JP3156590B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3156590B2
JP3156590B2 JP16894996A JP16894996A JP3156590B2 JP 3156590 B2 JP3156590 B2 JP 3156590B2 JP 16894996 A JP16894996 A JP 16894996A JP 16894996 A JP16894996 A JP 16894996A JP 3156590 B2 JP3156590 B2 JP 3156590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
lower electrode
titanium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16894996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1022467A (ja
Inventor
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16894996A priority Critical patent/JP3156590B2/ja
Priority to KR19970028332A priority patent/KR980006237A/ko
Priority to GB9713846A priority patent/GB2314683A/en
Publication of JPH1022467A publication Critical patent/JPH1022467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156590B2 publication Critical patent/JP3156590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスタックト構造の容
量部を有する半導体装置に関し、特に容量部の微細化と
大容量化を図った半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装置では、スタック
トキャパシタ、トレンチキャパシタ等からなる容量部を
設ける必要がある。このうちスタックトキャパシタは、
通常以下のように形成される。すなわち、半導体基板に
設けられている絶縁膜上にポリシリコン膜を成長させた
後、リン等の不純物をポリシリコン膜中に導入し、さら
にフォトレジスト膜を用いたプラズマエッチング技術等
にてこのポリシリコン膜のパターニングを行い、下部電
極を形成する。次に、この下部電極上に容量絶縁膜を形
成し、さらにこの容量絶縁膜上に前記した下部電極の形
成方法と同様の方法を用いて上部電極を形成する。
【0003】しかし、このような製造方法によるスタッ
クトキャパシタでは、その容量値は下部電極と上部電極
との対向面積によって制限を受ける。このため、64M
ビットDRAMの様にデバイスの微細化が進むと、容量
部における上下の各電極の専有面積もそれに伴って微小
化されるようになり、前記したように単にポリシリコン
膜で電極を形成するのみでは必要な容量を確保すること
が困難になってきている。そこで、容量部の専有面積を
増加させることなく実効的に電極面積を増加させる手段
として下部電極の表面に凹凸を設ける手法が提案されて
いる。
【0004】例えば、特開平5−304273号公報に
は、非晶質シリコン膜で構成される下部電極の表面に凹
凸を形成することで、その平面面積に比較して下部電極
の表面積を増加させる、いわゆるHSG(Hemi−S
phere−Grin)技術が開示されている。図9
に、この従来技術を用いて容量部を形成する場合の工程
断面図を示す。先ず、図9(a)のように、シリコン基
板21上に、シリコン酸化膜22を形成し、通常のリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、コン
タクトホール23を形成する。次いで、図9(b)のよ
うに、CVD(化学的気相成長)法を用いてリン(P)
ドープの非晶質シリコン膜24を膜厚200〜500n
mに成長させる。この場合の成長条件として、例えば、
反応ガスSi2 6 又はSiH4 とPH3 、圧力0.1
〜2Torr、成長温度600〜500℃がある。そし
て、通常のリソグラフィ技術及びドライエッチング技術
を用いて、下部電極の形にパターニングを行う。
【0005】しかる後、図9(c)のように、Si2
6 等のシリコン(Si)を含むガスを流し加熱すること
で、非晶質シリコン表面に球状のシリコングレインを成
長して凹凸を形成し、通常のポリシリコンに比較して約
2倍以上の表面積の下部電極25を形成する。この時の
条件として、温度540〜650℃で圧力10-3Tor
r以下で、Si2 6 ガスを20〜30sccmで1〜
2分流し、その後1〜10分間加熱すればよい。そし
て、図9(d)のように、前記下部電極25の表面上に
酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜からなる容量絶縁膜
26を成膜した後、通常の方法でポリシリコン膜を成膜
し、リン等の不純物を導入した後、通常のリソグラフィ
技術及びドライエッチング技術を用いて、上部電極27
のパターニングを行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の技術では、下部電極25の表面をHSG化する事で
下部電極表面積を増加させているが、HSG化処理中に
シリコン原子が動くためHSG化を行った後の下部電極
表面上にあるシリコングレイン中には不純物であるリン
(P)はほとんど含まれない。その後の熱処理でもシリ
コングレイン形状がくびれているため、リンが拡散しに
くい性質がある。そのため、容量部を形成後、容量膜の
C−V特性で下部電極側で空乏層がのび、実効的な容量
値が低下するという問題が生じる。この問題に対して
は、HSG化前の下部電極、つまりリンドープ非晶質シ
リコン中のリン濃度を高くすることが考えられる。実効
的な容量値の低下を防止するために必要なP濃度は10
20atom/cm3 以上である。しかし、このような高
いP濃度の下部電極を用いると、HSG化処理後の熱処
理工程で下部電極25中からリンがシリコン基板21中
の拡散層に拡散して、トランジスタ特性の劣化や隣接素
子との電気的絶縁性が保たれないという問題が生じるこ
とになる。実効的な容量値が減少しないで、トランジス
タ特性の劣化が無くかつ隣接素子との電気絶縁性が保た
れるリン濃度は非常に狭い範囲であり、実用的ではな
い。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は高容量値をもちかつ実効
的な容量値が減少しないで、トランジスタ特性の劣化が
無くかつ隣接素子との電気絶縁性が保たれる容量部を持
つ半導体装置とその製造方法を実現することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
拡散層が形成され、前記拡散層の上に不純物の透過を阻
止するバリア膜が形成され、前記半導体基板の表面に形
成された絶縁膜に開口されたコンタクトホールを通して
前記バリア膜上に、不純物がドープされた非晶質シリコ
ン、又は不純物がドープされた多結晶シリコンと不純物
がドープされた非晶質シリコンとが設けられた下部電極
が前記絶縁膜上に延在して形成され、前記下部電極の表
面に容量絶縁膜が形成され、前記容量絶縁膜上に上部電
極が形成され、前記下部電極と前記容量絶縁膜と前記上
部電極とで容量部が構成され、前記下部電極の表面には
HSG化されたシリコングレインからなる凹凸が形成さ
れている
【0009】本発明の製造方法は、半導体基板上に形成
された層間膜に前記半導体基板に形成された拡散層に達
するコンタクトホールを開口する工程と、少なくとも前
記コンタクトホール内の前記拡散層上にバリア膜として
の窒化チタン膜を形成する工程と、前記コンタクトホー
ルを含む前記層間膜上に不純物をドープした非晶質シリ
コン又は不純物をドープした多結晶シリコンと不純物を
ドープした非晶質シリコンからなる下部電極を形成する
工程と、前記下部電極の表面にHSG化によりシリコン
グレインの凹凸を形成する工程と、前記下部電極の表面
に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に上
部電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1および図2は本発明の第1の実
施形態における半導体装置を製造工程順に示す断面図で
ある。先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板上
1に酸化シリコン膜2を形成して通常のフォトリソグラ
フィ技術及びドライエッチング技術を用いて層間膜の酸
化シリコン膜2にコンタクトホール3を形成する。その
後、図1(b)に示すように5〜50nmのチタン(T
i)膜4をスパッタあるいはCVD法で形成する。次
に、図1(c)に示すように窒素、アンモニア又はその
混合ガス雰囲気中で、500〜700℃で熱処理を行
う。拡散層上のチタン膜は主としてチタンシリサイド膜
5になり、層間膜の酸化シリコン膜上のチタン膜は窒化
チタン膜6になる。そして、図1(d)に示すように、
室温から100℃ぐらいのアンモニアと過酸化水素を含
む水溶液中に浸し窒化チタン膜6を選択的に除去する。
また、アンモニアと過酸化水素を含む水溶液の代わり
に、60℃から100℃ぐらいの硫酸と過酸化水素を含
む水溶液を用いても良い。この時、チタンシリサイド膜
5表面に形成される薄膜の窒化チタン膜は除去される
が、チタンシリサイド膜5はエッチングされることなく
コンタクトホール3内に残存する。
【0011】次いで、図2(a)に示すように、窒素、
アンモニア又はその混合ガス雰囲気中で、700〜10
00℃で熱処理を行い、チタンシリサイド膜5を窒化処
理する。窒化処理により、チタンシリサイド膜5の表面
又はチタンシリサイド膜全体が主として窒化チタン膜7
になるがシリコンも含まれる。図2(b)のように、C
VD法を用いてリン(P)ドープの非晶質シリコン膜8
を膜厚200〜500nmに成長させる。この場合の成
長条件として、例えば、反応ガスSi2 6 又はSiH
4 とPH3 、圧力0.1〜2Torr、成長温度600
〜500℃があり、非晶質シリコン膜中のリン濃度は1
から5×1020atom/cm3 である。さらに、通常
のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を
用いて非晶質シリコン膜8をパターン形成し、下部電極
8を形成する。
【0012】次に、図2(c)に示すように、従来技術
と同様にして非晶質シリコン膜形成後、HSG化して表
面を凹凸にして下部電極の表面積を増加させる。例え
ば、この時の条件として、温度540〜650℃で圧力
10-3Torr以下で、Si26 ガスを20〜30s
ccmで1〜2分流し、その後1〜10分間加熱すれば
よい。これにより、表面に球状のシリコングレインが成
長されて表面に凹凸が形成され、通常のポリシリコンに
比較して、約2倍の表面積の下部電極9が形成できる。
【0013】そして、図2(d)のように、SiH2
2 ガス及びNH3 ガスを用いて、通常のLPCVD法
で窒化シリコン膜を5〜10nm形成し、さらに、窒化
シリコン膜を酸化性雰囲気中で熱処理を行って窒化シリ
コン膜表面に酸化シリコン膜を形成し、窒化シリコン
膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜からなる容量絶
縁膜10を形成する。続いて、通常のLPCVD法でポ
リシリコン膜を100〜300nm成膜する。そして、
イオン注入法や熱拡散法でリン等の不純物をポリシリコ
ン膜中に導入し、通常のフォトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を用いてポリシリコン膜をパターン
形成し、上部電極11を形成する。これにより、下部電
極、容量絶縁膜、上部電極からなる容量部が形成され
る。
【0014】この構成の容量部を備える半導体装置にお
いては、下部電極9とシリコン基板1との界面に窒化チ
タン膜7が存在されているため、容量部を形成した後に
熱処理を行っても窒化チタン膜7がバリヤ膜となって下
部電極中のリンがシリコン基板1ないし図外の拡散層に
拡散するのを防止する。例えば、図3に示すように、膜
厚が厚いフィールド酸化膜2A上に電極13を有し、か
つこのフィールド酸化膜2Aの両側のシリコン基板1に
拡散層14を有し、一方の拡散層14上に窒化チタン膜
7を介してリンをドープしたポリシリコン12を形成し
て寄生トランジスタを構成し、この寄生トランジスタの
しきい値Vthと拡散層間の距離Dとの関係を検討し
た。例えば、寄生トランジスタ形成後に900℃,30
分間の熱処理を行うと、図4に示すように距離Dが0.
6um以下になっても、しきい値電圧Vthの低下は観
測されない。つまり、距離Dが小さくなっても素子間の
分離が完全であることがわかる。なお、図4における従
来例は、図3の寄生トランジスタにおいてバリヤ膜の窒
化チタン膜7が存在しない場合を示し、距離Dが0.6
μm以下になると、しきい値電圧Vthは低下し、素子
間分離が不完全となる。因みに、本実施形態の場合は、
素子間分離が従来例の様に不完全になる可能性はなく、
下部電極用の非晶質シリコン中のリン濃度を1020at
om/cm3 以上にできる。
【0015】そして、図5に容量部のC−V特性を示す
ように、本実施形態では、下部電極用の非晶質シリコン
中のリン濃度を1020atom/cm3 以上にできるこ
とから、従来のように素子間分離を確保するためにリン
濃度が約7×1019atom/cm3 に制限されている
場合に比較し、HSG化することで観察された空乏層の
拡がりを防止でき、実効的な容量値の低下を抑えること
ができることは明らかである。これにより、HSG化を
行った下部電極を用いて単位平面面積当たりの容量増加
が達成でき、デバイスの微細化に対応できる。
【0016】次に、本発明の第2の実施形態を図6を用
いて説明する。先ず、図6(a)に示すように、シリコ
ン基板上1に酸化シリコン膜2を形成して通常のフォト
リソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて層
間膜の酸化シリコン膜2にコンタクトホール3を形成す
る。その後、図6(b)のように、100〜600nm
の窒化チタン(TiN)膜6AをCVD法で形成する。
例えば、枚葉式LP−CVD装置を用いてテトラキスジ
メチルアミノチタニウム(Tetrakis−dime
thylamino−titanium:TDMAT
(Ti{N(CH3 2 4 )やテトラキスジエチルア
ミノチタニウム(Tetrakis−diethyla
mino−titanium:TDEAT(Ti{N
(C2 5 2 4 )等の有機系原料を熱分解(400
〜500℃)してTiN膜を成長する。また、四塩化チ
タン(TiCl4 )とアンモニア(NH3 )から平行平
板型のプラズマCVD装置を用いて、500から700
℃でTiN膜を成長する。次に、図6(c)に示すよう
に、SF6 ガスを用いて窒化チタンをエッチングバック
して層間膜上の窒化チタンを除去しコンタク内だけに窒
化チタンを残し、窒化チタンプラグ15を形成する。な
お、必要に応じて、ランプアニーラ等を用い窒素又はア
ンモニア雰囲気中で600から900℃で熱処理を行い
窒化チタンを緻密化しても良い。
【0017】そして、図6(d)のように、第1の実施
形態と同様にLP−CVD法を用いてリンドープの非晶
質シリコン膜を膜厚200〜500nmに成長させる。
通常のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技
術を用いて下部電極の形状にパターニングする。さら
に、HSG化により非晶質シリコン膜の表面を凹凸にし
て下部電極表面積を増加させる。例えば、この時の条件
として、温度540〜650℃で圧力10-3Torr以
下で、Si2 6 ガスを20〜30sccmで1〜2分
流し、その後1〜10分間加熱すればよい。通常のポリ
シリコンに比較して、約2倍の表面積の下部電極9が形
成できる。続いて、そして、第1の実施形態と同様にS
iH2 Cl2 ガス及びNH3 ガスを用いて、通常のLP
CVD法で窒化シリコン膜を5〜10nm形成する。さ
らに、窒化シリコン膜を酸化性雰囲気中で熱処理を行っ
て窒化シリコン膜の表面に酸化シリコン膜を形成し、窒
化シリコン膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜から
なる容量絶縁膜10を形成する。次に、通常のLPCV
D法でポリシリコン膜を100〜300nm成膜する。
そして、イオン注入法や熱拡散法でリン等の不純物をポ
リシリコン膜中に導入する。そして、通常のフォトリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、上部
電極11の形にパターニングし、容量部を形成する。
【0018】この第2の実施形態の半導体装置において
も、下部電極9とシリコン基板1との界面に窒化チタン
プラグ15が存在されているため、容量部を形成した後
に熱処理を行っても窒化チタンプラグ15がバリヤ膜と
なって下部電極中のリンがシリコン基板1ないし拡散層
に拡散するのを防止する。これにより、下部電極用の非
晶質シリコン中のリン濃度を1020atom/cm3
上にできる。また、これにより、HSG化することで観
察された空乏層の拡がりを防止でき、実効的な容量値の
低下を抑えることができ、単位平面面積当たりの容量増
加が達成でき、デバイスの微細化に対応できる。また、
この実施形態では、窒化チタンの成膜およびエッチング
バック工程でバリヤ膜となる窒化チタンプラグ15が形
成できるため、第1の実施形態に比較して工程数が少な
くできるという効果もある。
【0019】次に、本発明の第3の実施形態を図7およ
び図8を用いて説明する。先ず、図7(a)に示すよう
に、シリコン基板上1に厚い酸化シリコン膜2、ゲート
酸化膜2B、ゲート電極16、拡散層14を形成してト
ランジスタ等を形成する。そして、ゲート電極16の表
面に絶縁用のシリコン酸化膜2Cを形成した後に、図7
(b)のように、30〜600nmの窒化チタン(Ti
N)膜17をスパッタ法又はCVD法で形成し、通常の
フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用
いて窒化チタン膜17をエッチングしてパターニング
し、少なくとも拡散層を覆う領域にのみ窒化チタン膜1
7を残す。なお、必要に応じてランプアニーラ等を用い
窒素又はアンモニア雰囲気中で600から900温度で
熱処理を行い窒化チタンを緻密化しても良い。また、窒
化チタン膜のかわりにチタン(Ti)膜をスパッタ法又
はCVD法で形成し、その後、ランプアニーラ等を用い
窒素又はアンモニア雰囲気中で600から900℃で熱
処理を行い窒化して窒化チタン膜を形成してもよい。そ
の後、図7(c)に示すように層間膜用の酸化シリコン
膜18をCVD法等で300〜800nm形成する。
【0020】次いで、図8(a)に示すように、通常の
フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用
いて、前記拡散層上の層間膜の酸化シリコン膜にコンタ
クトホール19を形成する。そして、図8(b)のよう
に、第1の実施形態と同様にLP−CVD法を用いてリ
ンドープの非晶質シリコン膜を膜厚200〜500nm
に成長し、通常のフォトリソグラフィ技術及びドライエ
ッチング技術を用いて下部電極の形状にパターニングす
る。続いて、HSG化により非晶質シリコン膜の表面を
凹凸にして下部電極表面積を増加させる。例えば、この
時の条件として、温度540〜650℃で圧力10-3
orr以下で、Si2 6 ガスを20〜30sccmで
1〜2分流し、その後1〜10分間加熱すればよい。通
常のポリシリコンに比較して、約2倍の表面積の下部電
極9が形成できる。
【0021】その後、第1の実施形態と同様にSiH2
Cl2 ガス及びNH3ガスを用いて、通常のLPCVD
法で窒化シリコン膜を5〜10nm形成する。続いて窒
化シリコン膜を酸化性雰囲気中で熱処理を行って窒化シ
リコン膜表面に酸化シリコン膜を形成し、窒化シリコン
膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜からなる容量絶
縁膜10を形成する。次に、通常のLPCVD法でポリ
シリコン膜を100〜300nm成膜する。そして、イ
オン注入法や熱拡散法でリン等の不純物をポリシリコン
膜中に導入する。そして通常のフォトリソグラフィー技
術及びドライエッチング技術を用いて、上部電極11の
形にパターニングし、容量部を形成する。
【0022】この第3の実施形態の半導体装置において
も、下部電極9とシリコン基板1との界面に窒化チタン
膜17が存在されているため、容量部を形成した後に熱
処理を行っても窒化チタン膜17がバリヤ膜となって下
部電極中のリンがシリコン基板1ないし拡散層に拡散す
るのを防止する。これにより、下部電極用の非晶質シリ
コン中のリン濃度を増大でき、HSG化することで観察
された空乏層の拡がりを防止でき、実効的な容量値の低
下を抑えることができ、単位平面面積当たりの容量増加
が達成でき、デバイスの微細化に対応できる。また、こ
の第3の実施形態の場合、窒化チタン膜17のパターニ
ング工程が必要とされるが、第1及び第2の実施形態に
比較して、窒化チタンのカバレージは必要とされず、ス
パッタ法による成膜で充分であるというメリットがあ
り、どちらの方法がいいかは量産ラインの能力によって
選択すれば良い。窒化チタン膜を用いる効果は、第1及
び第2の実施形態と同様である。
【0023】なお、第1の実施形態及び第3の実施形態
でバリヤ膜の窒化チタン膜上にリンドープした非晶質シ
リコン膜を成膜しているが、窒化チタン膜上にリン等の
不純物のドープされた多結晶シリコン膜を成膜し、エッ
チングバックによりコンタク内部のみ多結晶シリコン膜
を残し、そして第1の実施形態と同様に非晶質シリコン
膜を成長して下部電極の形にパターニングしても良い。
また、第1、第2及び第3の実施形態では下部電極とし
てリンドープの非晶質シリコン膜を用いたが、リン等が
ドープされていない非晶質シリコン膜を形成後リン等の
不純物をイオン注入して、HSG化してもよい。またア
スペクト比が大きいコンタクトホールの場合、リン等が
ドープされていない非晶質シリコン膜を何回かに分けて
成長し、非晶質シリコン膜成長とリンのイオン注入を繰
り返して下部電極全体にリンを導入する。さらにリン等
がドープされていない非晶質シリコン膜をHSG化した
後、イオン注入法で不純物を導入するのも自由である。
さらに、リンドープの非晶質シリコン膜のかわりに砒素
(As)ドープの非晶質シリコン膜を用いても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板の拡散層と容量部の不純物をドープした非晶質シリコ
ン又は不純物をドープした多結晶シリコンと不純物をド
ープした非晶質シリコンからなる下部電極との境界に、
下部電極に導入した不純物の透過を阻止するためのバリ
ア膜が設けられているので、熱処理による下部電極中か
ら拡散層への不純物の拡散を防止できるという効果があ
る。その結果、下部電極用の非晶質シリコン膜中のリン
濃度を高くできるので、HSG化によるシリコングレイ
ンからなる凹凸がある容量部を形成しても、下部電極側
で空乏層がのび、実効的な容量値が低下することを防止
できるという効果がある。したがって、本発明は実効的
な容量値が減少しないで、トランジスタ特性の劣化が無
くかつ隣接素子との電気絶縁性が保たれる容量部を持つ
半導体装置を実現できる。また、本発明の製造方法で
は、このような高容量で微細化された容量部を有する半
導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を製造工程順に示す断面
図のその1である。
【図2】本発明の第1実施形態を製造工程順に示す断面
図のその2である。
【図3】本発明の効果を確認するために用いる寄生トラ
ンジスタの模式的な断面図である。
【図4】しきい値電圧Vthと距離Dとの関係を示す図
である。
【図5】第1の実施形態の容量部におけるC−V特性図
である。
【図6】本発明の第2実施形態を製造工程順に示す断面
図である。
【図7】本発明の第3実施形態を製造工程順に示す断面
図のその1である。
【図8】本発明の第3実施形態を製造工程順に示す断面
図のその2である。
【図9】従来の製造方法の一例を製造工程順に示す断面
図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 コンタクトホール 7 窒化チタン膜 8 リンドープ非晶質シリコン 9 下部電極 10 容量絶縁膜 11 上部電極 15 窒化チタンプラグ 17 窒化チタン 18 酸化シリコン 19 コンタクトホール
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に拡散層が形成され、前記拡
    散層の上に不純物の透過を阻止するバリア膜が形成さ
    れ、前記半導体基板の表面に形成された絶縁膜に開口さ
    れたコンタクトホールを通して前記バリア膜上に、不純
    物がドープされた非晶質シリコン、又は不純物がドープ
    された多結晶シリコンと不純物がドープされた非晶質シ
    リコンとが設けられた下部電極が前記絶縁膜上に延在し
    て形成され、前記下部電極の表面に容量絶縁膜が形成さ
    れ、前記容量絶縁膜上に上部電極が形成され、前記下部
    電極と前記容量絶縁膜と前記上部電極とで容量部が構成
    され、前記下部電極の表面にはHSG(Hemi−Sp
    here−Grain)化されたシリコングレインから
    なる凹凸が形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記バリア膜は、窒化チタンで構成され
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された層間膜に前記
    半導体基板に形成された拡散層に達するコンタクトホー
    ルを開口する工程と、少なくとも前記コンタクトホール
    内の前記拡散層上にバリア膜としての窒化チタン膜を形
    成する工程と、前記コンタクトホールを含む前記層間膜
    上に不純物がドープされた非晶質シリコン又は不純物が
    ドープされた多結晶シリコンと不純物がドープされた非
    晶質シリコンからなる下部電極を形成する工程と、前記
    下部電極の表面にHSG化によりシリコングレインの
    凸を形成する工程と、前記下部電極の表面に容量絶縁膜
    を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に上部電極を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記窒化チタン膜を形成する工程が、チ
    タンを形成する工程と、窒素またはアンモニアを含む雰
    囲気中で熱処理を行う工程と、層間膜上のチタン化合物
    を除去する工程と、窒素またはアンモニアを含む雰囲気
    中で熱処理を行い拡散層上のチタン化合物を窒化する工
    程とを備える請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記層間膜上のチタン化合物を除去する
    のに、過酸化水素及びアンモニアを含む水溶液を用いる
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記層間膜上のチタン化合物を除去する
    のに、過酸化水素及び硫酸を含む水溶液を用いる請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記窒化チタン膜を形成する工程が、窒
    化チタン膜を形成後、ドライエッチング等でエッチング
    バックを行い、前記コンタクト部のみに窒化チタン膜を
    残す工程である請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記窒化チタン膜を形成する工程が、チ
    タンを形成する工程と、窒素またはアンモニアを含む雰
    囲気中で熱処理を行い前記チタン膜を窒化する工程とか
    らなる請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP16894996A 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3156590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16894996A JP3156590B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置及びその製造方法
KR19970028332A KR980006237A (ja) 1996-06-28 1997-06-27
GB9713846A GB2314683A (en) 1996-06-28 1997-06-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16894996A JP3156590B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022467A JPH1022467A (ja) 1998-01-23
JP3156590B2 true JP3156590B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15877534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16894996A Expired - Fee Related JP3156590B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3156590B2 (ja)
KR (1) KR980006237A (ja)
GB (1) GB2314683A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982739B2 (ja) * 1997-04-22 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3024589B2 (ja) * 1997-04-23 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GB2333178B (en) * 1997-10-18 1999-11-24 United Microelectronics Corp Method of fabricating a hemispherical grain silicon structure
JP3191757B2 (ja) 1998-02-03 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3244049B2 (ja) 1998-05-20 2002-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100323990B1 (ko) * 1998-06-02 2002-08-21 삼성전자 주식회사 반구형결정입자들을갖는캐패시터의제조방법
JP3501006B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 車両用バッテリ冷却ダクトの配設構造
JP2001015706A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100944323B1 (ko) 2003-06-30 2010-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 고유전체 캐패시터의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192703A (en) * 1991-10-31 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Method of making tungsten contact core stack capacitor
JP3127348B2 (ja) * 1995-02-27 2001-01-22 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
US5612558A (en) * 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride

Also Published As

Publication number Publication date
GB9713846D0 (en) 1997-09-03
JPH1022467A (ja) 1998-01-23
KR980006237A (ja) 1998-03-30
GB2314683A (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555432B2 (en) Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
JP3050193B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2962250B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5497016A (en) Stacked dram poly plate capacitor
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR100715267B1 (ko) 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05110014A (ja) 半導体装置の製造方法
US5670431A (en) Method of forming an ultra thin dielectric film for a capacitor
US5518960A (en) Method of manufacturing a wiring layer including amorphous silicon and refractory metal silicide
JP3156590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020053739A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100796724B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법
JPH07240390A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100295382B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JP2894361B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005064032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3152215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100347400B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2880039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030186510A1 (en) Seniconductor memory device with capacitor
KR100340899B1 (ko) 실리사이드층 형성방법
JP3439381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050003020A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees