JPH1079481A - 導電層接続構造およびその製造方法 - Google Patents

導電層接続構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1079481A
JPH1079481A JP8235378A JP23537896A JPH1079481A JP H1079481 A JPH1079481 A JP H1079481A JP 8235378 A JP8235378 A JP 8235378A JP 23537896 A JP23537896 A JP 23537896A JP H1079481 A JPH1079481 A JP H1079481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
connection structure
silicon
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8235378A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Keiichirou Kashiwabara
慶一朗 柏原
Yoshikazu Tokimine
美和 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8235378A priority Critical patent/JPH1079481A/ja
Priority to US08/804,530 priority patent/US6278150B1/en
Publication of JPH1079481A publication Critical patent/JPH1079481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンと白金族元素との相互拡散が高温度
に加熱されても起こらないバリア層を有する導電層接続
構造を提供する。 【解決手段】 この発明の導電層接続構造は、ドープト
ポリシリコンを含むプラグ11と、そのプラグ11の上
に形成された、チタンとシリコンと窒素とを含むバリア
層14aと、そのバリア層14aの上に形成された、白
金を含む下部電極層15とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、導電層接続構造
およびその製造方法に関し、特に、半導体装置に用いら
れる導電層接続構造およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどの情報機器の目
ざましい普及によって、半導体記憶装置の需要が急速に
拡大している。また、機能的には、大規模な記憶容量を
有し、かつ高速動作が可能なものが要求されている。こ
れに伴って、半導体記憶装置の高集積化および高応答性
あるいは高信頼性に関する技術開発が進められている。
【0003】半導体記憶装置の中で、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)が一般的に知られている。このD
RAMの高集積化を押し進めた場合、メモリセルサイズ
の縮小が余儀なくされる。このメモリセルサイズの縮小
に伴って、キャパシタの平面的な占有面積も同時に縮小
される。そのため、キャパシタに蓄えられる電荷量(1
ビットのメモリセルに蓄えられる電荷量)が低下するこ
とになる。この1ビットのメモリセルに蓄えられる電荷
量が一定値より低下した場合、記憶領域としてのDRA
Mの動作が不安定なものとなり、信頼性が低下する。
【0004】かかるDRAMの動作の不安定化を防止す
るため、限られた平面占有面積内において、キャパシタ
の容量を増加させる必要がある。キャパシタの容量を増
加させる手段として、これまでに、キャパシタ誘電体
膜の薄膜化、キャパシタ誘電体膜の誘電率の増加、な
どが検討されてきた。
【0005】に示したキャパシタ誘電体膜の薄膜化
は、通常キャパシタ誘電体膜として用いられるシリコン
酸化膜を使用する限り限界に達している。このため、シ
リコン酸化膜よりなるキャパシタ誘電体膜を用いてキャ
パシタ容量を増加させるためには、キャパシタ形状を筒
型、フィン型などの複雑形状にする必要がある。しかし
ながら、このような複雑形状を有するキャパシタを製造
する場合、その製造方法が極めて煩雑になるという問題
点がある。
【0006】そこで、最近では、特にに示したキャパ
シタ誘電率の増加に関する開発が盛んに進められてい
る。キャパシタ誘電体膜の誘電率を増加させるために
は、高い誘電率を有する材料、いわゆる高誘電率材料と
呼ばれる材料をキャパシタ誘電体膜に採用する方法があ
る。この高誘電率材料は、一般にシリコン酸化膜の数倍
から数百倍の誘電率を有する。このため、この高誘電率
材料をキャパシタ誘電体膜に用いることにより、キャパ
シタの形状を単純形状に維持したまま、容量の増加を図
ることが可能となる。
【0007】なお、この高誘電率材料と呼ばれる材料の
1種としては、酸化タンタル(Ta 2 5 )、チタン酸
ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン
鉛(PLZT)、チタン酸ストロンチウム(STO)、
チタン酸バリウム(BTO)などが挙げられる。
【0008】このような高誘電率材料は、結晶性である
ため、高誘電率材料と接する部分には、高誘電率材料と
格子定数が近い白金族元素が用いられる。そのため、従
来のDRAMのキャパシタは、白金族元素とシリコン基
板が電気的に接続された導電層接続構造を有する。
【0009】ところが、これらの白金族元素はシリコン
などの元素と反応性が高く、両者が接触した構造では温
度400℃の熱処理で容易に固相反応を起こし、たとえ
ば白金とシリコンの間では白金シリサイドが形成され
る。その結果、白金の結晶構造が変化し、白金の表面に
高誘電率材料がエピタキシャル成長しなくなる。また、
高誘電材料を形成する際には、酸化性雰囲気にする必要
があり、この雰囲気中では、白金シリサイドが酸化さ
れ、白金シリサイドの表面にシリコン酸化膜が形成され
る。このシリコン酸化膜は、高誘電率材料に比べて、誘
電率が低いため、誘電体膜の誘電率を減少させる原因と
なる。
【0010】そのため、高誘電率材料をキャパシタの誘
電体膜として用いる際には、白金からなる下部電極層
と、ポリシリコンからなる導電層の間および白金からな
る上部電極層とキャパシタ上の配線層の間に何らかの拡
散防止層が必要である。一般的には、拡散防止層とし
て、アルミニウム配線層用バリアメタルに広く使用され
ているチタンナイトライドを流用することが多く、この
場合、温度500℃程度まで拡散防止層として機能する
ことが知られている。
【0011】ここで高誘電率材料をキャパシタ誘電体膜
に用いたキャパシタを有するDRAMとしては、以下の
文献に記載されたものが知られている。
【0012】 特開平7−38068号公報 International Electron Devices Meeting(IED
M)92,267−270 に記載されたDRAMについて、図面を参照して説明
する。
【0013】図33は、特開平7−38068号公報に
記載されたDRAMの導電層接続構造を示す断面図であ
る。図33を参照して、シリコン基板1031の表面に
は分離酸化膜1033が形成されている。分離酸化膜1
033の下面に接するようにチャネルストッパ領域10
35が形成されている。この分離酸化膜1033とチャ
ネルストッパ領域1035とにより電気的に分離される
シリコン基板1031の表面には複数個のトランスファ
ーゲートトランジスタ1030が形成されている。
【0014】トランスファーゲートトランジスタ103
0は、ゲート酸化膜1021と、ゲート電極1023
と、不純物領域1025とを有している。不純物領域1
025に挟まれる領域上にゲート酸化膜1021を介在
してゲート電極1023が形成されている。このゲート
電極1023の表面を覆うようにシリコン酸化膜102
7が形成されている。
【0015】このシリコン酸化膜1027の表面上を延
在するように、かつ不純物領域1025のいずれか一方
と接するようにビット線1037が形成されている。こ
のビット線1037およびトランスファーゲートトラン
ジスタ1030を被覆するようにシリコン酸化膜100
1、シリコン窒化膜1003が形成されている。
【0016】このシリコン酸化膜1001とシリコン窒
化膜1003とは順次積層して形成されている。またこ
のシリコン酸化膜1001、シリコン窒化膜1003に
より覆われることによってビット線1037は埋込ビッ
ト線とされている。
【0017】シリコン酸化膜1001とシリコン窒化膜
1003とには不純物領域1025の表面に達するコン
タクトホール1001a、1003aが形成されてい
る。コンタクトホール1001a、1003aを充填
し、それにより不純物領域1025と接するようにプラ
グ層1009aが形成されている。
【0018】このプラグ層1009aを通じて不純物領
域1025と電気的に接続するようにキャパシタ102
0が形成されている。
【0019】キャパシタ1020は、下部電極層101
3aと、キャパシタ誘電体膜1015と、上部電極層1
017とを有している。下部電極層1013aは、バリ
ア層1011aを介在してシリコン窒化膜1003の表
面上に30〜100nmの膜厚で形成されている。この
下部電極層1013aは白金(Pt)よりなっている。
【0020】またバリア層1011aは、チタン(T
i)/窒化チタン(TiN)/チタン(Ti)の3層構
造を有し、プラグ層1009aと接するように形成され
ている。バリア層1011aを構成する各膜の膜厚は、
各々10〜50nmである。このバリア層1011a
は、ドープトポリシリコンよりなるプラグ層1009a
から下部電極層1013aに不純物が拡散することを防
止し、かつシリコン窒化膜1003と下部電極層101
3aとの密着性を向上させる役割をなしている。
【0021】下部電極層1013aの表面を覆うように
キャパシタ誘電体膜1015が形成されている。このキ
ャパシタ誘電体膜1015は、たとえばPZTなどの高
誘電率材料により形成されている。またこのキャパシタ
誘電体膜1015を介在して下部電極層1013aを覆
うように上部電極層1017が形成されている。この上
部電極層1017は、たとえば白金よりなっていてもよ
い。またこれに限られずドープトポリシリコンによりな
っていてもよい。このキャパシタ1020を被覆するよ
うにシリコン酸化膜1019が形成されている。
【0022】次に、図33で示すDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法について以下に説明する。
【0023】図34〜図45は、図33で示す従来のD
RAMにおける導電層接続構造の製造工程を示す断面図
である。
【0024】図34を参照して、シリコン基板1031
の分離酸化膜1033とチャネルストッパ領域1035
とにより分離される領域に、ゲート酸化膜1021とゲ
ート電極1023と不純物領域1025とを有するトラ
ンスファーゲートトランジスタ1030が形成される。
また、ゲート電極1023の表面を覆うシリコン酸化膜
1027の表面上に延在するように、かつ不純物領域1
025のいずれか一方と接するようにビット線1037
が形成される。
【0025】ビット線1037とトランスファーゲート
トランジスタ1030を覆うようにシリコン基板103
1の表面全面に減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜1
001が形成される。
【0026】図35を参照して、シリコン酸化膜100
1の表面上にCVD法を用いてシリコン窒化膜(Si3
4 )1003が形成される。このシリコン窒化膜10
03の表面全体にシリコン酸化膜1005がCVD法に
より形成される。
【0027】図36を参照して、シリコン酸化膜100
5の表面全体にフォトレジスト1041が塗布される。
このフォトレジスト1041は、露光処理などにより不
純物領域1025の上方にホールパターン1041aを
有するようにパターニングされる。このフォトレジスト
1041をマスクとしてシリコン酸化膜1005に異方
性エッチングが施される。このエッチングによりシリコ
ン酸化膜1005には開口1005aが形成される。こ
の後フォトレジスト1041が除去される。
【0028】図37を参照して、開口1005aの内壁
面およびシリコン酸化膜1005の表面全面を覆うよう
に第2のシリコン酸化膜1007がCVD法により形成
される。開口1005aの底部において少なくともシリ
コン窒化膜1003の表面が露出するまで第2のシリコ
ン酸化膜1007がエッチバックされる。
【0029】図38を参照して、上述のエッチバックに
より開口1005aの側壁にサイドウォールスペーサ形
状の枠部1007aが形成される。
【0030】図39を参照して、枠部1007aと第1
のシリコン酸化膜1005とをマスクとしてシリコン窒
化膜1003を異方性エッチングすることにより、シリ
コン酸化膜1001の一部表面を露出させるコンタクト
ホール1003aが形成される。
【0031】図40を参照して、シリコン窒化膜100
3をマスクとしてシリコン酸化膜1001に異方性エッ
チングが施される。このシリコン酸化膜1001の異方
性エッチングと同時にシリコン酸化膜1005と枠部1
007aが除去される。また、このエッチングにより、
シリコン酸化膜1001には、コンタクトホール100
1aが形成される。
【0032】図41を参照して、コンタクトホール10
01a、1003aを埋込むようにシリコン窒化膜10
03の表面全体にドープトポリシリコン膜1009が5
00〜600nmの膜厚でCVD法により形成される。
【0033】図42を参照して、ドープトポリシリコン
膜1009とシリコン窒化膜1003を、図41中の点
線で示す位置までエッチバックする。これにより、プラ
グ層1009aを形成する。
【0034】図43を参照して、プラグ層1009aと
シリコン窒化膜1003とにより構成される表面全面に
バリア層1011として、チタン層、窒化チタン層、チ
タン層の3層が各々10〜50nmの膜厚で順次スパッ
タリング法により形成される。また、バリア層1011
の表面全面に白金層1013が30〜100nmの膜厚
でスパッタリング法により形成される。
【0035】図44を参照して、白金層1013の表面
上に、所望の形状にパターニングされたフォトレジスト
1043が形成される。このフォトレジスト1043を
マスクとして白金層1013とバリア層1011とが順
次異方性エッチングによりパターニングされる。このパ
ターニングにより、白金よりなる下部電極層1013a
がプラグ層1009aを通じて不純物領域1025と電
気的に接続されるように形成される。
【0036】図45を参照して、下部電極層1013a
の表面を覆うようにPZTなどの高誘電率材料よりなる
キャパシタ誘電体膜1015がスパッタリング法により
形成される。
【0037】図33を参照して、キャパシタ誘電体膜1
015を介在して下部電極層1013を覆うように上部
電極層1017が、白金層により形成される。この下部
電極層1013とキャパシタ誘電体膜1015と上部電
極層1017とによりキャパシタ1020が形成され
る。このキャパシタ1020を被覆するようにシリコン
酸化膜1019が形成される。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述した従来
のDRAMにおける導電層接続構造において生じる問題
について説明する。
【0039】図46は、従来のDRAMにおける導電層
接続構造において生じる問題を説明するために示す断面
図である。図46を参照して、一般に、メモリセルが形
成されるメモリセル領域2000は、周辺回路領域30
00に比べて高くなっている。そのため、メモリセル領
域2000と周辺回路領域3000とをシリコン酸化膜
1019が覆った場合には、メモリセル領域2000と
周辺回路領域3000との境界付近でシリコン酸化膜1
019に段差が生じる。
【0040】このような段差は写真製版工程で問題を発
生させるため、好ましくない。したがって、このような
段差を減らすため、シリコン酸化膜1019を加熱して
平坦化する層間リフローが一般に行なわれている。層間
リフローにより、シリコン酸化膜1019の表面は点線
1019aで示す位置まで移動し、段差が緩和される。
【0041】ここで、層間リフローを行なうには、シリ
コン酸化膜1019を温度700〜800℃まで加熱す
る必要がある。このような高温度に加熱されると、一般
に、バリア層1011中に含まれる窒化チタン層は、拡
散バリアとして機能しなくなる。そのため、高温度に加
熱されると、プラグ層1009b中のシリコンと下部電
極層1013a中の白金とが相互拡散を起こし、白金と
シリコンとが反応して下部電極層1013aの表面に白
金シリサイドが析出する。また、この白金シリサイド中
のシリコンが酸化され、シリコン酸化膜が形成される。
このシリコン酸化膜は、PZTなどの高誘電率材料に比
べて著しく誘電率が低いため、シリコン酸化膜が生成す
れば、キャパシタの容量が一気に低下するという問題が
ある。
【0042】そこで、この発明は上述のような問題を解
決するためになされたものであり、高温度に加熱されて
も、白金とシリコンの相互拡散を起こさせないバリア層
を有する導電層接続構造を提供することを目的とする。
【0043】また、この発明の別の目的は、高温度に加
熱されても、白金−シリコン間のみならず、ある導電層
と、他の導電層との間の相互拡散を防止するバリア層を
有する導電層接続構造を提供することである。
【0044】
【課題を解決するための手段】この発明の一つの局面に
従った導電層接続構造は、第1の導電層と、第2の導電
層と、第3の導電層とを備えている。第1の導電層はシ
リコンを含んでいる。第2の導電層は、高融点金属とシ
リコンと窒素とを含み、第1の導電層の上に形成されて
いる。第3の導電層は、白金族元素を含み、第2の導電
層の上に形成されている。ここで、白金族元素は、白金
(Pt)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、
ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)およびパラジウ
ム(Pd)を含む。
【0045】このように構成された導電層接続構造にお
いては、シリコンを含む第1の導電層と白金族元素を含
む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒素と
を含む第2の導電層が形成されるため、この第2の導電
層が高温度に加熱されてもシリコンと白金族元素との相
互拡散を防ぐことができる。
【0046】また、第2の導電層は柱状の結晶またはア
モルファスを含む第1層と粒状の結晶を含む第2層とを
積層したものであることが好ましい。この場合、粒状の
結晶を含む第2層の結晶粒界が入り組んでいるため、結
晶粒界を通って起こるシリコンと白金との相互拡散がさ
らに起こりにくくなる。
【0047】また、この発明の導電層接続構造は、第3
の導電層の上に形成され、高融点金属と窒素とを含む第
4の導電層と、その第4の導電層上に形成され、アルミ
ニウムを含む第5の導電層とをさらに備えていることが
好ましい。この場合、第3の導電層と第5の導電層との
間に高融点金属と窒素とを含む第4の導電層が形成され
る。そのため、この第4の導電層が第3の導電層中の白
金と第5の導電層中のアルミニウムとの相互拡散を防ぐ
ことができる。
【0048】さらに、高融点金属は、チタン、タングス
テン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群
より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
【0049】また、第1の導電層は半導体基板に形成さ
れた不純物領域に接続されており、第3の導電層はキャ
パシタの下部電極であることが好ましい。この場合、こ
の発明の導電層接続構造を、キャパシタを有する半導体
装置に用いることができる。
【0050】さらに、第1の導電層と第2の導電層との
間にチタンを含む層が形成されていることが好ましい。
この場合、第1の導電層中のシリコンとチタンとの密着
性がよく、さらに第2の導電層中の高融点金属とチタン
との密着性がよいため、第1の導電層と第2の導電層と
の密着性がよくなる。
【0051】この発明の別の局面に従った導電層接続構
造は、不純物領域と、第1の導電層と、第2の導電層
と、第3の導電層と、誘電体層と、第4の導電層とを備
えている。不純物領域は半導体基板の主表面に形成され
ている。第1の導電層はシリコンを含み、不純物領域に
接続するように形成されている。第2の導電層は高融点
金属とシリコンと窒素を含み、第1の導電層の上に形成
されている。第3の導電層は白金族元素を含み、第2の
導電層の上に形成されている。誘電体層は第3の導電層
の上に形成されている。第4の導電層は、白金族元素を
含み、誘電体層の上に形成されている。
【0052】このように構成された導電層接続構造にお
いては、シリコンを含む第1の導電層と白金族元素を含
む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒素と
を含む第2の導電層が形成される。そのため、この第2
の導電層が高温度に加熱されてもシリコンと白金との相
互拡散を防ぐことができる。したがって、シリコンと白
金とが反応せず、第3の導電層の表面に白金シリサイド
や二酸化ケイ素のような低誘電率の物質が析出すること
がない。その結果、キャパシタの容量を低下させること
がない。
【0053】また、この発明の導電層接続構造は、半導
体基板上に形成され、不純物領域の表面に達する孔を有
する絶縁層をさらに備え、第1の導電層は孔に充填され
て形成されていることが好ましい。また、第3の導電層
はキャパシタの下部電極であり、第4の導電層はキャパ
シタの上部電極であることが好ましい。この場合、下部
電極の表面に低誘電率の物質が析出しないため、キャパ
シタの容量が小さくなることがない。
【0054】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造は、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の
導電層とを備えている。第1の導電層は白金族元素を含
んでいる。第2の導電層は高融点金属とシリコンと窒素
とを含み、第1の導電層の上に形成されている。第3の
導電層は、アルミニウムを含み、第2の導電層の上に形
成されている。
【0055】このように構成された導電層接続構造にお
いては、白金族元素を含む第1の導電層とアルミニウム
を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒
素とを含む第2の導電層が形成される。そのため、この
第2の導電層が高温度に加熱されても白金族元素とアル
ミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0056】また、高融点金属は、チタン、タングステ
ン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群よ
り選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
【0057】さらに、第1の導電層はキャパシタの上部
電極であり、第3の導電層はアルミニウム配線層である
ことが好ましい。この場合、アルミニウムと白金族元素
とが相互拡散しないため、キャパシタの表面にアルミニ
ウムが析出することがない。そのため、キャパシタの上
部電極とアルミニウム配線層との密着性が低くなること
はない。
【0058】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造は、第1の導電層と、第2の導電層と、絶縁層
と、第3の導電層とを備えている。第1の導電層は白金
族元素を含んでいる。第2の導電層は高融点金属とシリ
コンと窒素とを含み、第1の導電層の上に形成されてい
る。絶縁層は第2の導電層の上に形成され、かつ第2の
導電層の表面を露出させる孔を有している。第3の導電
層は、アルミニウムを含み、孔を通じて電気的に接続す
るように第2の導電層の上に形成されている。
【0059】このように構成された導電層接続構造にお
いては、白金族元素を含む第1の導電層とアルミニウム
を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒
素とを含む第2の導電層が形成される。そのため、この
第2の導電層が高温度に加熱されても白金族元素とアル
ミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0060】また、この発明の導電層接続構造は、孔に
充填して形成されたタングステン、チタンおよびこれら
の窒化物からなる群より選ばれた少なくとも1種からな
るプラグ層をさらに備え、第2の導電層と第3の導電層
とはプラグ層を介して電気的に接続されていることが好
ましい。この場合、プラグ層中のタングステン、チタン
およびこれらの窒化物は第2の導電層中の高融点金属と
第3の導電層中のアルミニウムの双方に対して密着性が
よい。そのため、第2の導電層と第3の導電層とを確実
に接続することができる。
【0061】さらに、第2の導電層と第3の導電層との
間にはチタンを含む層が形成されていることが好まし
い。この場合、第3の導電層の下にチタンを含む層が位
置する。そのため、チタンと密着性のよいシリコンなど
を含む第2の導電層と第3の導電層とを電気的に接続す
ることができる。
【0062】また、チタンを含む層は、チタン層と窒化
チタン層からなることが好ましい。この場合、チタン層
と窒化チタン層が第3の導電層中のアルミニウムの拡散
を防ぐことができる。
【0063】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造は、第1の導電層と、絶縁層と、第2の導電層
と、第3の導電層とを備えている。第1の導電層は白金
族元素を含んでいる。絶縁層は、第1の導電層の上に形
成され、第1の導電層の表面を露出させる孔を有してい
る。第2の導電層は、高融点金属とシリコンと窒素とを
含み、孔を通じて電気的に接続するように第1の導電層
の上に形成されている。第3の導電層は、アルミニウム
を含み、第2の導電層の上に形成されている。
【0064】このように構成された導電層接続構造にお
いては、白金族元素を含む第1の導電層とアルミニウム
を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒
素とを含む第2の導電層が形成される。そのため、高温
度に加熱されても、この第2の導電層が白金族元素とア
ルミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0065】また、第2の導電層と第3の導電層との間
にはチタンを含む層が形成されていることが好ましい。
この場合、第3の導電層の下にチタンを含む層が位置す
る。そのため、チタンと密着性のよいシリコンなどを含
む第2の導電層と第3の導電層とを確実に接続すること
ができる。
【0066】さらに、チタンを含む層は、チタン層と窒
化チタン層からなることが好ましい。この場合、チタン
層と窒化チタン層が第3の導電層中のアルミニウムの拡
散を防ぐことができる。
【0067】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造は、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の
導電層とを備えている。第1の導電層はシリコンを含ん
でいる。第2の導電層は高融点金属とシリコンと窒素と
を含み、第1の導電層の上に形成されている。第3の導
電層は、アルミニウムを含み、第2の導電層の上に形成
されている。
【0068】このように構成された導電層接続構造にお
いては、シリコンを含む第1の導電層とアルミニウムを
含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒素
とを含む第2の導電層が形成される。そのため、この第
2の導電層が高温度に加熱されてもシリコンとアルミニ
ウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0069】また、第2の導電層は、柱状の結晶または
アモルファスを含む第1層と、粒状の結晶を含む第2層
とを積層したものであることが好ましい。この場合、粒
状の結晶を含む第2層の結晶粒界が入り組んでいるた
め、結晶粒界を通って起こるシリコンとアルミニウムの
相互拡散がさらに起こりにくくなる。
【0070】また、高融点金属は、チタン、タングステ
ン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群よ
り選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
【0071】さらに、第1の導電層は、半導体基板に形
成された不純物領域であり、第3の導電層はアルミニウ
ム配線層であることが好ましい。この場合、アルミニウ
ムとシリコンの相互拡散が起こらないため、アルミニウ
ム配線層の表面にシリコンが析出することがない。ま
た、不純物領域の表面にアルミニウムが析出することが
ない。したがって、不純物領域と第2の導電層が確実に
接続され、かつ、アルミニウム配線層と第2の導電層が
確実に接続されることになる。
【0072】また、第1の導電層と第2の導電層との間
にチタンを含む層が形成されていることが好ましい。こ
の場合、チタンは、第1の導電層中のシリコンと、第2
の導電層中のアルミニウムの双方に対して密着性がよい
ため、第1の導電層と第2の導電層とを確実に接続する
ことができる。
【0073】この発明の一つの局面に従った導電層接続
構造の製造方法は、以下の〜で示す工程を備える。
【0074】 シリコンを含む第1の導電層を形成す
る工程 高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層
を第1の導電層の上に形成する工程 白金族元素を含む第3の導電層を第2の導電層の上
に形成する工程 このような工程を備えた導電層接続構造においては、白
金族元素を含む第3の導電層とシリコンを含む第1の導
電層との間に高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2
の導電層を形成することができる。そのため、この第2
の導電層が高温度に加熱されてもシリコンと白金族元素
との相互拡散を防ぐことができる。
【0075】また、第2の導電層を形成する工程は、リ
アクティブスパッタ法により第1層を形成する工程と、
熱窒化法、プラズマ窒化法またはECR(Electron Cyc
lotron Resonance)窒化法により第2層を形成する工程
を含むことが好ましい。この場合、第2層中に含まれる
結晶の結晶粒界が入り組んでいるため、結晶粒界を通っ
て起こるシリコンとアルミニウムとの相互拡散をさらに
防ぐことができる。
【0076】この発明の別の局面に従った導電層接続構
造の製造方法は、以下の〜で示す工程を備える。
【0077】 白金族元素を含む第1の導電層を形成
する工程 高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層
を第1の導電層の上に形成する工程 第2の導電層の上に絶縁層を形成する工程 第2の導電層の表面に達する孔を絶縁層に形成する
工程 孔を通じて第2の導電層と電気的に接続され、アル
ミニウムを含む第3の導電層を第2の導電層の上に形成
する工程 このような工程を備えた導電層接続構造の製造方法にお
いては、白金族元素を含む第1の導電層とアルミニウム
を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒
素とを含む第2の導電層を形成することができる。その
ため、この第2の導電層が高温度に加熱されても白金族
元素とアルミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0078】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造の製造方法は、以下の〜で示す工程を備え
る。
【0079】 白金族元素を含む第1の導電層を形成
する工程 第1の導電層の上に絶縁層を形成する工程 第1の導電層の表面に達する孔を絶縁層に形成する
工程 孔を通じて第1の導電層と電気的に接続され、高融
点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を第1の
導電層の上に形成する工程 第2の導電層の上にアルミニウムを含む第3の導電
層を形成する工程 このような工程を備えた導電層接続構造の製造方法にお
いては、白金族元素を含む第1の導電層とアルミニウム
を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒
素とを含む第2の導電層を形成することができる。その
ため、この第2の導電層が高温度に加熱されても白金族
元素とアルミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0080】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造の製造方法は、以下の〜で示す工程を備え
る。
【0081】 シリコンを含む第1の導電層を形成す
る工程 第1の導電層の上に絶縁層を形成する工程 第1の導電層の表面に達する孔を絶縁層に形成する
工程 孔を通じて第1の導電層と電気的に接続され、高融
点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を第1の
導電層の上に形成する工程 アルミニウムを含む第3の導電層を第2の導電層の
上に形成する工程 このような工程を備えた導電層接続構造の製造方法にお
いては、シリコンを含む第1の導電層とアルミニウムを
含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと窒素
とを含む第2の導電層を形成することができる。そのた
め、この第2の導電層が、高温度に加熱されてもシリコ
ンとアルミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0082】また、第2の導電層を形成する工程は、リ
アクティブスパッタ法により第1層を形成する工程と、
熱窒化法、プラズマ窒化法またはECR窒化法により第
2層を形成する工程とを含むことが好ましい。この場
合、第2層中に含まれる結晶の結晶粒界が入り組んでい
るため、結晶粒界を通って起こるシリコンとアルミニウ
ムとの相互拡散をさらに防ぐことができる。
【0083】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)図1は、この発明の実施の形態1の配
線接続構造を示す断面図である。図1を参照して、シリ
コン基板1の表面には厚さ200〜500nmの分離酸
化膜2が形成されている。分離酸化膜2により電気的に
分離されるシリコン基板1の表面には複数個のトランス
ファゲートトランジスタ3が形成されている。また、メ
モリセル領域4には、メモリセル用のトランスファゲー
トトランジスタ3が形成されている。周辺回路領域5に
は、周辺回路用のトランスファゲートトランジスタ3が
形成されている。
【0084】トランスファゲートトランジスタ3は、ゲ
ート酸化膜6と、ゲート電極7と、不純物領域8とを有
している。不純物領域8に挟まれる領域上にゲート酸化
膜6を介在してドープトポリシリコンからなるゲート電
極7が形成されている。
【0085】不純物領域8に接するようにドープトポリ
シリコンからなるビット線9が形成されている。ビット
線9およびトランスファゲートトランジスタ3を被覆す
るようにBPSG(Boro Phospho Silicate Glass )か
らなる厚さ500〜800nmのシリコン酸化膜12が
形成されている。
【0086】シリコン酸化膜12に、不純物領域8に達
するコンタクトホール10が形成されている。コンタク
トホール10を充填するようにかつ不純物領域8と接す
るようにドープトポリシリコンからなるプラグ11が形
成されている。プラグ11を通じて不純物領域8と電気
的に接続するようにキャパシタ30が形成されている。
【0087】キャパシタ30は、白金からなる下部電極
層15と、PZTからなるキャパシタ誘電体膜17と、
白金からなる上部電極層18とを有している。下部電極
層15の厚さは、30〜100nmである。キャパシタ
誘電体膜17の厚さは、30〜80nmである。上部電
極層18の厚さは、30〜100nmである。
【0088】下部電極層15は、チタンシリコンナイト
ライド(Ti−Si−N)からなるバリア層14aと、
チタンからなる密着層13とを介してシリコン酸化膜1
2の表面にプラグ11に接するように形成されている。
バリア層14aの厚さは30〜100nm、好ましくは
50〜100nmである。密着層13の厚さは約10n
mである。キャパシタ30の間に二酸化ケイ素からなる
枠付酸化膜16が形成されている。キャパシタ30は、
メモリセル領域4にのみ形成されている。上部電極層1
8の上に窒化チタンからなるバリア層19が形成されて
いる。バリア層19の厚さは約30〜100nmであ
る。
【0089】バリア層19と上部電極層18とキャパシ
タ誘電体膜17と枠付酸化膜16とシリコン酸化膜12
とを覆うようにBPSGからなるシリコン酸化膜20が
形成されている。シリコン酸化膜20に、バリア層19
に達するスルーホール21が形成されている。また、シ
リコン酸化膜12とシリコン酸化膜20に、周辺回路領
域5の不純物領域8に達するコンタクトホール25が形
成されている。
【0090】シリコン酸化膜20の表面とスルーホール
21の側壁とコンタクトホール25の側壁を覆いかつ不
純物領域8とバリア層19に接するようにチタンからな
る密着層22が形成されている。密着層22のうち不純
物領域8と接する部分はシリサイド化されてチタンシリ
サイドとなっている。密着層22の厚さは20〜50n
mである。密着層22の表面に窒化チタンからなるバリ
ア層23が形成されている。バリア層23の厚さは20
〜50nmである。バリア層23の表面を覆いかつスル
ーホール21およびコンタクトホール25を充填するよ
うにアルミニウム配線層24が形成されている。
【0091】次に、図1で示す導電層接続構造の製造方
法について説明する。図2〜図9は、図1で示す導電層
接続構造の製造方法を示す断面図である。
【0092】図2を参照して、シリコン基板1の分離酸
化膜2により分離される領域にゲート酸化膜6とゲート
電極7と不純物領域8とを有するトランスファゲートト
ランジスタ3が形成される。また、不純物領域8と接す
るようにビット線9が形成される。ビット線9とトラン
スファゲートトランジスタ3とを覆うようにシリコン基
板1の表面全体に減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜
12が形成される。
【0093】図3を参照して、シリコン酸化膜12の表
面全体にホールパターンを有するフォトレジスト(図示
せず)が形成される。このフォトレジストをマスクとし
てシリコン酸化膜12を異方性エッチングすることによ
り、コンタクトホール10が形成される。コンタクトホ
ール10を充填し、かつシリコン酸化膜12の表面全体
を覆うようにCVD法によりドープドポリシリコンを堆
積する。このドープトポリシリコンの厚さは、コンタク
トホール10の内径の1.5倍以上が必要である。ドー
プトポリシリコンを全面エッチバックして、プラグ11
を形成する。
【0094】図4を参照して、シリコン酸化膜12およ
びプラグ11の上に、チタン層31をアルゴン雰囲気中
でスパッタリング法により形成する。チタン層31の厚
さは約10nmである。次に、チタンシリサイドターゲ
ットを用い、温度200〜550℃、窒素分圧40〜1
00%、全圧0.2〜1.2Paの雰囲気でスパッタリ
ング法により厚さ30〜100nm、好ましくは50〜
100nmのチタンシリコンナイトライド層32aを形
成する。その後窒素またはアンモニア雰囲気中で、温度
600〜950℃で熱処理をする。次に、白金をターゲ
ットとして、アルゴン雰囲気中、圧力0.2〜1.2P
aで、スパッタリング法により白金層33を形成する。
白金層33の厚さは、30〜100nmである。
【0095】図5を参照して、アルゴン雰囲気中、圧力
1〜3Paでチタン層31、チタンシリコンナイトライ
ド層32a、白金層33をスパッタエッチすることによ
り、密着層13、バリア層14aおよび下部電極層15
を形成する。シリコン酸化膜12を覆うシリコン酸化膜
(図示せず)を200〜800nmの厚さで堆積し、ケ
ミカルメカニカルポリッシング法によりエッチバック
し、枠付酸化膜16を形成する。このとき、周辺回路領
域5では、シリコン酸化膜はすべてエッチングされる。
エッチバックの方法は通常の異方性エッチングでもよ
い。
【0096】図6を参照して、温度300〜700℃、
アルゴンおよび酸素雰囲気中、全圧0.5〜2Paでス
パッタリング法によりPZT層36を形成する。PZT
層36の厚さは30〜80nmである。次に、白金をタ
ーゲットとして、温度400〜600℃、アルゴン雰囲
気中、圧力0.5〜2Paで、スパッタリング法により
白金層37を形成する。白金層37の厚さは30〜10
0nmである。
【0097】図7を参照して、温度300〜600℃、
アルゴン雰囲気中で、厚さ50〜100nmの窒化チタ
ン層38をスパッタリング法により形成する。
【0098】図8を参照して、所定のパターンを施した
フォトレジスト(図示せず)を窒化チタン層38上に形
成し、このフォトレジストに従って窒化チタン層38、
白金層37、PZT層36をエッチングする。これによ
り、バリア層19と上部電極層18とキャパシタ誘電体
膜17が形成される。このようにして、キャパシタ30
が形成される。
【0099】図9を参照して、CVD法により、キャパ
シタ30とシリコン酸化膜12とを覆うようにBPSG
からなるシリコン酸化膜26を形成する。次に、シリコ
ン酸化膜26を温度400〜700℃に保ち、シリコン
酸化膜26を平坦化する。このようにシリコン酸化膜を
加熱により平坦化することを層間リフローという。これ
により、シリコン酸化膜20を形成する。
【0100】図1を参照して、シリコン酸化膜20の表
面に、所定のパターンが形成されたフォトレジスト(図
示せず)を形成し、このパターンに従ってシリコン酸化
膜20、シリコン酸化膜12をエッチングすることによ
り、スルーホール21、コンタクトホール25を形成す
る。次に、シリコン酸化膜20の表面を覆い、スルーホ
ール21およびコンタクトホール25の側壁を覆い、か
つバリア層19および不純物領域8に接するようにアル
ゴン雰囲気中でスパッタリング法によりチタンからなる
密着層22を形成する。密着層22の厚さは約10nm
である。次に、密着層22上に窒化チタンからなるバリ
ア層23をアルゴン雰囲気中スパッタリング法により形
成する。バリア層23の厚さは約20〜100nmであ
る。次に、アルミニウム配線層24をスパッタリングに
より形成する。アルミニウム配線層24の厚さは約20
0〜1000nmである。
【0101】このようにして構成されたこの発明の導電
層接続構造においては、ドープトポリシリコンからなる
プラグ11と、白金からなる下部電極層15との間にチ
タンシリコンナイトライドからなるバリア層14aが形
成される。このバリア層14aは、温度約700℃まで
加熱されても、シリコンと白金との相互拡散を防ぐこと
ができる。そのため、図9で示す層間リフロー工程にお
いて、シリコン酸化膜26を温度700℃程度に加熱し
て平坦化してもシリコンと白金が相互拡散することがな
い。そのため、下部電極層15の表面に白金シリサイド
や二酸化ケイ素が析出しないため、キャパシタ誘電体膜
の誘電率が下がることがない。したがって、キャパシタ
の容量が低下することがない。
【0102】また、白金からなる上部電極層18とアル
ミニウム配線層24との間に窒化チタンからなるバリア
層19、23を形成するため、白金とアルミニウムとの
相互拡散を防ぐことができる。そのため、上部電極層1
8の表面にアルミニウムが析出せず、上部電極層18と
キャパシタ誘電体膜17との密着性を低下させることが
ない。
【0103】さらに、ドープトポリシリコンからなるプ
ラグ11とバリア層14aとの双方に対して密着性のよ
いチタンからなる密着層13が形成されているため、バ
リア層14aとプラグ11とが確実に接続される。
【0104】この発明で用いられるバリア層14aの拡
散防止効果について、具体的な検査結果を挙げて説明す
る。
【0105】図9で示す工程において、H2 Oガス中、
シリコン酸化膜26の温度を400℃とし、30分層間
リフローを行なった。このとき、下部電極層15の表面
に白金シリサイドまたは二酸化ケイ素が析出するかどう
かを検査した。温度を500℃、600℃、700℃と
し、同様の検査をした。また、バリア層14aを窒化チ
タンに変えて同様の検査を行なった。バリア層14aの
厚さ、Ti−Nからなるバリア層の厚さはともに50n
mとした。その結果を表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】表1中、「○」は下部電極層15の表面に
白金シリサイドまたは二酸化ケイ素が析出しなかったこ
とを示す。また「×」は下部電極層15の表面に二酸化
ケイ素または白金シリサイドが析出したことを示す。表
1から、この発明によれば、温度700℃まで加熱され
てもシリコンと白金との相互拡張を防ぐことができるこ
とがわかる。
【0108】(実施の形態2)図10は、この発明の実
施の形態2に従った導電層接続構造を示す断面図であ
る。図10を参照して、実施の形態1と同様に、シリコ
ン基板1、分離酸化膜2、トランスファーゲートトラン
ジスタ3、メモリセル領域4、周辺回路領域5、ゲート
酸化膜6、ゲート電極7、不純物領域8、ビット線9、
コンタクトホール10、プラグ11、シリコン酸化膜1
2、下部電極層15、枠付酸化膜16、キャパシタ誘電
体膜17、上部電極層18、シリコン酸化膜20、キャ
パシタ30が形成されている。
【0109】下部電極層15は、複数のチタンシリコン
ナイトライドの粒状の単結晶からなるバリア層14bに
接している。バリア層14bは、複数の柱状のチタンシ
リコンナイトライドの単結晶からなるバリア層14aと
接している。バリア層14aの厚さは20〜50nmで
ある。バリア層14bの厚さは20〜70nmである。
【0110】次に、図10で示す導電層接続構造の製造
方法について説明する。図11、12、14、16およ
び17は、図10で示す導電層接続構造の製造方法を示
す断面図である。
【0111】図11を参照して、実施の形態1の図3と
同様に分離酸化膜2、トランスファゲートトランジスタ
3、シリコン酸化膜12、コンタクトホール10、プラ
グ11、ビット線9を形成する。
【0112】図12を参照して、アルゴン雰囲気中でス
パッタリング法により厚さ約10nmのチタン層31を
形成する。次に、チタンシリサイドターゲットを用い、
窒素分圧40〜100%、温度200〜550℃、全圧
0.2〜1.2Paの雰囲気でスパッタリング法により
チタンシリコンナイトライド層32aを形成する。チタ
ンシリコンナイトライド層32aの厚さは20〜50n
mである。このように、窒素雰囲気中で、スパッタリン
グにより窒化物を形成する方法を、リアクティブスパッ
タ法という。その後、窒素またはアンモニア雰囲気中、
温度600〜950℃で熱処理をする。
【0113】図13は、チタンシリコンナイトライド層
32aを詳細に示す断面図である。図13を参照して、
チタンシリコンナイトライド層32aは、多数個のチタ
ンシリコンナイトライドの単結晶から形成され、その単
結晶100aが縦方向に柱状に成長している。そのた
め、結晶粒界101aが、縦方向にほぼ直線状に延びて
いる。また、チタンシリコンナイトライド層32a中の
チタンシリコンナイトライドは、アモルファスになる場
合もある。チタンシリコンナイトライドがアモルファス
になれば結晶粒界101aは、見られない。
【0114】図14を参照して、チタンシリサイドター
ゲットを用い、アルゴン雰囲気中圧力0.2〜1.2P
aで、スパッタリング法により厚さ20〜70nmのチ
タンシリサイド層を形成する。次に、窒素またはアンモ
ニア雰囲気中、温度700〜900℃で熱処理すること
によりチタンシリサイド層を窒化し、チタンシリコンナ
イトライド層32bを形成する。このように、非窒化物
を窒素またはアンモニア中で熱処理し、窒化することを
熱窒化法という。チタンシリコンナイトライド層32b
上に実施の形態1の図4で示す白金層33を形成する。
【0115】図15は、チタンシリコンナイトライド層
32bを詳細に示す断面図である。図15を参照して、
チタンシリコンナイトライド層32bは、多数個のチタ
ンシリコンナイトライドの単結晶から形成され、その単
結晶100bは、粒状である。そのため、結晶粒界10
1bは、非常に入り組んだ構造となっている。
【0116】図16を参照して、白金層33、チタンシ
リコンナイトライド層32a、32b、チタン層31を
所定の形状にパターニングし、密着層13、バリア層1
4a、14b、下部電極層15を形成する。次に、枠付
酸化膜16を形成する。実施の形態1の図6で示す工程
と同様にPZT層36、白金層37を形成する。
【0117】図17を参照して、PZT層36および白
金層37を所定の形状にパターニングして、キャパシタ
誘電体膜17および上部電極層18を形成する。次に、
実施の形態1の図9で示す工程と同様に、シリコン酸化
膜26の層間リフローを行なう。
【0118】このように構成されたこの発明の導電層接
続構造においては、ポリシリコンからなるプラグ11と
白金からなる下部電極層15との間にチタンシリコンナ
イトライドからなるバリア層14a、14bが形成され
ている。そのため、チタンシリコンナイトライドからな
るバリア層14bは、図15で示すように結晶粒界が非
常に入り組んでいるため、結晶粒界を通って起こるシリ
コンと白金の相互拡散が非常に起こりにくい。したがっ
て、下部電極層15の表面に白金シリサイドや二酸化ケ
イ素が析出せず、キャパシタの容量を低下させることが
ない。また、図14で示す工程においてチタンシリサイ
ド層を形成し、このチタンシリサイド層を窒素またはア
ンモニア雰囲気中で熱処理してバリア層14bを形成す
る、いわゆる熱窒化法を用いることにより、バリア層1
4bの結晶粒界を複雑なものとすることができる。
【0119】ここで、この発明で用いられるバリア層1
4a、14bの拡散防止効果について、具体的な検査結
果を挙げて説明する。
【0120】図17で示す工程において、H2 Oガス
中、シリコン酸化膜26の層間リフローの温度を400
℃とし、層間リフローを行なった。このとき下部電極層
15の表面に白金シリサイドまたは二酸化ケイ素が析出
するかどうかを検査した。温度を500℃、600℃、
700℃、750℃とし、同様の検査をした。温度75
0℃のときはN2 雰囲気とした。また、バリア層14
a、14bを窒化チタンに変えて同様の検査をした。バ
リア層14a,14bの厚さはともに30nm、Ti−
Nからなるバリア層の厚さは60nmとした。その結果
を表2に示す。
【0121】
【表2】
【0122】表2中「○」は、下部電極層15の表面に
白金シリサイドまたは二酸化ケイ素が析出しなかったこ
とを示す。また、表2中「×」は、下部電極層15の表
面に白金シリサイドまたは二酸化ケイ素が析出したこと
を示す。表2から明らかなように、この発明によれば、
温度750℃まで加熱されても白金とシリコンとの相互
拡散を防ぐことができることがわかる。
【0123】(実施の形態3)図18(A)は、この発
明の実施の形態3に従った導電層接続構造を示す断面図
である。図18(A)を参照して、シリコン基板1、分
離酸化膜2、トランスファーゲートトランジスタ3、メ
モリセル領域4、周辺回路領域5、ゲート酸化膜6、ゲ
ート電極7、不純物領域8、ビット線9、コンタクトホ
ール10、プラグ11、シリコン酸化膜12、密着層1
3、バリア層14a、14b、下部電極層15、枠付酸
化膜16、キャパシタ誘電体膜17、上部電極層18お
よびキャパシタ30は、図10で示す同一名称のものと
同一である。上部電極層18の上にチタンシリコンナイ
トライドからなるバリア層39が形成されている。バリ
ア層39と上部電極層18とキャパシタ誘電体膜17と
枠付酸化膜16とシリコン酸化膜12とを覆うようにB
PSGからなるシリコン酸化膜20が形成されている。
シリコン酸化膜20に、バリア層19に達するスルーホ
ール21が形成されている。シリコン酸化膜12とシリ
コン酸化膜20に、周辺回路領域5の不純物領域8に達
するコンタクトホール25が形成されている。シリコン
酸化膜20の表面とスルーホール21の側壁とコンタク
トホール25の側壁を覆いかつ不純物領域8とバリア層
19に接するようにチタンからなる密着層22が形成さ
れている。密着層22のうち不純物領域8と接する部分
はシリサイド化されてチタンシリサイドとなっている。
密着層22の厚さは20〜50nmである。密着層22
の表面に窒化チタンからなるバリア層23が形成されて
いる。バリア層23の厚さは20〜50nmである。バ
リア層23の表面を覆いかつスルーホール21およびコ
ンタクトホール25を充填するようにアルミニウム配線
層24が形成されている。アルミニウム配線層24を覆
うようにシリコン酸化膜34が形成されている。
【0124】次に、図18(A)で示すこの発明の導電
層接続構造の製造方法について説明する。
【0125】図19、20は、図18(A)で示す導電
層接続構造の製造方法を示す断面図である。図19を参
照して、まず、実施の形態2の図16と同様に白金層3
7までを形成する。次に、白金層37上に、チタンシリ
サイドターゲットを用い、窒素分圧40〜100%、温
度200〜550℃、全圧0.2〜1.2Paでスパッ
タリング法によりチタンシリコンナイトライド層99を
形成する。このチタンシリコンナイトライド層99を窒
素またはアンモニア雰囲気中温度700〜900℃で熱
処理する。
【0126】図20を参照して、チタンシリコンナイト
ライド層99、白金層37、PZT層36を所定の形状
にパターニングすることによりチタンシリコンナイトラ
イドからなるバリア層39、上部電極層18、キャパシ
タ誘電体膜17を形成する。これにより、キャパシタ3
0を形成する。
【0127】図18(A)を参照して、実施の形態1の
図1で示すシリコン酸化膜20、スルーホール21、コ
ンタクトホール25、密着層22、バリア層23、アル
ミニウム配線層24と同様のものを形成する。CVD法
により、温度400℃でシリコン酸化膜34を形成し、
導電層接続構造が完成する。
【0128】このように構成されたこの発明の実施の形
態3の導電層接続構造においては、実施の形態2で述べ
た構造に加えて、さらに、上部電極層18の上にチタン
シリコンナイトライドからなるバリア層39を形成す
る。そのため、図1に示すように上部電極層18の上に
窒化チタンからなるバリア層を形成した場合に比べて、
より高温(400℃以上)に加熱されても、白金とアル
ミニウム配線層24中のアルミニウムとの相互拡散を防
ぐことができる。そのため、上部電極層18の表面にア
ルミニウムが析出しない。したがって、上部電極層18
とキャパシタ誘電体膜17との密着性が高まり、上部電
極層18とキャパシタ誘電体膜17とが剥離することに
より生じるリーク電流の発生を防ぐことができる。
【0129】また、図18(B)を参照して、スルーホ
ール21およびコンタクトホール25を、CVD法によ
り形成したタングステンプラグ27で充填し、このタン
グステンプラグ27と接するように密着層22を形成し
てもよい。また、タングステンプラグ27をチタン、窒
化タングステンまたは窒化チタンからなるプラグに代え
てもよい。
【0130】(実施の形態4)図21は、この発明の実
施の形態4に従った導電層接続構造を示す断面図であ
る。図21で示す導電層接続構造と、図18(A)で示
すものとの違う点は、図18(A)では、上部電極層1
8と密着層22との間にチタンシリコンナイトライドか
らなるバリア層39が形成されており、窒化チタンから
なるバリア層23があるのに対して、図21では、チタ
ンシリコンナイトライドからなるバリア層28aがチタ
ンからなる密着層22とアルミニウム配線層24との間
に形成されており、窒化チタンからなるバリア層がない
点である。
【0131】次に、図21で示す導電層接続構造の製造
方法について説明する。図22、23は、図21で示す
導電層接続構造の製造方法を示す断面図である。図22
を参照して、実施の形態2の図16で示す工程と同様
に、PZT層36と白金層37とを形成し、これらをプ
ラズマエッチングにより所定の形状にパターニングして
上部電極層18とキャパシタ誘電体膜17とを形成す
る。
【0132】図23を参照して、実施の形態2の図17
で示す工程のように、シリコン酸化膜20を形成する。
このシリコン酸化膜20にスルーホール21およびコン
タクトホール25を形成する。シリコン酸化膜20の表
面とスルーホール21とコンタクトホール25の側壁を
覆いかつ上部電極層18と不純物領域8に接するように
アルゴン雰囲気中でスパッタリング法によりチタンから
なる密着層22を形成する。密着層22の厚さは約10
nmである。次に、チタンシリサイドターゲットを用
い、窒素分圧40〜100%、温度200〜550℃、
全圧0.2〜1.2Paでスパッタリング法により厚さ
30〜100nmのチタンシリコンナイトライドからな
るバリア層28aを形成し、窒素もしくはアンモニア雰
囲気中700〜900℃で熱処理する。このとき、不純
物領域8と接するチタン層22の部分がシリサイド化さ
れる。
【0133】図21を参照して、スパッタリング法によ
り厚さ200〜1000nmのアルミニウム配線層24
を形成する。次に、CVD法により温度400℃でシリ
コン酸化膜34を形成する。
【0134】このようにして構成されたこの発明の実施
の形態4の導電層接続構造においては、実施の形態3で
述べた効果に加えて、以下に示すような効果がある。図
22で示す工程において、プラズマエッチングによりキ
ャパシタ誘電体膜17と上部電極層18を形成するが、
このエッチングの時間は、キャパシタ誘電体膜17と上
部電極層18とその上部電極層18の上に形成されたチ
タンシリコンナイトライドからなるバリア層をエッチン
グする場合に比べて時間が短くなる。具体的には、チタ
ンシリコンナイトライドからなるバリア層がない場合の
エッチング時間は、バリア層がある場合のエッチング時
間の6分の1〜2分の1である。ここで、下部電極層1
5と上部電極層18はキャパシタ誘電体膜17で絶縁さ
れているため、エッチングの時間が長いと、上部電極層
18と下部電極層15との間の電位差が大きい状態が長
い間続くことになる。この電位差により、キャパシタ誘
電体膜17の絶縁破壊が起こる。しかし、この実施の形
態4の製造方法においては、エッチング時間を短くする
ことができるので、このような絶縁破壊が起こる可能性
が少ない。
【0135】また、チタンシリコンナイトライドからな
るバリア層28aをエッチングする際には、バリア層2
8aがシリコン基板1と接しているため、バリア層28
aと電気的に接続された上部電極層18は、シリコン基
板1と同じ電位である。また、下部電極層15はシリコ
ン基板1と電気的に接続されているため、シリコン基板
1と同じ電位である。したがって、上部電極層18と下
部電極層15との間に電位差がないため、エッチングの
時間が長くなっても絶縁破壊は起こらない。
【0136】(実施の形態5)図24は、この発明の実
施の形態5に従った導電層接続構造を示す断面図であ
る。図1で示す実施の形態1の導電層接続構造と同様
に、シリコン基板1、分離酸化膜2、トランスファゲー
トトランジスタ3、ゲート酸化膜6、ゲート電極7、不
純物領域8、ビット線9、シリコン酸化膜12、および
コンタクトホール10が形成されている。シリコン酸化
膜12とコンタクトホール10の側壁を覆いかつ不純物
領域8に接するようにチタンからなる密着層122が形
成されている。密着層122を覆うようにチタンシリコ
ンナイトライドからなるバリア層128aが形成されて
いる。バリア層128aを覆いかつコンタクトホール1
0を充填するようにアルミニウム配線層129が形成さ
れている。シリコン酸化膜12とアルミニウム配線層1
29とバリア層128aと密着層122とを覆うように
BPSGからなるシリコン酸化膜20が形成されてい
る。シリコン酸化膜20に、アルミニウム配線層129
の達するスルーホール21が形成されている。シリコン
酸化膜12とシリコン酸化膜22、不純物領域8に達す
るコンタクトホール25が形成されている。
【0137】シリコン酸化膜20の表面とスルーホール
21の側壁とコンタクトホール25の側壁を覆いかつ不
純物領域8とアルミニウム配線層129に接するように
チタンからなる密着層22が形成されている。密着層2
2のうち不純物領域8と接する部分はシリサイド化され
てチタンシリサイドとなっている。密着層22の表面に
チタンシリコンナイトライドからなるバリア層28aが
形成されている。バリア層28aの表面を覆いかつスル
ーホール21およびコンタクトホール25を充填するよ
うにアルミニウム配線層24が形成されている。
【0138】次に、図24で示す導電層接続構造の製造
方法について説明する。図25〜図29は、図24で示
す導電層接続構造の製造方法を示す断面図である。図2
5を参照して、実施の形態1の図2と同様に分離酸化膜
2、トランスファゲートトランジスタ3、ビット線9、
シリコン酸化膜21を形成する。
【0139】図26を参照して、シリコン酸化膜12に
コンタクトホール10を形成する。次に、アルゴン雰囲
気中でスパッタリング法によりチタンからなる密着層1
30を形成する。密着層130の厚さは約10nmであ
る。次に、チタンシリサイドターゲットを用い、窒素分
圧40〜100%、温度200〜550℃、全圧0.2
〜1.2Paでスパッタリング法によりチタンシリコン
ナイトライドからなるバリア層131aを形成し、窒素
またはアンモニア雰囲気中で温度700〜900℃で熱
処理する。バリア層131aの厚さは20〜50nmで
ある。
【0140】図27を参照して、バリア層131aを覆
うようにかつコンタクトホール10を充填するようにス
パッタリングにより厚さ200〜1000nmのアルミ
ニウム層を形成し、このアルミニウム層を温度490℃
でリフローする。次に、アルミニウム層、バリア層13
1a、密着層130を所定の形状にパターニングするこ
とにより、アルミニウム配線層129、バリア層128
a、密着層122を形成する。
【0141】図28を参照して、アルミニウム配線層1
29、バリア層128a、密着層122、シリコン酸化
膜12を覆うようにシリコン酸化膜20を形成し、温度
700℃で層間リフローをする。このシリコン酸化膜2
0にスルーホール21、コンタクトホール25を形成す
る。
【0142】図29を参照して、アルゴン雰囲気中でス
パッタリング法によりチタンからなる密着層22を形成
する。密着層22の厚さは約10nmである。さらに、
チタンシリサイドターゲットを用い、窒素分圧40〜1
00%、全圧0.2〜1.2Paでスパッタリング法に
より厚さ20〜100nmのチタンシリコンナイトライ
ドからなるバリア層28aを形成し、窒素またはアンモ
ニア雰囲気中で温度700〜900℃で熱処理する。
【0143】図24を参照して、スパッタリング法によ
りバリア層28aを覆いかつコンタクトホール25、ス
ルーホール21を充填するようにアルミニウム層を形成
し、温度490℃でリフローすることによりアルミニウ
ム配線層24を形成する。
【0144】このように構成されたこの発明の実施の形
態5の導電層接続構造においては、アルミニウム配線層
24、129とシリコン基板1との間にチタンシリコン
ナイトライドからなるバリア層28a、128aを形成
するため、高温度に加熱されてもアルミニウムとシリコ
ンが相互拡散することがない。そのため、アルミニウム
配線層24、129がバリア層28a、128aと接す
る部分にシリコンが析出せず、アルミニウム配線層2
4、129とシリコン基板1との接続が確実なものとな
る。また、バリア層28a、128aとシリコン基板1
との間にチタンからなる密着層22、122が形成され
ているため、バリア層28a、128aとシリコン基板
1との密着性を上げることができる。
【0145】(実施の形態6)図30は、この発明の実
施の形態6に従った導電層接続構造を示す断面図であ
る。図30で示す導電層接続構造は、実施の形態5の図
24で示す導電層接続構造とほぼ同一のものである。図
30で示す導電層接続構造と図24で示す導電層接続構
造の違いは、図24では、バリア層は、バリア層128
aの1層となっているのに対して、図30では、バリア
層がバリア層128a、128bの2層構造になってい
る点である。
【0146】次に、図30で示す導電層接続構造の製造
方法について説明する。図31および32は、図30で
示す導電層接続構造の製造方法を示す断面図である。図
31を参照して、実施の形態1の図2と同様に分離酸化
膜2、トランスファゲートトランジスタ3、ビット線
9、シリコン酸化膜12を形成する。次に、コンタクト
ホール10を形成する。
【0147】図32を参照して、チタン層130をアル
ゴン雰囲気中でスパッタリング法により形成する。チタ
ン層130の厚さは約10nmである。次に、チタンシ
リサイドターゲットを用い、窒素分圧40〜100%、
温度200〜550℃、全圧0.2〜1.2Paでスパ
ッタリング法により厚さ20〜50nmのチタンシリコ
ンナイトライドからなるバリア層131aを形成し、窒
素またはアンモニア雰囲気中で温度700〜900℃で
熱処理する。このように窒素雰囲気中でスパッタリング
により窒化物を形成する方法をリアクティブスパッタ法
という。バリア層131aのチタンシリコンナイトライ
ドの単結晶は、図13で示すように柱状またはアモルフ
ァスとなっている。次に、チタンシリサイドターゲット
を用い、アルゴン雰囲気中、圧力0.2〜1.2Paで
スパッタリング法により厚さ20〜70nmのチタンシ
リサイド膜を形成し、窒素またはアンモニア雰囲気中で
温度700〜900℃で熱処理することにより窒化し、
チタンシリコンナイトライドからなるバリア層131b
を形成する。バリア層131bは、図15で示すよう
に、粒状のチタンシリコンナイトライドの単結晶により
構成される。このように、非窒化物を窒素またはアンモ
ニア中で熱処理し、窒化することを熱窒化法という。
【0148】図30を参照して、バリア層131bを覆
うようにかつコンタクトホール10を充填するようにス
パッタリングによりアルミニウム層を形成する。次に、
このアルミニウム層を温度490℃でリフローする。次
に、アルミニウム層、バリア層131b、131a、密
着層130を所定の形状にパターニングすることによ
り、アルミニウム配線層129、バリア層128b、1
28a、密着層122を形成する。
【0149】このように構成されたこの発明の実施の形
態6の導電層接続構造では、バリア層は、柱状の結晶か
らなるバリア層128aと粒状の結晶からなるバリア層
128bの2層からなる。そのため、シリコン基板中の
シリコンとアルミニウム配線層中のアルミニウムがバリ
ア層128bを介して相互拡散することが困難となるの
で、シリコンとアルミニウムとの相互拡散をさらに防ぐ
ことができる。
【0150】以上、この発明の実施の形態に示したが、
ここで示した実施の形態はさまざまに変形可能である。
【0151】まず、バリア層を構成するチタンシリコン
ナイトライドの代わりに、タングステン、タンタル、コ
バルトまたはモリブデンなどの他の高融点金属のシリサ
イドを用いてもよい。また、下部電極層や上部電極層と
して用いる材料としては、白金だけでなく、イリジウム
(Ir)、オスミウム(Os)、ルテニウム(Ru)、
ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)などの他の
白金族元素でもよい。さらに、実施の形態2と6では、
熱窒化法により粒状のチタンシリコンナイトライドの単
結晶からなるバリア層を形成したが、このバリア層は、
プラズマ窒化法またはECR窒化法でも形成できる。
【0152】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0153】
【発明の効果】この発明の1つの局面に従った導電層接
続構造においては、シリコンを含む第1の導電層と白金
族元素を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコ
ンと窒素とを含む第2の導電層が形成されるため、この
導電層が高温度に加熱されてもシリコンと白金族元素と
の相互拡散を防ぐことができる。
【0154】また、粒状の結晶を含む第2層の結晶粒界
が入り組んでいるため、結晶粒界を通って起こるシリコ
ンと白金との相互拡散がさらに起こりにくくなる。
【0155】また、第3の導電層と第5の導電層との間
に高融点金属と窒素とを含む第4の導電層が形成され
る。そのため、第4の導電層が第3の導電層中の白金と
第5の導電層中のアルミニウムとの相互拡散を防ぐこと
ができる。
【0156】また、この発明の導電層接続構造は、キャ
パシタを有する半導体装置に用いることができる。
【0157】また、第1の導電層中のシリコンとチタン
との密着性がよく、さらに第2の導電層中の高融点金属
とチタンとの密着性がよいため、第1の導電層と第2の
導電層との密着性がよくなる。
【0158】この発明の別の局面に従った導電層接続構
造においては、シリコンを含む第1の導電層と白金族元
素を含む第3の導電層との間に高融点金属とシリコンと
窒素とを含む第2の導電層が形成される。そのため、こ
の第2の導電層が高温度に加熱されてもシリコンと白金
族元素との相互拡散を防ぐことができる。したがって、
シリコンと白金とが反応せず、第3の導電層の表面に白
金シリサイドや二酸化ケイ素のような低誘電率の物質が
析出することがない。その結果、キャパシタの容量を低
下させることがない。
【0159】また、下部電極の表面に低誘電率の物質が
析出しないため、キャパシタの容量が小さくなることが
ない。
【0160】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造においては、白金族元素を含む第1の導電層と
アルミニウムを含む第3の導電層との間に高融点金属と
シリコンと窒素とを含む第2の導電層が形成される。そ
のため、この第2の導電層が高温度に加熱されても白金
族元素とアルミニウムとの相互拡散を防ぐことができ
る。
【0161】また、アルミニウムと白金族元素とが相互
拡散しないため、キャパシタの表面にアルミニウムが析
出することがない。そのため、キャパシタの上部電極と
アルミニウム配線層との密着性が低くなることがない。
【0162】また、プラグ層中のタングステン、チタン
またはこれらの窒化物は第2の導電層中の高融点金属と
第3の導電層中のアルミニウムの双方に対して密着性が
よい。そのため、第2の導電層と第3の導電層とを確実
に接続することができる。また、第3の導電層の下にチ
タンを含む層が位置する。そのため、チタンと密着性の
よいシリコンなどを含む第2の導電層と第3の導電層と
を電気的に接続することができる。
【0163】また、チタン層と窒化チタン層が第3の導
電層中のアルミニウムの拡散を防ぐことができる。
【0164】この発明のさらに別の局面に従った導電層
接続構造においては、シリコンを含む第1の導電層とア
ルミニウムを含む第3の導電層との間に高融点金属とシ
リコンと窒素とを含む第2の導電層が形成される。その
ため、この第2の導電層が高温度に加熱されてもシリコ
ンとアルミニウムとの相互拡散を防ぐことができる。
【0165】また、アルミニウムとシリコンの相互拡散
が起こらないため、アルミニウム配線層の表面にシリコ
ンが析出することがない。また、不純物領域の表面にア
ルミニウムが析出することがない。したがって、不純物
領域と第2の導電層が確実に接続され、かつ、アルミニ
ウム配線層と第2の導電層が確実に接続されることにな
る。
【0166】また、チタンは第1の導電層中のシリコン
と第2の導電層中のアルミニウムの双方に対して密着性
がよいため、第1の導電層と第2の導電層とを確実に接
続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った導電層接続
構造を示す断面図である。
【図2】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第1
工程を示す断面図である。
【図3】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第2
工程を示す断面図である。
【図4】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第3
工程を示す断面図である。
【図5】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第4
工程を示す断面図である。
【図6】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第5
工程を示す断面図である。
【図7】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第6
工程を示す断面図である。
【図8】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第7
工程を示す断面図である。
【図9】 図1で示す導電層接続構造の製造方法の第8
工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2に従った導電層接
続構造を示す断面図である。
【図11】 図10で示す導電層接続構造の製造方法の
第1工程を示す断面図である。
【図12】 図10で示す導電層接続構造の製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図13】 第1の形態のチタンシリコンナイトライド
層を示す断面図である。
【図14】 図10で示す導電層接続構造の製造方法の
第3工程を示す断面図である。
【図15】 第2の形態のチタンシリコンナイトライド
層を示す断面図である。
【図16】 図10で示す導電層接続構造の製造方法の
第4工程を示す断面図である。
【図17】 図10で示す導電層接続構造の製造方法の
第5工程を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態3に従った導電層接
続構造を示す断面図である。
【図19】 図18で示す導電層接続構造の製造方法の
第1工程を示す断面図である。
【図20】 図18で示す導電層接続構造の製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態4に従った導電層接
続構造を示す断面図である。
【図22】 図21で示す導電層接続構造の製造方法の
第1工程を示す断面図である。
【図23】 図21で示す導電層接続構造の製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態5に従った導電層接
続構造を示す断面図である。
【図25】 図24で示す導電層接続構造の製造方法の
第1工程を示す断面図である。
【図26】 図24で示す導電層接続構造の製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図27】 図24で示す導電層接続構造の製造方法の
第3工程を示す断面図である。
【図28】 図24で示す導電層接続構造の製造方法の
第4工程を示す断面図である。
【図29】 図24で示す導電層接続構造の製造方法の
第5工程を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態6に従った導電層接
続構造を示す断面図である。
【図31】 図30で示す導電層接続構造の製造方法の
第1工程を示す断面図である。
【図32】 図30で示す導電層接続構造の製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図33】 従来のDRAMにおける導電層接続構造を
示す断面図である。
【図34】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図35】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図36】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図37】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図38】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図39】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図40】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第7工程を示す断面図である。
【図41】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第8工程を示す断面図である。
【図42】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第9工程を示す断面図である。
【図43】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第10工程を示す断面図であ
る。
【図44】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第11工程を示す断面図であ
る。
【図45】 図33で示す従来のDRAMにおける導電
層接続構造の製造方法の第12工程を示す断面図であ
る。
【図46】 従来のDRAMにおける導電層接続構造に
おいて生ずる問題を説明するために示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、8 不純物領域、9,25 コンタ
クトホール、11 プラグ、20 シリコン酸化膜、2
1 スルーホール、13,22,122 密着層、14
a,14b,19,23,28a,39,128a,1
28b バリア層、15 下部電極層、17 キャパシ
タ誘電体膜、18 上部電極、24,29 アルミニウ
ム配線層、27 タングステンプラグ、30 キャパシ
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成された、高融点金属とシリ
    コンと窒素とを含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成された、白金族元素を含む
    第3の導電層とを備えた、導電層接続構造。
  2. 【請求項2】 前記第2の導電層は、柱状の結晶または
    アモルファスを含む第1層と、粒状の結晶を含む第2層
    とを積層したものである、請求項1に記載の導電層接続
    構造。
  3. 【請求項3】 前記第3の導電層の上に形成された、高
    融点金属と窒素とを含む第4の導電層と、 その第4の導電層の上に形成された、アルミニウムを含
    む第5の導電層とをさらに備えた、請求項1に記載の導
    電層接続構造。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属はチタン、タングステ
    ン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種である、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の導電層接続構造。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電層は、半導体基板に形成
    された不純物領域に接続されており、前記第3の導電層
    はキャパシタの下部電極である、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の導電層接続構造。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電層と前記第2の導電層と
    の間にチタンを含む層が形成されている、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の導電層接続構造。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に形成された不純物
    領域と、 その不純物領域に接続するように形成された、シリコン
    を含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成された、高融点金属とシリ
    コンと窒素とを含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成された、白金族元素を含む
    第3の導電層と、 その第3の導電層の上に形成された誘電体層と、 その誘電体層の上に形成された、白金族元素を含む第4
    の導電層とを備えた、導電層接続構造。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の上に形成され、前記不
    純物領域の表面に達する孔を有する絶縁層をさらに備
    え、前記第1の導電層は、前記孔に充填されている、請
    求項7に記載の導電層接続構造。
  9. 【請求項9】 前記第3の導電層はキャパシタの下部電
    極であり、前記第4の導電層はキャパシタの上部電極で
    ある、請求項7または8に記載の導電層接続構造。
  10. 【請求項10】 白金族元素を含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成された、高融点金属とシリ
    コンと窒素とを含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成された、アルミニウムを含
    む第3の導電層とを備えた、導電層接続構造。
  11. 【請求項11】 前記高融点金属は、チタン、タングス
    テン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群
    より選ばれた少なくとも1種である、請求項10に記載
    の導電層接続構造。
  12. 【請求項12】 前記第1の導電層は、キャパシタの上
    部電極であり、前記第3の導電層は、アルミニウム配線
    層である、請求項10または11に記載の導電層接続構
    造。
  13. 【請求項13】 白金族元素を含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成された、高融点金属とシリ
    コンと窒素とを含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成され、かつ前記第2の導電
    層の表面を露出させる孔を有する絶縁層と、 前記孔を通じて電気的に接続するように前記第2の導電
    層の上に形成された、アルミニウムを含む第3の導電層
    とを備えた、導電層接続構造。
  14. 【請求項14】 前記孔に充填して形成されたタングス
    テン、チタンおよびこれらの窒化物からなる群より選ば
    れた少なくとも1種からなるプラグ層をさらに備え、前
    記第2の導電層と前記第3の導電層とは前記プラグ層を
    介して電気的に接続されている、請求項13に記載の導
    電層接続構造。
  15. 【請求項15】 前記第2の導電層と前記第3の導電層
    との間にはチタンを含む層が形成されている、請求項1
    3または14に記載の導電層接続構造。
  16. 【請求項16】 前記チタンを含む層は、チタン層と窒
    化チタン層からなる、請求項15に記載の導電層接続構
    造。
  17. 【請求項17】 白金族元素を含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成され、かつ前記第1の導電
    層の表面を露出させる孔を有する絶縁層と、 前記孔を通じて電気的に接続するように前記第1の導電
    層の上に形成された、高融点金属とシリコンと窒素とを
    含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成された、アルミニウムを含
    む第3の導電層とを備えた、導電層接続構造。
  18. 【請求項18】 前記第2の導電層と前記第3の導電層
    との間には、チタンを含む層が形成されている、請求項
    17に記載の導電層接続構造。
  19. 【請求項19】 前記チタンを含む層は、チタン層と窒
    化チタン層からなる、請求項18に記載の導電層接続構
    造。
  20. 【請求項20】 シリコンを含む第1の導電層と、 その第1の導電層の上に形成された、高融点金属とシリ
    コンと窒素とを含む第2の導電層と、 その第2の導電層の上に形成された、アルミニウムを含
    む第3の導電層とを備えた、導電層接続構造。
  21. 【請求項21】 前記第2の導電層は、柱状の結晶また
    はアモルファスを含む第1層と、粒状の結晶を含む第2
    層とを積層したものである、請求項20に記載の導電層
    接続構造。
  22. 【請求項22】 前記高融点金属は、チタン、タングス
    テン、タンタル、コバルトおよびモリブデンからなる群
    より選ばれた少なくとも1種である、請求項20または
    21に記載の導電層接続構造。
  23. 【請求項23】 前記第1の導電層は、半導体基板に形
    成された不純物領域であり、前記第3の導電層は、アル
    ミニウム配線層である、請求項20〜22のいずれか1
    項に記載の導電層接続構造。
  24. 【請求項24】 前記第1の導電層と前記第2の導電層
    との間にチタンを含む層が形成されている、請求項20
    〜23のいずれか1項に記載の導電層接続構造。
  25. 【請求項25】 シリコンを含む第1の導電層を形成す
    る工程と、 高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を前
    記第1の導電層の上に形成する工程と、 白金族元素を含む第3の導電層を前記第2の導電層の上
    に形成する工程とを備えた、導電層接続構造の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記第2の導電層を形成する工程は、
    リアクティブスパッタ法により第1層を形成する工程
    と、熱窒化法、プラズマ窒化法またはECR窒化法によ
    り第2層を形成する工程とを含む、請求項25に記載の
    導電層接続構造の製造方法。
  27. 【請求項27】 白金族元素を含む第1の導電層を形成
    する工程と、 高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を前
    記第1の導電層の上に形成する工程と、 前記第2の導電層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記第2の導電層の表面に達する孔を前記絶縁層に形成
    する工程と、 前記孔を通じて前記第2の導電層と電気的に接続され、
    アルミニウムを含む第3の導電層を前記第2の導電層の
    上に形成する工程とを備えた、導電層接続構造の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 白金族元素を含む第1の導電層を形成
    する工程と、 その第1の導電層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記第1の導電層の表面に達する孔を前記絶縁層に形成
    する工程と、 前記孔を通じて前記第1の導電層と電気的に接続され、
    高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を前
    記第1の導電層の上に形成する工程と、 前記第2の導電層の上にアルミニウムを含む第3の導電
    層を形成する工程とを備えた、導電層接続構造の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 シリコンを含む第1の導電層を形成す
    る工程と、 その第1の導電層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記第1の導電層の表面に達する孔を前記絶縁層に形成
    する工程と、 前記孔を通じて前記第1の導電層と電気的に接続され、
    高融点金属とシリコンと窒素とを含む第2の導電層を前
    記第1の導電層の上に形成する工程と、 アルミニウムを含む第3の導電層を前記第2の導電層の
    上に形成する工程とを備えた、導電層接続構造の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第2の導電層を形成する工程は、
    リアクティブスパッタ法により第1層を形成する工程
    と、熱窒化法、プラズマ窒化法またはECR窒化法によ
    り第2層を形成する工程とを含む、請求項29に記載の
    導電層接続構造の製造方法。
JP8235378A 1996-09-05 1996-09-05 導電層接続構造およびその製造方法 Withdrawn JPH1079481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235378A JPH1079481A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 導電層接続構造およびその製造方法
US08/804,530 US6278150B1 (en) 1996-09-05 1997-02-21 Conductive layer connecting structure and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235378A JPH1079481A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 導電層接続構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079481A true JPH1079481A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16985201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235378A Withdrawn JPH1079481A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 導電層接続構造およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278150B1 (ja)
JP (1) JPH1079481A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713736A1 (fr) * 1993-12-07 1995-06-16 Grohe Armaturen Friedrich Soupape à fermeture automatique, dont la soupape principale est commandée par une soupape auxiliaire avec fermeture retardée.
US6162649A (en) * 1998-12-22 2000-12-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric memory device
WO2001024236A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Infineon Technologies North America Corp. Semiconductor structures having a capacitor and manufacturing methods
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6479856B1 (en) 1999-06-01 2002-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode and a capacitor and DRAM containing the same
US6512256B1 (en) 1998-11-20 2003-01-28 Symetrix Corporation Integrated circuit having self-aligned hydrogen barrier layer and method for fabricating same
US6534375B2 (en) 2000-08-21 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Method of forming a capacitor in a semiconductor integrated circuit device using a metal silicon nitride layer to protect an underlying metal silicide layer from oxidation during subsequent processing steps
US6723612B2 (en) 2001-08-31 2004-04-20 Renesas Technology Corproation Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR100492903B1 (ko) * 2002-11-13 2005-06-02 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4746234B2 (ja) * 1999-10-15 2011-08-10 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 感受性表面上にナノラミネート薄膜を堆積するための方法
CN103235305A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 中国人民解放军国防科学技术大学 星载超高分辨率滑动聚束sar成像方法
JP2015088738A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893832A3 (en) * 1997-07-24 1999-11-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
US6313539B1 (en) * 1997-12-24 2001-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and production method of the same
JP2001110810A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6475855B1 (en) * 2000-03-01 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor and method of forming DRAM integrated circuitry
KR20030025494A (ko) * 2001-09-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 루테늄막과 금속층간의 콘택을 포함하는 반도체 장치 및그의 제조 방법
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
DE10207130B4 (de) * 2002-02-20 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauelements sowie Bauelement mit einer Edelmetallschicht, einer Edelmetallsilizidschicht und einer oxidierten Silizidschicht
US20040036129A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions
US6946735B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-20 Infineon Ag Side-wall barrier structure and method of fabrication
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
US7407882B1 (en) 2004-08-27 2008-08-05 Spansion Llc Semiconductor component having a contact structure and method of manufacture
JP4525947B2 (ja) * 2005-04-27 2010-08-18 株式会社村田製作所 薄膜キャパシタの製造方法
US7473637B2 (en) 2005-07-20 2009-01-06 Micron Technology, Inc. ALD formed titanium nitride films
US20080137262A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Texas Instruments Inc. Methods and systems for capacitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137367A (ja) 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61142739A (ja) 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61183942A (ja) 1985-02-08 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6477121A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Formation of wiring of semiconductor device
JPH0738068A (ja) 1993-06-28 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
DE69625265T2 (de) * 1995-03-28 2003-09-04 Texas Instruments Inc Halbleiterstrukturen
JP3520144B2 (ja) * 1995-10-26 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法
US5757612A (en) * 1996-04-23 1998-05-26 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for non-planar memory elements
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713736A1 (fr) * 1993-12-07 1995-06-16 Grohe Armaturen Friedrich Soupape à fermeture automatique, dont la soupape principale est commandée par une soupape auxiliaire avec fermeture retardée.
US6512256B1 (en) 1998-11-20 2003-01-28 Symetrix Corporation Integrated circuit having self-aligned hydrogen barrier layer and method for fabricating same
US6162649A (en) * 1998-12-22 2000-12-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing ferroelectric memory device
US6479856B1 (en) 1999-06-01 2002-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode and a capacitor and DRAM containing the same
WO2001024236A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Infineon Technologies North America Corp. Semiconductor structures having a capacitor and manufacturing methods
JP4746234B2 (ja) * 1999-10-15 2011-08-10 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 感受性表面上にナノラミネート薄膜を堆積するための方法
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
US6534375B2 (en) 2000-08-21 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Method of forming a capacitor in a semiconductor integrated circuit device using a metal silicon nitride layer to protect an underlying metal silicide layer from oxidation during subsequent processing steps
US6720603B2 (en) 2000-08-21 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Capacitor structure and a semiconductor device with a first metal layer, a second metal silicide layer formed over the first metal layer and a second metal layer formed over the second metal silicide layer
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6724034B2 (en) 2001-08-31 2004-04-20 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method which avoids oxidation of silicon plug during thermal treatment of capacitor insulating film
US6723612B2 (en) 2001-08-31 2004-04-20 Renesas Technology Corproation Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR100492903B1 (ko) * 2002-11-13 2005-06-02 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
CN103235305A (zh) * 2013-03-29 2013-08-07 中国人民解放军国防科学技术大学 星载超高分辨率滑动聚束sar成像方法
JP2015088738A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6278150B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079481A (ja) 導電層接続構造およびその製造方法
JP3319869B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6690052B2 (en) Semiconductor device having a capacitor with a multi-layer dielectric
US6259125B1 (en) Scalable high dielectric constant capacitor
JPH09266289A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10223863A (ja) 集積回路コンデンサ
US7888231B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
JP2003188281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
US5742472A (en) Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods
US6727174B1 (en) Method for fabricating a dual-diameter electrical conductor
JP2982855B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6479364B2 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices with diffusion barrier layer on both sides of dielectric layer
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JPH0774325A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6686265B2 (en) Method of producing a capacitor electrode with a barrier structure
JP3396144B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02219264A (ja) Dramセルおよびその製造方法
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film
JPH1093043A (ja) キャパシタを有する半導体装置
JP3683675B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
US6465300B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10294441A (ja) 半導体記憶装置
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051228