JP4268804B2 - 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法 - Google Patents

超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268804B2
JP4268804B2 JP2002572627A JP2002572627A JP4268804B2 JP 4268804 B2 JP4268804 B2 JP 4268804B2 JP 2002572627 A JP2002572627 A JP 2002572627A JP 2002572627 A JP2002572627 A JP 2002572627A JP 4268804 B2 JP4268804 B2 JP 4268804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
layer
manufacturing
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002572627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505911A (ja
Inventor
潤一 柄沢
ジョシ ビクラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symetrix Corp
Original Assignee
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2001/045392 external-priority patent/WO2002073669A2/en
Application filed by Symetrix Corp filed Critical Symetrix Corp
Publication of JP2005505911A publication Critical patent/JP2005505911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268804B2 publication Critical patent/JP4268804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

1.発明の背景
本発明は、薄膜積層超格子材料を使用した集積回路の製造に関する。さらに詳細には、本発明はそうした薄膜の微細構造を改善するプロセスに関する。
2.問題点の記述
積層超格子材料の薄膜は、高密度の強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)の最有力候補である。しかしながら、積層超格子材料の薄膜には、Pb(Zr,Ti)O(PZT)薄膜に比べて低い残留分極量(Pr)、高い結晶化温度、表面粗さなどの問題点が指摘されている。特に、積層超格子材料の薄膜の粗さ、すなわち、積層超格子材料の薄膜の高多孔性は、積層超格子材料の薄膜のパターン形成工程中にダメージを引き起こし、信頼性の低い強誘電体メモリをもたらすことになる。
化学溶液堆積(chemical solution deposition:CSD)工程においては、積層超格子材料の電気的特性や、表面モフォロジー、結晶方位など、材料の結晶性がベーク工程によって影響を受けることが知られている。通常はホットプレート上で行われるコーティングされた湿潤薄膜のベーク(乾燥)工程中では、湿潤薄膜中の有機金属化合物は部分的あるいは完全に分解される。従来技術においては、これらのプロセスパラメータの調節による表面粗さの改善は大抵、強誘電体にとって重要な特性である分極率を犠牲にすることによって得られていた。したがって、集積回路の優れた微細構造を得るか、高い分極率を得るかが選択肢となる。
紫外線(UV)は、薄膜を形成する際の化学反応を促進するために有効であることが知られている。例えば、亀井(Kamei)による特開昭61−183921号、特開昭60−128264号(NEC社)、タシロ(Tashiro)らに付与された米国特許第4,811,684号、エグチ(Eguchi)らに付与された米国特許第4,683,147号、特開昭62−22420号、A.Yamada、Y.Jia、M.Konagai、K.Takahashiの「Si/Si1−xGe変形積層超格子の250℃での光化学蒸着」、Japanese Journal of Applied Physics、27巻、11号、1988年11月、L2174−L2176頁を参照されたい。しかしながら、UVは前駆体の分解を改善し、ある種の結晶化因子を改善することが分かっているが、分極率を低下させることも分かっている。したがって、集積回路の製造においては、UVの曝露およびその利点を積層超格子材料の分極特性に対する悪影響と対比して改善する必要性が残されている。
本発明は、積層超格子材料上に非強誘電体誘電材料の超薄膜層を成膜することによって、集積回路の製造における多孔性表面モフォロジーと結晶方位の問題を解決するものである。
好ましくは、非強誘電体誘電体超薄膜は、その金属が積層超格子材料を構成する金属から選択される金属材料である。好ましくは、積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスであり、非強誘電体高誘電材料はビスマスタンタル酸塩である。超薄膜層は、好ましくは5〜70nm、最も好ましくは5〜35nmの膜厚を有する。超薄膜誘電体層を追加することによって、以降の処理における劣化に対して抵抗性を有する緻密な材料を得ることができる。
本発明は、積層超格子材料のべーク工程中に正確な量の紫外線(UV)エネルギーを照射することと、積層超格子材料上に超薄膜非強誘電体誘電体層を成膜することを組み合わせることによって、集積回路の製造における多孔性表面モフォロジーと結晶方位の問題を解決するものである。UV源がベーク中に生み出すUVフォトンエネルギーは、有機金属化合物を効果的に分解する。
有機金属の積層超格子材料溶液中の化学結合は、各化学結合に応じて種々の一定の結合エネルギーを有する。これらの結合エネルギーを考慮に入れ、UV源の波長、UVの出力密度、UVの曝露時間を選択して、より平滑な積層超格子材料の微細構造を製造する。べーク工程でのUVの使用と非強誘電体材料の超薄膜の上層の組み合わせによって、以降の処理における劣化に対する抵抗性を有し、優れた分極率、低いリーク電流、高い破壊電圧を有し、3.0ボルトの二極応力の1010サイクルまで疲労することのない、緻密な材料を得ることができる。
上述したように、非強誘電体材料の超薄膜は、好ましくは積層超格子材料の薄膜を構成する元素である複数の金属からなる。非強誘電体誘電体は、好ましくは有機金属分解溶液(metal organic decomposition:MOD)を使用することによって成膜する。好ましい実施形態においては、まず、積層超格子材料の薄膜の単一層を、好ましくはMOD法によって成膜し、キャパシタの下部電極の上方に積層超格子材料のコーティング膜を形成する。このコーティング膜を第1ベーク中に正確な量のUVに暴露し、次に従来の第2ベークを行う。これらの工程は、積層超格子材料の薄膜の設計膜厚が得られるまで繰り返される。必要に応じて、ベークした積層超格子材料の薄膜に対してファーネスアニールを酸素中で700℃で行う。次に、超薄膜ビスマスタンタル酸塩層をMOD溶液を使用して基板上に成膜し、好ましくは第1および第2のベーク工程によってベークし、次にファーネスアニールを行う。
本発明は、集積回路の製造方法であって、基板と、加熱することによって積層超格子材料の薄膜を形成するために有効な量の金属分を含む第1の前駆体とを準備する工程と、前記前駆体を前記基板に塗布して第1のコーティング膜を形成する工程と、前記第1のコーティング膜を処理して前記積層超格子材料の薄膜を形成する工程と、前記集積回路に前記積層超格子材料の前記薄膜の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結させる工程と、を含み、加熱することによって非強誘電体材料を形成するために有効な量の金属分を含む第2の前駆体を準備し、前記第2の前駆体を前記基板に塗布して第2のコーティング膜を形成し、前記第1のコーティング膜を処理する工程は、前記第1のコーティング膜に紫外線を照射することを含み、前記第2のコーティング膜を処理し、それによって前記基板上に前記積層超格子材料の前記薄膜を形成し、かつ、前記積層超格子材料上に前記非強誘電体材料の超薄膜を形成し、前記完結させる工程は、前記集積回路に前記積層超格子材料上の前記非強誘電体材料の前記超薄膜の少なくとも一部が含まれるように前記集積回路の製造を完結させることを含むことを特徴とする製造方法を提供する。好ましくは、前記第1のコーティング膜を処理する工程は第1ベーク工程を含み、前記第1ベーク工程は、コーティングされた前記基板を出力密度0.1〜10mW/cmの紫外線源に1〜5分間暴露しながら、300℃以下の温度で60分間以内の時間にわたって前記第1のコーティング膜をベークすることを含む。好ましくは、前記第1のコーティング膜を処理する工程は第2ベーク工程を含む。好ましくは、前記第2ベーク工程は300℃以下の温度で60分間以内の時間ベークすることを含む。好ましくは、前記第1のコーティング膜を処理する工程は高速熱アニールを含む。好ましくは、前記高速熱アニールは800℃以下の温度で600秒間以内の時間にわたって行われる。好ましくは、前記高速熱アニールは690〜710℃の温度で30〜300秒間行われる。好ましくは、前記第2のコーティング膜を処理する工程は高速熱アニールを含む。好ましくは、前記第2の前駆体はMOD前駆体を含む。好ましくは、前記積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスを含み、前記非強誘電体材料はビスマスタンタル酸塩を含む。好ましくは、前記紫外線源の出力密度は0.73mW/cmである。好ましくは、前記紫外線源の波長は200〜300nmである。好ましくは、前記紫外線源の波長は254nmである。前記超薄膜は、好ましくは40nm未満、最も好ましくは5〜20nmの膜厚を有する。
他の実施態様においては、本発明は、基板と、前記基板上に形成された、第1の金属と前記第1の金属とは異なる第2の金属とを含む強誘電体積層超格子材料の薄膜と、前記強誘電体積層超格子材料の上に形成された、前記第1の金属と前記第2の金属とを含む非強誘電体誘電材料の超薄膜と、前記超薄膜上に形成された電極と、を含む強誘電体メモリセルを提供する。好ましくは、前記積層超格子材料はタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスを含み、前記超薄膜はビスマスタンタル酸塩を含む。前記超薄膜は、好ましくは40nm未満、最も好ましくは5〜20nmの膜厚を有する。
積層超格子材料の形成におけるUVの使用と、少なくとも2つの元素を有する積層超格子材料を用いた超薄膜誘電体の上層を組み合わせることによって、次に続く一貫した処理に対して抵抗性を有する緻密で非多孔性の材料および優れた電子特性を有する強誘電体を提供することができる。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、添付の図面を参照しながら以下の説明を読むことによって明らかになるであろう。
1.概観
図1は、集積回路40の一部の断面図である。図1は、本発明を適用可能な集積回路を示すものである。集積回路部40は、1T1C(1トランジスタ、1強誘電体)キャパシタメモリの1つのメモリセルである。集積回路部40は、基板30上に形成されたトランジスタ42とキャパシタ44を含む。基板30は、好ましくは、シリコン、ガリウム砒素、シリコンゲルマニウムなどの半導体を含み、ルビー、ガラス、酸化マグネシウムなどの他の基板材料を含んでいてもよい。好ましい実施形態においては、基板30はシリコン半導体ウエハである。半導体基板30の表面上には、フィールド酸化物領域78が形成されている。半導体基板30は、高濃度でドープされたソース領域54と高濃度でドープされたドレイン領域56とを含む。ソース領域54とドレイン領域56とは、ドープされたチャネル領域43の周囲に形成される。ドープされたソース領域54、ドレイン領域56、チャネル領域43は、好ましくはn型ドープ領域である。高誘電率絶縁体の薄膜を含むゲート絶縁体60が、半導体基板30のチャネル領域43の上方に配置されている。ゲート絶縁体60は、1〜50nm、好ましくは5〜20nmの膜厚を有する。ソース領域54、ドレイン領域56、チャネル領域43、ゲート絶縁体60、ゲート電極58がMOSFET42を構成する。
好ましくはホウ素をドープしたホスホシリケートガラス(BPSG)からなる第1層間絶縁層(ILD)76が、半導体基板30およびフィールド酸化物領域78上に配置されている。ILD76は、ソース領域54およびドレイン領域56にそれぞれ接続するビア70、64を形成するようにパターニングされる。プラグ68、62は導電性であり、通常は多結晶シリコンまたはタングステンを含む。本発明に係る電子伝導性のバッファ/拡散バリア層46が、プラグ62と電気的に接続するようにILD76上に配置されている。拡散バリア層46は、例えばIrOからなり、通常は1〜30nm、好ましくは1〜5nmの膜厚を有する。
図1に示すように、下部電極層48が拡散バリア層46上に配置されている。下部電極は、好ましくは、白金、パラジウム、銀、金などの酸化されていない貴金属を含むことが好ましい。アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウムシリコン、アルミニウムニッケル、ニッケル合金、銅合金、およびアルミニウム銅等の金属を、誘電体または強誘電体メモリの電極として使用することもできる。好ましい実施形態においては、第1電極48は白金からなり、200nmの膜厚を有する。好ましくは、第1電極48はチタンなどの少なくとも1つの接着層(図示なし)を含み、回路の隣接する下層または上層に対する電極の接着性を強化する。本発明に係る強誘電体の高誘電率絶縁体の薄膜を含む積層超格子材料層50は、下部電極層48上に配置されている。積層超格子材料層50は、5〜500nm、好ましくは30〜100nmの膜厚を有する。非強誘電体誘電材料51の超薄膜は積層超格子材料50上に形成され、積層超格子材料50中の元素である複数の金属を含む。上部電極層52は積層超格子材料層50上に形成され、好ましくは白金からなり、かつ6nmの厚さを有する。第1電極層48、積層超格子材料層50、超薄膜51、および上部電極層52が、メモリキャパシタ44を構成する。拡散バリア層46は、金属原子および酸素が積層超格子材料層50および下部電極48から半導体基板30中に拡散するのを抑制する。第2層間絶縁層(ILD)80は、好ましくはドープされていないシリケートガラス(NSG)からなり、ILD76、バッファ/拡散層46、誘電体メモリキャパシタ44を覆うように成膜されている。PSG膜、BPSG膜、あるいは他の適当なパッシベーション材料を層80に使用してもよい。ILD76およびILD80は、本発明に係る積層超格子材料から形成されてもよい。ILD80はパターニングされ、プラグ68に接続するビア72が形成されている。金属で被覆された配線膜が、ILD80を覆い、かつビア72を埋めるように成膜され、次にパターニングされて、ソース電極配線74および上部電極配線66が形成される。配線74、66は、好ましくは約200〜300nmの膜厚を有するAl−Si−Cu標準配線金属を含む。
「基板」という用語は、集積回路の分野ではしばしば曖昧に使用されることに留意すべきである。「基板」という用語は、集積回路が形成される、図1の30のようなシリコン、ガリウム砒素またはその他のウエハに言及するために使用されることが多い。「基板」という用語は、特定の層が形成される集積回路の不完全な部分に言及するためにも使用されることもある。この意味においては、例えば、層46を介して図1のキャパシタ44が形成された基板28は一般的な用語で不完全な集積回路である。あるいは、「基板」という用語はその上に材料が直接形成される層を意味するために使用される。この意味においては、層46はキャパシタ44が直接形成される基板である。本明細書においては、「基板」という用語はその上に他の層が形成されるあらゆる層を意味するために広く使用するものとする。図1の積層超格子材料層50などの活性層の場合には、基板49は通常は第1電極48およびその下にある不完全な集積回路の全ての層である。
本明細書における方位の用語として、「上向き(upward)」、「下向き(downward)」、「上方(above)」、「上部(top)」、「上(upper)」、「下方(below)」、「下部(bottom)」、「下(lower)」などは、半導体基板30との相対関係を意味する。すなわち、第2の要素が第1の要素の「上方(above)」にあるという場合、第2の要素はより基板から離れていることを意味する。第2の要素が他の要素の「下方(below)」にあるという場合、第2の要素は他の要素よりも半導体基板30に近いことを意味する。上方向にマイナスである材料の傾斜とは、水平領域または半導体基板30から離れた領域にその物質が少ないことを意味する。「上方(above)」および「下方(below)」などの用語は、それ自体ではある層がその下の層と直接接触することを意味しない。
半導体基板30の長さ方向の次元は、本明細書では「水平(horizontal)」面と見なされる平面を規定し、この面に対して垂直な方向は「垂直(vertical)」と見なされる。「横方向の(lateral)」または「横方向に(laterally)」という用語は、薄膜の平面の方向、すなわち水平方向に平行な方向を指す。
「薄膜」という用語は、本明細書では集積回路技術で使用される「薄膜」として使用するものとする。一般に、「薄膜」は膜厚が1ミクロン未満の膜を意味する。本明細書における薄膜は、すべての場合において膜厚が0.5ミクロン未満である。強誘電体薄膜50は、好ましくは100〜300nm、最も好ましくは100〜200nmの膜厚を有する。これらの集積回路技術の薄膜は、集積回路技術とは全く異なるプロセスによって形成されるマクロ的(macroscopic)キャパシタ技術の積層キャパシタと混同してはならない。
「超薄膜」という用語は、本明細書では膜厚が70nm未満、好ましくは50nm以下の膜を意味する。本発明に係る最も好ましい超薄膜の膜厚は35nm以下である。
集積回路部40は単に典型的なものを示したにすぎない。周知のように、強誘電体集積回路メモリは通常はより複雑なものである。しかしながら、当該技術分野ですでに知られている詳細を説明することは非常に負担がかかる結果本発明がわかりにくくなるため、複雑な詳細は省略している。本発明は、強誘電体キャパシタを使用する他の多くの設計および強誘電体電界効果トランジスタ(FET)を使用する多くの設計を含む、あらゆる強誘電体メモリに使用することができるものとする。
図2には、多数のキャパシタ102、106、150等を含むウエハ120が示されている。図2は、ウエハ120の平面図であり、本発明に係るプロセスによって形成された薄膜キャパシタ102、106、150等が大きく拡大して示されている。図3は、キャパシタ150を二分する3−3線に沿った図2の断面の一部である。集積回路キャパシタ150は基板90上に形成されており、基板90は好ましくは、シリコン、ガリウム砒素、ルビーあるいは他の半導体、ガラス、酸化マグネシウム(MgO)などの絶縁体、あるいは上述したその他の材料からなる。好ましい実施形態においては、ウエハ90は直径約15〜20cmのP型シリコンウエハである。ウエハ90は、好ましくは単結晶である。約500nmの二酸化シリコンの層92が従来の方法によってシリコンウエハ90上に形成され、チタン接着層96が二酸化シリコン層92上に成膜される。チタン接着層96は、白金成分が酸化物層から剥離するのを防ぐための接着金属として機能する。タンタル、イリジウム、酸化イリジウムも接着金属として有用である。チタンまたはその他の接着金属は、通常は10〜20nmの膜厚にスパッタされ、次に第1電極48が接着層96上に100〜200nmの白金スパッタリングによって形成される。層96および層48は、好ましくはDCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波スパッタリングなどの従来の原子スパッタリング法によって形成される。次いで、この不完全デバイスは酸素炉中で、好ましくは650℃で30分間アニールされる。酸素中でのアニールには、他のものとの間で、チタン層96中のチタンを安定化させるなどの作用がある。この不完全デバイスは、積層超格子材料50が形成される基板49を構成する。
積層超格子材料層50は、好ましくは誘電体特性および/または強誘電体特性を有する材料から形成される。積層超格子材料層50は以下に詳述するように形成されるが、好ましくは約400nm未満、最も好ましくは約200nm未満の膜厚を有するように形成される。層50は、バリウムストロンチウムチタン酸塩またはストロンチウムチタン酸塩などのペロブスカイトであってもよい。層50は、さらに好ましくは積層超格子材料であり、最も好ましくはタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスである。
すべてのタイプの積層超格子材料は、一般に下記の平均実験式で表される。
(1) A1w1 +a1A2w2 +a2...Ajwj +ajS1x1 +s1S2x2 +s2...SKxk +skB1y1 +b1B2y2 +b2...Blyl +bl −2
式(1)は、化学量論的に均衡した超格子形成部分のリストである点に留意されたい。式(1)は単位格子構造を表すものではなく、それぞれの層に成分を配分するものでもない。式(1)において、A1、A2...Ajは、好ましくはペロブスカイト状八面体構造のAサイト元素を表し、このAサイト元素には、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛、およびそれらの混合物、ならびに類似のイオン半径を有するその他の金属も含まれる。S1、S2...Skは超格子生成元素を表し、この超格子生成元素には、好ましくはビスマスだけが含まれるが、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモニー、クロム、およびタリウムなどの三価元素を含めることもできる。B1、B2...Blは、好ましくはペロブスカイト状構造のBサイト元素を表し、このBサイト元素は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウムなどの他の元素であってもよい。Qはアニオンを表し、このアニオンは好ましくは酸素であるが、フッ素、塩素、および酸化フッ素化合物や塩素酸化物などこれらの原子の混成物とすることもできる。式(1)の上付き文字は、それぞれの元素の原子価を示す。下付き文字は、実験式化合物中の特定の元素の原子数を表す。単位格子においては、下付き文字は単位格子中の元素の原子数の平均値を示す。下付き文字は、整数または小数である。すなわち、式(1)は単位格子が材料全体で変わるケース、たとえばSr.75Ba.25BiTaの平均で、時間Srの75%がAサイト原子、時間Baの25%がAサイト原子であるケースも含む。化合物中のAサイト元素が1種類のみである場合には「A1」元素と表され、w2...wjはすべてゼロである。化合物中のBサイト元素が1種類のみである場合には「B1」元素と表され、y2...yIはすべてゼロであり、超格子生成元素に関しても同様である。通常の場合、Bサイト元素が1種または2種であるが、本発明はAサイトまたはBサイトおよび超格子生成元素が複数の元素を含む場合を含めるようにするために、式(1)はより一般的な形で書かれている。zの値は下記の式で求められる。
(2) (a1w1+a2w2...+ajwj)+(s1x1+s2x2...+skxk)+(b1y1+b2y2...+bjyj)=2z
積層超格子材料は、式(1)を満たす全ての物質を含むのではなく、結晶化の過程において自発的に独立した結晶層を形成する成分のみを含む。この自発的結晶化は、通常は成分の混合物を熱処理またはアニールすることによって促進される。温度を上げることによって、ペロブスカイト状八面体などの熱力学的に好ましい構造体に超格子形成部分を整列させることが容易になる。
ここで、「積層超格子材料」という用語は、ドープされた積層超格子材料も含む。すなわち、式(1)に含まれるすべての物質は、シリコン、ゲルマニウム、ウラン、ジルコニウム、錫、クロム、ジスプロシウム、またはハフニウムなど各種の物質でドープすることができる。
式(1)は、少なくとも3種類すべてのスモレンスキー型強誘電体積層超格子材料、すなわち下記の各実験式を有する物質を含む。
(3)Am−13m+3
(4)Am+13m+1
(5)A3m+z
式中、Aはペロブスカイト状超格子中のAサイト金属であり、Bはペロブスカイト状超格子中のBサイト金属であり、Sはビスマスまたはタリウムなどの三価の超格子発生金属であり、mは式全体の電荷の均衡をとるために十分な数である。mが小数の場合、全体的な平均実験式は異なるまたは混合された複数のペロブスカイト状層に対するものである。式(5)が最も好ましい。積層超格子材料は、アロージョ(Carlos A. Paz de Araujo)らに1996年5月21日に付与された米国特許第5,519,234号に更に詳細に記述されており、ここで完全に開示されたものとして、その内容はこの参照によって開示に明確に含まれる。混合積層超格子材料は、一般的用語である「積層超格子材料」に含まれるもので、この混合積層超格子材料は、アズマ(Azuma)らに1999年9月21日に付与された米国特許第5,955,754号に詳細に記述されており、その内容もこの参照によって開示に含まれる。
積層超格子材料層50は、MODプロセスによって基板上にコーティングされる。MODプロセスは、前駆体としてカルボン酸塩またはアルコキシカルボン酸塩を含み、アルコキシドを含むこともできる。MODプロセスでは、典型的には、第1金属、アルコール、およびカルボン酸を反応させて金属アルコキシカルボン酸塩を形成し、次いで金属アルコキシカルボン酸塩を第2金属のアルコキシドおよび/またはカルボン酸塩と反応させて前駆体を形成する。上述のMODプロセスは、マクミラン(McMillan)らに1996年5月7日に付与された米国特許第5,514,822号に記述されており、その内容はこの参照によって開示に含まれる。本発明の他の態様では、積層超格子材料層50はゾルゲル法によって基板上にコーティングする。周知のように、ゾルゲル法は常にアルコキシド前駆体のみを含む。
図3に示すように、第2の層51を、好ましくはMODプロセスによって第1の積層超格子材料層50上に成膜する。層51は、積層超格子材料50中の金属元素と同じ複数の金属元素を有する非強誘電体誘電材料である。例えば、積層超格子材料50がタンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスである場合、層51は、好ましくはビスマスタンタル酸塩である。層51は、後述するようにベークされ、かつアニールされる。次に、好ましくは約1000〜2000オングストロームの膜厚を有する白金からなる第2電極52を、再び従来の原子スパッタ法によって層51上に形成する。
2.製造プロセスの詳細な説明
図5は、本発明に係る典型的なプロセスのフローチャートであり、図1〜3に示すような集積回路の製造に使用される。工程210は、好ましくは、ウエハ90と、SiO層92と、チタン接着層96と、第1電極48とを含む基板を準備することを含む。これらの構成要素は本発明にとって不可欠のものではなく、工程210が、より一般的には積層超格子材料層50が適用可能な時点までの基板を準備することを含むことを当業者は理解できるだろう。層92および層96ならびに電極48の形成には、SiO形成のための熱酸化や金属層のスパッタリングなどの従来技術を適用する。好ましくは、層96は炉の中で650℃で30分間、大気酸素中で熱酸化させる。好ましくは、第1電極は酸化層96上にDCスパッタリングによって200nmの膜厚に成膜する。工程210は、最も好ましくは、電極48を含む金属被覆基板を、後述するように基板上で実施される後続の工程における温度以上でプレベークすることを含む。このプレベークは、好ましくは酸素雰囲気中、好ましくは拡散炉中で約500〜1000℃の温度で、塗布工程212の前に行われる。このプレベーク工程によって、基板の表面から水および有機不純物が除去される。さらに重要なことは、このプレベークを行うことによって、プレベークのアニール効果と、接着層96の金属の部分酸化および相互拡散とによって、白金層48の内部応力が減少することである。
層92、層96、および層48の相互作用によって、層96および層48の剥離という潜在的な問題が最小化される。また、接着層96が遷移金属である場合には、部分酸化によって金属が化学的に安定化する。したがって、白金層48を介して薄膜積層超格子材料層50の中に侵入する移動原子の数が減少し、薄膜積層超格子材料層50はよりスムーズに、すなわち、拡散イオンによる欠陥を生じることなく結晶化する。基板が金属被覆されない場合には、次いで、好ましくはシリコンまたはその他のウエハを低温で脱水する。
工程212は、強誘電体材料としての積層超格子材料層50を形成することができる液体前駆体溶液を調製することを含む。製造プロセスにおける蒸発や昇華による損失を計算に入れて、前駆体溶液の中身は好ましくは化学量論結晶式に相当する量のポリオキシアルキル化金属の相対モル比率を反映したものである。さらに、反応生成物は、好ましくは目的とする積層超格子材料化合物を溶液1リットル当たり0.01〜0.5モル生成し得るモル濃度に希釈する。最も好ましくは、反応生成物の濃度は0.10モルである。工程212の積層超格子材料は、MODプロセスによって工程210で得られた基板に塗布する。溶液は、基板を約1000〜3000rpm、最も好ましくは2500rpmで回転させ、前駆体を室温で約20〜60秒間、最も好ましくは30秒間基板上に流しながら溶液を塗布することが好ましい。ただし、これらのパラメータは前駆体の粘度および目的とする膜厚によって異なってもよい。このMOD法によって、前駆体溶液の均一な液体薄膜で基板の表面をコーティングすることができる。
次いで、層50を、空気または乾燥窒素中で、好ましくは約120〜500℃の温度で所定時間ベークする。この第1のべーク工程では、紫外線(UV)を層50に照射する。次に、さらにより高温でのベーク工程が行われる。すなわち、層50に対して、675〜700℃の温度で、好ましくは最大約40秒間にわたって高速熱アニールを行う。得られた乾燥薄膜が目的とする膜厚を有していない場合には、次いで、目的とする膜厚が得られるまで成膜工程、ベーク工程、および高速熱アニール工程を繰り返すことができる。
工程214は、工程212で得られた液体前駆体膜を乾燥することを含む。前駆体溶液の液体薄膜は、空気中で約120〜500℃、最も好ましくは160℃で、液体薄膜から全ての揮発性有機材料を実質的に取り除き、かつ固体の積層超格子材料の薄膜50を生成するために十分な時間、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは1分間にわたって液体薄膜をベークすることによって乾燥する。複数の工程による乾燥工程は、過度に急速な温度上昇による過度の体積収縮によって発生することがある薄膜の割れやバブリングを防止するのに有用である。工程214は、積層超格子材料層50をUVの存在下でベークするという点で本発明の重要な要素を含む。より具体的には、積層超格子材料層50を、前駆体溶液の金属有機結合またはその他の有機化合物を破壊することによってベーク工程を促進するために十分なUVの存在下でベークする。有機金属タンタル酸ストロンチウムビスマスまたはタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスの前駆体溶液中の化学結合は、それぞれの化学結合に応じて種々の特定の結合エネルギーを有する。したがって、これらの結合エネルギーを十分に考慮に入れて、使用するUVは注意深く選択しなければならない。積層超格子材料層50に照射するために最も有効なUVを選択する場合に関係するパラメータは、UV波長、UV出力密度、UV曝露時間およびプロセスの順序である。これらのパラメータは積層超格子材料層50のベーク工程中に最適化されて、積層超格子材料層50の残留分極特性を犠牲にすることなく、スムーズなモフォロジーを生み出す。以下に述べるように、UV照射条件、すなわち、プロセスで使用される全UVエネルギーを慎重に制御することが重要である。
UV照射源は200〜300nmのUV波長を有し、UV曝露時間は1〜5分間、出力密度は0.1〜10mW/cmである。最も好ましくは、UV照射源は260nmのUV波長を有し、UV曝露時間は4分間、UV出力密度は1mW/cmである。
工程216では、第2ベーク工程が行われ、この第2ベーク工程では、約250〜500℃、最も好ましくは260℃の温度で、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは4分間にわたって空気中で薄膜をベークすることによって薄膜を乾燥する。UVはこのベーク工程でも必要に応じて使用してもよいが、UVを使用する場合には、第1ベークで使用されたUV照射条件の範囲内でなければならない。乾燥工程214および216は、空気中または窒素中で、好ましくは約40%以下の低い湿度で行われる。工程218は、乾燥させた積層超格子材料の高速熱アニールである。例えば、タンタル酸ストロンチウムビスマスの場合には、工程214と216の2段階の乾燥工程の後に、100℃/秒の昇温速度と725℃の最高温度で30秒間にわたって高速熱アニールを行うことができる。最も好ましくは、高速熱アニールは675〜700℃の温度で30秒間、酸素雰囲気中で行われる。ハロゲンランプ、赤外線ランプまたは紫外線ランプからの放射線が、高速熱アニールベーク工程の熱源となる。高速熱アニール工程218は、好ましくは20〜100%の酸素雰囲気中、500〜850℃の温度、1〜200℃/秒の昇温速度、5〜300秒の保持時間で行われる。実質的には、すべての残留有機物質は高速熱アニール工程中に燃焼および/または蒸発する。同時に、高速熱アニールの急速な昇温によって核発生、すなわち、層50において多数の小結晶粒の生成が促進される。これらの結晶粒はさらなる結晶化を引き起こし得る核として作用する。ベーク工程中の酸素の存在は、これらの結晶粒を生成するために必要不可欠なものである。工程212、214、216、および218は、積層超格子材料が目的とする膜厚になるまで繰り返される。
工程220は、基板に対して実行可能な任意のファーネスアニールである。工程220では、工程212、214、216、および218で得られた積層超格子材料50の乾燥層中に結晶粒を形成させる目的で、パターニングされた集積回路に対してファーネス結晶化アニールを行う。この任意のアニールは、好ましくは酸素中で、約700〜850℃の温度で80分間行われる。
工程222は第2の液体前駆体溶液を準備することを含み、この第2の液体前駆体溶液は非強誘電体材料51の超薄膜層を形成することができる。この液体前駆体溶液は、好ましくは有機溶剤中に種々のポリオキシアルキル化金属部分を含む。さらに、反応生成物は、目的とする非強誘電体材料化合物を溶液1リットル当たり0.01〜0.5モル生成し得るモル濃度に希釈される。最も好ましくは、反応生成物の濃度は0.05モルである。工程222の非強誘電体材料は、MODプロセスによって工程210で得られた基板に塗布する。溶液は、基板を約1000〜3000rpm、最も好ましくは3000rpmで回転させ、室温で約20〜60秒間、最も好ましくは30秒間基板上に前駆体を流しながら塗布することが好ましい。ただし、これらのパラメータは前駆体の粘度および目的とする超薄膜の膜厚によって異なってもよい。MOD法によれば、前駆体溶液の均一な液体薄膜で基板の表面をコーティングすることができる。
工程224は、工程222で得られた液体前駆体膜を乾燥することを含む。前駆体溶液の液体薄膜を、空気中で約150〜500℃、最も好ましくは160℃で、所定時間、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは1分間ベークすることによって乾燥させる。必要な時間は、前駆体化合物のすべての揮発性有機成分を実質的に除去するために十分なものでなければならない。複数の工程による乾燥工程は、過度に急速な温度上昇による過度の体積収縮によって発生することがある薄膜の割れやバブリングを防止するのに有用である。
工程226では、第2ベーク工程が行われ、この第2ベーク工程によって、約250〜500℃、最も好ましくは260℃の温度で、例えば30秒間から30分間、最も好ましくは4分間にわたって空気中でベークすることによって超薄膜を乾燥する。乾燥工程224および226は、空気中または窒素中、好ましくは約40%以下の低い湿度で行われる。工程228は、乾燥させた非強誘電体材料の高速熱アニールである。工程228のプロセス条件は、工程218のプロセス条件と同じである。
工程230は、工程222、224、226、および228で得られた非強誘電体材料51の乾燥超薄膜層に結晶粒を形成するために基板に対して行なうことができる任意のファーネスアニールである。この任意のアニールは、好ましくは酸素中で、約700〜850℃の温度で80分間行われる。
工程232は、DCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波スパッタリングなどの従来技術によって第2電極52をスパッタリングすることを含む。工程234は、デバイスを従来の方法でパターニングし、集積回路の独立した回路成分を必要に応じて形成することを含む。より具体的には、当業者には周知のように、工程234は好ましくはポジ型またはネガ型フォトレジストを塗布し、マスクを介して放射線に暴露することを含むことができる。工程238では、エッチングおよびフォトレジスト灰化工程を基板に対して行い、フォトレジストのコーティング膜を除去する。工程234および236は、好ましくは、積層超格子材料50、超薄膜層51、および第1電極48をパターニングすることを含む。次いで、工程240では、回復アニールを700℃で30分間酸素中で行う。工程250では、キャパシタ44などの集積回路の電子部品において、超薄膜非強誘電体膜51によって被覆された強誘電体積層超格子材料50を含むように集積回路を完成させる。
3.製造プロセスおよび特性依存の実施例
以下に、図2および図3に示すように、本発明に係る製造プロセスをウエハ120に適用した実施例を説明する。
実施例1
MODによって成膜され、UV照射を使用してベークされた、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタル酸ストロンチウムビスマス
タンタル酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2Ta)を含む積層超格子材料層50を基板49上に形成した。米国で入手可能な、日本の高純度化学研究所(Kojundo Corporation)により製造されたMODタイプのタンタル酸ストロンチウムビスマス前駆体を使用した。前駆体溶液のモル濃度は約0.10モル/リットルとした。単結晶シリコン層90、膜厚5000オングストロームの二酸化シリコン層92、膜厚200オングストロームのチタン層96、膜厚2000オングストロームの白金層48を含む基板49を、800℃で30分間、拡散炉中で酸素流6リットル/分でプレベークした。前駆体溶液をMODによって基板49上に成膜した。基板49は2500rpmで30秒間回転させた。次いで、コーティング膜を施された基板28をホットプレート上に置き、UV照射源に曝露しながら空気中160℃で1分間ベークした。UV照射源は厳格に制御し、波長254nmのUVを放射するように調整した。UV照射源の出力密度は0.73mW/cmに制御した。このベーク工程におけるUV曝露時間は4分間とした。次に、基板およびコーティング膜を空気中で260℃で4分間ベークした。次に、基板およびベークされたコーティング膜を高速熱アニール装置に移し、次いで、酸素中での高速熱アニールを温度700℃、昇温速度100℃/秒、保持時間30秒間の条件で行った。成膜から高速熱アニールまでの工程をさらに2回繰り返した。
コーティング膜を施された基板を成膜チャンバに移し、式Bi1.1Ta1.0で表されるビスマスタンタル酸塩の超薄膜層をMODプロセスによって層50上に成膜した。超薄膜前駆体溶液のモル濃度は約0.05モル/リットルとした。基板49は3000rpmで30秒間回転させた。次にサンプルをホットプレート上に移し、空気中で160℃で1分間、基板に対してベークを施した。次に、第2ベークを空気中で260℃で4分間行った。次に、コーティング膜を施された基板を高速熱アニール装置に移し、酸素中での高速熱アニールを温度700℃、昇温速度100℃/秒、保持時間30秒間の条件で行った。次に、コーティング膜を施された基板を拡散炉へ移し、酸素雰囲気中で700℃で60分間ファーネスアニール工程を行った。
次いで、コーティング膜を施された基板を成膜チャンバに移し、次に、第2電極52をスパッタした後、レジストを塗布し、次いで、標準的なフォトマスク工程およびイオンミルエッチングを行った。パターニング工程に続いて灰化工程を行った。次いで、ウエハ120を拡散炉へ移し、700℃で60分間、酸素雰囲気中でファーネスアニール工程を行った。最後に、標準的な回復アニールを行った。タンタル酸ストロンチウムビスマス層の最終膜厚は2000オングストロームであった。本発明のこの態様は、従来技術の製造プロセスと比較して、積層超格子材料のよりスムーズな表面モフォロジーを生み出した。さらに、後述する図4、図6、および図7のグラフに示すように、電子特性は優れたものであった。
図4は、実施例1で製作したビスマスタンタル酸塩の超薄膜層を有するSr0.9Bi2.2Taサンプルの初期ヒステリシス曲線を示す。図4のヒステリシス曲線は、y軸の分極量(μC/cm)対印加電界(kV/cm)を±1ボルト、±3ボルト、および±3ボルトの電圧サイクルでプロットしたものである。ヒステリシスは、非補償Sawyer−Tower回路によって測定した。周知の通り、良好な強誘電体特性を示すヒステリシス曲線は、薄くて直線的なものではなく、相対的に矩形で分極方向に高くなる傾向を示す。実施例1で製作されたデバイスのヒステリシス曲線は、極めて優れた強誘電体特性を示している。実施例1で製作されたこのデバイスは、制御されたUVが使用され、かつ、タンタル酸ストロンチウムビスマス強誘電体層の上方のビスマスタンタル酸塩の上層を含む。
図6は、実施例1のプロセスによって製作された強誘電体キャパシタのPr+、Pr−、および2Pr対スイッチングサイクルの回数を示すグラフである。このグラフは、分極量(μC/cm)をy軸に、スイッチングサイクルの回数をx軸にプロットしたものである。分極電荷2Prは、150などのキャパシタを1方向(例えば上向き垂直方向)に完全に分極した状態から、完全に逆の分極状態(下向きの垂直方向とすることができる)にスイッチすることにより生じる電荷である。ここで、「完全に分極した」とは、強誘電体物質が完全に分極し、電界が取り除かれた状態を意味する。図4に示すようなヒステリシス曲線においては、2PrはPr+(ヒステリシス曲線が正の分極軸(y軸)と交差する点)とPr−(ヒステリシス曲線が負の分極軸(y軸)と交差する点)との差である。特に断らない限り、Pr+、Pr−、および2Prの値は最高電圧におけるヒステリシス測定から得られたものである。1サイクルは、150などのキャパシタが1平方パルスの間にスイッチされるものと定義される。分極量2Prは、残留分極量Prの約2倍である。分極率は単に高いだけではなく、10サイクルまで非常に平坦であり、ほとんど疲労を示していない。これらは、この種の曲線では最も平坦なものであり、あらゆる強誘電体においてこれまで見られた最良の疲労特性結果を示している。
図7は、y軸に沿って分極量(μC/cm)を、x軸に沿ってスイッチングサイクルの回数を示すPUNDグラフである。このPUND曲線は周知の方法にて生成される。この周知の方法とは、最初に負方向のパルスによってサンプルを初期化し、次いで測定の名前がその呼称に由来する一連の4つの電圧パルス、すなわち、正(P)パルス、第2の正パルスあるいはアップ(U)パルス、負(N)パルス、およびもう1つの負パルスあるいはダウン(D)パルスについて分極率を測定することであるすべてのパルスは同一の絶対振幅を有する。最初の負パルスによって、材料は負の方向に分極する。したがって、第1の正「P」パルスは材料を正の分極にスイッチする。サンプルはすでに正に分極しているため、第2の「U」パルスは正の方向における残留分極量と飽和分極量との間の変化を測定することになる。同様に、「N」パルスは負のスイッチング電流を測定し、「D」パルスは負の方向における残留分極量と飽和分極量との間の変化を測定する。P曲線、U曲線、N曲線、およびD曲線はそれぞれ非常に平坦で、サイクル回数による変化をほとんど示していない。このことは、この材料はメモリの寿命にわたって非常に安定した強誘電体性能を有するであろうことを示唆している。
本発明のプロセスは、従来技術よりも格段に緻密でスムーズな表面モフォロジーを有する強誘電体材料を提供することにより、集積回路のキャパシタをパターニングする際に問題が発生することが少なくなる。また、強誘電体物質の分極率は製造プロセスによって低下することはなかった。誘電破壊電圧(VBD)は、サンプルによって異なり、14〜15ボルトであった。これは、1.2MV/cmの破壊電界に対応する。
実施例2
MODによって成膜され、UV照射を使用してベークされた、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス
積層超格子材料をタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス(Sr0.9Bi2.2(Ta,Nb1−y)O)とした以外は実施例1と同様のプロセスによってキャパシタ150を形成した。米国で入手可能な、日本の高純度化学研究所(Kojundo Corporation)により製造されたKJC−MODタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス前駆体を使用した。このサンプルは実施例1のサンプルよりもさらに緻密でスムーズな表面モフォロジーを有し、実施例1のサンプルより多少低下したものの、高い分極率および他の優れた電気特性を示した。
実施例3
ゾルゲル法によって成膜され、UV照射を使用してベークされた、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタル酸ストロンチウムビスマス
前駆体溶液をゾルゲル法によって基板49上に成膜した以外は実施例1と同様のプロセスによってキャパシタ150を形成した。ゾルゲル法は常にアルコキシド前駆体のみを含む。この前駆体としては、米国で入手可能な、日本の東京応化工業(Tokyo Oka)から市販されているタンタル酸ストロンチウムビスマスのアルコキシド前駆体を使用した。結果は、すべてのパラメータにおいてではないが、実施例1の結果と同様であった。
実施例4
ゾルゲル法によって成膜され、UV照射を使用してベークされた、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス
積層超格子材料の成膜にゾルゲル法を使用した以外は実施例2と同様のプロセスによってキャパシタ150を形成した。前駆体としては、米国で入手可能な、日本の東京応化工業(Tokyo Oka)から市販されているタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスのアルコキシド前駆体を使用した。結果は、すべてのパラメータにおいてではないが、実施例2の結果と同様であった。
実施例5
MODによって成膜された、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタル酸ストロンチウムビスマス
プロセス中でUVを使用しなかった以外は実施例1と同様のプロセスによって一連のキャパシタ150を形成した。ビスマスタンタル酸塩のMOD前駆体は、種々のモル濃度、すなわち、0.03M、0.04M、0.05M、0.06M、および0.07Mのモル濃度で使用した。0.03Mの前駆体を使用して形成したビスマスタンタル酸塩超薄膜の上層を有するタンタル酸ストロンチウムビスマス強誘電体の分極率2Prは15μC/cmを超え、UV処理を使用したプロセス程ではないが、リーク電流、破壊電圧、および疲労特性も優れていた。分極率はモル濃度を増加させると低下し、モル濃度0.07Mでの分極率は11μC/cm未満に低下した。0.05Mの前駆体の場合の分極率は本質的に実施例1のプロセスと同じだったが、他の電気的特性は優れた範囲にはあるものの低下した。
実施例6
MODによって成膜された、ビスマスタンタル酸塩の上層を有するタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス
MODタイプのタンタルニオブ酸ストロンチウムビスマス前駆体を使用した以外は実施例5と同様のプロセスによって一連のキャパシタ150を形成した。得られた強誘電体層の密度およびスムーズさは実施例5のサンプルよりもわずかに優れており、他の電気的特性も実施例5のサンプルよりもわずかに低下はしたが優れていた。
第1ベーク工程でUVに暴露された積層超格子材料の薄膜上に、MOD溶液をベースとする超薄膜積層非強誘電体材料の上層を採用することによって、電気的特性を全く低下させることなく表面モフォロジーを改善できることが確認できた。
ビスマスタンタル酸塩層を有する積層超格子材料の薄膜の電気的特性は、その非強誘電性のためにビスマスタンタル酸塩層の膜厚に大きく依存する。したがって、ビスマスタンタル酸塩膜の膜厚の非常に厳密な制御が必要である。ビスマスタンタル酸塩の上層の膜厚を最適化した後では、ビスマスタンタル酸塩の上層を有さないものと同じ2Pr特性ならびにほぼ平坦な膜表面が得られた。しかしながら、絶縁破壊電圧は劇的に改善されて10ボルトを超えた。
上記の実施例では、さまざまな積層超格子材料のストロンチウム/ビスマス比も変化させた。ストロンチウム/ビスマス比が0.9/2.2の膜と0.9/2.3の膜とを比較すると、ビスマスがより多いベース膜とビスマスタンタル酸塩の上層を組み合わせたものが表面モフォロジーの改善に有利であった。
ベーク工程でのUV曝露(UV波長は約254nm、UV出力密度は0.73mW/cm)は、積層超格子材料の表面粗さの改善をもたらした。特に、160℃での第1ベーク工程後のUV曝露は表面モフォロジーの改善に大きな効果を発揮した。しかしながら、同時に、UVを過度に使用すると2Prが低下した。この現象はC軸配向によって引き起こされたものである。約83mJ/cmのUV曝露を行った後では、表面モフォロジーの改善は見られなかった。100mJ/cmの曝露後は、2Prの低下が顕著になった。したがって、UV曝露の合計エネルギーは厳密に制御しなければならない。UV曝露が少なすぎると表面粗さに変化は現れず、UV曝露が多すぎると2Prの大幅な低下を招く。UVエネルギーは有機金属物質またはその他の有機物質の結合を破壊するのに十分なほど強くなければならないが、C軸配向を引き起こすほど強くてはいけない。UVを第1層だけに照射することが、表面モフォロジーを改善し、かつ2Prの低下を防ぐための最善の方法である。
上記およびその他の実施例から、UV照射条件は以下のパラメータの範囲内にすべきであると確定した:波長は200〜300nm、好ましくは約254nm;UV照射時間は1〜5分間、好ましくは約4分間;出力密度は0.1〜10mW/cm、好ましくは約0.73mW/cm
上述の「UV曝露工程」と「ビスマスタンタル酸塩の上層工程」を組み合わせて採用することにより、最も信頼性に優れたタンタル酸ストロンチウムビスマスをベースとした薄膜を作ることができる。
現時点で本発明の好ましい実施形態と考えられるものを説明した。本発明は、その精神または本質的特徴から逸脱することなく、別の特定の形で実施できることは言うまでもない。例えば、本発明はシリコン基板について説明したが、ガリウム砒素、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどのその他の基板も使用することができる。その他の多くの強誘電体メモリ構造を使用することができる。さらに、ベーク中のUV暴露と、積層超格子薄膜と同じ複数の元素を有する超薄膜非強誘電体の上層の組み合わせの利点と実施可能性を示したが、その他の多くの積層材料を利用することもできる。したがって、本発明の実施態様は説明的なものであって、制限的なものではないと解釈されるものとする。本発明の範囲は付帯の請求項で示される。
図1は、本発明に係る集積回路の断面図である。 図2は、本発明に係るプロセスによって形成された薄膜キャパシタが設置されたウエハを拡大して示す上面図である。 図3は、図3に示すキャパシタの4−4線に沿った断面図である。 図4は、SrBiTa薄膜層のべーク工程でUVエネルギーを照射され、ビスマスタンタル酸塩の超薄膜の上層を有するSrBiTa薄膜層のサンプルにおける、分極量(μC/cm)対印加電界(kV/cm)のグラフである。 図5は、本発明に係る集積回路の製造プロセスのフローチャートである。 図6は、SrBiTaを強誘電体として利用し、ビスマスタンタル酸塩を超薄膜の上層として利用した図3に示す強誘電体キャパシタにおける、2Pr+および2Pr−対スイッチングサイクルの回数を示すグラフである。 図7は、SrBiTaを強誘電体として利用し、ビスマスタンタル酸塩を超薄膜の上層として利用した図3に示す強誘電体キャパシタにおける、分極量対正負のスイッチングサイクルを示すPUNDグラフである。

Claims (15)

  1. 基板を準備する工程と、
    加熱することによって、タンタル酸ストロンチウムビスマスまたは、タンタルニオブ酸ストロンチウムビスマスからなる積層超格子材料の薄膜を形成するために有効な量の金属分を含む第1の前駆体を準備する工程と、
    加熱することによって非強誘電体材料を形成するために有効な量の金属分を含む第2の前駆体を準備する工程と、
    前記第1の前駆体を前記基板に塗布して第1のコーティング膜を形成する工程と、
    前記第1のコーティング膜を加熱することによって処理して、前記積層超格子材料の薄膜を形成するための薄膜を形成する工程と、
    前記第2の前駆体を前記薄膜上に塗布して第2のコーティング膜を形成する工程と、
    前記第2のコーティング膜を加熱することによって処理して、前記非強誘電体材料の超薄膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1のコーティング膜を処理する工程が、第1ベーク工程を含み、
    前記第1ベーク工程が、コーティングされた前記基板に、出力密度が0.1〜0.73mW/cm である紫外線を照射しながら、300℃以下の温度で60分間以内の時間にわたって前記第1のコーティング膜をベークする工程、
    を含み、
    前記紫外線の照射が、83〜100mJ/cm のエネルギー密度で行われる、
    集積回路の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1ベーク工程が、空気中で行われる、集積回路の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1のコーティング膜を処理する工程が、第2ベーク工程を含む、集積回路の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記第2ベーク工程が、300℃以下の温度で60分間以内の時間にわたってベークすること、
    を含む、集積回路の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記第1のコーティング膜を処理する工程が、高速熱アニールを使用する、集積回路の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記第2のコーティング膜を処理する工程が、高速熱アニールを使用する、集積回路の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記高速熱アニールが、800℃以下の温度で600秒間以内の時間にわたって行われる、集積回路の製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記高速熱アニールが、690〜710℃で30〜300秒間行われる、集積回路の製造方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記高速熱アニールが、酸素中で行われる、集積回路の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記第2の前駆体が、MOD前駆体である、集積回路の製造方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、
    前記非強誘電体材料が、ビスマスタンタル酸塩である、集積回路の製造方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、
    前記紫外線源の波長が、200〜300nmである、集積回路の製造方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれかにおいて、
    前記紫外線源の波長が、254nmである、集積回路の製造方法。
  14. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記超薄膜が、40nm未満の膜厚を有する、集積回路の製造方法。
  15. 請求項1ないし14のいずれかにおいて、
    前記超薄膜が、5〜20nmの膜厚を有する、集積回路の製造方法。
JP2002572627A 2001-03-09 2002-03-07 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4268804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27446501P 2001-03-09 2001-03-09
US28512301P 2001-04-20 2001-04-20
PCT/US2001/045392 WO2002073669A2 (en) 2000-10-31 2001-10-30 Method of making layered superlattice material with improved microstructure
PCT/US2002/006980 WO2002073680A2 (en) 2001-03-09 2002-03-07 Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505911A JP2005505911A (ja) 2005-02-24
JP4268804B2 true JP4268804B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=27359120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572627A Expired - Fee Related JP4268804B2 (ja) 2001-03-09 2002-03-07 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4268804B2 (ja)
WO (1) WO2002073680A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160070185A (ko) * 2013-12-06 2016-06-17 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 표시 장치, 이미지 센서 및 x선 센서
KR101894162B1 (ko) * 2013-09-30 2018-08-31 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 표시 장치, 이미지 센서 및 x선 센서

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT104751A (pt) 2009-09-18 2011-03-18 Univ Aveiro Método para a preparação a baixas temperaturas de filmes finos ferroeléctricos, os filmes finos ferroeléctricos assim obtidos e suas aplicações
JP6887770B2 (ja) * 2015-08-28 2021-06-16 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 Pzt強誘電体膜の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232974A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5648114A (en) * 1991-12-13 1997-07-15 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5955754A (en) * 1992-10-23 1999-09-21 Symetrix Corporation Integrated circuits having mixed layered superlattice materials and precursor solutions for use in a process of making the same
US6437380B1 (en) * 2001-03-28 2002-08-20 Symetrix Corporation Ferroelectric device with bismuth tantalate capping layer and method of making same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101894162B1 (ko) * 2013-09-30 2018-08-31 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 표시 장치, 이미지 센서 및 x선 센서
KR20160070185A (ko) * 2013-12-06 2016-06-17 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 표시 장치, 이미지 센서 및 x선 센서
KR101897375B1 (ko) * 2013-12-06 2018-09-10 후지필름 가부시키가이샤 금속 산화물막의 제조 방법, 금속 산화물막, 박막 트랜지스터, 표시 장치, 이미지 센서 및 x선 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005505911A (ja) 2005-02-24
WO2002073680A3 (en) 2003-10-16
WO2002073680A2 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781184B2 (en) Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP3970477B2 (ja) 強誘電体集積回路及びその製造方法
US6365927B1 (en) Ferroelectric integrated circuit having hydrogen barrier layer
JP3636900B2 (ja) 強誘電体集積回路の製造方法
US6104049A (en) Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
KR100334353B1 (ko) 수소의 저감을 억제하고 회복하기 위해 산소를 사용한 강유전체집적회로의 제조방법
US7001778B2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
US20040211998A1 (en) Lanthanide series layered superlattice materials for integrated circuit applications
JP2001511600A (ja) 層状超格子材料を製造し、かつ酸素に曝さずに層状超格子材料を含む電子装置を作製するための工程
US20010013614A1 (en) Iridium oxide diffusion barrier between local interconnect layer and thin film of layered superlattice material
US6815223B2 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
JP3803583B2 (ja) 超格子材料を製造する高速ランプアニール法
JP2003510839A (ja) バリア層を有する集積回路およびその製造方法
KR20000035034A (ko) 자체정렬된 수소배리어층을 갖는 집적회로 및 그의 제조방법
JP4438963B2 (ja) 強誘電体キャパシタ
EP1149413A1 (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6890768B2 (en) Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer
US6582972B1 (en) Low temperature oxidizing method of making a layered superlattice material
JP4268804B2 (ja) 超薄膜の上層を有する積層超格子材料の製造方法
JP4330113B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP3937033B2 (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ
CN100355042C (zh) 铁电存储元件及制造具有超薄顶层的层状超晶格材料的方法
JPH11307733A (ja) 強誘電体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees