JP2682392B2 - 薄膜キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜キャパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2682392B2
JP2682392B2 JP5217127A JP21712793A JP2682392B2 JP 2682392 B2 JP2682392 B2 JP 2682392B2 JP 5217127 A JP5217127 A JP 5217127A JP 21712793 A JP21712793 A JP 21712793A JP 2682392 B2 JP2682392 B2 JP 2682392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
polysilicon layer
depositing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5217127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774313A (ja
Inventor
新太郎 山道
啓仁 渡辺
洋一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5217127A priority Critical patent/JP2682392B2/ja
Priority to US08/299,407 priority patent/US6225133B1/en
Publication of JPH0774313A publication Critical patent/JPH0774313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682392B2 publication Critical patent/JP2682392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路用の薄膜キャパ
シタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路用の薄膜キャパシ
タは、ポリシリコン膜を上下の電極とし、誘電体膜とし
てシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を用いる積層構
造が用いられている。ダイナミックランダムアクセスメ
モリ(DRAM)において、トランジスタおよびビット
線を形成後に容量部を形成する技術としては、例えば1
988年インターナショナル・エレクトロン・デバイセ
ズ・ミーティング・ダイジェスト・オブ・テクニカル・
ペイパーズ(International Elect
ron Devices Meeting Diges
t of Technical Papers,198
8)の592〜595頁に記載されている。
【0003】上述の従来の薄膜キャパシタでは、近年の
集積回路のより一層の高集積化に対応した容量部の面積
の縮小に限界がある。従って、薄膜キャパシタの誘電体
膜の薄膜化と高誘電率化、および立体構造化によって容
量部の面積を実効的に縮小しなければならない。従来の
キャパシタを形成する誘電体膜はシリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜であり、これらの誘電率は高々7程度である
ため、要求される容量値を達成するためにはシリコン酸
化膜換算で5nm以下という極めて薄い膜厚が求められ
る。一方、このような薄い膜厚では許容されるリーク電
流以下の電流−電圧特性を有する誘電体薄膜を実現する
のは非常に困難であり、立体構造を用いて実効的に電極
面積を増加させる方法を用いても、下部電極端で誘電体
膜が薄くなり電界が集中することによってリーク電流の
増大が生じる。
【0004】従って、例えば室温で300に近い誘電率
を有するSrTiO3 やさらに大きな誘電率を有する
(Ba,Sr)TiO3 ,Pb(Zr,Ti)O3 ,P
b(Mg,Nb)O3 及びPb(Mg,W)O3 に代表
される高誘電率の誘電体薄膜を用い、バリアメタルとし
てシリコンの拡散を抑制しかつ高誘電率膜の堆積中の酸
化雰囲気でも低誘電率層を形成しないPt/Ta,Pt
/Ti及びRuOx を用いることで、要求されるキャパ
シタをシリコン酸化膜等の場合と比べてより厚い膜厚で
実現する方法が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合も高
誘電率の誘電体薄膜を堆積する下地の凹凸が激しい時に
は、リーク電流が増加し良好なキャパシタとして動作し
ない。特に層間絶縁膜にコンタクトホールを設け、ポリ
シリコン層等によりコタクトホールを埋め込んだ後にキ
ャパシタを形成するような場合は、ポリシリコン層の埋
め込み後の表面平坦性が問題となってくる。通常、ポリ
シリコン層は、CVD法によりコンタクトホールを十分
埋め込むことができるように厚く堆積し不純物を拡散し
て低抵抗化し、しかる後にCl2 ガス等を用いたドライ
エッチング法によりエッチバックを行い不必要な部分が
除去されていた。このようなドライエッチングによるエ
ッチバックではマイクロローディング効果により層間絶
縁膜の表面が現れるとエッチング速度が急激に上昇し、
コンタクトホール内のポリシリコン層までオーバーエッ
チングされる。この時のオーバーエッチング量は6イン
チウェハを用いたとき面内で200〜300nmにも達
し、ポリシリコン層の表面も数十nmの凹凸となる。こ
のような段差を有する下地上にバリアメタル膜、高誘電
率の誘電体薄膜、上部電極用導電膜を積層した場合、コ
ンタクトホール周辺の段差とポリシリコン層表面の凹凸
のため、平坦な基板上に堆積した場合のリーク電流特性
を再現性良く得ることは困難であった。
【0006】また、高誘電率の誘電体膜を用いた薄膜キ
ャパシタアレイにおいて、各キャパシタ間を分離するた
めの第2の層間絶縁膜のエッチバックにおいても、CF
4 ガス等のドライエッチング法ではウェハ面内において
均一に層間絶縁膜を除去することが困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のポリシリコン層の
エッチバック時のオーバーエッチングと表面凹凸の問題
を解決するため、本発明の薄膜キャパシタは、バリアメ
タル膜直下にポリシリコンを層状に残した構造となって
いる。また本発明の薄膜キャパシタの製造方法では、ポ
リシリコン層のエッチバックにドライエッチング法では
なくピペラジンまたはコロイダルシリカスラリーを用い
た化学的機械的研磨法を用いて表面の平坦性を実現し、
リーク電流の増加を抑制している。
【0008】また、第2の層間絶縁膜のエッチバック時
のオーバーエッチングの問題を解決するために本発明で
は、コロイダルシリカスラリーを用いた化学的機械的研
磨法を用いて表面を平坦化しリーク電流の増加を抑制し
面内均一性と再現性を向上させている。
【0009】
【実施例】次に本発明を図面を用いて説明する。図1
(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明するため
の半導体チップの断面図である。
【0010】まず図1(a)に示すように、抵抗率が
0.01Ω・cmのn型シリコン基板1上に熱酸化によ
りSiO2 からなる層間絶縁膜2を600nmの厚さに
形成した後、所望の位置にコンタクトホールを形成し、
次でCVD法によりポリシリコン層3を1μm堆積しリ
ン拡散を行って低抵抗化した。
【0011】次に図1(b)に示すように、ピペラジン
1g/lの研磨液を用い、研磨圧力50kgfでポリシ
リコン層3の表面の化学的機械的研磨を1分間行った。
するとポリシリコン層3の成膜直後のコンタクトホール
による凹凸は消失し、層間絶縁膜2およびコンタクトホ
ール上に均一に厚さ50nmのポリシリコン層3が残っ
た。さらにその上にバリアメタル膜4としてRuO
2 (厚さ500nm)/Ru(厚さ50nm)をDCマ
グネトロンスパッタ法により成膜した。
【0012】次に図1(c)に示すように、Cl2 とO
2 の混合ガスを用いたECRプラズマエッチング法によ
りバリアメタル膜4とポリシリコン層3を所望の大きさ
に加工し、その上にイオンビームスパッタ法により、基
板温度650℃,ビーム電圧1000V,ビーム電流4
0mAの条件で高誘電率の誘電体薄膜(Ba0.5 ,Sr
0.5 )TiO3 (厚さ100nm)5を成膜した。
【0013】最後に図1(d)に示すように、DCマグ
ネトロンスパッタ法により上部電極用導電膜としてAl
(厚さ1μm)/TiN(厚さ50nm)膜6を成膜し
Cl2 ガスを用いるエッチング法で所望の大きさに加工
して上部電極を形成し、薄膜キャパシタを完成させた。
【0014】図2は第1の実施例によるキャパシタと従
来のキャパシタの電流−電圧特性を比較した図である。
従来のキャパシタは低電界におけるリーク電流値が大き
かった。これはポリシリコン層のエッチバック時におけ
る表面の凹凸が原因と考えられる。一方、本実施例の薄
膜キャパシタはリーク電流も小さく、従来のキャパシタ
よりも優れた絶縁性を示すことがわかった。
【0015】また第1の実施例ではバリアメタル膜のみ
所望の大きさに加工したキャパシタを示したが、バリア
メタル膜と高誘電率の誘電体薄膜を同一の大きさに加工
し側面を第2の層間絶縁膜で覆った構造でも良い。ま
た、バリアメタル膜と誘電体薄膜と上部電極用導電膜の
一部を同一の大きさに加工し側面を第2の層間絶縁膜で
覆った構造でも良い。また第1の実施例では、コンタク
トホールを埋める導電膜としてポリシリコンを用いた
が、WやW合金等を用いてもよい。
【0016】図3(a)〜(c)は本発明の第2の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0017】図3(a)に示すように、n型シリコン基
板1上にSiO2 からなる層間絶縁膜2、ポリシリコン
層3を形成し平坦化するまでは第1の実施例と同様であ
る。次にこのポリシリコン層3上にRuO2 /Ruのバ
リアメタル膜4をDCマグネトロンスパッタ法により成
膜し、続いてイオンビームスパッタ法により基板温度6
50℃、ビーム電圧1000V、ビーム電流40mAの
条件で高誘電率の誘電体薄膜として(Ba0.5 ,Sr
0.5 )TiO3 (厚さ100nm)膜5を成膜した。
【0018】次に図3(b)に示すように、Cl2 とO
2 の混合ガスを用いたECRプラズマエッチング法によ
り(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5とバリアメタル
膜4及びポリシリコン層3を同一の大きさに加工し、次
で層間絶縁膜としてのSOG膜7を塗布して平坦化を行
った後、CHF3 ガスを用いたECRプラズマエッチン
グ法によりエッチバックを行い(Ba0.5 ,Sr0,5
TiO3 膜5の表面を露出させた。
【0019】最後に図3(c)に示すように、DCマグ
ネトロンスパッタ法によりAl/TiN膜6を成膜しC
2 ガスを用いて所望の大きさに加工して上部電極を形
成した。
【0020】このように構成された第2の実施例のキャ
パシタも電流−電圧特性は図2と同様の傾向を示し従来
の技術を用いた場合より大幅に改善された。
【0021】更に本第2の実施例は第1の実施例と比べ
て(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3膜をバリアメタル膜
4の上面だけに残し、側面を厚いSOG膜で覆っている
ため、第1の実施例と比べて電流−電圧特性における初
期不良が低減する。またキャパシタが複数個存在すると
きのカップリング容量値が低減される。
【0022】図4(a)〜(c)は本発明の第3の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0023】まず図4(a)に示すように、第2の実施
例と同様にn型シリコン基板1上に層間絶縁膜2、ポリ
シリコン層3を形成して平坦化し、次でその上にバリア
メタル膜4をDCマグネトロンスパッタ法により成膜
し、続いてイオンビームスパッタ法により高誘電率の
(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5を成膜した。次に
DCマグネトロンスパッタ法により上部電極用導電膜の
一部としてTiN(厚さ50nm)6Aを成膜した。
【0024】次に図4(b)に示すように、Cl2 とO
2 の混合ガスを用いたECRプラズマエッチング法によ
りTiN膜6Aと(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5
とバリアメタル膜4とポリシリコン層3を同一の大きさ
に加工し、SOG膜7を塗布して平坦化を行った後、C
HF3 ガスを用いたECRプラズマエッチング法により
エッチバックを行いTiN膜6Aの表面を露出させた。
【0025】次に図4(c)に示すように、DCマグネ
トロンスパッタ法によりAl/TiN膜6を成膜し、C
2 ガスを用いて所望の大きさに加工しキャパシタの接
続を兼ねる上部電極を形成した。
【0026】この第3の実施例のキャパシタも電流−電
圧特性は図2と同様の傾向を示し従来の技術を用いた場
合より大幅に改善された。更に本第3の実施例は第2の
実施例と比べて上部電極を構成するTiN膜6Aまでエ
ッチングするため、第2の実施例でまれに発生する(B
0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜上面のSOG膜のエッチ
ング残りが生じない。従って容量値が設計値よりも低下
することはない。
【0027】図5(a)〜(c)は本発明の第4の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0028】まず図5(a)に示すように、第3の実施
例と同様にn型シリコン基板1上に層間絶縁膜2、ポリ
シリコン層3を形成し、その上にバリアメタル膜4をD
Cマグネトロンスパッタ法により成膜し、続いてイオン
ビームスパッタ法により高誘電率の(Ba0.5 ,Sr
0.5 )TiO3 膜5を成膜し、さらに上部電極膜の一部
であるTiN膜6Aを成膜した。
【0029】次に図5(b)に示すように、Cl2 とO
2 の混合ガスを用いたECRプラズマエッチング法によ
りTiN膜6Aと(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5
とバリアメタル膜4とポリシリコン層3を同一の大きさ
に加工し、SOG膜7を塗布して平坦化を行た後、再び
コンタクトホールを形成しTi膜6Aを露出させた。
【0030】次に図5(c)に示すように、DCマグネ
トロンスパッタ法によりAl/TiN6を成膜しCl2
ガスを用いて所望の大きさに加工してキャパシタの接続
を兼ねる上部電極を形成した。
【0031】この第4の実施例のキャパシタの電流−電
圧特性は図2と同様の傾向を示し従来の技術を用いた場
合より大幅に改善された。
【0032】この第4の実施例は第3の実施例と比べて
SOG膜7のエッチバックを行わないため、SOG膜7
の面内の膜厚分布が特性に影響することがない。つまり
プロセス上のマージンが大きくなり再現性が向上する。
【0033】図6(a)〜(c)は本発明の第5の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0034】まず図6(a)に示すように、第1の実施
例と同様にn型シリコン基板1上に層間絶縁膜2、ポリ
シリコン層3を形成し、その上にバリアメタル膜(Ru
2/Ru)4をDCマグネトロンスパッタ法により成
膜し、次でCl2 とO2 の混合ガスを用いたECRプラ
ズマエッチング法によりバリアメタル膜4とポリシリコ
ン層3を所望の大きさに加工する。次でSOG膜7を塗
布して平坦化を行った。
【0035】次に図6(b)に示すように、コロイダル
シリカスラリーを用い、研磨圧力50kgfでバリアメ
タル膜4の表面が露出するまで化学的機械的研磨を行い
SOG膜7の表面を平坦化した。この時、RuO2 /R
u膜の表面が一部研磨されてもバリアメタルとして導電
性を失わなければ問題はない。
【0036】次に図6(c)に示すように、イオンビー
ムスパッタ法により基板温度650℃、ビーム電圧10
00V、ビーム電流40mAの条件で(Ba0.5 ,Sr
0.5)TiO3 膜5を成膜し、その後DCマグネトロン
スパッタ法によりAl/TiN膜6を成膜し、Cl2
スを用いて所望の大きさに加工して上部電極を形成し
た。
【0037】この第5の実施例のキャパシタの電流−電
圧特性も図2と同様の傾向を示し従来の技術を用いた場
合より大幅に改善された。また、第1の実施例と比べて
SOG膜7の平坦化にドライエッチングの代わりに化学
的機械的研磨を用いたため、ウェハ面内での均一性及び
再現性が向上した。第1の実施例の薄膜キャパシタと本
第5の実施例の薄膜キャパシタの耐圧分布を比較した結
果を図7(a),(b)に示す。図7(a,)(b)に
示されるように本第5の実施例ではSOG膜7のエッチ
ングプロセスにおける再現性が向上したため耐圧分布の
ばらつきが減少した。
【0038】図8(a),(b)は本発明の第6の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0039】まず図8(a)に示すように、第2の実施
例と同様にn型シリコン基板1上にSiO2 からなる層
間絶縁膜2、ポリシリコン層3を形成する。次に、その
上にバリアメタル膜4をDCマグネトロンスパッタ法に
より成膜し、続いてイオンビームスパッタ法により(B
0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5を成膜した。その後C
2 とO2 の混合ガスを用いたECRプラズマエッチン
グ法により(Ba0.5,Sr0.5 )TiO3 膜5とバリ
アメタル膜4とポリシリコン層3を所望の大きさに加工
したのち、SOG膜7を塗布して平坦化を行った。
【0040】次に図8(b)に示すように、コロイダル
シリカスラリーを用い、研磨圧力50kgfで(Ba
0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜5の表面が露出するまで化
学的機械的研磨を行いSOG膜7の表面を平坦化した。
最後にDCマグネトロンスパッタ法によりAl/TiN
膜6を成膜しCl2 ガスを用いて所望の大きさに加工し
て上部電極を形成した。
【0041】この第6の実施例のキャパシタの電流−電
圧特性も図2と同様の傾向を示し従来の技術を用いた場
合より大幅に改善された。また、第2の実施例と比べて
SOG膜7の平坦化にドライエッチング法を用いていな
いため、第5の実施例で述べたように、ウェハ面内での
均一性及び再現性が向上し耐圧分布のばらつきが減少し
た。
【0042】図9(a),(b)は本発明の第7の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0043】まず図9(a)に示すように、第3の実施
例と同様にn型シリコン基板1上に層間絶縁膜2、ポリ
シリコン層3を形成し、その上にバリアメタル膜4をD
Cマグネトロンスンパッタ法により成膜し、続いてイオ
ンビームスパッタ法により(Ba0.5 ,Sr0.5 )Ti
3 5を成膜した。さらに上部電極膜の一部であるTi
N膜6AをDCマグネトロンスパッタ法により成膜し
た。その後Cl2 とO2の混合ガスを用いたECRプラ
ズマエッチング法によりTiN膜6Aと(Ba0.5 ,S
0.5 )TiO3 膜5とバリアメタル膜4とポリシリコ
ン層3を所望の大きさに加工し、SOG膜7を塗布して
平坦化を行った。
【0044】次に図9(b)に示すように、コロイダル
シリカスラリーを用い、研磨圧力50kgfでTiN膜
6Aの表面が露出するまで化学的機械的研磨を行いSO
G膜7の表面を平坦化した。この時TiN膜6Aの一部
が研磨されても上部電極として導電性を失わなければ問
題ない。最後にDCマグネトロンスパッタ法によりAl
(1)/TiN膜6を成膜しCl2 ガスを用いて所望の
大きさに加工してキャパシタの接続を兼ねる上部電極を
形成した。
【0045】この第7の実施例のキャパシタの電流−電
圧特性も図2と同様の傾向を示し従来の技術を用いた場
合より大幅に改善された。また、第3の実施例と比べて
SOG膜7の平坦化にドライエッチング法を用いていな
いため、第5の実施例で述べたように、ウェハ面内での
均一性及び再現性が向上し耐圧分布のばらつきが減少し
た。
【0046】なお、上記7つの実施例では高誘電率膜と
して(Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 を用いた場合につ
いて述べたが、これに限定されるものではなく、高誘電
率膜として化学式がABO3 で表され、それぞれAとし
てBa、Sr、Pb、La、Li、Kのうち少なくとも
1種以上、BとしてZr、Ti、Ta、Nb、Mg、M
n、Fe、Zn、Wのうち少なくとも1種以上からなる
もの、例えば、SrTiO3 、PbTiO3 、Pb(Z
r,Ti)O3 、(Pb,La)(Zr,Ti)O3
Pb(Mg,Nb)O3 、Pb(Mg,W)O3 、Pb
(Zn,Nb)O3 、LiTaO3 、LiNbO3 、K
TaO3 、KNbO3 など、あるいはそれ以外の化学式
の、Ta2 5 、Bi4 Ti3 12、BaMGF4 、な
どを用いても有効である。また、バリアメタル膜として
RuO2 /Ruの例を述べたが、本発明は下部電極とし
てPtとその下にTaやTiNなどのバリア層を設けた
構造を用いても有効である。
【0047】また、各実施例では複数のキャパシタを形
成する例を図面で示したが、本発明は単独のキャパシタ
についても有効である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による高誘
電率の誘電体膜を用いた薄膜キャパシタでは、コンタク
トホールを埋め込むポリシリコン層や各キャパシタ間を
埋め込む層間絶縁膜を、ピペラジンまたはコロイダルシ
リカスラリーを用いた化学的機械的研磨法により平坦化
しているため、リーク電流の増加を抑制でき、更に再現
性及び量産性を向上させることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図2】本発明の薄膜キャパシタと従来の薄膜キャパシ
タの電流−電圧特性の違いを示した図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図7】第1の実施例と第5の実施例の薄膜キャパシタ
の耐圧分布を比較した図である。
【図8】本発明の第6の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【図9】本発明の第7の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 層間絶縁膜 3 ポリシリコン層 4 バリアメタル膜 5 (Ba0.5 ,Sr0.5 )TiO3 膜 6 Al/TiN膜 6A TiN膜 7 SOG膜

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜
    と、この層間絶縁膜の所望の位置に形成されたコンタク
    トホール内に埋設された第1の導電膜と、前記第1の導
    電膜および前記層間絶縁膜上に形成された第2の導電膜
    と、前記第2の導電膜上に順次形成されたバリアメタル
    膜、高誘電率の誘電体薄膜、上部電極とを有すること
    特徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電膜および前記第2の導電
    膜がポリシリコンよりなることを特徴とする請求項1記
    載の薄膜キャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電膜がタングステンもしく
    はタングステン合金よりなり、前記第2の導電膜がポリ
    シリコンよりなることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    キャパシタ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に層間絶縁膜を堆積した後
    所望の位置にコンタクトホールを形成する工程と、ポリ
    シリコン層を堆積し前記コンタクトホールを埋め込みか
    つ前記層間絶縁膜上にポリシリコン層を堆積する工程
    と、ピペラジンまたはコロイダルシリカスラリーの少な
    くとも1種を用いた化学的機械的研磨により前記ポリシ
    リコン層の表面を平坦化する工程と、このポリシリコン
    層上に少なくともバリアメタル膜を堆積し所望の大きさ
    に加工する工程とを含むことを特徴とする薄膜キャパシ
    タの製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    した後所望の位置にコンタクトホールを形成する工程
    と、ポリシリコン層を堆積し前記コンタクトホールを埋
    め込みかつ前記層間絶縁膜上にポリシリコン層を堆積す
    る工程と、ピペラジンまたはコロイダルシリカスラリー
    の少なくとも1種を用いた化学的機械的研磨により前記
    ポリシリコン層の表面を平坦化する工程と、全面にバリ
    アメタル膜を堆積し所望の大きさに加工した後全面に第
    2の層間絶縁膜を堆積する工程と、コロイダルシリカス
    ラリーを用いた化学的機械的研磨により前記第2の層間
    絶縁膜の表面を平坦化し前記バリアメタル膜の表面を露
    出させる工程と、全面に高誘電率の誘電体薄膜と上部電
    極用導電膜を堆積した後所望の大きさに加工する工程と
    を含むことを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    した後所望の位置にコンタクトホールを形成する工程
    と、ポリシリコン層を堆積し前記コンタクトホールを埋
    め込みかつ前記層間絶縁膜上にポリシリコン層を堆積す
    る工程と、ピペラジンまたはコロイダルシリカスラリー
    の少なくとも1種を用いた化学的機械的研磨により前記
    ポリシリコン層の表面を平坦化する工程と、全面にバリ
    アメタル膜と高誘電率の誘電体薄膜を順次堆積し所望の
    大きさに加工した後全面に第2の層間絶縁膜を堆積する
    工程と、コロイダルシリカスラリーを用いた化学的機械
    的研磨により前記第2の層間絶縁膜の表面を平坦化し前
    記誘電体薄膜の表面を露出させる工程と、全面に上部電
    極用の導電膜を堆積し所望の大きさに加工する工程とを
    含むことを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を堆積
    した後所望の位置にコンタクトホールを形成する工程
    と、ポリシリコン層を堆積し前記コンタクトホールを埋
    め込みかつ前記層間絶縁膜上にポリシリコン層を堆積す
    る工程と、ピペラジンまたはコロイダルシリカスラリー
    の少なくとも1種を用いた化学的機械的研磨により前記
    ポリシリコン層の表面を平坦化する工程と、全面にバリ
    アメタル膜と高誘電率の誘電体薄膜および上部電極用の
    導電膜を順次堆積し所望の大きさに加工した後全面に第
    2の層間絶縁膜を堆積する工程と、コロイダルシリカス
    ラリーを用いた化学的機械的研磨により前記第2の層間
    絶縁膜の表面を平坦化し前記導電膜の表面を露出させる
    工程と、全面に接続用電極膜を堆積し所望の大きさに加
    工する工程とを含むことを特徴とする薄膜キャパシタの
    製造方法。
JP5217127A 1993-09-01 1993-09-01 薄膜キャパシタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2682392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217127A JP2682392B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US08/299,407 US6225133B1 (en) 1993-09-01 1994-09-01 Method of manufacturing thin film capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217127A JP2682392B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774313A JPH0774313A (ja) 1995-03-17
JP2682392B2 true JP2682392B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16699282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217127A Expired - Lifetime JP2682392B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225133B1 (ja)
JP (1) JP2682392B2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200299B1 (ko) * 1995-11-30 1999-06-15 김영환 반도체 소자 캐패시터 형성방법
WO1998006131A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et son procede de fabrication
DE19902769A1 (de) * 1999-01-25 2000-07-27 Philips Corp Intellectual Pty Keramisches, passives Bauelement
US6407004B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film device and method for manufacturing thin film device
US6689976B1 (en) * 2002-10-08 2004-02-10 Agilent Technologies, Inc. Electrically isolated liquid metal micro-switches for integrally shielded microcircuits
US7078849B2 (en) * 2001-10-31 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal piezoelectric optical latching relay
US6741767B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectric optical relay
US20030194170A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Wong Marvin Glenn Piezoelectric optical demultiplexing switch
US6927529B2 (en) 2002-05-02 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Solid slug longitudinal piezoelectric latching relay
US6750594B2 (en) 2002-05-02 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6756551B2 (en) 2002-05-09 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6787719B2 (en) * 2002-12-12 2004-09-07 Agilent Technologies, Inc. Switch and method for producing the same
US6855898B2 (en) * 2002-12-12 2005-02-15 Agilent Technologies, Inc. Ceramic channel plate for a switch
US20040112727A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Wong Marvin Glenn Laser cut channel plate for a switch
US6743990B1 (en) 2002-12-12 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Volume adjustment apparatus and method for use
US7022926B2 (en) * 2002-12-12 2006-04-04 Agilent Technologies, Inc. Ultrasonically milled channel plate for a switch
US6774324B2 (en) * 2002-12-12 2004-08-10 Agilent Technologies, Inc. Switch and production thereof
US7019235B2 (en) * 2003-01-13 2006-03-28 Agilent Technologies, Inc. Photoimaged channel plate for a switch
US6809277B2 (en) 2003-01-22 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Method for registering a deposited material with channel plate channels, and switch produced using same
US6747222B1 (en) * 2003-02-04 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Feature formation in a nonphotoimagable material and switch incorporating same
US6825429B2 (en) * 2003-03-31 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. Hermetic seal and controlled impedance RF connections for a liquid metal micro switch
US6730866B1 (en) 2003-04-14 2004-05-04 Agilent Technologies, Inc. High-frequency, liquid metal, latching relay array
US6906271B2 (en) * 2003-04-14 2005-06-14 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switch
US6870111B2 (en) * 2003-04-14 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Bending mode liquid metal switch
US6924443B2 (en) * 2003-04-14 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Reducing oxides on a switching fluid in a fluid-based switch
US6838959B2 (en) * 2003-04-14 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal electromagnetic latching relay
US6831532B2 (en) * 2003-04-14 2004-12-14 Agilent Technologies, Inc. Push-mode latching relay
US6841746B2 (en) * 2003-04-14 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. Bent switching fluid cavity
US6961487B2 (en) * 2003-04-14 2005-11-01 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US6740829B1 (en) 2003-04-14 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Insertion-type liquid metal latching relay
US6891315B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-10 Agilent Technologies, Inc. Shear mode liquid metal switch
US6762378B1 (en) 2003-04-14 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal, latching relay with face contact
US7071432B2 (en) * 2003-04-14 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Reduction of oxides in a fluid-based switch
US6894237B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. Formation of signal paths to increase maximum signal-carrying frequency of a fluid-based switch
US6876131B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. High-frequency, liquid metal, latching relay with face contact
US7012354B2 (en) * 2003-04-14 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6794591B1 (en) 2003-04-14 2004-09-21 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switches
US7070908B2 (en) * 2003-04-14 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Feature formation in thick-film inks
US7048519B2 (en) * 2003-04-14 2006-05-23 Agilent Technologies, Inc. Closed-loop piezoelectric pump
US6882088B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. Bending-mode latching relay
US6903492B2 (en) * 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Wetting finger latching piezoelectric relay
US6768068B1 (en) 2003-04-14 2004-07-27 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6885133B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-26 Agilent Technologies, Inc. High frequency bending-mode latching relay
US6903493B2 (en) * 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Inserting-finger liquid metal relay
US6879089B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Damped longitudinal mode optical latching relay
US6876132B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a solid slug caterpillar piezoelectric relay
US6920259B2 (en) * 2003-04-14 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal electromagnetic latching optical relay
US6816641B2 (en) * 2003-04-14 2004-11-09 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a solid slug caterpillar piezoelectric optical relay
US6888977B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-03 Agilent Technologies, Inc. Polymeric liquid metal optical switch
US6770827B1 (en) 2003-04-14 2004-08-03 Agilent Technologies, Inc. Electrical isolation of fluid-based switches
US6946776B2 (en) * 2003-04-14 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining a liquid metal switch in a ready-to-switch condition
US6894424B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. High frequency push-mode latching relay
US20040201447A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Wong Marvin Glenn Thin-film resistor device
US6818844B2 (en) * 2003-04-14 2004-11-16 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug assisted pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US6925223B2 (en) * 2003-04-14 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Pressure actuated optical latching relay
US6903287B2 (en) * 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal optical relay
US6900578B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. High frequency latching relay with bending switch bar
US6891116B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-10 Agilent Technologies, Inc. Substrate with liquid electrode
US6903490B2 (en) * 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal mode optical latching relay
US6803842B1 (en) 2003-04-14 2004-10-12 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal mode solid slug optical latching relay
US6879088B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Insertion-type liquid metal latching relay array
US6798937B1 (en) 2003-04-14 2004-09-28 Agilent Technologies, Inc. Pressure actuated solid slug optical latching relay
US6956990B2 (en) * 2003-04-14 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Reflecting wedge optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US6876133B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Latching relay with switch bar
US6876130B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Damped longitudinal mode latching relay
US6765161B1 (en) 2003-04-14 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug caterpillar piezoelectric latching reflective optical relay
US6946775B2 (en) * 2003-04-14 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug assisted longitudinal piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US6750413B1 (en) 2003-04-25 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal micro switches using patterned thick film dielectric as channels and a thin ceramic or glass cover plate
US6777630B1 (en) 2003-04-30 2004-08-17 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal micro switches using as channels and heater cavities matching patterned thick film dielectric layers on opposing thin ceramic plates
US6759610B1 (en) 2003-06-05 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Multi-layer assembly of stacked LIMMS devices with liquid metal vias
US6759611B1 (en) 2003-06-16 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switches and methods for producing the same
US6833520B1 (en) * 2003-06-16 2004-12-21 Agilent Technologies, Inc. Suspended thin-film resistor
US6781074B1 (en) 2003-07-30 2004-08-24 Agilent Technologies, Inc. Preventing corrosion degradation in a fluid-based switch
US6787720B1 (en) 2003-07-31 2004-09-07 Agilent Technologies, Inc. Gettering agent and method to prevent corrosion in a fluid switch
US7045368B2 (en) * 2004-05-19 2006-05-16 Headway Technologies, Inc. MRAM cell structure and method of fabrication
JP4843555B2 (ja) * 2007-05-11 2011-12-21 矢崎総業株式会社 部品固定方法
CN102077347B (zh) 2009-05-28 2013-01-23 松下电器产业株式会社 存储单元阵列以及其制造方法、非易失性存储装置、存储单元
US8188786B2 (en) 2009-09-24 2012-05-29 International Business Machines Corporation Modularized three-dimensional capacitor array

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715736B2 (ja) * 1991-06-28 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5406447A (en) * 1992-01-06 1995-04-11 Nec Corporation Capacitor used in an integrated circuit and comprising opposing electrodes having barrier metal films in contact with a dielectric film
US5185689A (en) * 1992-04-29 1993-02-09 Motorola Inc. Capacitor having a ruthenate electrode and method of formation
JP2550852B2 (ja) * 1993-04-12 1996-11-06 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774313A (ja) 1995-03-17
US6225133B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682392B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US5335138A (en) High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5786259A (en) Methods of forming integrated circuit capacitors including etch stopping layers
US6734477B2 (en) Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
KR100418573B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
KR100227843B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
US6936478B2 (en) Ferroelectric capacitor with dielectric lining, semiconductor memory device employing same, and fabrication methods thereof
US20020185683A1 (en) Semiconductor storage device and method of producing same
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
EP1241709A2 (en) Semiconductor memory and process for fabricating the same
JP3666877B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
KR100345631B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20010098549A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP3346994B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH10223855A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
KR100355777B1 (ko) 집적회로 구조물 및 그 제조방법
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000349249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20000017148A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000228373A (ja) 電極の製造方法
KR100213263B1 (ko) 강유전체 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16