JP2015078418A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078418A
JP2015078418A JP2013217327A JP2013217327A JP2015078418A JP 2015078418 A JP2015078418 A JP 2015078418A JP 2013217327 A JP2013217327 A JP 2013217327A JP 2013217327 A JP2013217327 A JP 2013217327A JP 2015078418 A JP2015078418 A JP 2015078418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
film
processing space
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258657B2 (ja
Inventor
芦澤 宏明
Hiroaki Ashizawa
宏明 芦澤
三鈴 佐藤
Misuzu Sato
三鈴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013217327A priority Critical patent/JP6258657B2/ja
Priority to TW103135056A priority patent/TWI648805B/zh
Priority to US14/516,460 priority patent/US9963784B2/en
Priority to KR1020140139761A priority patent/KR101789863B1/ko
Publication of JP2015078418A publication Critical patent/JP2015078418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258657B2 publication Critical patent/JP6258657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】原子層堆積法による成膜の際に、処理空間のガスの置換効率を良好にして良好な膜厚制御性を確保することができる成膜方法および成膜装置を提供する。【解決手段】処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、被処理基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法により所定の膜を成膜するにあたり、処理空間にパージガスを常時供給しつつ、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、処理空間内に供給するパージガスの流量を、処理容器内の圧力にかかわらず、薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜する。【選択図】 図1

Description

本発明は、成膜装置における処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜方法および成膜装置に関する。
半導体デバイスの製造においては、基板である半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)に所定の膜を形成する操作として原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;以下ALD法と記す)が注目されている。ALD法は、処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、成膜しようとする膜を形成するための複数の処理ガス(プリカーサ)を順次供給し、各処理ガスの供給後に余剰の処理ガスをパージガス(置換ガス)によりパージ(置換)して、ウエハ上でこれら複数の処理ガスを反応させてほぼ単分子層である薄い単位膜を形成する操作を、複数回行って所定厚さの膜を形成するものである(例えば特許文献1)。一例として、処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを用い、これらのガスの供給を、パージを挟んで複数回繰り返すことにより、TiN膜を形成する方法が用いられている。
ALD法は、繰り返しのサイクル数に応じて膜厚を高精度にコントロールすることができ、かつ良好な膜質の膜を低温でかつ極めて良好なステップカバレッジで形成することができるという利点がある。
このようなALD法において、各処理ガスの供給後に行われる処理ガスのパージは、余分な処理ガスを処理空間から排除して、ウエハの表面のみで反応を生じさせて膜厚の制御性を良好に維持するとともに、複数の処理ガスが処理空間で反応してパーティクルの原因となる反応生成物が形成されることを防止するために行われる。
また、ALD法において膜厚の制御性を良好にするためには、パージ効率を上げて、パージの際における処理空間のガスの置換性を良好にする必要があり、そのために処理空間を極力狭くすることも指向されている(例えば特許文献2)。また、処理空間への処理ガスの供給およびパージを効率良く行い、かつ処理空間のガスの置換性を良好にして膜厚の制御性を確保するためには、処理空間の圧力を極力低くし、かつ、パージガス流量を多くする必要があると考えられていた。
特開2004−91874号公報 特開2009−224775号公報
しかし、成膜装置には、通常、排気ラインに流れる反応生成物を捕捉するためのトラップが設けられており、処理空間の圧力が低い場合には、このトラップがガスの置換性を律速し、ガスの置換効率を十分に上げることが困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、原子層堆積法による成膜の際に、処理空間のガスの置換効率を良好にして良好な膜厚制御性を確保することができる成膜方法および成膜装置を提供することを課題とする。
ALD法により成膜する際には、基板上に処理ガスを供給し、次いで余分な処理ガスをパージすることによって、表面反応のみを生じさせて自己制御性の膜厚制御により、ほぼ単分子層の単位膜を形成する(ALDモード)。従来は、処理空間の圧力が高くなると、ガスの置換効率が低下し、表面反応のみではなくCVD(Chemical Vapor Deposition)と同様のモードの堆積が生じ(CVDモード)、膜厚制御性が悪くなると考えられていた。そこで、処理空間のガスの置換性を良好にするために、従来は、処理空間の圧力を低くしてパージガス流量を多くしていた。しかし、処理空間の圧力を低くすると、排気ラインに流れる反応生成物を捕捉するためのトラップがガスの置換性を律速し、やはりガスの置換効率が低下してしまうというジレンマが生じていた。
この状況において本発明者らが検討を重ねた結果、ALD法による成膜の際に、処理空間に常時パージガスを流しつつ複数の処理ガスを順次間欠的に供給するという手法をとったうえで、パージガス流量を増加させることにより、処理空間内の圧力を増加させてもALDモードが得られることを見出した。つまり、パージガス流量が所定量以上となることにより、処理空間の圧力にかかわらず、ALDモードにより良好な膜厚制御性が得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて完成されたものであり、第1の態様においては、成膜装置における処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、被処理基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜方法であって、前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、前記処理空間内に供給するパージガスの流量を、前記処理容器内の圧力にかかわらず、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜することができる流量にして成膜を行うことを特徴とする成膜方法を提供する。
第2の態様においては、成膜装置における処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、被処理基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜方法であって、前記成膜装置は、その排気部に前記複数の処理ガスの反応により生じた副生成物を捕捉するトラップを有し、前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、前記処理空間の圧力を、前記トラップが前記処理空間内に供給するパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、前記パージガスの流量を、その圧力において、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードとなる流量にして成膜を行うことを特徴とする成膜方法を提供する。
第1および第2の態様において、前記処理空間は、前記処理容器内で前記被処理基板が載置される載置台と、前記載置台の上部に設けられた凹部を有するキャップ部材の前記凹部により形成されるようにすることができる。
また、前記処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを用い、被処理基板上にTiN膜を成膜することができる。この場合に、前記処理空間の容積を650〜1700mLとすることができる。また、前記処理空間の容積が1300〜1700mLであり、前記パージガスの流量が8500mL/min以上であるようにすることができる。あるいは、前記処理空間の容積が650〜850mLであり、前記パージガスの流量が5000mL/min以上であるようにすることができる。
本発明の第3の態様においては、基板を収容し、その中で基板の成膜処理が行われる処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記処理容器内に形成される、基板に成膜処理を行う処理空間と、前記処理空間に、複数の処理ガスと、パージガスとを供給するガス供給部と、前記処理空間を排気する排気部と、前記処理空間に前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜を行うように制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、前記処理空間内に供給するパージガスの流量を、前記処理容器内の圧力にかかわらず、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜することができる流量にして成膜を行うように制御することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第4の態様においては、基板を収容し、その中で基板の成膜処理が行われる処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記処理容器内に形成される、基板に成膜処理を行う処理空間と、前記処理空間に、複数の処理ガスと、パージガスとを供給するガス供給部と、前記処理ガスの反応により生じた副生成物を捕捉するトラップを有し、前記処理空間を排気する排気部と、前記処理空間に前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜を行うように制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、前記処理空間の圧力を、前記トラップが前記処理空間内に供給するパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、前記パージガスの流量を、その圧力において、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードとなる流量にして成膜を行うように制御することを特徴とする成膜装置を提供する。
第3および第4の態様において、前記載置台の上部に設けられ、前記載置台との間で前記処理空間を形成するための凹部を有するキャップ部材をさらに有する構成とすることができる。
また、前記ガス供給部は、前記処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを供給し、被処理基板上にTiN膜を成膜する構成とすることができる。この場合に、前記処理空間の容積を650〜1700mLとすることができる。また、前記処理空間の容積が1300〜1700mLであり、前記パージガスの流量が8500mL/min以上であるように構成することができる。あるいは、前記処理空間の容積が650〜850mLであり、前記パージガスの流量が5000mL/min以上であるように構成することができる。
本発明の第5の態様においては、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の態様または第2の態様の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、処理空間にパージガスを常時供給しつつ、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、処理空間内に供給するパージガスの流量を、処理容器内の圧力にかかわらず、薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜することができる流量にして成膜を行うので、処理空間のガスの置換効率を良好にして良好な膜厚制御性を確保することができる。
また、処理空間にパージガスを常時供給しつつ、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、処理空間の圧力を、副生成物を捕捉するトラップが処理空間内に供給するパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、パージガスの流量を、その圧力において、薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードとなる流量にして成膜を行うので、トラップの存在にかかわらず、処理空間のガスの置換効率を良好にして良好な膜厚制御性を確保することができる。
本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 図1の成膜装置の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る成膜方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る成膜方法を行う際の処理空間におけるガスの流れを説明するための図である。 (a)は実験例1における各圧力におけるNガス流量と膜厚との関係を示す図であり、(b)は各圧力におけるNガス流量と膜厚のばらつきとの関係を示す図である。 (a)は実験例1における各圧力におけるNガス流量と膜の比抵抗との関係を示す図であり、(b)は各圧力におけるNガス流量と膜のシート抵抗のばらつきとの関係を示す図である。 パージガスであるNガスの流量が6000sccmのときと10000sccmのときのステップカバレッジを比較して示すSEM写真である。 実験例2における各圧力におけるNガス流量と膜厚との関係を示す図である。 実験例2における各圧力におけるNガス流量と膜の比抵抗との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。ここでは、処理ガスとして、Ti原料ガスである四塩化チタン(TCl)ガスと窒化ガスであるアンモニア(NH)ガスとを用いてALD法によりTiN膜を成膜する場合を例にとって説明する。
<成膜装置の構成>
図1は本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図、図2は図1の成膜装置の要部を拡大して示す断面図である。
この図に示すように、成膜装置100は、アルミニウム等の金属により構成され、その中が真空に保持される処理容器1と、この処理容器1内に設けられ、ウエハWが載置される載置台2と、載置台2と対向するように設けられ、載置台2との間に処理空間Sを形成するためのキャップ部材3と、処理空間Sに処理ガスおよびパージガスを供給するガス供給部4と、処理空間Sの排気を行う排気部5と、制御部6とを備えている。
処理容器1の側面には、ウエハWを搬入および搬出を行うための搬入出口11が設けられており、搬入出口11はゲートバルブ12により開閉可能となっている。
処理容器1の側壁の搬入出口11よりも上部側は、環状をなす排気ダクト51となっている。後述するように、排気ダクト51は排気部5の一構成要素として機能する。処理容器1の上面(つまり排気ダクト51の上面)は円形の開口を有する開口面となっており、この開口を塞ぐように天板13が設けられている。排気ダクト51と天板13との間には、処理容器1内を気密に保つためのOリング14が設けられている。
載置台2は、環状をなす排気ダクト51の内側の領域に配置されるようになっており、ウエハWよりも一回り大きい円板状をなしており、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスやニッケル基合金等の金属で構成されている。載置台2の内部には、ウエハWを例えば350〜550℃の成膜温度に加熱するためのヒーター21が埋設されている。また必要に応じて、載置台2の上面にウエハWを固定するための静電チャックを設けてもよい。
この載置台2には、その上面のウエハWの載置領域よりも外周側の領域および載置台2の側周面を周方向に亘って覆うようにカバー部材22が設けられている。カバー部材22は例えばアルミナなどからなっている。
載置台2の下面中央部には、処理容器1の底面に形成された開口15を貫通し、載置台2の下面から下方に延びる支持部材23が接続されている。この支持部材23の下端部には、昇降機構24が接続されている。昇降機構24は、載置台2を二点鎖線で示す搬送位置と、その上方の処理位置との間で昇降させる。
支持部材23の処理容器1底部よりも下方位置には、鍔状をなす支持板25が水平に取り付けられており、処理容器1の底面と支持板25の間には、処理容器1内の雰囲気を外部と区画し、支持板25の昇降動作に伴って伸び縮みするベローズ26が設けられている。
載置台2の下方側には、外部のウエハ搬送機構とのウエハWの受け渡し時に、ウエハWを下面側から支持して持ち上げる例えば3本(図1では2本のみ図示)の支持ピン27が設けられている。支持ピン27は、昇降機構28に接続されて昇降自在となっており、載置台2を上下方向に貫通する貫通孔2aを介して載置台2の上面から支持ピン27を突没することにより、処理容器1内に侵入したウエハ搬送機構(図示せず)との間でのウエハWの受け渡しを行う。
キャップ部材3は、天板13の下面に、載置台2に対向するように設けられている。キャップ部材3と天板13とはボルト(図示せず)により固定されている。
キャップ部材3の下面には中央から外周に向けて末広がりの傾斜面を有する逆すり鉢状の凹部31が形成されている。傾斜面の外側には、平坦なリム32が形成されている。
そして、載置台2を処理位置まで上昇させることにより、載置台2に設けられたカバー部材22の上面と、キャップ部材3のリム32の下面とが互いに対向するようになり、キャップ部材3の凹部31と載置台2の上面とによって囲まれた空間が、ウエハWに対して成膜が行われる処理空間Sとなる。その際の載置台2の高さ位置は、キャップ部材3のリム32の下面と、カバー部材22の上面との間に隙間33が形成されるように設定される。凹部31は、処理空間Sの容積が極力小さくなり、処理ガスをパージガスで置換する際のガス置換性が良好になるように、形成されることが好ましい。
キャップ部材3の中央部には、処理空間S内へ処理ガスやパージガスを供給するためのガス供給路34が形成されている。ガス供給路34は、キャップ部材3の中央部を貫通し、その下端は吐出口35となっている。吐出口35は、載置台2上のウエハWの中央部に対応する位置に位置されている。
一方、キャップ部材3の中央上部には流路形成部材3aが嵌め込まれており、この流路形成部材3aにより、ガス供給路34の上流側が、TiClガスおよびパージ用のNガスを供給するためのTiClガス供給路36およびNHガスおよびパージ用のNガスを供給するためのNHガス供給路37に分岐している。TiClガス供給路36およびNHガス供給路37は、さらに天板13を貫通して天板13の上面に開口している。また、吐出口35の下方位置には、ガス供給路34を通って吐出口35から吐出されたガスを処理空間S内に分散させるための分散板38が設けられている。分散板38は、支持棒38aに支持されており、支持棒38aは流路形成部材3aに固定されている。分散板38は吐出口35から吐出されたガスが衝突されることにより、ガスの流れ方向を変えて均一に分散させ、処理ガスがより均一な濃度でウエハWの表面に到達させる役割を果たす。
ガス供給部4は、第1の処理ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源41、第2の処理ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源42、パージガスであるNガスを供給する第1のNガス供給源43および第2のNガス供給源44を有している。TiClガス供給源41にはTiClガス供給ライン45が接続されており、NHガス供給源42にはNHガス供給ライン46が接続されている。また、第1および第2のNガス供給源43,44には、それぞれ第1のNガス供給ライン47および第2のNガス供給ライン48が接続されている。そして、TiClガス供給ライン45はTiClガス供給路36に接続されており、NHガス供給ライン46はNHガス供給路37に接続されていて、第1および第2のNガス供給ライン47,48は、それぞれTiClガス供給ライン45およびNHガス供給ライン46に接続されている。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ等の流量制御器4aおよび開閉バルブ4bが設けられている。なお便宜上、図1においては2つのNガス供給源43,44を設けた例を示したが、共通のNガス供給源を用いてもよい。また、パージガスとしてはNガスに限らず、希ガス等の他のガスを用いてもよい。
排気部5は、上述した排気ダクト51と、排気ダクト51に接続された排気ライン55と、排気ライン55の排気量を調整して処理空間Sの圧力を制御する自動圧力制御バルブ(APC)56と、排気ライン55に流れる反応生成物を捕捉するためのトラップ57と、真空ポンプ58とを有している。自動圧力制御バルブ(APC)56、トラップ57、および真空ポンプ58は、排気ライン55に上流側からその順に設けられている。
排気ダクト51は、断面形状が角型を有し内部にガス通流路52が形成されている。排気ダクト51の内周面には、全周に亘ってスリット状の開口部53が形成されている。一方、排気ダクト51の外壁には、排気口54が設けられており、排気ライン55は、排気口54に接続されている。スリット状の開口部53は、載置台2が処理位置まで上昇した際に形成される隙間33と対応するように形成されている。したがって、処理空間S内のガスは、真空ポンプ58を作動させることにより、隙間33および開口部53を介して排気ダクト51のガス通流路52に至り、排気ライン55を経て排気される。
制御部6は、成膜装置100の各構成部、例えば流量制御器4a、開閉バルブ4b、真空ポンプ58、昇降機構24等を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ61を有している。プロセスコントローラ61には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェース62が接続されている。また、プロセスコントローラ61には、成膜装置100で実行される各種処理、例えば処理ガスの供給や処理容器内の排気などをプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムである処理レシピ、あるいは各種データベース等が格納された記憶部63が接続されている。レシピは記憶部63の中の適宜の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。そして、必要に応じて、任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
<成膜方法>
次に、このように構成された成膜装置100による成膜方法について説明する。
まず、載置台2を搬送位置に下降させた状態で、ゲートバルブ12を開け、搬入出口11から搬送アーム(図示せず)に載せられたウエハWを搬入し、支持ピン27の操作によりウエハWを載置台2の上に載置する。次いで、処理容器1内を所定の圧力に調整した後、載置台2を処理位置に上昇させ、処理空間Sを形成する。
この状態で、ガス供給部4から処理空間Sに、パージガスであるNガスを供給しつつTiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給して、ALD法によりウエハW上にTiN膜を成膜する。
具体的には、図3に示すように、パージガスとして、第1のNガス供給源43からの第1のNガスおよび第2のNガス供給源44からの第2のNガスを所定流量で常時供給しつつ、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給することにより、TiClガス供給ステップS1と、NHガス供給ステップS2とが、これらの間でパージガスであるNガスのみが供給されるパージステップS3、S4を挟んで交互に繰り返されることとなる。これにより、最初のTiClガス供給ステップS1でウエハW上にTiClガスが吸着され、次のパージステップS3で余分なTiClガスがパージされ、次のNHガス供給ステップS2で供給されたNHガスをTiClと反応させ、次のパージステップS4により余分なNHガスがパージされ、ほぼ単分子層である薄い単位膜が形成される。この一連の操作を複数回行って、所定の膜厚のTiN膜を形成する。
ALD法により成膜する際には、基板上に処理ガスを供給し、次いで余分な処理ガスをパージすることによって、表面反応のみを生じさせて自己制御性の膜厚制御を行うALDモードにより、ほぼ単分子膜の単位膜を形成する。
このとき、パージガスによるパージは、良好なガス置換性を得るために、高流量で行われるが、従来は、処理空間の圧力が高くなると、パージガスを高流量にしてもガスの置換効率が低下し、表面反応のみではなくCVDと同様のモードの堆積が生じ、膜厚制御性が悪くなると考えられていた。しかし、処理空間の圧力を低くすると、排気ラインに設けられたトラップがガスの置換性を律速し、やはりガスの置換効率が低下してしまう。
これに対し、本実施形態では、成膜処理中、パージガスであるNガスを常時供給し、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給するという手法をとることにより、パージガスによるガスの置換効率を極めて高くする。すなわち、図4に示すように、処理空間Sに供給されるガスは、吐出口35から吐出され、分散板38により外方に分散されて、ウエハWの表面上を外方に向けて流れ隙間33から排出されるため、常時供給されるパージガスとしてのNガスのガス流がウエハW表面に形成されており、TiClガスまたはNHガスが供給された際に、表面反応に寄与しない余分なガスは、このNガスのガス流により速やかに排出される。そして、このようなガス供給態様を用いることにより、パージガスの流量を所定値以上にすれば、処理空間の圧力にかかわらず、ほぼALDモードにより成膜できることが新たに見出された。
つまり、パージガスであるNガスを常時供給し、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給するという手法を採用しても、パージガスであるNガスの流量が所定値よりも低い領域では、処理空間S内の圧力が低ければALDモード(つまりALD法による膜厚制御性を維持した成膜モード)で成膜可能であるものの、圧力が高いとCVDモード(つまり表面反応のみではなくCVD成膜が生じるモード)となって膜厚が厚くなるのに対し、Nガスの流量が所定値以上になると、処理空間の圧力が高くなってもほぼALDモードにより成膜できるのである。
そこで、本実施形態では、パージガスであるNガスを常時供給し、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給するという手法を採用した上で、パージガスであるNガス流量を、処理空間の圧力にかかわらずALDモードを主体とする成膜モードにより成膜できるような流量とする。
これにより、処理空間Sの圧力を、トラップ57がガスの置換性を律速しない程度に高くしても(例えば5Torr(666.5Pa)以上)、処理空間Sのガスの置換効率を良好にして良好な膜厚制御性を確保することができる。
一方、処理空間Sの圧力に着目すると、従来、トラップ57がガスの置換性を律速しない程度に高い圧力、例えば5Torr(666.5Pa)以上では、CVDモードが生じると考えられていたが、上述のように、パージガスであるNガスを常時供給し、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給するという手法を採用することにより、処理空間Sの圧力を、トラップ57が処理空間Sにおけるパージガスの置換性を律速しない程度に高くしても、ほぼALDモードで成膜できるNガス流量が存在する。
したがって、パージガスであるNガスを常時供給し、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給するという手法を採用した上で、処理空間Sの圧力を、トラップ57が処理空間Sにおけるパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、パージガスであるNガス流量を、その圧力においてALDモードを主体とする成膜モードとなる流量としてもよい。この場合には、必ずしもNガス流量を、処理空間の圧力にかかわらずALDモードにより成膜できるような流量にする必要はない。
本実施形態では、さらに以下のような効果も得ることができる。すなわち、パージガスであるNガスを常時供給するので、処理ガスであるTiClガスとNHガスのオン・オフのみでガスを切り替えることができ、極めて短時間でガスの切り替えを行うことができる。
ガスの置換効率を良好にして処理空間の圧力にかかわらずALDモードにより成膜できるような流量を存在させるためには、処理空間Sの容積は小さいほうが好ましく、1700mL以下が好ましい。ただし、現実的には処理空間Sを小さくするのには自ずと限界があるため、650〜1700mLが好ましい。本実施形態では、パージガスであるNガスを常時供給してガスの置換性が良好であるから、処理空間Sの容積を1700mL程度と比較的大きくても処理空間の圧力にかかわらずALDモードにより成膜できるような流量が存在する。また、パージガスであるNガスの、処理空間の圧力にかかわらずALDモードにより成膜できるような流量は、処理空間Sの容積により異なり、処理空間Sの容積が好ましい範囲の上限付近である1300〜1700mLの場合には、パージガスである第1のNガスおよび第2のNガスの流量の合計が8500mL/min(sccm)以上であることが好ましい。また、処理空間の容積が1300〜1700mLの場合には、パージガスであるNガス流量を8500mL/min(sccm)以上とすることにより、処理空間Sの圧力を、トラップ57がガスの置換性を律速しない程度に高い5Torr(666.5Pa)以上にしても、ALDモードが主体となる成膜モードとすることができる。
また、処理空間Sの容積を650〜850mLと小さくすることによって、パージガスであるNガスの流量を5000mL/min(sccm)以上とすることにより、処理空間Sの圧力にかかわらず、CVDモードを生じさせずにALDモードで成膜することができる。また、処理空間Sの容積が650〜850mLの場合には、パージガスであるNガス流量を5000mL/min(sccm)以上とすることにより、処理空間Sの圧力を、トラップ57がガスの置換性を律速しない程度に高い5Torr(666.5Pa)以上にしても、ALDモードが主体となる成膜モードとすることができる。
また、このようにALDモードにより良好な膜厚制御性で成膜されたTiN膜は、膜厚のばらつき(不均一性)も小さく、膜の比抵抗およびそのばらつきも小さくすることができる。
なお、ALD法によりTiN膜を成膜する際の他の条件としては、基板温度(載置台温度):350〜550℃、TiClガス流量:30〜200mL/min(sccm)、NHガス流量:1000〜4000mL/min(sccm)が好ましい。
このようにして、ALD法によるTiN膜の成膜が終了後、載置台2を搬送位置に下降させる。次いで、支持ピン27によりウエハWを上昇させ、ゲートバルブ12を開けて搬入出口11から搬送アーム(図示せず)を処理容器1内に挿入し、搬送アーム上にウエハWを受け渡して処理容器1外へ搬出する。
<実験例>
次に、実際に本発明の成膜方法を実施した際の実験例について説明する。
(実験例1)
最初に、図1の構成を有し、処理空間の容積を1700mLとした装置を用い、処理ガスとしてTiClガスおよびNHガス、パージガスとしてNガスを用いて、ALD法によりTiN膜を成膜した。
ここでは、載置台温度(基板温度):440℃、1回のTiClガス流量:50mL/min(sccm)、1回のNHガス流量:2700mL/min(sccm)、図3に示すステップS1の時間(TiClガス供給時間):0.05sec、ステップS2の時間(NHガス供給時間):0.3sec、ステップ3,4のパージ時間:0.3secとし、処理空間の圧力(処理容器の圧力)を3〜7Torr(400〜933Pa)、パージガスであるNガスの流量を6000〜10000mL/min(sccm)と変化させて、上記ステップS1〜S4を315サイクル繰り返した。
その際の、各圧力におけるNガス流量と膜厚との関係を図5(a)に示し、各圧力におけるNガス流量と膜厚のばらつきとの関係を図5(b)に示す。また、各圧力におけるNガス流量と膜の比抵抗との関係を図6(a)に示し、各圧力におけるNガス流量と膜のシート抵抗のばらつきとの関係を図6(b)に示す。
図5(a),(b)に示すように、Nガスの流量が6000mL/min(sccm)では、処理空間の圧力が5Torrまでは、膜厚が安定しており、ALDモードで膜厚制御ができているが、5Torrを超えると急激に膜厚が厚くなり、CVDモードが生じていることがわかる。圧力が高くなると膜厚のばらつきも大きくなる傾向にある。図6(a),(b)に示すように、比抵抗およびシート抵抗のばらつきも同様である。
これに対し、Nガス流量を増加させていくと、処理空間の圧力が高い領域での膜厚が低下する傾向にあり、CVDモードが低下する傾向があることがわかる。そして、Nガス流量が8500mL/min(sccm)以上になると、圧力による膜厚差が小さくなり、比抵抗の値およびシート抵抗のばらつきも小さくなって、処理空間の圧力にかかわらず、ALDモードを主体とする成膜モードで所望の膜を成膜できることが確認された。
ガス流量を6000mL/min(sccm)(圧力:5Torr)にした場合と、10000mL/min(sccm)(圧力:10Torr)にした場合とで、φ50nm、深さ1250nmのホールに対する成膜を行ったところ、図7のSEM(走査型電子顕微鏡)写真に示すように、Nガス流量にかかわらず良好なステップカバレッジが得られることが確認された。
(実験例2)
次に、図1の構成を有し、処理空間の容積を650mLとした装置を用い、処理ガスとしてTiClガスおよびNHガス、パージガスとしてNガスを用いて、ALD法によりTiN膜を成膜した。
ここでは、実験例1と同様、載置台温度(基板温度):440℃、1回のTiClガス流量:50mL/min(sccm)、1回のNHガス流量:2700mL/min(sccm)、図3に示すステップS1の時間(TiClガス供給時間):0.05sec、ステップS2の時間(NHガス供給時間):0.3sec、ステップ3,4のパージ時間:0.3secとし、処理空間の圧力(処理容器の圧力)を3〜7Torr(400〜933Pa)と変化させ、パージガスであるNガスの流量を、実験例1とは異なり、5000〜9000mL/min(sccm)と変化させて、上記ステップS1〜S4を315サイクル繰り返した。
その際の、各圧力におけるNガス流量と膜厚との関係を図8に示し、各圧力におけるNガス流量と膜の比抵抗との関係を図9に示す。
これらの図に示すように、処理空間の容積を650mLと小さくしたことにより、パージガスであるNガスの流量が5000mL/min(sccm)であっても、圧力によらず膜厚がほぼ同じであり、より少ないパージガス流量で、処理空間の圧力にかかわらず、ほぼALDモードにより成膜できることが確認された。また、膜の比抵抗もNガスの流量が5000mL/min(sccm)以上において、処理空間の圧力にかかわらずほぼ一定であることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、TiClガスとNHガスを用いてTiN膜をALD法により成膜する場合について説明したが、本発明の原理上、処理ガスの種類、膜の材料は何ら限定されず、種々の処理ガスを用いてALD法により成膜する場合に適用することができる。パージガスも処理ガスに応じて適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。また、処理ガスは2種類に限らず、3種類以上の処理ガスを用いてALD法により成膜する場合にも適用できることは言うまでもない。
また、上記実施形態では、成膜装置として処理空間を逆すり鉢状に形成したものを用いた例を示したが、処理空間の形状は限定されるものではなく、また、処理空間にガスを吐出する吐出口の下方に分散板を設けた例を示したが、これに限らずシャワー構造等の他の構造を用いてもよい。さらに、上記実施形態では、パージガスを供給するガスラインを、処理ガス供給ラインに接続する例を示したが、パージガスを供給するガスラインを処理ガス供給ラインとは別個に設けてもよい。成膜装置の他の部分についても単に例示にすぎず、本発明の成膜方法が実現できればどのような構成であってもよい。
また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができることはもちろんである。
1;処理容器
2;載置台
3;キャップ部材
4;ガス供給部
5;排気部
6;制御部
13;天板
21;ヒーター
22;カバー部材
23;支持部材
24;昇降機構
31;凹部
33;隙間
34;ガス供給路
35;ガス吐出口
36;TiClガス供給路
37;NHガス供給路
38;分散板
41;TiClガス供給源
42;NHガス供給源
43,44;Nガス供給源
45;TiClガス供給ライン
46;NHガス供給ライン
47,48;Nガス供給ライン
51;排気ダクト
52;ガス通流路
53;開口部
57;トラップ
58;真空ポンプ
S;処理空間
W;半導体ウエハ(基板)

Claims (15)

  1. 成膜装置における処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、被処理基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜方法であって、
    前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、
    前記処理空間内に供給するパージガスの流量を、前記処理容器内の圧力にかかわらず、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜することができる流量にして成膜を行うことを特徴とする成膜方法。
  2. 成膜装置における処理容器内の被処理基板が配置された処理空間に、複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、被処理基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜方法であって、
    前記成膜装置は、その排気部に前記複数の処理ガスの反応により生じた副生成物を捕捉するトラップを有し、
    前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、
    前記処理空間の圧力を、前記トラップが前記処理空間内に供給するパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、
    前記パージガスの流量を、その圧力において、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードとなる流量にして成膜を行うことを特徴とする成膜方法。
  3. 前記処理空間は、前記処理容器内で前記被処理基板が載置される載置台と、前記載置台の上部に設けられた凹部を有するキャップ部材の前記凹部により形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを用い、被処理基板上にTiN膜を成膜することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記処理空間の容積が650〜1700mLであることを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記処理空間の容積が1300〜1700mLであり、前記パージガスの流量が8500mL/min以上であることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記処理空間の容積が650〜850mLであり、前記パージガスの流量が5000mL/min以上であることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  8. 基板を収容し、その中で基板の成膜処理が行われる処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記処理容器内に形成される、基板に成膜処理を行う処理空間と、
    前記処理空間に、複数の処理ガスと、パージガスとを供給するガス供給部と、
    前記処理空間を排気する排気部と、
    前記処理空間に前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜を行うように制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、
    前記処理空間内に供給するパージガスの流量を、前記処理容器内の圧力にかかわらず、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードにより成膜することができる流量にして成膜を行うように制御することを特徴とする成膜装置。
  9. 基板を収容し、その中で基板の成膜処理が行われる処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記処理容器内に形成される、基板に成膜処理を行う処理空間と、
    前記処理空間に、複数の処理ガスと、パージガスとを供給するガス供給部と、
    前記処理ガスの反応により生じた副生成物を捕捉するトラップを有し、前記処理空間を排気する排気部と、
    前記処理空間に前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するとともに、各処理ガスの供給後に処理ガスをパージガスによりパージして、基板上でこれら複数の処理ガスを反応させて薄い単位膜を形成する操作を、複数回繰り返して所定厚さの膜を形成する原子層堆積法による成膜を行うように制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記処理空間に前記パージガスを常時供給しつつ、前記複数の処理ガスを順次間欠的に供給するようにし、
    前記処理空間の圧力を、前記トラップが前記処理空間内に供給するパージガスの置換性を律速しない程度に高くし、
    前記パージガスの流量を、その圧力において、前記薄い単位膜が成膜されるモードを主体とする成膜モードとなる流量にして成膜を行うように制御することを特徴とする成膜装置。
  10. 前記載置台の上部に設けられ、前記載置台との間で前記処理空間を形成するための凹部を有するキャップ部材をさらに有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記ガス供給部は、前記処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを供給し、被処理基板上にTiN膜を成膜することを特徴とすることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の成膜装置。
  12. 前記処理空間の容積が650〜1700mLであることを特徴とする請求項11に記載の成膜装置。
  13. 前記処理空間の容積が1300〜1700mLであり、前記パージガスの流量が8500mL/min以上であることを特徴とする請求項12に記載の成膜装置。
  14. 前記処理空間の容積が650〜850mLであり、前記パージガスの流量が5000mL/min以上であることを特徴とする請求項12に記載の成膜装置。
  15. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項7のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2013217327A 2013-10-18 2013-10-18 成膜方法および成膜装置 Active JP6258657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217327A JP6258657B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 成膜方法および成膜装置
TW103135056A TWI648805B (zh) 2013-10-18 2014-10-08 Film forming method and film forming device
US14/516,460 US9963784B2 (en) 2013-10-18 2014-10-16 Film forming method and film forming apparatus
KR1020140139761A KR101789863B1 (ko) 2013-10-18 2014-10-16 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217327A JP6258657B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078418A true JP2015078418A (ja) 2015-04-23
JP6258657B2 JP6258657B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52826417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217327A Active JP6258657B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 成膜方法および成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9963784B2 (ja)
JP (1) JP6258657B2 (ja)
KR (1) KR101789863B1 (ja)
TW (1) TWI648805B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210539A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2020026571A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2020046510A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Applied Materials, Inc. Gas diffuser support structure for reduced particle generation
KR20210148279A (ko) 2019-04-11 2021-12-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 성막 장치 및 반도체 장치를 제조하는 시스템
KR20220124223A (ko) 2020-01-15 2022-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US12014902B2 (en) 2022-08-15 2024-06-18 Applied Materials, Inc. System and method of cleaning process chamber components

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963782B2 (en) * 2015-02-12 2018-05-08 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor manufacturing apparatus
KR102155281B1 (ko) * 2017-07-28 2020-09-11 주성엔지니어링(주) 기판처리장치의 가스분사장치, 기판처리장치, 및 기판처리방법
KR102494377B1 (ko) 2019-08-12 2023-02-07 커트 제이. 레스커 컴파니 원자 스케일 처리를 위한 초고순도 조건
US11236424B2 (en) * 2019-11-01 2022-02-01 Applied Materials, Inc. Process kit for improving edge film thickness uniformity on a substrate
CN113388825A (zh) * 2021-05-25 2021-09-14 上海华力集成电路制造有限公司 氮化钛膜制备方法和装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030116087A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Nguyen Anh N. Chamber hardware design for titanium nitride atomic layer deposition
US20030143841A1 (en) * 2002-01-26 2003-07-31 Yang Michael X. Integration of titanium and titanium nitride layers
JP2004006733A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ、クリーニング方法
US20040013803A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride films using a cyclical deposition process
JP2005515647A (ja) * 2002-01-17 2005-05-26 サンデュー・テクノロジーズ・エルエルシー Ald装置及び方法
JP2006520433A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ジーナス インコーポレーテッド 原子層堆積のサイクル時間改善のための方法と装置
JP2006253410A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、記録媒体および基板処理装置
JP2007299776A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009224775A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP2010245518A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Asm Japan Kk 低温でプラズマ励起原子膜の成膜によりシリコン酸化膜を成膜する方法
JP2012195513A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013076113A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置及び成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240603A (en) * 1990-03-02 1993-08-31 Hewlett-Packard Company Decoupled flow and pressure setpoints in an extraction instrument using compressible fluids
KR100385946B1 (ko) 1999-12-08 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 금속층 형성방법 및 그 금속층을장벽금속층, 커패시터의 상부전극, 또는 하부전극으로구비한 반도체 소자
JP2004091874A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US20050148199A1 (en) 2003-12-31 2005-07-07 Frank Jansen Apparatus for atomic layer deposition
US7514119B2 (en) * 2005-04-29 2009-04-07 Linde, Inc. Method and apparatus for using solution based precursors for atomic layer deposition

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030116087A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Nguyen Anh N. Chamber hardware design for titanium nitride atomic layer deposition
JP2005515647A (ja) * 2002-01-17 2005-05-26 サンデュー・テクノロジーズ・エルエルシー Ald装置及び方法
US20030143841A1 (en) * 2002-01-26 2003-07-31 Yang Michael X. Integration of titanium and titanium nitride layers
JP2004006733A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ、クリーニング方法
US20040013803A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride films using a cyclical deposition process
JP2006520433A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ジーナス インコーポレーテッド 原子層堆積のサイクル時間改善のための方法と装置
JP2006253410A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、記録媒体および基板処理装置
JP2007299776A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009224775A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP2010245518A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Asm Japan Kk 低温でプラズマ励起原子膜の成膜によりシリコン酸化膜を成膜する方法
JP2012195513A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013076113A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置及び成膜装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348794B2 (en) 2018-06-08 2022-05-31 Tokyo Electron Limited Semiconductor film forming method using hydrazine-based compound gas
JP2019210539A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20210006499A (ko) 2018-06-08 2021-01-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP7113670B2 (ja) 2018-06-08 2022-08-05 東京エレクトロン株式会社 Ald成膜方法およびald成膜装置
JP2020026571A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20200020606A (ko) 2018-08-17 2020-02-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
WO2020046510A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Applied Materials, Inc. Gas diffuser support structure for reduced particle generation
JP2021536123A (ja) * 2018-08-31 2021-12-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 粒子生成を低減するためのガスディフューザー支持構造
US10927461B2 (en) * 2018-08-31 2021-02-23 Applied Materials, Inc. Gas diffuser support structure for reduced particle generation
KR20210013335A (ko) * 2018-08-31 2021-02-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 입자 생성 감소를 위한 가스 확산기 지지 구조
JP7244623B2 (ja) 2018-08-31 2023-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 粒子生成を低減するためのガスディフューザー支持構造
KR102651036B1 (ko) 2018-08-31 2024-03-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 입자 생성 감소를 위한 가스 확산기 지지 구조
KR20210148279A (ko) 2019-04-11 2021-12-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 성막 장치 및 반도체 장치를 제조하는 시스템
KR20220124223A (ko) 2020-01-15 2022-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US12014902B2 (en) 2022-08-15 2024-06-18 Applied Materials, Inc. System and method of cleaning process chamber components

Also Published As

Publication number Publication date
KR101789863B1 (ko) 2017-10-25
KR20150045372A (ko) 2015-04-28
US20150110959A1 (en) 2015-04-23
TW201528405A (zh) 2015-07-16
TWI648805B (zh) 2019-01-21
US9963784B2 (en) 2018-05-08
JP6258657B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258657B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6379550B2 (ja) 成膜装置
JP6432507B2 (ja) 成膜装置
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6851173B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TW201843341A (zh) 氣體供給裝置、氣體供給方法及成膜方法
US10400330B2 (en) Tungsten film forming method and storage medium
US9508546B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5238688B2 (ja) Cvd成膜装置
JP2018107174A (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2016063670A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
WO2012153591A1 (ja) 成膜装置
WO2015186319A1 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2015206105A (ja) 基板処理装置及び半導体製造方法
JP7249930B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US12018370B2 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
WO2020079901A1 (ja) パターニングスペーサ用酸化チタン膜を成膜する方法およびパターン形成方法
JP2018085399A (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250