JP4330113B2 - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330113B2
JP4330113B2 JP2002572620A JP2002572620A JP4330113B2 JP 4330113 B2 JP4330113 B2 JP 4330113B2 JP 2002572620 A JP2002572620 A JP 2002572620A JP 2002572620 A JP2002572620 A JP 2002572620A JP 4330113 B2 JP4330113 B2 JP 4330113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
baking
superlattice material
rapid thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002572620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519856A (ja
JP2004519856A5 (ja
Inventor
潤一 柄沢
ジョシ ビクラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symetrix Corp
Original Assignee
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symetrix Corp filed Critical Symetrix Corp
Publication of JP2004519856A publication Critical patent/JP2004519856A/ja
Publication of JP2004519856A5 publication Critical patent/JP2004519856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330113B2 publication Critical patent/JP4330113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層超格子材料薄膜を使用する集積回路の製造に関する。さらに詳細には、積層超格子材料薄膜の微細構造を改善するプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
積層超格子材料薄膜は、高密度の強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)の最有力な候補である。しかしながら、積層超格子材料薄膜については、Pb(Zr,Ti)O(PZT)薄膜と比較して、低い残留分極(Pr)、高い結晶化温度、表面粗さなどの問題点が指摘されている。特に、積層超格子材料薄膜の表面粗さ、すなわち、積層超格子材料薄膜の多孔性は、積層超格子材料薄膜のパターン形成プロセス中にダメージを生じさせ、強誘電体メモリの信頼性を低下させる。
【0003】
積層超格子材料薄膜は、通常は、電気炉の中で最終結晶化アニールを施した後にパターニングされる。従来技術では、これは不可欠のことと考えられている。また、化学溶液堆積(chemical solution deposition:CSD)プロセスにおいては、積層超格子材料の電気的特性や、表面モフォロジー、結晶方位など、材料の結晶特性がベーク工程によって影響を受けることが知られている。、コーティングされた湿潤薄膜のベーク(乾燥)工程は,通常,ホットプレート上で行われ、湿潤薄膜の有機金属化合物は部分的または完全に分解される。従来技術においては、これらのプロセスパラメータの調節による表面粗さの改善は、強誘電性にとって重要な特性である分極を犠牲にすることにより達成されてきた。したがって、集積回路における積層超格子材料薄膜の良好な微細構造と高い分極率は相反する項目であり,どちらかの選択をしなければならなかった。
【0004】
紫外線(UV)照射は薄膜形成の化学反応を促進するために効果的であることが知られている。たとえば、亀井(Kamei)による日本国特許出願第61−183921号、日本国特許出願公開第60−128264号(日本電気株式会社)、タシロ(Tashiro)らの米国特許第4,811,684号、エグチ(Eguchi)らの米国特許第4,683,147号、日本国特許出願公開第62−22420号、A.Yamada、Y.Jia、M.KonagaiおよびK.Takahashiの「Si/Si1−xGe変形積層超格子の250℃での光化学蒸着」、Japanese Journal of Applied Physics、27巻、11号、1988年11月、L2174−L2176頁を参照されたい。しかし、UVは前駆体の分解を促進し、ある種の結晶化因子を改善することが分かっているが、強誘電体においては分極も低下させることが知られている。ここに、積層超格子材料薄膜の微細構造を改善しつつ、かつ、良好な分極特性を維持するような、新しいUV照射プロセスを提示する必要性がある。
【0005】
発明の要約
本発明は、集積回路プロセス中の製造工程を変更することにより、集積回路の製造における積層超格子材料薄膜の多孔性表面モフォロジーおよび結晶方位の問題を解決する。第一の形態では、本発明は最終結晶化ファーネスアニールの前に強誘電体薄膜をパターニングすることによって表面モフォロジーまたは表面平滑性を改善する。強誘電体薄膜の結晶成長は主として最終結晶化ファーネスアニール中に起こるため、このアニールの前に強誘電体薄膜をパターニングすることによって、大きな粒径を有する薄膜のパターニングプロセス中に発生するショートの問題が少なくなる。これは、粗大結晶粒を有する薄膜のパターニングに関連する問題を解決することになる。好ましくは、積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビス、タンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス、またはニオブ酸ストロンチウムビスマスである。
【0006】
別の態様では、本発明は積層超格子材料薄膜の製造における多孔性表面モフォロジーおよび結晶方位の問題を、第2高速熱アニール(RTA)を、好ましくは上部電極、強誘電体薄膜材料、および好ましくは下部電極のパターニング後であって、最終結晶化ファーネスアニールの前に組み込むことによって解決する。この第2高速熱アニールによって、リーク電流の大幅な低減と残留分極の増加を効果的に達成することができる。パターニング後の第2RTAは特に効果的であることが判明している。
【0007】
さらに、本発明は集積回路の製造における積層超格子材料薄膜の多孔性表面モフォロジーおよび結晶方位の問題点を、従来の方法で製造された第1の積層超格子材料薄膜上に第2の積層超格子材料薄膜を成膜することによって解決する。この第2の積層超格子材料層は、第1の積層超格子材料薄膜の表面粗さを改善する。第2の積層超格子材料層は、好ましくはゾルゲル溶液を使用することによって成膜する。好ましい実施形態においては、積層超格子材料薄膜の単一層をキャパシタの下部電極の上方に好ましくはMOD(Metalorganic Decomposition)溶液を用いて成膜し、次いで好ましくは第1および第2のベーク工程によってベークする。これらの工程は積層超格子材料薄膜の設計厚さが得られるまで繰り返される。次に、ベークした積層超格子材料薄膜に対して必要に応じて酸素中で700℃でのファーネスアニールを行い、次に基板上に第2の積層超格子材料ゾルゲル溶液を成膜し、好ましくは第1および第2のベーク工程によってベークし、次にファーネスアニールを行う。
【0008】
さらに別の態様において、本発明は積層超格子材料薄膜の製造のベーク工程中に適量の紫外線(UV)を照射することによって、集積回路の製造における積層超格子材料薄膜の多孔性表面モフォロジーおよび結晶方位の問題点を解決する。ベーク中にUV源によって発生するUV光子エネルギーは、有機金属化合物を効果的に分解する。積層超格子原材料溶液中の有機金属の化学結合は、それぞれの化学結合に応じて種々の特定の結合エネルギーを有する。これらの結合エネルギーを考慮に入れ、照射UVの波長、UV照射の出力密度、UV照射時間を選択して、より平滑な積層超格子材料の微細構造物を製造する。本発明に従って処理された積層超格子材料は、±3.0Vの方形波パルス電圧印加で1010サイクルまで全く疲労を示さなかった。この改善されたUV照射ベーク工程を採用することによって、破壊電圧(VBD)は12〜13Vまで改善され、破壊電界(EBD)は1.1MV/cm以上に改善された。
【0009】
本発明は、基板と、加熱時に積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する前駆体とを準備する工程と、前記前駆体を前記基板に塗布してコーティング膜を形成する工程と、前記コーティング膜をパターニングする工程と、前記コーティング膜を有する前記基板を処理することによって前記積層超格子材料の薄膜を前記基板上に結晶化させる工程と、集積回路の活性成分中に前記積層超格子材料の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結する工程とを含む集積回路の製造方法を提供する。好ましくは、前記前駆体を前記基板に塗布する工程は、2つの前駆体を前記基板に塗布することを含む。好ましくは、この塗布工程は第1のベーク工程および第2のベーク工程を含む。好ましくは、前記第1のベーク工程は、300℃以下の温度で60分以内の時間前記基板をベークすることを含む。前記第1のベーク工程は、好ましくは空気中で行われる。好ましくは、前記第2のベーク工程は、300℃以下の温度で60分以内の時間前記基板をベークすることを含む。前記第2のベーク工程は、好ましくは空気中で行われる。好ましくは、前記第1のベーク工程の温度は150℃から170℃であり、時間は1分間である。好ましくは、前記第2ベーク工程の温度は250℃から270℃であり、時間は4分間である。
【0010】
好ましくは、前記基板を処理する工程は高速熱アニールを含む。好ましくは、前記高速熱アニールは800℃以下の温度で600秒以内の時間行われる。好ましくは、前記高速熱アニールは690℃から710℃の間の温度で、30秒間から300秒間行われる。好ましくは、前記高速熱アニールは酸素中で実施される。好ましくは、前記積層超格子材料はAサイト元素、Bサイト元素、超格子生成元素、およびアニオンを含む。好ましくは、前記Aサイト元素は、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、カドミウム、および鉛からなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記Bサイト元素は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、およびジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記超格子生成元素は、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロム、およびタリウムからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記アニオンは、酸素、塩素、フッ素、それらの混成物からなる群から選ばれる元素を含む。
【0011】
好ましくは、前記積層超格子材料は2種以上の前記積層超格子材料の固溶体を含む。好ましくは、前記積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスを含む。好ましくは、前記積層超格子材料は、化学量論式SrBi(Ta1−xNb)O[9+(a−1)+(b−2)(1.5)+(c−2)(2.5)]に相当するモル比で金属原子を含む。ただし、0.8<a<1、2<b<2.6、0<x<0.3、および1.9<c<2.3である。好ましくは、a=0.9、b=2.2、x=0、およびc=2.0である。好ましくは、前記基板を処理する工程は、上部電極を前記積層超格子材料上に成膜する工程をさらに含む。好ましくは、前記上部電極は白金を含む。好ましくは、前記パターニング工程は、前記処理工程の前に前記上部電極をパターニングする工程をさらに含む。好ましくは、前記基板は下部電極を含み、前記パターニング工程は前記処理工程の前に、前記コーティング膜および前記下部電極をパターニングする工程をさらに含む。
【0012】
好ましくは、前記処理工程は結晶化ファーネスアニールを含む。好ましくは、前記結晶化ファーネスアニールは690℃から710℃の温度で40分間から80分間行われる。好ましくは、前記結晶化ファーネスアニールは酸素中で行われる。
【0013】
別の態様では、本発明は、基板と、加熱時に第1薄膜積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する第1前駆体と、加熱時に第2薄膜積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する第2前駆体とを準備する工程であって、前記第1前駆体と前記第2前駆体とは異なるものである工程と、前記第1前駆体を前記基板に塗布して第1のコーティング膜を形成し、その後前記第2前駆体を前記基板に塗布して第2のコーティング膜を形成する工程と、前記基板上のコーティング膜を処理して前記基板上に第1の厚みを有する前記積層超格子材料の前記第1の薄膜と、第2の厚みを有する前記積層超格子材料の前記第2の薄膜とを、前記第1の厚みに対する前記第2の厚みの割合が5%から35%の範囲になるように形成する工程と、集積回路に前記積層超格子材料の前記第1および第2の薄膜の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結する工程と、を含む集積回路の製造方法を提供する。
【0014】
好ましくは、前記第1前駆体はカルボン酸塩およびアルコキシカルボン酸塩からなる群から選ばれる化合物を含み、前記第2前駆体はアルコキシドを含む。好ましくは、前記第1前駆体はMOD前駆体を含み、前記第2前駆体はゾルゲル前駆体を含む。好ましくは、前記第1積層超格子材料および前記第2積層超格子材料は本質的に同一の積層超格子材料を含む。好ましくは、その割合は10%から30%の範囲である。好ましくは、前記第1積層超格子材料および前記第2積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスを含む。好ましくは、前記第2積層超格子材料は前記第1積層超格子材料よりも低い温度で結晶化する。好ましくは、前記第2積層超格子材料は前記第1積層超格子材料より高い誘電率を有する。好ましくは、前記第2積層超格子材料はビスマスタンタル酸塩を含む。好ましくは、その割合は10%から20%の範囲である。好ましくは、その割合は10%から30%の範囲である。好ましくは、前記処理は第1ベーク工程および第2ベーク工程をさらに含む。好ましくは、前記第1ベーク工程および前記第2ベーク工程は、第2薄膜積層超格子材料を塗布する前に第1薄膜積層超格子材料に対して行われる。好ましくは、前記第1ベーク工程および前記第2ベーク工程は第2薄膜積層超格子材料に対して行われる。好ましくは、前記第1ベーク工程は300℃以下の温度で60分以内の時間基板をベークすることを含む。好ましくは、前記第1ベーク工程の温度は160℃で時間は1分間である。好ましくは、前記第2ベーク工程は300℃以下の温度で60分以内の時間基板をベークすることを含む。好ましくは、前記第2ベーク工程の温度は260℃で時間は4分間である。
【0015】
好ましくは、前記基板を処理する工程は高速熱アニールを含む。好ましくは、前記高速熱アニールは800℃以下の温度で600秒以内の時間行われる。好ましくは、前記高速熱アニールは675℃から700℃の温度で30秒間行われる。好ましくは、前記第1および前記第2積層超格子材料はAサイト元素、Bサイト元素、超格子生成元素、およびアニオンを含む。好ましくは、前記Aサイト元素は、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、カドミウム、および鉛からなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記Bサイト元素は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、およびジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記超格子生成元素は、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロミウム、およびタリウムからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む。好ましくは、前記アニオンは、酸素、塩素、フッ素、およびそれらの混成物でからなる群から選ばれる元素を含む。好ましくは、前記第1および第2積層超格子材料は2種以上の積層超格子材料の固溶体を含む。好ましくは、前記第1および第2積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスを含む。
【0016】
好ましくは、本発明の方法は、第2コーティング膜を塗布した後に電極を形成し、前記電極と前記第1および第2コーティング膜とをパターニングする工程をさらに含み、前記処理工程は、前記電極および前記積層超格子材料のパターニング後に、前記基板を結晶化ファーネスアニールすることをさらに含む。好ましくは、前記処理工程は、前記第1前駆体のコーティング後であって前記第2前駆体のコーティング前に第1結晶化ファーネスアニールを含み、前記第2前駆体のコーティング後に第2結晶化ファーネスアニールを含む。
【0017】
さらなる態様において、本発明は、基板と、加熱時に積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する前駆体とを準備する工程と、前記前駆体を前記基板に塗布してコーティング膜を形成する工程と、前記コーティング膜に第1高速熱アニールを実施して前記基板上に固体薄膜を形成する工程と、前記固体薄膜上に電極を形成する工程と、前記電極および前記固体薄膜をパターニングする工程と、パターニングした前記電極および前記固体薄膜に第2高速熱アニールを実施して前記積層超格子材料を形成する工程と、集積回路の活性成分中に前記積層超格子材料の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結する工程と、を含む集積回路の製造方法を提供する。好ましくは、前記第1および第2高速熱アニールは800℃以下の温度で600秒以内の時間行われる。好ましくは、前記第1高速熱アニールは675℃から725℃の間の温度で、60秒以下の時間実施する。好ましくは、前記第2高速熱アニールは675℃から725℃の間の温度で300秒以下の時間行われる。好ましくは、前記第1および第2高速熱アニールは700℃以下の温度で行われる。好ましくは、前記第1および第2高速熱アニールは酸素中で行われる。
【0018】
好ましくは、本発明の方法は、前記第2高速熱アニールの後に前記積層超格子材料を結晶化ファーネスアニールすることをさらに含む。好ましくは、前記結晶化ファーネスアニールは700℃で60分間行われる。好ましくは、前記結晶化ファーネスアニールは酸素中で行われる。好ましくは、前記方法は、前記第1高速熱アニールの前に、第1ベーク工程および第2ベーク工程をさらに含む。好ましくは、前記第1ベーク工程は300℃以下の温度で60分以内の時間行われる。好ましくは、前記第1ベーク工程は160℃の温度で1分間ベークすることを含む。好ましくは、前記第2ベーク工程は300℃以下の温度で60分以内の時間ベークすることを含む。好ましくは、前記第2ベーク工程は260℃の温度で4分間ベークすることを含む。
【0019】
また、本発明は、基板と、加熱時に積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する前駆体とを準備する工程と、前記前駆体を前記基板に塗布してコーティング膜を形成し、前記コーティング膜を処理する工程であって、前記処理は、コーティング膜を有する前記基板に出力密度0.1mW/cmから10mW/cmの紫外線照射源を1分間から5分間暴露しながら、コーティングされた前記基板に対して300℃以下の温度で60分間第1ベークを実施する工程と、前記コーティング膜に対して300℃以下の温度で60分以内の時間第2ベークを実施する工程と、コーティングされた前記基板に上部電極を成膜する工程と、前記コーティング膜および前記上部電極を処理する工程と、集積回路の活性成分中に前記積層超格子材料の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結する工程と、を含む集積回路の製造方法を提供する。
【0020】
好ましくは、コーティングされた前記基板は前記第2ベーク中に0.1mW/cmから10mW/cmの出力密度の紫外線照射源に1分間から5分間暴露される。好ましくは、前記紫外線照射源の出力密度は1mW/cmである。好ましくは、前記紫外線照射源の波長は200nmから300nmの間である。好ましくは、前記紫外線照射源の波長は260nmである。好ましくは、前記温度は150℃から170℃の範囲で時間は4分間である。好ましくは、前記第1ベークおよび前記第2ベークは空気中または窒素中で行われる。好ましくは、コーティングされた前記基板の処理工程は高速熱アニールを含む。好ましくは、高速熱アニールは690℃から710℃の間の温度で30秒間から300秒間行われる。好ましくは、前記高速熱アニールは酸素中で行われる。好ましくは、前記積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスを含む。
【0021】
さらに別の形態において、本発明は、基板と、加熱時に積層超格子材料を自発的に形成するための適量の金属分を含有する前駆体とを準備する工程と、前記前駆体を前記基板に塗布してコーティング膜を形成する工程と、前記コーティング膜に処理を施して固体膜を形成する工程であって、前記処理が、前記コーティング膜または前記固体膜に、200nmから300nmの間の波長の紫外線を、1分間から5分間にわたって0.1mW/cmから10mW/cmの間の出力密度で照射することを含む工程と、を含む集積回路の製造方法を提供する。好ましくは、前記波長は260nmである。好ましくは、前記時間は4分間である。好ましくは、前記出力密度は0.1mW/cmである。
【0022】
本発明のその他の特徴、目的、および利点は、添付の図面を参照しながら以下の説明を読むことによって明らかになるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
1. 概観
図1は、集積回路40の断面図を示す。集積回路40は、半導体基板30を含むウエハ28上に形成されたトランジスタ42およびキャパシタ44を含む。半導体基板30はシリコン、ガリウム砒素、シリコンゲルマニウムまたはその他の半導体を含んでいてもよく、ルビー、ガラス、炭化マグネシウムなどのその他の基板物質を含んでいてもよい。好ましい実施形態においては、半導体基板30はシリコンである。フィールド酸化物領域78が半導体基板30の表面に形成される。半導体基板30は、高度にドープされたソース領域54と高度にドープされたドレイン領域56とを含み、これらはドープされたチャネル領域43の周囲に形成される。ドープされたソース領域54、ドレイン領域56、およびチャネル領域43は、好ましくはn型ドープ領域である。高誘電率絶縁体からなる薄膜を含むゲート絶縁体60が、半導体基板30のチャネル領域43の上方に配置される。ゲート絶縁体60は、1nmから50nmの範囲、好ましくは5nmから20nmの範囲の厚みを有する。ソース領域54、ドレイン領域56、チャネル領域43、ゲート絶縁体60、およびゲート電極58がMOSFET42を構成する。
【0024】
好ましくはホウ素をドープしたホスホ珪酸塩ガラス(BPSG)からなる第1層間絶縁層(ILD)76が、半導体基板30およびフィールド酸化物領域78の上に配置される。ILD76は、ソース領域54およびドレイン領域56それぞれにビア70、64を形成するようにパターニングされる。プラグ68、62は導電性であり、通常は多結晶性シリコンまたはタングステンを含む。本発明に係る導電性バッファ/拡散バリア層46は、ILD76上でプラグ62と電気的に接続されるように配置される。拡散バリア層46は、たとえばIrOからなり、通常は1nmから30nm、好ましくは1nmから5nmの厚みを有する。
【0025】
図1に示すように、下部電極層48が拡散バリア層46上に配置される。下部電極は、白金、パラジウム、銀、および金などの酸化されない貴金属を含むことが好ましい。前記貴金属に加えて、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウムシリコン、アルミニウムニッケル、ニッケル合金、銅合金、およびアルミニウム銅を、誘電体メモリまたは強誘電体メモリの電極として使用することができる。好ましい実施形態においては、第1電極48は白金からなり、200nmの厚みを有する。好ましくは、第1電極48はチタンなどの少なくとも1つの密着層(図示なし)を含み、この回路において隣接する下層または上層に対する前記電極の接着性を強化する。本発明に係る高誘電率絶縁体からなる薄膜を含む積層超格子材料層50は下部電極層48上に配置される。積層超格子材料層50は、5nmから500nm、好ましくは30nmから100nmの厚みを有する。白金からなり、200nmの厚みを有する上部電極層52は、積層超格子材料層50上に形成される。第1電極層48、積層超格子材料層50、および上部電極層52がメモリキャパシタ44を構成する。拡散バリア層46は、積層超格子材料層50および下部電極48から金属原子と酸素が半導体基板30へと拡散するのを防止する。ドープされていない珪酸塩ガラス(NSG)からなる第2層間絶縁層(ILD)80が、ILD76、バッファ/拡散層46、および誘電メモリキャパシタ44を覆うために成膜される。PSG膜またはBPSG膜をILD80として使用することもできる。ILD76およびILD80は、本発明に係る積層超格子材料で形成することもできる。ILD80は、プラグ68へのビア72を形成するようにパターニングされる。金属配線膜がILD80を覆い、ビア72を埋めるように成膜され、次いでソース電極配線74および上部電極配線66を形成するようにパターニングされる。配線74、66は、好ましくはAl−Si−Cu標準配線金属を含み、約200nmから300nmの厚みを有する。
【0026】
「基板」という用語は、集積回路の分野ではしばしば曖昧に使用されることに留意しなければならない。「基板」という用語は、集積回路がその上に形成される図1の30のようなシリコン、ガリウム砒素またはその他のウエハを指すのにしばしば使用されている。「基板」という用語は、特定の層が形成される集積回路の不完全な部分を指すのに使用されることもある。たとえば、この意味では、図1のキャパシタ44が形成される「基板」は、一般的な用語としては層76を通る不完全キャパシタである。また別の場合には、「基板」という用語は上に材料が形成される直近の層を意味するために使用される。この意味においては、層76はその上にキャパシタ44が形成される直近の基板である。本明細書においては、「基板」という用語はその上に別の層が形成されるあらゆる層を意味するように広く使用される。特に、図1の44のようなキャパシタの場合には、直近の「基板」は層76であり、さらに広い意味では層76とその下の層である。図1の積層超格子材料層50などの活性層の場合には、「基板」は通常は第1電極48およびその下の不完全な集積回路のすべての層である。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態に係る積層超格子材料層50を含む集積回路キャパシタ100の断面図を示す。集積回路キャパシタ100は、好ましくはウエハ90上に形成され、このウエハ100は、シリコン、ガリウム砒素、ルビーまたはその他の半導体、あるいはガラスまたは酸化マグネシウム(MgO)などの絶縁体からなることができる。ここで説明される好ましい実施形態においては、ウエハ90は直径約15〜20センチメートルのP型シリコンウエハである。好ましくは、ウエハ90は単結晶である。約500nmの二酸化シリコンからなる層92は従来法によってシリコンウエハ90上に形成され、次いでチタンからなる密着層96が二酸化シリコン層92の上方に成膜される。チタンからなる密着層96は、白金成分が酸化物層から剥離されるのを防ぐための接着金属として機能する。タンタル、イリジウム、および酸化インジウムも接着金属として有用である。このチタンまたはその他の接着金属は、通常は10nmから20nmの範囲の厚みにスパッタされ、次いで100nmから200nmの白金をスパッタリングすることによって、第1電極48が密着層96の上方に形成される。このデバイスは、次に酸素炉中で好ましくは650℃で30分間アニールされる。酸素中でのアニールは、チタン層96中のチタンを安定化させるなどの働きをする。層96および層48はいずれも、好ましくはDCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波スパッタリングなどの従来の原子スパッタリング法によって形成される。
【0028】
積層超格子材料層50は、好ましくは誘電体特性および/または強誘電体特性を有する材料で形成される。積層超格子材料層50は以下に詳述するように形成され、好ましくは約400nm、最も好ましくは約200nmの厚みに形成される。層50は、バリウムストロンチウムチタン酸塩またはストロンチウムチタン酸塩などのペロブスカイトとすることができる。層50は、さらに好ましくは積層超格子材料であり、最も好ましくはタンタル酸ストロンチウムビスマスである。
【0029】
すべてのタイプの積層超格子材料は、一般に下記の平均実験式で表される。
(1) A1w1 +a1A2w2 +a2...Ajwj +ajS1x1 +s1S2x2 +s2...Skxk +skB1y1 +b1B2y2 +b2...Blyl +bl −2
式(1)は、当量的にバランスのとれた超格子形成成分のリストを表す。式(1)は単位格子構造を表すものではなく、それぞれの層に成分を配分するものでもない。式(1)において、A1、A2...Ajは、好ましくはペロブスカイト状八面体構造のAサイト元素を表し、このAサイト元素には、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛、およびそれらの混合物、ならびに類似のイオン半径のその他の金属も含まれる。S1、S2...Skは超格子生成元素を表し、この超格子生成元素には、好ましくはビスマスだけが含まれるが、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモン、クロム、およびタリウムなどの三価元素を含めることもできる。B1、B2...Blは、好ましくはペロブスカイト状構造のBサイト元素を表し、このBサイト元素は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウム、および他の元素であってもよい。Qはアニオンを表し、このアニオンは好ましくは酸素であるが、フッ素、塩素、および酸化フッ素化合物や塩素酸化物などこれらの原子の混成物とすることもできる。式(1)の上付き文字は、それぞれの元素の原子価を示す。下付き文字は、実験式化合物中の特定の元素の原子数を表す。単位格子においては、下付き文字は単位格子中の元素の原子数の平均値を示す。下付き文字は、整数または小数である。すなわち、式(1)は単位格子が材料全体で変わるケース、たとえばSr.75Ba.25BiTaの平均で、時間Srの75%がAサイト原子、時間Baの25%がAサイト原子であるケースも含む。化合物中のAサイト元素が1種類のみである場合には「A1」元素と表され、w2...wjはすべてゼロである。化合物中のBサイト元素が1種類のみである場合には「B1」元素と表され、y2...ylはすべてゼロであり、超格子生成元素に関しても同様である。通常のケースは1種または2種のBサイト元素があるが、本発明はAサイトおよびBサイトならびに超格子生成元素が複数の種類の元素を含むケースを含めるようにするために、式(1)はより一般的な形で記載されている。zの値は下記の等式で求められる。
(2) (a1w1+a2w2...+ajwj)+(s1x1+s2x2...+skxk)+(b1y1+b2y2...+bjyj)=2z
積層超格子材料は式(1)を満たす全ての物質を含むのではなく、結晶化の過程において自発的に独立した結晶層を形成する成分だけを含む。この自発結晶化は、通常は前記成分混合体を熱処理またはアニールすることによって促進される。高温によって、超格子形成部分をペロブスカイト状八面体構造など熱力学的に好ましい構造体に整列させるのが容易になる。
【0030】
ここで、「積層超格子材料」という用語は、ドープされた積層超格子材料も含む。すなわち、式(1)に含まれるすべての物質は、シリコン、ゲルマニウム、ウラン、ジルコニウム、錫、クロム、ジスプロシウム、またはハフニウムなど各種の物質でドープすることができる。
【0031】
式(1)は、少なくとも3種類すべてのスモレンスキー型強誘電体積層超格子材料、すなわち下記の各実験式を有する物質を含む。
(3)Am−13m+3
(4)Am+13m+1
(5)A3m+z
ここで、Aはペロブスカイト状超格子中のAサイト金属であり、Bはペロブスカイト状超格子中のBサイト金属であり、Sはビスマスまたはタリウムなどの三価の超格子生成金属であり、mは式全体の電荷のバランスをとるために十分な数である。mが小数の場合、全体的な平均実験式は、複数の異なるペロブスカイト状層または複数の混合されたペロブスカイト状層のために供される。式(5)が最も好ましい。積層超格子材料は、1996年5月21日にカルロス・エー・パ・デ・アロージョ(Carlos A. Paz de Araujo)らに付与された米国特許第5,519,234号に詳細が記述されており、その内容はこの参照によって開示に明確に含まれる。混合積層超格子材料は、これも一般的用語としての「積層超格子材料」に含まれるが、1999年9月21日にアズマ(Azuma)らに付与された米国特許第5,955,754号に記述されており、その内容もこの参照によって開示に含まれる。
【0032】
図3は、多くのキャパシタ102、106、150などを含むウエハ120を示している。図3はウエハ120の平面図であり、ウエハ120の上にある、本発明に係るプロセスによって製作された薄膜キャパシタ102、106、150などが拡大して示されている。図4は、図3の4−4線でキャパシタ150を分割した断面の一部である。図4は本発明の別の実施形態を示しており、第1積層超格子材料層50上に成膜された第2層132が示されている。この実施形態においては、第2層132までのすべての構造は図2を参照して説明した前記実施形態と同様であり、これらの構造を示す参照番号に変更はない。図2の前記実施形態で述べたように、集積回路キャパシタ150は、好ましくはウエハ90上に形成される。層92(二酸化シリコン)は従来の方法によってシリコンウエハ90上に形成され、チタンからなる密着層96は酸化物層からの白金成分の剥離を防止するための接着金属として機能し、第1電極48は密着層96の上方に白金を100nmから200nmの厚さにスパッタリングして形成される。この不完全デバイスは、次に酸素炉中で、好ましくは650℃で30分間アニールされる。層96および層48はいずれも、好ましくはDCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波スパッタリングなどの従来の原子スパッタリング法で形成される。次いで、好ましくは誘電体特性および/または強誘電体特性を有する積層超格子材料からなる第1薄膜積層超格子材料層50が基板上に形成される。第1積層超格子材料層50は、MODプロセスによって基板上にコーティングされる。MODプロセスは、前駆体としてカルボン酸塩またはアルコキシカルボン酸塩を含み、アルコキシドを含むこともある。典型的には、MODプロセスでは、第1金属、アルコール、およびカルボン酸を反応させて金属アルコキシカルボン酸塩を形成し、次にこの金属アルコキシカルボン酸塩をアルコキシドおよび/または前駆体としての第2金属のカルボン酸塩と反応させる。上述のMODプロセスは、1996年5月7日にマクミラン(McMillan)らに付与された米国特許第5,514,822号に記述されており、その内容はこの参照によって開示に含まれる。MODプロセスでは、日本の高純度化学研究所(Kojundo Corporation)により製造され、米国で入手可能な市販のMOD前駆体またはその相当品を使用する。
【0033】
層50は、バリウムストロンチウムチタン酸塩またはストロンチウムチタン酸塩などのペロブスカイトであってもよい。層50はさらに好ましくは積層超格子材料であり、最も好ましくはタンタル酸ストロンチウムビスマスである。層50は、次に空気中または乾燥窒素中で、好ましくは約120℃から500℃の温度で、液状薄膜から実質的にすべての有機性物質を除去して固体積層超格子材料薄膜50を形成するために十分な時間にわたってベークされる。次に、さらに高温でのベーク工程が行われる。層50は、次に675℃から700℃の温度で、好ましくは最長で約40秒間にわたって高速熱アニールに供される。得られた乾燥薄膜が望ましい厚さを有していない場合には、望ましい厚さが得られるまで成膜、ベーク、および高速熱アニール工程を繰り返すことができる。
【0034】
次いで、第2積層超格子材料層132を、ゾルゲルプロセスによって第1超格子材料層50の上に成膜する。ゾルゲルプロセスは常にアルコキシド前駆体のみを含む。ゾルゲルプロセスは、日本の東京応化工業により製造され、米国で入手可能な市販のアルコキシド前駆体またはその相当品を使用する。層132は後述するようにベークおよびアニールされ、次に、好ましくは約1000オングストロームから2000オングストロームの厚さを有する白金からなる第2電極52が、従来の原子スパッタリング法によって層132上に形成される。
【0035】
2. 製造工程の詳細な説明
図5は、図2に示すような集積回路の製造に使用されるプロセス概略図を示す。前駆体溶液の中身は、製造プロセスでの蒸発や昇華による損失を計算に入れて、化学量論結晶式に相当する量のポリオキシアルキル化金属の相対モル比率を反映したものでなければならない。工程170は、好ましくはウエハ90、SiO層92、チタン密着層96、および第1電極48を含む基板を準備することを含む。これらの成分は本発明に不可欠のものではなく、工程170は一般的には積層超格子材料層50が塗布される時点までに基板を準備することを含むことは当業者には理解されるだろう。層92、96、および電極48の形成には、SiOの熱酸化や金属層のスパッタリングなどの従来技術が適用される。好ましくは、層96は650℃の炉の中で大気酸素中で30分間熱酸化される。好ましくは、第1電極は酸化層96上にDCスパッタリングによって200nmの厚さに成膜される。工程170は、最も好ましくは、電極48を含む金属化された基板を、以下に述べるように基板上で実施されるその後の工程の温度以上でプレベークすることを含む。工程170のこの任意の部分には、基板を酸素雰囲気中、好ましくは拡散炉中で約500℃から1000℃の温度で、コーティング工程172の前にプレベークすることを含む。このプレベーク工程によって、基板の表面から水および有機不純物が除去される。さらに重要なことは、このプレベークは、プレベークのアニール効果と、密着層96金属の部分酸化および相互拡散とによって、白金層48の内部応力を、減少させることである。層92、層96、および層48の間の相互作用は、層96および層48の剥離が発生する可能性を最小限にする。さらに、密着層96が遷移金属である場合には、部分酸化によって金属が化学的に安定化する。したがって、白金層48を介して薄膜積層超格子材料層50の中に浸透する移動原子の数が減少し、薄膜積層超格子材料層50はよりスムーズに、すなわち、拡散イオンによる欠陥なしに結晶化する。基板が金属化されない場合には、シリコンまたはその他のウエハは、好ましくは低温で脱水される。工程172は、液体前駆体溶液を調製することを含み、この液体前駆体溶液は、積層超格子材料層50を強誘電体物質として形成することができる。この液体前駆体溶液は、有機溶剤中に種々のポリオキシアルキル化金属部分を含む。この液体前駆体溶液については、図2の説明の中で詳細に記述した。さらに、反応生成物は溶液1リットル当たり0.01モルから0.5モルの望ましい積層超格子材料化合物を生成するモル濃度に希釈される。最も好ましくは、前記反応生成物の濃度は0.10モル/リットルである。工程172の積層超格子材料は、MODプロセスによって工程170で得られた基板に塗布される。基板を約1000rpmから約3000rpm、最も好ましくは2500rpmで回転させ、前記前駆体を室温で約20から60秒間、最も好ましくは30秒間基板上に流しながら前記溶液を塗布することが望ましい。しかしながら、これらのパラメータは前記前駆体の粘度および膜の望ましい厚さによって異なる。このMOD法は、前駆体溶液からなる均一な液体薄膜で基板の表面をコーティングするのに役立つ。
【0036】
工程174は、工程172で得られた液体前駆体膜を乾燥することを含む。前駆体溶液の液体薄膜は、空気中で約150℃から約500℃、最も好ましくは160℃で、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは1分間ベークすることによって乾燥される。必要な時間は、前記前駆体化合物のすべての揮発性有機成分を実質的に除去するために十分なものでなければならない。ただし、ある程度の残留炭素はベークおよび/またはその後のアニール工程中に残留有機性置換物の焼成によって生じることが予想される。複数の乾燥工程は、過度に急速な温度上昇による過度の体積収縮によって発生することがある薄膜のクラッキングやバブリングを防止するのに有用である。工程176では第2ベーク工程が行われ、薄膜は約250℃から約500℃、最も好ましくは260℃の温度で、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは4分間空気中でベークすることによって乾燥される。乾燥工程172および174は、空気中または窒素中、好ましくは約40%以下の低い湿度で行われる。工程177は、乾燥された積層超格子材料の高速熱アニールである。たとえば、タンタル酸ストロンチウムビスマスの場合では、工程174および工程176と、工程180および工程182との2段階の乾燥工程の後に、100℃/秒の昇温速度と725℃の最高温度で30秒間にわたって高速熱アニールが行われる。最も好ましくは、高速熱アニールは酸素雰囲気中で675℃から700℃の間の温度で30秒間行われる。ハロゲンランプ、赤外線ランプまたは紫外線ランプからの照射が、高速熱アニールベーク工程の熱源を供給する。高速熱アニール工程177は、好ましくは20%から100%の間の酸素雰囲気中で、500℃から800℃の間の温度で、1℃/秒から200℃/秒の間の昇温速度で、5秒間から300秒間の保持時間で行われる。実質的には、すべての残留有機物質は高速熱アニール工程中に燃焼および/または蒸発するが、結合した有機物質分の焼成によって少量の残留炭素が検出されることがある。同時に、高速熱アニールの急速な昇温によって核化が促進される。すなわち、層50に多くの小結晶粒が生成する。これらの粒子はさらなる結晶化を引き起こす核として作用する。ベーク工程中の酸素の存在は、これらの粒子を形成するために必要不可欠なものである。工程172、工程174、工程176、および工程177は、積層超格子材料が望ましい厚さになるまで繰り返される。工程178は、工程172で説明したのと同じプロセス条件で行われる。前述したように、工程180は工程174と同じプロセス条件で行われ、工程182は工程176と同じプロセス条件で行われる。さらに、乾燥工程180,182に続いて高速熱アニール工程184が行われる。工程184のプロセス条件は工程177と同じである。
【0037】
工程186は、DCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波スパッタリングなど従来技術による第2電極52のスパッタリングを含む。工程188は、集積回路の独立した回路成分を形成する必要がある場合には、デバイスを従来法でパターニングすることを含む。より具体的には、当業者には明らかであるように、工程188は、好ましくはポジ型またはネガ型のフォトレジストを塗布し、次に反応性イオンエッチングによってデバイスをパターニングし、残ったフォトレジストを溶剤によって溶解することを含む。工程190は、積層超格子材料50および第1電極48のパターニングを含む。本発明の新規な実施形態は、最終結晶化アニール/修復アニール工程192が、パターニング工程188,190の後に行われることである。従来技術においては、最終結晶化アニールはパターニング工程の前に行われる。従来技術においては、最終結晶化アニールが結晶成長を促進し、それによって多孔性および粗度を増大させ、集積回路内のショートの問題を引き起こすことなく集積回路のパターニングをすることを困難にしていた。
【0038】
工程192では、工程174および工程176と、工程180および工程182とで得られた積層超格子材料50の乾燥された層中に結晶粒を形成させる目的で、パターニングされた集積回路に対して最終結晶化アニールと修復アニールを行う。最終結晶化アニールは、典型的には約500℃から約1100℃の範囲の温度で、30分間から2時間の範囲の時間行われる。最初のアニールは、好ましくは酸素中で、約700℃から約850℃の範囲の温度で80分間行われる。最も好ましくは、最終結晶化アニールは酸素中で700℃で30分間行われる。修復アニールは、酸素中で700℃で30分間行われる。
【0039】
本明細書における方位の用語として、「上向き(upward)」、「下向き(downward)」、「上方に(above)」、「上部(top)」、「上に(upper)」、「下方に(below)」、「下部(bottom)」および「下に(lower)」などは、半導体基板30に対してのものである。つまり、第2要素が第1要素の「上方(above)」にあるという場合、第2要素が基板から離れていることを意味し、第2要素が別の要素の「下方に(below)」という場合、第2要素が別の要素よりも半導体基板30に近いことを示す。物質の傾斜が上向き(upward)にマイナスであるということは、横方向の領域または半導体基板30から遠くにある領域にその物質が少ないことを意味する。「上方に(above)」および「下方に(below)」などの用語は、それ自体では1つの層がその下方の層と直接接触することを意味しない。
【0040】
半導体基板30の長さの単位は、ここでは「水平(horizontal)」面と考えられる平面を規定し、この面に対して垂直な方向は「垂直(vertical)」面と見なされる。「横方向の(lateral)」または「横方向に(laterally)」という用語は、薄膜の平面の方向、つまり水平方向に平行な方向を指す。
【0041】
図6は、本発明の別の実施形態に係る集積回路の製造に用いられる別のプロセス概略図を示す。工程210において、基板が図5の工程170で説明したように用意される。工程212において、第1前駆体が図5の工程172で説明したように塗布される。工程214において、積層超格子材料層50は、図5の工程174で説明したようにベークされる。工程216において、積層超格子材料層50は、図5の工程176で説明したように再びベークされる。工程218において、積層超格子材料層50は、図5の工程177で説明したように高速熱アニールされる。工程218の後、工程212、工程214、工程216、および工程218がさらに2回繰り返される。任意の工程220では、積層超格子材料層50の乾燥された層中に結晶粒を形成するために基板に対してファーネスアニールが行われる。任意の工程220は、図5の工程192で説明したようなアニールである。より好ましくは、このファーネスアニールは酸素雰囲気中で700℃で60分間行われる。工程222は、タンタル酸ストロンチウムビスマスからなる超薄膜第2層132をゾルゲルプロセスによって積層超格子材料50上に成膜するという本発明の新規な実施形態に関わる。工程224において、第2層132を有する基板が、図5の工程174で説明したようにベークされる。工程226において、第2層132を有する基板は、図5の工程176で説明したように2回目のベークに供される。工程228において、図5の工程177で説明したように高速熱アニールを基板に対して行う。工程230は任意のファーネスアニールであり、このファーネスアニールは図5の工程192で説明したように基板に対して行うことができる。工程232において、第2電極52が図5の工程186で説明したように基板上に成膜される。工程234において、図5の工程188および190で説明したように、第2電極52および積層超格子材料層50、132がパターニングされる。より詳細には、当業者には明らかであるように、好ましくは、工程234は第2電極52上にフォトレジストを塗布し、次いで上部電極52と積層超格子材料層50、132をイオンミリングプロセスを用いてパターニングすることを含む。工程236において、フォトレジスト被覆を除去するために基板に対してフォトレジスト灰化プロセスが行われる。工程238において、図5の工程192で説明したように、基板に対して酸素中で700℃の温度で30分間修復アニールを行う。
【0042】
図7は、本発明の別の実施形態に係る集積回路の製造に使用される別のプロセス概略図を示す。工程250において、図5の工程170で説明したように基板を準備する。工程252において、図5の工程172で説明したように前駆体を基板に塗布する。工程254は、積層超格子材料層50を紫外線照射の存在下でベークするという点で、本発明の新規な実施形態に関わる。より詳細には、タンタル酸ストロンチウムビスマスを含む積層超格子材料層50を、前記前駆体溶液の金属有機結合またはその他の有機化合物を破壊するベーク工程を促進するために十分な紫外線(UV)照射の存在下でベークする。有機金属タンタル酸ストロンチウムビスマス前駆体溶液中の化学結合は、それぞれの化学結合に応じて種々の特定の結合エネルギーを有する。したがって、これらの結合エネルギーを十分考慮に入れて、採用するUV照射は注意深く選択しなければならない。タンタル酸ストロンチウムビスマスの積層超格子材料層50に適用するために最も有効なUV照射を選択する場合に関係するパラメータは、UV波長、UV出力密度、UV曝露時間、および工程の順序である。これらのパラメータは、タンタル酸ストロンチウムビスマスの積層超格子材料層50のベーク工程中に、積層超格子材料層50の残留分極を犠牲にすることなくスムーズなモフォロジーを生み出すために最適化される。この最適化ならびにUVパラメータと各パラメータを与えるための費用とのバランスによって、UVの照射配分が作り出される。
【0043】
工程254において、図5の工程174で説明したように基板に対して第1ベークが行われる。より詳細には、ベーク工程174の間にUV照射源が基板に対して適用される。このUV照射源は200nmから300nmのUV波長を有し、UV曝露時間は1分間から5分間、出力密度は0.1mW/cmから10mW/cmである。最も好ましくは、UV照射源の波長は260nmであり、UV曝露時間は4分間、およびUV出力密度は1mW/cmである。
【0044】
工程256において、図5の工程176で説明したように第2ベークが基板に対して行われる。より詳細には、ベーク工程256の間にUV照射源が基板に適用される。好ましくは、このUV照射源は図7の工程254で説明したUV照射源と同じようなものである。工程258において、図5の工程177で説明したように、基板に対して高速熱アニールが行われる。工程252、工程254、工程256、および工程258は、積層超格子材料層50が望ましい厚さになるまで1回以上繰り返すことができる。工程260において、図5の工程192で説明したように、基板に対してファーネスアニールが行われる。工程262において、図5の工程186で説明したように、第2電極52が積層超格子材料層50上に成膜される。工程264において、図6の工程234で説明したように、第2電極52がパターニングされる。工程266において、図6の工程236で説明したように、基板に対して灰化プロセスが行われる。工程268において、図5の工程192で説明したように、基板に対して修復アニールが行われる。
【0045】
図8は、本発明の別の実施形態に係る集積回路の製造に使用される別のプロセス概略図を示す。工程300において、図5の工程170で説明したように基板を準備する。工程302において、図5の工程172で説明したように前駆体を基板に塗布する。工程304において、図5の工程174で説明したように積層超格子材料層50をベークする。工程302、304は、望ましい厚さの積層超格子材料層50が得られるまで繰り返される。工程306において、図5の工程176で説明したように基板を再びベークする。工程308において、図5の工程177で説明したように基板に対して高速熱アニールを行う。工程310において、図5の工程186で説明したように第2電極52を基板に成膜する。工程312において、図5の工程188で説明したように第2電極52および積層超格子材料層50をパターニングする。工程314において、基板に対してフォトレジストの灰化プロセスが行われ、フォトレジストを除去する。工程316は、工程312、314の後で基板に対して第2高速熱アニールのプロセスを行うという点で、本発明の新規な実施形態に関わる。好ましくは、高速熱アニール工程314は酸素雰囲気中で700℃の温度で30秒間から300秒間行われる。工程318において、図5の工程192で説明したように基板に対してファーネスアニールを行う。
【0046】
3. 製造プロセスと特性依存の実施例
以下に、本発明に係る製造プロセスを図1に示すウエハ28に適用する実施例を説明する。各実施例の後に、図に示す電気的特性および電子的特性について述べる。これらの図には、図8、図13、図14、図15、および図16などのヒステリシス曲線が含まれる。これらの図には、図9および図17のように、集積回路の印加電圧に対する残留分極(2Pr)をプロットしたグラフも含まれる。また、これらの図には、図10のように、印加電圧に対するリーク電流をプロットしたグラフも含まれる。さらに、これらの図には、図11のように、第2高速熱処理時間(RTA)に対する残留分極(2Pr)をプロットしたグラフも含まれる。最後に、これらの図には、図12のように、第2RTAに対するリーク電流をプロットしたグラフも含まれる。ヒステリシス曲線は、印加電圧(ボルト)と分極電荷(マイクロクーロン/cm)のいずれかで示される。一般的には、ヒステリシスは異なる10個の電圧値、すなわち、±1ボルト、±2ボルト、±3ボルト、±4ボルト、および±5ボルトについて示される。周知の通り、良好な強誘電体特性を示すヒステリシス曲線は、薄い直線的なものではなく、比較的矩形でかつ分極方向に長い傾向を示す。ヒステリシスの測定は、特に言及しない限り非補償Sawyer−Tower回路で測定する。分極電荷2Prは、44のようなキャパシタを1方向(たとえば上向き垂直方向)に完全に分極した状態から、完全に逆の分極状態(たとえば下向きの垂直方向)にスイッチすることにより生じる電荷である。ここで、「完全に分極した」とは、強誘電体物質が完全に分極し、電界が取り除かれた状態を意味する。ヒステリシス曲線では、図8に示されているように、2PrはPr+(ヒステリシス曲線が正の分極軸(y軸)と交差する点)とPr−(ヒステリシス曲線が負の分極軸(y軸)と交差する点)との差である。特に言及しない限り、2Prの値は最大の電圧値におけるヒステリシス測定値から取られる。2Prの値が高いほど、強誘電体メモリおよびその他の用途における物質の性能が良い。1サイクルは、44などのキャパシタが1平方パルスの間にスイッチされるものと定義される。この分極2Prは、残留分極Prのほぼ2倍である。図および議論で使用されるその他のパラメータおよび用語は内容から明らかであろう。
【0047】
実施例1
パターニング後の第2高速熱アニール
キャパシタ44を含み、積層超格子材料層50が積層超格子材料、より具体的にはタンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)である基板28を製作した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、厚さ5000オングストロームの二酸化シリコン層92、厚さ200オングストロームのチタン層96、および厚さ2000オングストロームの白金層48を含む基板28を、拡散炉中で800℃にて酸素流6リットル/分で30分間プレベークした。前記前駆体溶液をMODによって基板28上に成膜した。基板28は2500rpmで30秒間回転させた。次いで基板28をホットプレート上に置き、空気中で160℃にて1分間ベークした。この前駆体成膜工程およびベーク工程をさらに2回繰り返した。次に基板28をホットプレート上に置き、空気中で260℃にて4分間ベークした。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。次に2000オングストロームの第2電極52をスパッタリングし、レジストを塗布し、標準的なフォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを施した。パターニングに続いて灰化プロセスを行い、次いで基板28に対して700℃で30秒間第2高速熱アニール行った。高速熱アニールは酸素雰囲気中で実施し、次いで基板28を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中で700℃で60分間基板28に対してファーネスアニールを行った。タンタル酸ストロンチウムビスマス層の最終的な厚さは2000オングストロームであった。追加サンプルを同じ条件で製作した。これらの追加のサンプルに対して、第2高速熱アニールプロセスを以下の時間実施した。すなわち、1つのサンプルに対しては第2高速熱アニールを0秒間行い、別のサンプルに対しては第2高速熱アニールを90秒間行い、さらに別のサンプルに対しては第2高速熱アニールを300秒間行った。
【0048】
図9は、実施例1で製作されたSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期のヒステリシス曲線を示す。図9のヒステリシス曲線は、y軸の分極をマイクロクーロン/cmでプロットしたものである。図9は、実施例1で製作したSr0.9Bi2.2Taサンプルについて、電圧サイクルがそれぞれ±0.5ボルト、±1ボルト、±1.5ボルト、±2ボルト、±2.5ボルト、±3ボルト、±3.5ボルト、±4ボルト、±4.5ボルト、および±5ボルトの際に測定された分極測定値を示す。図10は、実施例1で製作されたSr0.9Bi2.2Taサンプルについて、印加電圧に対する2Pr値をプロットしたものである。図10は、実施例1で製作したSr0.9Bi2.2Taサンプルを、300秒間第2高速熱アニール処理したものが最大の2Pr(約15マイクロクーロン/cm)を有していたことを示している。
【0049】
図11は、印加電圧に対するリーク電流(アンペア/cm)をプロットしたものである。このプロットは、第2高速熱アニールの曝露時間の増加がリーク電流を減少させる効果を有することを示している。第2高速熱アニールに300秒間曝露したサンプルは、第2高速熱アニールに0秒間曝露したサンプルよりも低いリーク電流を有する。図12は、第2高速熱アニール時間に対する2Prをプロットしたものである。このプロットは、第2高速熱アニール時間が0秒間のサンプルと比較して、第2高速熱アニール時間が30秒間、90秒間、および300秒間のサンプルの2Prが改善されたことを示している。図13は、第2高速熱アニール時間に対するリーク電流(アンペア/cm)をプロットしたものである。このプロットの電圧は3ボルトである。ここでも、サンプルの第2高速熱アニール時間の増加に伴ってリーク電流が減少することが明らかである。
【0050】
実施例2
タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層の形成
キャパシタ44を含み、積層超格子材料層50が積層超格子材料、より具体的にはタンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)である基板28を製作した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、厚さ5000オングストロームの二酸化シリコン層92、厚さ200オングストロームのチタン層96、および厚さ2000オングストロームの白金層48を含む基板28を、拡散炉中で800℃にて酸素流6リットル/分で30分間プレベークした。前記前駆体溶液をMODによって基板28上に成膜した。基板28は2500rpmで30秒間回転させた。次いで基板28をホットプレート上に置き、空気中で160℃にて1分間ベークした。次に基板28を空気中で260℃にて4分間ベークした。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。成膜工程から高速熱アニール工程をさらに2回繰り返し、次に基板28を成膜チャンバに移し、ゾルゲルプロセスによってタンタル酸ストロンチウムビスマスからなる第2層を基板28上に成膜した。次にサンプルをホットプレート上に移し、空気中で160℃にて1分間前記基板にベークを施した。次に、空気中で260℃にて4分間第2ベークを行った。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件で高速熱アニールを行った。高速熱アニールプロセスの後に任意のファーネスアニールプロセスを行なうことができ、次いで基板28を拡散炉に移し、この基板28に対して、酸素中で700℃にて60秒間ファーネスアニールを行った。次に基板28を成膜チャンバに移し、第2電極52をスパッタし、レジストを塗布し、標準的なフォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを行った。パターニングに続いて灰化プロセスを行った。次いで基板28を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中で700℃の温度で60分間ファーネスアニールを行った。最後に、標準的な修復アニールを基板28に施した。タンタル酸ストロンチウムビスマス層の最終的な厚みは1200オングストロームであった。
【0051】
図14は、実施例2で製作された、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層を用いたSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期のヒステリシス曲線を示す。このサンプルは、SBT第2層132の成膜後にファーネスアニール工程を施したものである。図14のヒステリシス曲線はy軸の分極をマイクロクーロン/cmでプロットしたものである。図14は、実施例2で製作された、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層132を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルについて、電圧サイクルがそれぞれ±0.5ボルト、±1ボルト、±1.5ボルト、±2ボルト、±2.5ボルト、±3ボルト、±3.5ボルト、±4ボルト、±4.5ボルト、および±5ボルトの際に測定された分極測定値を示す。図15は、実施例1で製作され、パターニングの後にファーネスアニール工程を施した、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期のヒステリシス曲線を示す。図15は、実施例2で製作されたタンタル酸ストロンチウムビスマス第2層132を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルで、電圧サイクルがそれぞれ±0.5ボルト、±1ボルト、±1.5ボルト、±2ボルト、±2.5ボルト、±3ボルト、±3.5ボルト、±4ボルト、±4.5ボルト、および±5ボルトの際に測定された分極測定値を示す。図16は、実施例2で製作され、SBT層50およびSBT第2層132の両方の成膜後にファーネスアニール工程を施した、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期のヒステリシス曲線を示す。図16は、実施例2で製作された、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層132を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルで、電圧サイクルがそれぞれ±0.5ボルト、±1ボルト、±1.5ボルト、±2ボルト、±2.5ボルト、±3ボルト、±3.5ボルト、±4ボルト、±4.5ボルト、および±5ボルトの際に測定された分極測定値を示す。図17は、実施例2で製作され、SBT層50の成膜後にファーネスアニール工程を施した、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層132を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期のヒステリシス曲線を示す。図17は、実施例2で製作された、タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層132を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルで、電圧サイクルがそれぞれ±0.5ボルト、±1ボルト、±1.5ボルト、±2ボルト、±2.5ボルト、±3ボルト、±3.5ボルト、±4ボルト、±4.5ボルト、および±5ボルトの際に測定された分極測定値を示す。
【0052】
図18は、印加電圧に対する分極2Pr(マイクロクーロン/cm)をプロットしたものである。このプロットは、基板にファーネスアニールプロセスを施した場合に対応する曲線を示す。最も大きい2Pr値を有する曲線は、SBT層50の成膜およびSBT第2層132の成膜の両方を行なった後にファーネスアニール工程を実施したプロセスにおいて得られた。
【0053】
タンタル酸ストロンチウムビスマス第2層によって、従来のプロセスで得られるものよりも多孔性の低い集積回路のキャパシタにおける強誘電体物質が得られた。表面モフォロジーは極めてスムーズとなり、これにより集積回路のキャパシタをパターニングする際に問題が発生することが少なくなる。さらに、強誘電体物質の分極性はこの製造プロセスによって低下することはなかった。
【0054】
実施例3
パターニング後のファーネスアニール
キャパシタ44を含み、積層超格子材料層50が積層超格子材料、より具体的にはタンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)である基板28を製作した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、厚さ5000オングストロームの二酸化シリコン層92、厚さ200オングストロームのチタン層96、および厚さ2000オングストロームの白金層48を含む基板28を、拡散炉中で800℃にて酸素流6リットル/分で30分間プレベークした。前記前駆体溶液をMODによって基板28上に成膜した。基板28は2500rpmで30秒間回転させた。次いで基板28をホットプレート上に置き、空気中で160℃にて1分間ベークした。次に基板28を空気中で260℃にて4分間ベークし、前記前駆体の塗布および第2ベーク工程をさらに1回繰り返した。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。次に基板28を成膜チャンバに移し、第2電極52をスパッタし、レジストを塗布し、標準的なフォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを施し、次いでレジストを積層超格子材料層50および第1電極48に塗布し、標準的なフォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを施した。次に、基板28を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中で700℃にて60分間基板28に対してファーネスアニールを行った。最後に、標準的な修復アニールを基板28に施した。本発明のこの態様はよりスムーズな表面モフォロジーを生み出し、これにより集積回路のキャパシタをパターニングする際のショートの問題が低減された。
【0055】
実施例4
タンタル酸ストロンチウムビスマスのUVプロセス
キャパシタ44を含み、積層超格子材料層50が積層超格子材料、より具体的にはタンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)である基板28を製作した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、厚さ5000オングストロームの二酸化シリコン層92、厚さ200オングストロームのチタン層96、および厚さ2000オングストロームの白金層48を含む基板28を、拡散炉中で800℃にて酸素流6リットル/分で30分間プレベークした。前記前駆体溶液をMODによって基板28上に成膜した。基板28は2500rpmで30秒間回転させた。次いで基板28をホットプレート上に置き、UV照射源に曝露しながら空気中で160℃にて1分間ベークした。UV照射源は厳密に制御し、260nmのUV波長を放射するように調整した。UV照射源の出力密度は1mW/cmに制御した。次に、基板28をUV照射源に曝露しながら、空気中で260℃にて4分間基板28をベークした。なお、前記照射源は第1ベーク工程と同じ条件に制御した。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃、昇温速度100℃/秒、保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。成膜から高速熱アニールまでの工程をさらに2回繰り返した。次に、基板28を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中で700℃にて30秒間基板28に対してファーネスアニールを行った。次いで基板28を成膜チャンバへ移し、第2電極52をスパッタし、レジストを塗布し、標準フォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを施した。パターニング工程に続いて灰化工程を行った。最後に、標準的な修復アニールを基板28に施した。本発明のこの態様は、従来技術の製造プロセスと比較して、積層超格子材料のよりスムーズな表面モフォロジーを生み出した。得られた積層超格子材料は、従来技術のプロセスによって得られたものよりも多孔性が低かった。
【0056】
上記およびその他の実施例から、UV照射配分は以下のパラメータの範囲内にすべきであると確定した:波長は200nmから300nmの間、好ましくは約260nm;UV照射時間は1分間から5分間、好ましくは約4分間;出力密度は0.1mW/cmから10mW/cm、好ましくは約1mW/cm
【0057】
実施例5
ビスマスタンタル酸塩第2層の形成
キャパシタ44を含み、積層超格子材料層50が積層超格子材料、より具体的にはタンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)である基板28を製作した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、厚さ5000オングストロームの二酸化シリコン層92、厚さ200オングストロームのチタン層96、および厚さ2000オングストロームの白金層48を含む基板28を、拡散炉中で800℃にて酸素流6リットル/分で30分間プレベークした。前記前駆体溶液をMODによって基板28上に成膜した。基板28は2500rpmで30秒間回転させた。次いで基板28をホットプレート上に置き、空気中で160℃にて1分間ベークした。次に基板28を空気中で260℃にて4分間ベークした。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。成膜から高速熱アニールまでの工程をさらに2回繰り返し、次いで基板28を成膜チャンバに移した。
【0058】
次いで、ビスマスタンタル酸塩の第2層をゾルゲルプロセスによって基板28上に成膜し、次にこのサンプルをホットプレート上に移し、空気中で160℃にて1分間基板をベークした。次に、第2ベークを空気中で260℃にて4分間行った。次いで基板28を高速熱アニール装置に移し、酸素中で700℃にて、昇温速度100℃/秒および保持時間30秒間の条件でこの基板28に対して高速熱アニールを行った。この高速熱アニールプロセス後に、任意のファーネスアニールプロセスを行なうことができる。次いで基板28を拡散炉に移し、酸素中で700℃にて60秒間ファーネスアニールを行った。次に基板28を成膜チャンバに移し、第2電極52をスパッタし、レジストを塗布し、標準的なフォトマスクプロセスおよびイオンミルエッチングを施した。パターニング工程に続いて灰化工程を行った。次いで基板28を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中700℃にて60分間基板28に対してファーネスアニールを行った。最後に、標準的な修復アニールを基板28に施した。タンタル酸ストロンチウムビスマス層の最終的な厚さは1200オングストロームであった。ビスマスタンタル酸塩第2層はよりスムーズな積層超格子材料を生み出した。ビスマスタンタル酸塩第2層によって、従来のプロセスで得られるものよりも多孔性の低い集積回路のキャパシタにおける強誘電体物質が得られた。表面モフォロジーは極めてスムーズとなり、これにより集積回路のキャパシタをパターニングする際の問題の発生が低減される。さらに、強誘電体物質の分極性はこの製造プロセスによって低下することはなかった。
【0059】
修正されたこの積層超格子材料プロセス、すなわち、完全な結晶化アニールをパターニング後まで実施しないプロセスは、エッチングの問題を克服するだけでなく、キャパシタのショートの可能性を減らす有望な候補である。これは、アニールを積層超格子材料のパターニングの後に実施するか、上部電極をパターニングした後に実施するか、あるいは水素バリア層、層間絶縁層などが形成された後に実施するかを問わない。さらに、上部電極、積層超格子材料、および下部電極のエッチングプロセスの後に、付加的な高速熱アニールプロセスを採用することは、リーク電流の微少な増加ならびにこの修正プロセスによって引き起こされる2Prの僅かな減少を排除するのに非常に有効である。上述の技術を採用することによって、従来技術では750℃であった最高アニール温度を、この修正プロセスでは700℃以下に下げることができる。
【0060】
従来法による積層超格子材料薄膜の代わりに、ゾルゲル溶液をベースとする超薄膜積層超格子材料上部層を採用することによって、電気特性をまったく低下させることなく表面モフォロジーをある程度改善できることが確認された。この改善は、ビスマスチタン酸塩上部層の場合に見られるように、上部層の厚さに依存することはない。ゾルゲル積層超格子材料を上部層として利用する場合、上部層成膜後のファーネスアニール、またはベース層成膜および上部層成膜の両方を行なった後のファーネスアニールは、いずれも良好な結果をもたらす。しかし、熱効率の観点からは、前者のプロセスが最善であろう。
【0061】
タンタル酸ストロンチウムビスマスまたはビスマスタンタル酸塩層を有するその他のタンタル酸塩型の積層超格子材料薄膜の電気的特性は、誘電率に基因して、ビスマスタンタル酸塩層の厚みに強く依存する。したがって、ビスマスタンタル酸塩膜の厚みの非常に厳密な制御が必要である。ベースの積層超格子材料層に対するビスマスタンタル酸塩の割合は5%から35%に維持しなければならない。ビスマスタンタル酸塩上部層の厚さを最適化した後では、ビスマスタンタル酸塩上部層を有さないものと同じ2Pr特性およびほぼフラットな膜表面が得られた。しかし、絶縁破壊電圧は劇的に改善されて10ボルトを超えた。
【0062】
上述の5つの実施例は、タンタル酸ストロンチウムビスマス、ニオブ酸ストロンチウムビスマス、およびストロンチウムビスマスタンタラムニオブ酸塩など数種類の積層超格子材料を用いて実施した。最善の薄膜モフォロジーは、ストロンチウムビスマスタンタラムニオブ酸塩のベース層と、ビスマスタンタル酸塩の上部層との組み合わせで得られた。ビスマスタンタル酸塩を上部層として用いた場合は、ビスマスタンタル酸塩上部層の成膜後の炉内でのアニールが、表面モフォロジー、電気的特性、および熱効率の観点において最良のプロセスであった。また、ビスマスタンタル酸塩は水素バリア層として使用できることが特筆される。ビスマスタンタル酸塩の利点は、上述の3種類のタンタル酸塩型の積層超格子材料と同じ元素を有し、低温で容易に結晶化できることである。
【0063】
さまざまな積層超格子材料のストロンチウム/ビスマス比も変化させた。ストロンチウム/ビスマス比が0.9/2.2の膜と0.9/2.3の膜とを比較すると、ビスマスタンタル酸塩上部層と組み合わせた、ビスマスがより多いベース膜が、表面モフォロジーの改善に有効であった。
【0064】
ベーク工程でのUV曝露(UV波長は約254nmおよびUV出力密度は0.73mW/cm)は、積層超格子材料の表面粗さの改善をもたらした。特に、160℃での第1ベーク工程後のUV曝露は、表面モフォロジーの改善に大きな効果を発揮した。しかし、UVを多用しすぎると、2Prが低下した。この現象はC軸配向によって引き起こされた。表面モフォロジーの改善は、約83ミリジュール/cm(mJ/cm)のUV曝露をするまでは見られなかった。100mJ/cmの曝露後は、2Prの低下は顕著になった。したがって、UV曝露の合計エネルギーは厳密に制御しなければならない。UV曝露が小さすぎると表面粗さに変化は表れず、UV曝露が多すぎると2Prの大幅な低下を招く。UVエネルギーは有機金属物質またはその他の有機物質の結合を破壊するのに十分なほど強くなければならないが、C軸配向を引き起こすほど強くてはいけない。UVを第1層だけに照射するのが、表面モフォロジーを改善し、かつ2Prの低下を防ぐ点において最善の方法である。
【0065】
上述の「UV曝露プロセス」と、上述の「ビスマスタンタル酸塩上部層プロセス」とを組み合わせて採用することにより、最も信頼性の高いタンタル酸ストロンチウムビスマスをベースとした膜を作製することができる。
【0066】
現時点で本発明の好ましい実施形態と考えられるものを説明している。本発明は、その精神または基本的特徴から逸脱することなく、別の特定の形で実施できることは言うまでもない。たとえば、本発明はシリコン基板に関して説明したが、ガリウム砒素、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどの基板やその他の基板も使用することができる。その他多くの強誘電体FET構造物も使用することができる。さらに、積層超格子材料を用いて作られるFETの利点と実用性を実証してきたことで、その他多くの積層物質も利用することができるであろう。したがって、本発明の実施形態は例示的なものであって、制限的なものではないと解釈されるものとする。本発明の範囲は付随する請求項で示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る集積回路の断面図を示す。
【図2】 図2は、本発明の一実施形態の断面図を示す。
【図3】 図3は、本発明に係るプロセスによって製造された薄膜キャパシタを上部に含むウエハの平面図が大幅に拡大されて示されてる。
【図4】 図4は、図3に示すキャパシタの4−4線断面図を示す。
【図5】 図5は、図1に示す集積回路を製造するためのプロセス概略図を示す。
【図6】 図6は、図4に示す集積回路を製造するためのプロセス概略図を示す。
【図7】 図7は、本発明のUVベークの態様に基づいて集積回路を製造するためのプロセス概略図を示す。
【図8】 図8は、本発明の第2高速熱アニールに基づいて集積回路を製造するためのプロセス概略図を示す。
【図9】 図9は、本発明の第2高速熱アニールの態様によって処理されたSrBiTaサンプルにおける分極(マイクロクーロン/cm)対印加電圧のグラフを示す。
【図10】 図10は、本発明の第2高速熱アニールの態様によって処理されたSrBiTaサンプルにおける2Pr対印加電圧のグラフを示す。
【図11】 図11は、本発明の第2高速熱アニールの態様によって処理されたSrBiTaサンプルにおけるリーク電流対印加電圧のグラフを示す。
【図12】 図12は、本発明の第2高速熱アニールの態様によって処理されたSrBiTaサンプルにおける2Pr対第2高速熱アニール時間のグラフを示す。
【図13】 図13は、本発明の第2高速熱アニールの態様によって処理されたSrBiTaからなるサンプルにおけるリーク電流対第2高速熱アニール時間のグラフを示す。
【図14】 図14は、SrBiTaからなる薄膜第2層を有し、この薄膜第2層を成膜した後に最終結晶化アニールを施したSrBiTaからなるサンプルの±1、±2、±3、±4、±5ボルトでのヒステリシス曲線を示す。
【図15】 図15は、SrBiTaからなる薄膜第2層を有し、パターニング後に最終結晶化アニールと修復アニールを施したSrBiTaからなるサンプルの±1、±2、±3、±4、±5ボルトでのヒステリシス曲線を示す。
【図16】 図16は、SrBiTaからなる第2層を有し、SrBiTaからなる第1層および前記第2層を成膜した後に最終結晶化アニールを施した前記第1層の±1、±2、±3、±4、±5ボルトでのヒステリシス曲線を示す。
【図17】 図17は、SrBiTaからなる第2層を有し、SrBiTaからなる第1層の成膜後であって前記第2層の成膜前に最終結晶化アニールを施した前記第1層の±1、±2、±3、±4、±5ボルトでのヒステリシス曲線を示す。
【図18】 図18は、SrBiTaからなる薄膜第2層を有し、集積回路の製造プロセスにおいて異なる成膜工程で最終結晶化アニールを施したSrBiTaからなる第1層における2Pr対印加電圧のグラフを示す。

Claims (10)

  1. 集積回路(40)の製造方法であって、
    基板(28)と、加熱時にタンタル酸ストロンチウムビスマスを含む積層超格子材料(50)を自発的に形成するために有効な量の金属分を含む前駆体とを準備する工程と、
    前記前駆体を前記基板(28)に塗布することによってコーティング膜を形成し、前記コーティング膜に第1の処理を実施して固体膜を形成する工程であって、
    前記第1の処理は、コーティングされた前記基板(28)を波長が200nmから300nmで、出力密度0.1mW/cmから10mW/cmの紫外線照射源に1分間から5分間暴露しながら、300℃以下の温度で第1ベークを実施する工程と、
    次いで、前記基板を波長が200nmから300nmで、出力密度0.1mW/cmから10mW/cmの紫外線照射源に1分間から5分間暴露しながら、300℃以下の温度で第2ベークを実施する工程と、
    次いで、前記基板を高速熱アニールする工程と、
    次いで、前記基板をファーネスアニールする工程とを含む前記固体膜を形成する工程と、
    上部電極(52)を前記基板上に成膜する工程と、
    前記基板にフォトレジストを塗布する工程と、
    前記上部電極(52)および前記固体膜にパターンニングの処理を施す工程と、
    前記基板の前記フォトレジストを灰化除去する工程と、
    前記基板を修復アニールする工程と、
    前記集積回路(40)に前記積層超格子材料(50)の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路(40)の製造を完結させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1ベークにおいて、前記紫外線照射源の出力密度が1mW/cmである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1ベークにおいて、前記紫外線照射源の波長が260nmである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1ベークにおいて、前記温度が150℃から170℃の範囲であり、前記時間が分間である、請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第2ベークにおいて、前記紫外線照射源の出力密度が1mW/cmである、請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第2ベークにおいて、前記紫外線照射源の波長が260nmである、請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第2ベークにおいて、前記温度が150℃から170℃の範囲であり、前記時間が4分間である、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第1ベークおよび前記第2ベークが空気中または窒素中で行われる、請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記高速熱アニールが690℃から710℃の温度で30秒間から300秒間行われる、請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記高速熱アニールが酸素中で行われる、請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
JP2002572620A 2000-10-31 2001-10-30 集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4330113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24480900P 2000-10-31 2000-10-31
US27446501P 2001-03-09 2001-03-09
US28512301P 2001-04-20 2001-04-20
PCT/US2001/045392 WO2002073669A2 (en) 2000-10-31 2001-10-30 Method of making layered superlattice material with improved microstructure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004519856A JP2004519856A (ja) 2004-07-02
JP2004519856A5 JP2004519856A5 (ja) 2005-06-30
JP4330113B2 true JP4330113B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=27399802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572620A Expired - Fee Related JP4330113B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-30 集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4330113B2 (ja)
CN (1) CN100388420C (ja)
HK (1) HK1076540A1 (ja)
WO (1) WO2002073669A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548262B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-22 Tdk株式会社 下部電極構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6310373B1 (en) * 1992-10-23 2001-10-30 Symetrix Corporation Metal insulator semiconductor structure with polarization-compatible buffer layer
US6022669A (en) * 1995-05-02 2000-02-08 Symetrix Corporation Method of fabricating an integrated circuit using self-patterned thin films
US5853500A (en) * 1997-07-18 1998-12-29 Symetrix Corporation Method for fabricating thin films of barium strontium titanate without exposure to oxygen at high temperatures
US6133092A (en) * 1998-07-24 2000-10-17 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
DE10019822A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Iwt Stiftung Inst Fuer Werksto Verfahren zur Strukturierung dünner Schichten

Also Published As

Publication number Publication date
HK1076540A1 (en) 2006-01-20
WO2002073669A2 (en) 2002-09-19
CN100388420C (zh) 2008-05-14
JP2004519856A (ja) 2004-07-02
WO2002073669A3 (en) 2003-03-20
CN1613138A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001778B2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
US6608383B2 (en) Semiconductor device including capacitor with lower electrode including iridium and iridium oxide layers
US20030102531A1 (en) Stacked memory cell and process of fabricating same
EP1017104A2 (en) Ferroelectric intergrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US6815223B2 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
JPH11502673A (ja) 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法
WO2001075945A2 (en) Ferroelectric integrated circuit having hydrogen barrier layer
JP2001511600A (ja) 層状超格子材料を製造し、かつ酸素に曝さずに層状超格子材料を含む電子装置を作製するための工程
EP1151475A1 (en) Ferrolectric memory with ferroelectric thin film and method of fabrication
JP3803583B2 (ja) 超格子材料を製造する高速ランプアニール法
WO2000049660A1 (en) Iridium oxide diffusion barrier between local interconnect layer and thin film of layered superlattice material
JPH11502375A (ja) 積層超格子材料の製造方法および同材料を有する電子装置の製造方法
JP2003510839A (ja) バリア層を有する集積回路およびその製造方法
KR100334354B1 (ko) 강유전체집적회로의 제조방법
US6607980B2 (en) Rapid-temperature pulsing anneal method at low temperature for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP3419665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000042645A1 (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6890768B2 (en) Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer
US6582972B1 (en) Low temperature oxidizing method of making a layered superlattice material
US6133092A (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP4268804B2 (ja) 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法
JP4330113B2 (ja) 集積回路の製造方法
CN100355042C (zh) 铁电存储元件及制造具有超薄顶层的层状超晶格材料的方法
JP3937033B2 (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ
JP2001072417A (ja) 誘電体膜、それを備えたキャパシタ及びそれを備えたランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees