗の悪化等の問題も生じる。
これに対して、窒化ガスの一部または全部にヒドラジン系化合物ガスであるMMHガスを用いることにより、TiClの窒化反応の反応性を高めることができ、例えば、上記ケースCのシーケンスでは、300℃以下の低温でも膜中の塩素を十分に脱離させることができる。このため、成膜温度が低温でも塩素が十分に抜けた連続的なTiN膜を得ることができる。すなわち、成膜温度の低温化が可能となり、膜の比抵抗も低くなる。そして、このように低温成膜が可能であることから、結晶粒径を小さくすることができ、表面ラフネスが小さくかつ、比抵抗特性が良好なTiN膜を得ることができる。
<実験例>
次に、実験例について説明する。
[実験例1]
まず、MMHガスのポストフローの効果を確認した実験結果について説明する。ここでは、チャンバー容積が1520mLであり、図1に示す構成を有する成膜装置を用いた。成膜温度(ウエハ温度)を350〜430℃で変化させ、圧力を3Torr(400Pa)とし、ステップS1、S2、S3、S4の時間を、それぞれ0.05sec、0.2sec、0.5sec、0.3secとした。流量については、TiClガス流量を240sccm、NHガス流量を5700sccm、第1〜第3Nガス供給配管のガス流量をそれぞれ2slm合計6slmとした。ステップS5のMMHガスポストフローはMMHガス流量を300sccmとし、時間を0〜60secの範囲とした。また、ターゲット膜厚を5.5nm(55A)とした(サイクル数:133回(ウエハ温度430℃)、160回(ウエハ温度350℃))。なお、サセプタとシャワーヘッドのギャップを3mmとした。
図6および図7はポストフローの膜の比抵抗へ及ぼす影響を示す図であり、図6は成膜温度が350℃の場合、図7は430℃の場合である。なお、図6、7には、比較のためにNHガスのポストフローを60sec行った場合についてもプロットしている。
これらの図に示すように、ポストフローを行わないリファレンスに対して、MMHガスのポストフローを行うことにより、比抵抗が大きく低下することが確認された。また、その低下効果はポストフロー時間が10secでも大きく、30sec、60secと長時間にするに従ってさらに低下することが確認された。図6に示すように、より低温の350℃では、リファレンスでは比抵抗が1700μΩ・cmと極めて大きい値であるのに対し、ポストフローを60secでは、1000μΩ・cm程度となり、38%の比抵抗の低下が確認された。また、図7に示すように、430℃においても、ポストフロー60secでは、リファレンスに対して、20%の比抵抗の低下が確認された。一方、NHガスのポストフローでは、比抵抗はほとんど低下しなかった。
図8は、リファレンス(ポストフローなし)と、MMHガスのポストフロー時間を60secにした場合の、ウエハ温度(サセプタ温度)と比抵抗との関係を示す図である。この図に示すように、ポストフローを60sec行うことにより、約30℃低い温度でリファレンスと同等の比抵抗が得られることが確認された。すなわち、成膜温度を30℃程度低下させることができることが確認された。
図9は、ポストフロー時間と、膜中Cl濃度の指標である、XPSによるCl
2p/Ti 2p面積比との関係を示す図である。この図に示すように、MMHガスによりポストフローを行うことにより膜中の塩素濃度が低下することが確認された。この傾向は、比抵抗の場合と一致しており、塩素濃度の低下により比抵抗が低下したことが判明した。
[実験例2]
次に、上記ケースCで成膜を行う際の条件および効果を確認した。ここでは、実験例1と同様、チャンバー容積が1520mLであり、図1に示す構成を有する成膜装置を用いた。成膜温度(ウエハ温度)を250〜350℃とし、圧力を3Torr(400Pa)とした。また、各ステップの時間および流量の基準条件を以下のようにし、必要に応じて所定の条件を変化させた。
ステップS11、S12、S13、S14、S15、S16の時間:
それぞれ、0.05sec、0.20sec、0.50sec、0.30sec、0.03sec、0.50sec
ガス流量:
TiClガス流量=240sccm(4.2cc/サイクル)、NHガス流量=5700sccm(99.8cc/サイクル)、MMHガス流量=30sccm(0.79cc/サイクル)、第1〜第3Nガス供給配管のガス流量=それぞれ2slm合計6slm
(1)実験例2−1
最初に、ステップS15のMMHガス供給時間および流量について実験を行った。ここでは、ウエハ温度(サセプタ温度)を350℃とし、上記基準条件のMMHガス供給時間および流量を変化させ、他は基準条件として成膜を行った。
図10は、ステップS15において、MMHガスの流量および供給時間を変化させた場合の、各流量におけるMMHガスの供給時間とサイクルレートの関係を示す図である。比較のためにMMHガスを供給しない場合もプロットしている。この図に示すように、0.03secという極めて短時間でサイクルレートがサチュレートしている。つまり、ステップS15のMMHガスの供給時間が0.03secという短時間でALDが十分可能であることが確認された。
図11は、ステップS15のMMHガスの流量および供給時間を変化させた際の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。比較のためにMMHガスを供給しない場合もプロットしている。図11では、各MMHガス流量において、供給時間が短いほどTiN膜の比抵抗値が低下することを示している。
(2)実験例2−2
次に、上記ケースCにおけるステップS16のMMHガス供給後のパージについて実験を行った。ここでは、ウエハ温度(サセプタ温度)を350℃とし、上記基準条件のMMHガス流量およびパージ時間を変化させ実験を行った。
図12は、各MMHガス流量におけるMMHガスのパージ時間とサイクルレートの関係を示す図である。この図に示すように、MMHガス供給後のパージ時間が長いほどサイクルレートが低下する傾向を示しており、パージ時間を長くすることにより純粋なALDに近づいていることがわかる。
図13は、MMHガス流量を変化させ、MMHガスのパージ時間を変化させた場合の、TiN膜の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。比較のためにMMHガスを供給しない場合もプロットしている。この図に示すように、パージ時間が長くなるほどTiN膜の膜厚が薄くなり、純粋なALDに近づいていることがわかる。また、MMHガスの使用による比抵抗の上昇も見られず、MMHガス流量が小さいほど比抵抗値が低いことがわかる。
(3)実験例2−3
次に、上記基準条件により温度を変化させて成膜した場合(MMHガスあり)と、MMHガスの供給およびその後のパージを行わない以外は上記基準条件により温度を変化させて成膜した場合(MMHガスなし)の比抵抗を比較した。その結果を図14に示す。図14に示すように、MMHガスありの場合は、MMHガスなしの場合と比較して、比抵抗値が低くなる傾向を示し、同じ抵抗値が得られる温度が100℃程度低下することが確認された。
(4)実験例2−4
次に、温度を変化させて上記基準条件により成膜した場合(MMHガスあり)と、ウエハ温度(サセプタ温度)を430℃としてMMHガスの供給およびその後のパージを行わない以外は上記基準条件により成膜した場合(MMHガスなし)のステップカバレッジ(S/C)を把握した。ここでは、50nmφで深さ1.3μmのホールを形成した後、ホール内にSiN膜を形成してφ20nmのホールとし、TiN膜を埋め込んだ。「MMHガスあり」では、ウエハ温度を350℃、300℃、250℃とし、「MMHガスなし」では、成膜温度を430℃とした。
図15はこの際の断面TEM写真である。図15では、Topから深さ0.65μmの深さまで5つに分けて示しており(Top、Mid1、Mid2、Mid3、Mid4)、ステップカバレッジ(S/C)は、Mid4/Topの膜厚比で示している。なお、各TEM像の左側が透過光であり右側が散乱光である。図15に示すように、「MMHガスあり」では、成膜温度が低下するほどステップカバレッジが上昇し、250℃ではステップカバレッジが85.7%となり、「MMHガスなし」と同等の値となった。また、「MMHガスなし」では、TiN膜にゴツゴツした部分が存在していたが、「MMHガスあり」では、TiN膜がスムースであった。
(5)実験例2−5
次に、ステップS16のMMHガス供給後のパージのパージ時間についてさらに検討した。
ここでは、上記基準条件のうち、ステップS16のMMHガス供給後パージのパージ時間を1〜2.5secの間で変化させてウエハ温度350℃でTiN膜を成膜した。図16にその際のパージ時間とサイクルレートとの関係を示し、図17にそれらのパージ時間でパージした際の膜厚と比抵抗との関係を示す。図16に示すように、ステップ16のパージ時間が1secよりもさらに長くなっても、サイクルレートは低下し続けており、より純粋なALDに近づいていることがわかる。また、パージ時間が長い方が、同じサイクル数で膜厚が薄く、かつ比抵抗値はほとんど変化しないことがわかる。
上記基準条件のうちステップS16のMMHガス供給後パージのパージ時間およびウエハ温度を変化させて成膜した場合のステップカバレッジ(S/C)を把握した。ここでは、図15の場合と同様、50nmφで深さ1.3μmのホールを形成した後、ホール内にSiN膜を形成してφ20nmのホールとし、TiN膜を埋め込んだ。成膜温度を350℃として、ステップS16のパージ時間を0.57sec、1.5sec、2.5secで変化させた。また、パージ時間2.5secにした条件については、300℃でも成膜した。
図18はこの際の断面TEM写真である。図18では、図15と同様、Topから深さ0.65μmの深さまで5つに分けて示しており(Top、Mid1、Mid2、Mid3、Mid4)、ステップカバレッジ(S/C)は、Mid4/Topの膜厚比で示している。図18では、比較のため、上述の「MMHガスなし」で成膜温度を430℃の場合も示している。なお、図18でも図15と同様、各TEM像の左側が透過光であり右側が散乱光である。図18に示すように、成膜温度350℃では、MMHガス供給後のパージ時間が長くなるほどステップカバレッジが上昇し、パージ時間が2.5secで89.6%と「MMHガスなし」よりも良好な値を示した。パージ時間2.5secで成膜温度を300℃に低下させると、ステップカバレッジが97.9%とさらに向上した。また、TEM写真から、成膜温度350℃でパージ時間0.57secのものはミドル部分の表面カバレッジがラフであったが、成膜温度300℃でパージ時間2.5secのものはミドル部分の膜がスムースで結晶粒径が小さいことが確認された。
(6)実験例2−6
次に、ウエハ温度をさらに低温の250℃にして、上記基準条件のうち、ステップS15のMMHガスの供給時間および流量(暴露量)、ならびにステップS16のMMHガス供給後パージのパージ時間を変化させて成膜実験を行った。ここでは、MMHガス供給時間および流量(暴露量)を、それぞれ0.03secおよび30sccm(0.8cc/サイクル)としたもの(A)、0.5secおよび30sccm(0.8cc/サイクル)としたもの(B)、0.5secおよび90sccm(2.4cc/サイクル)としたもの(C)について、MMHガス供給後パージのパージ時間を1sec、2.5sec、4secと変化させた。
図19に、その際のTiN膜の膜厚と比抵抗の関係を示す。この図に示すように、250℃の場合、MMHガス供給後パージのパージ時間を長くするほど比抵抗値が低下し、パージ時間4secでもまだサチュレートしていないことがわかる。また、図20に、パージ時間を4secに固定し、サイクル数を変化させた場合のTiN膜の膜厚と比抵抗の関係を示す。この図に示すように、250℃の場合、MMHガスを高暴露にするほど比抵抗が低下することが確認された。
(7)実験例2−7
次に、MMHガスを用いた場合と用いない場合とで、成膜温度を変化させた際の膜の結晶性および膜の表面ラフネスについて実験を行った。
まず、上記基準条件により温度を変化させて成膜した場合(MMHガスあり)と、MMHガスの供給およびその後のパージを行わない以外は上記基準条件により温度を変化させて成膜した場合(MMHガスなし)について、TiN膜の結晶性を把握した。図21にその際のXRDスペクトルを示す。ここでは、「MMHガスあり」では温度を250℃、300℃、350℃で成膜した場合、「MMHガスなし」では、温度を250℃、300℃、350℃、430℃として膜厚約100A(10nm)で成膜した場合のXRDスペクトルを示す。
図21に示すように、「MMHガスなし」で250℃成膜のものは、TiClの回折ピークが見られ、窒化が不十分であることがわかる。これに対して、「MMHガスあり」で250℃成膜のものは、TiClの回折ピークが存在せず、窒化が十分進行しているのがわかる。TiNの回折ピークは、250℃ではほとんど見られないが、300℃以上になると顕著になり、温度が上昇していくに従って高くなることがわかる。図22は、ウエハ温度(サセプタ温度)とXRDスペクトルのTiN回折ピークの半値幅から求めた結晶子サイズとの関係を示す図である。この図に示すように、温度が上昇するに従って、結晶子サイズが大きくなる傾向があることがわかる。このように、「MMHガスあり」では結晶子サイズが小さい250℃においてTiN膜が得られるのに対し、「MMHガスなし」では十分にTiN膜が形成されない。すなわち、「MMHガスあり」では「MMHガスなし」よりも結晶子サイズが小さいTiN膜が得られることが確認された。
次に、上述のように「MMHガスあり」と「MMHガスなし」で温度を変化させて膜厚約55A(5.5nm)で成膜したときの膜の表面ラフネスを把握した。図23は、ウエハ温度(サセプタ温度)と膜の表面粗さRMSとの関係を示す図である。この図に示すように、「MMHガスあり」では「MMHガスなし」よりも表面粗さRMSが小さい傾向にあり、「MMHガスあり」では250℃でもRMSが0.25nmと良好な表面ラフネスを示した。これに対して「MMHガスなし」では、430℃ではRMSが0.29nmと低い値であったものの、250℃ではRMSが1.5nmと著しく高い値となった。これは、図23のイラストに示すように、「MMHガスあり」の場合は、250℃でも窒化が進行して結晶サイズが小さい連続膜になったのに対し、「MMHガスなし」の場合は、250℃では反応性が不十分で不連続な膜となったためと考えられる。「MMHガスなし」の場合は、430℃において結晶粒が成長した連続膜が形成される。
図24は、実験例2−1の成膜温度350℃でMMHガス供給時間を変化させた場合、実験例2−2の成膜温度350℃でMMHガス供給後のパージ時間を変化させた場合の、これら時間と膜の表面粗さRMSの値を示す図である。この図に示すように、MMHガス供給時間が短いほど、またパージ時間が長いほど表面ラフネスが良好になることが確認された。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、原料ガスとしてTiClガスを用い、TiN膜を成膜する場合を例にとって説明したが、上述したように、これに限るものではない。Ti原料としては上述の種々のものを用いることができるし、Ti原料以外に他の金属原料を用いて、上述した種々の窒化膜を成膜する場合であってもよい。
また、図1に示した成膜装置は例示に過ぎず、図1とは異なる構造の枚様式の成膜装置であってもよく、また、複数の基板に対して一度に成膜するバッチ式の成膜装置であってもよい。さらに、ガス供給領域と基板との相対移動によりALDを実現する成膜装置であってもよい。このような成膜装置としては、例えば、回転可能なステージに複数の基板を載置し、ステージを回転させながら、基板に各ガスの供給領域を通過させてALD成膜を実現させるセミバッチ式のものを挙げることができる。また、回転しないステージに複数の基板を載置してALD成膜するセミバッチ式の成膜装置であってもよい。
なお、原料ガス、窒化ガス、パージガスの供給時間および流量は、成膜装置のチャンバーの大きさ等によって異なるため、チャンバーの大きさに応じて適宜設定すればよい。
また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハに限定されず、FPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等の他の基板であってもよい。
1;チャンバー
2;サセプタ
3;シャワーヘッド
4;排気部
5;ガス供給機構
6;制御部
51;TiCl4ガス供給源
52;NHガス供給源
53;MMHガス供給源
54,55,56;Nガス供給源
S;処理空間
W;半導体ウエハ(基板)
ヒドラジン系化合物は、N−N結合を有する化合物であり、例えば以下の(1)式に示すモノメチルヒドラジン(MMH)を挙げることができる。
(1)式に示すように、MMHはN−N結合を構成する2つのNの合計4つの結合手に、1つのメチル基と3つのHが結合したものである。一般的に、ヒドラジン系化合物は、N−N結合を構成する2つのNの合計4つの結合手にそれぞれHまたは1価の炭化水素基が結合したものであり、上述したMMHの他、4つの結合手の全てにHが結合したヒドラジン、2つのメチル基と2つのHが結合したジメチルヒドラジン(DMH)等を挙げることができる。
サセプタ2を支持する支持部材33は、サセプタ2の底面中央からチャンバー1の底壁に形成された孔部を貫通してチャンバー1の下方に延び、その下端が昇降機構34に接続されており、昇降機構34によりサセプタが支持部材33を介して、図1に示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材33のチャンバー1の下方位置には、鍔部35が取り付けられており、チャンバー1の底面と鍔部35の間には、チャンバー1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ36が設けられている。
シャワープレート40の周縁部には下方に突出する環状突起部40bが形成され、シャワープレート40の環状突起部40bの内側の平坦面にはガス吐出孔40aが形成されている。サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート40とサセプタとの間に処理空間Sが形成され、環状突起部40bとサセプタ2のカバー部材32の上面が近接して環状隙間48が形成される。

Claims (20)

  1. チャンバー内で基板上に窒化膜を成膜する成膜方法であって、
    基板上に窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む原料ガス吸着工程と、
    基板上に窒化ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む窒化工程と
    を繰り返し行い、
    前記窒化ガスの一部または全部としてヒドラジン系化合物ガスを供給する、成膜方法。
  2. 前記窒化膜は、二元型の窒化膜、または三元型以上の窒化膜である、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記二元型の窒化膜は、BN、AlN、SiN、ScN、TiN、VN、CrN、MnN、FeN、CoN、NiN、CuN、ZnN、GaN、GeN、YN、ZrN、NbN、MoN、RuN、RhN、PdN、AgN、CdN、InN、SnN、HfN、TaN、WN、ReN、IrN、HgN、TlN、およびPbNのいずれかからなる、請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記窒化工程は、前記窒化ガスとしてNHガスを供給するステップ、次いで残留ガスをパージするステップ、次いで前記窒化ガスとして前記ヒドラジン系化合物ガスを供給するステップ、および次いで残留ガスをパージするステップで構成される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記窒化膜がTiN膜であり、成膜の際の基板温度が200〜450℃である、請求項4に記載の成膜方法。
  6. 成膜の際の基板温度が200〜300℃である、請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記チャンバー内の容積が0.5〜2Lの場合に、前記ヒドラジン系化合物ガスを供給するステップの供給量は、5〜300sccmであり、供給時間は、基板温度が300℃以上のとき、0.01〜0.5secであり、300℃未満のとき、0.03〜1.0secである、請求項5に記載の成膜方法。
  8. 前記ヒドラジン系化合物ガスを供給した後の前記残留ガスをパージするステップの時間は、0.1sec以上である、請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記窒化工程は、前記窒化ガスとして前記ヒドラジン系化合物ガスを供給するステップ、および次いで残留ガスをパージするステップで構成される、請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  10. 前記窒化膜がTiN膜であり、成膜の際の基板温度が200〜450℃である、請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記チャンバー内の容積が0.5〜2.0Lの場合に、前記ヒドラジン系化合物ガスを供給するステップの供給量は、5〜300sccmであり、供給時間は、0.01〜1.0secである、請求項10に記載の成膜方法。
  12. チャンバー内で基板上に窒化膜を成膜する成膜方法であって、
    基板上に窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む原料ガス吸着工程と、
    基板上に窒化ガスとしてNHガスを供給するステップ、および残留ガスをパージするステップを含む窒化工程と、
    基板上にヒドラジン系化合物ガスを供給する工程と
    を有し、
    前記原料ガス吸着工程と、前記窒化工程とを複数回繰り返し行った後、前記ヒドラジン系化合物ガスを供給する工程を行う、成膜方法。
  13. 前記窒化膜は、二元型の窒化膜、または三元型以上の窒化膜であり、前記二元型の窒化膜の場合は、BN、AlN、SiN、ScN、TiN、VN、CrN、MnN、FeN、CoN、NiN、CuN、ZnN、GaN、GeN、YN、ZrN、NbN、MoN、RuN、RhN、PdN、AgN、CdN、InN、SnN、HfN、TaN、WN、ReN、IrN、HgN、TlN、およびPbNのいずれかからなる、請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記窒化膜がTiN膜であり、成膜の際の基板温度が300〜450℃である、請求項12に記載の成膜方法。
  15. 前記チャンバー内の容積が0.5〜2.0Lの場合に、前記ヒドラジン系化合物ガスを供給する工程の供給量は、5〜300sccmであり、供給時間は、10sec以上である、請求項14に記載の成膜方法。
  16. 前記ヒドラジン系化合物ガスを供給する工程の供給時間は、30sec以上である、請求項15に記載の成膜方法。
  17. 前記原料ガス吸着工程と、前記窒化工程とを複数回繰り返し行った後、前記ヒドラジン系化合物ガスを供給する工程を行うシーケンスを、残留ガスのパージを挟んで2回以上繰り返す、請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の成膜方法。
  18. 前記窒化膜を構成する金属元素を含む原料ガスはTiClである、請求項5から請求項8、請求項10、請求項11、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の成膜方法。
  19. 前記ヒドラジン系化合物ガスは、ヒドラジン、モノメチルヒドラジン、ジメチルヒドラジンから選択されたものである、請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の成膜方法。
  20. 基板上に窒化膜を成膜する成膜装置であって、
    基板が収容されるチャンバーと、
    前記チャンバー内で基板を載置する載置台と、
    前記載置台上の基板を加熱する加熱部と、
    被処理基板に所定の膜を成膜するための原料ガスおよび窒化ガス、および前記チャンバー内をパージするパージガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内を排気する排気部と、
    前記加熱部、前記ガス供給部、および前記排気部を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、請求項1から請求項19の成膜方法が行われるように、前記加熱部、前記ガス供給部、および前記排気部を制御する、成膜装置。
JP2018110713A 2018-06-08 2018-06-08 Ald成膜方法およびald成膜装置 Active JP7113670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110713A JP7113670B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 Ald成膜方法およびald成膜装置
CN201910440025.6A CN110578130B (zh) 2018-06-08 2019-05-24 成膜方法及成膜装置
TW108119148A TW202014553A (zh) 2018-06-08 2019-06-03 成膜方法及成膜裝置
KR1020190066730A KR20190139775A (ko) 2018-06-08 2019-06-05 성막 방법 및 성막 장치
US16/433,325 US11348794B2 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Semiconductor film forming method using hydrazine-based compound gas
KR1020210003399A KR102331294B1 (ko) 2018-06-08 2021-01-11 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110713A JP7113670B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 Ald成膜方法およびald成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210539A true JP2019210539A (ja) 2019-12-12
JP7113670B2 JP7113670B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=68763615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110713A Active JP7113670B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 Ald成膜方法およびald成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11348794B2 (ja)
JP (1) JP7113670B2 (ja)
KR (2) KR20190139775A (ja)
CN (1) CN110578130B (ja)
TW (1) TW202014553A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115323351B (zh) * 2021-05-10 2024-09-17 东京毅力科创株式会社 氮化钛膜的成膜方法和氮化钛膜的成膜装置
CN113388825A (zh) * 2021-05-25 2021-09-14 上海华力集成电路制造有限公司 氮化钛膜制备方法和装置
JP2023137871A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217673A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Japan Pionics Co Ltd 窒化膜の製造方法
US20020086111A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Byun Jeong Soo Method of forming refractory metal nitride layers using chemisorption techniques
JP2003213418A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2010248624A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Tokyo Electron Ltd 金属窒化膜の成膜方法および記憶媒体
JP2011252221A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2013147708A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2015078418A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2016066794A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation Aldにより形成される窒化シリコン膜の表面形状内ウェットエッチング速度を均一に低下させるための方法及び装置
JP2017115234A (ja) * 2015-09-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 TiON膜の成膜方法
JP2017168644A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181751A (en) * 1978-05-24 1980-01-01 Hughes Aircraft Company Process for the preparation of low temperature silicon nitride films by photochemical vapor deposition
JPH04178776A (ja) 1990-11-13 1992-06-25 Toshiba Corp 図形処理方式
JP4178776B2 (ja) 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US7049226B2 (en) * 2001-09-26 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization
US6972267B2 (en) * 2002-03-04 2005-12-06 Applied Materials, Inc. Sequential deposition of tantalum nitride using a tantalum-containing precursor and a nitrogen-containing precursor
TWI283006B (en) * 2004-08-31 2007-06-21 Hynix Semiconductor Inc Method for forming tungsten nitride film
JP5109299B2 (ja) * 2005-07-07 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5149273B2 (ja) * 2006-04-03 2013-02-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 化学気相堆積による窒化珪素膜及び/又はシリコンオキシナイトライド膜の堆積方法
US7521379B2 (en) * 2006-10-09 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Deposition and densification process for titanium nitride barrier layers
US7666752B2 (en) * 2007-01-19 2010-02-23 Qimonda Ag Deposition method for a transition-metal-containing dielectric
US7598170B2 (en) * 2007-01-26 2009-10-06 Asm America, Inc. Plasma-enhanced ALD of tantalum nitride films
US7776733B2 (en) * 2007-05-02 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Method for depositing titanium nitride films for semiconductor manufacturing
KR100956210B1 (ko) * 2007-06-19 2010-05-04 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 금속 실리콘 질화물 박막의 플라즈마 강화 사이클릭증착방법
US20100151676A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Applied Materials, Inc. Densification process for titanium nitride layer for submicron applications
US9181097B2 (en) * 2009-02-19 2015-11-10 Sundew Technologies, Llc Apparatus and methods for safely providing hazardous reactants
JP5107285B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5805461B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101574869B1 (ko) * 2011-03-29 2015-12-04 가부시키가이샤 코준도카가쿠 켄큐쇼 유로퓸 함유 박막 형성용 전구체 및 유로퓸 함유 박막의 형성 방법
JP5951443B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6035161B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US20140273526A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 David Thompson Atomic Layer Deposition Of Films Comprising Si(C)N Using Hydrazine, Azide And/Or Silyl Amine Derivatives
US9412602B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-09 Asm Ip Holding B.V. Deposition of smooth metal nitride films
JP5852147B2 (ja) * 2014-01-23 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6176811B2 (ja) 2014-06-25 2017-08-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2016065221A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing films
US9601693B1 (en) * 2015-09-24 2017-03-21 Lam Research Corporation Method for encapsulating a chalcogenide material
JP6671262B2 (ja) * 2016-08-01 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置
US10229833B2 (en) * 2016-11-01 2019-03-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US9972501B1 (en) * 2017-03-14 2018-05-15 Nano-Master, Inc. Techniques and systems for continuous-flow plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD)
KR20190009245A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US11152207B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Method of forming titanium nitride films with (200) crystallographic texture

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217673A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Japan Pionics Co Ltd 窒化膜の製造方法
US20020086111A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Byun Jeong Soo Method of forming refractory metal nitride layers using chemisorption techniques
JP2003213418A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2010248624A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Tokyo Electron Ltd 金属窒化膜の成膜方法および記憶媒体
JP2011252221A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2013147708A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2015078418A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2016066794A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation Aldにより形成される窒化シリコン膜の表面形状内ウェットエッチング速度を均一に低下させるための方法及び装置
JP2017115234A (ja) * 2015-09-25 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 TiON膜の成膜方法
JP2017168644A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202014553A (zh) 2020-04-16
US20190378723A1 (en) 2019-12-12
CN110578130A (zh) 2019-12-17
KR20190139775A (ko) 2019-12-18
US11348794B2 (en) 2022-05-31
CN110578130B (zh) 2022-08-05
KR20210006499A (ko) 2021-01-18
KR102331294B1 (ko) 2021-11-24
JP7113670B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101573733B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102331294B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5019430B2 (ja) 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JP6851173B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2017186595A (ja) タングステン膜の成膜方法
JP4965260B2 (ja) シーケンシャル流量堆積を使用して金属層を堆積させる方法。
JP2013147708A (ja) TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
US11970767B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2013145796A (ja) TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP7109310B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US12009217B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN112292476A (zh) 成膜方法、成膜系统以及成膜装置
KR102650982B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 성막 장치 및 반도체 장치를 제조하는 시스템
KR102639411B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7296790B2 (ja) 成膜方法及び基板処理システム
WO2024176811A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2021215270A1 (ja) 成膜方法
WO2021187104A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20230036972A (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치
KR20200020606A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2021110030A (ja) 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150