JPH1079483A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH1079483A
JPH1079483A JP8253801A JP25380196A JPH1079483A JP H1079483 A JPH1079483 A JP H1079483A JP 8253801 A JP8253801 A JP 8253801A JP 25380196 A JP25380196 A JP 25380196A JP H1079483 A JPH1079483 A JP H1079483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
dielectric
film
dielectric film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253801A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Takehiro
忍 竹▲廣▼
Satoshi Yamauchi
智 山内
Masaki Yoshimaru
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8253801A priority Critical patent/JPH1079483A/ja
Priority to US08/923,246 priority patent/US6391797B1/en
Publication of JPH1079483A publication Critical patent/JPH1079483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶化により比誘電率が向上する誘電体材料
の成長界面を適正に加熱して、半導体基板18を全体的
に加熱することなく高い比誘電率の誘電体膜26を製造
する。 【解決手段】 結晶化により比誘電率が向上する誘電体
材料から成る誘電体膜26をキャパシタ膜として利用す
べく誘電体膜を半導体基板18上に成長させることを含
む半導体素子の製造方法において、誘電体膜の成長に際
し、成長界面温度を高めるために、プラズマ雰囲気下で
半導体基板18に電圧を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、半導体基板上に組み込まれるコンデ
ンサのキャパシタ膜として利用するのに好適な誘電体膜
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ダイナミックランダムアクセ
スメモリ)のようなメモリ素子は、コンデンサから成る
メモリキャパシタと、このメモリキャパシタのスイッチ
作用をなすセレクトトランジスタとをセル単位として、
半導体基板上に構成されている。このような、メモリ素
子あるいは通信用LSIのコンデンサのキャパシタ膜
は、比誘電率が高い程、コンパクト化等の技術上、有利
である。この理由から、酸化シリコン膜あるいは窒化シ
リコン膜のような誘電体膜に比較して、比誘電率が極め
て高いチタン酸バリウムストロンチュウム(Ba1-xSrxTi
O3:ここで、xは、0≦x≦1の関係を満たす。以下、
BSTと称する。)が着目されている。
【0003】このBST膜は、一般的なCVD法あるい
はスパッタ法により形成することができる。また、BS
T膜の成長界面温度が高い程、高い比誘電率を示すBS
T膜を得ることができ、400℃を下回る成長界面温度
では、得られたBST膜の比誘電率は著しく減少するこ
とが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、BST膜を
キャパシタ膜として有効に利用するには、高い比誘電率
のBST膜を成長させるために、BST膜の成長界面を
高温に保持する必要がある。そこで、半導体基板を例え
ば加熱コイル源等により全体的に加熱することが考えら
れるが、高い比誘電率を得られるほどに半導体基板を全
体的に加熱すると、半導体素子の構成部分での熱拡散に
よる種々の問題が生じる。特に、半導体基板としてGaAs
のような加熱により遊離し易い成分を含む化合物半導体
を用いた例えば、マイクロ波モノリシックICのような
通信用LSIでは、化合物半導体の加熱による半導体基
板への大きな影響が生じる。
【0005】このことから、従来では、半導体素子のキ
ャパシタ膜として、高い比誘電率を示すBST膜を組み
込む程に半導体基板を充分に加熱できないことから、高
い比誘電率を示すキャパシタ膜を形成することはできな
かった。そのため、半導体基板を全体的に加熱すること
なく高い比誘電率を示す誘電体層を形成する技術が待望
されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、BST膜のよ
うな誘電体材料は、成長界面温度がその結晶性の良否に
大きな影響を受け、この結晶性の向上により比誘電率が
向上すること、誘電体膜の成長方法にプラズマ雰囲気を
利用したスパッタ法あるいはプラズマCVD法があるこ
と、加熱方法にプラズマ中の粒子エネルギーを利用する
方法があることに着目し、次の構成を採用する。 〈構成〉本発明は、結晶化により比誘電率が向上する誘
電体材料から成る誘電体膜をキャパシタ膜として利用す
べく誘電体膜を半導体基板上に成長させることを含む半
導体素子の製造方法において、誘電体膜の成長に際し、
成長界面温度を高めるために、プラズマ雰囲気下で半導
体基板に電圧を印加することを特徴とする。
【0007】〈作用〉誘電体膜の成長方法には、例えば
スパッタ法あるいはプラズマCVD法のように、プラズ
マ雰囲気を利用した成長方法がある。このようなプラズ
マ雰囲気下で半導体基板に電圧を印加すると、プラズマ
の粒子エネルギーにより、誘電体材料が積層される面で
あるプラズマ雰囲気に晒された半導体基板の表面が主と
して加熱される。このことから、半導体基板の温度を誘
電体膜の結晶化に最適な高い温度に全体的に加熱するこ
となく、誘電体膜の成長界面である半導体基板の表面部
分を選択的に誘電体膜の結晶化に最適な温度に保持する
ことができる。
【0008】従って、半導体基板を含む半導体素子の全
体的な加熱による悪影響を招くことなく、誘電体膜の成
長界面を適正な高温状態に維持させることができること
から、結晶性に優れた比誘電率の高い良質な誘電体膜を
形成することができる。
【0009】誘電体膜の必要な厚さ寸法の全てを半導体
基板に電圧を印加して形成することができる。また、こ
れに代えて、誘電体膜の薄膜層を前記した電圧を印加し
て形成した後、結晶性に優れたこの薄膜層をベース層と
して、当該ベース層上に、従来と同様な加熱手段により
半導体基板を全体的に加熱した状態で誘電体膜を成長さ
せることができる。
【0010】ベース層を構成する薄膜層は、結晶性に優
れていることから、この薄膜層の温度を従来におけると
同様な比較的低い温度になるように半導体基板を全体的
に加熱してベース層上に誘電膜を成長させても、従来に
比較して充分に優れた結晶性の比較的高い誘電率を示す
誘電体膜を成長させることができる。ベース層の成長の
みを半導体基板に電圧を印加する前記した2段階成長法
によれば、半導体基板への長時間の電圧の印加が不利な
素子構造に特に有利である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明に係る半導体素子の製造方
法を半導体メモリのキャパシタの製造方法に適用した製
造工程を示すスパッタ装置の概略図である。
【0012】スパッタ装置10は、従来よく知られてい
るように、チャンバ11を規定するハウジング12を備
え、チャンバ11内には導電性の試料台13が配置され
ている。チャンバ11は、ハウジング12に設けられた
バルブ14を介して、図示しない負圧源に接続されてお
り、これによりチャンバ11には、負圧が導入される。
また、チャンバ11には、例えばアルゴンガス(Ar)
のような希ガスあるいは酸素が導入される。さらに、チ
ャンバ11内には、試料台13から間隔を置いて、ター
ゲット15が配置されている。このターゲット15に
は、試料台13との間で負電位を与えるための直流電源
16が接続されている。
【0013】スパッタ装置10の基本的な動作原理は、
従来よく知られているように、直流電源16の電位によ
ってチャンバ11内にアルゴンガスのグロー放電が生
じ、アルゴンイオン(Ar+ )のターゲット15への衝
突により、ターゲット15がスパッタを受け、このスパ
ッタを受けたターゲット粒子15aが試料台13上の試
料に堆積することから、ターゲット材料の膜が試料上に
成長する。
【0014】このターゲット材料の膜の成長に際し、そ
の成長界面温度を適正な成長温度に維持するために、ス
パッタ装置10の試料台13には、高周波電源17が接
続されている。この高周波電源17の作用は、スパッタ
装置10を利用した半導体素子の製造工程の説明に沿っ
て後に詳述する。
【0015】スパッタ装置10を利用してのDRAM半
導体メモリ素子のメモリキャパシタを半導体基板に組み
込む例について説明する。例えばn型シリコンからなる
半導体基板18には、導電路となる拡散層19が例えば
イオン注入および熱処理により形成されている。この拡
散層19の上面を覆うように、半導体基板18上には酸
化シリコンからなる層間絶縁膜20が形成されている。
【0016】この層間絶縁膜20上には、メモリキャパ
シタの下部電極21が組み込まれるが、この下部電極2
1の形成に先立って、下部電極21と拡散層19との電
気的接続を得るために、層間絶縁膜20には、従来よく
知られたフォトリソグラフィおよびエッチング技術によ
ってスルーホール22が形成され、このスルーホール2
2内には、例えばリンがドープされたポリシリコンから
なるシリコンプラグ23が形成される。
【0017】プラグ23の形成後、このプラグ23を経
て導電路である拡散層19に接続される下部電極21が
形成される。下部電極21は、例えばRu、Ir、Ptあるい
はTiのような金属材料で形成することができる。必要に
応じて、下部電極21の両側に絶縁材料からなるサイド
ウオール部24を形成することができ、また、下部電極
21とシリコンプラグ23との間に、シリコンプラグ2
3から下部電極21側へのシリコンの熱拡散を阻止する
ための例えばTiあるいはTiN からなるバリア層25を設
けることができる。
【0018】半導体基板18の層間絶縁膜20上に形成
された下部電極21を覆うように、誘電体膜26が形成
される。この誘電体膜26として、BST誘電体膜を半
導体基板18上に形成するために、図1に示したよう
に、誘電体膜26を形成すべき下部電極21をターゲッ
ト15に対向させて、半導体基板18が試料台13上に
配置される。このとき、ターゲット15として、成長さ
せるべき誘電体材料であるBSTが用いられる。
【0019】前記したとおり、BST材料から成るター
ゲット15からのターゲット粒子15aは、ターゲット
15に対向する層間絶縁膜20およびこの層間絶縁膜2
0上の下部電極21に堆積し、これにより、BSTから
なる誘電体膜26が成長する。この誘電体膜26の成長
に際し、半導体基板18には、試料台13を経て高周波
電源17が印加される。また、チャンバ11内にはアル
ゴンガスのグロー放電によりプラズマが生成されてい
る。そのため、高周波誘電加熱を受ける半導体基板18
のチャンバ11内に露出する成長界面には、常にプラズ
マが衝突し、このプラズマと高周波誘電加熱との相互作
用が生じる。
【0020】このプラズマと高周波誘電加熱との相互作
用により、半導体基板18は、拡散層19およびシリコ
ンプラグ23を含む内部構造部分が400℃を大きく下
回る温度に保持されるのに比較して、成長界面の温度
は、BSTの良質な結晶成長に最適な400℃を越える
適正な高温に維持される。
【0021】その結果、シリコンプラグ23のシリコン
成分の熱拡散による下部電極21との反応あるいはシリ
コンプラグ23の酸化による電気抵抗の増大等、半導体
基板18の全体的な高温加熱による種々の弊害を招くこ
となく、BSTから成る誘電体膜26の成長界面温度を
良質な結晶成長に最適な400℃を超える温度に保持す
ることができる。これにより、素子の特性劣化を招くこ
となく、酸化シリコンや窒化シリコンのような誘電体膜
の比誘電率に比較して、著しく大きな比誘電率を有する
誘電体膜26を形成することができる。
【0022】誘電体膜26の成長終了後、誘電体膜26
上には、下部電極21と対をなす上部電極27が例え
ば、下部電極21と同様な材料により形成され、これに
よりメモリキャパシタが形成される。また、このメモリ
キャパシタに関連して、半導体基板18には、図示しな
いが従来よく知られたセレクトトランジスタが形成さ
れ、このセレクトトランジスタとメモリキャパシタとに
より、メモリセルが構成される。
【0023】図2は、スパッタ法によるBST膜の基板
温度と比誘電率との関係を示すグラフである。グラフの
横軸は基板温度すなわちBST膜の成長界面温度(℃)
を示し、縦軸はBST膜の比誘電率(a.u.)を示す。こ
のグラフから明らかなように、BSTからなる誘電体膜
26の成長界面温度がほぼ400℃を越えるとその比誘
電率が著しく向上する。その理由は、BSTの成長に際
し、成長界面温度がほぼ400℃を越えると、結晶化が
著しく促進され、この結晶化に伴って、比誘電率が著し
く向上すると考えられる。他方、酸化シリコンや窒化シ
リコンのような誘電体では、その成長界面温度と比誘電
率の変化との間に、BSTのような関係は見受けられな
い。
【0024】〈具体例2〉図1では、誘電体膜26の形
成に際し、その全ての厚さ寸法分の成長に高周波誘電加
熱を用いたが、この誘電加熱とこれを用いない従来方法
とを組み合わせて誘電体膜を形成することができる。図
3は、本発明に係る半導体素子の製造方法の他の具体例
を示す製造工程図である。図1に示したと同一の構成の
半導体基板18上には、図1に沿って説明したと同様
に、高周波誘電加熱およびプラズマを利用して、BST
誘電体材料から成る誘電体膜26aを形成する。この誘
電体膜26aの厚さ寸法は、層間絶縁膜20および下部
電極21の表面を薄く覆うに充分な、例えば5〜10n
mとすることができる。
【0025】この薄膜からなる誘電体膜26aは、図1
に沿って説明したと同様に、優れた結晶性を示す。その
ため、この誘電体膜26aをベース層として、このベー
ス層上に引き続いてBST誘電体材料から成る誘電体膜
26*を成長させるについて、その成長界面温度を40
0℃を下回る温度に設定しても、従来に比較して充分に
高い比誘電率の誘電体膜26*を成長させることができ
る。
【0026】図4は、高周波誘電を適用して形成した誘
電体膜26aをベースとしてその上にBST誘電体膜2
6*を成長させたときのBST誘電体膜26*と、ベー
ス層を用いることなく従来法により形成したBST誘電
体膜との比較を、それぞれの基板温度すなわち成長界面
温度(横軸)と、その比誘電率(縦軸)との関係で示す
グラフである。特性線Aは、誘電体膜26aをベースと
してその上にBST膜26*を成長させた本願発明に係
る方法で得られた誘電体膜26*の特性を示し、特性線
Bはベース層を用いない従来方法による誘電体膜の特性
を示す。両特性線の比較から明らかなように、同一基板
温度すなわち同一成長界面温度での比誘電率を比較する
と、本願発明の方法による誘電体膜26*の比誘電率
は、従来方法のそれよりも著しく大きい。
【0027】そのため、誘電体膜26aをベース層とし
てその上に誘電体膜26*を成長させるとき、半導体基
板18に高周波誘電を適用することに代えて、その成長
界面温度を400℃を越えることがないように、例えば
従来と同様な加熱コイル手段等により半導体基板18を
全体的に加熱し、成長界面温度を比較的低い温度に維持
しても、十分に高い比誘電率の誘電体膜26*を成長さ
せることができる。
【0028】このように、成長界面の温度維持のため
に、高周波誘電の適用により半導体基板18を部分的に
加熱してベース層となる誘電体膜26aを形成し、続い
て成長界面の温度維持のために半導体基板18を全体的
に加熱する2段階成長法によれば、半導体基板18を高
周波誘電に長時間に亘って晒すことなく、従来に比較し
て比誘電率の高いキャパシタ膜を形成することができ
る。従って、長時間の高周波誘電加熱が不利な素子構造
に、前記した2段階成長法が特に有利である。
【0029】図5は、本発明に係る半導体素子の製造方
法の他の適用例を示す製造工程図であり、本発明の製造
方法を通信用LSIであるマイクロ波モノリシックIC
に適用した例を示す。半導体IC30は、GaAs半導体基
板31上に第1の導電路を構成するn型拡散層32が形
成されている。この拡散層32上には、これとショット
キーダイオードを構成する電極部材33が例えばAu、A
l、WSiのような金属材料で形成されている。また、拡
散層32上には、該拡散層に接続される第2の導電路を
構成する同様な拡散層34が形成されており、この拡散
層には電極部材33と同様な材料からなる電極部材35
が形成されている。第1の導電路である拡散層32上に
は、電極部材33、拡散層34および電極部材35を覆
って、層間絶縁膜36が形成されている。
【0030】この層間絶縁膜36には、電極部材35に
解放するスルーホール37が形成されており、層間絶縁
膜36上に形成された例えばAu、Al、WSi、Ruあるいは
Irからなるキャパシタ用下部電極38が形成されてい
る。下部電極38は、スルーホール37内に形成された
シリコンプラグ39を経て、電極部材35に接続されて
いる。
【0031】半導体基板31の層間絶縁膜36上に形成
された下部電極38を覆うように、本発明に係るBST
誘電体材料からなる誘電体膜40が形成される。この誘
電体膜40は、図1に示した例におけると同様に、その
板厚の全体に亘って高周波誘電加熱を利用して形成する
ことができる。しかしながら、半導体基板31が加熱に
よりヒ素を遊離し易いGaAsからなること、電極部材33
の構成材料が加熱により導電路を構成する拡散層32に
拡散し易いこと等から、この誘電体膜40の形成には、
図3に沿って説明したような2段階成長法を採用するこ
とが望ましい。
【0032】誘電体膜40の形成後、誘電体膜40上に
は、下部電極38と対をなす上部電極41が形成され
る。この上部電極41は、下部電極38と共同して、誘
電体膜40を間にキャパシタンスを構成する。
【0033】前記したところでは、半導体基板へ、交流
である高周波電圧を印加した例について説明したが、こ
れに代えて、半導体基板に直流電圧を印加することがで
きる。しかしながら、比較的厚さ寸法の大きな誘電体膜
を得る上で、図示のとおり、半導体基板に高周波電圧を
印加することにより、高周波誘電加熱を利用することが
望ましい。また、スパッタ装置10の電源16として、
直流電源の例を示したが、この電源16として交流電源
を適用することができる。
【0034】さらに、前記した例では、高周波誘電加熱
をスパッタ法と組み合わせた例について説明したが、こ
のスパッタ法に代えて、プラズマ雰囲気下でBST膜を
形成するプラズマCVD法あるいはその他、プラズマを
利用する種々の誘電体形成法と組み合わせることができ
る。また、誘電体材料として、BST誘電体材料の例を
示したが、その他、タンタルオキサイド(Ta25
のような、結晶成長温度の増大に応じて結晶化が促進さ
れ、その結晶化の向上により、その比誘電率が向上する
誘電体材料を用いることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る半導体素子の製造方法で
は、前記したように、プラズマ雰囲気下で半導体基板に
電圧を印加することにより、プラズマの粒子エネルギー
を利用して、半導体基板の温度を誘電体膜の結晶化に最
適な高い温度に全体的に加熱することなく、誘電体膜の
成長界面である半導体基板の表面部分を選択的に誘電体
膜の結晶化に最適な温度に保持することができる。
【0036】従って、本発明によれば、半導体基板を含
む半導体素子の全体的な加熱による悪影響を招くことな
く、誘電体膜の成長界面を適正な高温状態に維持させる
ことができることから、半導体素子の高温加熱による劣
化等を招くことなく、比誘電率の高い良質な誘電体膜を
形成することができ、コンパクトで高性能なキャパシタ
を含む半導体素子の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の製造方法を半導体メ
モリのキャパシタの製造方法に適用した製造工程を示す
スパッタ装置の概略図である。
【図2】スパッタ法によるBST膜の基板温度と比誘電
率との関係を示すグラフである。
【図3】本発明に係る半導体素子の製造方法の他の具体
例を示す製造工程図である。
【図4】図3に示した誘電体膜と従来方法による誘電体
膜との比較を示すグラフである。
【図5】本発明に係る半導体素子の製造方法の他の適用
例を示す製造工程図である。
【符号の説明】
26、26a、26*、40 誘電体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 H01L 27/04 C 27/04 27/10 621B 21/822

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶化により比誘電率が向上する誘電体
    材料から成る誘電体膜をキャパシタ膜として利用すべく
    前記誘電体膜を半導体基板上に成長させることを含む半
    導体素子の製造方法であって、前記誘電体膜の成長に際
    し、成長界面温度を高めるために、プラズマ雰囲気下で
    前記半導体基板に電圧を印加したことを特徴とする、半
    導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電圧は高周波電圧である請求項1記
    載の、半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板への高周波電圧の印加に
    よる高周波誘電加熱により成長界面温度を高めた状態で
    成長させた前記誘電体材料から成る薄膜層の形成後、当
    該薄膜層上に、高周波誘電加熱を適用しない状態で前記
    誘電体材料を積層させたことを特徴とする請求項2記載
    の、半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記誘電体膜の成長に、スパッタ法また
    はプラズマCVD法が用いられる請求項1記載の、半導
    体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電体材料は、チタン酸バリウムス
    トロンチウムである請求項1記載の、半導体素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板はGaAsである請求項1記
    載の、半導体素子の製造方法。
JP8253801A 1996-09-04 1996-09-04 半導体素子の製造方法 Pending JPH1079483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253801A JPH1079483A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 半導体素子の製造方法
US08/923,246 US6391797B1 (en) 1996-09-04 1997-09-04 Method of manufacturing semiconductor device by sputtering dielectric forming materials while selectively heating growing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253801A JPH1079483A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079483A true JPH1079483A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17256348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253801A Pending JPH1079483A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6391797B1 (ja)
JP (1) JPH1079483A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036242A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Haining Yang Methods of forming metal-comprising materials and capacitor electrodes; and capacitor constructions
WO2012122654A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 James Joseph Drew A formwork for use in the construction of arched structures and a method of constructing arched structures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661228A (en) * 1984-05-17 1987-04-28 Varian Associates, Inc. Apparatus and method for manufacturing planarized aluminum films
JPH0697660B2 (ja) * 1985-03-23 1994-11-30 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
GB2212974B (en) * 1987-11-25 1992-02-12 Fuji Electric Co Ltd Plasma processing apparatus
DE3821207A1 (de) * 1988-06-23 1989-12-28 Leybold Ag Anordnung zum beschichten eines substrats mit dielektrika
US5078847A (en) * 1990-08-29 1992-01-07 Jerry Grosman Ion plating method and apparatus
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
US5510011A (en) * 1992-11-09 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a functional deposited film by bias sputtering process at a relatively low substrate temperature
JPH06326024A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
US5589284A (en) * 1994-08-01 1996-12-31 Texas Instruments Incorporated Electrodes comprising conductive perovskite-seed layers for perovskite dielectrics
US5801098A (en) * 1996-09-03 1998-09-01 Motorola, Inc. Method of decreasing resistivity in an electrically conductive layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6391797B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882946A (en) High-permittivity thin film capacitor for a semiconductor integrated circuit and a fabrication method thereof
US5973911A (en) Ferroelectric thin-film capacitor
GB2341726A (en) Ferroelectric capacitors
KR100359756B1 (ko) 박막캐퍼시터의제조방법
US20020140014A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6617266B2 (en) Barium strontium titanate annealing process
KR19980079665A (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US6787414B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH08335682A (ja) 電子デバイス製造方法
US6403441B1 (en) Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material
US20020125524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JPH09246496A (ja) 誘電体薄膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3416150B2 (ja) 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法
JP2000195956A (ja) キャパシタの下部電極形成方法
JPH1079483A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
KR100243275B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
KR20010027082A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100265345B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
JPH05343639A (ja) 電子部品
US6716717B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device