JPH0488670A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0488670A
JPH0488670A JP2204140A JP20414090A JPH0488670A JP H0488670 A JPH0488670 A JP H0488670A JP 2204140 A JP2204140 A JP 2204140A JP 20414090 A JP20414090 A JP 20414090A JP H0488670 A JPH0488670 A JP H0488670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen
substrate
semiconductor
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204140A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kojima
秀之 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2204140A priority Critical patent/JPH0488670A/ja
Publication of JPH0488670A publication Critical patent/JPH0488670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 ・概要 ・産業上の利用分野 ・従来の技術(第4図) ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用 ・実施例(第1図〜第3図) ・発明の効果 【概要) 半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳しく言えば
、TiN膜を含む電極構造を有する半導体装置及びその
製造方法に関し、 半導体装置の特性変動等を抑制することのできるTiN
膜を含む電場構造を有する半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とし、半導体装置は、半導体基板
の上に、又は該半導体基板上もしくは絶縁体上の半導体
膜の上に、バリア層と上部電極又は上部配線とを有し、
前記バリア層は水素を含有させたTi膜と、該Ti膜の
上のTiN膜とからなることを含み構成し、半導体装置
の製造方法は、半導体基板の上に、又は半導体基板上も
しくは1縁体上の半導体膜の上に’rimを形成する工
程と、水素を含むガス中で加熱処理を行い、前記Ti膜
に水素を含有させる工程と、前記Ti膜の上にTiN膜
を形成して前記Ti1llとTiN膜とからなるバリア
層を形成する工程と、前記バリア層の上に上部電極又は
上部配線を形成する工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳
しく言えば、TiN膜を含む高信鱈性電極構造を有する
半導体装!及びその製造方法に関する。
〔従来の技術] 従来、D RA M (Dynamic Randut
e Access Mem。
ry)  やS  RAM  (Static  Ra
ndum  Access  Memory  )にお
いては、高集積化によるコンタクト部でのAI配線のカ
バレージの悪化を改良するため、及びSiやCuなどを
含むAI電極からのSiやCuなどの析出によるコンタ
クト不良を防止するため、AI!i!線とSi基板との
間、及びAI配線とポリシリコン膜との間にT i M
/T i N11lからなる2層のバリア層を挟んでい
る。また、このような構造にすることにより、AI配線
のエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーシ
ランを防止することも可能になる。
なお、Ti1llは、Si基板又はポリシリコン膜とT
iNWi4との間に形成されてSi基板又はポリシリコ
ン膜とTiN膜との密着性を向上する働きをしている。
第4図(a)〜(c)は、このような電極を有するDR
AMの作成方法について説明する断面2である。
同図(a)は、S/D電極をS/D領域と接続するため
のコンタクトホールを形成した後の状態を示す断面図で
、図中符号1はSi基板、2a、2bはそれぞれ隣接す
るMISトランジスタのゲート絶縁膜、3a、3bはゲ
ート絶縁膜2a、2b上のゲート電極、4a、4bはゲ
ート電極3a3bの両側のSi基板1に形成されたソー
ス/ドレイン(S/D)領域、5は一方のS/D領域4
bと接続するセル容量の電極としてのポリシリコン膜、
7はセル容量のもう一方の電極であり、かつ不図示のワ
ードラインが接続されるポリシリコン膜、6はポリシリ
コン115.7に挟まれた絶縁膜、8は絶縁のための絶
縁膜で、5lDWI域屡4a上にコンタクトホールが設
けられている。
このようなSi基Fi、1に、第4図(b)に示すよう
に、下から順次バリア層となるTi膜9/TiN膜lO
を形成し、更に上部1を極となるSiやCuなどを含む
A、N[11を形成する。
次いで、同図(C)に示すように、Ti1l19/Ti
N膜10/AI!I!!If 1をバターニングし、ビ
ットラインが接続されるS/Dt極13を形成する。次
に、CVD法によりカバー絶縁膜工4を形成した後、C
VD等の高温加熱処理により悪化したSi基板1やポリ
シリコン膜の結晶性の回復のため、水素/窒素ガス中、
温度約450℃の条件でウェハの加熱処理を行っている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように作成されたDRAMを動作させると
、A11llllのみでは発生していなかったリフレッ
シュ不良がTi膜9/TtN)[10を挟むことにより
発生するという問題がある。即ち、セル容量を充電し、
MrSトランジスタをオンさせて情報を読み出した後、
再び充電しようとすると充電できな(なるという問題が
ある。
また、SRAM、特に高抵抗負荷型のSRAMにおいて
は、水素/窒素ガス中で加熱処理の後、上記と同じよう
にA1配線のみでは変動していなかったポリシリコン膜
からなる抵抗の値がTi膜/TtN!I!を挟むことに
より変動し、所望の範囲から外れてしまうという問題が
ある。
調査によれば、主に次のようなことがこれらの問題の共
通の原因となっていると考えられる。即ち、Ti119
の高い水素固溶度により、Si基板1やポリシリコン膜
に自然に導入されている水素がゲッタリングされたり、
水素/窒素ガスを用いた加熱処理によりSi基板1やボ
リシ+/コン膜に導入されるはずの水素の拡散が゛阻止
されたりする。従って、このような水素の欠乏によりS
i基基板中ポリシリコン膜の結晶性の回復がなされなか
ったためではないかと考えられる。
本発明は、かかる従来の問題点等に鑑みてなされたもの
で、半導体装置の特性変動等を抑制することのできるT
iNWIを含む電極構造を有する半導体装1及びその製
造方法を捷供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 上記課題は、第1に、半導体基板の上に、又は該半導体
基板上もしくは絶縁体上の半導体膜の上に、バリア層と
上部電極又は上部配線とを有し、前記バリア層は水素を
含有させたTi膜と、該Ti膜の上のTiN膜とからな
ることを特徴とする半導体装置によって解決され、 第2に、半導体基板の上に、又は該半導体基板上もしく
は絶縁体上の半導体膜の上にバリア層と上部電極又は上
部配線とを有し、前記バリア層は水素固溶度の小さい金
属膜と、該金属膜の上のTiN膜とからなることを特徴
とする半導体装置によって解決され、 第3に、第2の発明に記載の水素固溶度の小さい金属膜
としてアルミニウム(、lり、 ジルコニウム(Zr)
、ハフニウム(Hf)又はニッケル(N i )を用い
ることを特徴とする半導体装置によって解決され、 第4に、半導体基板の上に、又は半導体基板上もしくは
絶縁体上の半導体膜の上にTllを形成する工程と、水
素を含むガス中で加熱処理を行い、前記Ti膜に水素を
含有させる工程と、前記Ti膜の上にTiN膜を形成し
て前記Ti膜とTiN膜とからなるバリア層を形成する
工程と、前記バリア層の上に上部電極又は上部配線を形
成する工程とを存することを特徴とする半導体装1の製
造方法によって解決される。
〔作用] 第1図(d)、第2図、第3図(a)、  (b)は本
願発明者が行った実験に用いた試料で、以下にその結果
を説明する。
実験には接続対象の異なるもの2種類に対してバリア層
の金属のHIMの異なるもの2種類の計4種頬の試料を
用いた。
第1に接続対象をSi基板とする2種類の試料について
説明する。
第1図(d)、第2図に示すように、まず、ゲート電橋
16aの両側のSi基板(半導体装Fi)14にS/D
領域17a、17bを形成した後、一方のS/D領域1
7bに接続してセル容量34を形成し、その後、バリア
層25.31の異なる2種類の電極を形成した。即ち、
他方のS / D iI域17aに水素を高濃度に含有
するTi膜22/TiN膜23Si@1%含む^l膜(
金属111)2B/TiN膜29の2種類のバリア層2
5.31を形成し、更に、ともにこの上にAf#(上部
を極ン24.30を形成した。その後、CVD法により
温度850″Cの条件でカバー絶縁膜27.33として
PSGWaを形成した。なお、水素を高濃度に含有する
Ti膜22は、水素3%/窒素97%の混合ガス中、温
度500℃、30秒の条件で加熱処理することにより形
成した。
また、′M2に、接続対象をポリシリコン膜とする他の
2種類の試料について説明する。
第3図(a)、(b)に示すように、まず5iOz膜(
絶縁体)36上にポリシリコン膜(半導体装置37の抵
抗を形成し、5iOz膜38で被1した後、更に、この
sio□l!ll3Bに開口部38a、38bを形成し
、その後、バリア層43.48の異なる2種類の配線を
形成した。即ち、水素を高濃度に含有するTi膜39a
、39b/Ti N膜40a、40bと、Siを工%含
むAI膜(金I)l) 44a 、 44 b / T
 i Ntl145a、45bとの2種類のバリア層4
3.48を形成した後、共に、更にこの上にAI膜(上
部配線)4fa、41bと46a、46bを形成し、そ
の後、CVD法により温度850℃の条件でカバー絶縁
膜4247としてPSGIIを形成した。なお、水素を
高濃度に含存するT!膜39a、39bは、水素3%/
窒素97%の混合ガス中、温度500℃、30秒の条件
で加熱処理することにより形成した。
そして、これらの試料はいずれも作成工程の最後に、水
素/窒素混合ガス中、温度450℃、60分の条件で加
熱処理を行った。
第1図(d)及び第2図の試料を用いた実験結果によれ
ば、リフレッシュ不良が大幅に低減した。
これは、Si基板14上に水素の導入されたTi膜22
、又は水素固溶度の小さい八[28を有しているので、
Si基Fi14中には十分な水素が残存し、Si基Fi
14の結晶性が初期状態のまま保持されたためと考えら
れるが、詳細な理由については今のところ不明である。
また、第3図(a)、(b)の試料を用いた実験結果に
よれば、2種類の引きだし電極ともにポリシリコン膜3
7の抵抗値が安定した。これは、ポリシリコン膜37と
の接触部に水素の導入されたTi膜39a又は水素固溶
度の小さいAlt!W44aを存しているので、ポリシ
リコン!3フ中に自然に導入された水素がもはやTi膜
39a又はAI膜44aにより吸収されず、抵抗として
のポリシリコン膜37中には十分な水素が残存し、ポリ
シリコン膜37のグレインサイズなど結晶性が初期状態
のまま保持されたためと考えられる。
なお、水素固溶度の小さい金Ill膜としてA1膜の他
にジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)ニッケル
(N i )を用いた場合も、上記と同様な作用・効果
が得られる。
〔実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図(a)〜(d)は、本発明の実施例の電極構造を
有するDRAMの製造方法を説明する断面図である。
同図(a)は、S/D電極をS/D領域と接続するため
のコンタクトホールを形成した後の状態を示す断面図で
、図中符号14はSt基板(半導体基板) 、15a、
15bはそれぞれ隣接するMISトランジスタのゲート
絶縁膜、16a、16bはゲート絶縁膜15a、lSb
上のゲート電極、17a、17bはゲート電極16a、
f6bの両゛側のSi基板14に形成されたソース/ド
レイン(S/D)fi頁域、18は一方のS/DIN域
17bと接続するセル容量の電極としてのポリシリコン
膜、20はセル容量のもう一方の電極であり、かつ不図
示のワードラインが接続されるポリシリコン膜、19は
ポリシリコン!18.20に挾まれた5i3Na )l
、21は絶縁のためのSiO2!flで、S / D 
nW域層17a上にコンタクトホールが設けられている
このような5ijJi 14に、第1図(b)に示すよ
うに、スパッタ法によりT i 199を形成した後、
水素(L)3%/窒素(Nz ) 97%の混合ガス中
、温度約500℃、30秒の条件で、加熱処理を行うこ
とにより腰厚杓200人のTi膜2I中に水素を導入す
る。
次いで、同図?C)に示すように、スパッタ法によりT
i膜21上ニ11g厚約1200人(7)TiN膜22
/II厚約1μmのAI!、膜23 @形成tル。
次に、同rj!J(d)に示すように、これらの膜22
〜23をバターニングし、ピントラインが接続されるS
/D電極26を形成する。次に、CVD法により温度約
850°Cの条件でカバー絶縁膜27を形成する。
その後、必要により水素/窒素ガス中、温度約450℃
の条件でSi基板14の加熱処理を行う。
このようにして作成されたDRAMによれば、Si基板
14上に水素の導入されたTt膜22を有しているので
、Si基板14中には十分な水素が残存し、Si基板1
4の結晶性が初g状態のまま保持される。これにより、
リフレッシュ不良を大幅に低減することができる。
なお、上記の実施例では、2層のバリア層25の第1I
巨にTi膜22を用いているが、第2図に示すように、
AIW!2 Bをはじめ、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf ) 、コンケル(Ni)等水素固溶度の
小さい金属M28を用いることもできる。
これにより、Si基板14中に自然に導入された水素の
A1膜28によるゲッタリングを防止することができる
。従って、Si基板14中には十分な水素が残存し、S
i基板14’の結晶性が初期状態のまま保持される。ま
た、水素処理により水素をSi基板14に導入する場合
でも、従来と異なりAl膜28によりSi基板14への
拡散が妨害されないので、Si基板14中には十分な水
素が存在し、Si基板14の結晶性の回復を図れる。従
って、リフレッシュ不良を大幅に低減することができる
また、このような電極を高抵抗負荷型SRA、Mの電極
として用いることにより、抵抗として用いられるポリシ
リコン膜の結晶性の保持、又は回復を図ることができる
ので、抵抗値の安定化を図ることができる。
〔発明の効果] 以上のように、本発明の半導体装置及びその製造方法に
よれば、半導体基板の上に、又は半導体基板上もしくは
絶縁体上の半導体膜の上に水素の導入されたTi膜又は
水素固溶度の小さい金Iw#を有しているので、半導体
基板又は半導体膜には十分な水素が含有されることにな
る。
これにより、従来の場合と異なり、結晶性の保持、又は
回復を図ることができるので、例えばDRAMのリフレ
ッシュ不良や高抵抗負荷型のSRAMの半導体膜からな
る抵抗の値の変動を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のD RA、 Mの作成方法
について説明する断面図、 第2図は、本発明の他の実施例のDRAMについて説明
する断面図、 第3図は、本発明の作用について説明する断面図、 第4図は、従来例のDRAMの作成方法について説明す
る断面図である。 〔符号の説明〕 1・・・Si基板、 2a、2b・・・ゲート絶縁膜、 3 a、  3 b、 16a、 16b−・・ゲート
電極、4 a、4 b−S/D領域層、 5.7. 18.20・・・ポリシリコン膜、68・・
・絶縁膜、 9、 22.39a、 39b・−T tl!ll、1
0 23 29、40a、 40b、 45a、 45
b−TtNIIK、 11・・・AIl膜、 12.25,31.43.48・・・バリア層、14.
35・・・Si基板(半導体基板)、15a、15b・
・−ゲート酸化膜、 19・・・5ijL 膜、 21.38・・・SiO□膜、 24.30・・・Al膜(上部電極)、27.33,4
2.47・・・カバー絶縁膜、28・・・Al膜(金属
M)、 34・・・セル容量、 36・・・SiO□I!(絶縁膜)、 37・・・ポリシリコン膜(半導体膜)、38a 、 
38b −・・開口部、 41a、41b、46a、46b−ArtI!I!(上
部配線)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の上に、又は半導体基板上もしは絶縁
    体上の半導体膜の上に、バリア層と上部電極又は上部配
    線とを有し、 前記バリア層は水素を含有させたTi膜と、該Ti膜の
    上のTiN膜とからなることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)請求項1記載のバリア層が水素固溶度の小さい金
    属膜と、該金属膜の上のTiN膜とからなることを特徴
    とする半導体装置。
  3. (3)請求項2記載の水素固溶度の小さい金属膜として
    アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)ハフニウ
    ム(Hf)又はニッケル(Ni)を用いることを特徴と
    する半導体装置。
  4. (4)半導体基板の上に、又は半導体基板上もしくは絶
    縁体上の半導体膜の上にTi膜を形成する工程と、 水素を含むガス中で加熱処理を行い、前記Ti膜に水素
    を含有させる工程と、 前記Ti膜の上にTiN膜を形成して前記Ti膜とTi
    N膜とからなるバリア層を形成する工程と、 前記バリア層の上に上部電極又は上部配線を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2204140A 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0488670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204140A JPH0488670A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204140A JPH0488670A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488670A true JPH0488670A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16485502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204140A Pending JPH0488670A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250665A (ja) * 1995-02-27 1996-09-27 Lg Semicon Co Ltd 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0231865B2 (ja)
JPH0817759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1079481A (ja) 導電層接続構造およびその製造方法
US6833605B2 (en) Method of making a memory cell capacitor with Ta2O5 dielectric
JPH0488670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077621A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2670288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1992002955A1 (en) Semiconductor device
JP2002100740A (ja) 半導体記憶素子及びその製造方法
JPH0691219B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02109359A (ja) 半導体装置
JPS5911663A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63133565A (ja) 半導体記憶装置
JPH01265524A (ja) 半導体装置
JPH0145746B2 (ja)
JPH03230561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH0629484A (ja) 半導体記憶装置
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH01273347A (ja) 半導体装置
JPH02288361A (ja) 半導体装置
JP2621137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245612A (ja) 容量素子の製造方法