JPH1154729A - 半導体素子のコンデンサの製造方法 - Google Patents

半導体素子のコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH1154729A
JPH1154729A JP10031679A JP3167998A JPH1154729A JP H1154729 A JPH1154729 A JP H1154729A JP 10031679 A JP10031679 A JP 10031679A JP 3167998 A JP3167998 A JP 3167998A JP H1154729 A JPH1154729 A JP H1154729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
capacitor
layer
plug
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10031679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886524B2 (ja
Inventor
Zuyon Yan
ヅヨン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1154729A publication Critical patent/JPH1154729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886524B2 publication Critical patent/JP2886524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程を単純化しキャパシタンスを効率よく増
大させるのに適した半導体素子のコンデンサの製造方法
を提供する。 【解決手段】 トランジスタを備えた半導体基板21を
用意する工程と、前記トランジスタの不純物領域27と
電気的に連結されるプラグ層32を形成する工程と、前
記プラグ層32の表面にSi−Hボンディング層33a
を形成する工程と、前記Si−Hボンディング層33a
のHイオンを脱着させてSiOx膜33bを形成する工
程と、前記プラグ層32上に下部電極34を形成する工
程と、を備えることを特徴とする半導体素子のコンデン
サの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子に関
し、特に工程を単純化しキャパシタンスを効率よく増大
させるのに適した半導体素子のコンデンサの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造技術の発展に伴い、電子回路
は微細化され且つその集積度が増大している。例えば、
16MDRAM(Dynamic Random Access Memory)と64
MDRAMとの量産が進行しており、それ以上の集積度
を有するデバイスの開発が行われている。DRAM素子
の集積度が増加するに従って、セルの容量領域は急激に
減少するようになる。このため、DRAMの集積度を向
上させるための主な問題は、減少した領域であっても同
一のキャパシタンスが得られるコンデンサの製造技術で
ある。
【0003】以下、添付図面に基づき従来の半導体素子
のコンデンサの製造技術を詳細に説明する。図1は従来
のコンデンサのの構造を示す断面図である。
【0004】従来のコンデンサの製造方法に用いられる
高誘電膜物質として、現在盛んに研究されている物質
は、BaSrTiO3 (BST)、BaTiO3 、Sr
TiO 3 、PbZrTiO3 (PZT)、PbZrO3
などである。
【0005】この種の高誘電物質を使用したコンデンサ
の構造は以下の通りである。まず、半導体基板1上に形
成されるウェル領域2と、ウェル領域2の素子隔離領域
に形成される素子隔離層3と、前記素子隔離層3により
隔離される活性領域のチャネル領域上に形成されるゲー
ト電極5a、5b、5c層と、ゲート電極5a、5b、
5cをマスクとした不純物イオン注入工程によって形成
される不純物拡散領域(ソース/ドレインとして用いら
れる)4と、前記ゲート電極5a、5b、5cの形成さ
れた半導体基板1の全面に複数個のコンタクトホールを
有して形成される第1層間絶縁層6と、前記第1層間絶
縁層6のコンタクトホールを介してゲート電極5a、5
b、5cの一側(図1の左側)の不純物拡散領域4にコ
ンタクトされるポリシリコンプラグ層7aと前記ポリシ
リコンプラグ層7a上に形成されるシリサイド層7bと
からなるビットライン7と、前記ビットライン7を含む
第1層間絶縁層6の全面に形成される第2層間絶縁層8
と、前記第1及び第2層間絶縁層6、8のコンタクトホ
ールを介して前記ゲート電極5a、5b、5cの他側
(図1の右側)の不純物拡散領域4にコンタクトされる
ポリシリコンプラグ層9aと前記ポリシリコンプラグ層
9a上に順次に積層されて形成されるバリヤー層9bと
金属電極層9cとからなるコンデンサの下部電極層9と
を含んで構成される。
【0006】かかる構造を有する従来の半導体素子のコ
ンデンサにおいてはキャパシタンスを高めるために高誘
電膜を使用するが、高誘電膜物質をコンデンサの誘電体
として使用する場合には、以下のような制約を受ける。
【0007】一つ、ポリシリコン層をコンデンサの電極
として使用する場合に、ポリシリコン電極と高誘電体膜
との間の境界面にシリコン酸化膜が形成されるため、素
子の特性が低下してしまう。
【0008】二つ、高誘電体膜の蒸着温度が600〜7
00℃と高温であることから、電極物質として高融点温
度と耐酸化性とを有する材料を使用しなければならない
ため、電極材料の選択に制約を受ける。すなわち、白金
(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、酸
化ルテニウム(RuO)、酸化イリジウム(IrO2
などの酸化しない金属或いは酸化物を電極に使用する。
従って、高誘電体物質をコンデンサの誘電物質として使
用するには、電極構造の改善及びそれに伴う工程の開発
を行わなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的な電極構
造は、コンデンサの下部電極と半導体基板の不純物領域
とを連結する連結層の構成が以下の通りである。多結晶
シリコンを使用してコンタクトプラグ層を形成し、その
コンタクトプラグ層上に酸化されず且つ伝導性が良好で
ある金属電極としてPtを使用する。このとき、コンタ
クトプラグ層と金属導体(コンデンサの下部電極)とが
接触する界面が存在するため、金属を蒸着する通常の温
度範囲でも相当量のシリサイド核が金属とシリコンとの
反応により生成される。さらに、蒸着後に不可避な熱処
理工程(コンデンサ誘電膜の蒸着、配線用の絶縁膜の蒸
着など)に起因して容易にシリサイド化反応が生じる。
このシリサイド化反応は下部電極の嵩を変化させるた
め、空洞、ひび割れ、及び応力を発生させるようにな
る。又、生成されたシリサイドは酸化しやすいという特
性を有しているため、金属(下部電極)全体が剥離する
等の問題を引き起こすようになる。
【0010】このような問題を解決するために、一層或
いは多数層の酸化及び反応防止膜(バリヤーメタル層)を
使用している。しかしながら、このバリヤーメタル層を
設けることにより、製造コストを増大し、製造工程を複
雑化するばかりか、界面における元素の相互拡散を完全
に制御することができない。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、工程及び電極構造を単純化し、キ
ャパシタンスを効率よく増大させるのに適した半導体素
子のコンデンサの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】電極構造を単純化しキャ
パシタンスを増大させることにより、量産体制に効率よ
く適用可能にした本発明の請求項1は、トランジスタを
備えた半導体基板を用意する工程と、前記トランジスタ
の不純物領域と電気的に連結されるプラグを形成する工
程と、前記プラグの表面にSi−Hボンディング層を形
成する工程と、前記Si−Hボンディング層のHイオン
を脱着させることによりSiOx膜を形成する工程と、
前記プラグ上に電極を形成する工程と、を備えることを
特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、前記Si−Hボンディ
ング層を形成する工程は、Si原子のダングリング・ボ
ンドを有するウェハをHF水溶液に浸漬させる工程を含
む。請求項3の発明は、前記SiOx膜を形成する工程
は、10-6Torr以下の圧力、420〜600℃の温
度下で熱処理してSi−Hボンディング層のHイオンを
脱着させる工程を含む。
【0014】請求項4の発明は、前記SiOx膜を破壊
することにより、前記プラグと電極とを電気的に接続す
るための熱処理工程を更に備える。請求項5の発明は、
前記熱処理工程を750℃以上で行う。
【0015】請求項6の発明は、トランジスタを備えた
半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、前記トランジ
スタの不純物領域が露出されるように前記絶縁層を選択
的に除去してコンタクトホールを形成する工程と、前記
コンタクトホール内にプラグ層を形成する工程と、前記
プラグの表面にSi−Hボンディング層を形成する工程
と、前記Si−Hボンディング層のHイオンを脱着させ
ることによりSiOx膜を形成する工程と、前記プラグ
上に電極を形成する工程とを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
半導体素子のコンデンサの製造方法を詳細に説明する。
【0017】図2(a)〜図4(c)は本発明の一実施
形態のコンデンサの形成方法を示す断面図であり、図5
(a)、図5(b)は本発明の同コンデンサのXRD(X
-RayDiffraction)パターンを示すグラフである。
【0018】本発明は、高誘電膜を有するコンデンサの
複雑な電極構造を単純化し、かつそのキャパシタンスを
改善するためのものであり、セルトランジスタのソース
/ドレインに電気的に連結される多結晶シリコンプラグ
とコンデンサの下部電極との間に設けられる拡散防止膜
又は多結晶シリコンの酸化防止膜として機能する別途の
膜を使用することなく、高誘電膜を有するコンデンサを
具現する技術である。
【0019】半導体素子のコンデンサの製造工程は、ま
ず、図2(a)に示すように、ウェルの形成された半導
体基板21の素子隔離領域に選択的に素子隔離膜23を
形成する。次いで、電気炉で熱酸化工程を進行すること
により、半導体基板21の表面にゲート絶縁膜22を8
0Å(±10%)程度の厚さに形成する。そして、LP
CVD(Low Pressure Chemical Vapour Depositon)法に
てポリシリコン層或いは非晶質シリコン層を2000Å
(±10%)の厚さにゲート絶縁膜22上に成長させ、
前記ポリシリコン層或いは非晶質シリコン層上にLPC
VD法にて1500Å(±10%)程度の厚みを有する
酸化膜を蒸着する。次いで、写真食刻法にて前記酸化膜
とポリシリコン層(又は非晶質シリコン層)とを選択的
に食刻することにより、ゲート電極24及びキャップ酸
化膜25層を形成する。そして、前記ゲート電極24を
マスクとして低濃度の不純物拡散領域を形成するべくp
イオンを2.4×1013/cm2、40KeV(±10
%)の条件でイオン注入し、ゲート電極24の形成され
た半導体基板21の全面に不純物のドープされない酸化
膜層を形成し、RIE(Reactive Ion Etching)工程で異
方性食刻することにより、前記パターニングされたゲー
ト電極24の側面にゲート側壁26を形成する。
【0020】次いで、前記ゲート側壁26が形成された
ゲート電極24をマスクに用いてAs+イオンを5×1
15/cm2、40KeV(±10%)の条件でイオン
注入して高濃度の不純物拡散領域を形成する。そして、
850℃、30min(±10%)の条件で熱処理して
LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース/ドレイン
領域27を形成する。
【0021】そして、図2(b)に示すように、セルト
ランジスタの形成された半導体基板21の全面に、40
00Å(±10%)程度の厚みを有する第1層間絶縁層
28を形成する。このとき、前記第1層間絶縁層28は
平坦化特性に優れたBPSG(Boron Phosphorus Silica
te Glass)又はTEOS(TetraEthylOrthoSilicate)等の
物質を使用して形成する。
【0022】次に、図2(c)に示すように、前記第1
層間絶縁層28上にフォトレジスト層(図示せず)を形
成し選択的にパターニングする。そして、前記パターニ
ングされたフォトレジスト層をマスクとして前記第1層
間絶縁層28を選択的に除去することによりコンタクト
ホール29を形成する。前記コンタクトホール29の形
成工程は、RIE方式でCHF3又はCF4ガスのプラズ
マを用いて前記第1層間絶縁層28を選択的に食刻して
半導体基板21の表面が露出されるようにする。
【0023】次いで、図3(a)に示すように、前記コ
ンタクトホール29を含む全面にLPCVD工程で多結
晶シリコン或いは非晶質シリコンを2000Å(±10
%)程度の厚さに蒸着する。次いで、前記多結晶シリコ
ン或いは非晶質シリコン層上にCVD法にてタングステ
ン(W)などの高融点金属を用いた金属シリサイドを1
000Å(±10%)程度の厚さに蒸着する。このと
き、前記多結晶シリコン或いは非晶質シリコン層はセル
トランジスタの一側(図4(a)の左側)の不純物拡散
領域にコンタクトされる。そして、フォトリソグラフィ
工程で前記金属シリサイド層及び非晶質シリコン(又は
多結晶シリコン層)を選択的に食刻することにより、ビ
ットライン30a、30bを形成する。
【0024】次いで、図3(b)に示すように、前記ビ
ットライン30a、30bを含む全面にTEOS又はB
PSG等の物質を6000Å(±10%)程度の厚さに
蒸着して第2層間絶縁層31を形成する。
【0025】そして、図3(c)に示すように、前記セ
ルトランジスタの他側(図4(f)の右側)の不純物拡
散領域上の第1層間絶縁層28及び第2層間絶縁層31
を選択的に除去することにより、ストレージノードコン
タクトホールを形成する。このとき、前記ストレージノ
ードコンタクトホールを形成するための第1及び第2層
間絶縁層28、31の食刻工程は、RIE工程でCHF
3又はCF4ガスのプラズマを用いて行う。次いで、前記
ストレージノードコンタクトホールを含む全面にLPC
VD法にて多結晶シリコン或いは非晶質シリコンからな
るシリコン層35を1500Å(±10%)程度の厚さ
に蒸着する。
【0026】そして、図4(a)に示すように、前記多
結晶シリコン層或いは非晶質シリコン層35をエッチバ
ックすることにより、コンデンサの下部電極用のプラグ
層32を形成する。前記プラグ層32の表面のSi原子
のダングリング・ボンド(dangling bond)を水素原子で
形成するためにHF水溶液に浸漬させて、Si−Hボン
ディング層33aをシリコン表面に均一にする。
【0027】次いで、図4(b)に示すように、金属膜
を蒸着させるための真空チャンバにウェハを入れ、圧力
を10-6Torr以下に維持した後、温度を420〜6
00℃に加熱してプラグ層32の表面の水素を脱着させ
てSiOx(酸化珪素)膜33bを形成する。
【0028】図4(c)に示すように、前記SiOx膜
33bが表面に均一に形成されたプラグ層32を含む全
面に白金(Pt)又はルチニウム(Ru)等の金属膜を
蒸着し、同金属膜を選択的に食刻して容量領域を定義す
るために下部電極層34を形成する。
【0029】次いで、図示されてはいないが、MOCV
D法或いはスパッタリング工程で高誘電物質(BST、
PZT、SBTなどの)層を500Å(±10%)程度
の厚さに形成し、金属層として1000Å(±10%)
程度の厚みを有する上部電極層を形成することでコンデ
ンサが完成される。 上記のSiOx膜33bは、10
-6Torr以下の酸素分圧下で水素が酸素に置換されて
単一膜状に生成されるものである。このようにして生成
されたSiOx膜33bは後続の工程つまり高い強誘電
膜の蒸着及び結晶化工程で要求される温度において安定
する。
【0030】上記のような本発明の半導体素子のコンデ
ンサの製造方法では、多結晶シリコン或いは非晶質シリ
コン等で形成したプラグ層32の表面をHF溶液にて処
理して前記プラグ層32の表面にSi−Hボンディング
層33aを形成する。そして、水素原子で覆われている
Si−Hボンディング層33aは、低温の真空雰囲気で
は酸化防止膜として利用される。金属を蒸着する温度に
おいて、Si−Hボンディング層33aが破壊されて、
水素(H)よりも珪素(Si)との結合親和力の大きい
酸素(O)がSi−Hボンディング層33a内の水素
(H)と置き換わることにより、単層或いは二重層のS
iOx膜33bが形成される。この膜は、以後の酸化雰
囲気で急速に進行する酸化反応を抑制する機能を有する
ようになる。さらに、高い強誘電膜の結晶化工程或いは
平坦化のためのガラスリフロー工程等で要求される75
0℃以上の温度で熱処理を行うと、界面のSiOx膜3
3bが破壊される。これにより、多結晶シリコンなどか
らなるプラグ層32と金属との間に導通が保障される。
従って、上記のようなSiOx膜33bは、自然酸化膜
に起因する厚みの調節の問題および電気的な導通の問題
が無い。
【0031】図5(a)は、プラグ層を形成し、300
℃の温度で直接的にルテニウム(Ru)を蒸着し、65
0℃の温度で30分間熱処理した後のXRDパターンを
示したグラフであり、図5(b)は、プラグ層を形成
し、600℃まで加熱して水素を脱着させた後、300
℃(±10%)でルチニウム(Ru)を蒸着し、650
℃で30分間熱処理した後のXRDパターンを示したグ
ラフである。
【0032】ここで、XRDパターンとは、界面反応に
よって生じた新たな結晶相と下部電極金属の配向とを調
査するためのものであり、図5(a)、図5(b)のX
軸はX線の入射角(2θ)を示し、Y軸はX線の回折強
度を示す。
【0033】図5(a)の30.7度付近ではシリサイ
ド(高誘電膜の結晶成長に悪影響を与える)の存在が表
れているが、図5(b)では表れていない。そして、図
5(a)の42.2度付近にあらわれている(002)
結晶が、図5(b)でもよく成長していることが表れて
いるため、後続の工程での高誘電膜の結晶成長に良い影
響を及ぼすようになる。
【0034】
【発明の効果】多結晶コンタクトプラグ層とコンデンサ
の電極との界面で生じるコンタクト不良の問題をその界
面にSiOx膜を介在して解決した、本発明の半導体素
子のコンデンサの製造方法における請求項1、6に係る
発明によれば、一層或いは多数層の酸化及び反応防止膜
を使用する技術に比べて、製造コストを減少させ、工程
を単純化する効果がある。
【0035】請求項2、10によれば、水溶液を用いて
Si−Hボンディング層を形成することで層の均一性を
高めることができ、素子の信頼性を高め得るという効果
がある。
【0036】請求項3、11によれば、界面での元素の
相互拡散を完全に制御することができる。請求項4、
5、12、13によれば、プラグと電極との間に介在し
たSiOx膜が後続の熱処理工程で破壊されるようにし
て、プラグと電極との間の電気的な導通を良好とするこ
とができる。
【0037】請求項7、8によれば、プラグ層の水平高
さを絶縁層の上層部と同一に形成して後続の電極を形成
するためのスパッタリング工程を容易にするという効果
がある。請求項9、14によれば、絶縁贈の表面を平坦
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術のコンデンサの構造断面図。
【図2】 本発明の一実施形態に従うコンデンサの製造
方法を示す断面図。
【図3】 図2に引き続き行われるコンデンサの製造方
法を示す断面図。
【図4】 図3に引き続き行われるコンデンサの製造方
法を示す断面図。
【図5】 コンデンサのXRDパターンを示すグラフ。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 ゲート
絶縁膜 23 素子隔離膜 24 ゲート
電極 25 キャップ酸化膜 26 ゲート
側壁 27 ソース/ドレイン領域 28 第1層
間絶縁層 29 コンタクトホール 30a、30b
ビットライン 31 第2層間絶縁層 32 プラグ
層 33a Si−Hボンディング層 33b Si
Ox膜 34 下部電極層 35 シリコ
ン層

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタを備えた半導体基板を提
    供する工程と、 前記トランジスタの不純物領域と電気的に連結されるプ
    ラグを形成する工程と、 前記プラグの表面にSi−Hボンディング層を形成する
    工程と、 前記Si−Hボンディング層のHイオンを脱着させてS
    iOx膜を形成する工程と、 前記プラグ上に電極を形成する工程と、を備えることを
    特徴とする半導体素子のコンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Si−Hボンディング層を形成す
    る工程は、Si原子のダングリング・ボンドを有するウ
    ェハをHF水溶液に浸漬させる工程を含むことを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子のコンデンサの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記SiOx膜を形成する工程は、1
    -6Torr以下の圧力、420〜600℃の温度下で
    熱処理してSi−Hボンディング層のHイオンを脱着さ
    せる工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のコンデンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記SiOx膜を破壊することによ
    り、前記プラグと電極とを電気的に接続するための熱処
    理工程を更に備えることを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子のコンデンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記熱処理工程を750℃以上で行う
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体素子のコンデン
    サの製造方法。
  6. 【請求項6】 トランジスタを備えた半導体基板上に
    絶縁層を形成する工程と、 前記トランジスタの不純物領域が露出されるように前記
    絶縁層を選択的に除去してコンタクトホールを形成する
    工程と、 前記コンタクトホール内にプラグ層を形成する工程と、 前記プラグの表面にSi−Hボンディング層を形成する
    工程と、 前記Si−Hボンディング層のHイオンを脱着させるこ
    とによりSiOx膜を形成する工程と、 前記プラグ上に電極を形成する工程と、を備えることを
    特徴とする半導体素子のコンデンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記プラグは、シリコン層をコンタク
    トホールを含む絶縁層上に形成した後、エッチバックし
    て形成されることを特徴とする請求項6記載の半導体素
    子のコンデンサの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン層は、多結晶シリコン及
    び非晶質シリコンのうち何れか一方の材料からなること
    を特徴とする請求項7記載の半導体素子のコンデンサの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層は、BPSG及びTEOS
    のうち何れか一方の材料からなることを特徴とする請求
    項6記載の半導体素子のコンデンサの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記Si−Hボンディング層を形成
    する工程は、Si原子のダングリング・ボンドを有する
    ウェハをHF水溶液に浸漬させる工程を含むことを特徴
    とする請求項6記載の半導体素子のコンデンサの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記SiOx膜を形成する工程は、
    10-6Torr以下の圧力、420〜600℃の温度下
    で熱処理してSi−Hボンディング層のHイオンを脱着
    させる工程を含むことを特徴とする請求項6記載の半導
    体素子のコンデンサの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記SiOx膜を破壊することによ
    り、前記プラグと電極とを電気的に接続させるための熱
    処理工程を更に備えることを特徴とする請求項6記載の
    半導体素子のコンデンサの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱処理工程を750℃以上で行
    うことを特徴とする請求項12記載の半導体素子のコン
    デンサの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記熱処理工程は、後続の誘電体層
    の結晶化工程或いは平坦化のためのガラスリフロー工程
    時に行われる熱処理工程であることを特徴とする請求項
    12記載の半導体素子のコンデンサの製造方法。
JP10031679A 1997-07-29 1998-02-13 半導体素子のコンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP2886524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR35826/1997 1997-07-29
KR1019970035826A KR100244306B1 (ko) 1997-07-29 1997-07-29 반도체 소자의 커패시터의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154729A true JPH1154729A (ja) 1999-02-26
JP2886524B2 JP2886524B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=19516103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031679A Expired - Fee Related JP2886524B2 (ja) 1997-07-29 1998-02-13 半導体素子のコンデンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5918123A (ja)
JP (1) JP2886524B2 (ja)
KR (1) KR100244306B1 (ja)
DE (1) DE19824774C2 (ja)
TW (1) TW374944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072146A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd SiCショットキーダイオードの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787186B1 (en) * 1997-12-18 2004-09-07 Advanced Technology Materials, Inc. Method of controlled chemical vapor deposition of a metal oxide ceramic layer
KR100533991B1 (ko) * 1997-12-27 2006-05-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
US6075264A (en) 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
US6412786B1 (en) * 1999-11-24 2002-07-02 United Microelectronics Corp. Die seal ring
US6297123B1 (en) * 2000-11-29 2001-10-02 United Microelectronics Corp. Method of preventing neck oxidation of a storage node
KR100455725B1 (ko) * 2001-10-08 2004-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 플러그 형성방법
US7858471B2 (en) 2006-09-13 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating an access transistor for an integrated circuit device, methods of fabricating periphery transistors and access transistors, and methods of fabricating an access device comprising access transistors in an access circuitry region and peripheral transistors in a peripheral circuitry region spaced from the access circuitry region
US8518811B2 (en) * 2011-04-08 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Schottky diodes having metal gate electrodes and methods of formation thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
JP3197782B2 (ja) * 1994-04-29 2001-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
JP2689935B2 (ja) * 1995-02-01 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体薄膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072146A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd SiCショットキーダイオードの製造方法
JP4645641B2 (ja) * 2007-12-03 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 SiCショットキーダイオードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100244306B1 (ko) 2000-02-01
TW374944B (en) 1999-11-21
DE19824774C2 (de) 2002-08-08
DE19824774A1 (de) 1999-02-25
US5918123A (en) 1999-06-29
KR19990012435A (ko) 1999-02-25
JP2886524B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279889B (en) Method for fabricating ferroelectric random access memory device
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886524B2 (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
US6319765B1 (en) Method for fabricating a memory device with a high dielectric capacitor
KR100405146B1 (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
KR100458084B1 (ko) 누설전류가 감소된 하부전극을 갖는 강유전체 커패시터 형성 방법
JP2000022105A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355777B1 (ko) 집적회로 구조물 및 그 제조방법
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
JP2000349249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6232177B1 (en) Method for increasing surface area of a bottom electrode for a DRAM
KR100624904B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100296914B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법_
JP4162879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
US20020058376A1 (en) Capacitor of a semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20010059002A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2004039816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20020015421A (ko) 고유전체 캐패시터의 제조 방법
JPH11121696A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
KR100504434B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100414737B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2002033461A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees