JP2002509647A - チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法 - Google Patents

チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法

Info

Publication number
JP2002509647A
JP2002509647A JP50777199A JP50777199A JP2002509647A JP 2002509647 A JP2002509647 A JP 2002509647A JP 50777199 A JP50777199 A JP 50777199A JP 50777199 A JP50777199 A JP 50777199A JP 2002509647 A JP2002509647 A JP 2002509647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
thin film
precursor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50777199A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシ,ヴィクラム
パス・デ・アラウジョ,カルロス・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symetrix Corp
Original Assignee
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symetrix Corp filed Critical Symetrix Corp
Publication of JP2002509647A publication Critical patent/JP2002509647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バリウム、ストロンチウム、及びチタンを含む液体前駆体を第1の電極(28、55)に施用し、空気中において第1の温度160℃で次に第2の温度400℃で乾燥し、温度800℃で窒素中でアニールして、チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜(30、60)を形成する。第2の電極(32、77)を堆積してから装置(10、70)をパターン形成してキャパシタ(16、72)を形成し、第2のアニールを温度800℃、窒素中で実行する。こうして、チタン酸バリウムストロンチウムの高い誘電体品質の薄膜(30、60)を、高温酸素アニールを用いずに製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般に、チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜の製造に関し、よ り詳細には、高温で酸素にさらすこと無く高比誘電率集積回路装置を提供する製 造プロセスに関する。 2.課題の陳述 チタン酸バリウムストロンチウム(「BST」)は、集積回路における重要な 用途を有する可能性のある材料として認められている。"A Stacked Capacitor W ith(BaxSr1-x)TiO3 For 256M DRAM”in IEDM(International Electron Devices Meeting)Technical Digest,December 1991,pp.32.1.1-32.1.4を参照されたい 。BSTの薄膜を堆積する周知の方法があり、これは例えば、上記引例において 開示されるスパッタリングと、1996年5月7日にMichael C.Scott et alに 対し発行された米国特許第5,514,822号において開示される液体前駆体の堆積と である。従来技術において説明されるBST層製造プロセスは全て、高温酸素ア ニール、すなわち、500℃及びそれより高温での酸素中のアニールを含む。B ST層の製造に関する全ての従来技術によれば、集積回路内にこうした材料を使 用するために必要な高比誘電率と他の電子的特性とを生じるために、酸素中の高 温アニールが必要である。 酸素中の高温アニールを使用する製造プロセスは、集積回路内で使用するため の優れた電気的特性を有するBST層を確かに作り出すが、また多くの従来の集 積回路材料にかなりの悪影響を及ぼす。例えば、集積回路内に導体として一般に 使用される多結晶シリコン及びチタンのような材料は、そのようなアニール中に 酸化して、絶縁体になる。これにより、薄いキャパシタが望まれない領域に薄い キャパシタが生成する。DRAMセル内に使用されるスタックキャパシタは、バ リア及びコンタクト材料を含み、これは例えばTi、TiN、TiSi2、Ta N、WN及びCoSi2であって、O2環境中で400℃を超えると酸化する傾向 がある。また高温で酸素にさらすことで、集積回路内に使用する多くの他の材料 、例 えば半導体シリコン中に欠陥を生じ得る。 従来技術は、トランジスタと他の敏感な従来の集積回路構成要素とから複合酸 化物をアイソレーションする装置設計によって、高温酸素アニールの破壊的影響 の幾つかを避けることを試みてきた。例えば、E.Fujii et al.,"ULSI DRAM Te chnology With Ba0.7Sr0.3TiO3 Film of 1.3nm Equivalent SiO2n Thickness an d 10-9 A/cm2 Leakage Current",in IEDM Technical Digest,pp.267-270,199 2を参照されたく、ここではBSTキャパシタを厚い保護コーティング上に位置 させ、トランジスタから十分に上方にかつ離して置く。しかしながら、これは別 の方法で可能性なものよりも高密度でない集積回路をもたらす。他の従来技術は 、バリア層を使用して、敏感な集積回路構成要素の損傷を避けることを試みてき たが、上記に検討したように、バリア層も高温酸素アニールによって損傷を被り やすい。従って、高温酸素アニールを使用せずに、または別の方法で400℃を 超える温度で集積回路を酸素にさらして、高品質のBSTの電子的装置を作り出 す製造プロセスを有すれば、非常に望ましいと思われる。 3.課題の解決法 本発明は、集積回路を酸素にわずか温度400℃、好ましくはそれ以下でさら すような、集積回路内で使用するためのBST薄膜を製造するプロセスを提供し 、同時に、BST材料を利用する高品質積層集積回路を提供する。 本発明は:基板を提供する工程と;該基板上にバリウム、ストロンチウム及び チタンを含む薄膜を形成し、及び、この薄膜を無酸素雰囲気中、温度500℃と 900℃との間で加熱して、基板上にBSTの固体薄膜を形成する工程と、を含 む、結晶性BST薄膜を製造する方法を提供する。好ましくは基板を、前駆体の 施用前に窒素雰囲気中でプリベークする。好ましくは加熱工程は、温度約800 ℃、窒素雰囲気中で約30分間のアニーリングを含む。好ましくは基板は第1の 電極を備え、また、本方法は、アニーリング工程後にBST薄膜上に第2の電極 を形成することでキャパシタを形成し、及び、その後無酸素雰囲気中、温度65 0℃と900℃との間で第2のアニールを実行する工程をさらに含む。好ましく は、第2のアニール温度は約800℃であり、かつ、窒素雰囲気中である。好ま しくは本方法はまた、前駆体膜を空気中、温度140℃と400℃との間で乾燥 する工程を含む。好ましくは形成工程は、BSTを形成するための有効量のバリ ウム、ストロンチウム及びチタン部分を含む前駆体液体を提供することと、前駆 体を基板に施用して前駆体膜を形成することとを含み、一方、加熱工程は前駆体 薄膜を乾燥しアニーリングすることを含む。 他の方法においては、前駆体を施用する前に、基板を酸素中、温度700℃以 下、好ましくは約650℃でプリベークする。 上記に説明した好ましい方法は、BST薄膜を含む集積回路を酸素に温度40 0℃以下でさらし、しかもなお、優れた電子的特性を有するBSTの薄膜を生じ る。例えば、好ましい方法を使用してキャパシタを製造したが、これは約150 0Å厚さのBSTの薄膜を含み、及び、従来のDRAMメモリの動作の1ボルト 〜5ボルトの範囲にわたって、キャパシタンスが2×10-14〜3×10-14ファ ラド毎平方マイクロメートル及びリーク電流が10-7アンペア毎センチメートル 2乗未満を有した。本発明の方法は、高温アニールの利点を提供し、同時に、集 積回路のキャパシタまたは他の部分内の半導体層、コンタクト層及びバリア層の 酸化に対する懸念を低減する。従って本発明は、キャパシタ中に高比誘電率材料 を利用する高密度DRAMセルの開発にとって重要である。本発明の多くの他の 特徴、目的及び利点は、添付図面と合わせて以下の説明を読むことで明瞭になろ う。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従ってBSTの薄膜を作製するプロセスの好適な実施例を示 すフローチャートである。 図2は、ウェーハの平面図であり、ウェーハの上の、本発明によるプロセスに よって製造した薄膜キャパシタは大きく拡大して示されている。 図3は、線3−3を通って切った図2の断面の一部であり、図1のプロセスに よって製造した薄膜キャパシタ装置を示す。 図4は、本発明のプロセスを利用して製造したスタックトキャパシタを示す、 集積回路の一部の断面図である。 図5は、本発明の好ましい方法に従って製造したキャパシタに関して測定した 、キャパシタンス対電圧のグラフである。 図6は、図5の測定を利用して同じキャパシタに関して測定した、リーク電流 対電圧のグラフを示す。 好適な実施例の説明 1.概要 図2及び3に注目すると、多数のキャパシタ12、14、16等を含むウェー ハ10が示されている。図2はウェーハ10の平面図であり、ウェーハの上の、 本発明によるプロセスによって製造した薄膜キャパシタ12、14、16等は大 きく拡大して示されている。図3は、キャパシタ16を二分する線3−3を通っ て切った図2の断面の一部である。図3を参照すると、ウェーハ10は、シリコ ン基板22、二酸化ケイ素絶縁層24、チタンの薄い接着層26、これはその上 方の層が二酸化ケイ素24と接着するのを助ける、白金電極28、BSTの薄膜 30、及び別の白金電極32を含む。層24、26、27、28、30、及び3 2を堆積後に、ウェーハを層32まで下方にエッチして個々のキャパシタ12、 14、16等を形成し、これらは下部電極28によって相互接続される。本発明 はBSTの層30を生成する方法を主に含む。 図4は、BSTキャパシタ72をDRAMメモリセル内に集積化して集積回路 70を形成する、発明を使用して製造できるような例を示す。メモリセル50は 、シリコン基板51、フィールド酸化膜領域54、並びに2つの電気的に相互接 続された電気的装置であるトランジスタ71及びスタックキャパシタ72を含む 。トランジスタ71は、ゲート73、ゲート酸化膜76、ソース74、及びドレ イン75を含む。キャパシタ72は、好ましくはチタン接着層57、窒化チタン バリア層58、及び白金層59を含む第1の電極55、BSTの誘電体薄膜60 、並びに第2の電極77を含む。66のような絶縁体は、装置71、72を分離 するが、ただしトランジスタ71のドレイン75は、多結晶シリコンプラグ79 によってキャパシタ72の第1の電極55に接続される。47及び78のような 電気的接点は、装置71、72から集積回路70の他の部分まで電気的に接続す る。集積回路のDRAMメモリセルのための完全な製造プロセスの詳細な例は、 1996年10月1日に発行された米国特許第5,561,307号において与えられる 。キャパシタ12、14、16等及び集積回路70を表わす図2、3、4は、実 際の電 子的装置の特定の部分の実際の断面図を意味するのではなく、別の方法で可能と 思われるよりも明瞭にかつ十分に本発明の構造とプロセスとを表わすために用い る、理想化した表現であることは理解できるはずである。 本開示は、BSTで作る層30を有するキャパシタ12、14、16の製造と 試験とを説明する。しかしながら、説明する具体的なプロセスと電子的装置とは 模範的なものであることは理解できるはずであり、すなわち、図3及び4におけ る層は、上述の及び下記に説明するものとは異なる多くの材料で作ってよいこと と、このような文書に含めるには多過ぎる本発明のプロセスの多くの他の変形例 があることと、本方法と材料とは、12、14、16等のようなキャパシタ及び 集積回路70とは異なる多くの他の電子的装置内で使用してよいこととを本発明 が予想していることは理解できるはずである。また「基板」という語を、本開示 中で具体的な及び一般的な意味の両方で使用していることに注意されたい。具体 的な意味では、これは従来シリコン基板と呼ばれている具体的なシリコン層22 を指し、この上に、説明する模範的な電子的装置を製造する。一般的な意味では 、これは、上に別の単数または複数の層を形成する任意の材料、物体、または層 を指す。この意味で、例えば層22、24、26、27、及び28は、BSTの 層30のための基板18を構成する。 本開示において使用する用語は、「化学量論」または「化学量論的」である。 本明細書において使用する「化学量論的」という用語は一般に、前駆体溶液と最 終BST薄膜30との間の関係を表わす。「化学量論的前駆体」とは、前駆体中 の様々な金属の相対的比率が、所期の最終BST薄膜30の均一試料中の比率と 同じであるものである。この比率は、最終薄膜30のための配合によって指定さ れるものである。 本開示で使用する別の用語は、「薄膜」である。集積回路技術においては、こ の「薄膜」という用語は、厚さが1ミクロン未満の層、好ましくは0.5ミクロ ン未満を指すことは理解できるはずである。こうした膜は、ハイブリッド装置の 要素において使用するいわゆる「薄膜」よりもはるかに薄く、ハイブリッド装置 の製造は、集積回路の製造とは全く異なる技術を含む。 本開示においては、集積回路または集積回路の一部の加熱に関して、「低温」 とは温度400℃以下を意味し、一方、「高温」は温度700℃以上を意味する 。 本開示において実施例で開示するBSTは強誘電性ではなく、好ましくは常誘 電性である。この材料は高比誘電率材料であり、その好ましい使用は、誘電体電 荷蓄積装置、すなわち、強誘電体の原理に従ってではなく誘電体の原理に従って 動作する電荷蓄積装置である。 2.製造プロセスの詳細な説明 本発明のより詳細な説明にここで転じると、BSTの薄膜の例えば30及び6 0並びに薄膜30及び60を取り入れる装置の例えば10及び70を作製するた めの、本発明によるプロセスの好適な実施例のフローチャートが図1に示される 。まず好ましいプロセスの各工程を検討し、次に本プロセスの実施例を提供する 。本プロセスの第1の工程80は、単数または複数の前駆体であるP1、P2、 P3等の作製である。好適な実施例においては、前駆体は、BST薄膜30を構 成するための金属の単数または複数の化合物が溶解している液体である。共通の 溶媒を生じるアルコキシド化学、カルボン酸化学、または他の湿式化学技術を使 用して、各要素につき前駆体P1、P2、P3を作製することで、前駆体液体溶 液を得ることができる。任意で、ドーパントと添加剤とを含む1つ以上の前駆体 P4も加えてよい。次に個々の金属並びにドーパント及び添加剤の前駆体を工程 81において混合し、これは好ましくは同じ容器内での一連の混合工程81A及 び81Bによって、または全ての金属と溶媒とを一緒に混合する単一混合工程に よって行う。混合した前駆体を工程82において蒸留して貯蔵溶液83を作り、 これは大幅な劣化無しに長期間貯蔵できる。好ましい前駆体液体においては、バ リウム、ストロンチウム及びチタンは、共通の溶媒を用いた溶液中の1つ以上の 前駆体化合物中に含まれる。BSTのためのそのような前駆体は、現在Kojundo Chemical Laboratory Co.Ltd.,No.1-28 5 Chome,Chiyoda,Sakado-shi,Sait ama Pref.Japanから市販されている。BST前駆体の作製とそれに要する化学 との詳細な例は、1996年5月7日に発行された米国特許第5,514,822号にお いて与えられる。 堆積の直前に、貯蔵溶液は、特別に作製した溶液であろうと市販のものであろ うと、溶媒制御及び/または濃度制御工程84において、最適な堆積のために調 整される。最終前駆体は、前駆体の乾燥及びアニーリング時にBSTの所望の薄 膜を自発的に形成するための有効量の金属部分を含む。 溶媒及び濃度制御工程84と平行して基板18を作製する。薄膜を支持し、か つ、本明細書において説明する材料及びプロセスと両立するほぼいかなる基板も 使用してよい。こうした基板の幾つかとしては、酸化済み若くは非酸化のシリコ ンまたはひ化ガリウム半導性ウェーハ、これは集積回路及び/またはメタライゼ ーションした層を付け加えたか付け加えていないもの、シリコンまたはガラスの プレート、及び他の電子的装置チップが挙げられる。本開示の模範的な装置の場 合、基板は、図3の基板18に類似のメタライゼーション済み基板だった。こう した基板は工程85において、層22、24、26、27、及び28を形成する ことによって得られ、次にこれを工程85においてプリベークする。基板がシリ コン、ひ化ガリウム、または他の半導性ウェーハである場合、これは従来技術に おいて周知のように活性領域を形成することによって作製し、及び工程86にお いてプリベークまたは別の方法で脱水する。工程87においては、前駆体を用い て基板にコーティングする。下記に検討する実施例においては、コーティングを 、スピンオンプロセスによって、または、1995年10月10日に発行した米 国特許第5,456,945号に説明する噴霧堆積プロセスのようなプロセスによって、 またはディップによって行った。または他の適切なコーティングプロセスを使用 してよい。コーティング済み基板を次に乾燥し、これは好ましくは2つの工程8 8及び89において異なる温度で行うが、1つの乾燥工程または3つ以上の乾燥 工程も使用してよい。層30の所望の厚さが得らない場合、92に示すように、 一連のコーティング及び乾燥工程87、88及び89を、所望の厚さを得るのに 必要な回数繰り返す。ウェーハ10を次に工程93においてアニールしてから、 工程94においてスパッタリングまたは他の適切なプロセスによって、上部また は第2の電極32を堆積する。ウェーハは任意で、上部電極形成後でかつパター ン形成前にアニールしてよいが、これは好ましいプロセスにおいては行わない。 次に工程95において、イオンミリング、化学エッチング、または他の適切なプ ロセスによって、キャパシタ16のパターン形成すなわち構造付与を行う。次に 工程96における最終アニール工程が続く。図2におけるようにキャパシタ装置 を集 積化したセットが所望の最終的な結果である場合、これでプロセスは完了する; しかしながら、図4におけるように集積回路の場合には、コンタクトメタライゼ ーション、キャッピング、等のような完成工程97が続く。さらに下記に検討す るように、上記に概説した全ての工程があらゆる装置に必ずしも必要というわけ ではなく、任意の工程もあれば、特定のBSTキャパシタにのみ使用するものも ある。BST薄膜30、60の堆積後の加熱工程が、すなわち、乾燥工程88及 び89、第1のアニール工程92、並びに最終アニール工程96、及び任意で行 う場合の上部電極アニールの全てが、400℃及びそれより低い温度を含むか、 または、加熱を無酸素雰囲気中で、好ましくは窒素中で行うのは本発明の特徴で ある。 好ましいプロセスは液体堆積プロセスであるが、本発明はまた、コーティング 工程87が他の方法の例えばスパッタリング、化学気相成長法(CVD)、特に 有機金属CVD(MOCVD)、及びレーザーアブレーションを含んでよいこと を予想している。これら全てはBST堆積の周知の方法である。こうした場合に は、乾燥工程88及び89を省き、アニール工程93及びそれに続く諸工程を本 開示において説明するように実行する。 製造プロセスの詳細にここで転じると、白金層28とチタン接着層26とは検 討する実施例において使用するメタライゼーションであるが、多くの他の金属を 使用してよく、例えば白金と接着層のタンタル、タングステン、モリブデン、ク ロム、ニッケルまたはこれらの金属の合金、及び窒化チタンである。スパッタリ ングまたは真空蒸着は好ましいメタライゼーション堆積プロセスであるが、他の メタライゼーションプロセスを使用してよい。メタライゼーション堆積の最中の 基板の加熱は、接着を高めるために有効である。好ましいプリベーク工程86は 、不活性雰囲気中または酸素雰囲気中で基板をベークすることを含む。好ましく はプリベーク工程86は、コーティング工程87の前に、窒素または他の不活性 ガス中で、温度400℃と1000℃との間で、好ましくは450℃で行う。プ リベークを酸素の存在下で、好ましくは濃度20%と100%との間で行う場合 には、既に堆積済みの他の集積回路材料の酸化が問題を引き起こすなら、プリベ ークを温度400℃以下で行うべきである。好ましくはウェーハ10を拡散炉内 で ベークする。基板プリベーク工程86は、水と有機不純物とを基板表面から除去 する。さらに重要なことには、プリベークは、プリベークのアニーリング効果と 接着層26の金属の相互拡散とによって、金属層28の内部応力を減少させる。 これらは全て基板18とBST薄膜30との間の接着を高め、剥離を最小にする 。さらに、接着層26が遷移金属である場合、プリベークは、金属を化学的に安 定化する。従って、白金層28を通ってBST薄膜30内に浸透する可動原子の 数は非常に減少し、BST薄膜30は、拡散したイオンが原因となる欠陥無しに 支障無く結晶化する。基板をメタライゼーションしない場合、シリコンまたは他 のウェーハを、工程86においてより低いプリベーク温度で脱水する。 前駆体の混合、蒸留、溶媒制御、及び濃度制御工程81、82、及び83は、 明確にするために別個にかつ直線的に検討した。しかしながらこうした工程は、 使用する個々の液体によって、また、前駆体を貯蔵するつもりかまたは直ちに使 用するつもりであるかどうか等によって、組合せる及び/または様々に配列する ことができる。例えば蒸留は通常、溶媒濃度制御の一部であり、並びに、望まれ ない副生成物を除去するために有用であり、従って両方の機能はしばしば一緒に なされる。別の例として混合及び溶媒制御はしばしば、個々の反応物及び溶媒を 前駆体溶液中に予め定められた順序で加えることのような同じ物理的操作を共有 する。第3の例として、混合、蒸留、並びに溶媒及び濃度制御のこうした工程の いずれでも、前駆体作製のプロセス全体の間中に数回繰り返してよい。 混合し、蒸留し、及び調整した前駆体溶液を、次に基板18上にコーティング する。好ましくはコーティングをスピンオンプロセスによって行う。好ましい前 駆体溶液濃度は0.01〜0.50M(モル/リットル)であり、好ましい回転 速度は500rpmと5000rpmとの間で5秒〜5分間であり、最も好ましくは2 500rpmで30秒間である。 スピンオンプロセス及び噴霧堆積プロセスは溶媒の幾らかを除去するが、幾ら かの溶媒はコーティング後も残留する。この溶媒は乾燥工程88及び89におい て湿った膜から除去される。同時に加熱は、薄膜内の有機要素の熱分解を引き起 こし、これも蒸発し薄膜から除去される。これにより、予備結晶化非晶質(prec rystallized amorphous state)のBSTの固体薄膜30を生じる。この乾燥済 み 膜は、次のスピンオンコーティングを支持するのに十分に硬質である。乾燥温度 は溶媒の沸点を超えなければならず、好ましくは前駆体溶液中の有機化合物の熱 分解温度を超える。好ましい乾燥温度は、溶媒の沸点と400℃との間であり、 使用する具体的な前駆体によって決まる。乾燥は好ましくは2つの工程88及び 89において行う、とはいえ、1工程または2を超える工程において行ってもよ い。多数回の工程の乾燥プロセスは、急速過ぎる温度上昇による過度の体積収縮 が原因で起き得る薄膜のクラッキング及びバブリングを防ぐために有用である。 好ましくは第1の乾燥工程88は比較的に低温工程であり、好ましくは温度14 0℃〜180℃で1〜5分間、最も好ましくは約160℃で3分間である。好ま しくは第2の乾燥工程は温度200℃〜40O℃で2分〜8分間であり、最も好 ましくは温度約400℃で約3分間である。好ましくは乾燥を、ホットプレート 上、空気中で実行する。 スピンプロセスまたは別の方法による単一コーティングの厚さは、それに続く 加熱工程88〜91及び93の最中の体積収縮が原因であるクラッキングを防ぐ ために非常に重要である。クラックの無い膜を得るためには、単一スピンコーテ ィング層は、ベーク工程89後において好ましくは2000Å(200ナノメー トル)未満であるべきである。従って、多数回のコーティングが、2000Åを 超える膜厚を実現するためには必要である。 いったん所望の膜厚が得られたら、乾燥させ、好ましくはベークした膜を工程 93においてアニールし、これをその後のアニールと区別するために第1のアニ ールと呼ぶ。第1のアニールは、好ましくは炉内で不活性雰囲気中で、好ましく は窒素及び/またはアルゴンのような貴ガス中で、最も好ましくは窒素中で実行 する。第1のアニールはまた、炉の代わりに急速熱処理(「RTP」)装置内で 実行できる。第1のアニール工程93の温度は、BSTの薄膜30、60の結晶 化温度を超える。薄膜30、60からの成分の蒸発を防ぐために、かつ、既に所 定の位置に置かれた集積回路への損傷を含め基板への熱損傷を防ぐために、アニ ーリング温度は好ましくは900℃未満に保つ。好ましくはBSTのアニーリン グは、700℃と900℃との間で行う。アニールの時間は、プッシュ/プルサ イクルのみを有するアニールから20時間以上の保持時間プラスプッシュ/プル サイクルまで変化し得る。最も好ましくはBSTの場合、低熱供給(low therma l budget)の場合にはアニールを温度約800℃で60分間、及び10分のプッ シュ/プルで行う。 第1のアニール後、第2のまたは上部電極32を形成する。好ましくは電極を 、白金単一層のDCスパッタリングによって形成するが、またRFスパッタリン グ、イオンビームスパッタリング、真空蒸着、または他の適切な堆積プロセスに よって形成してよい。電子的装置の設計にとって望ましい場合には、金属堆積前 に、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングを使用してBST薄膜30をパタ ーン形成してよく、次に堆積後に上部電極32を第2のプロセスにおいてパター ン形成する。本明細書において説明する実施例においては、上部電極32とBS T薄膜30とは、従来のフォトリソグラフィ技術とイオンビームミリングとを使 用して一緒にパターン形成する。 堆積したままでは、上部電極32のBST薄膜30への接着は通常は弱い。好 ましくは接着を熱処理によって改良する。上部電極32によって覆われたBST 薄膜30を含むウェーハ10は、上記に説明したパターン形成工程95の前にア ニールしてよいが、好ましくはパターン形成工程95の後にのみ工程96におい てアニールする。最終アニール工程96は好ましくは電気炉内、温度650℃と 850℃との間で実行し、最も好ましくは800℃以下である。アニールは最も 好ましくは、10分のプッシュ/プルを用いて及び保持時間約30分を用いて実 行する。アニール時間は、わずか10分のプッシュ/プルサイクルで保持時間無 しから60分の保持時間並びにプッシュプルまでの範囲にわたってよい。アニー ル工程96は再度、好ましくは窒素及び/またはアルゴンのような貴ガスの雰囲 気中で、最も好ましくは窒素中で行う。最終アニールは、上部電極32内の内部 応力を、また、電極32とBST薄膜30との間の界面内の内部応力を解放する 。同時に第2のアニーリング工程96は、上部電極のスパッタリングによって生 じたBST薄膜30の微細構造を再構成し、その結果この材料の特性を改良する 。 3.製造プロセスの実施例 図2及び3に示すようにウェーハ10に適用した本発明による製造プロセスの 実施例を、下記に与える。各々の実施例に続いて、図に示す電気的/電子的特性 を検討する。図は、図5におけるようなキャパシタンス曲線と、図6におけるよ うな電流リーク曲線を含む。キャパシタンス曲線は、キャパシタンス、ファラド 毎マイクロメートル2乗(F/μm2)対印加電圧によって与えられる。電流リー ク曲線は、アンペア毎2乗センチメートル(A/cm2)対印加電圧によって与えら れる。 実施例1 図2及び3に示すように誘電体材料がBSTの薄膜30を含むキャパシタを製 造した。これは本質的に、図1のフローシートに関連して上記に説明した好まし いプロセスに従って製造された。0.5M濃度のBSTの貯蔵前駆体溶液を、実 験の約5か月前に作製した。使用する少し前に、n−酢酸ブチル溶媒を用いて貯 蔵溶液を0.35MBSTに希釈した。基板18は、単結晶シリコン層22、5 00ナノメートル(nm)厚さの二酸化ケイ素の層24、20nm厚さのチタンの層 26、及び200nm厚さの白金の層28を備え、この基板を、450℃で拡散炉 内において30分間、10分のプッシュープル、窒素流5l/mで、図1の工程8 6においてプリベークした。白金電極は、シート抵抗0.807Ω/sqを有した 。使い捨てピペットを使用して、1mlのBST溶液を基板18上に置いた。ウェ ーハを2500RPMで30秒間、工程87において回転した。基板18を次にホ ットプレート上に置き、空気中、約160℃で3分間、工程88においてベーク し、次に400℃、空気中でさらに3分間、工程89においてベークした。工程 87〜89すなわち使い捨てピペットの使用乃至第2の乾燥を工程92において 繰り返して、BSTの第2のコーティングを追加した。次にウェーハを拡散炉に 移し、工程93において800℃、窒素流5l/m、60分間、及び10分のプッ シュープルでアニールした。200nmの白金の上部層32を工程94においてス パッタ成膜した。次に工程95において、レジストを施用し、続いて標準的フォ トマスクプロセス、イオンミルエッチ、及び350ワットで40分のIPC剥離 を行った。最後に工程96において、キャパシタを800℃、窒素流約5l/m中 、30分間、及び10分のプッシュープルでアニールした。BST誘電体層30 の最終厚さは、膜厚アイソスコープ(Film Thickness Isoscope)(Si34プ レート、conv.fact.0.95)で測定して約1425Åであり、キャパシタの 面積は約1960 00マイクロメートル2乗だった。 図5によると、実施例1におけるキャパシタのキャパシタンス毎マイクロメー トル2乗は、プラスまたはマイナス5.0ボルトで約1.4×10-14ファラド であり、ほぼゼロ電圧で最大値約2.4×10-14ファラドに達したことが示さ れる。図6は、実施例1の試料に関する、アンペア毎センチメートル2乗単位の リーク電流対印加電圧のグラフを示す。リーク電流は上昇して約0.5ボルトで 約2×10-9アンペア毎cm2になってから、約3.5ボルトまで平坦にとどまり 、次に上昇して約6ボルトで約5×10-7アンペア毎cm2になる。従来のメモリ の動作電圧は約3〜5ボルトなので、また、リーク電流10-6ボルト未満では良 好なメモリ性能が得られるので、こうした結果は、実施例1のプロセスによって 作られた材料は優れた誘電体メモリを生じることを示す。 実施例2 実施例1と同じプロセスを使用してキャパシタを製造したが、ただし工程86 における基板のプリベークを、窒素の代わりに酸素中、流量5l/mで行い、また 、炉内温度は450℃の代わりに650℃だった。実施例1におけるように、B ST誘電体層の最終厚さは、膜厚アイソスコープ(Si34プレート、conv.fa ct.0.95)で測定して約1425Åであり、キャパシタの面積は約1960 00マイクロメートル2乗だった。 実施例2におけるキャパシタのキャパシタンス毎マイクロメートル2乗は、プ ラスまたはマイナス5.0ボルトで約1.4×10-14ファラドであり、ほぼゼ ロ電圧で最大値約2.9×10-14ファラドに達した。実施例2の試料に関する 、アンペア毎センチメートル2乗単位のリーク電流対ボルト単位の印加電圧は、 上昇して約0.5ボルトで約3×10-9アンペア毎cm2になってから、約2.0 ボルトまで平坦にとどまり、次に上昇して約3ボルトで約4×10-7アンペア毎 cm2に、さらに約5ボルトで1×10-4アンペア毎cm2になった。大部分の集積回 路は現在のところ約3ボルトで動作するように設計されているので、このキャパ シタの測定された電子的特性も良好なDRAMメモリに適している。 上記の2つの実施例によると、400℃を超える加熱工程において酸素を使用 しない試料は、650℃で酸素プリベークを用いて作られた試料よりも、幾分低 いキャパシタンス値と幾分良好なリーク電流値とを与えることが示される。しか しながらキャパシタに関して行ったこの測定は、酸素の存在下で基板をプリベー クすることで、基板層中に望ましくない影響が生じるどうかは含んでいない。集 積回路基板及び/または基板上の他の装置及び材料が酸素に非常に敏感であるよ うな集積回路製造プロセスにおいては、実施例1の無酸素プロセスは好ましいと 思われる。しかしながら、650℃という温度は、従来技術において使用されて いる酸素アニールの温度よりもかなり低い。さらに、幾つかの集積回路構造及び プロセスは、650℃の酸素ベークによっては著しく損傷しないかもしれないが 、従来技術の比較的に高温の酸素アニールによっては著しく損傷すると思われる 。そのような場合には、実施例2のプロセスは好ましいかもしれない。 BSTの薄膜を利用し、基板上に堆積したBSTの加熱は、400℃を超える プロセス温度の場合は不活性雰囲気中、例えば窒素中でのみ実行するプロセス工 程を使用する、電子的装置を製造するためのプロセスと構成要素とを説明してき た。また、加熱温度が400℃を超える場合には、BSTの堆積のために提供す る基板を不活性雰囲気中でのみ加熱する好ましい方法を説明し、及び、基板を酸 素中で温度650℃でプリベークするそれほど好ましくない方法を説明してきた 。高温酸素アニールを使用せずに集積回路を作るために、許容可能な電子的品質 を持つBST薄膜を作る例が、従来技術において示されたことがないという事実 と、実際、こうした材料から高い電子的品質の薄膜を得るためには高温酸素アニ ールが不可欠であると従来技術が教示していることとを考慮すると、上述の結果 が得られたことは驚くべきである。こうした結果は、BSTをその他の点では従 来型のCMOSまたは他の集積回路プロセス内に組み込むことを非常に促進し、 というのは従来のプロセスにおいて使用されているシリコンと金属の材料との酸 化の可能性が、本発明のプロセスによって劇的に低減されるからである。今や当 業者であれば、本発明の概念から逸脱することなく、説明された具体的な実施例 の多くの使用及び修正をなし得ることは明らかである。例えば、BSTのまたは メタライゼーション済み出発基板の高温酸素アニールを使用しないプロセスは、 優れた電子的品質の薄膜をもたらすことができることが示されたのであるから、 こうしたプロセスを、様々な周知のバリア層等を使用する従来のプロセスと組合 せて、 説明したプロセスの変形例を提供できる。また、記載された諸工程は、場合によ っては異なる順序で実行してよいことは明らかである。または同等の構造及びプ ロセスを、説明した様々な構造及びプロセスと置き換えてよい。また様々な寸法 と材料とを使用してよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月12日(1999.7.12) 【補正内容】 請求の範囲 1. チタン酸バリウムストロンチウムの固体薄膜(30、60)を製造する方 法であって:基板(18、55)と、前駆体の加熱時にチタン酸バリウムストロ ンチウムを自発的に形成するための有効量の金属部分を含む前記前駆体と、を提 供する工程と;前記前駆体を前記基板に施用して、前駆体薄膜を形成する工程と ;該前駆体薄膜を加熱して、前記基板上にバリウム、ストロンチウム及びチタン を含む薄膜を形成する工程と;を含み;該薄膜を無酸素雰囲気中、温度500℃ と900℃との間で加熱して、前記基板上に前記チタン酸バリウムストロンチウ ムの前記固体薄膜(30、60)を形成することを含む前記加熱工程を特徴とす る前記方法。 2. チタン酸バリウムストロンチウム(BST)の固体薄膜(30、60)を 製造する方法であって:基板(18、55)と、前駆体の加熱時にチタン酸バリ ウムストロンチウムを自発的に形成するための有効量の金属部分を含む前記前駆 体と、を提供することと;前記前駆体を前記基板に施用して、前駆体薄膜を形成 することと;該前駆体薄膜を加熱して、前記基板上にバリウム、ストロンチウム 及びチタンを含む薄膜を形成することと;を含み;前記加熱工程は、前記基板上 の前記薄膜を酸素にさらさずにその間温度は600℃より高くして加熱して、前 記基板上に前記BST固体薄膜(30、60)を形成することを含むことを特徴 とする前記方法。 3. 前記加熱工程は、前記固体膜を酸素にさらさずにその間温度は400℃よ り高くして実行されることをさらに特徴とする、請求項2に記載の方法。 4. 前記雰囲気は窒素を含む、請求項1または2に記載の方法。 5. 前記加熱工程は、不活性雰囲気中、約700℃と900℃との間でアニー リングすることを含む、請求項1または2に記載の方法。 6. 前記アニーリング工程は、温度約800℃、窒素雰囲気中でアニーリング することを含む、請求項5に記載の方法。 7. 前記基板は第1の電極(28、55)を備える請求項1または2に記載の 方法であり、かつ、前記アニーリング工程後に、チタン酸バリウムストロンチウ ムの前記薄膜上に第2の電極(32、77)を形成することでキャパシタ(16 、72)を形成する工程をさらに含み、その後無酸素雰囲気中、温度650℃と 900℃との間で第2のアニールを実行する工程をさらに特徴とする、請求項1 または2に記載の方法。 8. 前記第2のアニール温度は約800℃であり、かつ、窒素雰囲気中である 、請求項7に記載の方法。 9. 前記加熱工程の前に、空気中、温度140℃と320℃との間で前記前駆 体膜を乾燥する工程をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。 10. 前記乾燥工程は、温度140℃と180℃との間で0.5分〜4分間実 行される第1の乾燥工程と、温度200℃と400℃との間で3分〜8分間実行 される第2の乾燥工程と、を含む、請求項9に記載の方法。 11. 基板を提供する前記工程は、接着層(26、57)を形成し、次に該接 着層上に第1の電極(28、58)を形成することを含む、請求項1または2に 記載の方法。 12. 前記前駆体を施用する前に、前記基板を温度200℃と900℃との間 で加熱することによって前記基板をプリベークする工程をさらに含む、請求項1 または2に記載の方法。 13. 前記プリベーク工程は不活性雰囲気中で実行される、請求項12に記載 の方法。 14. 前記プリベーク工程は窒素雰囲気中で実行される、請求項13に記載の 方法。 15. 前記プリベーク工程は酸素含有雰囲気中で実行される、請求項14に記 載の方法。 16. 前記酸素中でのプリベーク工程は温度400℃以下で実行される、請求 項15に記載の方法。 17. 前記プリベーク工程は温度600℃〜700℃で実行される、請求項1 5に記載の方法。 18. 前記プリベーク工程は温度が実質的に650℃で実行される、請求項1 7に記載の方法。 19. 前記形成工程は、スピンコーティング、噴霧堆積及びディップコーティ ングからなる群から選択されるプロセスを含む、請求項1に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜(30、60)を製造する方法で あって:基板(18、55)を提供し、該基板上にバリウム、ストロンチウム及 びチタンを含む薄膜を形成する工程を含み;該薄膜を無酸素雰囲気中、温度50 0℃と900℃との間で加熱して、前記基板上に前記チタン酸バリウムストロン チウムの固体薄膜(30、60)を形成する工程を特徴とする前記方法。 2. チタン酸バリウムストロンチウム(BST)の薄膜(30、60)を製造 する方法であって:基板(18、55)を提供し、該基板上にバリウム、ストロ ンチウム及びチタンを含む薄膜を形成することを含み;前記基板上の前記薄膜を 酸素にさらさずにその間温度は600℃より高くして加熱して、前記基板上に前 記BST薄膜(30、60)を形成する工程を特徴とする前記方法。 3. 前記加熱工程は、前記固体膜を酸素にさらさずにその間温度は400℃よ り高くして実行されることをさらに特徴とする、請求項2に記載の方法。 4. 前記雰囲気は窒素を含む、請求項1または2に記載の方法。 5. 前記加熱工程は、不活性雰囲気中、約700℃と900℃との間でアニー リングすることを含む、請求項1または2に記載の方法。 6. 前記アニーリング工程は、温度約800℃、窒素雰囲気中でアニーリング することを含む、請求項5に記載の方法。 7. 前記基板は第1の電極(28、55)を備える請求項1または2に記載の 方法であり、かつ、前記アニーリング工程後に、チタン酸バリウムストロンチウ ムの前記薄膜上に第2の電極(32、77)を形成することでキャパシタ(16 、72)を形成する工程をさらに含み、その後無酸素雰囲気中、温度650℃と 900℃との間で第2のアニールを実行する工程をさらに特徴とする、請求項1 または2に記載の方法。 8. 前記第2のアニール温度は約800℃であり、かつ、窒素雰囲気中である 、請求項7に記載の方法。 9. 前記薄膜形成工程は:前駆体の加熱時にチタン酸バリウムストロンチウム を自発的に形成するための有効量の金属部分を含む前記前駆体を提供することと ;前記前駆体を前記基板に施用して、前駆体薄膜を形成することと、を含み; 前記加熱工程は前記前駆体薄膜を加熱することを含む、請求項1または2に記載 の方法。 10. 前記加熱工程の前に、空気中、温度140℃と320℃との間で前記前 駆体膜を乾燥する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。 11. 前記乾燥工程は、温度140℃と180℃との間で0.5分〜4分間実 行される第1の乾燥工程と、温度200℃と400℃との間で3分〜8分間実行 される第2の乾燥工程と、を含む、請求項10に記載の方法。 12. 前記基板を提供する工程は、接着層(26、57)を形成し、次に該接 着層上に第1の電極(28、58)を形成することを含む、請求項1または2に 記載の方法。 13. 前記前駆体を施用する前に、前記基板を温度200℃と900℃との間 で加熱することによって前記基板をプリベークする工程をさらに含む、請求項1 または2に記載の方法。 14. 前記プリベーク工程は不活性雰囲気中で実行される、請求項13に記載 の方法。 15. 前記プリベーク工程は窒素雰囲気中で実行される、請求項14に記載の 方法。 16. 前記プリベーク工程は酸素含有雰囲気中で実行される、請求項13に記 載の方法。 17. 前記酸素中でのプリベーク工程は温度400℃以下で実行される、請求 項16に記載の方法。 18. 前記プリベーク工程は温度600℃〜700℃で実行される、請求項1 6に記載の方法。 19. 前記プリベーク工程は温度が実質的に650℃で実行される、請求項1 8に記載の方法。 20. 前記形成工程は、スパッタリング、化学気相成長法、及びレーザーアブ レーションからなる群から選択されるプロセスを含む、請求項1に記載の方法。
JP50777199A 1997-07-18 1998-07-17 チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法 Pending JP2002509647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/896,574 US5853500A (en) 1997-07-18 1997-07-18 Method for fabricating thin films of barium strontium titanate without exposure to oxygen at high temperatures
US08/896,574 1997-07-18
PCT/US1998/014881 WO1999004421A1 (en) 1997-07-18 1998-07-17 Method for fabricating thin films of barium strontium titanate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509647A true JP2002509647A (ja) 2002-03-26

Family

ID=25406431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50777199A Pending JP2002509647A (ja) 1997-07-18 1998-07-17 チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5853500A (ja)
EP (1) EP0998753A1 (ja)
JP (1) JP2002509647A (ja)
KR (1) KR20010021987A (ja)
WO (1) WO1999004421A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039282A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 E I Du Pont De Nemours & Co コンデンサ用薄膜誘電体およびその製造方法
JP2009531861A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション 薄膜キャパシタの製造のためのゾル・ゲル及びマスクパターニング、それにより製造された薄膜キャパシタ、及び該キャパシタを含むシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220104A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
ES2399827T3 (es) * 1998-10-09 2013-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo para el cargo de tarifas
US7067861B1 (en) * 1998-11-25 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Device and method for protecting against oxidation of a conductive layer in said device
US6303972B1 (en) 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
US6245580B1 (en) 1999-01-11 2001-06-12 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6660414B1 (en) 1999-04-26 2003-12-09 U.S. Department Of Energy Tungsten-doped thin film materials
US6146907A (en) * 1999-10-19 2000-11-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of forming a dielectric thin film having low loss composition of Bax Sry Ca1-x-y TiO3 : Ba0.12-0.25 Sr0.35-0.47 Ca0.32-0.53 TiO3
NO312180B1 (no) * 2000-02-29 2002-04-08 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte til behandling av ultratynne filmer av karbonholdige materialer
JP4330113B2 (ja) * 2000-10-31 2009-09-16 シメトリックス・コーポレーション 集積回路の製造方法
US7001778B2 (en) * 2001-03-09 2006-02-21 Symetrix Corporation Method of making layered superlattice material with improved microstructure
KR100762227B1 (ko) * 2001-12-15 2007-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 커패시터 제조방법
US7795663B2 (en) * 2005-06-21 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acceptor doped barium titanate based thin film capacitors on metal foils and methods of making thereof
US20060287188A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Borland William J Manganese doped barium titanate thin film compositions, capacitors, and methods of making thereof
WO2007013604A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Tdk Corporation 薄膜コンデンサの製造方法
US10596604B2 (en) 2016-09-27 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus using multistage ultrasonic lens cleaning for improved water removal
US10682675B2 (en) 2016-11-01 2020-06-16 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning system with impedance monitoring to detect faults or degradation
US11237387B2 (en) 2016-12-05 2022-02-01 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning system with foreign material detection
US10663418B2 (en) 2017-02-03 2020-05-26 Texas Instruments Incorporated Transducer temperature sensing
US10695805B2 (en) * 2017-02-03 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Control system for a sensor assembly
US11042026B2 (en) 2017-02-24 2021-06-22 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating and cleaning
US11420238B2 (en) 2017-02-27 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating-facilitated cleaning
US10601397B2 (en) * 2017-03-24 2020-03-24 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. RF resonator electrode and membrane combinations and method of fabrication
US10780467B2 (en) 2017-04-20 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for surface wetting control
US11607704B2 (en) 2017-04-20 2023-03-21 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for electrostatic control of expelled material for lens cleaners
US10908414B2 (en) 2017-05-10 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated Lens cleaning via electrowetting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614252A (en) * 1988-12-27 1997-03-25 Symetrix Corporation Method of fabricating barium strontium titanate
US5514822A (en) * 1991-12-13 1996-05-07 Symetrix Corporation Precursors and processes for making metal oxides
US5620739A (en) * 1991-02-25 1997-04-15 Symetrix Corporation Thin film capacitors on gallium arsenide substrate and process for making the same
US5648114A (en) * 1991-12-13 1997-07-15 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US5624707A (en) * 1991-12-13 1997-04-29 Symetrix Corporation Method of forming ABO3 films with excess B-site modifiers
US5723361A (en) * 1991-12-13 1998-03-03 Symetrix Corporation Thin films of ABO3 with excess A-site and B-site modifiers and method of fabricating integrated circuits with same
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
JPH08502628A (ja) * 1992-10-23 1996-03-19 シメトリックス・コーポレーション 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法
US5680092A (en) * 1993-11-11 1997-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip resistor and method for producing the same
CN1083161C (zh) * 1994-07-05 2002-04-17 西梅特里克司有限公司 具有过量的a-位及b-位调节剂的abo3薄膜及其制造方法
US5453908A (en) * 1994-09-30 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by holmium donor doping

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039282A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 E I Du Pont De Nemours & Co コンデンサ用薄膜誘電体およびその製造方法
JP4522774B2 (ja) * 2003-07-17 2010-08-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コンデンサ用薄膜誘電体およびその製造方法
JP2009531861A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション 薄膜キャパシタの製造のためのゾル・ゲル及びマスクパターニング、それにより製造された薄膜キャパシタ、及び該キャパシタを含むシステム
US8623737B2 (en) 2006-03-31 2014-01-07 Intel Corporation Sol-gel and mask patterning for thin-film capacitor fabrication, thin-film capacitors fabricated thereby, and systems containing same
CN103632843A (zh) * 2006-03-31 2014-03-12 英特尔公司 一种包括形成薄膜电容器的方法
CN103632843B (zh) * 2006-03-31 2016-12-28 英特尔公司 一种包括形成薄膜电容器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998753A1 (en) 2000-05-10
KR20010021987A (ko) 2001-03-15
WO1999004421A1 (en) 1999-01-28
US5853500A (en) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509647A (ja) チタン酸バリウムストロンチウムの薄膜を製造する方法
KR100516630B1 (ko) 층형상초격자재료 및 abo₃형 금속산화물을 제조하고,산소에 노출시키는 일없이 이들 재료를 포함하는전자디바이스를 제작하는 방법
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
EP0815588B1 (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials
JP4240542B2 (ja) 集積回路の電極構造とその作製方法
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4017397B2 (ja) 層状超格子材料を作製するための不活性ガスアニール方法および低温前処理を用いる方法
JP4053703B2 (ja) キャパシタ製造方法
US6362503B1 (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2000504882A (ja) 集積回路に応用される高誘電率バリウム・ストロンチウム・ニオブ酸化物
KR19990062504A (ko) 커패시터를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3543916B2 (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP2001077323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3830652B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
KR100299563B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100541374B1 (ko) 백금 하부전극을 구비하는 캐패시터 제조 방법
JPH09223777A (ja) 白金薄膜,半導体装置及びその製造方法
JPH0897380A (ja) 誘電体キャパシタ及びその製造方法
KR20000041425A (ko) 백금 하부전극과 에스비티 강유전체막의 화학반응을 억제할 수있는 캐패시터 제조 방법
JPH10335597A (ja) 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
WO2002073669A2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
KR20000026969A (ko) 반도체 장치의 커패시터 형성 방법