JPS5948952B2 - 金属薄膜の形成方法 - Google Patents

金属薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5948952B2
JPS5948952B2 JP56042209A JP4220981A JPS5948952B2 JP S5948952 B2 JPS5948952 B2 JP S5948952B2 JP 56042209 A JP56042209 A JP 56042209A JP 4220981 A JP4220981 A JP 4220981A JP S5948952 B2 JPS5948952 B2 JP S5948952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal
temperature
aluminum
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56042209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158370A (en
Inventor
隆司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56042209A priority Critical patent/JPS5948952B2/ja
Priority to US06/360,661 priority patent/US4430364A/en
Priority to EP82301513A priority patent/EP0064805B1/en
Priority to DE8282301513T priority patent/DE3277046D1/de
Publication of JPS57158370A publication Critical patent/JPS57158370A/ja
Publication of JPS5948952B2 publication Critical patent/JPS5948952B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/12Deposition of aluminium only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属薄膜の形成方法に係る。
通常、半導体装置などの電子装置の配線として、金属薄
膜を付着後、エッチングによるパターン形成を行なう方
法が多く用いられている。
金属の付着方法としては、真空蒸着法、スパッタリング
、あるいは化学気相成長法等の手段があることが知られ
ている。半導体装置における金属材料としては、ALA
u、Pt、Ti、W、Moなどが用いられる。この内、
Alは半導体基板のSiとの電気的接触抵抗が低く、又
、絶縁物質として多く使われる二酸化シリコン(SiO
0)膜との密着性も強固であることから最も一般的な金
属材料である。Alは真空蒸着法によつて容易に、比較
的清浄で、均一な薄膜形成が可能であることも多く使わ
れる理由の一つとして挙げられる。
一方、半導体装置は、高集積化が進み、特に、SLIと
して複雑多機能なシステムが実現されるようになつたが
、今後益々集積度を上げるためには、内部の各素子の微
細加工と、微小化が重要である。
そこでは、厚さ方向の微小化はあまり進まない。
言い換えるならば素子の高集積化が進むにつれて主面上
の凹凸が従来以上に激しくなる。即ち、高集積化のu■
をレイアウトするためには、配線が複雑になり、これを
避けるためには従来の金属一層の配線を二層あるいは三
層以上の多層配線におきかえていかないと、配線の占め
る面積が著しく大きくなる。そこでは、多層配線間を、
新たな絶縁膜で分離しなければならず、電気的接触をと
るべき最下層の半導体基板と最上層の配線金属層とは、
大きな段差が生まれることになる。又、層間絶縁膜ある
いは金属の加工は、方向性をもつたイオンを利用するな
どの方法により、加ノエ精度が大幅に改善されつつある
。これらの状況において、高集積LSIを製造する時に
直面する大きな問題の1、つは、かかる高い表面断差を
金属配線が断線なしに乗り越えなければならない時にお
こる。即ち、従来の真空蒸着法によれば、セルフ・シャ
ドー効果により、断差領域の金属は不連続になりしばし
ば断線を発生させた。この様なステツプカバレツジを改
善する目的で、一度付けた金属を一部エツチしてさらに
蒸着を重ねる方法、他の金属を混合させる方法、下地に
他の金属を付ける方法、表面をスパツタエツチあるいは
プラズマに晒す方法等が提案され、一部実用されている
。又、ステツプカバレツジを改善する比較的有効な方法
としては、マグネトロンスパツタリングによる金属の付
着法があり、広く用いられつつある。しかし、その場合
でも、基板に平行な面に対して、垂直に近い絶縁膜壁面
などにおいては、基板に平行な面に対し20〜30%の
膜厚でしかなく蒸着の場合と同じく断線の危険の多々存
在する。
本発明は、電子装置特に半導体装置に必要とされるAl
の配線形式における新しい薄膜形成の手法を提供するこ
とを目的としている。即ち、本発明は、従来試みられて
いなかつたA1の気相成長法に関するもので、特に常圧
以下に減圧した圧力下におけるハロゲン化合物の不均等
価反応を利用することにより均一なAl薄膜を段差の大
きな基板上へ断線することなしに形成可能方法を提供す
るものである。
(1)式にハロゲン化合物の不均等価反応における反応
式を示す。
(ここでAlX3は3価のハロゲン化アルミニウムAl
Xは1価のハロゲン化アルミニウムである。
)以下、上記X=Clの場合について説明をする。例え
ば、Al薄膜形成の原料として塩化アルミニウム(Al
Cl3)及び金属アルミニウム(A1)を用いたとする
と、これらは6ナイン以上の高純物のものを容易に入手
することが出来るため、本発明の実施に適するものであ
る。Al?.AlCl3の反応において、(1)式に示
される不均等価反応の右辺方向への進行は吸熱反応であ
るため高温にてAlClのガスができる。
一方、低温領域では反応が左辺へ進行し、AlClがA
lを放出しAlCl3の安定な状態となるため該放出さ
れたAlが薄膜を形成する可能性を示している。
しかしながら、通常、金属薄膜を付着する時の基板温度
は、室温から400℃程度が望ましく、これ以上では使
用に制限が出てくる。(1)式に示される反応を常圧ガ
ス雰囲気(例えばH2のガス雰囲気)で行うと、Alの
薄膜は700〜900℃の基板で付着されてしまう。す
なわち、常圧下におけるAlの融点が660℃であるか
ら、基板温度を660℃以下としない限りAlは凝集し
てしまい均一な薄膜は得られない。本発明では、上記問
題点を解決するため反応雰囲気を減圧下としている。
第1図に各温度における平衡状態のAlClとAlCl
3の分圧比を示す。
尚、図中横軸は反応温度を縦軸は分圧比をそれぞれ示し
ている。図からも明らかであるように、高温になるほど
AlClの分圧(以下PAlOlと表わす)とAlCl
3の分圧(以下PAlOl3と表わす)との分圧比PA
lOl/PAlOl3は増加する。即ち、反応温度が上
昇するに従つて大量のAlClが生成され、次いで該A
lClを低温領域でAlCl3とA1に分解することに
より大量のA1が生成されることになる。しかし乍ら、
反応管内の全圧(以下PTと表わす)が760T0rr
、即ち常圧下の反応の場合は、1200℃の温度下で分
圧比PA,Ol/PAlOl3+0.3が得られるのに
対し、800℃の温度下では約0.006の分圧比しか
得られない。
従つて、常圧における800℃の温度下では、ほぼAl
Clの全てがAlCl3及びAlとなつてしまい、ゆる
やかな温度勾配を持つ反応炉を用いた場合、660℃の
A1の融点以下の温度では、ほとんどAlClが生成さ
れず、均一な薄膜を得ることが困難である。よつて、本
発明では反応管内の全圧を常圧以下とし、比較的低温の
領域下においても多量のAlClを生成することを可能
としている。
これは、第1図からも明確であるように、例えば全圧P
ェ=7.6T0rrの場合、800℃の温度下であつて
もPAlCl/PAlOl3は約0..13であり、P
T=760T0ォの場合に比べてAlClの分圧が十分
に大きく、たとえAlの融点下の温度であつて!J?.
,、均一な膜厚を有する段切れ等のない薄膜を得ること
が可能である。以下、図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明をする。
第2図は、シリコン(Si)基板1上に約1μmの厚さ
のSiO2層2を形成し、次いで選択的にエツチングを
行ない、基板表面3を露出せしめた試料の断面図である
上記エツチングはホトレジスト膜をマスクとした通常の
リアクテイブ・スパツタエツチングによつているため、
第2図に示されるが如き、ほぼ垂直に近いエツチ壁面を
得ることが出来る。第3図は、第1図で示した基板表面
上に、通常の真空蒸着法により、Al層14を5000
人の厚さで形成した時の断面を示している。
蒸着工程中、基板を回転させる等しても、前述のセルフ
シヤド一効果により壁面15にAl層14を形成するこ
とは困難で゛あつた。第4図は、本発明の一実施例であ
り、第1図に示した基板表面に減圧下におけるAlCl
3とA1を原料とする不均等価反応により約5000人
の厚さのAl層を成長せしめたものである。
第4図に示されるように、本発明によればシリコン基板
21表面、SiO2層22表面は勿論のこと、SiO2
膜22の壁面にも、ほぼ均一な膜厚でAl薄膜を形成で
きた。次に、本願発明を実施する具体的手段について説
明をする。
第5図に、本発明による金属薄膜を形成する装置の一例
を示す。
図中、41,42は電気炉で夫々1000℃、400℃
に設定されている。
43は石英反応管、44はガスコントローラであり、こ
こではキヤリアガスとして水素(H2)を反応管43へ
導入した。
45は減圧のための排気口で、ブースター及び真空ロー
タリーポンプへ接続されている。
46は溶融Al.47はSiウエハ一である。
ここではH2の流量を200ccノMinとし、反応管
43内部の圧力を1010rr一定とする。48はAl
Cl3容器で、H2をキヤリアとしてAlCl3蒸気と
混合し、反応管内へ送る。
ここで、AlCl3の温度は約1000℃で溶融All
2とほぼ完全に反応しAlClとなる。(第1図参照)
次いで、該AlClは42で示される低温炉の方へ輸送
される。
Siウエハ一47の表面温度は前述の如く400℃に設
定されており、又、該Siウエハ一47の断面は第2図
で示されるものである。
Siウエハ一47上でAIClはAICI3を放出し、
約500Nminの成長速度でAl薄膜を析出させる。
上記実施例では圧力を10ェ。1.r、ウエハの温度を
400℃としたが、圧力については常圧以下に減圧して
おけばよいが、実際には反応質内の圧力を一定に保つた
めの安定な圧力の上限としては一般に500T0rr以
下程度であり、下限としてはAl膜の堆積速度を実用的
な値100人/分以上とするために1ェ。
Rr以上程度である。さらに、温度についてはAlの融
点以下にすれば良いが、実際にはAlの結晶粒径の過度
な増大を防ぐために上限の温度として500℃以下程度
で、さらに下限としてはAlと基板との密着性を良好に
保つために150℃以上程度が適当である。上記の如き
範囲内であれば均一なAl膜を形成することができる。
以上本発明による金属薄膜の形成方法で、Al薄膜は、
前述の従来技術による形成方法の様に方向性を持つてS
iウエハ一上に成長しないため、第4図に示されるが如
く表面に一様の厚さをもつて形成可能である。
従つて、本発明によれば、半導体装置製造におけるAl
配線は高い段差を乗り越えることが可能で断線をするこ
とがなく、又、高集積のLSIを歩留り良く製造するこ
とが出来る。
又、上記実施例としては、AlCl3を用いた形成方法
について示したが、他のハロゲン化アルミニウムとして
、AlBr3、Al3、又はこれらを混合せしめたもの
の適用も可能である。
更に、前記実施例において、キヤリアガスとしてH2を
使用していたが、本発明の実施ではN2等の他のキヤリ
アガスを用いることも可能である。
しかし乍ら、Alが酸化され易い材質であることから、
その形成は還元雰囲気中で行なわれることが好ましい。
よつて、反応雰囲気中に水素を含有せしめることは本発
明の適用に有効である。ノ
【図面の簡単な説明】
第1図はAlClとAlCl3との分圧比と反応温度と
の関係を、第2図は表面に段差を有する基板の一例を、
第3図は従来技術によりAl層を成長させた基板の断面
図を、第4図は本発明によりAl層・を成長させた基板
の断面図を、第5図は本発明を具体的に実現する装置の
概略を、それぞれ表わしている。 図中、1,11,21はSi基板、2,12,22はS
iO2膜、3は基板の露出した領域、14,フ24はA
l薄膜、15はSiO2膜壁面、41,42は電気炉、
43は石英反応管、44はガスコントカーラ、45は排
気口、46は溶融Al、47はSiウエハ一 48はA
lCl3容器を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1〜500Torrの圧力下において、三価のハロ
    ゲン化アルミニウムと金属アルミニウムとを反応させ一
    価のハロゲン化アルミニウムを生成し、次いで該一価の
    ハロゲン化アルミニウムを三価のハロゲン化アルミニウ
    ムと金属アルミニウムとに分解し、該金属アルミニウム
    を150〜500℃の温度領域に保持した基板上に析出
    せしめ、アルミニウム薄膜を成長させることを特徴とす
    る金属薄膜の形成方法。 2 前記三価のハロゲン化アルミニウムとして、AlC
    l_3、若しくはAlBr_3、若しくはAlI_3又
    はこれらの混合物を用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の金属薄膜の形成方法。 3 前記三価のハロゲン化アルミニウムの分解反応が、
    水素を含有する雰囲気中で行なわれることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の金属薄膜の形成方法。
JP56042209A 1981-03-23 1981-03-23 金属薄膜の形成方法 Expired JPS5948952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042209A JPS5948952B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 金属薄膜の形成方法
US06/360,661 US4430364A (en) 1981-03-23 1982-03-22 Method for forming an aluminum metallic thin film by vapor phase growth on a semiconductor substrate
EP82301513A EP0064805B1 (en) 1981-03-23 1982-03-23 Method of producing a metallic thin film on a semiconductor body
DE8282301513T DE3277046D1 (en) 1981-03-23 1982-03-23 Method of producing a metallic thin film on a semiconductor body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042209A JPS5948952B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 金属薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158370A JPS57158370A (en) 1982-09-30
JPS5948952B2 true JPS5948952B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=12629624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56042209A Expired JPS5948952B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 金属薄膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4430364A (ja)
EP (1) EP0064805B1 (ja)
JP (1) JPS5948952B2 (ja)
DE (1) DE3277046D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161235U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 向川 邦彦 内装壁材用出隅当て枠
JPH0469526U (ja) * 1990-10-30 1992-06-19

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231116A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3751756T2 (de) * 1986-06-30 1996-08-01 Ulvac Corp Verfahren zum Abscheiden aus der Gasphase
EP0251764B1 (en) * 1986-06-30 1996-03-27 Nihon Sinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Chemical vapour deposition methods and apparatus
GB8623788D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Emi Plc Thorn Electrical device
US5023994A (en) * 1988-09-29 1991-06-18 Microwave Power, Inc. Method of manufacturing a microwave intergrated circuit substrate including metal lined via holes
EP0448763A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von leitenden Schichten oder Strukturen für höchstintegrierte Schaltungen
US5478780A (en) * 1990-03-30 1995-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for producing conductive layers or structures for VLSI circuits
JPH04323376A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Osaka Gas Co Ltd 酸化物薄膜の製造方法
DE19730007C1 (de) * 1997-07-12 1999-03-25 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gasphasendiffusionsbeschichtung von Werkstücken aus warmfestem Material mit einem Beschichtungsmaterial
US6169031B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-02 National Science Council Chemical vapor deposition for titanium metal thin film
DE602004026889D1 (de) * 2003-09-19 2010-06-10 Akzo Nobel Nv Metallisierung von substrat(en) durch ein flüssigkeit/ - dampfabscheidungsverfahren
JP4419062B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-24 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471321A (en) * 1964-12-30 1969-10-07 Texas Instruments Inc Vapor coating aluminum on ironcontaining substrate
US3801365A (en) * 1971-08-05 1974-04-02 Energy Conversion Devices Inc Method for producing an electrical device
GB1436999A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Lucas Electrical Ltd Method of depositing aluminium on the surface of a semi- conductor wafer
GB1399163A (en) * 1972-11-08 1975-06-25 Ferranti Ltd Methods of manufacturing semiconductor devices
GB2041983B (en) * 1978-11-09 1982-12-01 Standard Telephones Cables Ltd Metallising semiconductor devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161235U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 向川 邦彦 内装壁材用出隅当て枠
JPH0469526U (ja) * 1990-10-30 1992-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4430364A (en) 1984-02-07
EP0064805B1 (en) 1987-08-19
EP0064805A2 (en) 1982-11-17
DE3277046D1 (en) 1987-09-24
JPS57158370A (en) 1982-09-30
EP0064805A3 (en) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414267B1 (en) Process for deposition of a tungsten layer on a semiconductor wafer
US5627102A (en) Method for making metal interconnection with chlorine plasma etch
US5306666A (en) Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
JPS5948952B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
US4501769A (en) Method for selective deposition of layer structures consisting of silicides of HMP metals on silicon substrates and products so-formed
JPH11501987A (ja) アンモニアを用いた窒化チタンプラズマエンハンスcvd
EP0221156A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING A DEVICE COMPRISING AN ALUMINUM CIRCUIT LAYER.
US5312776A (en) Method of preventing the corrosion of metallic wirings
JPH066789B2 (ja) 硼燐珪酸ガラスの蒸着法
JPH08222568A (ja) 銅配線製造方法、半導体装置、及び銅配線製造装置
JPS58158916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3184013B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120651B2 (ja) シリコン酸化物領域を有するデバイスの形成方法
JPS62239526A (ja) 金属被膜のエピタキシヤル成長方法
JP2677230B2 (ja) TiN膜の形成方法
JPH0819521B2 (ja) 金属被膜の成長方法
JP2940162B2 (ja) 高融点金属の気相成長法及びそれを用いた金属配線の製造方法
JPH0530055B2 (ja)
JPS5913344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0360177B2 (ja)
JPS6372881A (ja) 薄膜形成方法
JPS58106821A (ja) 導電配線層の形成方法
JPS6350320B2 (ja)
JPS61198628A (ja) タングステン膜の選択成長方法
JPS61230320A (ja) アルミニウム膜の成長方法