JP4919536B2 - ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD - Google Patents

ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD Download PDF

Info

Publication number
JP4919536B2
JP4919536B2 JP2000614489A JP2000614489A JP4919536B2 JP 4919536 B2 JP4919536 B2 JP 4919536B2 JP 2000614489 A JP2000614489 A JP 2000614489A JP 2000614489 A JP2000614489 A JP 2000614489A JP 4919536 B2 JP4919536 B2 JP 4919536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
tantalum
temperature
substrate
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000614489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543286A (ja
Inventor
ホウタラ、ジョン、ジェイ
ウェステンドープ、ジョウハニーズ、エフ、エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2002543286A publication Critical patent/JP2002543286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919536B2 publication Critical patent/JP4919536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は集積回路の形成に関し、特に、ハロゲン化タンタル前駆体からのタンタル膜の化学気相蒸着(chemical vapor deposition)に関する。
【0002】
(背景)
集積回路(IC)は電気機器における信号伝達用通路を提供する。機器の中のICは半導体基板のシリコンベース層の中に収容された多数の能動(active)トランジスターから構成されている。ICの容量を増加させるために、基板のシリコンベース中の一つの能動トランジスターと基板のシリコンベース中の別の能動トランジスターとの間には金属「線(wires)」で多数の相互接続群(interconnections)がつくられる。一まとめにして回路のメタル・インターコネクションとして知られる相互接続群は基板に切り込まれたホール群(holes)、ビア群(vias)またはトレンチ群(trenches)を通してつくられる。シリコンベースとの接触を実際に行うメタル・インターコネクションの特別の点がコンタクトとして知られる。ホール、ビアまたはトレンチの残部はコンタクトプラグと称される導体を充填される。トランジスター密度は増加し続けて更に高水準の集積回路を形成するので、増加した数の相互接続、マルチレベルの金属被覆構造および高アスペクト比のビアを可能にするためにコンタクトプラグの直径は減少しなければならない。
【0003】
アルミニウムは集積回路におけるコンタクトおよび相互接続のための許容された標準であった。しかしながら、その電気移動(electromigration)およびその高い電気抵抗率の問題がサブミクロン寸法の新構造向けに新材料を要求する。銅は超大規模集積回路(ultra large scale integration)(ULSI)の回路部品における次世代集積回路用インターコネクト材料として有望視されているが、やはり、その低温でのケイ化銅(Cu-Si)化合物生成や酸化珪素(SiO2)を通しての電気移動はその使用にとって不利である。
【0004】
インターコネクト要素の選択としてアルミニウムから銅へのシフトが起こると、基板の、下に横たわる誘電層への銅の拡散を防ぐバリヤとして作用するための、かつ、引き続いての銅付着のための有効な「接着(glue)」層を形成するための、新材料が要求される。また、後から付着された銅を基板へ接着させるライナーとして作用する新材料も要求される。ライナーはまた、銅とバリヤ材料の間に低電気抵抗の界面を提供しなければならない。従来、アルミニウムと一緒に使用されたバリヤ層、たとえば、スパッタリングのような物理気相蒸着(physical vapor deposition)(PVD)法および/または化学気相蒸着(CVD)のどちらかによって付着されたチタン(Ti)および窒化チタン(TiN)バリヤ層は銅に対するバリヤとしては有効でない。加えて、TiはPVD及び/又はCVDで使用される比較的低い温度で銅と反応して銅チタン(Cu-Ti)化合物を生成する。
【0005】
スパッタードタンタル(Ta)および反応スパッタード窒化タンタル(TaN)はそれらの高い導電率、高い熱安定性および異原子の拡散抵抗によって、銅とシリコン基板との間の良好な拡散障壁であることが実証された。しかしながら、付着Taおよび/またはTaN膜はそのシャドウイング(shadowing)効果によって生来劣ったステップカバレージ(step coverage)を有する。従って、スパッタリングプロセスは比較的大きい特徴(feature)サイズ(>0.3μm)および小アスペクト比のコンタクトビアに限定される。PVDよりも、CVDの方が、高いアスペクト比を有する小さな構造(<0.25μm)においてさえ、より良い共形性(conformality)という固有の利点を呈する。しかしながら、第三ブチルイミドトリス(ジエチルアミド)タンタル(TBTDET)、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT)およびペンタキス(ジエチルアミノ)タンタル(PDEAT)のような有機金属化合物源をもってするTaおよびTaNのCVDは雑多な結果を生じる。TaおよびTaNの更なる問題は得られる膜がいずれも比較的高濃度の酸素および炭素の不純物を有し、しかもキャリヤガスの使用を必要とすることである。
【0006】
キャリヤガスの使用を必要とすることはキャリヤ中の前駆体ガスの濃度が正確には分からないという不利益を呈する。結果として、CVD反応チャンバーへのキャリヤガスと前駆体ガスの混合物の正確な計量は反応器への前駆体ガスだけの正確な計量を保証しない。これはCVDチャンバー内の反応体が多過ぎ又は少な過ぎのどちらかであることを引き起こすことがある。キャリヤガスの使用は流れるキャリヤガスによってしばしば微粒子状物が拾い上げられ汚染物質としてCVD反応チャンバーに送達されるという不都合も呈する。プロセッシング中の半導体ウェーハ表面の微粒子状物は欠陥半導体素子の生産をもたらすことがある。
【0007】
従って、PECVDに使用される比較的低い温度(<500℃)でTaを付着させるプロセスは次世代ICにおける銅バリヤの形成において利点を与えるであろう。理想的には、付着膜は高いステップカバレージ(特徴の底面における被覆厚さ−対−特徴の側面または特徴に隣接する基板もしくはウェーハの上面における厚さの比)、良好な拡散遮断性、最小の不純物、低い抵抗率、良好な共形性(高アスペクト比特徴の複雑地形の均一被覆)を有するであろうし、そして理想的には、そのプロセスは高い付着速度を有するであろう。
チェン・エックス.等(Chen X. et al.)の「銅金属の金属被覆のための五臭化タンタルからのタンタルのプラズマ促進化学気相蒸着(“Low Temperature Plasma-Promoted Chemical Vapor Deposition of Tantalum from Tantalum Pentabromide for Copper Metal Metallization”)」、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー(Journal of Vacuum Science and Technology)、パートB、米国、アメリカン・インスティチュート・オブ・フィジクス(American Institute of Physics)、ニューヨーク、第16巻第3号、1998年5月(1998-05)、第2887〜2890頁、XP000801984、ISSN; 0734-211X、には、還元剤として水素を使用してTaBr5からタンタル膜を付着させるための低温プラズマ促進気相蒸着プロセスが開示されている。プロセスパラメーターには、400〜450℃の基板温度、0.6〜0.7トルの反応器作業圧力および50sccmの水素キャリヤ流量が包含される。TaCl5を使用してのCVD Taにおける先の試みは900℃を越すプロセッシング温度を必要としたことが論じられている。
【0008】
(発明の概要)
本発明はハロゲン化タンタル前駆体からタンタル(Ta)膜を基板上に付着させる方法に関する。ハロゲン化タンタル前駆体は、基板を収容する反応チャンバーにタンタル蒸気を送達する蒸発圧を提供するように前駆体を蒸発させるのに十分な温度で前駆体を加熱することによってキャリヤガス無しで送達される。蒸発圧は好ましくは少なくとも約3トル(399.97 N/m2)である。蒸気はプロセスガスと合わされ、そしてプラズマ励起化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition)(PECVD)プロセスによってTaが基板上に付着される。ハロゲン化タンタル前駆体はフッ化タンタル(TaF)、塩化タンタル(TaCl)または臭化タンタル(TaBr)であってもよく、好ましくは、五フッ化タンタル(TaF5)、五塩化タンタル(TaCl5)または五臭化タンタル(TaBr5)である。基板温度は約300℃〜500℃の範囲にある。
【0012】
本発明に従って付着されたTa層は最小の不純物と低い抵抗率を有する。この膜は良好なステップカバレージ、高アスペクト比特徴における良好な共形性を提供し、そしてCu膜に対する良好な拡散バリヤである。
【0013】
本発明の開示された方法及び基板は多数の応用を有する。これら及びその他の利点は以下の詳細な記述及び図面を参照にして更に理解が深まるであろう。
【0014】
(詳細な記述)
タンタル(Ta)のような耐熱遷移金属およびそれらの窒化物膜(TaN)は銅に対する有効な拡散バリヤである。それらの有効性はそれらの高い熱安定性、高い導電率および異原子または不純物の拡散抵抗によっている。TaおよびTaNはそれらがCuとは化学的に不活性であることによって特に魅力的である;CuとTaの間またはCuとNの間には化合物が生成されない。
【0015】
ハロゲン化タンタルはTaおよびTaNのための便利な無機質源を提供する。特に、この無機質源は五ハロゲン化タンタル(TaX5)であり、ここで、Xはハロゲン類、フッ素(F)、塩素(Cl)および臭素(Br)を表わす。表1はハロゲン化タンタル前駆体、特に、五フッ化タンタル(TaF5)、五塩化タンタル(TaCl5)および五臭化タンタル(TaBr5)、の関連のある熱力学的性質を示しており、比較のために五ヨウ化タンタル(TaI5)が包含されている。TaF5、TaCl5およびTaBr5前駆体材料はいずれも、室温(18℃〜22℃)で固体である。
【0016】
Figure 0004919536
【0017】
化学気相蒸着(CVD)プロセスにおいては、ガス前駆体は熱エネルギーまたは電気エネルギーいずれかを使用して活性化される。活性化されると、ガス前駆体は化学的に反応して膜を形成する。CVDの好ましい方法は図1に図解されており、そして、本願と同日付で出願され東京電子株式会社に譲渡された、ウェステンドルプ(Westendorp)等による、固体源からの蒸気をCVDチャンバーに送達するための装置および方法(APPARATUS AND METHODS FOR DELIVERY OF VAPOR FROM SOLID SOURCES TO A CVD CHAMBER)と題する同時係属中の出願の中に開示されている。化学気相蒸着(CVD)システム10はCVD反応チャンバー11と前駆体送達システム12を包含している。反応チャンバー11では、反応が行われて例えば塩化タンタル(TaCl)またはその他のハロゲン化タンタル化合物の前駆体ガスをタンタル(Ta)または窒化タンタル(TaNx)のバリヤ層膜のような膜に転化させる。TaN膜はいずれか特定の化学量論量(TaNx)に限定されない、何故ならば、TaNxはいずれの与えられた付着においてもガスの比率を変えることによって連続的に変動できるからである。従って、本願明細書中に使用されるとき、TaNxはいずれの化学量論量の窒化タンタル膜をも包含する。
【0018】
前駆体送達システム12はガス流出口14を有する前駆体ガス源13を包含し、それはガス流入口16をもつ計量システム15を介してCVDチャンバー11に連絡している。源13は前駆体ガスたとえばハロゲン化タンタル蒸気をハロゲン化タンタル化合物から発生させる。化合物は標準温度および圧力にあるときに固体であるものである。前駆体源は好ましくはコントロールされた加熱によって、前駆体の所期蒸気圧を生じる温度に維持される。蒸気圧は前駆体蒸気を反応チャンバー11に送達するのにキャリヤガスの使用無しでそれ自体十分であるものである。計量システム15は源13から反応チャンバー11への前駆体ガス蒸気の流れを反応チャンバー11内での商業的に実行可能なCVDプロセスの維持に十分である速度に維持する。
【0019】
反応チャンバー11は一般的には通常のCVD反応器であり、そして空密(vacuum tight)チャンバー壁21によって境界を定められた真空チャンバー20を包含している。チャンバー20の中には、半導体ウェーハ23のような基板を支持する基板支持体またはサセプタ(susceptor)22が置かれている。チャンバー20は半導体ウェーハ基板23の上にTa層またはTa/TaNバリヤ層のような膜を付着させるCVD反応の遂行に適する真空に維持される。CVD反応チャンバー11の好ましい圧力範囲は0.2〜5.0トル(26.664〜666.61 N/m2)の範囲にあり、好ましくは、2トル(266.64 N/m2)未満である。真空は真空ポンプ24の及び流入ガス源類25のコントロールされた操作によって維持され、それらは送達システム12を包含しており、そしてまた、タンタル還元反応を行うのに使用するための例えば水素(H2)、窒素(N2)またはアンモニア(NH3)の還元用ガス源類26、およびアルゴン(Ar)またはヘリウム(He)のようなガスのための不活性ガス源27を包含してもよい。源25からのガス類はチャンバー20の基板23とは反対側の端に一般に基板23に平行かつ面して置かれたシャワーヘッド28を通ってチャンバー20に入る。
【0020】
前駆体ガス源13は垂直配向軸32を有する円筒状の蒸発用容器31を包含する密封蒸発器30を包含する。容器31は高温許容性かつ腐食性の材料たとえばアロイINCONEL 600からなる円筒壁33によって境界を定められており、その内側表面34は高度に磨かれており平滑である。壁33は平坦な円形の閉じた底面35と、壁33と同じ熱許容性かつ腐食性の材料のカバー36で密閉される開放上面を有している。源13の流出口14はカバー36の中にある。TiI4やTaBr5を用いる場合のように、高温が使用されるときは、カバー36は、INCONELコイルスプリングを囲むC−形状のニッケル管から形成された、HELICOFLEXシールのような高温許容性真空適合性金属シール38によって、壁33の上部に一体化されているフランジリング37に封止される。TaCl5やTaF5を用いる場合は、カバーを封止するのに、通常のエラストマーのO−リングシールを使用してもよい。
【0021】
カバー36を貫通してチャンバー31に連結されているのはキャリヤガス源39であり、それは好ましくはHeやArのような不活性ガスである。源13は容器31の底に、標準温度及び圧力で固体状態で容器31の中に置かれた前駆体材料の素材、例えば、タンタルフッ化物、塩化物又は臭化物(TaX)、好ましくは五ハロゲン化物(TaX5)タンタル、を包含している。容器31はチャンバーをその中のTaXの素材と共に密閉することによってハロゲン化タンタル蒸気で満たされる。ハロゲン化物は、チャンバー31の底に置かれそこで、好ましくは、得られる蒸気圧が許容される範囲にある限り液体状態に加熱される前駆体素材40として供給される。素材40が液状であるとき、蒸気は液状素材40の水平線より上に横たわる。壁33は垂直円筒であるので、TaX素材40の表面積は液体ならばTaXの消耗レベルに関係なく一定に保たれる。
【0023】
容器31の中の前駆体40の温度を維持するために、壁33の底部35はヒーター44と熱的に連絡した状態に維持され、それは前駆体40をコントロールされた温度に、好ましくは、キャリヤガスの不在下(すなわち、直接送達システム)では約3トル(399.96 N/m2)より大きい範囲の蒸気圧をそしてキャリヤガスを使用する場合には約1トルのようなもっと低い蒸気圧を生成するであろうその融点より上に、維持する。実際の蒸気圧はキャリヤガスの量や基板の表面積などのような他の変数に依存する。タンタル用直接送達システムにおいては、蒸気圧はハロゲン化タンタル前駆体を図2に示されているように95℃〜205℃の範囲に加熱することによって5トル(666.61 N/m2)以上の好ましい圧力に維持できる。TaX5については、TaF5に望まれる温度は少なくとも約95℃であり、TaCl5に望まれる温度は少なくとも約145℃であり、そしてTaBr5に望まれる温度は少なくとも約205℃である。フッ化物、塩化物および臭化物それぞれの五ハロゲン化タンタル化合物の融点は97℃〜265℃の範囲にある。五ヨウ化タンタル(TaI5)ではチャンバー31の中に十分な蒸気圧を生成するのにもっと高い温度が要求される。温度はシャワーヘッド28の中での又はそうでなくてもウェーハ23と接触する以前でのガスの早期反応を起こさせるほど高くすべきでない。
【0024】
例としては、180℃の温度が容器31の底部35を加熱するためのコントロール温度であると仮定する。この温度は四ヨウ化チタン(TiI4)前駆体によって所期蒸気圧を生成するのに適する。この温度が容器31の底部35に与えられると、容器31の壁33およびカバー36の上での前駆体蒸気の凝縮を防ぐために、カバー36の外側に熱的に接触している別個にコントロールされたヒーター45によってカバーは容器31の底部35におけるヒーター44よりも高い温度たとえば190℃に維持される。チャンバー壁33の側面はチャンバー壁33と周囲の同心のアルミニウム外壁または外缶47との間に封じ込められた環状の閉じ込められた空隙46によって囲まれている。缶47は更にシリコン発泡断熱材48の環状層によって囲まれている。この温度維持配置はカバー36と壁33の側面と前駆体素材40の表面42とによって規制されたチャンバーの容積の蒸気を、180℃〜190℃の例示の所期温度範囲および約3トル(399.97 N/m2)より大きい好ましくは5トル(666.61 N/m2)より大きい圧力に維持する。所期圧力を維持するのに適する温度は、主にタンタルまたはハロゲン化タンタル化合物であると考えられる前駆体材料によって変動するであろう。
【0025】
蒸気流計量システム15は少なくとも2分の1インチ(1.27 cm)の直径の、又は少なくとも10ミリメートルの内径の、そして好ましくは、少なくとも約2〜40標準立方センチメートル/分(SCCM)である所期流量において認めうる圧降下をもたらさないようにもっと大きい、送達管(delivery tube)50を包含している。管50はその上流端で流出口14へ接続された前駆体ガス源13から、その下流端で流入口16へ接続された反応チャンバー11まで、延びている。蒸発器流出口14から反応器流入口16までの管50の全長と反応チャンバー20のシャワーヘッド28も、好ましくは、前駆体ガスの蒸発温度より上に、例えば、195℃に加熱される。
【0026】
管50にはバッフルプレート51が設けられており、その中心に円形オリフィス52があり、それは好ましくは約0.089インチ(0.226 cm)の直径を有する。ゲージ1(56)からゲージ2(57)への圧降下は制御弁53によって調整される。中心弁53の後でオリフィス52を通ってそして反応チャンバー11へと降下するこの圧降下は約10ミリトル(1.333 N/m2)より大きく、そして流量に比例するであろう。蒸発器13の容器31を閉じるために、遮断弁54が蒸発器13の流出口14と制御弁53との間のライン50の中に設けられている。
【0027】
送達システム15からCVD反応チャンバー11のチャンバー20への前駆体ガスの流量をコントロールすることを含めてシステム10をコントロールするのに使用するためのコントローラー60に情報を与えるために、システム10には圧力センサー55〜58が設けられている。圧力センサーは蒸発用容器31の中の圧力を監視するために蒸発器13の流出口14と遮断弁54の間で管50に接続されたセンサー55を包含する。圧力センサー56はオリフィス52の上流の圧力を監視するために制御弁53とバッフル51の間で管50に接続されており、他方、圧力センサー57はオリフィス52の下流の圧力を監視するためにバッフル51と反応器流入口16の間で管50に接続されている。更に、圧力センサー58はCVDチャンバー20の中の圧力を監視するために反応チャンバー11のチャンバー20に接続されている。
【0028】
反応チャンバー11のCVDチャンバー20への前駆体蒸気の流量をコントロールすることは、センサー55〜58、好ましくは、オリフィス52を挟んでの圧降下を測定するセンサー56および57、によって検出される圧力に応答してコントローラー60によって達成される。オリフィス52を通る前駆体蒸気の流れが非絞り流(unchoked flow)であるような条件のときは、管52を通る前駆体蒸気の実際の流量は圧力センサー56および57によって監視された圧力の関数であり、そしてオリフィス52の上流側でセンサー56によって測定された圧力とオリフィス52の下流側でセンサー57によって測定された圧力との比率から測定できる。
【0029】
オリフィス52を通る前駆体蒸気の流れが絞り流(choked flow)であるような条件のときは、管52を通る前駆体蒸気の実際の流量は圧力センサー57によって監視された圧力だけの関数である。どちらの場合においても、絞り又は非絞り流の存在はプロセス条件を解明することによってコントローラー60によって測定できる。測定がコントローラー60によって行われるとき、前駆体ガスの流量は計算によってコントローラー60によって決定できる。
【0030】
好ましくは、前駆体ガスの実際の流量の正確な測定は、コントローラー60によって利用しやすい不揮発性メモリ61に記憶された索引又は乗算テーブル(lookup or multiplier table)から流量データを取り出すことによって計算される。前駆体蒸気の正確な流量が測定されたら、可変オリフィス制御弁53、排気ポンプ24を通してのCVDチャンバー圧、または源26および27からの還元用ガスもしくは不活性ガスのコントロール、の一つまたはそれ以上の閉ループフィードバックコントロールによって、又はヒーター44、45のコントロールによるチャンバー31の中の前駆体ガスの温度および圧力のコントロールによって、所期流量を決定することができる。
【0031】
図1に示されているように、固体のTaF5、TaCl5およびTaBr5前駆体材料40は前駆体材料の有効表面積を最大にする円筒状の耐腐食性金属容器31の中に密閉される。TaF5、TaCl5またはTaBr5どれかからの蒸気は直接に、すなわち、キャリヤガスを使用せずに、高コンダクタンス送達システムによって反応チャンバー11の中へ送達された。反応チャンバー11は蒸気の凝縮または付着副生物を防ぐために、少なくとも約100℃の温度に加熱された。
【0032】
反応チャンバー11の中へのハロゲン化タンタル蒸気のコントロールされた直接送達は固体のハロゲン化タンタル前駆体40を、具体的前駆体に依存する選択をもって約95℃〜205℃の範囲の温度に加熱することによって行われた。温度はハロゲン化タンタル蒸気を反応チャンバー11に送達する蒸気圧を提供するように前駆体40を蒸発させるのに十分であった。従って、キャリヤガスは必要ではなく、そして好ましくは使用しなかった。十分な蒸気圧は約3〜10トル(399.97〜1333.22 N/m2)の範囲にあった。この圧力は約0.1〜2.0トル(13.332〜266.64 N/m2)の範囲で稼動する反応チャンバー11に約50 sccmまでのハロゲン化タンタル前駆体を送達しながら高コンダクタンス送達システム中の規定オリフィスを挟んでの一定圧降下を維持するのに必要であった。直接送達システムにおいて所期圧力を得るための温度は、TaF5では約83℃〜95℃の範囲にあり、好ましくは約95℃であり、TaCl5では約130℃〜150℃の範囲にあり、好ましくは約145℃であり、そしてTaBr5では約202℃〜218℃の範囲にあり、好ましくは約205℃である。これら条件下では、TaF5は液体であるのに、TaCl5およびTaBr5は固体のままである。
【0033】
図2は前駆体TaF5、TaCl5およびTaBr5について測定された蒸気圧と温度の関係を示し、比較のためにTaI5も包含している。先に述べた通り、所期圧力は約3トル(399.97 N/m2)よりも、そして好ましくは5トル(666.61 N/m2)よりも大きかった。また、TaF5、TaCl5およびTaBr5の蒸気圧は、望ましいことにキャリヤガスの不在下でタンタルを付着させることができるように十分低かったが、それでもなお、高コンダクタンス送達システムにおける規定オリフィスを挟んでの一定圧降下を維持するのに十分であり、そして0.1〜2.0トル(13.332〜266.64 N/m2)で稼動する反応チャンバー11に50 sccmまでのTaX5を送達することが可能である。TaI5の蒸気圧は記載の装置での実行には低過ぎることが確かめられた。TaBr5について、白丸は刊行物に記載されていた値を表わしており、TaBr5、TaF5、TaCl5およびTaI5について、黒四角は本発明者らの実験データを表わしている。
【0034】
駆動電極(driven electrode)がガス送達シャワーヘッドであり、そしてサセプタ22すなわちウェーハまたは基板23のためのステージがRF接地である、平行板RF放電を使用した。選択されたTaX5蒸気は、約300℃〜500℃の温度に加熱されてある基板より上方で、H2のような他のプロセスガスと合わされた。ArおよびHeも単独で又は組み合わせで、H2の他にプロセスガスとして、使用できた。
【0035】
良好な品質のPECVD Ta膜を付着させるためのプロセス条件は表2に与えられており、slmは標準リットル数/分(standard liters per minute)であり、そしてW/cm2はワット数/平方センチメートルである。
【0036】
Figure 0004919536
【0037】
本発明の方法を使用するプロセス条件に対しての、TaF5、TaCl5およびTaBr5に基づくPECVD Ta膜の性質は表3に与えられている。200mmのSi及びSiO2の基板上での、TaX5前駆体からのTaの付着(TaF5、n=15;TaCl5、n=8;TaBr5、n=8)の中から代表的な値を選んだ。そのほかにも、Ta/TaNxの2層が付着された(TaF5、n=3;TaCl5、n=1; TaBr5、n=1)。表3に列挙されているように付着Ta膜の性質はウェーハを横断して±20%の範囲内で一様であった。
【0038】
Figure 0004919536
【0039】
本発明の方法によって付着された膜はICの作成に重要な特性を示した。膜は低いインターコネクトインピーダンス向けの十分に低い電気抵抗率の範囲(1000μΩcm未満、好ましくは、500μΩcm未満)にあり、そして膜は良好な共形性および良好なステップカバレージ(0.3より大きい)を有する。加えて、不純物のレベルが低い(2原子%未満)。また、付着速度はスループットの考慮にすべき事柄には十分であり(100オングストローム/分より大きい)、そしてプロセスは低いウェーハ温度(450℃未満)を使用し、従って、SiO2より低い誘電率をもつ電気材料を含めてデバイスの中に使用されたその他の薄膜材料と適合できる。
【0040】
膜抵抗率の付着温度依存性は3種類の前駆体では異なっていた。前駆体としてTaBr5を使用して付着されたTa膜の抵抗率は基板温度が430℃から375℃に低下すると464μΩcmから600μΩcmに増加した。前駆体としてTaCl5を使用して付着されたTa膜の抵抗率は温度が400℃から350℃に低下すると220μΩcmから560μΩcmに増加し、TaBr5を使用した場合よりも劇的な抵抗率変化であった。前駆体としてTaF5を使用してTa膜が付着されたときは、付着温度が440℃から375℃に低下すると抵抗率は実際に530μΩcmから49μΩcmに減少した。これはPVDによって付着されたTa膜について報告されている抵抗率よりも有意に低かった。よって、付着Ta膜における最も低い電気抵抗率はTaF5を前駆体として375℃の温度で使用したときに得られた。
【0041】
本発明に従いPECVDにより付着されたTa膜の走査電子顕微鏡写真(scanning electron micrograph)(SEM)が得られ、そして図3〜図5に複写されている。図3は前駆体としてTaF5を使用したTa膜のSEMであり、図4は前駆体としてTaCl5を使用したTa膜のSEMであり、そして図5は前駆体としてTaBr5を使用したTa膜のSEMである。
【0042】
これら図の各々は3:1のアスペクト比の構造を、3種の前駆体の各々について代表的な底面ステップカバレージと側壁カバレージをもって示している。ステップカバレージは特徴の底面の上の膜厚を、特徴に隣接した基板表面(フィールドとも呼ばれる)の上の膜厚で割ったものである。理想的なステップカバレージは1.0であるか又は100%であり、それは底面上とフィールド上では同じ膜厚であることを表わしている。表3に示されているように、TaBr5をついては、ステップカバレージは0.50と0.58であった;TaCl5をついては、ステップカバレージは0.24であった;そして、TaF5をついては、ステップカバレージは0.4と0.5であった。
【0043】
図3〜図5に示されているように、Ta膜は概して良好な緻密な形態を有すると見た。前駆体としてTaBr5およびTaCl5を使用したTa膜は概してより平滑であると見た、そして前駆体としてTaF5を使用したTa膜は概してより荒いと見た。
【0044】
本発明のTa膜プロセスと銅との適合性が測定された。実際、Ta膜は一体化される即ち銅と直接接触されるので、Ta付着中に銅を攻撃または腐食することが殆ど又は全く起こるべきでない。Taの銅との適合性はPVDによって付着された窒化チタン(TiN)の500オングストローム層とPVDによって付着された銅の2000オングストローム層を含有するSiウェーハを反応チャンバー11の中に入れることによって試験された。本発明の方法を使用してTaF5、TaCl5またはTaBr5前駆体いずれかをもって、銅層の上面にPECVDによってTa膜が付着された。
【0045】
得られた膜のSEMの写真は図6〜図8に示される。図6はSiO2/TiN/Cu/Taの層を有しその上にTaNの層を有するスタックの状態の、TaF5を基づいたTa膜を示す。図7はSiO2/TiN/Cu/Taの層を有しその上にTaNの層を有するスタックの状態の、TaCl5を基づいたTa膜を示す。図8はSiO2/TiN/Cu/Taの層を有しその上にTaNxの層を有するスタックの状態の、TaBr5を基づいたTa膜を示す。Cu層は付着されたとき約2000オングストロームの同じ厚さを有している。従って、TaF5、TaCl5またはTaBr5いずれかの前駆体に基づくTa膜のPECVD中には攻撃または腐食が極く僅かしか起こらないか全く起こらないということを結論付けることができる。
【0046】
選択された膜はオージェ電子分光法によっても評価された。オージェ・スペクトルの分析は銅層とタンタル層の間のクリーン界面および最小拡散を確認した。この分析はまた、フィルム中に存在する不純物が低レベルであることも確認した。オージェ分析スペクトルは図9と図10に示されており、PVDによって付着されたCu層の上に(図9)か、又はSiO2/Siの2層におけるSiO2の上に直接に(図10)か、どちらかでTaを付着させるための前駆体としてTaBr5を用いた。これらサンプルはまた、タンタルの上面に、TaBr5に基づいたPECVDによるTaN層を有していた。図9および図10は銅を有するものを含めて全ての層間の比較的先鋭な界面を示している。臭化物濃度は先の実験におけると同じように2原子%未満であると測定された。
【0047】
従って、Cuを含有するICインターコネクト要素をもつ集積回路に適する高品質のPECVD Ta膜を作成する方法が実証された。この方法はTaF5、TaCl5またはTaBr5前駆体のいずれかの直接蒸気送達に基づいている。3種の前駆体から得られるTa膜のいずれもが妥当なステップカバレージ、低い残留不純物濃度、有意に高い付着速度、およびTaがCuを腐食する徴候のないこと、を実証した。分析された3種の前駆体の中でも、TaF5に基づいた膜は、TaCl5およびTaBr5に基づいた膜に比べて、およそ400℃未満の比較低い付着温度で得られた有意に低い電気抵抗によって最も有望であるとまず見えた。
【0048】
本明細書に示され記載された本発明のこれら態様は当技術に通じた本発明者らの単に好ましい態様であってどのようにも制限するものではないことが理解されるはずである。TaNx膜は、たとえば、いずれもハウタラ(Hautala)とウエステントルプ(Westendorp)によって発明され東京電子株式会社に譲渡されそしていずれもが本願と同日付で出願された同時係属中の出願である、PECVD OF TaN FILMS FROM TANTALUM HALIDE PRECURSORS、THRMAL CVD OF TaN FILMS FROM TANTALUM HALIDE PRECURSORSおよびPLASMA TREATED THERMAL CVD OF TaN FILMS FROM TANTALUM HALIDE PRECURSORS、の中にそれぞれ開示されているように、PECVD、熱CVDおよびプラズマ処理熱CVDによって付着されてもよい。さらに、TaNxはCVD TaNx PLUG FORMATION FROM TANTALUM HALIDE PRECURSORSに開示されているように発明に従ってプラグ充填(plug fill)のために使用されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラズマ励起化学気相蒸着(PECVD)用装置の概略図である。
【図2】 ハロゲン化タンタルについての蒸気圧−対−温度のグラフである。
【図3】 五フッ化タンタル(TaF5)前駆体を使用して付着されたタンタル(Ta)膜の走査電子顕微鏡写真(SEM)の写真である。
【図4】 五塩化タンタル(TaCl5)前駆体を使用して付着されたTa膜のSEMの写真である。
【図5】 五臭化タンタル(TaBr5)前駆体を使用して付着されたTa膜のSEMの写真である。
【図6】 TaF5に基づいた膜スタックのSEMの写真である。
【図7】 TaCl5に基づいた膜スタックのSEMの写真である。
【図8】 TaBr5に基づいた膜スタックのSEMの写真である。
【図9】 TaBr5前駆体を使用してCu層上に付着されたTa膜のオージェ・スペクトル・トレーシング(Auger spectrum tracing)である。
【図10】 TaBr5前駆体を使用して二酸化珪素上に付着されたTa膜のオージェ・スペクトル・トレーシングである。

Claims (14)

  1. 半導体素子基板(23)上にタンタル(Ta)膜を付着させる方法であって、基板を反応チャンバー(11)の中に提供し、基板(23)を300〜500℃の範囲の温度に加熱し、前記基板(23)を収容している反応チャンバー(11)に、五フッ化タンタル、及び五塩化タンタルからなる群から選ばれたハロゲン化タンタル前駆体の蒸気を、前記前駆体を蒸発させるのに十分な温度に前記前駆体を加熱することによってキャリヤガス無しで提供し、それから、前記蒸気を水素から本質的になるか、水素及びアルゴンから本質的になるか、水素及びヘリウムから本質的になるか、又は水素、アルゴン及びヘリウムから本質的になるプロセスガスと合わせてプラズマ励起化学気相蒸着(PECVD)プロセスによって前記Taを前記基板(23)の上に付着させることを含む、前記方法。
  2. 前記蒸気の前記提供が、前記蒸気を少なくとも3トル(399.97 N/m2)の圧力で生成することを包含する、請求項1の方法。
  3. 前駆体が五フッ化タンタルからなる、請求項1または2の方法。
  4. 前記前駆体の前記加熱が83℃〜95℃の範囲の温度にすることである、請求項3の方法。
  5. 前記前駆体が五塩化タンタルであり、そして前記前駆体の前記加熱が95℃の温度にすることである、請求項1または2の方法。
  6. 前記前駆体が五塩化タンタルであり、そして前記前駆体の前記加熱が145℃の温度にすることである、請求項1または2の方法。
  7. 前記ハロゲン化タンタル前駆体の前記送達が1〜50sccmの範囲にある、請求項1〜6のいずれか一項の方法。
  8. 前記水素ガスが1〜10slmの流量にある請求項1〜7のいずれか一項の方法。
  9. 前記付着が、0.2〜5.0トル(26.664〜666.61 N/m2)の範囲にある前記チャンバー(11)の圧力で起こる、請求項1〜8のいずれか一項の方法。
  10. 前記膜が前記基板(23)に後から付着される銅層と一体になる、請求項1〜9のいずれか一項の方法。
  11. 前記Taが少なくとも100オングストローム/分の速度で付着される、請求項1〜9のいずれか一項の方法。
  12. 前記基板(23)が、3:1以上のアスペクト比の構造を含有する集積回路からなる、請求項1〜11のいずれか一項の方法。
  13. 前記前駆体の前記加熱が、前記前駆体蒸気と前記プロセスガスとの間に反応を起こさせるであろう温度より低い温度にすることである、請求項1〜12のいずれか一項の方法。
  14. さらに、前記Ta膜と窒化タンタル膜を引き続いて付着させることを含む、請求項1〜13のいずれか一項の方法。
JP2000614489A 1999-04-27 2000-04-25 ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD Expired - Fee Related JP4919536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/300,583 US6413860B1 (en) 1999-04-27 1999-04-27 PECVD of Ta films from tanatalum halide precursors
US09/300,583 1999-04-27
PCT/US2000/011115 WO2000065640A1 (en) 1999-04-27 2000-04-25 PECVD OF Ta FILMS FROM TANTALUM HALIDE PRECURSORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543286A JP2002543286A (ja) 2002-12-17
JP4919536B2 true JP4919536B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=23159717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614489A Expired - Fee Related JP4919536B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-25 ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6413860B1 (ja)
JP (1) JP4919536B2 (ja)
TW (1) TW573045B (ja)
WO (1) WO2000065640A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562708B1 (en) * 2000-11-16 2003-05-13 Tokyo Electron Limited Method for incorporating silicon into CVD metal films
TWI253478B (en) * 2001-11-14 2006-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
FR2847593A1 (fr) * 2002-11-26 2004-05-28 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de realisation d'une couche de pentoxyde de tantale sur un materiau porteur, en particulier du niture de titane, et circuit integre incorporant une couche de pentoxyde de tantale
US8197898B2 (en) * 2005-03-29 2012-06-12 Tokyo Electron Limited Method and system for depositing a layer from light-induced vaporization of a solid precursor
US8491720B2 (en) * 2009-04-10 2013-07-23 Applied Materials, Inc. HVPE precursor source hardware
US20180158686A1 (en) * 2016-11-23 2018-06-07 Applied Materials, Inc. Deposition Of Metal Films
CN114561628B (zh) * 2022-03-22 2024-04-19 海朴精密材料(苏州)有限责任公司 一种循环化学气相沉积高纯钽的制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104871A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Steel Corp 有磁場マイクロ波プラズマcvd法による薄膜作成方法
JPH03209869A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Nec Corp 容量絶縁膜の形成方法
JPH1154459A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Ulvac Japan Ltd バリア膜形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604395A (en) * 1945-11-19 1952-07-22 Fansteel Metallurgical Corp Method of producing metallic bodies
US3767456A (en) * 1971-09-07 1973-10-23 Fansteel Inc Chemical vapor deposition of steel with tantalum and columbium
DE3141567C2 (de) * 1981-10-20 1986-02-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Herstellen von aus Tantal, Wolfram oder Molybdän bestehenden Schichten bei niedrigen Temperaturen und Verwendung dieser Schichten
US4524718A (en) 1982-11-22 1985-06-25 Gordon Roy G Reactor for continuous coating of glass
US4678769A (en) 1985-08-05 1987-07-07 Shell Oil Company Apparatus for catalyst preparation by reactive sublimation
US4884123A (en) 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH0640550B2 (ja) 1987-06-09 1994-05-25 沖電気工業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6474720A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toshiba Corp Formation of high melting metal film
JPH01247503A (ja) 1988-03-30 1989-10-03 Tdk Corp 磁性粒子およびその製造方法
US5017403A (en) 1989-04-13 1991-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for forming planarized films
JPH03209669A (ja) 1990-01-10 1991-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 再生音声データ処理回路
US5177589A (en) 1990-01-29 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Refractory metal thin film having a particular step coverage factor and ratio of surface roughness
US5380678A (en) 1991-03-12 1995-01-10 Yu; Chang Bilayer barrier metal method for obtaining 100% step-coverage in contact vias without junction degradation
US5173327A (en) 1991-06-18 1992-12-22 Micron Technology, Inc. LPCVD process for depositing titanium films for semiconductor devices
US5565247A (en) * 1991-08-30 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a functional deposited film
JP3221025B2 (ja) 1991-12-19 2001-10-22 ソニー株式会社 プラズマプロセス装置
JP3413876B2 (ja) 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR960005681B1 (ko) 1992-11-07 1996-04-30 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
US5271963A (en) 1992-11-16 1993-12-21 Materials Research Corporation Elimination of low temperature ammonia salt in TiCl4 NH3 CVD reaction
JP3209669B2 (ja) 1995-09-29 2001-09-17 株式会社フコク 超音波モータ
US5919531A (en) * 1997-03-26 1999-07-06 Gelest, Inc. Tantalum and tantalum-based films and methods of making the same
US6057237A (en) * 1997-04-29 2000-05-02 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing barrier layers for copper
US6139922A (en) 1999-05-18 2000-10-31 Gelest, Inc. Tantalum and tantalum-based films formed using fluorine-containing source precursors and methods of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104871A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Steel Corp 有磁場マイクロ波プラズマcvd法による薄膜作成方法
JPH03209869A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Nec Corp 容量絶縁膜の形成方法
JPH1154459A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Ulvac Japan Ltd バリア膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6413860B1 (en) 2002-07-02
JP2002543286A (ja) 2002-12-17
WO2000065640A1 (en) 2000-11-02
TW573045B (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054867B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆物質からのTaNフイルムのPECVD
JP4919534B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆体からのTaN膜の熱CVD
EP1192292B1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
US6410432B1 (en) CVD of integrated Ta and TaNx films from tantalum halide precursors
US6455414B1 (en) Method for improving the adhesion of sputtered copper films to CVD transition metal based underlayers
US20030211736A1 (en) Method for depositing tantalum silicide films by thermal chemical vapor deposition
JP4919536B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆体からのTa膜のPECVD
KR100634651B1 (ko) 할로겐화 티탄 전구 물질로부터의 CVD TiN 플러그의 형성 방법
JP4763894B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆物質からのcvd窒化タンタルプラグの形成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees