JPH11186525A - キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11186525A
JPH11186525A JP10157852A JP15785298A JPH11186525A JP H11186525 A JPH11186525 A JP H11186525A JP 10157852 A JP10157852 A JP 10157852A JP 15785298 A JP15785298 A JP 15785298A JP H11186525 A JPH11186525 A JP H11186525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal nitride
nitride film
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157852A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiritsu Boku
炳 律 朴
Myung Bum Lee
明 範 李
Gentoku Ri
鉉 徳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11186525A publication Critical patent/JPH11186525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/915Amphoteric doping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/919Compensation doping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キャパシタを含む半導体装置及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 キャパシタは第1電極5と、タンタル酸
化膜(Ta2 5 )を含む金属酸化膜でなった誘電体膜
7と、第1金属窒化膜9及び第2金属窒化膜11が順次
形成され構成された第2電極を含んでなる。第1金属窒
化膜9及び第2金属窒化膜11は各々TiN膜及びWN
膜から選んで構成される。キャパシタの第2電極を第1
金属窒化膜9及び第2金属窒化膜11の二重膜で構成
し、第2電極形成後の熱処理を750℃以下の温度で遂
行でき、誘電体膜7の等価酸化膜厚さを薄くすることが
できる。これにより、キャパシタンスを向上させること
ができ、さらに低温から製造工程を遂行しなければなら
ない高集積半導体装置の製造に有利になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特にキャパシタを含む半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、例えばキャパシタを含むD
RAMにおいて、集積度が増加することによってセル面
積が減少し、これに伴いキャパシタが占める面積も減少
する。これに伴い、高集積半導体装置を製造するために
はキャパシタンスを増加させることが可能な方法を開発
しなければならない。
【0003】前記セルキャパシタンスを増加させる方法
として、キャパシタ誘電体膜をシリコン窒化膜やシリコ
ン酸化膜を使用せずに高誘電率を持つ誘電体膜、例えば
タンタル酸化膜(Ta2 5 )に代える研究がなされて
いる。前記タンタル酸化膜を誘電体膜として利用するキ
ャパシタは、第1電極と、前記誘電体膜上に形成されポ
リシリコン膜でなった第2電極で構成される。しかし、
このような構造、すなわちタンタル酸化膜とポリシリコ
ン膜が接触する構造はポリシリコン膜のシリコンとタン
タル酸化膜の酸素が反応し、その界面にシリコン酸化膜
を形成して全体的な等価酸化膜(equivalent thickness
to SiO2 ,有効酸化膜)厚を増加させるためにキャパ
シタンスが低下し、タンタル酸化膜内の酸素が不足して
漏れ電流を増加させる問題点がある。
【0004】前述した問題点を解決するために、前記高
誘電率の誘電体膜上に形成される第2電極をWNまたは
TiNの金属単一膜で形成する方法が提案された。
【0005】しかし、前記第2電極をWNの単一膜で形
成する場合、前記WN膜はステップカバレッジ(step c
overage)が悪くて高集積半導体装置に適用し難い短所
がある。そして、前記第2電極をTiNの単一膜で形成
する場合、漏れ電流密度を低くするために特定の厚さ、
例えば100Å程度に薄く形成すべきである。前記Ti
N膜を100Å程度に薄く形成する場合、前記TiN膜
上にポリシリコン膜をさらに形成してこそ配線として使
用できる。このようにTiN膜上にポリシリコン膜がさ
らに形成されれば、前記ポリシリコン膜の形成以後の後
続熱処理温度を750℃以上、例えば850℃で遂行す
る必要があるため誘電体膜の等価酸化膜厚さが増加する
短所がある。また、750℃以上の後続熱処理温度は高
集積半導体装置で望ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
技術的課題は、前述した問題点を解決できるキャパシタ
を含む半導体装置を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の技術的課題は、前記半
導体装置を提供することに適した製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明はキャパシタを含む半導体装置によっ
て達成され、ここで、前記キャパシタは第1電極と、タ
ンタル酸化膜(Ta25 )を含む金属酸化膜でなされ
た誘電体膜と、第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜が順
次形成されて構成された第2電極とを含んでいる。第1
金属窒化膜はTiN膜でかつ第2金属窒化膜はWN膜で
構成され、または第1金属窒化膜はWN膜でかつ第2金
属窒化膜はTiN膜で構成され、特に第1金属窒化膜は
TiN膜でかつ第2金属窒化膜はWN膜で構成されるこ
とが好ましい。
【0009】また、前記他の技術的課題を達成するため
に、本発明のキャパシタを含む半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にキャパシタの第1電極を形成する段
階を含んでいる。前記第1電極上に金属酸化膜を含む誘
電体膜を形成する。前記金属酸化膜はタンタル酸化膜で
形成する。前記誘電体膜上に化学気相蒸着法を利用して
第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜を順次形成して、前
記第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜で構成されたキャ
パシタの第2電極を形成する。第1金属窒化膜はTiN
膜でかつ第2金属窒化膜はWN膜で形成され、または第
1金属窒化膜はWN膜でかつ第2金属窒化膜はTiN膜
で形成され、特に第1金属窒化膜はTiN膜でかつ第2
金属窒化膜はWN膜で形成されることが好ましい。
【0010】本発明によれば、キャパシタの第2電極を
第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜の二重膜で構成する
ため、第2電極形成後の熱処理を750℃以下の温度で
実施でき、誘電体膜の等価酸化膜の厚さを薄くすること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の望ましい実施例に関して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明によるキャパシタを含む半導
体装置を示した断面図である。
【0013】具体的に、本発明の半導体装置はキャパシ
タの第1電極5を含む。前記第1電極5は、不純物がド
ーピングされたポリシリコン膜で構成されコンタクトホ
ールを持つ第1層間絶縁膜3を通じて半導体基板1と接
続される。前記第1電極5上には金属酸化膜、例えばタ
ンタル酸化膜を含む誘電体膜7が形成されており、前記
誘電体膜7上に第1金属窒化膜9及び第2金属窒化膜1
1が順次形成され、二重膜で構成されたキャパシタの第
2電極が形成されている。前記第1金属窒化膜及び第2
金属窒化膜は、各々TiN膜及びWN膜で構成される。
前記キャパシタの第2電極上には第2層間絶縁膜13が
形成されている。
【0014】図2ないし図5は本発明によるキャパシタ
を含む半導体装置の製造方法を示した断面図である。
【0015】図2は第1層間絶縁膜3及びキャパシタの
第1電極5を形成する段階を示す。
【0016】具体的に、半導体基板1上に絶縁膜を形成
した後パターニングし、前記半導体基板1を露出させて
コンタクトホールを持つ第1層間絶縁膜3を形成する。
続いて、前記コンタクトホールに埋立されるように導電
膜、例えば不純物がドーピングされたポリシリコン膜を
形成した後、パターニングしてキャパシタの第1電極5
を形成する。ここで、前記不純物は砒素(As)や燐
(P)を利用する。
【0017】図3は誘電体膜7を形成する段階を示す。
【0018】具体的に、前記キャパシタの第1電極5が
形成された半導体基板1の全面に高誘電率の誘電体膜
7、例えばタンタル酸化膜(Ta2 5 膜)を30〜2
00Åの厚さで形成する。これで、前記誘電体膜7はキ
ャパシタの第1電極5の表面及び側面と、第1層間絶縁
膜3上に形成される。
【0019】図4は第1金属窒化膜9を形成する段階を
示す。
【0020】具体的に、前記誘電体膜7上に第1金属窒
化膜9を形成する。本実施例において、前記第1金属窒
化膜9はTiN膜を利用し、600〜700℃の温度で
10〜1,000Å厚さで化学気相蒸着(CVD)法を
利用して形成する。前記第1金属窒化膜9を化学気相蒸
着法を利用して形成する理由は、ステップカバレッジが
良いためである。前記第1金属窒化膜9に利用されるT
iN膜の厚さは、後に形成される第2金属窒化膜によっ
て、従来利用された100Å程度の限定された厚さより
薄く又は厚くと多様に調節できる。
【0021】図5は第2金属窒化膜11を形成する段階
を示す。
【0022】具体的に、前記第1金属窒化膜9上に化学
気相蒸着(CVD)法、特にプラズマエンハンスドCV
D法(PECVD法)で第2金属窒化膜11を形成す
る。本実施例において、前記第2金属窒化膜はWN膜を
利用し、300〜400℃の温度で100〜1,000
Å厚さで形成する。前記第2金属窒化膜11を化学気相
蒸着法を利用して形成する理由は、形成温度が低くてス
テップカバレッジが良いためである。前記順次形成され
た第1金属窒化膜9及び第2金属窒化膜11は二重膜で
あって、キャパシタの第2電極になる。
【0023】
【発明の効果】このように、前記キャパシタの第2電極
9、11をTiN膜及びWN膜を含む二重膜とする場
合、従来のようにポリシリコン膜を形成しなくても良い
ので、前記WN膜形成後の熱処理温度を750℃以下に
下げることができる。これに伴い、誘電体膜7の等価酸
化膜の厚さを薄くでき、キャパシタンスを向上させるこ
とができ、さらに低温から製造工程を遂行しなければな
らない高集積半導体装置の製造に有利になる。
【0024】以上、実施例を通じて本発明を具体的に説
明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発
明の技術的思想内において当分野の通常の知識に基づい
てその変形や改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるキャパシタを含む半導体装置の一
例を示した断面図である。
【図2】本発明によるキャパシタを含む半導体装置の製
造方法の一例を示した断面図である。
【図3】本発明によるキャパシタを含む半導体装置の製
造方法の一例を示した断面図である。
【図4】本発明によるキャパシタを含む半導体装置の製
造方法の一例を示した断面図である。
【図5】本発明によるキャパシタを含む半導体装置の製
造方法の一例を示した断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 3…第1層間絶縁膜 5…キャパシタの第1電極 7…高誘電率の誘電体膜 9…第1金属窒化膜 11…第2金属窒化膜 13…第2層間絶縁膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタを含む半導体装置において、 前記キャパシタは第1電極と、 前記第1電極上に形成され金属酸化膜を含む誘電体膜
    と、 前記誘電体膜上に第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜が
    順次形成されて構成された第2電極とを含んでなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1金属窒化膜はTiN膜でかつ前
    記第2金属窒化膜はWN膜で構成され、または前記第1
    金属窒化膜はWN膜でかつ前記第2金属窒化膜はTiN
    膜で構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記TiN膜の膜厚は10〜1,000
    Åで、かつ、前記WN膜の膜厚は100〜1,000Å
    であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化膜はタンタル酸化膜で構成
    されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にキャパシタの第1電極を
    形成する段階と、 前記第1電極上に金属酸化膜を含む誘電体膜を形成する
    段階と、 前記誘電体膜上に第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜を
    順次形成し、前記第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜で
    構成されたキャパシタの第2電極を形成する段階とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1金属窒化膜はTiN膜でかつ前
    記第2金属窒化膜はWN膜で形成され、または前記第1
    金属窒化膜はWN膜でかつ前記第2金属窒化膜はTiN
    膜で形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属酸化膜はタンタル酸化膜で形成
    されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1金属窒化膜及び前記第2金属窒
    化膜は各々化学気相蒸着法で形成することを特徴とする
    請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP10157852A 1997-12-11 1998-06-05 キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11186525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970067745A KR100252055B1 (ko) 1997-12-11 1997-12-11 커패시터를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
KR97P67745 1997-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186525A true JPH11186525A (ja) 1999-07-09

Family

ID=19527034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157852A Pending JPH11186525A (ja) 1997-12-11 1998-06-05 キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6261890B1 (ja)
JP (1) JPH11186525A (ja)
KR (1) KR100252055B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252055B1 (ko) * 1997-12-11 2000-04-15 윤종용 커패시터를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
US6475854B2 (en) * 1999-12-30 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming metal electrodes
KR100593146B1 (ko) * 2000-06-20 2006-06-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US6780719B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-24 Texas Instruments Incorporated Method for annealing ultra-thin, high quality gate oxide layers using oxidizer/hydrogen mixtures
US6794236B1 (en) * 2002-06-03 2004-09-21 Lattice Semiconductor Corporation Eeprom device with improved capacitive coupling and fabrication process
KR100587686B1 (ko) * 2004-07-15 2006-06-08 삼성전자주식회사 질화 티타늄막 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
DE102004059668B3 (de) * 2004-12-10 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Halbleitertechnologieverfahren zur Herstellung einer leitfähigen Schicht
KR100675895B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선구조 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139043A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08191137A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH0955478A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH09121035A (ja) * 1995-09-01 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH11121713A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705476B2 (ja) * 1992-08-07 1998-01-28 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
CN1044948C (zh) * 1994-06-22 1999-09-01 现代电子产业株式会社 用于制造半导体器件叠层电容器的方法
KR100224654B1 (ko) * 1995-09-19 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 형성방법
KR100215905B1 (ko) * 1996-01-10 1999-08-16 구본준 반도체 장치의 축전기 제조방법
KR100235949B1 (ko) * 1996-06-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100252055B1 (ko) * 1997-12-11 2000-04-15 윤종용 커패시터를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
US6139389A (en) * 1997-12-16 2000-10-31 Sony Corporation Attaching metal tape to a conductive plastic film overlaying a cathode-ray tube screen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191137A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08139043A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0955478A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH09121035A (ja) * 1995-09-01 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH11121713A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100252055B1 (ko) 2000-04-15
US6399457B2 (en) 2002-06-04
US6261890B1 (en) 2001-07-17
KR19990048918A (ko) 1999-07-05
US20010027004A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690052B2 (en) Semiconductor device having a capacitor with a multi-layer dielectric
KR100207444B1 (ko) 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
US20140027913A1 (en) Semiconductor structures comprising conductive material lining openings in an insulative material
JPH06244364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139481A (ja) 選択的タングステン窒化薄膜を利用した半導体装置のキャパシタの形成方法
JP2000124425A (ja) 高誘電体多層膜を利用したセルキャパシタ及びその製造方法
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
JP4316705B2 (ja) 高誘電体キャパシター及びその製造方法
JP2601022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186525A (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW412764B (en) Manufacturing method of the double layer metal capacitor
JPH1154729A (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR20010004276A (ko) 캐패시터의 하부전극 형성 방법
KR19990018070A (ko) 반도체 메모리장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2001267529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6762090B2 (en) Method for fabricating a capacitor
JP2000077355A (ja) 半導体集積回路の電極構造とその製造方法
JPH04356945A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100271792B1 (ko) 캐패시터형성방법
JP2001085640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010068315A (ko) 캐패시터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222