JPH021154A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH021154A
JPH021154A JP63223505A JP22350588A JPH021154A JP H021154 A JPH021154 A JP H021154A JP 63223505 A JP63223505 A JP 63223505A JP 22350588 A JP22350588 A JP 22350588A JP H021154 A JPH021154 A JP H021154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor device
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63223505A priority Critical patent/JPH021154A/ja
Publication of JPH021154A publication Critical patent/JPH021154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分gy) 本発明は、例えばLSIチップ等に搭載される積み上げ
型キャパシタ構造の半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば、ダイナミックR,AM(DRAM)は1個のM
OS−FET  とキャパシタによってメモリセルが構
成され、このようなメモリセル等を高集積化したLSI
が開発されている。こ1のようなLSIチップに搭載さ
れる従来のキャパシタとしては、誘電体としてシリコン
酸化膜(8i0.膜)を使用した平面キャパシタが広く
用いられてきた。しかし、LSIの一層の高集積化に伴
なって、キャパシタは、その面積が縮小化される一方、
必要とされる容量は殆んど変っていないため、誘電体で
あるSin、膜の薄膜化だけでこれに対応することは困
難になってきていた。
このため、誘電体としてStO,膜単体に代えて、これ
にStO,膜よりも誘電率の高いシリコン窒化膜(S’
aN4膜)を組合わせた810.膜781sN。
膜の積層構造や、S i O,膜/ Sis N4膜の
積層構造のものが現われてきており、さらに16メガD
RAMのような超高密度集積のVLSIでは、より一層
の高誘電率を有する誘電体の開発が不可欠になってきて
いる。
そして、このような高誘電率誘電体として、金属酸化物
である酸化タンタルTa、O,が最も広く研究開発が行
なわれている。その理由は、’pa、 o。
の比誘電率が25〜30でSin、06〜8倍、また8
i、N、03〜4倍であり、従って、同一のキャパシタ
容量を得るのに必要な膜厚は、その倍率分だけ厚くても
よいことになるからである。またTaは材料としての精
製技術も、最も進んでいる中の1つである。Tiの比誘
電率も高いが、Tiの酸化物は、準安定相の存在のため
、正規組成であるTietから組成ずれが起こりやすく
、酸素欠損の生ずる確率も高い。従って電気的な絶縁性
の点でTa、O,に劣ってしまうため、現在では、Ta
、O,の実用化に向けて研究開発が進んでいる。
このような高誘電率のTa、O,もSi上に薄膜として
形成する場合、薄膜にするほど比誘電率が低下してしま
う。例えば200AのTa、0.  を形成した時、実
効的比誘電率は、12〜14.5と低い。
それは、界面に8i0.やTa5ixOyなどの低誘電
率の界在膜が存在するためである。特にArと酸素の混
合ガス中でTaターゲットを化成スパッタしてSi上に
Ta、O,膜を形成する場合、界面に20〜40AのS
 r Otが形成される。これは、主として酸素プラズ
マによるプラズマ酸化と言われている。一方、Moやp
t上では、’pa、0.の比誘電率が膜厚依存性をもた
ないと言われている。W上でも同様である。従って金属
電極を用いた場合には、25〜30という高い比誘電率
を実現する事ができる。しかしながら、蒸着やスパッタ
法で形成した金属膜は、高純度なM程、針状結晶となり
、表面の微細な凹凸のために、その上に形成した例えば
スパッタT a、 O,膜のリーク電流は、大きくなっ
てしまう。その原因として、Ta!0.膜厚の不均一性
し、針状結晶故の電界集中効果が考えられる。
これを改善するために、橋本民地(特開昭6l−265
856)は、下部電極表面の凹凸を小さくした構造と、
その製法を提案している。製法としては、(1)電極膜
形成時、又、形成後に酸素や窒素を導入し、非晶質化す
る。(2)非常忙薄くする。(3)高温で熱処理して粒
径を大きくする。なでである。
これらの対策はある程度の成効を収めたが、例えば、4
MdRAM、x6MdRAM以上の高い集積度の素子に
対しては、信頼性上問題があり、積極的に高信頼性を得
るための施策が必要である。
(発明が解決しようとする課題) 従来の金属/高誘電率誘電体/金属構造のキャパシタで
は、下部電極金属の表面形状に起因する高誘電率誘電体
膜の膜厚不均一性及び、下glS1!極表面の凹凸によ
る電界集中効果のため、リーク電流が大きい。従来のリ
ーク低減対策では、単一素子計画の段階では、かなりリ
ーク電流を低減できたが、大規模集積回路では問題が残
るため、本質的な対策が望まれていた。
本発明は、上記11trtftに基づいてなされたもの
で、高誘電体膜本来の高い誘電率を保持しつつ、リーク
電流の増加を抑制する減≠キャパシタ構造の製造方法で
あり、VLSI又はULSIチ、プ等に搭載するのに極
めて好適な中ヤパシタの製造方法を提供する事を目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の基本は、多結晶Si上に形成した金属膜に対し
て、乾式エツチング又は陽極酸化を行ない表面を平坦化
した後、高誘電体膜を形成する事によって、下部電極表
面の凹凸に起因する高誘電体膜厚の不均一性及びリーク
電流の増加を抑制する事が可能となる。また、下部電極
形成後化600’C以上の高温アニールする場合、金属
膜がシリサイドを形成しないように反応障壁材を設ける
事も特徴となっている。
(作用) 金N/高誘電体膜/金属構造のリーク電流を信頼性良く
低減化せしめ、高誘電体膜本来の高い誘電率を500A
以下の薄膜においても実現可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例を用いて説明する。
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を説明する
ための製造工程を示す断面模式図である。第1図(a)
ニオイテ6Ωcm(100)P型Si基板11にCVD
法により1 μm08iO1[12を形成し、次いで積
み上げキャパシタ形成領域にフォ) IJソゲラフイー
と反応性イオンエツチングを用いて0.8μmの寸法の
開口部を設ける。しかる後にA s l−l3である。
9000Cにてデンシファイする事によって1多結晶シ
リコンが低抵抗化すると同時にAs拡散層14が形成さ
れる。次いでHlとWF、を用いたLPcVD炉で約0
.25μmのW膜15を形成する。基板温度は、420
’Cであり、堆積中圧力は9.5’l’orrである。
この時W膜の表面は、結晶粒表面の九まりと粒界の存在
に起因する凹凸が生じ、大概500A程度の振幅の凹凸
となる。CVD−W粒先端の曲率半径は、スパッタや蒸
着の場合大きいが、表面の凹凸は、大きく平滑化を必要
とする。
被着したCvDWは、CF、5Q sccm、0゜13
Qsccm、N21(lccmを導入したエツチング室
中にて、RF電力600W、圧力0.2Torr y)
条件でエツチングを行なう。第1図(a)のW表面の凹
凸は、同図(b)のように平滑化される。理由は、エツ
チングする際、反応ガスとWとの反応速度に比べ、エツ
チングガスの供給速度が小さく、供給律速モードとなっ
ているため、凹部のように供給不充分の領域はエツチン
グが進まず、次第に平坦化されていく事で説明される。
続いて酸素とArを50%ずつ混合したガスを用いて9
9.9999%のTaターゲットをスパッタして第1図
(C)に示すように18OAのT a、 O,膜16を
形成する。スパッタ中の圧力は、8 X 10 Tor
rである。450°C窒素中で60分のアニールを行な
った後、5000Aの純A11t極17を形成すム最後
、第1図(d)のように1.2μmx1.5μm寸法に
加工する。加工は、RIEで行なうが、AIは、BCI
tでエツチングし、次いでCF4−0.−N。
系でTa、0.及びW膜をエツチングし、最後にC1系
ガスを用いて、多結晶シリコンをパターニングする。マ
スク上の寸法に対するエツチング後退歳は、0.1μm
であった。第1図の方法に従って形成した1、8μm2
のキャパシタは、100KHzにおいて25fF〜27
 fFを示した。101ケを合体させたQ、 l mm
gのキャパシタでリーク電流を測定すると、第2図(a
)の特性が得られた。バイアス条件は、ゲートが正バイ
アスである。従って、従来の表面平滑化しない場合は、
特性(C)となる。
一方、CVD−W膜厚を20〜30Aと薄膜化した場合
でも本発明で形成したものと比べ特性(b)のように4
桁程度リーク電流が大きくなっている。
従って、Ta、O,膜堆積前のW表面の平滑化が有効な
事が示される。1セル当りのリーク電流は、5■バイア
ス時8X10”Aであり、dRAMセルで要求されるリ
ーク電流レベルであるIXIQ”A以下を満足する。さ
らに、Ta、O,自体の比誘電率も28.5と高い。。
第3図(a)〜(C)は、第1図の製造工程で形成され
る積み上げキャパシタ構造の変形例を示す。第3図(a
) 〜(C)において、31はP型(100)S i基
板、32はSiO鵞膜、33は多結晶Si膜、34は多
結晶Si膜からのN型不純物導入層、35はW膜、(a
)であり、また誘電体膜のリーク電流をさらに低下させ
るために1誘電体膜下地の平坦化、第1図(d)と同様
にした第3図の)の構造も有効である。第3図(C)の
構造は、キャパシタ面積の減少に有効である。又第3図
(a)、(b)はW膜を堆積する際に多結晶Si上にの
み選択成長させる方法を用いる。
第1図及び第3図は下部電極金属を堆積後に600°C
以下の熱工程を経る場合について示したが、第4図は、
下部電極金属を堆積後に650’C以上の熱工程を得る
場合を示す。第4図(a)〜(e) ICおいて、41
はP型(Zoo)Sl基板、42はSiq膜、43は多
結晶Si膜、44は多結晶Si膜からのN型不純物導入
層、45はTiNなどの反応障壁層であり、W膜46と
多結晶S1膜43との反応を抑制する。バリアメタルと
して働くその形成方法は、例えば、N、と人rの混合ガ
ス中でTiをDCマグネトロン法でスパッタしてTiN
を形成する。膜厚としては100A以上あれば、100
0°Cという高温工程でもW/S1間反応障壁層として
機能する。W膜46の表面の凹凸を平滑化した後にT 
a、 O,膜47を形成する。48は上部電極である。
第5図は、種々の金属の酸化物に対する平衡酸素分圧の
温度依存性を示す。平衡酸素分圧が低い事は、酸素との
結合が起こりやすく、酸化物になりやすい事を示す。従
ってTa、O,の上下部電極として、もし熱工程を通過
させるならNb、W、CO,Mo、Cuや、Ti、Zr
、Hf、Ta、Nbなどの窒化物、炭化物などが望まし
いと言え、そのような金属を選択する事によってTa、
O,を還元する反応を防ぐ事ができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。第6図はこの実
施例で′あり、タングステン金属電極上に酸化タンタル
膜をキャパシタ絶縁膜として利用したスタックドキャパ
シタセルを有するDRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
先ず、第6図は(a)に示す□ように比抵抗10Ω。
cm  を有し、表面が(100)面であるP型のシリ
コン基板61上に、素子分離を行うための例えば熱酸化
膜62を選択的に形成し、その後ゲート酸化膜となる薄
い熱酸化膜63を形成し、続いてゲート電極となる第1
のn中型多結晶Si膜64を形成した後、通常の写真食
刻工程を経てバターニングを行う。その後、ゲート酸化
膜63及びゲー) ’+fE 画64からなるゲートを
マスクにイオン注入を行い、自己整合的にn−型層65
を形成する。
次に第611(b)に示すように厚いCVD酸化膜66
を全面に形成した後、通常の写真食刻工程を経て前記n
−型層65の一部と接続する開口部67を形成する。
次に、第6図(C)の如く、全面に第2のn生型多結晶
St膜68を形成し、さらにその上にタングステン膜6
9を、スパッター法により形成した後、−旦前記タング
ステン膜69に対し電解溶液中で陽極酸化を行い、タン
グステン酸化膜70を形成する。
しかる後に、第6図(d) K示すようにタングステン
酸化膜70を例えばアンモニア水溶液中でエツチング除
去し、通常の写真食刻工程を経て前記n+型多結晶Si
膜68及びタングステン膜69を所望のパターンにバタ
ーニングし、その後にキャパシタ絶縁膜となるタンタル
酸化膜(Ta、O,)71をCVD法により形成する。
最後に、第6図(e)に示すように、キャパシタ電極と
なる第3のn生型多結晶Si膜72を全面に形成後、通
常の写真食刻工程を経てバターニングすることによって
メモリセルを完成する。
ここで、タングステン膜69の陽極酸化による効果の様
子を第7図(a)〜(C)を用いて詳しく説明1る。
第7図は、第6図の多結晶8i68上のタングステン6
9部分の詳細な形状を示す断面図である。
まず、タンゲス、テン膜69表面は第7図(a)に示す
ように、無数の針状結晶8oにより急峻な凹凸81が存
在している。次に、このタングステン膜69に対し酸化
性電解溶液中で陽極酸化を行うと、特に急峻な凹凸はど
電界が集中し、酸化が増速する。
この結果1第7図(b)に示すようにタングステン69
−タングステン酸化膜70界面は凹凸形状が緩和されて
なだらかKなる。その後、アンモニア水溶液中でタング
ステン酸化膜7oをエツチング除去すれば、第7図(C
)に示すように、タングステン膜69表面はなだらかな
形状になることができる。
以上の製造方法によれば、金属電極表面上にリーク電流
が少なく絶縁耐圧にすぐれる高誘電体膜を形成すること
ができる。シリコン表面上に金属電極を形成した場合、
針状の微結晶によって金属電極表面に微小で急峻な凹凸
が生じるため、この上にキャパシタを形成すると個々の
凹凸部分て電界が集中し、著しいリーク電流の増大を引
き起こす。この様な従来構造のキャパシタ断面を第8図
(a)に示す。多機結晶の先端の形状は明らかではない
が、今簡単の・ため半球と考えて、電界の増加の度合い
を計算により見積もる。@8図(b)に、先端部の曲率
半径とキャパシタ絶縁膜の膜厚の比と電界の増加率の関
係を示した。曲率半径がキャパシタ絶R膜の膜厚に比べ
て小さくなると、急激に電界が増大することが分かる。
特にこの曲率半径が膜厚のl/10以下になると電界の
増加率は4倍以上にも達し、逆に絶縁耐圧は1/4以下
に低下してしまう。しかし、このような凹凸の急峻さを
緩和すれば、電界の集中を抑制しリーク12框減するこ
とができる。本発明によれば、シリコン表面上に合間電
極を形成した後、−旦この金属電極表面に陽極酸化法に
より酸化膜を形成し、さらにその酸化膜をエツチング除
去することによって、金属電極表面の凹凸を緩和するこ
とができる。つまりより平坦化して曲率半径/膜厚を2
.0以上にでき、電界増加率を低く抑えることができる
。陽極酸化時には、金属電極表面には電界が印加されて
いるが、この場合も表面の凹凸の急峻な部分忙おいては
電界が集中するため、酸化が促進される。
すなわち、急峻な部分はど酸化が進み、結果的に金属酸
化膜−金属界面の凹凸は緩和されることになる。このの
ち、この金属酸化膜をエツチング除去すれば平坦な表面
を有する金属電極が得られる。
しかるのち、この金属電極表面上に高誘電体膜を形成す
れば、リーク電流が少なく絶縁耐圧にすぐれ−かつ高誘
電率をもつキャパシタ絶縁膜を得ることができる。した
がって、本発明によれば、すぐれた電気的特性を有する
キャパシタ絶縁膜を金属電極表面上に形成することがで
きる。
このような実施例の効果を次に説明する。上記実施例に
従ってタングステン表面の平坦処理を行った後にキャパ
シタ絶縁膜を形成した場合(以下本構造と呼ぶ)と、そ
うでない従来法による場合(以下従来構造と呼ぶ)のス
タックキャパシタのリーク特性を比較した。第9図はそ
の比較データである。図から明らかなように、本実施例
では従来例に比べてリーク電流が大幅に低減している。
こうして本実施例によれば、高誘電率を有しかつリーク
電流の少ないキャパシタ絶縁膜を提供することができる
。。
本発明では、スタックドキャパシタに限らず一般的に金
属電極上における遷移金属酸化膜を有する場合に応用で
きる。この実施例でも先の実施例と同様の材料を金属膜
、高誘電率貌電体膜に採用することができ、また同様な
反応障壁膜を設けることもできる。この膜にも同様の材
料を採用できる0 尚、本発明は上記実施例に限られることなくその主旨を
逸脱しない範囲内で種々変形して実施する事ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、下部電極表面の
凹凸を低減でき、高誘電体膜本来の高誘電率の特長を生
かしつつ、そのリーク電流を再現性よく低減する事が可
能となり、16MdBAM。
64Md−RAMを始め種々の集積回路に対し、小シ、
・化、大容量化のメリットを十分に生かす事ができ17
゜ 37゜ 48゜ 1・・・上部電極。
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による方法を説明するための
工程断面模式図、第2図は従来例と本発明ニヨリ形成し
たAA’/T at Os /W/N+多結晶81侮造
のキャパシタの電界強度とり−ク′α流密度の関係を示
す図、第3図及び第4図は、本発明による方法で形成さ
れつるキャパシタ9造の変形例を示す工程断面模式図、
第5図は、種々の金r4酸化物の平衡酸素分圧を示す図
、第6図は本発明の他の実施例を示す図、第7図、第8
図及び第9図は他の実施例を説明する図である。 11.31,41,62・・・Si基板、12.32,
42.62・・・絶縁膜、13.33,43,63.6
8・・・多結晶S1膜、14.34,44.65・・・
拡散層、15.35,46・・・第1の金属、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成した絶縁膜に開口部を設けた
    後、多結晶シリコン膜を被着し、次いで金属膜を形成し
    た後、乾式エッチングで金属表面を平滑化して形成した
    電極上にSiO_2より高誘電率の誘電体膜を形成する
    工程と、その上に上部電極を形成する工程を具備した事
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上に形成した絶縁膜に開口部を設けた
    後、多結晶シリコン膜を被着し、次いで金属膜を形成し
    た後、陽極酸化で金属表面を平滑化して形成した電極上
    にSiO_2より高誘電率の誘電体膜を形成する工程と
    、その上に上部電極を形成する工程を具備した事を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)多結晶シリコン膜を被着する工程と第1の金属膜
    を形成する工程との間に、反応障壁膜を形成する事を特
    徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)反応障壁膜が、Ti、Zr、Hf、Nb、Taの
    窒化物、硼化物、又は炭化物である事を特徴とする請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)乾式エッチングは、金属膜とエッチングガスとの
    反応速度と比べて表面へのエッチングガスの供給が遅く
    なる条件で行なう事を特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. (6)金属膜が、タングステン、モリブデン、銅を主成
    分とする金属で構成される事を特徴とする請求項1又は
    2記載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)高誘電率貌電体膜が、Ta、Nb、Ti、Zt、
    Hf、Yの少なくとも1つを含む酸化物である事を特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  8. (8)多結晶シリコンは、被着時又は被着後に、P型又
    はN型導電不純物を導入したものである事を特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP63223505A 1988-03-28 1988-09-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH021154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223505A JPH021154A (ja) 1988-03-28 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185188 1988-03-28
JP63-71851 1988-03-28
JP63223505A JPH021154A (ja) 1988-03-28 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021154A true JPH021154A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26412961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223505A Pending JPH021154A (ja) 1988-03-28 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021154A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0992801A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のキャパシタ形成方法
US5795794A (en) * 1995-07-14 1998-08-18 Matsushita Electronics Corporation Method for forming a semiconductor device having a capacitor
WO2002037567A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sony Corporation Element de condensateur et procede de production associe
KR100365739B1 (ko) * 1998-06-26 2003-02-19 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의텅스텐상부전극형성방법
JP2008172200A (ja) * 2006-11-01 2008-07-24 Macronix Internatl Co Ltd 実質的に高いカップリングレシオをもつ円筒型チャンネル電荷トラッピング装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US5795794A (en) * 1995-07-14 1998-08-18 Matsushita Electronics Corporation Method for forming a semiconductor device having a capacitor
JPH0992801A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のキャパシタ形成方法
KR100365739B1 (ko) * 1998-06-26 2003-02-19 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의텅스텐상부전극형성방법
WO2002037567A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sony Corporation Element de condensateur et procede de production associe
JP2002203915A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Sony Corp キャパシタ素子及びその製造方法
EP1331668A1 (en) * 2000-11-01 2003-07-30 Sony Corporation Capacitor element and production method therefor
US7157738B2 (en) 2000-11-01 2007-01-02 Sony Corporation Capacitor element and its manufacturing method
EP1331668A4 (en) * 2000-11-01 2007-03-21 Sony Corp CAPACITOR ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR100830356B1 (ko) * 2000-11-01 2008-05-20 소니 가부시끼 가이샤 캐패시터 소자
JP2008172200A (ja) * 2006-11-01 2008-07-24 Macronix Internatl Co Ltd 実質的に高いカップリングレシオをもつ円筒型チャンネル電荷トラッピング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959745A (en) Capacitor and method for producing the same
JP3127348B2 (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
EP1368822B1 (en) Rhodium-rich oxygen barriers
US5846859A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device having capacitive storage
US5736455A (en) Method for passivating the sidewalls of a tungsten word line
JPS6060720A (ja) 半導体デバイス作成方法
JPH0673367B2 (ja) 半導体集積回路容量の製作方法
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3905977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5444011A (en) Method for forming a thin film capacitive memory deivce with a high dielectric constant
US7670899B2 (en) Capacitor of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001257327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177324A (ja) 電圧係数の小さいキャパシタを含むicチップとその製造法
JP3172832B2 (ja) 半導体装置のキャパシタの製造方法
JPH021154A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006057775A2 (en) Method for fabricating a mim capacitor having increased capacitance density and related structure
JP2936535B2 (ja) 半導体素子の金属配線構造およびその形成方法
JPH11186525A (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
TW200539354A (en) Low temperature method for metal deposition
US20070075395A1 (en) Capacitor of a semiconductor device
JP2000307069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
US20020105018A1 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same