JP2820930B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2820930B2
JP2820930B2 JP8321927A JP32192796A JP2820930B2 JP 2820930 B2 JP2820930 B2 JP 2820930B2 JP 8321927 A JP8321927 A JP 8321927A JP 32192796 A JP32192796 A JP 32192796A JP 2820930 B2 JP2820930 B2 JP 2820930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
platinum
ruthenium
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8321927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199687A (ja
Inventor
▲きょん▼根 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH09199687A publication Critical patent/JPH09199687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820930B2 publication Critical patent/JP2820930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のキャパ
シタに関し、特に高集積化に適した半導体素子のキャパ
シタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置の製作において、半導
体素子が高集積化されながらセルの大きさが低減するに
従い貯蔵電極の表面積に比例する静電容量を十分に確保
することが困難となっている。
【0003】特に、単位セルが一つのモストランジスタ
とキャパシタで構成されるディラム素子の場合に、チッ
プで広い面積を占めるキャパシタの静電容量を大きくし
ながら面積を低減することはディラム素子の高集積化に
重要な要因になる。
【0004】そこで、(Eo×Er×A)/T(但し、
Eoは真空誘電率、Erは誘電膜の誘電率、Aはキャパ
シタの面積、さらにTは誘電膜の厚さ)で表示されるキ
ャパシタの静電容量Cを増加させるための技術等が提案
された。
【0005】このような従来技術では、誘電常数Erが
高いBST((Ba,Sr)TiO3 )膜又はPZT
(Pb(Zr1-XTiX)O3 )(但し、X,Y=1−X
は組成比)膜でTを薄くし、高誘電率を有する誘電体膜
を形成する技術が提案されることにより半導体素子の高
集積化が可能となった。
【0006】しかし、従来技術ではキャパシタを形成す
る下部電極表面に発生するヒルロック(hilloc
k)及びピンホール(pin hole)により素子の
電気的特性が不安定になり、再現性が落ちる欠点があ
る。
【0007】さらに、前記のような欠点を解決するため
の他の技術としては、下部電極及び上部電極をルテニウ
ム酸化膜(RuO2 )又は白金(Pt)で形成してキャ
パシタを構成し、これを熱工程で安定化させて用いる技
術が提案された。
【0008】しかし、ルテニウム酸化膜を用いる場合
は、熱工程に起因して誘電体膜と上部電極の間の応力が
発生する。
【0009】さらに、上部電極、又は下部電極から誘電
体膜への酸素拡散及びシリコン拡散により誘電体膜の特
性が低下する。
【0010】そして、ルテニウム酸化膜の形成速度が遅
くなる欠点がある。
【0011】一方、下部及び上部電極に白金を用いる場
合は、熱工程の際200〜300℃の低い温度でシリコ
ンとシリサイドが白金の表面に発生し漏洩電流を多量発
生させる。
【0012】従って、電極の特性が低下し絶縁膜との接
着特性が悪化する。なお、白金は応力によりヒルロック
が発生し易く、時間が経過するほど薄膜の特性が低下す
る欠点がある。
【0013】一方、前記のような欠点を解決するための
技術としては、ルテニウム酸化膜と白金のそれぞれの長
所を組合せて電極を形成する技術が提案された(参考文
献:H.N.Al−Shareef,Integrat
ed Ferroelectries,1995,Vo
l.8,PP.151−163)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
による半導体素子のキャパシタ製造方法は、工程が複雑
で工程単価が増加し、半導体素子の信頼性及び生産性を
低下させる。
【0015】従って、従来技術による半導体素子のキャ
パシタ製造方法は、半導体素子の高集積化には適しな
い。
【0016】ここに、本発明は従来技術の諸般の問題点
を解決するために為したものであり、半導体素子の高集
積化に適した高い静電容量を有する半導体素子のキャパ
シタ製造方法を提供することにその目的がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による半導体素子のキャパシタ製造方法は、
半導体基板を提供する工程と、半導体基板上に白金−ル
テニウム膜を形成する工程と、白金−ルテニウム膜を熱
処理して白金−ルテニウム膜の上部表面に白金−ルテニ
ウム酸化膜を形成する工程と、白金−ルテニウム酸化膜
上に誘電体膜と導電膜を順次形成する工程を含んで構成
されることを特徴とする。
【0018】さらに、本発明による半導体素子のキャパ
シタ製造方法は、半導体基板を提供する工程と、半導体
基板上に半導体基板の一部分を露出させるコンタクトホ
ールを有する下部絶縁層を形成する工程と、下部絶縁層
のコンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する工
程と、コンタクトプラグと下部絶縁層の露出した表面上
にチタニウム膜とチタニウム膜上にチタニウム窒化膜を
順次形成する工程と、チタニウム窒化膜上部に白金−ル
テニウム膜を形成する工程と、白金−ルテニウム膜を熱
処理して白金−ルテニウム膜の表面に白金−ルテニウム
酸化膜を形成する工程と、白金−ルテニウム酸化膜と白
金−ルテニウム膜及びチタニウム酸化膜、さらにチタニ
ウム膜を選択的に除去する工程と、全体構造の上部に誘
電体膜と誘電体膜上にプレート電極を形成する工程を含
んで構成されることを特徴とする。
【0019】そして、本発明による半導体素子のキャパ
シタは、半導体基板上に形成される下部電極と、誘電体
膜及び上部電極を含んで構成される半導体素子のキャパ
シタにおいて、下部電極はチタニウム膜、チタニウム窒
化膜、白金−ルテニウム膜、白金−ルテニウム酸化膜を
含んで構成されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1〜図7は、本発明の一実施形態による
半導体素子のキャパシタ製造工程を示す断面図である。
【0022】先ず、図1に示すように、半導体基板11
上部に下部絶縁層13を形成する。
【0023】この際、下部絶縁層13は、素子分離絶縁
膜(図示せず)、ゲート酸化膜(図示せず)、さらにゲ
ート電極(図示せず)を形成し、これら全体構造上部を
平坦化させるため形成する。
【0024】なお、ゲート電極形成後にビットライン
(図示せず)を形成することもできる。
【0025】さらに、下部絶縁層13はB.P.S.G
(BPSG;Boro Phospho Silica
te Glass、以下BPSGという)のような流動
性が優れた絶縁物質で形成する。
【0026】その次に、コンタクトホールマスク(図示
せず)を利用したエッチング工程で下部絶縁層13を部
分エッチングして半導体基板11の予定された部分、即
ち不純物接合領域(図示せず)を露出させるコンタクト
ホール15を形成する。
【0027】次いで、コンタクトホール15を含んだ下
部絶縁層13の露出した表面上に多結晶シリコンを堆積
し、多結晶シリコンをエッチバックしてコンタクトホー
ル15内にコンタクトプラグ用多結晶シリコン膜17を
形成する。
【0028】その次に、図2に示すように、全体構造の
表面上部にチタニウム膜19とチタニウム膜19上にチ
タニウム窒化膜21を順次それぞれ一定厚さに形成す
る。
【0029】この際、チタニウム膜(Ti)19は約1
00〜300オングストローム厚さに形成する。
【0030】さらに、チタニウム窒化膜(TiN)21
は約200〜400オングストローム厚さに形成する。
【0031】次いで、スパッタリング方法を用いてチタ
ニウム窒化膜21上にルテニウム−白金膜(Pt−R
u)23を一定厚さほど蒸着する。
【0032】この際、ルテニウム−白金膜23は約20
00〜5000オングストローム厚さに形成する。ルテ
ニウム−白金膜23はルテニウム(Ru)と白金(P
t)をターゲットにして同時にスパッタリングを行い形
成する。そして、ルテニウム−白金膜23の蒸着工程
は、DCやRFマグネチックソースを利用したスパッタ
(sputter)により行う。
【0033】このとき、蒸着条件として、基板温度を常
温〜700℃にし、蒸着圧力を1mTorr〜100T
orrにし、電力を50〜5000ワット(watt)
にして、約1〜10分の間の蒸着を行う。
【0034】さらに、スパッタ工程の際、気体は窒素、
アルゴン又は酸素ガス等を用いる。
【0035】その次に、図3に示すように、酸化ガス雰
囲気下で約30分〜2時間の間熱工程を行い、ルテニウ
ム−白金膜23の表面に白金−ルテニウム酸化膜25を
形成する。
【0036】このときの、白金−ルテニウム酸化膜25
はRuXYPtZ(但し、X,Y,Zは組成比であり、
X+Y+Z=1である)である。
【0037】なお、熱工程は約500〜850℃温度下
で行う。
【0038】次いで、図4に示すように、全体構造の上
部に感光膜パターン27を形成する。
【0039】この際、感光膜パターン27は先ず全体構
造の上部に感光膜(未図示)を形成し、感光膜を貯蔵電
極マスク(図示せず)を利用したエッチング工程により
形成する。
【0040】その次に、図5に示すように、感光膜パタ
ーン27をマスクに白金−ルテニウム酸化膜25、白金
−ルテニウム膜23、チタニウム窒化膜21及びチタニ
ウム膜19を順次エッチングして白金−ルテニウム酸化
膜パターン25a、白金−ルテニウム膜パターン23
a、チタニウム窒化膜パターン21a及びチタニウム膜
パターン19aを形成する。
【0041】次いで、図6に示すように、全体構造の表
面上部に高誘電率を有する誘電体膜29を一定厚さほど
形成する。
【0042】この際、誘電体膜29はBST又はPZT
等のような高誘電物質である絶縁膜を用いる。そして、
誘電体膜29は約300〜600オングストローム厚さ
に形成する。
【0043】その次に、図7に示すように、誘電体膜2
9の表面上部に導電層を積層してプレート電極31を形
成することにより半導体素子の高集積化に十分な静電容
量を有するキャパシタを形成する。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体素子のキャパシタ製造方法においては次のような効果
がある。
【0045】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法
によれば、白金とルテニウム酸化膜が組合せられた複雑
な構造ではない白金とルテニウムをターゲットにして蒸
着工程を行うことにより工程を単純化させることができ
る。
【0046】さらに、本発明の半導体素子のキャパシタ
製造方法によれば、白金とルテニウムの組成比調節が容
易であり高誘電体膜と組合せて用いる時に高誘電体膜の
特性に従い組成比を容易に調節することができる。
【0047】そして、本発明の半導体素子のキャパシタ
製造方法によれば、ルテニウム−白金ターゲットを用い
ることにより酸素雰囲気の下でも白金−ルテニウム酸化
膜を利用した下部電極、即ち貯蔵電極を形成することが
できる。
【0048】従って、本発明に伴う半導体素子のキャパ
シタは、半導体素子の電気的特性及び信頼性が高く、半
導体素子の高集積化を可能にする利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図6】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【図7】本発明の一実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ形成方法を示す断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板 13…下部
絶縁層 15…コンタクトホール 17…多結
晶シリコン膜 19…チタニウム膜(titanium) 19a…チタニウム膜パターン 21…チタ
ニウム窒化膜 21a…チタニウム窒化膜パターン 23…白金
−ルテニウム膜 23a…白金−ルテニウム膜パターン 25…白金
−ルテニウム酸化膜 25a…白金−ルテニウム酸化膜パターン 27…感光膜パターン 29…誘電
体膜 31…プレート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/10 451 29/788 29/792 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 21/8247 H01L 27/04 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を提供する工程; 前記半導体基板上に白金−ルテニウム膜を形成する工
    程; 前記白金−ルテニウム膜を熱処理して前記白金−ルテニ
    ウム膜の上部表面に白金−ルテニウム酸化膜を形成する
    工程; 前記白金−ルテニウム酸化膜上に誘電体膜と導電層を順
    次形成する工程を含んで構成される半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板と前記白金−ルテニウム
    膜の間に、チタニウム膜とチタニウム窒化膜を形成する
    工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記白金−ルテニウム膜は、白金とルテ
    ニウムをターゲットにしたスパッタリング工程で形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記白金−ルテニウム膜は、DCスパッ
    タリングで常温〜700℃の温度と約1mTorr〜1
    00Torrの蒸着圧力及び、50W〜5000Wの電
    力下で1〜10分の間行って形成することを特徴とする
    請求項3記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 前記白金−ルテニウム膜は、RFスパッ
    タリングで常温〜700℃の温度と約1mTorr〜1
    00Torrの蒸着圧力及び、50W〜5000Wの電
    力下で1〜10分の間行って形成することを特徴とする
    請求項3記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理工程は、500〜850℃の
    温度下で約30分〜2時間の間行うことを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板を提供する工程; 前記半導体基板上に前記半導体基板の一部分を露出させ
    るコンタクトホールを有する下部絶縁層を形成する工
    程; 前記下部絶縁層のコンタクトホール内にコンタクトプラ
    グを形成する工程; 前記コンタクトプラグと前記下部絶縁層の露出した表面
    上に、チタニウム膜と前記チタニウム膜上にチタニウム
    窒化膜を順次形成する工程; 前記チタニウム窒化膜上部に白金−ルテニウム膜を形成
    する工程; 前記白金−ルテニウム膜を熱処理し、前記白金−ルテニ
    ウム膜の表面に白金−ルテニウム酸化膜を形成する工
    程; 前記白金−ルテニウム酸化膜と前記白金−ルテニウム膜
    及びチタニウム窒化膜、そしてチタニウム膜を選択的に
    除去する工程; 前記全体構造の露出した表面上部に誘電体膜と、前記誘
    電体膜上にプレート電極を形成する工程を含んで構成さ
    れることを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記下部絶縁層は、流動性が優れた絶縁
    物質で形成することを特徴とする請求項7記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクトプラグは、多結晶シリコ
    ンで形成することを特徴とする請求項7記載の半導体素
    子のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記チタニウム膜は、100〜300
    オングストローム厚さで形成することを特徴とする請求
    項7記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記チタニウム窒化膜は、200〜4
    00オングストローム厚さで形成することを特徴とする
    請求項7記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】 前記白金−ルテニウム膜は、白金とル
    テニウムをターゲットにしたスパッタリング工程で形成
    することを特徴とする請求項7記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記白金−ルテニウム膜は、DCスパ
    ッタリングで常温〜700℃の温度と約1mTorr〜
    100Torrの蒸着圧力及び、50W〜5000Wの
    電力下で1〜10分の間行い形成することを特徴とする
    請求項12記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】 前記白金−ルテニウム膜は、RFスパ
    ッタリングで常温〜700℃の温度と約1mTorr〜
    100Torrの蒸着圧力及び、50W〜5000Wの
    電力下で1〜10分の間行い形成することを特徴とする
    請求項12記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記熱処理工程は、500〜850℃
    の温度下で約30分〜2時間の間行うことを特徴とする
    請求項7記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記誘電体膜は、300〜600オン
    グストローム厚さで形成することを特徴とする請求項7
    記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP8321927A 1995-11-30 1996-12-02 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP2820930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-45483 1995-11-30
KR1019950045483A KR100200299B1 (ko) 1995-11-30 1995-11-30 반도체 소자 캐패시터 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199687A JPH09199687A (ja) 1997-07-31
JP2820930B2 true JP2820930B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=19436944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321927A Expired - Fee Related JP2820930B2 (ja) 1995-11-30 1996-12-02 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714402A (ja)
JP (1) JP2820930B2 (ja)
KR (1) KR100200299B1 (ja)
CN (1) CN1065658C (ja)
DE (1) DE19649670C2 (ja)
GB (1) GB2307789B (ja)
TW (1) TW454294B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243691B1 (en) * 1996-03-29 2001-06-05 Onsale, Inc. Method and system for processing and transmitting electronic auction information
US5930584A (en) * 1996-04-10 1999-07-27 United Microelectronics Corp. Process for fabricating low leakage current electrode for LPCVD titanium oxide films
JP3452763B2 (ja) * 1996-12-06 2003-09-29 シャープ株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR100244251B1 (ko) * 1997-06-19 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP3484324B2 (ja) 1997-07-29 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP3319994B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-03 シャープ株式会社 半導体記憶素子
US6911371B2 (en) 1997-12-19 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods with barrier layers to threshold voltage shift inducing material
US6165833A (en) * 1997-12-19 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a capacitor
KR19990057857A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 형성 방법
US6025624A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Shared length cell for improved capacitance
KR100301371B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-27 윤종용 반도체메모리장치및그의제조방법
US6323081B1 (en) * 1998-09-03 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Diffusion barrier layers and methods of forming same
DE19858357A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-29 Siemens Ag Mikroelektronische Struktur sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE19959711A1 (de) 1999-12-10 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Metallschicht
US6214661B1 (en) * 2000-01-21 2001-04-10 Infineon Technologoies North America Corp. Method to prevent oxygen out-diffusion from BSTO containing micro-electronic device
US6727140B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
KR20030025671A (ko) * 2001-09-22 2003-03-29 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 제조방법
US7655556B2 (en) * 2007-03-23 2010-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for semiconductor devices

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478799B1 (en) * 1990-04-24 1996-12-04 Ramtron International Corporation Semiconductor device having ferroelectric material and method of producing the same
JPH0485878A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO1992006498A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
EP0490288A3 (en) * 1990-12-11 1992-09-02 Ramtron Corporation Process for fabricating pzt capacitors as integrated circuit memory elements and a capacitor storage element
EP0514149B1 (en) * 1991-05-16 1995-09-27 Nec Corporation Thin film capacitor
JP2690821B2 (ja) * 1991-05-28 1997-12-17 シャープ株式会社 半導体装置
US5142437A (en) * 1991-06-13 1992-08-25 Ramtron Corporation Conducting electrode layers for ferroelectric capacitors in integrated circuits and method
US5254217A (en) * 1992-07-27 1993-10-19 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a conductive metal oxide
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3319869B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2682392B2 (ja) * 1993-09-01 1997-11-26 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPH0794680A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
EP0737364B1 (en) * 1994-10-04 1999-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device comprising a ferroelectric memory element with a lower electrode provided with an oxygen barrier
US5555486A (en) * 1994-12-29 1996-09-10 North Carolina State University Hybrid metal/metal oxide electrodes for ferroelectric capacitors
KR0144932B1 (ko) * 1995-01-26 1998-07-01 김광호 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
US5573979A (en) * 1995-02-13 1996-11-12 Texas Instruments Incorporated Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
KR100199346B1 (ko) * 1995-04-04 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법
KR0147640B1 (ko) * 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH09102591A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5714402A (en) 1998-02-03
DE19649670A1 (de) 1997-06-05
CN1158498A (zh) 1997-09-03
JPH09199687A (ja) 1997-07-31
GB9624828D0 (en) 1997-01-15
DE19649670C2 (de) 2002-09-05
KR100200299B1 (ko) 1999-06-15
GB2307789A (en) 1997-06-04
CN1065658C (zh) 2001-05-09
GB2307789B (en) 2000-03-22
TW454294B (en) 2001-09-11
KR970030779A (ko) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6017791A (en) Multi-layer silicon nitride deposition method for forming low oxidation temperature thermally oxidized silicon nitride/silicon oxide (no) layer
US5953576A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device
JP3494852B2 (ja) 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法
EP0814514A2 (en) A semiconductor memory device including a capacitor
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JP2002509647A (ja) チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法
KR100458084B1 (ko) 누설전류가 감소된 하부전극을 갖는 강유전체 커패시터 형성 방법
JP2886524B2 (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
JP3365150B2 (ja) 半導体メモリ
US6175127B1 (en) Stack capacitor having a diffusion barrier
US6414344B1 (en) Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof
JP3830652B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
JP3303788B2 (ja) 半導体集積回路の電極構造の製造方法
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP3014014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0165408B1 (ko) 고유전막 캐패시터의 제조방법
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP3767675B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09223777A (ja) 白金薄膜,半導体装置及びその製造方法
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR100400290B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH11168200A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH1079483A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees