JPH11220104A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11220104A
JPH11220104A JP10019671A JP1967198A JPH11220104A JP H11220104 A JPH11220104 A JP H11220104A JP 10019671 A JP10019671 A JP 10019671A JP 1967198 A JP1967198 A JP 1967198A JP H11220104 A JPH11220104 A JP H11220104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
temperature
film
bst
bst thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019671A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Kazuhiro Eguchi
和弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10019671A priority Critical patent/JPH11220104A/ja
Priority to US09/239,796 priority patent/US6159868A/en
Publication of JPH11220104A publication Critical patent/JPH11220104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】半導体基板上にBST薄膜をCVD法によ
り成膜する第1の工程と、BST薄膜の成膜温度よりも
高い温度の熱処理により、BST薄膜の結晶性を改善す
る第2の工程とを有し、BST薄膜の膜質劣化を防止す
るために、第1の工程と第2の工程との間の工程中にお
ける基板度が250℃以下にならないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係わり、特にチタン酸バリウムストロンチウムを
主成分とする絶縁薄膜の形成方法に特徴がある半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの微細化、高集積化に伴
い、電子デバイスの機能を単に回路構成のみで達成する
ことが困難になりつつある。例えば、トランジスタの組
み合わせで情報の記憶動作を行うSRAM(Static Rand
om Access read write Memory)、EEPROM(Electri
cally Erasable and Programmable Read Only Memory)
、あるいはトランジスタとキャパシタの組み合わせで
情報の記憶動作を行うDRAM(Dynamic Random Access
Memory)などの半導体メモリを、従来のMOSトランジ
スタ、あるいは従来のMOSトランジスとMOSキャパ
シタで実現することは、これらの素子で構成されるメモ
リセルの面積が縮小されていくなかで非常に困難なもの
になっている。
【0003】特に、MOSキャパシタを用いた半導体メ
モリでは、素子の最小加工寸法が小さくなっても、読出
し信号のS/N比を低下させないために、一定のキャパ
シタ容量を確保し続けていくことが非常に困難なものに
なっている。
【0004】そこで、電子デバイスの機能を単に回路構
成のみで達成するばかりではなく、機能性薄膜を用い
て、つまり材料自体の特性を利用することが有利になり
つつある。
【0005】例えば、MOSキャパシタのキャパシタ絶
縁薄膜として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜/シリ
コン酸化膜積層膜(NO膜)よりも高い誘電率を発現す
るBax Sr1-x TiO3 (BST)やPbZrx Ti
1-x3 (PZT)[0<x<1]などの機能性材料か
らなる絶縁薄膜の採用が検討されるようになってきてい
る。また、FRAM(Ferroelectric Random Access rea
d write Memory) 等の新しい動作原理のデバイスも提案
されるようになってきている。
【0006】上述したBSTは室温で数百以上の誘電率
を発現するために、集積度向上を進めていくと、十分な
キャパシタ面積確保が困難になっていくDRAMキャパ
シタ誘電体膜としても有望である 高(強)誘電体膜を用いて集積度の高い半導体集積回路
のキャパシタ素子を形成するうえで、高(強)誘電体の
成膜技術としては化学的気相成長法(CVD法)が適し
ている。
【0007】すなわち、CVD法を用いることにより、
組成の精密制御性、プロセスの再現性、および優れた段
差被覆性が得られるので、電子デバイスの信頼性等を大
幅に向上できるようになる。
【0008】多元系の金属酸化物薄膜であるBST薄膜
を成膜するためには、組成制御が容易な供給律速条件で
の成膜が一般的であるが、供給律速条件のCVD法では
段差被覆性が低下するので、BST薄膜を反応律速条件
のCVD法で成膜することが提案されている(特願平7
−50104)。
【0009】良好な段差被覆性の得られる反応律速条件
のCVD成膜では、成膜温度は500℃以下になるが、
BSTの融点は1000℃以上であるために良好な結晶
性を有するBST薄膜を得ることは困難である。そのた
めにCVD法で成膜したBST薄膜を結晶化温度以上の
温度で熱処理をすることが広く行われている(特開平7
−58292 、特開平9−219497)。
【0010】しかし、BST薄膜を反応律速条件下でC
VD法により成膜した後、熱処理によりBST薄膜を結
晶化させるという手法では、BST薄膜の誘電率が、結
晶化温度以上(例えば700℃以上)の温度で成膜した
BST薄膜に比べて小さくなるという問題があった。こ
れは従来のCVD成膜+結晶化アニールという成膜プロ
セスが以下のような問題をもっていたためである。
【0011】すなわち、この種の成膜プロセスでは、一
般に、CVD装置で形成したBST薄膜を別のアニール
装置でアニール処理する方法が、CVD装置からアニー
ル装置への搬送の際に、環境の影響に敏感なBST薄膜
の表面が外気に晒され、誘電率が低下するという問題が
あった。
【0012】このような問題を回避するために、図6に
示すように、一台の装置がCVDチャンバー81と熱処
理チャンバー(アニールチャンバー)82を有し、二つ
のチャンバー間を真空中で搬送する、あるいはコントロ
ールされた雰囲気中で搬送するクラスターツールを利用
することが一般的に行われている。勿論クラスターツー
ルを用いなくても、独立した装置間を雰囲気が制御され
たウエハーキャリアで輸送する方法においても同様な結
果が得られる。
【0013】しかし、以上に記載した従来の方法のいず
れにも以下に記述するような問題があった。すなわち、
CVD成膜を行ったウエハーをCVDチャンバー(装
置)からアニールチャンバー(装置)まで輸送する過程
において、基板温度(ウエハー温度)が成膜温度以下に
まで低下することである。
【0014】すなわち、図7に示すように、図6で示し
たCVDチャンバー81と熱処理チャンバー82を装備
したクラスターツールにおける標準的な熱履歴では、チ
ャンバー間の搬送時に基板温度が一旦CVD成膜温度よ
りも低下することが避けられない。
【0015】そのため、BSTのCVD成膜が反応律速
条件となる500℃以下の温度で成膜されたBST薄膜
の結晶構造は非晶質、または結晶化している場合でも準
安定構造にあり、成膜温度より下げることなく連続的に
BSTの結晶化温度以上でアニールした場合、優れた結
晶性が得られるが、成膜温度より低い臨界温度より一旦
基板温度を下げるとBST薄膜が低温での安定相を形成
してしまい、この安定相が完全な結晶化を阻害するため
に、その後にいくら高温の熱処理を行っても十分な結晶
性が得られないという問題があった。
【0016】また、チャンバー間の搬送時に基板温度が
低下すると、BST薄膜とその下地(例えばRu膜)と
の密着性が劣化し、BST薄膜の剥離が起こるという問
題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のB
ST薄膜の形成方法として、ウェハを外気に晒すことな
く、反応律速条件下でBST薄膜のCVD成膜を行った
後、アニールによりBST薄膜の結晶化を行なうという
方法が提案されていたが、この方法でCVD成膜を行っ
たウエハーをCVDチャンバーからアニールチャンバー
まで輸送する過程において、基板温度が低下することか
ら十分な結晶性が得られなかったり、膜剥がれが起こる
などの問題があった。
【0018】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、BSTを主成分とする
絶縁薄膜(BST薄膜)を成膜した後、熱処理によりそ
のBST薄膜の結晶化を行うという方法を用いて、良質
なBST薄膜が得られる半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明の骨子
は、CVD法によりBST薄膜を成膜し、続いてその成
膜温度よりも高い温度で熱処理を行うときに、BST薄
膜と熱処理との間の工程中における基板温度が所定の温
度以下(例えば成膜温度以下、膜剥がれが起こる温度以
下、BST結晶相に異相が混入する温度(300℃)以
下)にならないようにすることにある。
【0020】すなわち、上記目的を達成するために、本
発明(請求項1)に係る半導体装置の製造方法は、半導
体基板上にBST薄膜をCVD法により成膜する第1の
工程と、前記BST薄膜の成膜温度よりも高い温度の熱
処理により、前記BST薄膜の結晶性を改善する第2の
工程とを有し、前記第1の工程と前記第2の工程との間
の工程中における前記半導体基板の温度が所定の温度以
下にならないようにすることを特徴とする。
【0021】また、本発明(請求項2)に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にチタン酸バリウムスト
ロンチウムを主成分とするBST薄膜をCVD法により
成膜する第1の工程と、前記BST薄膜の成膜温度より
も高い温度の熱処理により、前記BST薄膜の結晶性を
改善する第2の工程とを有し、前記第1の工程と前記第
2の工程とからなる一連の工程を複数回繰り返すことに
より、チタン酸バリウムストロンチウムを主成分とする
所望膜厚のBST薄膜を形成し、かつ各一連の工程にお
いて、前記第1の工程と前記第2の工程との間の工程中
における前記半導体基板の温度が所定の温度以下になら
ないようにすることを特徴とする。
【0022】本発明(請求項1,2)の望ましい形態は
以下の通りである。 ( 1)前記所定の温度以下は、前記BST薄膜中に安定
相または異相が形成される温度である。具体的には25
0℃以下である。ここで、異相は、例えばチタン酸バリ
ウムストロンチウムを主成分とするペロブストカイト型
結晶相以外の相である。 (2)前記所定の温度以下は、前記BST薄膜の膜剥が
れが起こる温度である。具体的には200℃以下であ
る。また、前記所定の温度以下は、絶縁膜の下に電極膜
がある場合には、前記BST薄膜または前記電極膜の膜
剥がれが起こる温度である。 (3)前記所定の温度は、前記第1の工程における前記
BST薄膜の成膜温度である。 (4)前記熱処理の温度は、前記BST薄膜の結晶化温
度以上である。 (5)前記第1の工程と前記第2の工程とを同一の熱処
理容器内で同一の基板保持台で連続して行う。 (6)前記第2の工程において、前記半導体基板の温度
が前記BST薄膜の成膜温度よりも高い温度に達してか
ら、前記熱処理を終えて前記半導体基板の温度が前記成
膜温度まで降温するまでの時間を30分以上に設定す
る。 (7)前記第1の工程における成膜温度およびガス流量
の少なくとも1つの条件を、前記各一連の工程において
互いに異なるように設定する。 (8)連続する2つの前記一連の工程において、最初の
前記一連の工程における前記第1の工程における前記B
ST薄膜の成膜温度を、後の前記一連の工程における前
記第1の工程における前記BST薄膜の成膜温度よりも
低く設定する。 (9)前記第1の工程におけるガス流量およびガスを供
給するタイミングのすくなくとも1つの条件を、連続す
る2つの前記一連の工程において互いに異なるように設
定する。
【0023】また、本発明(請求項14)に係る他の半
導体装置の製造方法は、半導体基板上にチタン酸バリウ
ムストロンチウムを主成分とするBST薄膜をCVD法
により形成する第1の工程と、熱処理により前記BST
薄膜の結晶性を改善する第2の工程とを有し、前記第1
の工程と前記第2の工程との間の工程中における前記半
導体基板が存在する雰囲気の酸素分圧を、所定の分圧以
上に設定する。
【0024】[作用]図8に、本発明者らが行った実験
結果を示す。この図は、成膜温度400℃でCVD成膜
したBST薄膜を一旦図中の降温時の基板温度TD まで
降温した後、改めて昇温してBSTの結晶化温度より十
分高温の800℃でアニールを行ったときのBST薄膜
の誘電率およびX線回折により測定したBSTの[11
0]ピークの半値幅(FWHM)の降温時の温度に対す
る依存性を示している。
【0025】実験には、後述する実施の形態で示すの同
一チャンバー内で成膜およびアニールを行える装置を用
いた。このときのBST薄膜の熱履歴を図9に示す。B
ST薄膜の膜厚は30nm、誘電率測定試料(キャパシ
タ)は上下電極ともに50nmのルテニウム膜を用い、
HP4192A測定器を用いて測定周波数100kHz
で測定した。いずれの試料でも誘電損失は0.1%以下
であった。
【0026】図8から、一旦基板温度を成膜温度よりも
下げて250℃まで降温してしまうと、アニール後でも
低い誘電率しか得られないことが分かる。また、CVD
成膜後、降温しないでそのまま高温アニールを行った試
料で最も高い誘電率と狭い半値幅(これは優れた結晶性
を表す)が得られており、CVD成膜後、基板温度を成
膜温度以下に下げることなく、高温アニール処理に移行
することが好ましいことが分かる。
【0027】本発明は、以上の実験結果を基づき、BS
T薄膜をCVD法により成膜し、続いてその成膜温度よ
りも高い温度で熱処理を行うときに、BST薄膜の膜質
劣化の起こらないように、BST薄膜と熱処理との間の
期間におけるBST薄膜の温度が所定の温度以下になら
ないようにすることにより、良質なBST薄膜を得ると
いうものである。
【0028】そして、このようにして得られたBST薄
膜を例えば半導体集積回路のキャパシタ素子として用い
れば、極めて蓄積電荷能力の高いキャパシタを安定して
製造することができ、集積度の高い記憶素子を再現性よ
く製造することができるようになる。
【0029】以下、本発明の作用効果を具体的に説明す
る。非晶質のBST薄膜を熱処理によって結晶化させる
プロセスでは、BST薄膜中に取り込まれていた炭素の
放出、水素の放出、BST薄膜中に混入していた低温で
の異相(Bax Sr4-x Ti310-y等)の分解等が起
こるので、BST薄膜の体積は収縮する。このとき、B
ST薄膜の膜厚が数十nm以上の場合、リーク電流の原
因となるマイクロクラックがBST薄膜中に生じる可能
性があるしかし、本発明(請求項2)に従って、BST
薄膜のCVD法による成膜とBST薄膜の熱処理による
結晶化との繰り返しによって、所望膜厚のBST薄膜を
形成する際に、例えば体積変化が問題にならない膜厚5
nm以下のBST薄膜を形成する毎に熱処理を行えば、
マイクロクラックの発生を十分に防止できるので、リー
ク電流の少ない所望膜厚のBST薄膜を容易に実現でき
るようになる。
【0030】さらに、不純物の外方拡散が容易な膜厚が
10nm以下のBST薄膜毎に熱処理を行うことで、マ
イクロクラックの発生を防止できるとともに、前述した
ような熱処理による結晶化プロセスで起こるBST薄膜
中の炭素等の不純物の放出を促進できるので、リーク電
流の増加を招くことなく、高い誘電率を発現するBST
薄膜を容易に実現できるようになる。
【0031】また、BST薄膜のCVD成膜後、非晶質
のBST薄膜の表面を二酸化炭素に曝露すると、二酸化
炭素とBSTとが反応して、誘電率の低下やリーク電流
の増大の原因となるBaCO3 やSrCO3 が形成され
てしまう。
【0032】このような二酸化炭素に対する曝露の可能
性としては、大気にBST薄膜の表面を曝す以外にも、
CVD成膜チャンバー内で基板温度を成膜温度よりも低
くすることがあげられる。
【0033】その理由は、CVD成膜反応においては、
有機金属の配位子であるDPM(=C1 11192 )や
原料溶媒のTHF(=C48 O)等の燃焼によって生
成されたCO2 が残留しており、このCO2 は成膜温度
以上の温度ではBST薄膜中のCO3 濃度との間で平行
状態にあるため、それ以上BST薄膜中に取り込まれる
ことはないが、BST薄膜を成膜した半導体基板の温度
が成膜温度より低くなった場合には、BST薄膜中に取
り込まれてしまうからである。
【0034】しかし、本発明の好ましい形態(3)によ
れば、BSTの結晶化までは基板温度を成膜温度よりも
低くならないようにするので、炭酸の含有量の少ない良
質なBST薄膜を実現できるようになる。
【0035】ここで、本発明の好ましい形態の組合わ
((3)+(4))により、CVDチャンバー(装置)
でBST成膜を行った半導体基板をアニールチャンバー
(装置)まで輸送する過程において、基板温度が成膜温
度以下に低下することに伴うBST薄膜の劣化を効果的
に抑制できる。
【0036】すなわち、反応律速条件の500℃以下の
温度で成膜されたBST薄膜の結晶構造は準安定構造に
あり、CVD成膜後、基板温度を成膜温度より低く25
0℃まで温度を下げると、BST薄膜が低温での安定相
(Bax Sr4-x Ti310-y:0<x<4:0<y<
10) を形成してしまい、この安定相の構造が完全な
結晶化を阻害するために、その後にいくら高温の熱処理
を行っても十分な結晶性が得られないという問題があっ
たが、本方法(好ましい形態(3)+(好ましい形態
4))で基板温度をBST薄膜のCVD成膜温度以下に
することなく連続的にBSTの結晶化温度以上で熱処理
(アニール)を行うことによって優れた結晶性が得ら
れ、これにより高い誘電率を発現するBST薄膜を容易
に実現できるようになる。
【0037】一方、BST薄膜のCVD成膜後にBST
薄膜の結晶化を行わないで基板温度を成膜温度よりも下
げると、BST薄膜中に安定に存在できる酸素の濃度が
BST薄膜の温度の上昇とともに高くなることから、特
に温度が高くなりやすいBST薄膜の表面近傍の酸素が
外方拡散し、これによりBST薄膜の表面近傍の酸素濃
度が大きく低下する。すなわち、BST薄膜の表面近傍
には酸素欠損が生じる。
【0038】このような酸素欠損はドナーとして作用す
る。したがって、このような酸素欠損を有するBST薄
膜をキャパシタ絶縁膜に用いると、キャパシタのリーク
電流が増大するという問題が生じる。
【0039】しかし、本方法(好ましい形態(3)+
(好ましい形態4))のように成膜温度より下げること
なく連続的にBSTの結晶化温度以上で熱処理(アニー
ル)を行えば、酸素欠損が十分に少ないBST薄膜を形
成でき、このBST薄膜をキャパシタ絶縁膜として用い
れば、リーク電流の少ないキャパシタを容易に実現でき
るようになる。
【0040】また、本発明の好ましい形態(5)によれ
ば、同一容器内で第1の工程(CVD成膜工程)と第2
の工程(結晶化のための熱処理工程)を連続して行うこ
とにより、工程数の削減化を図ることができる。また、
基板温度をCVD成膜温度よりも下げることなく、容易
に熱処理工程に移行することが可能となる。さらにま
た、搬送や熱ストレスによる発塵の発生を抑制できる。
【0041】また、本発明の好ましい形態(6)によれ
ば、基板温度がBST薄膜の成膜温度よりも高い温度に
達してから、熱処理を終えて基板度が前記成膜温度まで
降温するまでの時間(BST薄膜の正味の熱処理時間)
を30分以上に設定することにより、BST薄膜をほぼ
完全に結晶化でき、これにより優れた電気特性を有する
BST薄膜を容易に実現できるようになる。
【0042】本発明(請求項3)において、第1の工程
(CVD成膜工程)と第2の工程(結晶化工程)との間
の工程中における半導体基板が存在する雰囲気の酸素分
圧を所定の分圧以上、例えばCVD成膜時の雰囲気の酸
素分圧以上にすることにより、BST薄膜中から酸素が
脱離して、結晶性の低下に伴う誘電率の減少、あるいは
酸素欠損に起因したリーク電流の増大を引き起こされる
ことを抑止することができる。
【0043】本発明の好ましい形態(7)〜(9)のよ
うに成膜条件を変えることにより、以下のような効果が
得られる。例えば、BST薄膜をキャパシタ絶縁膜とし
て用いた場合には、BST薄膜のリーク電流は主に界面
のショットキーバリヤと、界面のBST薄膜中の主に酸
素欠損に起因する欠陥準位の密度に依存するが、界面層
のみ、誘電率は若干小さ目だが酸素欠損の少ない膜にす
る、あるいは誘電率は若干小さ目だが高いショットキー
バリヤを電極との間に形成できるBST薄膜とすること
で、BST薄膜キャパシタのリーク電流を抑制すること
ができる。
【0044】また、BST薄膜のリーク電流はBST薄
膜の表面凹凸にも強く依存する。そこで、電極表面に接
する界面部分のBST薄膜を成膜速度は遅いが一様に初
期核が形成される条件で成膜することで、表面が平滑な
BST薄膜を得ることができ、これによりリーク電流の
増加を抑制できるようになる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るCVD成膜工程と熱処理工程を連続的に行うことの
できる半導体製造装置を示す模式図である。
【0046】この半導体製造装置は、大きく分けて、反
応容器1(ホットウォール型のバッチ式処理炉)と、B
STの液体原料を気化して反応ガスを生成する原料ガス
供給系2と、反応ガスを反応容器1の炉体内に導入する
多孔インジェクター3およびガスインジェクター4と、
炉体内のガスを排気するガス排気系5と、炉体の100
℃/分以上での高速昇降温を可能にする炉体急冷機構
(Blower)6で構成されている。
【0047】次にこのように構成された半導体製造装置
を用いたBST薄膜の形成方法について説明する。ま
ず、BST薄膜が形成される、表面に厚さ50nmのル
テニウム膜(下部キャパシタ電極)がスパッタ法により
形成された半導体基板を石英ボート(基板保持台)に積
載し、この石英ボートを図示しない機構によりN2 パー
ジされた380℃の炉体内に挿入する。
【0048】石英ボート挿入後、ガス排気系5により炉
体内を排気し、真空リークチェック終了後、多孔インジ
ェクター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5sl
m、ガスインジェクター4を通してアルゴン500sc
cmを導入し、反応容器1の反応管圧力を200Paに
保持して、約30分間のヒートリカバリー時間をおくこ
とで、反応管内を均一に400℃にする。
【0049】次にガス供給系2からBSTの原料ガスを
反応容器1内に導入する。ここで、ガス供給系2内のB
ST液体原料はBa、Sr、Ti毎に独立に制御供給さ
れるBa(dpm)2 、Sr(dpm)2 、Ti(dp
m)2 (t−OC492の原料濃度0.5mol/
lのテトラヒドロフラン(THF:C48 O)溶液で
あり、各原料の供給速度はそれぞれ0.3sccm、
0.2sccm、0.6sccmである。
【0050】各液体原料は気化された後、混合されて各
半導体基板(ウェハ)毎に一つの吹き出し孔を設けた多
孔インジェクター3を通して半導体基板間に供給され
る。各原料の供給速度はガス供給系2の液体フローメー
タ(liqFM)により制御され、各液体原料はガス供
給系2の気化器により気化される。
【0051】以上の成膜条件でBST薄膜の成膜速度と
して0.8nm/分が得られた。次に炉体温度を400
℃に保持した状態で炉体内に多孔インジェクター3から
アルゴン3slm、ガスインジェクター4からアルゴン
500sccmを導入し、反応管内の雰囲気を置換す
る。これは酸素含有雰囲気中でBSTの結晶化温度まで
昇温を行うと、ルテニウム下部電極が酸化されてしまう
ためである。
【0052】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、30分間保持するという熱処理により
BST薄膜の結晶化を行った。次に同一雰囲気中で50
℃/分の速度で基板温度を380℃まで降温し、反応管
を常圧復帰させて、BST薄膜が形成された半導体基板
を反応容器1から取り出した。
【0053】以上の一連のプロセスにおける、プロセス
経過時間と基板温度との関係を図2に示す。また、この
ようにして本実施形態で得られたBST薄膜をキャパシ
タ絶縁膜に用いた試料(キャパシタ)と、本装置でCV
D成膜したBST薄膜を後一旦大気中に出して冷却して
から上記熱処理プロセスに従って結晶化アニールを施し
たBST薄膜を用いた試料(キャパシタ)の誘電率とX
線回折で測定したBST[110]ピークの半値幅を表
1にまとめた。
【0054】
【表1】
【0055】ここで、試料のBST薄膜の膜厚は30n
m、試料の上部キャパシタ電極および下キャパシタ電極
としてはともに厚さ50nmのルテニウム膜を用い、H
P4192A測定器を用いて測定周波数100kHzで
測定した。いずれの試料でも誘電損失は0.1%以下で
あり、リーク電流も±2V印加時で10-8A/cm以下
と十分小さかった。
【0056】表1より、一旦室温に戻した試料では、C
VD工程や結晶化熱処理工程単独でも低い誘電率しか得
られないことが分かる。また、CVD成膜後、降温しな
いでそのまま高温アニールを行った試料で最も高い誘電
率と狭い半値幅(これは優れた結晶性を表す)が得られ
ていることが分かる。
【0057】すなわち、良質なBST薄膜を得るために
は、本実施形態のように、CVD成膜後、試料温度を常
温まで下げることなく、高温アニール処理に移行するこ
とが好ましいことが分かる。
【0058】また、本発明者らの研究によれば、BST
薄膜中に安定相が形成されるのを防止するためには、C
VD成膜後から高温アニールまでの間の基板温度が25
0℃以下にならないようにすることが必要であることが
分かった。
【0059】また、BST薄膜の膜派がれを防止するた
めには、CVD成膜後から高温アニールまでの間の基板
温度が200℃以下にならないようにすることが必要で
あることが分かった。
【0060】また、本実施形態のように、CVD成膜工
程と熱処理工程を同一炉内で連続的に行うことにより工
程数の削減下を図ることができる。また、BST薄膜を
成膜後、連続して結晶化アニールを行うため、BST薄
膜の持つ膜ストレスを減少できる。その結果、搬送時、
熱ストレスによる膜剥がれや膜剥がれによる発塵を抑制
することもできる。 (第2の実施形態)本実施形態では、第1の実施形態と
同様の半導体製造装置を用いてBST薄膜のCVD成膜
を行った。
【0061】すなわち、まず、BST薄膜が形成され
る、表面に白金下部電極(膜厚50nm)、密着層とし
てのチタン膜(厚さ2nm)がスパッタ法により形成さ
れた半導体基板を石英ボートに積載し、この石英ボート
をN2 パージされた380℃の炉体内に挿入する。
【0062】石英ボート挿入後、反応容器1内を排気
し、続いて真空リークチェックの終了後、多孔インジェ
クター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5sl
m、ガスインジェンクター4を通してアルゴン500s
ccmを導入し、反応管圧力を200Paに保持して、
約30分間のヒートリカバリー時間をおくことで、反応
管内を均一に400℃にし、第1の実施形態と同様にし
てBST薄膜のCVD成膜を行った。
【0063】次に反応管内の雰囲気を一定の酸素分圧に
保持した状態で100℃/分の速度で基板温度を650
℃まで昇温し、30分間保持して基板温度を安定させた
後、反応管内の雰囲気を酸素100%に置換してBST
薄膜の結晶化アニールを行った。
【0064】ここで、昇温時の酸素分圧として0Pa
(酸素なし)、60Pa、120Pa(CVD成膜時の
酸素分圧と同じ)、200Pa(100%酸素雰囲気)
を選んで4つのBST薄膜を形成した。
【0065】次に同一雰囲気中で50℃/分の速度で基
板温度を380℃まで降温し、反応管を常圧復帰させ
て、BST薄膜を形成した半導体基板を反応容器1から
取り出した。
【0066】以上の一連のプロセスで得られたBST薄
膜をキャパシタ絶縁膜に用いた試料(キャパシタ)の電
気特性を評価した。ここで、BST薄膜の膜厚は30n
m、上部キャパシタ電極および下部キャパシタ電極とし
てはともに厚さ50nmの白金膜を用い、この試料をH
P4192A測定器を用いて測定周波数100kHzで
測定した。いずれの試料でも誘電損失は0.1%以下で
あった。
【0067】図3に、試料の比誘電率の酸素分圧依存
性、リーク電流の酸素分圧依存性を示す。図3から、成
膜時の酸素分圧よりも高い酸素分圧の雰囲気中で昇温を
行うことにより、低いリーク電流密度と高い誘電率が得
られることが分かる。
【0068】また、上記各試料についてオージェ電子分
光により膜厚方向の酸素のプロファイルを調べた結果、
BST薄膜と下部キャパシタ電極(白金膜)との界面
(BST/下部白金電極界面)の酸素濃度は、昇温時の
酸素分圧が成膜時の酸素分圧に比べて低い試料では低下
していることが判明した。
【0069】すなわち、本発明の手法により、反応管内
の酸素分圧を昇温時にも成膜時の酸素分圧以上とするこ
とで、良質なBST/下部白金電極界面を形成すること
ができることが分かった。 (第3の実施形態)本実施形態では、第1の実施形態と
同様の半導体製造装置を用い、CVD法でBST薄膜を
成膜し、連続してBST薄膜のアニールを行う。
【0070】すなわち、まず、BST薄膜が形成され
る、表面に厚さ50nmのルテニウム膜(下部キャパシ
タ電極)がスパッタ法により形成された半導体基板を石
英ボートに積載し、この石英ボートをN2 パージされた
380℃の炉体内に挿入する。
【0071】石英ボート挿入後、反応容器1内を排気
し、続いて真空リークチェックの終了後、多孔インジェ
クター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5sl
m、ガスインジェクター4を通してアルゴン500sc
cmを導入し、反応管圧力を200Paに保持して、約
30分間のヒートリカバリー時間をおくことで、反応管
内を均一に400℃にする。
【0072】次にガス供給系2からBSTの原料ガスを
反応容器1内に導入する。ここで、BST液体原料はB
a、Sr、Ti毎に独立に制御供給されるBa(dp
m)2、Sr(dpm)2 、Ti(dpm)2 (i−O
372 の原料濃度0.5mol/lのテトラヒド
ロフラン(THF)溶液であり、各原料の供給速度はそ
れぞれ0.3sccm、0.2sccm、1sccmで
ある。各液体原料は気化された後、混合されて各半導体
基板毎に一つの吹き出し孔を設けた多孔インジェクター
3を通して半導体基板間に供給される。
【0073】以上の成膜条件でBST薄膜の成膜速度と
して1nm/分が得られた。次に炉体温度を400℃に
保持した状態で炉体内に多孔インジェクター3からアル
ゴン4.5slm、ガスインジェクター4からアルゴン
500sccmを導入し、反応管内の雰囲気を置換す
る。
【0074】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し熱処理後に同一雰囲気中で50℃/分の
速度で基板温度を380℃まで降温し、反応管を常圧復
帰させて、BST薄膜を形成した半導体基板を取り出し
た。このとき、昇温から降温までの正味の熱処理時間を
変えてBST薄膜の結晶化を行った。その後、上部キャ
パシタ電極を形成する。
【0075】以上の一連のプロセスにおける、正味の熱
処理時間(Net Anneal Process Time)と誘電率との関係
を図4に示す。図中、点線で表したデータは一旦半導体
基板を反応容器1から大気中に取り出したときの値であ
る。
【0076】図4から、比誘電率の低下を効果的に防止
するためには、本発明のようにBST薄膜のCVD成膜
後、基板温度を常温まで下げることなく、高温アニール
処理に移行し、かつ30分以上の熱処理を行うことが好
ましいことが分かる。 (第4の実施形態)本実施形態では、第1の実施形態と
同様の半導体製造装置を用い、CVD法でBST薄膜を
成膜し、連続してBST薄膜のアニールを行う。
【0077】すなわち、BST薄膜が形成される、表面
に厚さ50nmのルテニウム膜(下部キャパシタ電極)
がスパッタ法により形された半導体基板を石英ボートに
積載し、この石英ボートをN2 パージされた380℃の
炉体内に挿入する。
【0078】石英ボート挿入後、反応容器1内を排気
し、続いて真空リークチェックの終了後、多孔インジェ
クター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5sl
m、ガスインジェクター4を通してアルゴン500sc
cmを導入し、反応管圧力を200Paに保持して、約
30分間のヒートリカバリー時間をおくことで、反応管
内を均一に400℃にする。
【0079】次に第3の実施形態と同様の条件で厚さ5
nmの第1のBST薄膜をCVD法により形成した。次
に炉体温度を400℃に保持した状態で炉体内に多孔イ
ンジェクター3からアルゴン4.5slm、ガスインジ
ェクター4からアルゴン500sccmを導入し、反応
管内の雰囲気を置換する。
【0080】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、昇温から降温までの保持時間を30分
間とする熱処理によりBST薄膜の結晶化を行う。次に
同一雰囲気中で50℃/分の速度で基板温度を400℃
まで降温し、多孔インジェクター3を通して酸素3sl
m、アルゴン1.5slm、ガスインジェンクター4を
通してアルゴン500sccmを導入し、反応管圧力を
200Paに保持して、第3の実施形態と同様の条件で
厚さ5nmの第2のBST薄膜を形成する。
【0081】次に炉体温度を400℃に保持した状態で
炉体内に多孔インジェクター3からアルゴン4.5sl
m、ガスインジェクター4からアルゴン500sccm
を導入し、反応管内の雰囲気を置換する。
【0082】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、昇温から降温までの保持時間を30分
間として第2のBST薄膜の結晶化を行った。以下同様
の手順でBST薄膜のCVD成膜およびBST薄膜の結
晶化を更に4回繰り返してトータルで30nmのBST
薄膜を形成した。
【0083】次に50℃/分の速度で基板温度を380
℃まで降温した後に、反応管を常圧復帰させて、BST
薄膜を形成した半導体基板を取り出した。その後、上部
キャパシタ電極を形成する。
【0084】以上の一連のプロセスにおける、プロセス
経過時間と基板温度との関係を図5に示す。以上に記載
した方法と同様に厚さ3nmのBST薄膜をCVD成膜
後結晶化する連続工程を10回繰り返した試料、厚さ1
0nmのBST薄膜をCVD成膜後結晶化する連続工程
を3回繰り返した試料、厚さ15nmのBST薄膜をC
VD成膜後結晶化する連続工程を2回繰り返した試料も
作成した。このようにして得られたBST薄膜の特性と
厚さ30nmのBST薄膜を一度に成膜した試料の誘電
率と1V印加時のリーク電流密度を表2にまとめた。
【0085】
【表2】
【0086】試料作成評価条件等は第1の実施形態と同
じである。ただし、リーク電流密度については正確を期
するため、緩和電流の影響を完全に除去できるように負
荷電圧印加後1000秒の保持時間をおいて測定した。
【0087】表2から、各試料で誘電率に大きな差異は
認められないもののリーク電流は繰り返しの単位膜厚を
薄くするほど小さくなっていることが分かる。これは、
CVD−BST薄膜は結晶化の過程で膜の収縮をともな
うために、作用の項で詳説したように、膜厚が厚い場
合、膜中にマイクロクラックが生じることがあるためで
ある。また、同時に膜中の残留カーボンの量も減らすこ
とができるためである。 (第5の実施形態)本実施形態では、第1の実施形態と
同様の半導体製造処理装置を用い、CVD法でBST薄
膜を成膜し、連続してBST薄膜のアニールを行う。
【0088】すなわち、まず、BST薄膜が形成され
る、表面に厚さ50nmのルテニウム膜(下部キャパシ
タ電極)がスパッタ法により形成された半導体基板を石
英ボートに積載し、この石英ボートをN2 パージされた
360℃の炉体内に挿入する。
【0089】石英ボート挿入後、反応容器1内を排気
し、続いて真空リークチェックの終了後、多孔インジェ
クター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5sl
m、ガスインジェクター4を通してアルゴン500sc
cmを導入し、反応管圧力を200Paに保持して、約
30分間のヒートリカバリー時間をおくことで、反応管
内を均一に360℃にする。
【0090】次に以下に記載する条件で厚さ2.5nm
のBST薄膜を形成する。すなわち、BST液体原料と
してBa、Sr、Ti毎に独立に制御供給されるBa
(dpm)2 、Sr(dpm)2 、Ti(dpm)2
(i−OC372 の原料濃度0.5mol/lの
テトラヒドロフラン(THF)溶液を、各原料の供給速
度がそれぞれ0.3sccm、0.2sccm、1.5
sccmとなるように供給した。各液体原料は気化され
た後、混合されて各半導体基板毎に一つの吹き出し孔を
設けた多孔インジェクター3を通して半導体基板間に供
給される。このときのBST薄膜の成膜速度は0.2n
m/分であった。
【0091】次に炉体温度を360℃に保持した状態で
炉体内に多孔インジェクター3からアルゴン4.5sl
m、ガスインジェクター4からアルゴン500sccm
を導入し、反応管内の雰囲気を置換する。
【0092】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、昇温から降温までの保持時間を30分
間とする熱処理により厚さ5nmのBST薄膜の結晶化
を行う。
【0093】次に同一雰囲気中で50℃/分の速度で基
板温度を400℃まで降温し、多孔インジェクター3を
通して酸素3slm、アルゴン1.5slm、ガスイン
ジェンクター4を通してアルゴン500sccmを導入
し、反応管圧力を200Paに保持し、BST原料供給
条件としてBa(dpm)2 、Sr(dpm)2 、Ti
(dpm)2 (i−OC372 の原料濃度0.5
mol/lのテトラヒドロフラン(THF)溶液を、各
原料の供給速度がそれぞれ0.3sccm、0.2sc
cm、0.9sccmとなるように供給し、厚さ25n
mの第2のBST薄膜を形成した。このときの第2のB
ST薄膜の成膜速度は5nm/分であった。
【0094】次に炉体温度を400℃に保持した状態で
炉体内に多孔インジェクター3からアルゴン4.5sl
m、ガスインジェクター3からアルゴン500sccm
を導入し、反応管内の雰囲気を置換する。次に100℃
/分の速度で基板温度を650℃まで昇温し、昇温から
降温までの保持時間を30分間とする熱処理により第2
のBST薄膜の結晶化を行う。
【0095】次に50℃/分の速度で基板温度を360
℃まで降温した後に、反応管を常圧復帰させて、BST
薄膜を成膜した基板を取り出した。その後、上部キャパ
シタ電極を形成する。
【0096】上記の手順で得られたBST薄膜(以下3
60℃+400℃成膜と略記)の平均の表面凹凸と第4
の実施形態に示した方法で成膜した試料(以下400℃
と略記)の平均の表面凹凸、および360℃で一回の成
膜で30nmのBST薄膜を成膜した試料(以下360
℃と略記)の平均の表面凹凸、および各試料に2V印加
した時のリーク電流密度を表3にまとめた。
【0097】
【表3】
【0098】電気特性評価試料の作成手順は第1の実施
形態と同じである。これらの試料の比誘電率には大きな
差異は認められなかった。表面凹凸の評価は原子間力顕
微鏡で行った。
【0099】表3から、360℃+400℃と400℃
とでは、表面凹凸が約一桁異なりその結果としてリーク
電流が約一桁360+400℃の方が小さくなっている
ことが分かる。これは低温の360℃でルテニウム膜
(下部キャパシタ電極)上にBST薄膜成長の核生成を
十分に行えたからである。
【0100】一方、360℃の試料の表面凹凸は、36
0℃+400℃の試料よりも大きいが、360℃の試料
についてBST薄膜を弗化アンモニウム溶液で剥離し
て、ルテニウム膜の表面状態を調べた結果、ルテニウム
膜の表面凹凸が増大していることが判明した。
【0101】すなわち、低温での成膜はBST自体の凹
凸を低減するためには有効であるが、Ruは低温で長時
間の熱処理を施すと凹凸が増大する性質があるためであ
り、本実施形態に記載したような、BST薄膜とルテニ
ウム膜との界面のBST成長核生成のみ低温で行う手法
が、BSTの凹凸制御には優れていることが分かる。 (第6の実施形態)本実施形態では、第1の実施形態と
同様の半導体製造装置を用い、CVD法でBST薄膜を
成膜し、連続してBST薄膜のアニールを行う。
【0102】すなわち、まず、BST薄膜が形成され
る、表面に厚さ50nmのルテニウム膜(下部キャパシ
タ電極)がスパッタ法により形成された半導体基板を石
英ボートに積載し、この石英ボートをN2 パージされた
360℃の炉体内に挿入する。
【0103】石英ボート挿入後、反応容器1内を排気
し、続いて真空リークチェック終了後、多孔インジェク
ター3を通して酸素3slm、アルゴン1.5slm、
ガスインジェクター4を通してアルゴン500sccm
を導入し、反応管圧力を200Paに保持して、約30
分間のヒートリカバリー時間をおくことで、反応管内を
均一に400℃にする。
【0104】次に以下に記載する条件で厚さ2.5nm
の第1のBST薄膜を形成する。すなわち、まず、BS
T液体原料としてBa、Sr、Ti毎に独立に制御供給
されるBa(dpm)2 、Sr(dpm)2 、Ti(d
pm)2 (i−OC372 の原料濃度0.5mol
/lのテトラヒドロフラン(THF)溶液を、各原料の
供給速度がそれぞれ0.3sccm、0.2sccm、
1sccmとなるように供給する(手順1)。
【0105】各液体原料は気化された後、混合されて各
半導体基板毎に一つの吹き出し孔を設けた多孔インジェ
クター3を通して半導体基板間に供給される。このとき
のBST薄膜の成膜速度は2nm/分であった。
【0106】次に炉体温度を360℃に保持した状態で
炉体内に多孔インジェクター3からアルゴン4.5sl
m、ガスインジェクター4からアルゴン500sccm
を導入し、反応管内の雰囲気を置換する。
【0107】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、昇温から降温までの保持時間を30分
間として、厚さ2.5nmの第1のBST薄膜の結晶化
を行う。
【0108】次に同一雰囲気中で50℃/分の速度で基
板を400℃まで降温し、多孔インジェクター3を通し
て酸素3slm、アルゴン1.5slm、ガスインジェ
ンクター4を通してアルゴン500sccmを導入し、
反応管圧力を200Paに保持し、BST液体原料とし
てBa、Sr、Ti毎に独立に制御供給されるBa(d
pm)2 、Sr(dpm)2 、Ti(dpm)2 (i−
OC372 の原料濃度0.5mol/lのテトラヒ
ドロフラン(THF)溶液を、各原料の供給速度がそれ
ぞれ0.3sccm、0.2sccm、0.67scc
mとなるように供給して、第2のBST薄膜を形成する
(手順2)。
【0109】ここでは、膜厚が異なる2種類の第2のB
ST薄膜を形成した。1つは厚さ25nmのBST薄膜
であり、他は厚さ27.5nmのBST薄膜である。次
に、炉体温度を400℃に保持した状態で炉体内に多孔
インジェクター3からアルゴン4.5slm、ガスイン
ジェクター4からアルゴン500sccmを導入し、反
応管内の雰囲気を置換する。
【0110】次に100℃/分の速度で基板温度を65
0℃まで昇温し、昇温から降温までの保持時間を30分
間として第2のBST薄膜の結晶化を行った後、同一雰
囲気中で50℃/分の速度で基板温度を400℃まで降
温した。
【0111】次に厚さ25nmの第2のBST薄膜を形
成した試料については厚さ2.5nmの第1のBST薄
膜を形成した時と同じ手順で厚さ2.5nmの第3のB
ST薄膜のCVD成膜と結晶化熱処理を行い、合計膜厚
30nmのBST薄膜を形成した。
【0112】次に50℃/分の速度で基板温度を360
℃まで降温した後に、反応管を常圧復帰させて、BST
薄膜を形成した半導体基板を取り出した。その後、上部
キャパシタ電極を形成する。
【0113】以上の二通りのプロセス、つまり第1のB
ST薄膜と第2のBST薄膜(厚さ27.5nm)を形
成するプロセス(以下、二段階成膜という)、第1のB
ST薄膜と第2のBST薄膜(厚さ25nm)と第3の
BST薄膜(厚さ2.5nm)を形成するプロセス(以
下、三段階成膜という)によって得られたBST薄膜の
誘電率と試料に2Vおよび−2Vを印加したときのリー
ク電流密度を表4にまとめた。
【0114】
【表4】
【0115】電気特性評価試料の作成手順は第1の実施
形態と同じである。参考のために表4には、30nmの
BST薄膜を単層で手順1または手順2の成膜条件で成
膜して連続結晶化熱処理を行った試料のデータ、および
各条件で本発明の基板温度の降温を伴わない連続熱処理
を行うことなく、CVD成膜後一旦基板を冷却した場合
の結果(不連続と記述)も示した。
【0116】表4から、誘電率に関しては手順2、二段
階成膜、三段階成膜、手順1の順に誘電率が小さくなっ
ていることが分かる。また、リーク電流は三段階成膜が
+2V印加時、−2V印加時ともに最も低くなっている
ことが分かる。これは熱処理後に界面のTi濃度が所望
の値となるように、界面のみ若干Ti過剰とすることで
酸素欠損の少ないBST薄膜が形成されたからである
る。
【0117】しかし、いずれの場合でも、不連続の試料
は連続の試料に比べて誘電率が小さくなっており、本発
明の手法が高誘電率を保持させてリーク電流を低減する
のに有効であることが分かる。 (第7の実施形態)本実施形態ではBST薄膜を以下の
方法で形成する。すなわち、第5の実施形態の手順1で
BST薄膜を成膜した後、結晶化アニールを省いて第5
の実施形態の手順2でBST薄膜を成膜した後に結晶化
アニールを行う。このような形成方法であれば、界面に
酸素欠損の少なくBST薄膜を形成することができ、B
ST薄膜の信頼性を向上させることができる。
【0118】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施形態では、結晶化
アニール温度が650℃の場合について説明したが、B
ST薄膜の結晶化が達成できれば他の温度でも良い。ま
た、第2の実施形態では、酸素雰囲気中での結晶化アニ
ールの例を示したが、他の雰囲気、例えばN2 雰囲気
中、Ar雰囲気中などの雰囲気を用いることもできる。
すなわち、下地電極の種類などに応じて結晶アニール温
度や雰囲気を最適に選択することができる。
【0119】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、B
ST薄膜をCVD法により成膜し、続いてその成膜温度
よりも高い温度で熱処理を行うときに、BST薄膜の膜
質劣化の起こらないように、BST薄膜と熱処理との間
の工程中における基板温度が所定の温度以下にならない
ようにすることにより、良質なBST薄膜を実現できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るCVD成膜工程
と熱処理工程を連続的に行うことのできる半導体装置装
置を示す模式図
【図2】同実施形態のBST薄膜の形成方法におけるプ
ロセス経過時間と基板温度との関係を示す図
【図3】本発明の第2の実施形態に係るBST薄膜の形
成方法において、BST薄膜成膜時の酸素分圧が膜特性
に与える影響を示す図
【図4】本発明の第3の実施形態に係るBST薄膜の形
成方法において、BST薄膜成膜後の正味の熱処理時間
が膜特性に与える影響を示す図
【図5】本発明の第4の実施形態に係るBST薄膜の形
成方法におけるプロセス経過時間と基板温度との関係を
示す図
【図6】従来のCVD成膜工程と熱処理工程を連続的に
行うことのできる半導体製造装置を示す模式図
【図7】従来のBST薄膜の形成方法におけるプロセス
経過時間と基板温度との関係を示す図
【図8】BST薄膜を成膜した後の降温時の基板温度が
膜特性に与える影響を示す図
【図9】図8のBST薄膜の形成方法におけるプロセス
経過時間と基板温度との関係を示す図
【符号の説明】
1…反応容器 2…原料ガス供給系 3…多孔インジェクター 4…ガスインジェクター 5…ガス排気系 6…炉体急冷機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にチタン酸バリウムストロン
    チウムを主成分とする絶縁薄膜をCVD法により成膜す
    る第1の工程と、 前記絶縁薄膜の成膜温度よりも高い温度の熱処理によ
    り、前記絶縁薄膜の結晶性を改善する第2の工程とを有
    し、 前記第1の工程と前記第2の工程との間の工程中におけ
    る前記半導体基板の温度が所定の温度以下にならないよ
    うにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上にチタン酸バリウムストロン
    チウムを主成分とする絶縁薄膜をCVD法により成膜す
    る第1の工程と、 前記絶縁薄膜の成膜温度よりも高い温度の熱処理によ
    り、前記絶縁薄膜の結晶性を改善する第2の工程とを有
    し、 前記第1の工程と前記第2の工程とからなる一連の工程
    を複数回繰り返すことにより、チタン酸バリウムストロ
    ンチウムを主成分とする所望膜厚の絶縁薄膜を形成し、
    かつ各一連の工程において、前記第1の工程と前記第2
    の工程との間の工程中における前記半導体基板の温度が
    所定の温度以下にならないようにすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上にチタン酸バリウムストロン
    チウムを主成分とする絶縁薄膜をCVD法により形成す
    る第1の工程と、 熱処理により前記絶縁薄膜の結晶性を改善する第2の工
    程とを有し、 前記第1の工程と前記第2の工程との間の工程中におけ
    る前記半導体基板が存在する雰囲気の酸素分圧を、所定
    の分圧以上に設定することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP10019671A 1998-01-30 1998-01-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH11220104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019671A JPH11220104A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体装置の製造方法
US09/239,796 US6159868A (en) 1998-01-30 1999-01-29 Method of forming a high quality layer of BST

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019671A JPH11220104A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220104A true JPH11220104A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12005714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019671A Pending JPH11220104A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6159868A (ja)
JP (1) JPH11220104A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020197793A1 (en) * 2000-01-06 2002-12-26 Dornfest Charles N Low thermal budget metal oxide deposition for capacitor structures
KR100376266B1 (ko) * 2000-10-20 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP4811551B2 (ja) * 2003-03-26 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法
US20060035023A1 (en) * 2003-08-07 2006-02-16 Wontae Chang Method for making a strain-relieved tunable dielectric thin film

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565288B2 (ja) * 1993-08-18 1996-12-18 日本電気株式会社 高誘電率薄膜の製造方法
JP3390517B2 (ja) * 1994-03-28 2003-03-24 三菱電機株式会社 液体原料用cvd装置
JP3152859B2 (ja) * 1994-09-16 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5728603A (en) * 1994-11-28 1998-03-17 Northern Telecom Limited Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
JP3612839B2 (ja) * 1996-02-13 2005-01-19 三菱電機株式会社 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置
US5853500A (en) * 1997-07-18 1998-12-29 Symetrix Corporation Method for fabricating thin films of barium strontium titanate without exposure to oxygen at high temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
US6159868A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541375B1 (en) DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
US6204203B1 (en) Post deposition treatment of dielectric films for interface control
US6806183B2 (en) Methods for forming capacitors on semiconductor substrates
US6323057B1 (en) Method of producing a thin-film capacitor
JPH10200074A (ja) 漏れ電流が少ない低圧化学蒸着酸化タンタル被膜形成の方法
JP2004296814A (ja) 金属酸化膜の形成方法
US5443030A (en) Crystallizing method of ferroelectric film
JP2001053253A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH11186523A (ja) 絶縁体材料、絶縁膜被覆基板、その製造方法及びその用途
JPH10229080A (ja) 酸化物の処理方法、アモルファス酸化膜の形成方法およびアモルファス酸化タンタル膜
JP2006222136A (ja) 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JPH1041486A (ja) 半導体装置の強誘電体膜及びその形成方法
US6551896B2 (en) Capacitor for analog circuit, and manufacturing method thereof
US7217669B2 (en) Method of forming a metal oxide film
JPH11220104A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6541813B1 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
JP3210510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3171246B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR20010110063A (ko) 유전체 박막의 제조 방법 및 그 제조 장치
JPH11186245A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜の製造方法
KR100347534B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
Cho et al. Low temperature MOCVD of BST thin film for high density DRAMs
KR100382247B1 (ko) 반도체 소자용 탄탈륨 산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106