JPH08502628A - 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法 - Google Patents

層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法

Info

Publication number
JPH08502628A
JPH08502628A JP6511140A JP51114093A JPH08502628A JP H08502628 A JPH08502628 A JP H08502628A JP 6511140 A JP6511140 A JP 6511140A JP 51114093 A JP51114093 A JP 51114093A JP H08502628 A JPH08502628 A JP H08502628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
layered superlattice
precursor
substrate
superlattice material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6511140A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 由森
均 渡辺
デ アローホ,カーロス エー. パズ
ディー. マクミラン,ラリー
ディー. カチャロ,ジョセフ
シー. スコット,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Symetrix Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/981,133 external-priority patent/US5423285A/en
Priority claimed from US08/065,666 external-priority patent/US5468684A/en
Priority claimed from US08/065,656 external-priority patent/US5434102A/en
Application filed by Olympus Optic Co Ltd, Symetrix Corp filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Publication of JPH08502628A publication Critical patent/JPH08502628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/005Epitaxial layer growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Abstract

(57)【要約】 金属を含む液体前駆体を基板(18)に塗布し、RTPベークし、そしてアニールすることにより層状超格子物質(30)を形成する。良好な電気特性を得るためには、高ビスマス量の前駆体以外の場合は、RTPおよびアニールにおいて基板(18)を酸素中でプリべークすることが必要である。化学量論比の110%〜140%の過剰ビスマスと750℃のRTP温度が最適である。この膜は2層構造(30A,30B)に形成され、その第1層には化学量論組成の前駆体を用い、第2層には過剰ビスマスの前駆体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法 1.発明の分野 本発明は、一般的には層状超格子物質の作製に関し、詳細には疲労し難く信頼 性が有り、非常に劣化し難い強誘電性の高誘電率集積回路装置の作製方法に関す る。 2.問題点の説明 同じ出願人による米国特許出願第07/965,190号(1992/10/23出願)には、G.A. Smolenskii,V.A.Isupov,and A.I.Agronvskaya(参考文献:“Ferroelectrics and Related Materials”のChapter15,ISSN 0275-9608,[シリーズ:Ferroele ctrics and Related Phenomena,1984のV.3]G.A.Smolenskii編)が発見した層 状超格子物質は、強誘電性高誘電率集積回路用途において、従来その用途に用い られていたどの物質よりも適していることが開示されている。これら層状超格子 物質は、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、カドミウム、鉛、 チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、ビスマ ス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロム、およびタリ ウムのような金属の複合酸化物を含み、これらは層状超格子、すなわち強誘電物 質のサブ格子と非強誘電物質のサブ格子のように、全く異種のサブ格子が交互に 積層した結晶格子を自然に形成する複合酸化物である。一般に、個々の層状超格 子物質は上記金属の2種以上を含んでおり、例えば、ストロンチウム、ビスマス 、およびタンタルは層状超格子物質タンタル酸ストロンチウムビスマスSrBi2 Ta29 がある。同じ出願人による米国特許出願第07/981,133号には、従来知られてい るものよりも電子特性が数倍良好な層状超格子薄膜を作製する方法が記載されて いる。本発明は、前記出願中のある部分を更に発展させたものであり、本発明の 作製方法と組み合わせると分極率等の臨界強誘電性パラメータの値が第981,133 号出願に記載された基本的方法で得られる値のほぼ2倍になる。 良好な強誘電性パラメータを有することに加えて、もう一つ重要なことは、強 誘電性膜の物理的品質が生産プロセスで用いるのに適していることである。例え ば、膜の結晶粒サイズをより均一にして、結晶の品質を高め、膜に亀裂等の欠陥 か無いようにする必要がある。膜の結晶粒サイズは膜厚に比べて小さいことも必 要である。そうでないと、膜の粗さが膜厚や他のデバイス素子の寸法と同等にな って、デバイスを許容限度内で作製することが困難または不可能になり、結局は 短絡等の電子的ブレークダウンを引き起こすことがある。もう一つ重要なことは 、作製プロセスが高速にでき、設備および人員の面で費用が増加しないようにす ることである。 酸素雰囲気中での高速の熱処理および炉内アニール処理は、薄膜作製技術にお いて良く知られている多くのプロセスの幾つかにある。例えば、“Ferroelectri cs”,Vol.109,pp.1-23(1990)の“Process Optimization and Characteriza tion of Device Worthy Sol-GelBased PZT for Ferroelectric Memories”,B.M .Melnick,J.D.Cuchiaro,L.D.McMillan,C.A.Paz De Araujo,and J.F.Sc ottを参照。また、PZTを作製する際に、作製プロセスで酸化鉛蒸気として失 われる鉛の損失を相殺するために、スピン・オン+アニール処理を用いて過剰の 鉛を添加することも知られている。William D. Miller et al.の米国特許第5,0 28,455号を参照。また、チタン酸ビスマス薄膜を作製する際に、スパッタ処理中 に失われるビスマス を相殺するために、過剰のBi23を添加することも知られている。Shu-Yau Wu による“A New Ferroelectric Memory Device,Metal-Ferroelectric-Semicondu ctor Transistor”(IEEE Transactions On Electron Devices,August 1974,pp .499-504を参照。E.C. Subbaraoは“A Family of Ferroelectric Bismuth Com pounds”,J.Phys.Chem.Solids,V.23,pp.665-676(1962)において、幾 種類かの層状超格子物質の固溶体を作り出すこと、それらの物理的パラメータの 幾つか、すなわち誘電率およびキューリー温度が、固溶体を構成する種々の元素 の比率が変わるのに伴って変わることを開示している。しかし、これらは層状超 格子物質の品質に影響を及ぼす潜在的な可能性がある数百の工程およびパラメー タのうちのほんの幾つかに過ぎず、本発明者の仕事以前には、層状超格子物質に おいて疲労速度が非常に遅く且つ分極率が25という高い値となるような強誘電 特性を達成するために、上記およびその他の作製工程をどのように用いるかは未 知であったのであり、ただこのような特性を持つ物質を30年以上にわたって探 し求めていただけというのが現実である。 3.問題点の解決策 本発明は、前駆体を急速熱処理(rapid thermal processing:RTPベーク) することにより上記の問題を解決する。RTPベークは500℃〜850℃で行 う。RTPベークの次に、温度700℃〜850℃で炉内アニールを行う。RT Pベークおよび炉内アニールはいずれも酸素濃化雰囲気中で行うのが最も良い。 層状超格子物質が、2つのキャパシタ電極層の間の材料を構成する強誘電薄膜 を含む場合は、層状超格子物質を形成した後に第1回炉内アニールを行い、第2 電極を堆積させた後に第2回アニールを行うと、最良の結果が得られる。第2回 アニールをキャパシタのパ ターニング前または後に行ってもよいし、あるいはパターニング前に第2回アニ ールを行い、パターニング後に第3回アニールを行ってもよい。第2回および第 3回のアニールは第1回のアニールよりも低温で行う。 物質が式SrBi4-2x+a{(Tay,Tb1-y)x,(Tiz,Zr1-z)2-2x22O15-6x、ここで0≦ x≦1.0、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0且つx−2≦a≦1.6(2−x )、望ましくは0.7≦x≦1.0、0.8≦y≦1.0、0.6≦z1.0且 つ0≦a≦0.8(2−x)、で表されるものである場合には、高い分極率を持 つ強誘電物質を得るためにはRTPベークが必要である。前駆体が高ビスマス量 である場合すなわち物質の組成が下記の組成:SrBi4-2x+a{(Tay,Tb1-y)x,(Tiz, Zr1-z)2-2x22O15-6X、ここで0≦x≦1.0、0≦y≦1.0、0≦z≦1 .0且つ0≦a≦1.6(2−x)、望ましくは0.7≦x≦1.0、0.8≦ y≦1.0、0.6≦z1.0且つ0≦a≦1.2(2−x)、で表されるもの である場合には、RTPベークは必ずしも必要ではない。 基板に前駆体を塗布する工程の前に急速アニール工程の温度より高温にまで基 板をプリベークすることも、高性能の強誘電物質を得る上で重要である。 金属のうちの1種類がビスマスである場合、ビスマス添加量を正常な化学量論 的な量の約125%にすると、強誘電物質の分極率が非常に高まる。 本発明はまた、未硬化膜内にビスマスの勾配を生成させる方法をも提供し、こ の方法においては基板から最も遠い層のビスマス量を多くし、膜の結晶相を生成 する加熱工程中にこの層が露出するようにする。この方法によれば、平均結晶粒 サイズが20〜200nmである層状超格子物質が得られる。先行技術と比較す ると、本発明 の方法は物質の結晶粒サイズが小さくなると同時に結晶粒サイズの分布も狭くな るので、膜の結晶性が向上する。同時に、本発明の方法は、短時間の炉内アニー ルで物質が高2Pr値に達するので、製造時間が短縮する。 上記本発明の方法により、優れた電子特性を持つ層状超格子物質が得られる。 例えば、25マイクロクーロン/cm2を超える高い値の分極率2Prを持つ強 誘電性層状超格子物質をこれまでに作製した。以下に、本発明の上記以外の多く の特徴、目的および利点について、添付図面を参照して説明する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明により層状超格子物質の薄膜を作製する方法の望ましい態様を 示すフローチャートであり、 図2は、本発明の方法によりウェハ上に作製した薄膜キャパシタを非常に拡大 して示すウェハの上面図であり、 図3は、本発明の方法により作製した薄膜キャパシタデバイスを示す、図2の 線3−3における部分断面図であり、 図4は、本発明の方法を用いて作製した集積回路の一部を示す断面図であり、 図5は、本発明の方法により作製した10%過剰のビスマスを含むSrBi2 Ta29のサンプルについて±2、±4、±6および±8ボルトでのヒステレシ ス曲線を示し、 図6は、本発明による物資の優れた耐疲労性を示す、図5のサンプルについて 2Prとサイクル数との関係のグラフであり、 図7は、化学量論組成の前駆体溶液と一連の異なるRTPベーク温度とを用い たタンタル酸ストロンチウムビスマスのサンプルについて各ヒステレシス曲線を 示し、 図8は、10%過剰ビスマスの前駆体溶液と一連の異なるRTPベーク温度と を用いたタンタル酸ストロンチウムビスマスのサンプルについて各ヒステレシス 曲線を示し、 図9は、図7および図8のヒステレシス曲線の各組について2PrとRTPベ ーク温度との関係のグラフを示し、 図10は、種々のビスマス量の前駆体溶液を用いて作製したタンタル酸ストロ ンチウムビスマスのサンプルについて2、4および6ボルトでのヒステレシス曲 線を示し、 図11は、図10の6ボルトでのヒステレシス曲線について2Prおよび2E cのグラフを示し、 図12は、図10のサンプルについて2Prとサイクル数との関係のグラフを 示し、 図13は、タンタル酸ストロンチウムビスマスの各サンプルについて2Prお よび2Ecと第1回アニール温度との関係のグラフを示し、 図14は、第1回アニール温度800℃で作製したタンタル酸ストロンチウム ビスマスのサンプルについて2Prおよび2Ecと第1回アニール時間との関係 のグラフと示し、 図15は、ビスマスを10%過剰にして、種々の第2回アニール温度で作製し たタンタル酸ストロンチウムビスマスのサンプルについて2Prと2Ecとの関 係のグラフを示し、 図16は、ビスマスを10%過剰にして、酸素雰囲気および窒素雰囲気中で作 製したタンタル酸ストロンチウムビスマスのサンプルについて2Prと第2回ア ニール時間との関係のグラフを示し、 図17は、タンタル酸ストロンチウムビスマスおよびニオブ酸ストロンチウム ビスマスの種々の固溶体を含んで構成したサンプルについて2、4および6ボル トでのヒステレシス曲線を示し、 図18は、タンタル酸ストロンチウムビスマスおよびニオブ酸ストロンチウム ビスマスの種々の固溶体を含んで構成したサンプルについて2Prおよび2Ec のグラフを示し、 図19は、タンタル酸ストロンチウムビスマスおよびニオブ酸ストロンチウム ビスマスの種々の固溶体を含んで構成したサンプルについて2Prとサイクル数 との関係のグラフを示し、 図20は、タンタル酸ストロンチウムビスマスとニオブ酸ストロンチウムビス マスとを50/50にして化学量論組成の前駆体溶液を用いて作製したサンプル について2、4および6ボルトでのヒステレシス曲線を示し、 図21は、タンタル酸ストロンチウムビスマスとニオブ酸ストロンチウムビス マスとを50/50にして化学量論組成に対して10%過剰のビスマス含有量の 前駆体溶液を用いて作製したサンプルについて2、4および6ボルトでのヒステ レシス曲線を示し、 図22は、チタン酸ストロンチウムビスマスとタンタル酸ストロンチウムビス マスの種々の固溶体を含んで構成したサンプルについて2、4、6および8ボル トでのヒステレシス曲線を示し、 図23は、チタン酸ストロンチウムビスマスとニオブ酸ストロンチウムビスマ スの種々の固溶体を含んで構成したサンプルについて2、4および6ボルトでの ヒステレシス曲線を示し、 図24は、チタン酸ストロンチウムビスマスと、タンタル酸ストロンチウムビ スマスと、ニオブ酸ストロンチウムビスマスの種々の固溶体を含むサンプルにつ いて2、4および6ボルトでのヒステレシス曲線を示し、 図25は、チタン酸ストロンチウムビスマスと、タンタル酸ストロンチウムビ スマスと、ニオブ酸ストロンチウムビスマスとの異種の固溶体を種々に含むサン プルについて2Prを示す三角形グラフ を示し、 図26は、チタン酸ストロンチウムビスマスと、タンタル酸ストロンチウムビ スマスと、ニオブ酸ストロンチウムビスマスとの固溶体について、タンタルとニ オブの相対量を変えた場合の2Prとチタン%との関係のグラフを示し、 図27は、チタン酸ストロンチウムビスマスと、タンタル酸ストロンチウムビ スマスと、ニオブ酸ストロンチウムビスマスとの種々の固溶体について2Prお よび2Ecをまとめた表を示し、 図28は、図22〜図24のサンプルのうち幾つかについて2Prとサイクル 数との関係のグラフを示し、 図29は、層状超格子物質を用いた電子デバイスを設計するためのコンピュー タ化したシステムを示し、 図30は、チタン酸ストロンチウムビスマスとジルコニウム酸ストロンチウム ビスマスの種々の固溶体を含むサンプルについて2、4および6ボルトでのヒス テレシス曲線を示し、 図31は、図30のサンプルについて2Prおよび2Ecとジルコニウム%と の関係のグラフを示し、 図32は、チタン酸ストロンチウムビスマスとジルコニウム酸ストロンチウム ビスマスの固溶体の2種類のサンプルについて2Prとサイクル数との関係のグ ラフを示し、 図33は、蒸発し易い元素の比率に勾配をつけた層状超格子物質場合の図3の ウェハの一部を示し、 図34は、20%過剰のビスマスを含む前駆体から作製したタンタル酸ストロ ンチウムビスマスのサンプルについて2Prとアニール時間(単位:分)との関 係のグラフと、化学量論組成の前駆体から作製したサンプルについての同様なグ ラフとの比較であり、図35は、前駆体が7%過剰のビスマスを含むタンタル酸 ストロンチ ウムビスマスのサンプルと、ビスマスに勾配を持つサンプルと、前駆体が化学量 論組成のサンプルとについて、ビスマス含有量とアニール時間との関係のグラフ を示し、 図36は、前駆体が7%過剰のビスマスを含むタンタル酸ストロンチウムビス マスのサンプルと、ビスマスに勾配を持つサンプルと、前駆体が化学量論組成の サンプルとについて、2Prとアニール時間との関係のグラフを示す。 望ましい態様の説明 図2および図3に、多数のキャパシタ12、14、16等を含むウェハ10を 示す。図2は、本発明によりウェハ10上に作製した薄膜キャパシタ12、14 、16等を非常に拡大して示すウェハ10の上面図である。図3は、キャパシタ 16と交差する線3−3での図2の断面図の一部である。図3において、ウェハ 10は、シリコン基板22と、酸化シリコンの絶縁層24と、次層の白金電極2 8を酸化シリコン24に接合する補助をするチタンの薄層26と、層状超格子物 質の層30と、もう一方の白金電極32とを含む。層24、26、28、30お よび32を堆積させた後に、ウェハ10を層28までエッチングで掘り下げるこ とにより、底部電極28で相互に接続された個々のキャパシタ12、14、16 等を形成する。本発明は主として、層状超格子物質の層30を生成する方法を含 む。前記のように、これらの層状超格子物質は、ストロンチウム、カルシウム、 バリウム、ビスマス、カドミウム、鉛、チタン、タンタル、ハフニウム、タング ステン、ニオブ、ジルコニウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ラン タン、アンチモン、クロム、およびタリウムのような金属の複合酸化物、すなわ ち全く異なるサブ格子が交互に積層した結晶格子を含んで構成される。一般に、 個々の 層状超格子物質は上記金属の2種以上を含む。例えば、バリウム、ビスマスおよ びニオブは層状超格子物質ニオブ酸バリウムビスマスBaBi2Nb29形成す る。物質30は誘電性、強誘電性、あるいは両方であってよい。誘電性であれば キャパシタ16は誘電性キャパシタであり、物質30が強誘電性であればキャパ シタ16は強誘電性キャパシタである。層状超格子物質は一般的な形として下記 の式で一括して表せる。 ここで、A1,A2...Ajはペロブスカイト型構造中のAサイト元素、例えばスト ロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛等を表し、S1,S2...Skは超 格子生成元素、すなわち通常はビスマスであるがその他イットリウム、スカンジ ウム、ランタン、アンチモン、クロム、タリウム等の原子価が+3の元素を表し 、B1,B2...B1はペロブスカイト型構造中のBサイト元素、例えばチタン、タン タル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム等の元素を表し、Qは アニオン、すなわち一般には酸素であるがその他フッ素、塩素の元素またはこれ らの合成物、例えばオキシフロライド、オキシクロライド等を表している。式( 1)中の上添字は各元素の原子価を示し、下添字は化合物1モル中のその物質の モル数、あるいは単位セルで表示した場合は、単位セル中のその元素の平均原子 個数を示す。下添字は整数または分数である。すなわち、式(1)は単位セルが 材料内で変動する場合を含んでおり、例えばSr.75Ba.25Bi2Ta29は 、平均でSrが75%の頻度でAサイト原子でありBaが25%の頻度でAサイ ト原子である。化合物中のAサイト元素が1種類のみである場合、それは“Al” 元素で表示され、w2...wjは全て0である。化合物中のBサイト元素が1種類の みである場合、 それは“Bl”元素で表示され、y2...y1は全て0であり、そして超格子生成元素 についても同様である。通常は、Aサイト元素が1種類、超格子生成元素が1種 類、Bサイト元素が1種類または2種類であるが、本発明は両サイトおよび超格 子生成元素が多種類になり得る場合も含むことを意図しているので、式(1)は より一般的な形で表示した。zの値は次式から求まる。 (2)(alwl + a2w2...+ ajwj)+(slxl + s2x2...+ skxk)+(blyl+ b2y2 ...+ bjwj)= 2z 式(1)はSmoleskii型化合物の3種類を全て含んでいる。層状超格子物質は式 (1)を満たす物質を全て含むわけではなく、異種の層が交互に積層した結晶構 造を自然に形成するもののみを含む。式(1)中の符号x,y,zを、後出の式 (I)および(I')中で用いている符号x,y,zと混同しないように注意を要 する。式(1)は層状超格子物質の一般式であるのに対し、式(I)および(I' )は特定の層状超格子物質の固溶体についての式である。 また、ここで用いる層状超格子物質はドープした層状超格子物質も含む意味で ある。すなわち、式(1)に含まれる物質であれば、種々の物質、シリコン、ゲ ルマニウム、ウラン、ジルコニウム、錫、ハフニウム等をドープしたものでもよ い。例えば、タンタル酸ストロンチウムビスマスに下式で表される種々の元素を ドープすることができる。 (2)(Sr1-xM1x)Bi2(Nb1-yM2y)09+αM30 ここで、M1はCa、Ba、Mg、またはPbであってよく、M2はTa、Bi、 またはSbであってよく、Xおよびyは0〜1の数値で望ましくは0≦x≦0. 2、0≦y≦0.2、M3はSi、Ge、U、Zr、Sn、またはHfであって よく、望ましくは0≦α≦0.05である。この式に含まれる物質は、ここで用 いている層状超格子物質 という用語にも含まれる。 同様に、比較的少量の第2成分を層状超格子物質に添加してもよく、その結果 得られる物質も本発明の範囲内である。例えば、式ABO3の酸素8面体物質を 、下式に示したようにタンタル酸ストロンチウムビスマスに少量添加してもよい 。 (3)(1-x)SrBi2Ta209+xABO3 ここで、AはBi、Sr、Ca、Mg、Pb、Y、Ba、およびLnであってよ く、BはTi、Zr、Hf、Mn、Ni、Fe、およびCoであってよく、xは 0〜1の数値であり、望ましくは0≦x≦0.2である。 同様に、層状超格子物質を少量のABO3とドープ成分とによって改変しても よい。例えば下式による物質 (3)(1-x)SrBi2Ta209+ xAB03,+αMeO, ここで、AはBi、Sb、YおよびLnであってよく、BはNb、Ta、および Biであってよく、MeはSi、Ge、U、Ti、SnおよびZrであってよく 、xは0〜1の数値であり、望ましくは0≦x≦0.2であることを本発明では考 慮している。 図4に、本発明を用いて作製できるような集積回路70を形成するために層状 超格子物質キャパシタ72をDRAM記憶装置に組み入れた例を示す。メモリセ ル50は、シリコン基板51と、フィールド酸化領域54と、電気的に相互接続 された2個の電子デバイスと、トランジスタ71と、強誘電物質スイッチングキ ャパシタ72とを含む。トランジスタ71は、ゲート73と、ソース74と、ド レイン75とを含む。キャパシタ72は、第1電極58と、強誘電性層状超格子 物質60と、第2電極77とを含む。トランジスタ71のドレイン75がキャパ シタ72の第1電極58に接続しているところ以外は、56のような絶縁体がデ バイス71と72を分離し ている。47および78のようなの電気的コンタクト部が、デバイス71および 72を集積回路70の他の部分に電気的に接続している。図4に示した集積回路 メモリセルの作製プロセス全体の詳細な例は、米国特許出願第919,186号に示さ れているので、参考としてここに引用した。図2、3、4は、キャパシタ12、 14、16等および集積回路70は現実の電子デバイスの特定の部分の現実の断 面図ではなく、本発明の構造および方法を他の形式よりも明瞭かつ十分に描写す るために用いた単なる理想的な表現形式であることをここに確認しておく。 本明細書においては、層22、24、26、28、30および32を有し上記 物質で作られた多数のキャパシタ12、14、16の作製および試験について説 明し、本発明の作製方法の種々の態様と、種々の層状超格子物質30とを開示す る。更に、層状超格子物質を用いた電子デバイスの設計および生産に本発明をい かにして適用するかも開示する。しかし、本明細書中に記載した特定のプロセス および電子デバイスは一つの典型例であること、すなわち、図3および図4の各 層は前述しまた後述する以外の物質で作製してもよく、本明細書中に含まれる以 外にも本発明の方法は多数の異なる態様を持ち、12、14、16のようなキャ パシタや集積回路70以外の多数の電子デバイスに用いられ得る方法および物質 があることを本発明は考慮していることをここに確認しておく。更に、本明細書 中で用語「基板」は特定の意味と一般的な意味の両方に用いていることも確認し ておく。特定な意味では、特定なシリコン層22を指し、これは従来からシリコ ン基板と呼称されており、その上に本明細書記載の典型的な電子デバイスを作製 する。一般的な意味では、単一または複数の別の層をその上に形成する物質、対 象物、または層を指す。この意味では、例えば層22、24、26および28は 、層 状超格子物質30である層30に対する基板18を構成している。 本明細書中で頻繁に用いる用語に「化学量論」あるいは「化学量論的な」があ る。本明細書中での用語「化学量論的な」は、前駆体溶液と最終的な層状超格子 膜30と関係を概略的に表現する。「化学量論的な前駆体」は、前駆体中の種々 の金属の相対的な比率が、目的とする最終的な層状超格子薄膜30の均一な試料 中での比率と同一である前駆体である。この比率は、最終的な薄膜30について の組成式によって規定される。 以下、本発明を更に詳細に説明するために、図1に、30および60のような 層状超格子物質の薄膜を、そして物質30および60を組み込んだ10および7 0のようなデバイスを作製する本発明の方法の望ましい態様のフローチャートを 示す。先ず最初に望ましい方法の各工程を簡単に概観した後、次に個々の工程に ついて説明し、望ましい方法の実施例を示す。望ましい方法の第1工程80は前 駆体P1、P2、P3等の作成である。この望ましい方法においては、前駆体は 層状超格子物質30を構成する金属の化合物が溶解している液体である。各前駆 体を工程81で混合し、混合された前駆体を工程82に蒸留する。次は溶媒調整 および/または濃度調整工程83である。大概この工程は2段階に別れており、 段階同士は時間的にかなり間隔が開いてもよい。第1段階では、混合済みの前駆 体を適当な溶媒に溶解し濃縮して長期保存に備える。使用直前に、溶媒および濃 度を調整することにより、この方法で得られる電子デバイスを最適化することが できる。 この溶媒・濃度調整工程83と並行して、基板18を準備する。基板が基板1 8のようにメタライズ(金属被覆した)基板であれば、工程85Aで層22、2 4、26および28を形成して基板とした後に工程86Aでプリベークする。基 板がシリコン単結晶やガリウ ム砒素単結晶のようなノンメタライズ(金属被覆していない)基板であれば、工 程85Bで基板を準備し工程86Bで脱水処理する。工程87で基板に前駆体を 被覆する。後述の実施例では、この被覆をスピン・オン法で行ったが、ここに参 考として引用する米国特許出願第993,380号に記載されている噴霧堆積法(miste d deposition process)や、浸漬法等の適当な被覆方法を用いてもよい。被覆し た基板を工程88で乾燥し、RTP(rapid thermal processing:急速熱処理) 装置内でベークする。層30が望みの厚さにならない場合は、一連の被覆、乾燥 、RTPベークの工程87、88、89を必要回数だけ繰り返して望みの厚さに する。次に工程92でウェハ10をアニールし、工程93でスパッタ等の適当な 方法により上部電極すなわち第2電極32を堆積させ、工程94でウェハ10を 再度アニールする。次に工程95でイオンエッチング、化学エッチング等の適当 な方法でキャパシタ16を成形する。次は工程96で3回目のアニールである。 図2のようなキャパシタデバイスが望みの最終結果であれば工程96で処理プロ セスは完了であり、図4のような集積回路の場合には更に工程97でコンタクト 部のメタライゼーション、キャップ層形成等を行って処理プロセスが完了する。 詳しく後述するように、上記概観した工程全てがどのようなデバイスにも必要な わけではなく、工程のうち幾つかは任意であるし、特定の層状超格子物質のため にのみ必要な工程もある。 望ましい前駆体溶液および工程80でのその作成方法についての詳細は、米国 特許出願第981,133号に説明されているので、ここに参考として引用しておく。 概略は、金属または金属化合物を2−エチルヘキサン酸のようなカルボン酸と反 応させて金属ヘキサン酸塩を生成させ、これをキシレンのような適当な単一また は複数の溶媒に溶解させる。2−エチルヘキサン酸塩の他、金属と化合して適当 な前駆体を形成するものは、アセテートおよびアセチルアセトン酸塩である。チ タンのようなある種の金属については、前駆体金属化合物はチタン2−メトキシ エトキシドのような金属アルコキシドを含んで構成されてもよい。この他に、金 属と化合して前駆体化合物として用いることができるものとしては、メトキシド 、エトキシド、n−プロポキシド、イソープロポキシド、n−ブトキシド、イソ −ブトキシド、テルト−ブトキシド(tert-butoxides)、2−メトキシエトキシ ド、および2−エトキシエトキシドがある。前駆体金属化合物は、水の沸点すな わち100℃よりも高い沸点を持つ溶媒中に溶解させることが望ましい。キシレ ン溶媒はほとんどの金属に用いることができる。陽性の強い金属については、溶 媒は2−メトキシメタノールまたはn−ブチルアセテートを含むことが望ましい 。沸点の観点で使用可能な幾つかの溶媒として、アルコールの例としては1−ブ タノール(117℃)、1−ペンタノール(117℃)、2−ペンタノール(1 19℃)、1−ヘキサノール(157℃)、2−ヘキサノール(136℃)、3 −ヘキサノール(135℃)、2−エチル−1−ブタノール(146℃)、2− メトキシエタノール(124℃)、2−エトキシエタノール(135℃)、およ び2−メチル−1−ペンタノール(148℃)があり、ケトンの例としては2− ヘキサノン(メチルブチルケトン)(127℃)、4−メチル−2−ペンタノン (メチルイソブチルケトン)(118℃)、3−ヘプタノン(ブチルエチツケト ン)(123℃)、およびシクロヘキサノン(156℃)があり、エステルの例 としてはブチル褪せてーと(127℃)、2−メトキシエチルアセテート(14 5℃)、および2−エトキシエチルアセテート(156℃)があり、エーテルの 例としては2−メトキシエチルエーテル(162℃)および2−エトキシエチツ エーテル(190℃)があり、芳香族炭化 水素の例としては各種キシレン(138℃〜143℃)、トルエン(111℃) 、およびエチルベンゼン(136℃)がある。 個々の金属の前駆体を別々に作成した後に混合してもよいが、一般的には同一 の容器内で全部一緒に作成しながら混合する。混合した後、前駆体溶液を脱水処 理して水分およびその他不要な不純物および作成過程で生ずる副生成物を除去す ることができるが、前駆体および溶液が十分に純粋な状態で準備できるのなら脱 水処理工程81は省略してもよい。次に工程81で溶媒の種類と濃度を調整する 際に、被覆をすぐに行うなら被覆用に調整し、そうでなければ長期保存用に調整 する。溶媒調整工程を溶液の長期保存用に行った場合には、薄膜を最適化するた めに通常はもう1回調整を行う。長期保存用の調整方法および高品質膜形成用の 調整方法については、米国特許出願第981,133号に記載されている。本発明の特 徴は、先行出願において溶媒として記載したキシレンを用いた前駆体のような単 一溶媒の前駆体に長期保存性があり、被覆を行う直前に単一または複数の第2の 溶媒を加えると薄膜の品質が非常に向上することを見出した点にある。 ほとんどの単一の溶媒は、溶解度、粘性、および沸点が最適にはならないこと が分かった。溶媒中の金属化合物の溶解度は微細な析出が発生するか否かを決定 し、粘性は被覆処理が円滑に行えるか否かを決定し、沸点は乾燥処理で溶媒がい かに速く蒸発するか、その結果乾燥処理中に欠陥が生ずるか否かを決定する。上 記所望特性の全てを最適化するために、望ましい態様においては、被覆処理の直 前に1種またはそれ以上の別の溶媒を添加し、濃度を通常は蒸留により調整する 。前出の沸点に関する情報を利用して、より沸点の高い溶媒を加えることにより 乾燥処理全体を遅らせることもできるし、より沸点の低い溶媒を加えることによ り乾燥処理を速めることもで きる。n−ブチルアセテートを加えて溶解度を高めることもできる。例えば、キ シレンおよび2−メトキシエタノールを両方含む前駆体に、望ましくは50%の キシレン、20%のメトキシエタノール、および30%のn−ブチルアセテート の概略比で、n−ブチルアセテートを第3の溶媒として加えた場合、形成される 薄膜は表面の平坦性が向上し、亀裂やスパッツ(spats)が減少し、微小粒子の 析出が減少する。メトキシエタノールは2−エチルヘキサン酸塩のような金属エ ステルに対して良好な溶媒ではないので、これら物質の溶媒としては50%キシ レンと50%n−ブチルアセテートが推奨される。前駆体中の金属の1種がスト ロンチウムである場合に、特に向上が著しい。一般に、沸点が200℃より高い 溶媒は、例え溶解度が良好であっても、蒸発温度が高く蒸気圧が低いことが本発 明の望ましい態様において用いるスピン・オン処理および乾燥処理には適さない ため、適当な溶媒ではない。エチレングリコールおよびフォルムアミドを蒸発ス ピード制御剤として添加することが、亀裂問題を抑制する上で有効であることも 分かった。 工程85Aと工程86A、または工程85Bと工程86Bにおいて、基板を準 備し被覆処理用に備える。薄膜を支持し且つ本明細書記載の物質および処理工程 に有害でない基板のほとんど全ては用いることができる。そのような基板の幾つ かとしては、酸化または非酸化のシリコンまたはガリウム砒素の半導体ウェハで 、集積回路および/またはメタライズ層を備えたまたは備えていないものや、シ リコンまたはガラスの板、およびその他の電子デバイスチップがある。本明細書 の典型的な装置については、基板は図3に示すようなメタライズ基板18であっ た。基板18の作製については前出の先行出願第981,133号に詳細に記載されて いるので、ここでは繰り返さない。チタン接合層を持つ白金を実施例中でメタラ イゼーション に用いたが、白金に接合層としてタンタル、タングステン、モリブデン、クロム 、ニッケル、またはこれらの合金、および窒化チタン等を用いることもできる。 スパッタまたは真空蒸着が堆積法として望ましいが、その他のメタライゼーショ ン法を用いてもよい。メタライゼーション用堆積処理中の基板の加熱は、接合を 向上させるのに有効である。メタライズした基板を、ウェハ10上で行う次工程 以降の処理の温度以上の温度でプリベークすることが、薄膜30の電子特性を最 適化するために通常は必要であることを見出した。プリベーク工程86Aは酸素 雰囲気中でのベーキングであり、被覆工程87の前に500℃〜1000℃の範 囲の酸素濃度で行うことが望ましい。ウェハ10を拡散炉内でベークすることが 望ましい。基板プリベークエ程86Aは基板表面から水分と有機不純物を除去す る。更に重要なことは、プリベーク処理は、そのアニール作用により、そして接 合層26の金属の部分酸化と相互拡散により、金属層28の内部応力を減少させ ることである。これら全てにより、基板18と層状超格子膜30との接合を向上 させ、剥離問題を低減する。更に、接合層26が遷移金属である場合は、部分酸 化により金属が化学的にする。したがって、白金層28を貫通して層状超格子層 30に侵入する可動原子の数が顕著に減少し、層状超格子物質30が拡散イオン 起因の欠陥を生ぜずに円滑に結晶化する。基板がメタライズされていない場合に は、シリコン等のウェハを低温で脱水処理する。 簡潔にするために、前駆体の混合、蒸留、溶媒調整、および濃度調整の各工程 81、81、および83を別々に且つ直線的に説明した。しかし、用いる前駆体 液に応じ、前駆体を保存しておくか直ちに使用するかによって、これらの工程を 組み合わせたり別の順序にしたりすることができる。例えば、蒸留処理は通常、 溶媒濃度調整 処理の一部であるが、同時に不要な副生成物の除去にも有用であるから、これら を一緒に機能させることが多い。別の例として、混合と溶媒処理とは同じ機械的 操作を共有することが多く、例えば特定の反応体と溶媒を所定の順序で前駆体溶 液に添加する。第三の例として、これら混合、蒸留および溶媒・濃度調整の各工 程を、前駆体準備の処理全体の中で数回繰り返すこともできる。 次いで、混合、蒸留および調整済の前駆体溶液を基板18に被覆する。この被 覆処理はスピン・オン法で行うことが望ましい。望ましい前駆体溶液濃度は0.01 〜0.50M(モル/l)であり、望ましいスピン速度は500rpm〜5000r pmである。 スピン・オン処理と噴霧堆積処理により溶媒の一部は除去されるが、溶媒の一 部は被覆処理後に残存する。乾燥工程88で、この溶媒を湿った膜から除去する 。同時に、加熱により薄膜中の有機成分が熱分解し、これも蒸発して薄膜から除 去される。その結果、結晶化前のアモルファス状態の層状超格子物質30の固体 薄膜が得られる。この乾燥膜は次のスピン・オン被覆を支持するのに十分な剛性 を持っている。乾燥温度は溶媒の沸点より高温でなくてはならず、前駆体溶液中 の有機物の熱分解温度より高温であることが望ましい。望ましい乾燥温度は15 0℃〜400℃であり、用いる前駆体によって異なる。乾燥工程は、単一温度で の単一段階でもよいし、数水準の温度での多段階乾燥処理として例えば温度の昇 降を行うようにしてもよい。多段階乾燥処理は、昇温が急速過ぎる際の過剰な体 積収縮により発生する薄膜の亀裂や気泡を防止するのに有用である。乾燥工程8 8を行うために電気ホットプレートを用いることが望ましい。 乾燥工程88に次いで、RTPベーク工程89を任意に行う。ハロゲンランプ 、赤外線ランプ、または紫外線ランプからの照射をR TPベーク工程の加熱源とする。実施例においては、ハロゲン光源を利用したAG Associates model 410 Heat Pulserを用いた。望ましいRTPベーク条件は、 20%〜100%酸素の酸素雰囲気中、温度500〜850℃、昇温速度1℃/ 秒〜200℃/秒、保持時間5秒〜300秒である。RTP処理中に、残留有機 物があっても完全に燃焼し蒸発する。同時に、RTPベークの急速昇温により核 生成が促進される。すなわち、固体膜30中で層状超格子物質の小さな結晶粒が 多数発生する核生成が促進される。これらの結晶粒は結晶化の進行を可能にする 核として作用する。ベーク処理時に酸素が存在することは、これらの結晶粒が生 成するのに必要である。 スピン法その他による一回の被覆厚さは、続く加熱工程88、89、92での 体積収縮による亀裂を防止するために、非常に重要である。亀裂の無い膜を得る ためには、1回分のスピン・コート層は ベーク工程89後に2000Å未満でなくてはならない。したがって、2000 Åより厚い膜を得るには多数回の被覆が必要である。望ましい膜形成工程ではス ピン・オン被覆1回毎にRTPベークを行う。すなわち、図1に示したように、 基板を被覆、乾燥、およびRTPベークした後、所望厚さを得るのに必要な回数 だけ工程90を繰り返す。しかし、被覆各回毎にRTPベークを行うことは必ず しも必要ではない。被覆2回毎にRTPベーク1回というのが実際的であり、一 連の複数回被覆の最後にRTPベークを1回行うだけでも、ほとんどの層状超格 子強誘電物質について電子特性向上に対して非常に有効である。限られた数の特 定の前駆体と層状超格子物質組成の組み合わせについては、特に化学量論組成よ り過剰のビスマス濃度を用いたものについては、RTPベーク工程89は不要で ある。 所望の膜厚が得られたら、乾燥し望ましいベークを施した膜を工 程92でアニールする。このアニールを、後の工程で行うアニールと区別するた めに第1アニールと呼ぶ。この第1アニールは炉内において酸素雰囲気中で行う ことが望ましい。酸素濃度は望ましくは20%〜100%であり、温度は特定の 層状超格子物質30の結晶化温度よりも高温にする。一般に、本発明の物質につ いては、この温度は700℃より高温である。層状超格子物質30から元素が蒸 発するのを防止するために、且つ既存の集積回路の損傷を含めて基板の熱損傷を 防止するために、アニール温度は850℃未満に保つのが望ましい。望ましくは 、タンタル酸ストロンチウムビスマスのためのアニールは約800℃で30〜9 0分行い、これは他のほとんどの層状超格子物質についても同じ範囲である。こ の場合にも、第1アニールにおいて酸素の存在は重要である。酸素に富んだ雰囲 気下では、多数の核、すなわちRTPベーク工程で生じた小さな結晶粒が成長す ることによって、十分に結晶化した強誘電物質膜が形成される。 第1アニール後に、第2のすなわち上部の電極32を形成する。この電極は白 金を1層RFスパッタして形成するのが望ましいが、DCスパッタ、イオンビー ムスパッタ、真空蒸着、等の他の適当な堆積法で形成してもよい。電子デバイス の設計上必要であれば、金属の堆積前に、従来のフォトリソグラフィーおよびエ ッチングにより層状超格子物質30をパターニングした後、堆積後の第2工程に おいて上部電極32をパターニングする。本明細書中に記載した実施例において は、従来のフォトリソグラフィー技術およびイオンビームエッチングにより上部 電極32と層状超格子物質30を一緒にパターニングする。 通常、上部電極32は堆積したままの状態では層状超格子物質との接合が弱い 。熱処理により接合を向上させることが望ましい。上 部電極32で覆われた層状超格子膜30を含むウェハ10をアニールするが、こ のアニールは、パターニング工程95の前の図1中に第2アニール(1)工程9 4で、またはパターニング工程95の後に図1中に第2アニール(2)工程96 で、またはパターニング工程95の前後の両方で、のうちのいずれで行ってもよ い。第2アニールは電気炉内において500℃から第1アニール温度までの温度 で行うことが望ましい。第2アニールが500℃未満であると電極32の接合が 向上せず、得られたキャパシタデバイスは場合によっては非常にリークし易く、 最悪の場合には短絡する。 第2アニールは、上部電極32内の内部応力と電極32と層状超格子物質30 との界面の内部応力を解消する。同時に、第2アニール工程94,96は、上部 電極のスパッタにより生じた層状超格子物質30のミクロ組織を再構成し、その 結果層状超格子物質の性質を向上させる。この効果は、第2アニールの実行をパ ターニングの前にしても後にしても同じである。第2アニール中の酸素雰囲気の 効果については、層状超格子物質30が上部電極で覆われていて外囲雰囲気に曝 されていないため、RTPベーク89や第1アニール92の場合のようには明白 ではない。大部分の電気特性については、ヘリウム、アルゴン、窒素のような不 活性ガスを用いても酸素の場合とほとんど同じ結果が得られる。しかし、第2ア ニールを酸素雰囲気中で行うと、ヒステレシス曲線の対称性と共に、電極32と 層状超格子物質30との界面での結晶学的な規則性が向上することが分かった。 以下に、図2および図3に示したウェハ10に本発明の作製方法を適用した実 施例を説明する。各実施例に沿って、図示した電気特性および電子特性の説明を 行う。図としては図5のようなヒステレシス曲線と、図6のような物質の耐久性 すなわち「疲労」曲線とを 示した。ヒステレシス曲線は、例えば図5のように印加電圧(単位:ボルト)に 対して、または例えば図7のように電界(単位:キロボルト/cm)に対して、 分極電荷(マイクロクーロン/cm2)を示した。一般に、ヒステレシスは3水 準の電圧(または電界)2ボルト、4ボルト、6ボルトについて示した。良く知 られているように、強誘電特性が良好な場合には、ヒステレシス曲線は分極方向 に伸びた箱型になる傾向があり、細く直線的にはならない。ヒステレシス測定は 特に断らない限り全て非補償型Sawyer-Tower回路で行った。耐久性または「疲労 」曲線は、分極電荷2Pr(単位:マイクロクーロン/cm2)とサイクル数と の関係を示す。分極電荷2Prは、16で示したようなキャパシタを、一つの向 き例えば図3の上向きに完全に分極した状態から、逆向き例えば図3の下向きに 完全に分極した状態にスイッチングした際に生成する電荷である。ここで「完全 に分極した」という意味は、強誘電物質を完全に分極させて電界を取り除いた状 態である。これを図5に示したようなヒステレシス曲線で説明すると、ヒステレ シス曲線が正の分極化軸(y軸)と交差する点Pr+と、ヒステレシス曲線が負 の分極化軸と交差する点Pr-との差になる。特に断らない限り、記載した2P rの値はヒステレシス曲線の最大電圧のところから求めたものである。2Prの 値が大きい程、強誘電物質メモリ等の用途における物質の性能が高くなる。1サ イクルは、16で示したようなキャパシタを1個の方形パルスでスイッチングし た場合と定義する。この分極2Prは残留分極Prのほぼ2倍である。その他の 、図11等の図には、2Ec(単位:キロボルト/cm)と化学量論的なビスマ スの量(図11)のような他の幾つかのパラメータとの関係も示した。パラメー タ2Ecは、記載した図については−6ボルトから+6ボルトまでの電圧変化の 際の、正側の抗電界Ec+と負側の抗 電界Ec−との合計値に等しい。抗電界は、物質を一つの分極状態から別の分極 状態にスイッチングするのに必要な電界の大きさの尺度である。実際の電子デバ イスについては、抗電界は漂遊電界によって分極のスイッチングが起きないよう に十分大きくなくてはならないが、あまり大き過ぎるとデバイスの作動に大きな 電圧が必要になる。図中および説明で用いたその他のパラメータおよび用語につ いては、各図についての説明に際に説明するか、説明の流れから明瞭になるよう にした。 第1の実施例として、多数のキャパシタ12、24、16等を含み層状超格子 物質30がタンタル酸ストロンチウムビスマス(SrBi2Ta29)であるウ ェハ10を作製した。前駆体溶液はストロンチウム2−エチルヘキサン酸塩、ビ スマス2−エチルヘキサン酸塩、およびタンタル2−エチルヘキサン酸塩をキシ レン溶媒中に溶解したものであった。市販のキシレンは3種類のことなるキシレ ンを含んでいるので、単数形「xylene」の代わりに複数形「xylenes」を用いる 。上記3種類の2−エチルヘキサン酸塩を、混合後の前駆体中でストロンチウム とタンタルが化学量論比で存在し且つビスマスは化学量論比の110%存在する ような配合で混合した。この溶液のモル濃度は約0.2モル/lであった。この 前駆体にn−ブチルアセテートを加えて0.13モル/lに希釈した。単結晶シ リコン層22、厚さ5000Åの二酸化シリコン層24、厚さ200Åのチタン 層26、および厚さ2000Åの白金層28を備えた基板18を、拡散炉内にお いて酸素流量6l/分にして800℃で30分プリベークした。点眼器を用いて 基板18上に1mのSrBi2Ta29を載せた。ウェハを1500RPMで4 0秒間スピンさせた。次いで、ウェハ10をホットプレートの載せ大気中におい て約170℃で5分間、次に250℃で5分間それぞれベークし た。次に、ウェハ10を、昇温速度125℃/秒、保持時間30秒、自然冷却時 間6分、雰囲気酸素流量約100〜200cc/分の条件で、725℃−RTP ベークした。点眼器を用いて溶液をウェハ上に載せる工程からRTPベーク工程 までの工程を繰り返してもう1層被覆した。次に、ウェハを拡散炉に移して酸素 流量6l/分で800℃で60分間アニールした。2000Åの白金上層32を スパッタし、レジストを塗布した後、標準的なフォトマスク処理を行い、イオン エッチングし、IPCストリップ(IPC strip)を行い、そして酸素流量約6l /分で800℃で30分間第2アニールを行た。層状超格子膜30の最終厚さは 2000Åであった。 図5に、図1で作製したSrBi2Ta29サンプルについての初期ヒステレ シス曲線を示す。図6は、図5のサンプルについて図5のような一連のヒステレ シス曲線20個から求めた2Prとサイクル数との関係のグラフである。この図 は、スイッチングのサイクル数に対する物質の疲労の量であると考えられる2P rの低下を表すので、耐久性または「疲労」曲線と呼ぶ。図6は、2×1010サ イクルの疲労が10%未満であることを示している。その上、2Prの値は約1 7C/cm2である。 同じ出願人による米国特許出願第981,133号に記載され請求の範囲とされてい るような物質を利用した疲労し難い層状超格子物質およびデバイスを作製する基 本的方法により、図4および図5に示したように同様の優れた耐疲労特性を得ら れる。先行出願の基本的方法により作製した物質でも、本願の改良を加えて作製 した物質でも、集積回路の標準的な範囲である2〜10ボルトの範囲で作動する 電子デバイスが作製できる抗電界が得られる。本願の改良方法を用いれば、15 C/cm2から25C/cm2を超える範囲の分極率を得ることができ、同時に先 行出願と同じ優れた耐疲労特性と優れた 抗電界サイズが確保できる。 RTPベーク温度を調べるために、保持温度を種々変えた他は実施例1に記載 のようにしてサンプルを作製した。1組のサンプルについてはストロンチウム、 ビスマスおよびタンタルが化学量論比になるように混合し、他の1組のサンプル については10%過剰のビスマスを加えた。化学量論比のサンプルは、層状超格 子層30の厚さが2100Å〜2200Åであった。10%過剰ビスマスのサン プルはこの厚さが2000Åであった。両方の組について、2、4、6ボルトで ヒステレシス曲線を測定した。測定結果を、化学量論比のサンプルについては図 7に、10%過剰ビスマスのサンプルについては図8に示す。図9は、図7およ び図8の6ボルトでのヒステレシス曲線から測定した2Prのグラフである。化 学量論比のサンプルおよび10%過剰ビスマスのサンプルのいずれも、2Prは 500℃より高温で劇的に増加し、約725℃±25℃で最大になる。最適RT Pベーク温度は個々の層状超格子物質によって変わることが分かった。 図8からは、10%過剰ビスマスの場合に、2ボルトでのヒステレシス曲線が 4ボルトおよび6ボルトでのヒステレシス曲線とほとんど重なることも分かる。 この性質は、この範囲の印加電圧でほぼ同じ電子的応答が得られ、ある電圧範囲 全体で同等の特性を発揮する電子デバイスが設計可能になるため、非常に有用で ある。更に、図9から、10%過剰ビスマスのサンプルは2Prの値が安定して おり且つ化学量論比のサンプルよりもかなり高いことが分かる。図34に、2P rとアニール時間との関係を、化学量論比の前駆体を用いたタンタル酸ストロン チウムビスマスのサンプルと、20%過剰ビスマスの前駆体を用いたサンプルと を比較して示す。20%過剰ビスマス量の物質は化学量論比のサンプルおよび図 9の10%過 剰ビスマスのサンプルのどちらよりも2Prの最高値が高いが、最高値に達する アニール時間は長い。ただし、どのアニール時間でも20%過剰ビスマスのサン プルの2Prは化学量論比のサンプルより高い。前駆体溶液を過剰ビスマスにし たサンプルがこのように優れた性能を発揮するのは、ビスマスおよびビスマス酸 化物は層状超格子物質中の他の金属およびその酸化物よりも蒸気圧が高い(蒸発 点が低い)ためであると考えられる。薄膜の形成プロセスでは、幾つかの加熱工 程があり、高温で行う工程もあるので、ビスマスおよびビスマス酸化物は薄膜形 成プロセスで蒸発し易い。その結果、このプロセス中にビスマスの一部が失われ るので、混合済前駆体中にビスマスが化学量論比で存在すると、形成された薄膜 中では化学量論比よりも少なくなり、得られる層状超格子物質は欠陥が特に表面 で多くなるため、結晶状態が劣化し、結晶状態に依存している強誘電特性が劣化 する。過剰ビスマスが作製中のビスマスの損失を補うので、より化学量論組成に 近い薄膜が得られ、強誘電特性が向上する。タンタル酸ストロンチウムビスマス の性質に対する過剰ビスマスの影響をより詳細に検討するために、本発明方法の 第2態様としてビスマス勾配を用いることについて後に説明する。そこで説明に するように、この態様は過剰ビスマスのサンプルについて2Pr最高値に達する のに長時間のアニールを要するという問題を解消するものである。 図7、図8、図9のデータから、もう一つの事実が分かる。すなわち、化学量 論組成の前駆体から形成した物質について、RTPベークにより2Prを100 %以上向上させる。過剰ビスマスによる物質の性能も2Prにより向上するが、 30%程度に過ぎない。したがって、化学量論組成の前駆体から形成した物質に はRTPベークが必要であるが、過剰ビスマスを含む前駆体から形成した物質に は必要層状超格子化合物の組成式で表すと、RTPベーク工程は前駆体溶液が下 記の組成である場合に必要である。 (I)SrBi4-2x+a{(Tay,Nb1-y)x,(TizZr1-z)2-2x2O15-6x ここで、0≦x≦1.0,0≦y≦1.0,0≦z≦1.0, 且つx−2≦a≦1.6(2−x) パラメータaは物質中のビスマス量を表す。ここに規定したaの範囲は化学量論 比の50%〜180%のビスマスの範囲に相当する。望ましくは、0.7≦x≦ 1.0,0.8≦y≦1.0,且つ0≦a≦0.8(2−x)であり、これは化 学量論比の100%〜140%のビスマス量に相当する。RTPベークは、下記 組成の前駆体を用いる場合には必ずしも必要ではない。 (I')SrBi4-2x+a{(Tay,Nb1-y)x,(Tiz,Zr1-z)2-2x2O15-6x ここで、0≦x≦1.0,0≦y≦1.0,0≦z≦1.0, 且つ0≦a≦1.6(2−x) この範囲は化学量論比の100%〜180%のビスマス量に相当する。望ましく は、0.7≦x≦1.0,0.8≦y≦1.0,0.6≦z≦1.0,且つ0≦ a≦1.2(2−x)であり、この範囲は化学量論比の100%〜160%のビ スマス量に相当する。 最後に、前述のデータからもう一つ分かることは、前駆体のビスマス量を制御 することによって、2Pr)2Ecのような電子特性と耐疲労特性を制御できる ということである。これにより、以下に更に詳細に説明するように、前述のよう な記録されたデータを利用して電子デバイスを設計できる。 第2の実施例として、層状超格子物質30をタンタル酸ストロンチウムビスマ ス(SrBi2Ta29)とし、多数のキャパシタ12、24、16等を含む一 組のウェハ10を10枚製造した。前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチルヘ キサン酸塩、ビスマス2 −エチルヘキサン酸塩、およびタンタル2−エチルヘキサン酸塩をキシレン溶媒 に溶解したものであった。3種類の金属2−エチルヘキサン酸塩を混合した。混 合比率は、混合後の前駆体中にストロンチウムおよびタンタルが化学量論比で存 在し、且つビスマスが10枚のウェハに1枚毎に化学量論比に対して異なるパー センテージ、すなわち化学量論比の50%、80%、95%、100%、105 %、110%、120%、130%、140%、および150%となるような混 合比率とした。溶液のモル濃度は約0.09モル/lであった。単結晶シリコン 層22、厚さ5000Åの二酸化シリコン層24、厚さ200Åのチタン層26 、および厚さ2000Åの白金層28を備えた基板18を、拡散炉内において酸 素流量を6l/分にして800℃Cで30分間プリベークした。点眼器を用いて 1mlのSrBi229前駆体溶液を基板18上に載せた。ウェハを2000 RPMで40秒間スピンさせた。次に、ウェハ10をホットプレート上に載せて 大気中で約180℃で5分間、次いで250℃で5分間それぞれベークした。次 に、ウェハ10を、昇温速度125℃/秒、保持時間30秒、自然冷却時間6分 、雰囲気酸素流量約100〜200cc/分で、725℃でRTPベークした。 点眼器を用いて溶液をウェハ上に載せる工程からRTPベーク工程までの工程を 繰り返して更に1層被覆した。次に、ウェハを拡散炉に移し、酸素流量6l/分 、800℃で30分間アニールした。スパッタにより2000Åの白金の上層3 2を形成し、レジストを塗布した後、標準的なフォトマスク処理を行い、イオン エッチングし、IPCストリップ(IPC strip)を行い、そして酸素流量6l/ 分、800℃で30分間の第2アニールを行った。層状超格子膜30の最終的な 厚さは1900Å〜2100Åであった。 実施例2により作製した10個のサンプルの各々についてヒステ レシス曲線を図10に示す。上記のとおり、全て約725℃でのRTPベークを 行って作製したものである。ヒステレシス曲線から求めた2Prおよび2Ecの 値を図11にプロットしてある。このグラフは、化学量論比の50%を超えると 物質は明瞭に強誘電性になることを示している。ビスマス量が増加するのに伴い 、2Prおよび2Ecも増加する。化学量論比の約100%のところで2Ecは ピークになり、以降は単純に減少し、化学量論比の130%のところで比較的平 らになる。2Prは化学量論比の約120%のところ〔式(I)または(I')で α=0.4〕でピークになり、以降は徐々に減少する。ビスマス濃度の上限は、 過剰な粒成長あるいは過剰ビスマスのマイグレーションに起因する膜質の劣化に よる薄膜の電気的な短絡によって規定される。図12はビスマス濃度の異なる実 施例2の各サンプルの疲労を示すグラフである。いずれのサンプルも優れた耐疲 労特性を示しており、この性質は物質が強誘電性である限りビスマス量には依存 しない。 過剰ビスマスを有する膜の優れた性質は、層状超格子物質の作製工程中に高蒸 気圧化合物を形成する他の元素にも適用できる。ビスマスの他にこのような元素 としては、鉛、タリウム、およびアンチモンがある。 第3の実施例として、層状超格子物質30をタンタル酸ストロンチウムビスマ ス(SrBi2Ta29)とし、多数のキャパシタ12、24、16等を含む1 組のウェハ10を3枚作製した。前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチルヘキ サン酸塩、ビスマス2−エチルヘキサン酸塩、およびタンタル2−エチルヘキサ ン酸塩をキシレン溶媒中に溶解したものであった。3種類の金属2−エチルヘキ サン酸塩を、混合済前駆体中にストロンチウム、ビスマスおよびタンタルが化学 量論比で存在するような混合比率で混合した。第2 溶媒による希釈は行わなかった。溶液のモル濃度は約0.11モル/lであった 。単結晶シリコン層22、厚さ5000Åの二酸化シリコン層24、厚さ200 Åのチタン層26、および厚さ2000Åの白金層28を備えた基板18を、拡 散炉内において酸素流量を6l/分にして800℃で30分間プリベークした。 点眼器を用いて1mlのSrBi2Ta29前駆体溶液を基板18上に載せた。 このウェハを1500RPMで40秒間スピンさせた。次に、ウェハ10をホッ トプレート上に載せ、大気中で約180℃で3分間、次に250℃で5分間それ ぞれベークした。次に、ウェハ10を、昇温速度125℃/秒、保持時間30秒 、自然冷却時間6分、雰囲気酸素流量100〜200cc/分で、700℃でR TPベークした。点眼器を用いて溶液をウェハ上に載せる工程からRTPベーク 工程までの工程を繰り返して更に2層被覆し、合計3層被覆した。次にウェハを 拡散炉に移してアニールした。第1のサンプルについてはアニール温度700℃ で120分間、第2サンプルはアニール温度750℃で120分間、第3のサン プルはアニール温度800℃で30分間とした。アニールは全て酸素流量6l/ 分、30分間とした。スパッタにより2000Åの白金の上層32を形成し、レ ジストを塗布した後、標準的なフォトマスク処理を行い、イオンエッチングを行 い、IPCストリップ(IPC strip)を行い、そして800℃で酸素流量6l/ 分で30分間の第2アニールを行った。各場合に層状超格子物質30の最終的な 厚さは3300Åであった。 図13に、実施例3のサンプルについて2Prお よび2Ecと第1アニール温度との関係を示す。800℃でアニールしたサンプ ルは、アニール時間が非常に短いにもかかわらず、強誘電特性が向上している。 このようにアニール温度が決定的に影響する。650℃より低温の場合は、前も って膜が高温でRTPベークされているに もかかわらず、結晶化が進行しない。 別の1組のSrBi2Ta29サンプルを5個、実施例3のようにして作製し た。ただし、第1アニールを全サンプルについて800℃で行い、アニール時間 を30分、45分、60分、90分、および140分とした。サンプルの最終的 な厚さは約2200Åであった。個々のサンプルについて6ボルトでのヒステレ シス曲線から測定した2Prおよび2Ecを図14にプロットした。2Prは6 0分でほぼ飽和し、約120分以降に減少する。2Ecは60分以降ほんの僅か 減少する。この結果から、アニール時間を約90分より長くすることは有利では ない上、ビスマスの蒸発と基板の損傷により性能が劣化する可能性すらある。8 00℃では、アニール時間を30分〜90分にすべきである。 1組のサンプルを12個、実施例1のようにして作製した。ただし、ホットプ レート上での乾燥温度を180℃とし、第2アニールを以下の温度と時間の組み 合わせそれぞれで行った。すなわち、450℃、600℃、および800℃と、 15分、30分、60分および120との組み合わせである。各温度で上記一連 の時間について2Prの測定値を図15にプロットした。600℃のアニールは 450℃のアニールに対してどのアニール時間についてもほぼ等しい向上を示し ている。600℃のアニールは約45分より長時間では800℃のアニールと等 しい結果を示している。 別の1組のサンプルを8個、上記パラグラフで説明したようにして作製した。 ただし、第2アニールを全てのサンプルについて800℃で行い、4個1組のサ ンプルは酸素雰囲気中で、他の4個1組のサンプルは窒素雰囲気中でアニールし た。結果を図16にグラフで示す。酸素雰囲気中で作製したサンプルは窒素雰囲 気中で作製したサンプルよりも2Prが明らかに良好であるが、温度の差による ほどは顕著でない。これは、酸素は主として物質の表面に影響するからであると 考えられる。 この節では、タンタル酸ストロンチウムビスマス、ニオブ酸ストロンチウムビ スマス、チタン酸ストロンチウムビスマス、およびジルコニウム酸ストロンチウ ムビスマスの種々の固溶体について説明する。以下、技術的な説明を簡潔にし、 図を読み取り易くするために、タンタル酸ストロンチウムビスマスはタンタル酸 塩または簡略にTa、ニオブ酸ストロンチウムビスマスはニオブ酸塩または簡略 にNb、チタン酸ストロンチウムビスマスはチタン酸塩または簡略にTi、ジル コニウム酸ストロンチウムビスマスはジルコニウム酸塩または簡略にZrと表記 する場合がある。この表記はコンテクストから必ず明瞭になるはずである。層状 超格子物質をこの表記法で表すことにより、電子デバイスを設計する上での本発 明方法の有用性が照らし出される。 以下の実施例においては、タンタル酸ストロンチウムビスマス(Ta)とニオ ブ酸ストロンチウムビスマス(Nb)の固溶体で構成された層状超格子物質につ いて検討した。 第4の実施例として、層状超格子物質30をニオブタンタル酸ストロンチウム ビスマス〔SrBi2(Tay,Nb1-y),O9〕すなわちTaとNbの固溶体と し、多数のキャパシタ12、24、16等を含む1組のウェハ10を作製した。 前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチルヘキサン酸塩、ビスマス2−エチルヘ キサン酸塩、タンタル2−エチルヘキサン酸塩、およびニオブ2−エチルヘキサ ン酸塩をキシレン溶媒中に溶解したものであった。これら4種類の金属2−エチ ルヘキサン酸塩を、yを0から1の値として、混合後の前駆体中にストロンチウ ム、ビスマス、タンタルおよびニオブが化学量論比で存在するような比率で混合 した。溶液のモル濃度は約 0.10モル/lであった。第2の溶媒による希釈は行わなかった。単結晶シリ コン層22、厚さ5000Åの二酸化シリコン層24、厚さ200Åのチタン層 26、および厚さ2000Åの白金層28を備えた基板18を、拡散炉内におい て酸素流量6l/分、800℃で30分間プリベークした。点眼器を用いて1m lの〔SrBi2(Tay,Nb1-y29〕前駆体溶液を基板18上に載せた。 ウェハを1500RPMで40秒間スピンさせた。次にウェハ10をホットプレ ート上に載せて大気中で、約180℃で5分間、次に250℃で更に5分間ベー クした。次にウェハ10を、725℃、昇温速度125℃/秒、保持時間30秒 、自然冷却時間6分、および雰囲気酸素流量100〜200cc/分の条件でR TPベークした。点眼器を用いて溶液をウェハ上に載せる工程からRTPベーク 工程までの工程を繰り返してもう1層被覆した。次にウェハは拡散炉に移し、酸 素流量6l/分、800℃で60分間アニールした。スパッタにより2000Å の白金の上層32を形成し、レジストを塗布した後、標準的なフォトマスク処理 と、イオンエッチングと、IPCストリップを行い、そして酸素流量6l/分、 800℃で30分間の第2アニールを行った。膜30の最終的な厚さはサンプル によって1400Åから2100Åまでの範囲であった。 図17に、Taのパーセンテージが、100%(SrBi2Ta29)、70 %、50%、30%、および0%(SrBi2Nb29)であるニオブタンタル 酸ストロンチウムビスマス(TaNb)のサンプル5個についてヒステレシス曲 線のグラフを示す。ヒステレシス曲線を求めた電圧は前述と同じく2、4、6ボ ルトであった。図18に、2Prおよび2Ecと〔SrBi2(Tay,Nb1-y29〕中のNbのパーセンテージ(Taとの対比で)との関係を示す。2Pr および2Ecは前述と同じく±6ボルトでのヒ ステレシス曲線から測定した。タンタルをニオブで代替することにより、2Pr および2Ecは劇的に増加した。図19に、Nbに対するTaの比を5水準に変 えた5種類のTaNbサンプルについて2×1010までの疲労曲線を示す。各サ ンプルを300kV/cmで疲労を与え、各疲労曲線についてのデータを求める に用いた各ヒステレシス曲線は250kV/cmで行った。また、前駆体溶液を 同じモル濃度にした場合、溶液の粘性はTa/Nb比と共に変化し、Ta前駆体 はNb前駆体よりも粘性が高い。その結果、100%Taによる膜の最終厚さは 100%Nbによる膜の厚さのほぼ2倍である。更に、Ta濃度を高くした場合 の膜はNb濃度を高くした膜よりも低い電圧でヒステレシスの飽和が起きる。そ のため、図19中の2Prの各値は、図18中の値と異なっている。耐疲労特性 は各サンプル共に優れている。しかし、高Nb%のサンプルは抗電界が大きいの で、デバイスの作動に大きな電圧が必要になる。したがって、実際の電子デバイ ス用途の観点では、SrBi2(Tay,Nb1-y29中のタンタル量はyの値 で0.5〜1.0の範囲にすることが推奨される。 タンタル/ニオブ比を1にした2個のSrBi2(Tay,Nb1-y29サン プルを実施例4と同じ方法で作製した。ただし、n−ブチルアセテートを第2溶 媒として加え、工程90(図1)で被覆を3層行い、得られた膜30の厚さは1 850Åであった。1個のサンプルについては、混合済前駆体中のビスマス濃度 を化学量論比とし、もう1個の方は10%過剰ビスマスとした。これら2個のサ ンプルについて2ボルト、4ボルト、6ボルトでのヒステレシス曲線を図20お よび図21に示す。これらの曲線を図10の1.00の曲線および1.10の曲 線と比較すると、ビスマス量の影響は同等である。ここで分かったことは、全般 的に、本明細書中に記載した 全ての組成において過剰ビスマスによる影響が同等であること、2Prが、前駆 体溶液中のビスマス量の関数としてピーク値まで増加し、その後は徐々に減少し 、ビスマスが多すぎて物質が劣化した状態に到ることである。 ニオブ酸ストロンチウムビスマスの結晶構造中で、ニオブはタンタル酸ストロ ンチウムビスマス中のタンタルと同じ原子価およびほぼ同じイオン半径を持って いる。したがって、タンタルとニオブとは結晶構造内において制限を受けること 無く互いに置換可能である。その結果得られる物質は全て優れた強誘電性を持つ 。次の実施例は、結晶構造がかなり異なる2種類の層状超格子物質を混合した固 溶体で得られた結果を示す。 第5の実施例として、層状超格子物質30をチタンタンタル酸ストロンチウム ビスマス〔SrBi4-2y(Tay,Ti2-2y),O15-6y〕すなわちTiとTaの 固溶体とし、多数のキャパシタ12、24、16等を含む1組のウェハ10を作 製した。この前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチルヘキサン酸塩、ビスマス 2−エチルヘキサン酸塩、タンタル2−エチルヘキサン酸塩、およびチタン2− エチルヘキサン酸塩をヘキサン溶媒に溶解したものであった。これら4種類の金 属2−エチルヘキサン酸塩を、yを0から1の一連の値にして、混合済前駆体中 にストロンチウム、ビスマス、タンタル、およびチタンが化学量論比で存在する ような比率で混合した。この溶液のモル濃度は約0.07モル/lであった。第 2溶媒による希釈は行わなかった。単結晶シリコン層22、厚さ5000Åの二 酸化シリコン層24、厚さ200Åのチタン層26、および厚さ2000Åの白 金層28を備えた基板18を、拡散炉内において酸素流量6l/分にして800 ℃で30分間プリベークした。点眼器を用いて1mlのSrBi4-2y(Tay, Ti2-2y215-6y前駆体溶液 を基板18上に載せた。このウェハを1500RPMで40秒スピンさせた。次 に、ウェハ10をホットプレート上に載せ、大気中で、約180℃で5分間、次 に250℃で5分間ベークした。次に、ウェハ10を昇温速度125℃/秒、保 持時間30秒、自然冷却時間6分、雰囲気酸素流量100〜200cc/分の条 件で、725℃でRTPベークした。点眼器を用いて溶液をウェハ上に載せる工 程からRTPベーク工程までの工程を繰り返して、被覆を3層行った。次に、ウ ェハを拡散炉に移し、酸素流量6l/分、800℃で30分間アニールした。ス パッタにより2000Åの白金の上層32を形成し、レジストを塗布した後、標 準的なフォトマスク処理と、イオンエッチングと、IPCストリップとを行い、 そして酸素流量6l/分、800℃で30分間の第2アニールを行った。層状超 格子物質30の最終厚さはサンプルにより2000Å〜3500Åであった。 図22に、Ti%を100%(SrBi4Ti415)、80%、50%、33 %、20%、および0%(SrBi2Ta29)にした6種類の異なるチタンタ ンタル酸ストロンチウムビスマス(TiTa)についてヒステレシス曲線のグラ フを示す。ヒステレシス曲線を描かせた電圧は前述と同様に2、4、6ボルトで あった。この場合には、チタン酸ストロンチウムビスマスおよびタンタル酸スト ロンチウムビスマスはどちらも優れた強誘電特性を持つが、両者をほぼ50/5 0の比にした固溶体はそうではない。更に、2Prおよび2Ecのような強誘電 特性の広い範囲は、元の各固溶体に近いところで発揮されている。 第6の実施例として、層状超格子物質30を〔SrBi4-2z(Nbz,Ti2-2 z215-6y〕すなわちTiとNbの固溶体とし、多数のキャパシタ12、24 、16等を含む別の1組のウェハ10を 作製した。この前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチルヘキサン酸塩、ビスマ ス2−エチルヘキサン酸塩、ニオブ2−エチルヘキサン酸塩、およびチタン2− エチルヘキサン酸塩をキシレン溶媒中に溶解したものであった。これら4種類の 金属2−エチルヘキサン酸塩を、Zを0から1までの一連の値として、混合後の 前駆体中にストロンチウム、ビスマス、ニオブおよびチタンが化学量論比で存在 するような比率で混合した。この溶液のモル濃度はサンプルによって約0.07 モル/l〜0.09モル/lの範囲であった。その他の作製プロセスは前記の実 施例5と同じであった。膜30の最終的厚さはサンプルによって2200Å〜2 650Åであった。 図23に、チタン%が100%(SrBi4Ti415)、80%、50%、3 3%、20%、および0%(SrBi2Nb29)とした6種類の異なるニオブ タンタル酸ストロンチウムビスマス(TiNb)サンプルについてヒステレシス 曲線のグラフを示す。ヒステレシス曲線を描かせた電圧は前述と同じく2、4、 6ボルトであった。この場合にも、チタン酸ストロンチウムビスマスおよびニオ ブ酸ストロンチウムビスマスはどちらも優れた強誘電特性を持つのに対し、両者 がほぼ50/50の比である固溶体ではそうではない。また、2Prおよび2E cのような強誘電特性の広い範囲は、元の各固溶体に近いところで発揮されてい る。 第7の実施例として、層状超格子物質30をニオブタンタルチタン酸ストロン チウムビスマス〔SrBi4-2x{(Tay,Nb1-y),Ti2-2x215-6x〕す なわちTi、Ta、Nbの固溶体として、多数のキャパシタ12、24、16等 を含む別の1組のウェハ10を作製した。この前駆体溶液は、ストロンチウム2 −エチルヘキサン酸塩、ビスマス2−エチルヘキサン酸塩、タンタル2−エチル ヘキサン酸塩、ニオブ2−エチルヘキサン酸塩、およびチタン 2−エチルヘキサン酸塩をキシレン溶媒中に溶解したものであった。これら5種 類の金属2−エチルヘキサン酸塩を、xおよびyを0から1までの一連の値にし て、混合後の前駆体中にストロンチウム、ビスマス、ニオブ、およびチタンが化 学量論比で存在するような比率で混合した。それ以外は上記の実施例6と同じ作 製プロセスであった。膜30の最終厚さはサンプルによって1850Å〜240 00Åであった。 3種類の物質、タンタル酸ストロンチウムビスマス(Ta)、ニオブ酸ストロ ンチウムビスマス(Nb)、およびチタン酸ストロンチウムビスマス(Ti)を 任意の比率で混合して固溶体とし、一般式SrBi4-2x{(Tay,Nbl-y), Ti2-2x215-6x(ここでxおよびyは0から1までの全ての値をとれる)で 表現できる単一の強誘電性混合相を作成することができる。図24に、Ti%/ Ta%/Nb%を、100%/0%/0%(SrBi4Ta415)、81%/1 0%/09%、52%/25%/23%、35%/34%/31%、14%/4 5%/41%、および0%/50%/50%(SrBi2TaNbO9)にした6 種類の異なるTiTaNbサンプルについてヒステレシス曲線のグラフを示す。 ヒステレシス曲線を描かせた電圧は前述と同じく2、4、6ボルトであった。こ の場合にも、チタン酸ストロンチウムビスマスおよびタンタルニオブ酸ストロン チウムビスマスはどちらも優れた強誘電特性を示すが、両者の比率をほぼ50/ 50にした固溶体はそうではない。また、2Prおよび2Ecの値のような強誘 電特性の広い範囲は、元の各固溶体に近いところで発揮されている。 図25に、以上の実施例において作成し説明した種々の層状超格子物質および 各固溶体のほとんどについて2Prを示す3次元ダイアグラム(2次元で表現し てあるが)を示す。このダイアグラムに は多くのパターンが表出されており、例えば図18に関連して説明した100% Taから100%Nbまで2Prが増加すること、ダイアグラムの中心に近くな るほど一般に2Pr値が低くなること、その他に個々のデータからは分からない こととして、例えば50%Tiの線上で50%Taから50%Nbに移動するに したがって2Prが増加することなどが分かる。これらのパターンにより、図2 5のような記録を用いて、特定の特性が予測可能な強誘電デバイスの設計が可能 になる。 図26は、Ti、Ta、Nbの固溶体で構成され、TaおよびNbも種々の含 有量で含む各層状超格子物質の各組成中におけるTiの含有量と2Prとの関係 を示すグラフである。図示した曲線群は図25の3次元ダイアグラムのTi軸に 平行な「切断面」を表している。このような「切断面」を用いると、設計の方向 性と利点を示すパターンを知ることができる。 図27は、既に説明したデータのうちサンプル厚さ等の幾つかをグループ分け して、グループ毎のパターンが分かるようにした表である。この表は、電子デバ イスの設計を支援するために、記録されているデータを配列するもう一つの方法 を示している。 図28は、既に説明した種々のTiTaNb層状超格子組成についての疲労曲 線を示すグラフである。このデータから、高Ti量(0.0≦x≦0.2)の組 成は2Prは大きいが109サイクル以降の耐疲労特性が低いことが分かる。こ れに対して、TiとNbがほぼ等量である組成はTaNb組成に匹敵する優れた 耐疲労特性を示している。このように、この曲線は、電子デバイス設計に有用な パターンを浮かび上がらせることができるもう一つのデータ記録方法を示してい る。 他にも多くの層状超格子物質があるし、タンタル、ニオブ、チタ ン以外の元素を、既に説明した層状超格子固溶体やそれ以外の多くの層状超格子 固溶体に含有させることもできる。その可能性はあまりに多すぎて本明細書中で 全て説明することはできない。しかし、その一例として、次の実施例においてジ ルコニウムを含有する固溶体について説明する。 第8の実施例として、層状超格子物質30を〔SrBi4(Tiz,Zr1-z415〕すなわちZrとTiの固溶体とし、多数のキャパシタ12、24、16等 を含む1組のウェハ10を作製した。前駆体溶液は、ストロンチウム2−エチル ヘキサン酸塩、ビスマス2−エチルヘキサン酸塩、チタン2−エチルヘキサン酸 塩、およびジルコニウム2−エチルヘキサン酸塩をキシレン溶媒中に溶解したも のであった。これら4種類の金属2−エチルヘキサン酸塩を、Zを0から1まで の一連の値として、混合後の前駆体中のストロンチウム、ビスマス、ニオブ、お よびチタンが化学量論比で存在するような比率で混合した。この溶液に第2溶媒 としてn−ブチルアセテートを加え、モル濃度を約0.07モル/lに希釈した 。RTPベーク工程89(図1)を保持温度750℃にて行った。それ以外は上 記の実施例7と同じ作製プロセスであった。膜30の最終厚さはサンプルによっ て3000Å〜3500Åであった。 ジルコニウムは、元素の周期律表でチタンと同じく遷移金属に属しているので 、層状超格子結晶構造内において任意の量でチタンと容易に置換できる。図30 は、Zr%を0%(SrBi4Ta415)、20%、40%、50%、および6 0%にした6種類の異なるZrTiサンプルについてのヒステレシス曲線のグラ フである。ヒステレシス曲線を描かせた電圧は前述と同じく2、4、6ボルトで あった。この場合、50%を超えるZrを添加すると強誘電特性は消失する。し かしこのことは50%を超えるZrを含有する物質 が層状超格子物質でないことを意味するものではなく、単に強誘電性遷移温度が 変わり室温では強誘電性でなくなったことを意味するか、あるいは層状超格子誘 電物質になったか、またはこれら両方を意味する。図31は、2Prおよび2E cをZr%の関数として示し、図32は10%Zrと10%Zrの物質について 疲労曲線を示す。これらの図から、2Prおよび2EcはZr添加によりほぼ直 線的に減少するのに対して、耐疲労特性は少なくとも20%までのZr添加で向 上することが分かる。したがってZrもデバイス設計に使える。 ZrTi化合物は、既に説明した層状超格子物質およびその固溶体のどれとも 任意の比率で組み合わせることが可能である。このような固溶体の電子特性は既 に説明した電子特性と一体のものである。すなわち層状超格子物質を形成する個 々の金属は図25に示したようなダイアグラムに新たな次元を文字通り加える。 層状超格子物質を形成し新たな次元を加える他の金属としては、本明細書に記載 した全ての化合物中に存在するストロンチウムおよびビスマスはもちろんである が、それ以外にカルシウム、バリウム、カドミウム、鉛、ハフニウム、タングス テン、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロム、およびタ リウムがある。 以上説明したように、ビスマス、鉛、タリウムおよびアンチモンのようなある 種の元素は、層状超格子物質作製プロセス中に行うアニール等の加熱処理中に容 易に蒸発する高蒸気圧化合物を形成する傾向がある。本願の新規な作製方法には 、容易に蒸発するこのような元素を含む層状超格子物質についての対策が織り込 まれている。図3および図33において、この作製方法にしたがって、ウェハ1 0は既に説明したプロセスと同様にして作製される。ただし、層状超格子物質3 0は、異なる前駆体を用いた少なくとも2つの薄膜部 分すなわち第1薄膜30Aおよび第2薄膜として作製される。基板18から遠い 方の第2薄膜30Bは、基板に近い方の第1薄膜30Aよりも、容易に蒸発する 元素の濃度を高くしておくことが望ましい。すなわちこの方法の特徴は、未硬化 膜中の容易蒸発元素の比率に膜厚方向の勾配をつけることであり、望ましくは、 層状超格子物質30のアニール時に露出している、膜30の部分30Bにおいて その元素の量を多くしておくことである。この方法を以下の実施例により説明す る。 第9の実施例として、層状超格子物質30をタンタル酸ストロンチウムビスマ スとし、多数のキャパシタ12、24、16等を含む多数のウェハ10を作製し た。2種類の前駆体溶液を作製した。これらはどちらの溶液も、タンタル2−エ チルヘキサン酸塩、ストロンチウム2−エチルヘキサン酸塩およびビスマスn− アセテートをキシレン溶媒中に溶解したものである。第1溶液はストロンチウム 、ビスマス、およびタンタルをモル比1.0:2.0:2.0で含む化学量論組 成溶液である。第2溶液はストロンチウム、ビスマスおよびタンタルのモル比が 1.0:2.4:2.0で、ビスマスを20%富化した溶液である。化学量論組 成溶液には、キシレンを加えて約0.06モル/lの濃度まで希釈した。〔10 0〕方位の単結晶シリコン層22、熱酸化により形成した厚さ5000Åの二酸 化シリコン層24、厚さ200Åのチタン層26、および厚さ2000Åの白金 層28を備えた基板18を、拡散炉内において酸素流量を6l/分にして800 ℃で30分間プリベークした。1mlの第1溶液を基板18上に載せた。このウ ェハを2000RPMで40秒間スピンさせた。次に、ウェハ10をホットプレ ート上に載せ、大気中において、約170℃で5分間、次いで250℃で5分間 ベークした。次に、ウェハ10を、昇温速度125℃/秒、保持時間30秒、お よび雰囲 気酸素流量100〜200cc/分の条件で、725℃でRTPベークした。溶 液をウェハ上に載せる工程からRTPベーク工程までの工程を再度繰り返して合 計2層の被覆とし、第1薄膜30Aを形成した。次いで、過剰ビスマス量の第2 前駆体溶液をウェハ上の上記化学量論組成膜上に塗布した。第2薄膜の形成プロ セス条件は、もちろんその組成は異なるが、それ以外は第2薄膜の形成プロセス 条件と同じであった。これにより第2薄膜30Aが形成された。次に、ウェハを 拡散炉に移し、酸素流量6l/分、800℃で30分間アニールした。スパッタ により2000Åの白金の上層32を形成し、レジストを塗布した後、標準的な フォトマスク処理と、イオンエッチングと、IPCストリップとを行い、そして 酸素流量6l/分、800℃で30分間の第2アニールを行った。層状超格子物 質30の最終厚さは約2000Åであった。 これとは別に比較のために、3種類のタンタル酸ストロンチウムビスマス薄膜 サンプルを比較サンプルとして作製した。第1比較サンプルは、第1薄膜30A も第2薄膜30Bも化学量論組成の第1溶液のみを用いて作製した以外は、実施 例9と全く同じプロセスを行った。すなわち、4回の被覆全てについて前駆体は 化学量論組成であった。第2比較サンプルは、第1薄膜30Aも第2薄膜30B も、すなわち4回の被覆全てについて、7%過剰ビスマスの前駆体を用いた以外 は、上記と同じであった。第3比較サンプルは、第2比較サンプルと同じく7% 過剰ビスマスの前駆体溶液を用いて膜を形成したが、RTPベークを行わなかっ た点で異なる。すなわち、被覆のいずれもRTPベークを施さなかった。これら 3種類の比較サンプルはいずれも最終的な薄膜30が約2000Åであった。 実施例9で作製した薄膜および3種類の比較サンプルのミクロ組織をSEM( 走査電子顕微鏡)を用いて観察した。各サンプルの表 面粗さを距離500mにわたって測定した。各サンプルの100m×100mの キャパシタについてヒステレシス曲線を5Khz印加電圧±6ボルトで測定した 。各薄膜の一部を希釈フッ酸中に溶解させ、ICP分析法によりビスマス含有量 を求めた。各結果を表1に示す。 この結果から、ビスマス勾配を用いた方法で作製シタサンプルは、 平均粒サイズがサンプル厚さより小さいこと、表面粗さがサンプル厚さの10% 未満であることが分かる。最終的な膜のビスマス含有量はほぼ丁度化学量論比で あり、2Prの値が優れている。それに比べて、化学量論組成の前駆体を用いて 作製した比較サンプル#1は粒サイズおよび表面粗さが僅かに小さいが、ビスマ ス量が化学量論比より15%低いので2Prの値が約18%低い。7%過剰ビス マスの前駆体を用い勾配をつけていない比較サンプル#2の場合は、粒サイズお よび表面粗さが実施例9と同じである。ビスマス量が化学量論比に対して僅かに 過剰であり、2Prが単に6%だけ低い。RTP無しである以外は比較サンプル 2と全く同じく作製した比較サンプル3は、粒サイズがサンプル厚さより大きく 、表面粗さが実施例9のサンプルの2倍を超えている上、ビスマス量が化学量論 比に近いにもかかわらず、2Prの値が54%低い。 図35に、実施例9のサンプルと比較サンプル#1および#2についてビスマ ス含有量とアニール時間との関係のグラフを示す。ビスマス含有量はICP分析 法により求めた。図36に同じサンプルについて2Prとアニール時間との関係 のグラフを示す。2Pr値は、±6ボルト、5kHzの正弦波で測定したヒステ レシスから求めた。図35によると、20%ビスマス勾配をつけて作製した膜に ついてのビスマス含有量は、4回の被覆全てを7%過剰ビスマスにした方法で作 製した膜についてのビスマス含有量よりも常に僅かに低い値になっている。Bi 勾配膜についての結果はサンプルが短時間で100%ビスマスに達するので望ま しい。このことは図36で更に明瞭である。Bi勾配サンプルは、均一に7%過 剰ビスマスのサンプルよりも、アニール時間が約40分少なくてピーク分極率に 達している。これによりデバイス生産時間が大幅に節減される。化学量論組成の 前駆体を用いたサンプルはビスマス含有量が他のサン プルよりかなり急速に低下する上、ピーク分極率に達するのも遅い。 第2薄膜30Bが厚くなる程、過剰金属/金属酸化物についての拡散時間が長 くなり、ピーク分極率に達するのに必要なアニール時間が長くなる。したがって 、第2層30Bの厚さは薄膜30の総厚さの50%以下にすることが望ましい。 粒サイズが200〜2000Åであると品質の良好な層状超格子薄膜が得られ ることが分かった。このような粒サイズを得るには、通常はRTP工程が必要で あり、容易蒸発元素に勾配をつけた方法を用いる場合には尚更である。層状超格 子物質がタンタル酸ストロンチウムビスマスである場合には、第2薄膜30Bは 化学量論比に対して2mol%〜70mol%過剰、望ましくは5mol%〜5 0mol%過剰のビスマスを含有すべきである。 前述のとおり、鉛、タリウムおよびアンチモンも、容易に蒸発する化合物を形 成する。チタン酸鉛ビスマスおよびタンタル酸鉛ビスマスは、優れた電子特性を 持つことを本発明者が見出した層状超格子物質である。第2薄膜30B中の過剰 鉛の望ましい量は、化学量論に対して3mol%〜20mol%過剰の範囲であ る。層状超格子物質中のビスマス過剰量の許容限度は、鉛についての許容限度よ り大きい。その理由は、鉛/鉛酸化物は層状超格子物質の強誘電層内にのみ含ま れているのに対し、ビスマス/ビスマス酸化物は強誘電層と非強誘電層の両方に 含まれているからである。すなわち、ビスマスは物質全体に分布しているのに対 し、鉛は1層おきに分布しているに過ぎないからである。 上記の説明は、蒸発し易い元素に勾配をつけた作製方法の利点を示すだけでは なく、乾燥または硬化工程でRTPを用いる利点についても示すものである。表 1に示されているように、RTPの有無により、粒サイズを小さく粒サイズ分布 を狭く維持する点、結晶性 を向上させる点、亀裂等の欠陥を防止する点、短絡の発生を低減する点、および 2Pr等の優れた電子パラメータを得る点で、非常に大きな差が生ずる。前記第 2節で説明したように、これはRTPにより核生成が促進することに起因してい る。先行技術の方法においては、核生成場所の数は比較的少ない。そのため、ア ニール工程中に粒成長が起きる場所の数が少ないので、大きい粒が多数存在し、 粒サイズ分布も広い。その結果、粒が異常成長し、亀裂等の欠陥が発生し、短絡 が発生し易く、電気特性値が低下することになる。粒サイズの制御により、薄膜 組成の制御全般が良好になり、その結果として物質の設計能力が向上する。 以上の説明において、特に図5のTiTaNbの3次元ダイアグラムの説明と 、ダイアグラムの切断面を見てパターンを発見する説明において、層状超格子物 質を用いた電子デバイスを設計するための強力なツールが開示されていることが 明らかである。このツールは図29に示したようなコンピュータ100上で利用 するように改変可能である。すなわち、本明細書に記載したデータをコンピュー タメモリ102内のデータベース内に記録し、その際にTi、TaおよびNbな ら3次元、Ti、Ta、NbおよびZrなら4次元というように空間における次 元で識別した「基本」層状超格子物質の形にしておき、そしてコンピュータ支援 設計(CAD:computer assisted design)技術を利用して、コンピュータ10 0を用いて特定な設計仕様を満たす物質を選択することができる。 図25、図26、および図27に示したように、本発明の特徴は15クーロン /cm2からほぼ25クーロン/cm2の範囲の高い2Prを持つ層状超格子物質 を作製したことである。実施例4〜7、特に前駆体中に過剰ビスマスを含む場合 は、高い分極率を得るのに有用である。 以上、層状超格子物質を用いた電子デバイスを作製するための最適化した方法 および組成を説明し、方法および組成に対する電子特性の依存性を示し、電子デ バイスを作製するために電子特性データと層状超格子物質の作製方法および組成 との関係を説明した。図面に示し明細書に記載した特定の実施態様は例であり、 本発明を限定するものではなく、本発明は請求の範囲に記載されたとおりである ことをここに確認しておく。更に、当業者が本発明の趣旨を逸脱することなく本 明細書の各実施態様を種々改変できることは明らかである。例えば、基板のプリ ベーク、RTPベーク、およびビスマス含有量は層状超格子物質の最適化に決定 的な影響をもっているので、従来の処理方法をこれらと組み合わせて記載の処理 方法の改変を行うことができる。また記載した各工程は場合によりその順序を変 更可能であることも明らかである。あるいは、記載した種々の構造および処理方 法の代わりに同等の構造および処理方法を用いることもできる。あるいは種々の 異なる寸法および物質を用いることもできる。更に、層状超格子物質の特性が規 則的であることおよび物質が多種多様であることが電子デバイスの設計および生 産に対してインパクトを与えることを指摘したように、本発明の考え方を利用し た設計および生産プロセスが多数考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C30B 29/30 C 9261−4G 29/32 C 9261−4G H01L 21/316 S 8719−4M U 8719−4M P 8719−4M 21/822 21/8242 27/04 27/10 451 7735−4M 29/40 Z 8932−4M (31)優先権主張番号 07/981,133 (32)優先日 1992年11月24日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/065,666 (32)優先日 1993年5月21日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,DE,JP,KR (72)発明者 パズ デ アローホ,カーロス エー. アメリカ合衆国,コロラド 80909,コロ ラド スプリングス,イースト サンバー ド クリフス レーン 215 (72)発明者 マクミラン,ラリー ディー. アメリカ合衆国,コロラド 80909,コロ ラド スプリングス,ロッチ ロマンド レーン 4255 (72)発明者 カチャロ,ジョセフ ディー. アメリカ合衆国,コロラド 80918,コロ ラド スプリングス,ウォッドランド ヒ ルズ ドライブ 2830 (72)発明者 スコット,マイケル シー. アメリカ合衆国,コロラド 80918,コロ ラド スプリングス,#ケー305,ナイテ ィンゲール ドライブ 4730

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基板(18)と金属を含む前駆体とを準備する工程、および該前駆体を該 基板(18)に塗布する工程を含んで成る、層状超格子物質(30)を作製する 方法において、該基板(18)上の該前駆体を急速熱処理することにより該基板 (18)上に該金属を含む層状超格子物質(30)を形成することを特徴とする 層状超格子物質の作製方法。 2.請求項1記載の方法において、該前駆体を該基板(18)に塗布する工程 の前に、該基板(18)を該急速熱処理の温度より高い温度にまでプリベークす ることを更に特徴とする方法。 3.請求項1または2記載の方法において、該基板(18)は第1電極(28 )を含み、該急速熱処理工程の次に該物質(30)を炉内アニールする工程、該 炉内アニールエ程の後で該層状超格子物質(30)上に第2電極(32)を形成 してキャパシタ(16)を構成する工程、および次に第2の炉内アニールを行う 工程を更に特徴とする方法。 4.請求項1、2、または3記載の方法において、該前駆体が更にn−ブチル アセテートを含むことを更に特徴とする方法。 5.基板(18)上に、ビスマスおよびその他の金属を含む層状超格子物質( 30)を作製する方法であって、前駆体を該基板(18)に塗布する工程、およ び該前駆体を処理して層状超格子物質(30)生成させる工程を含んで成る方法 において、該前駆体が、ビスマスおよびその他の金属を含む層状超格子物質の化 学量論組成におけるビスマス比率に対して、該その他の金属に比較して過剰な量 のビスマスを含むことを特徴とする方法。 6.請求項5記載の方法において、該ビスマス量が、正常な化学 量論比のビスマス量の105〜140%であることを特徴とする方法。 7.請求項5または6記載の方法において、該層状超格子物質(30)が、組 成SrBi4-2x+a{(Tay,Nb1-y)x,(Tiz,Zr1-z)2-2x2O15-6x、ここで0≦x≦1. 0、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0、且つ0≦a≦1.6(2−x)、を有す る物質であることを特徴とする方法。 8.基板(30)上に層状超格子薄膜(30)を作製する方法において、下記 の工程: 該基板(18)上に第1薄膜(30A)を形成する工程であって、この工程は 層状超格子物質用の第1前駆体溶液を該基板(18)に塗布する工程を含み、該 前駆体溶液が該層状超格子物質の第1元素を該層状超格子物質の第2元素に対す る第1相対量で含む工程、 該第1薄膜(30A)上に第2薄膜(30B)を形成する工程であって、この 工程は該層状超格子物質用の第2前駆体溶液を塗布する工程を含み、該第2前駆 体溶液が該層状超格子物質の第1元素を該第2元素に対する第2相対量で含み、 該第2相対量は該第1相対量とは異なる工程、および 該第1および第2薄膜(30A)(30B)を加熱することにより該層状超格 子薄膜(30)を形成する工程 を特徴とする方法。 9.請求項8記載の方法において、該第1前駆体溶液は化学量論組成の溶液か ら成り、該第2前駆体溶液は過剰量の該第1元素を有する溶液から成り、該第1 元素はビスマス、鉛、タリウムおよびアンチモンから成る群から選択した元素で あることを特徴とする方法。 10.請求項1、2、3、4、5、6、7、8、または9記載の方法において 、該層状超格子物質(30)は平均粒サイズが200 Å〜2000Åであり、分極率2Prが15マイクロクーロン/cm2より大き いことを特徴とする方法。 11.請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10記載の方法に おいて、該層状超格子物質(30)が、タンタル酸ストロンチウムビスマス、ニ オブ酸ストロンチウムビスマス、およびチタン酸ストロンチウムビスマスから成 る群から選択した2種以上の物質の固溶体から成ることを特徴とする方法。 12.請求項1、2、3、4、5、6、8、9、10、または11記載の方法 により作製された電子デバイス(16)(70)。
JP6511140A 1992-10-23 1993-10-21 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法 Pending JPH08502628A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96519092A 1992-10-23 1992-10-23
US07/965,190 1992-10-23
US07/981,133 US5423285A (en) 1991-02-25 1992-11-24 Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US07/981,133 1992-11-24
US08/065,666 US5468684A (en) 1991-12-13 1993-05-21 Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
US08/065,666 1993-05-21
US08/065,656 US5434102A (en) 1991-02-25 1993-05-21 Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US08/065,656 1993-05-21
PCT/US1993/010021 WO1994010702A1 (en) 1992-10-23 1993-10-21 Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502628A true JPH08502628A (ja) 1996-03-19

Family

ID=27490504

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511186A Ceased JPH08502859A (ja) 1992-10-23 1993-10-21 層状の超格子物質を有する集積回路およびその製造方法
JP6511140A Pending JPH08502628A (ja) 1992-10-23 1993-10-21 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511186A Ceased JPH08502859A (ja) 1992-10-23 1993-10-21 層状の超格子物質を有する集積回路およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0665981B1 (ja)
JP (2) JPH08502859A (ja)
KR (2) KR100407232B1 (ja)
CA (1) CA2145879A1 (ja)
DE (2) DE69331743T2 (ja)
WO (2) WO1994010702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072207A (en) * 1991-02-25 2000-06-06 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5508226A (en) * 1991-12-13 1996-04-16 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
US6133050A (en) * 1992-10-23 2000-10-17 Symetrix Corporation UV radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue
US5426075A (en) * 1994-06-15 1995-06-20 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides
JP3363301B2 (ja) * 1995-03-08 2003-01-08 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JP3480624B2 (ja) 1995-06-09 2003-12-22 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3133922B2 (ja) 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3188179B2 (ja) * 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5804823A (en) * 1995-10-10 1998-09-08 Raytheon Company Bismuth layered structure pyroelectric detectors
JP3891603B2 (ja) * 1995-12-27 2007-03-14 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
JP3258899B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-18 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
US5853500A (en) * 1997-07-18 1998-12-29 Symetrix Corporation Method for fabricating thin films of barium strontium titanate without exposure to oxygen at high temperatures
US6287637B1 (en) 1997-07-18 2001-09-11 Ramtron International Corporation Multi-layer approach for optimizing ferroelectric film performance
US6080499A (en) * 1997-07-18 2000-06-27 Ramtron International Corporation Multi-layer approach for optimizing ferroelectric film performance
KR100284737B1 (ko) * 1998-03-26 2001-03-15 윤종용 고유전율의유전막을갖는반도체장치의커패시터제조방법
US6326315B1 (en) * 2000-03-09 2001-12-04 Symetrix Corporation Low temperature rapid ramping anneal method for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
DE10041699A1 (de) 2000-08-24 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Niedertemperatur-Prozessierung ferroelektrischer Strontium-Wismuth-Tantalat-Schichten und Herstellung ferroelektrischer Bauelemente daraus
JP2002100740A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子及びその製造方法
US6890768B2 (en) * 2001-03-09 2005-05-10 Symetrix Corporation Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer
DE102004002204A1 (de) 2004-01-15 2005-08-11 Epcos Ag Keramikmaterial
JP5019020B2 (ja) * 2005-03-31 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 誘電体膜の製造方法及び圧電体素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232974A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5146299A (en) * 1990-03-02 1992-09-08 Westinghouse Electric Corp. Ferroelectric thin film material, method of deposition, and devices using same
WO1992002955A1 (en) * 1990-08-07 1992-02-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP3006053B2 (ja) * 1990-08-07 2000-02-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3131982B2 (ja) * 1990-08-21 2001-02-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
EP0489519A3 (en) * 1990-12-04 1993-05-12 Raytheon Company Sol-gel processing of piezoelectric and ferroelectric films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100407232B1 (ko) 2004-06-26
WO1994010704A1 (en) 1994-05-11
EP0665981B1 (en) 2002-03-20
JPH08502859A (ja) 1996-03-26
KR950704814A (ko) 1995-11-20
CA2145879A1 (en) 1994-05-11
KR950704810A (ko) 1995-11-20
KR100442543B1 (ko) 2004-11-20
WO1994010702A1 (en) 1994-05-11
DE4395687T1 (de) 1995-11-23
EP0665981A1 (en) 1995-08-09
DE69331743T2 (de) 2002-08-08
DE69331743D1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434102A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
KR100516630B1 (ko) 층형상초격자재료 및 abo₃형 금속산화물을 제조하고,산소에 노출시키는 일없이 이들 재료를 포함하는전자디바이스를 제작하는 방법
JPH08502628A (ja) 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法
KR100433819B1 (ko) 초격자재료층및이를포함하는전자소자제조방법
US5508226A (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
KR100313468B1 (ko) 유전체 캐패시터에 대한 하부 전극 구조 및 그 제조 방법
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP3730122B2 (ja) 強誘電体集積回路メモリセルおよびその製造方法
JPH09504500A (ja) 超格子物質を作成するための化学蒸着プロセス
JP2004522314A (ja) 界面バッファ層を用いた層状超格子材料を含む集積回路デバイス
US20040048455A1 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
JP4017397B2 (ja) 層状超格子材料を作製するための不活性ガスアニール方法および低温前処理を用いる方法
EP0834196A1 (en) Integrated circuit comprising a substrate and a wiring layer with a buffer layer between the substrate and the wiring layer
US6133092A (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6998661B2 (en) Integrated circuit structure including electrodes with PGO ferroelectric thin film thereon
JP2004519856A (ja) 改良された微細構造を有する積層超格子材料の製造方法