JP2001230389A - ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001230389A
JP2001230389A JP2000399602A JP2000399602A JP2001230389A JP 2001230389 A JP2001230389 A JP 2001230389A JP 2000399602 A JP2000399602 A JP 2000399602A JP 2000399602 A JP2000399602 A JP 2000399602A JP 2001230389 A JP2001230389 A JP 2001230389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
semiconductor memory
memory device
semiconductor
ruthenium film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399602A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigen Boku
聖 彦 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001230389A publication Critical patent/JP2001230389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きいキャパシタンスを確保するためにルテ
ニウム電極を含む半導体メモリ素子とその製造方法とを
提供する。 【解決手段】 メモリセルを用いる半導体素子におい
て、半導体基板と、前記半導体基板に形成されたトラン
ジスタと、前記トランジスタと前記半導体基板上とに形
成された絶縁膜122と、前記トランジスタに電気的に
接続されたコンタクト孔とを備える活性マトリックス1
10と、前記コンタクト孔と前記絶縁膜上に形成された
第1ルテニウム膜130と、前記第1ルテニウム膜の上
部に形成された粗い表面を有する第2のルテニウム膜1
32とを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子に関
し、特に、大きいキャパシタンスを確保するためのルテ
ニウム電極を含む半導体メモリ素子とその製造方法とに
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、トランジスタとキャパシ
タとから構成されている少なくとも一つのメモリセルを
有するDRAM(dynamic random ac
cess memory)は、微細化(microni
zation)を通じて小型化することによって高集積
度も獲得することができる。しかしながら、メモリセル
の領域に対する小型化が依然として要求されている。
【0003】前述した要求を充足させるため、キャパシ
タを3次元に配列させてキャパシタが利用することので
きるセル面積を減少させるためのトレンチ型、または積
層型キャパシタのような幾つかの方法がある。しかし、
3次元に配列されたキャパシタの製造過程は、時間を多
く費やし、またコストも高い。従って、複雑な製造過程
なしに必要な情報の量を確保することができ、またセル
面積を減少させることのできる新しいメモリデバイスが
る強くに要求されている。
【0004】前述した要求を充足させるため、DRAM
素子は、BST(barium strontium
titanate)とタンタルオキサイド(Ta
)とのようなキャパシタ薄膜として高誘電体物質
を用いている。一方、FeRAM(ferroelec
tric random access memor
y)は、従来のシリコンオキサイド膜やシリコン窒化膜
の代りにSBT(strontium bismuth
tantalate)とPZT(lead zirc
onate titanate)のようなキャパシタ薄
膜を強誘電体物質として用いている。
【0005】しかし、高誘電体物質をキャパシタ薄膜と
して用いても、積層型、またはトレンチ型キャパシタ構
造を形成するための従来の方法は、キャパシタンスの容
量を増大させることには依然として限界がある。
【0006】
【発明が解決しようとする技術的課題】そこで、本発明
は上記従来の半導体メモリ素子及びその製造方法におけ
る問題点に鑑みてなされたものであって、セル面積の増
加なしにキャパシタンスの表面的を増加させて大きいキ
ャパシタンスを獲得し得るルテニウム電極を含む半導体
メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するためになされた本発明によるルテニウム電極を含む
半導体メモリ素子は、メモリセルを用いる半導体素子に
おいて、半導体基板と、前記半導体基板に形成されたト
ランジスタと、前記トランジスタと前記半導体基板上と
に形成された絶縁膜と、前記トランジスタに電気的に接
続されたコンタクト孔とを備える活性マトリックスと、
前記コンタクト孔と前記絶縁膜上に形成された第1ルテ
ニウム膜と、前記第1ルテニウム膜の上部に形成された
粗い表面を有する第2のルテニウム膜とを含んでなるこ
とを特徴とする。
【0008】また、本発明は、ルテニウム電極を含む半
導体メモリ素子の製造方法において、メモリセルで用い
る半導体素子の製造方法において、半導体基板と、前記
半導体基板上のトランジスタと、前記トランジスタに電
気的に接続されたコンタクト孔及び前記トランジスタ上
に形成された絶縁膜を備える活性マトリックスを提供す
る第1ステップと、前記コンタクト孔と前記絶縁膜上と
に第1ルテニウム膜を形成する第2ステップと、前記第
1ルテニウム膜上に粗い表面を有する第2のルテニウム
膜を形成する第3ステップとを含んでなることを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施例】次に、本発明にかかるルテニウム電極
を含む半導体メモリ素子及びその製造方法の実施の形態
の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は、本発明の好ましい実施例にかかる
トレンチ型キャパシタを含む半導体素子100を示す断
面図であり、図2乃至図4は、図1に示した半導体素子
100の製造方法を説明するための断面図である。図1
及び2乃至4において同じ部分は、同じ図面符号で示し
た。
【0011】図1は、活性マトリックス110とルテニ
ウム(Ru)電極構造140とを含んでいる本発明にか
かる半導体素子100の断面図を示している。活性マト
リックス110は、シリコン基板102と、シリコン基
板102の上部に形成されているトランジスタと、トラ
ンジスタを分離するための分離領域104と、ビットラ
イン118及びワードライン120を含んでいる。各々
のトランジスタは、拡散領域106と、ゲートオキサイ
ド108と、ゲートライン112と、ワードラインハー
ドマスク113及び側壁114から構成されている。
【0012】半導体素子100において、ビットライン
118は、拡散領域106のいずれか一つに電気的に接
続されて電位を印加させる。ビットライン118は実際
にコンタクト孔を過ぎて左右方向に延長されているが、
図面には示さなかった。ルテニウム電極構造140は、
共通定電位(common constant pot
ential)を印加するためにプレートライン(図示
せず)と接続されることができる。
【0013】電極構造140は、側面を増加させなくて
電極表面領域を拡張するため、粗い表面を有した第2の
ルテニウム膜132を有している。
【0014】図2乃至4は、本発明にかかる半導体メモ
リ素子100の製造方法を説明するための概略的な断面
図である。
【0015】図2を参照すると、シリコン基板102
と、分離領域104と、拡散領域106と、ゲートオキ
サイド108と、ゲートライン112と、側壁114
と、ビットライン118と絶縁膜122とを含む活性マ
トリックス110を提供する。ビットライン118は、
電位を印加するために拡散領域106のいずれか一つに
電気的に接続されている。ビットライン118は実際に
コンタクト孔を過ぎて左右方向に延長されているが、図
面には示さなかった。電極構造140は、共通電位を印
加するためにプレートライン(図示せず)と接続される
ことができる。絶縁膜122は、BPSG(boron
−phosphor−silicate−glass)
のような物質からなる。
【0016】図3を参照すると、第1ルテニウム膜13
0は、スパッタリング(sputtering)技術と
化学技法CMP(chemical mechanic
alpolishing)とを利用して、コンタクト孔
と絶縁膜122上に形成される。
【0017】図4を参照すると、粗い表面を有した第2
のルテニウム膜132を熱化合物の化学気相蒸着法を利
用して、第1ルテニウム膜130上に形成してルテニウ
ム電極構造140を獲得する。従来の半球状結晶粒シリ
コン(HSGs)のように、第2のルテニウム膜132
は、半球状結晶粒の粗い表面を有しているため、電極の
表面領域とキャパシタンスとが増加される。ここで、T
CVD方法は、ガスがRu(C/Oであ
り、約200℃から400℃の温度と約40mTorr
から200mTorrの圧力下で行われる。第2のルテ
ニウム膜132の粗い表面を形成するためには、低い温
度でルテニウムの核が成長することは困難であるため、
蒸着温度が低いべきである。さらに、ルテニウム表面の
粗さは、第2のルテニウム膜132で酸素量によって変
化される。
【0018】図5は、本発明のもう一つの実施例にかか
る積層型キャパシタを含む半導体素子200の断面図を
示し、図6乃至図9は、図5に示した半導体素子200
の製造方法を説明するための断面図である。
【0019】図5を参照すると、活性マトリックス21
0とルテニウム電極構造240とを含む本発明の好まし
い実施例にかかる半導体素子200の断面図を示してい
る。活性マトリックス210は、シリコン基板202
と、シリコン基板202の上部に形成されているトラン
ジスタと、トランジスタを分離するための分離領域20
4と、ビットライン218及びワードライン220とを
含む。各々のトランジスタは、拡散領域206と、ゲー
トオキサイド208と、ゲートライン212と、ワード
ラインハードマスク213及び側壁214から構成され
ている。
【0020】半導体デバイス200において、ビットラ
イン218は、電位を適用するために拡散領域206の
いずれか一つに電気的に接続されている。ビットライン
218は実際にコンタクト孔を過ぎて左右方向に延長さ
れているが、図面には示さなかった。ルテニウム電極構
造240は、共通電位を印加するためにプレートライン
(図示せず)と接続されることができる。
【0021】本発明にかかる電極構造240は、側面を
増加させなくて電極表面領域を拡張するために粗い表面
を有した第2のルテニウム膜232を有している。
【0022】図6乃至図9は、図5に示した半導体メモ
リ素子200の製造方法を説明するための概略断面図で
ある。
【0023】図6を参照すれば、シリコン基板202
と、分離領域204と、拡散領域206と、ゲートオキ
サイド208と、ゲートライン212と、側壁214
と、ビットライン218と、導電性プラグ224と、拡
散防止膜226及び絶縁膜222を含む活性マトリック
ス210を提供する。導電性プラグは、ポリシリコン
と、タングステンとのような物質からなっている。本発
明において、拡散防止膜224は、TiN(titan
ium nitride)からなっている。ビットライ
ン218が実際にコンタクト孔を過ぎて左右方向に延長
されているが、図面には示さなかった。電極構造240
は、共通電位を印加するためにプレートライン(図示せ
ず)と接続されることができる。絶縁膜222は、BP
SG(boron−phosphor−silicat
e−glass)のような物質からなっている。
【0024】図7を参照すると、拡散防止膜226と絶
縁膜222との上部表面をCMP法によって平坦化させ
た後、第1ルテニウム膜230を拡散防止膜226と絶
縁膜222との上部表面に形成する。第1ルテニウム膜
230は、スパッタリング技術とCMP法とを利用して
形成することができる。
【0025】図8を参照すると、第1ルテニウム膜を所
定の形態にパターンニングしてパターンニングされたル
テニウム膜230Aを得る。
【0026】図9を参照すると、粗い表面を有する第2
のルテニウム膜232を熱化合物の化学気相蒸着法によ
ってパターンニングされたルテニウム膜230A上に形
成してルテニウム電極構造240を得る。ここで、熱化
合物の気相蒸着法は、Ru(C/Oガスを
利用し、約200℃から400℃の温度と約40mTo
rrから200mTorrの圧力下で行われる。第2の
ルテニウム膜232の粗い表面を形成するためには、低
い温度でルテニウムの核が成長することが困難であるた
め、蒸着温度が低いべきである。
【0027】従来のHSG(Hemi Spheric
al Grain)が蒸着後に熱処理工程の間成長する
ことに対し、本発明にかかるルテニウムHSGは、熱化
合物の化学気相蒸着法を利用して第1のルテニウム膜上
に第2のルテニウム膜を蒸着させて形成することによっ
て、ルテニウムのキャパシタンスは増加することとな
る。
【0028】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明は、熱化合物の気相蒸着法を利用
して電極構造として用いられるルテニウム膜の表面の粗
さを増大させることによって、大きいキャパシタンスを
確保することのできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例にかかるルテニウム電
極を含む半導体メモリ素子を示す断面図である。
【図2】本発明の好ましい実施例にかかるルテニウム電
極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明するための
断面図である。
【図3】本発明の好ましい実施例にかかるルテニウム電
極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明するための
断面図である。
【図4】本発明の好ましい実施例にかかるルテニウム電
極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明するための
断面図である。
【図5】本発明のもう一つの好ましい実施例にかかるル
テニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【図6】本発明のもう一つの好ましい実施例にかかるル
テニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【図7】本発明のもう一つの好ましい実施例にかかるル
テニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【図8】本発明のもう一つの好ましい実施例にかかるル
テニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【図9】本発明のもう一つの好ましい実施例にかかるル
テニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【符号の説明】
102、202 シリコン基板 104、204 分離領域 106、206 拡散領域 108、208 ゲートオキサイド 110、210 活性マトリックス 112、212 ゲートライン 113、213 ワードラインハードマスク 114、214 側壁 118、218 ビットライン 120、220 ワードライン 122、222 絶縁膜 130、230A 第1のルテニウム膜 132、232 第2のルテニウム膜 140、240 電極構造 224 導電性プラグ 226 拡散防止膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 651

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルを用いる半導体素子におい
    て、 半導体基板と、前記半導体基板に形成されたトランジス
    タと、前記トランジスタと前記半導体基板上とに形成さ
    れた絶縁膜と、前記トランジスタに電気的に接続された
    コンタクト孔とを備える活性マトリックスと、 前記コンタクト孔と前記絶縁膜上に形成された第1ルテ
    ニウム膜と、 前記第1ルテニウム膜の上部に形成された粗い表面を有
    する第2のルテニウム膜とを含んでなることを特徴とす
    るルテニウム電極を含む半導体メモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記第2のルテニウム膜が半球状結晶粒
    の形態を有することを特徴とする請求項1に記載のルテ
    ニウム電極を含む半導体メモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記第2のルテニウム膜が熱化合物蒸気
    蒸着(TCVD:thermal chemical
    vapor deposition)法を利用して形成
    されることを特徴とする請求項2に記載のルテニウム電
    極を含む半導体メモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記第1ルテニウム膜は、スパッタリン
    グ(sputtering)技術と化学気相蒸着(CV
    D: chemical vapor deposit
    ion)のいずれか一つを利用して形成されることを特
    徴とする請求項1に記載のルテニウム電極を含む半導体
    メモリ素子。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子のキャパシタ構造がトレ
    ンチ型であることを特徴とする請求項1に記載のルテニ
    ウム電極を含む半導体メモリ素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子のキャパシタ構造が積層
    型であることを特徴とする請求項1に記載のルテニウム
    電極を含む半導体メモリ素子。
  7. 【請求項7】 メモリセルで用いる半導体素子の製造方
    法において、 半導体基板と、前記半導体基板上のトランジスタと、前
    記トランジスタに電気的に接続されたコンタクト孔及び
    前記トランジスタ上に形成された絶縁膜を備える活性マ
    トリックスを提供する第1ステップと、 前記コンタクト孔と前記絶縁膜上とに第1ルテニウム膜
    を形成する第2ステップと、 前記第1ルテニウム膜上に粗い表面を有する第2のルテ
    ニウム膜を形成する第3ステップとを含んでなることを
    特徴とするルテニウム電極を含む半導体メモリ素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2のルテニウム膜が半球状結晶粒
    の形態であることを特徴とする請求項7に記載のルテニ
    ウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のルテニウム膜は、熱化合物蒸
    気蒸着(TCVD:thermal chemical
    vapor deposition)法を利用して形
    成されることを特徴とする請求項7又は8に記載のルテ
    ニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1ルテニウム膜は、スパッタリング
    (sputtering)技術と化学気相蒸着(CV
    D: chemical vapor deposit
    ion)のいずれか一つを利用して形成されることを特
    徴とする請求項7に記載のルテニウム電極を含む半導体
    メモリ素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第3ステップは、Ru(C
    /Oガスを用いて行われることを特徴とす
    る請求項7に記載のルテニウム電極を含む半導体メモリ
    素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3ステップは、約200℃から
    400℃の温度、約40mTorrから200mTor
    rの圧力で行われることを特徴とする請求項7又は11
    に記載のルテニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体素子のキャパシタ構造がト
    レンチ型であることを特徴とする請求項7に記載のルテ
    ニウム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体素子のキャパシタ構造が積
    層型であることを特徴とする請求項7に記載のルテニウ
    ム電極を含む半導体メモリ素子の製造方法。
JP2000399602A 1999-12-28 2000-12-27 ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2001230389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990063639A KR100316027B1 (ko) 1999-12-28 1999-12-28 반도체 소자의 전하저장 전극 형성방법
KR1999/P63639 1999-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230389A true JP2001230389A (ja) 2001-08-24

Family

ID=19630961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399602A Pending JP2001230389A (ja) 1999-12-28 2000-12-27 ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6555454B2 (ja)
JP (1) JP2001230389A (ja)
KR (1) KR100316027B1 (ja)
CN (1) CN1201397C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286570A (ja) * 2001-12-28 2003-10-10 Samsung Electronics Co Ltd ルテニウム含有薄膜形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
JP4053226B2 (ja) * 2000-10-18 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002231656A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100425450B1 (ko) * 2001-06-26 2004-03-30 삼성전자주식회사 금속-절연층-금속 캐패시터 제조 방법
US20030020122A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Joo Jae Hyun Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a noble metal oxide, and integrated circuit electrodes and capacitors fabricated thereby
KR100431811B1 (ko) * 2001-12-12 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100448243B1 (ko) * 2002-01-07 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US6723623B1 (en) * 2002-12-20 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming implant regions relative to transistor gates
US9386241B2 (en) * 2003-07-02 2016-07-05 Verity Instruments, Inc. Apparatus and method for enhancing dynamic range of charge coupled device-based spectrograph
US20050098808A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Moon Bum-Ki Electronic deivce and method for its fabrication
KR100881728B1 (ko) * 2007-05-04 2009-02-06 주식회사 하이닉스반도체 루테늄전극을 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202019A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体集積回路装置および製造方法
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH10321819A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH11121711A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法、半導体装置のキャパシタの製造方法および半導体装置のキャパシタ
JPH11163293A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11220101A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2001036042A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Hitachi Ltd 誘電体素子とその製造方法及び半導体装置
JP2002519864A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 松下電器産業株式会社 平滑電極および向上されたメモリ保持性を有する薄膜強誘電体キャパシタを製造するためのdcスパッタリングプロセス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170233A (en) 1991-03-19 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method for increasing capacitive surface area of a conductive material in semiconductor processing and stacked memory cell capacitor
US5110752A (en) 1991-07-10 1992-05-05 Industrial Technology Research Institute Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
US5191509A (en) 1991-12-11 1993-03-02 International Business Machines Corporation Textured polysilicon stacked trench capacitor
JPH09315506A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Natl House Ind Co Ltd ダクトの構造
US6281142B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Dielectric cure for reducing oxygen vacancies
US6337237B1 (en) * 1999-09-01 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Capacitor processing method and DRAM processing method
US6429127B1 (en) * 2000-06-08 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods for forming rough ruthenium-containing layers and structures/methods using same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202019A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体集積回路装置および製造方法
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH10321819A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPH11121711A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法、半導体装置のキャパシタの製造方法および半導体装置のキャパシタ
JPH11163293A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11220101A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2002519864A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 松下電器産業株式会社 平滑電極および向上されたメモリ保持性を有する薄膜強誘電体キャパシタを製造するためのdcスパッタリングプロセス
JP2001036042A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Hitachi Ltd 誘電体素子とその製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429406B2 (en) 1999-12-23 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Inc. Method of forming thin ruthenium-containing layer
JP2003286570A (ja) * 2001-12-28 2003-10-10 Samsung Electronics Co Ltd ルテニウム含有薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6555454B2 (en) 2003-04-29
CN1201397C (zh) 2005-05-11
KR20010061151A (ko) 2001-07-07
US20010031527A1 (en) 2001-10-18
KR100316027B1 (ko) 2001-12-20
CN1311531A (zh) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW488020B (en) Method of forming a multi-level interconnection in ferroelectric memory device
US6798010B2 (en) Ferroelectric memory devices
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
US7888231B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
JP2002208679A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US6927437B2 (en) Ferroelectric memory device
US20030155604A1 (en) Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
JP2001230389A (ja) ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
US6794705B2 (en) Multi-layer Pt electrode for DRAM and FRAM with high K dielectric materials
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JPH0870100A (ja) 強誘電体キャパシタ製造方法
US6329264B1 (en) Method for forming a ragged polysilcon crown-shaped capacitor for a memory cell
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
US6346440B1 (en) Semiconductor memory device and method for the manufacture thereof
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
KR100195262B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100427031B1 (ko) 강유전체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100585002B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20040059848A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20030003335A (ko) 반도체 기억소자의 커패시터 제조 방법
KR20040001890A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR20040001929A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
JP2001044383A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817