JPH10223863A - 集積回路コンデンサ - Google Patents

集積回路コンデンサ

Info

Publication number
JPH10223863A
JPH10223863A JP10021283A JP2128398A JPH10223863A JP H10223863 A JPH10223863 A JP H10223863A JP 10021283 A JP10021283 A JP 10021283A JP 2128398 A JP2128398 A JP 2128398A JP H10223863 A JPH10223863 A JP H10223863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
electrode
nitride
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021283A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Tsu
ツ ロバート
Isamu Asano
勇 浅野
Shinpei Iijima
晋平 飯島
William R Mckee
アール.マッキー ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Texas Instruments Inc filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH10223863A publication Critical patent/JPH10223863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化に対し良好な耐性を有しかつ大きな仕事
関数を有する自己整合電極を備えた集積回路コンデンサ
を提供する。 【解決手段】 本発明のコンデンサの作成は、絶縁体領
域26に隣接するベース電極18で開始する。このベー
ス電極18は、ポリシリコンまたは金属のいずれかを有
することができる。ケイ化物化される金属のような第1
部材の層28が、ベース電極18の上および隣接する絶
縁体領域の上に作成される。その後、自己整合コンデン
サ電極12が、ベース電極18と第1部材28とを反応
させそして絶縁体領域26から第1部材28の未反応の
部分を除去することにより作成される。その後、自己整
合コンデンサ電極12の上に誘電体層16を作成しそし
て誘電体層16の上に第2コンデンサ電極14を作成す
ることにより、コンデンサが完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全体的にいえば、半
導体デバイスに関する。さらに詳細にいえば、本発明は
集積回路コンデンサおよびその製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】集積回路(例えば、ダ
イナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の集積度が
増大しているので、コンデンサのような電気的デバイス
に対して誘電率の大きな部材を用いる必要性がますます
増大している。全体的にいえば、コンデンサの静電容量
はその誘電体と接触している電極の表面積に直接に関係
しているが、しかし電極の容積に大幅に影響されること
はない。単位面積当りの静電容量を大きくするために最
近よく用いられる方法は、SiO2 またはSiO2 /S
3 4 を誘電体として用いたトレンチ・コンデンサお
よび積層コンデンサのように形状を工夫することによ
り、単位面積当りの表面積を増加させる方法である。 2
56メガビットや1ギガビットのDRAMのようなデバイ
スに対しては、この方式はその製造可能性の観点におい
て非常に困難である。
【0003】静電容量を大きくするまた別の方式は、誘
電率の大きな誘電体部材を用いることである。(Ba、
Sr)TiO3 (BST)のような多くのペロブスカイ
ト型部材、強誘電体、または誘電率の大きな部材(下記
ではHDC(high dielectric constant)部材と略称す
る)は、通常、標準的なSiO2 −Si3 4 −SiO
2 (ONO)コンデンサよりははるかに大きな静電容量
を有する。これらのHDC部材に対する電極として、種
々の金属および金属化合物、および白金のような典型貴
金属、およびRuO2 のような導電性酸化物を用いるこ
とが提案されている。
【0004】1つの例としてヤマミチ(Yamamichi )ほ
かは、RuO2 /Ru/TiN/TiSix 記憶ノード
を備えた(Ba、Sr)TiO3 (BST)をベースと
する積層コンデンサを開示している。「ギガビット・ス
ケールのDRAMに対するRuO2 /Ru/TiN/T
iSix 記憶ノードを備えたECR MOCVD(B
a、Sr)TiO3 をベースとする積層コンデンサ技術
(An ECR MOCVD(Ba、Sr)TiO3 b
ased stacked capacitor technology with RuO2
Ru/TiN/TiSix storage nodes for Gbit-sc
ale DRAMs 」、IEDM、119 頁、1995年。この工程に
おいて、完全に平坦なポリシリコン・プラグが作成され
る。そしてその後、50ナノメートルのチタン層と50nm
のTiN層とがTi金属ターゲットを用いて沈着され
る。この2重層が 700℃で30秒間N2雰囲気中で高速熱
焼鈍しにより処理され、それによりTiSix ケイ化物
層が作成される。さらに、RuO2 とBST沈着層との
間に50nm〜 100nmの金属Ru層が挿入される。
【0005】不幸なことに、HDC誘電体と両立する部
材はその処理が困難である傾向がある。例えば、ヤマミ
チ(Yamamichi )ほかはRuO2 の単純なブロック構造
だけを開示している。シリコン、酸化物および窒化物の
ような部材を処理することに対しては、多くの工学的な
研究がなされてきたが、通常はあまり用いられない特殊
な部材は研究対象にはそれ程ならなかった。したがっ
て、通常に用いられている以外の部材を沈着しそしてエ
ッチングを行う技術は、十分には分かっていない。その
ために、単純な構造体を除いて、HDC部材を用いるこ
とは現在は困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)を含む
広範囲のデバイスに対して用いることができる集積回路
コンデンサが得られる。DRAMの寸法がますます小さ
くなってきているのでそして集積度が4倍だけ増大する
ことに対応する時、その記憶セルはますます小さくなっ
ていくが、一方、要求される蓄積電荷はほぼ同じままで
ある。従来の酸化窒化物(N/O)誘電体は、Ta2
5 、Ba1-x Srx TiO3 (BST)、SrTiO3
およびPb1-x Zrx TiO3 (PZT)のような誘電
率の大きな部材よりも、単位面積当りに小さな蓄積電荷
を有する。したがって、小さな記憶セルの中に大きな蓄
積電荷密度を提供するために、誘電率の大きな部材を用
いた金属・絶縁体・金属(MIM)コンデンサが提案さ
れている。
【0007】コンデンサの作成は、絶縁体領域に隣接す
るベース電極部材で開始する。このベース電極部材は、
ポリシリコンまたは金属で構成することができる。ベー
ス電極の上および隣接する絶縁体領域の上に、ケイ化物
化される金属のような第1部材の層が作成される。その
後、第1部材とベース電極部材が反応することにより、
そして第1部材の未反応の部分を絶縁体領域から除去す
ることにより、自己整合したコンデンサ電極を作成する
ことができる。その後、この自己整合コンデンサ電極の
上に誘電体層を作成することにより、そしてこの誘電体
層の上に第2コンデンサ電極を作成することによって、
コンデンサが完成する。誘電体層および/または第2コ
ンデンサ電極のおのおのは、記憶ノードと整合している
ことができるが、しかし必ず整合していなければならな
いわけではない。
【0008】1つの特定の実施例では、不純物が添加さ
れたポリシリコンで作成された底部電極が、従来のフォ
トレジストおよびエッチングを用いてパターンに作成さ
れる。化学蒸気沈着(CVD、chemical vapor deposit
ion )による金属沈着の後に高速熱焼鈍し(RTA、ra
pid thermal anneal)を用いたケイ化物化工程により、
整合したケイ化物層が底部電極に沿って作成される。ケ
イ化物化されない金属層は、エッチングにより選択的に
除去される。N2 またはNH3 と高速熱窒化物化(RN
T、rapid thermal nitridation )とを用いた窒化物化
工程が行われて、底部電極に沿って金属窒化物の導電体
層が作成される。したがってこの工程の期間中、隣接す
るすべての酸化物領域の表面の上に薄いSiON層を作
成することができる。底部電極の上に誘電体と頂部極板
が順次に沈着され、それにより自己整合MIMコンデン
サが作成される。
【0009】その結果得られる構造体により、新規な集
積回路コンデンサが得られる。1つの実施例ではこのコ
ンデンサは、半導体領域と、この半導体領域の上に配置
されたケイ化物層と、このケイ化物層の上に配置された
導電性窒化物層と、このケイ化物層の上に配置された誘
電体層と、この誘電体層の上に配置された導電体層とを
有する。第2実施例によるコンデンサは、半導体領域を
有する第1電極と、この半導体領域の上に配置された導
電性窒化物層とを有する。この導電性窒化物層は金属ケ
イ化物を有する。
【0010】本発明は、自己整合コンデンサ極板を作成
するための独自の工程を開示している。さらに、この自
己整合電極は酸化に対する耐性が良好であり、そして大
きな仕事関数を有する。例えば導電性窒化物電極は、純
粋な金属電極よりも酸化に対する耐性が良好であり、そ
して純粋な金属電極よりも大きな仕事関数を有する。こ
れらの導電性窒化物は直接にコンデンサ電極として用い
ることができる、またはBST沈着またはPZT沈着に
対して典型的な場合に必要である電極拡散障壁体として
用いることができる。特に、この自己整合導電性窒化物
電極はTa2 5 に対して適切である。
【0011】
【発明の実施の形態】添付図面を参照しての下記説明に
より、本発明の前記特徴をさらによく理解することがで
きるであろう。
【0012】種々の実施例の製造法および利用法を下記
で詳細に説明する。けれども、本発明は多くの応用可能
な発明の概念を提供し、そしてこれらの発明の概念は広
範囲の具体的な場合に対して適用できることが理解され
るはずである。下記で説明される特定の実施例は本発明
の製造法および利用法を単に例示したものであって、本
発明の範囲がこれらの実施例に限定されることを意味す
るものではない。
【0013】本発明に従う構造体をまず説明する。次
に、1つの簡単な構造体の1つの製造法を説明する。最
後に、1つの特定の応用、すなわちダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリ、に関連して本発明を説明す
る。
【0014】図1は、本発明の第1実施例である集積回
路コンデンサ10の概要図である。図1および図2以下
の各図は、種々のレベルの層が必ずしも同じ尺度で描か
れているわけではない。具体的な寸法は必要な時に説明
されるであろう。
【0015】コンデンサ10は、第1電極12と、第2
電極14と、誘電体層16とを有する。他のすべてのコ
ンデンサと同じように、誘電体層16は第1電極12と
第2電極14とを分離する。セルの静電容量はCs /A
=ε0 εr /tで表すことができる。ここで、Cs は記
憶セルの静電容量、Aはコンデンサの全表面積、tは誘
電体膜の厚さ、ε0 は真空の誘電率、εr は相対誘電率
である。先行技術のコンデンサは誘電率(k)の大きな
層16を用いている。この場合、誘電率の大きな部材と
は誘電率が約50またはそれ以上である部材を指してい
る。この性質を有するすべての部材を包含することがで
きる。特定の部材がまた開示されるであろう。特定の部
材が説明される時、誘電率の大きな部材が好ましいが、
しかし誘電率が大きいことが必ずしも必要であるわけで
はない。
【0016】誘電率の大きな部材の例として、Ta2
5 、BST、SrTiO3 およびPZTがある。誘電率
の大きなこれらの部材は、典型的には、酸素の雰囲気中
で金属有機物化学蒸気沈着(MOCVD、metal-organi
c chemical vapor deposition )により成長される。そ
の結果、底部電極は酸化に対して耐性のある電極でなけ
ればならない。もし誘電率kの大きな誘電体膜16が直
接に沈着されるならば、従来のポリシリコンの底部電極
はSiO2 層を形成するであろうから、金属電極または
導電性の窒化物電極は、典型的には、誘電率の大きな誘
電体を用いることと一緒に含まれる。
【0017】1つの例として、ポリシリコンの頂部の上
にCVDタングステン極板を底部電極として備えた蓄積
誘電体に対し、先行技術の1つの論文はTa2 5 を用
いることを提案している。T.カガ(T.Kaga)名の論
文「1ギガビットDRAMに対する0.29μm2 MIM−
CROWNセルおよび処理技術(A 0.29μm2 MIM-CROW
N Cell and Process Technologies for 1-Gigabit DRAM
s )」、IEDM、927 頁、1994年を参照されたい。タ
ングステン電極は 400℃以上の温度で酸化される。した
がって、この部材は誘電率kの大きな誘電体電極に対す
る良好な候補部材ではない。それは、誘電体の形成期間
中にこの部材が酸化されるからである。ポリシリコンの
上に沈着された白金、パラジウムおよびアルミニウムの
ような他のCVD金属、またはTaSiN、TiSi
N、WN、TiNおよびTiAlNのような導電性窒化
物がまた、底部電極に対して提案されている。しかしこ
れらの部材は、付加的なパターン作成工程およびエッチ
ング処理工程を必要とする。さらに、前記のCVD工程
は、最近は、利用可能な工程ではないまたは成熟した工
程ではないのいずれかである。容易に集積化できる電極
および確固とした工程を得るために、誘電率kの大きな
誘電体と共に用いることができる集積回路コンデンサに
対する自己整合底部電極処理工程が、本発明において開
示される。
【0018】この目的を達成するために、図1に多層構
造体を有する第1電極12が示されている。例えば第1
電極12は、半導体領域18と、金属層20と、導電性
拡散障壁層22とを有する。
【0019】好ましい実施例では、半導体領域18はシ
リコンで構成される。ただし、半導体領域18を他の部
材で構成することも可能である。ポリシリコンは好まし
い部材である。それは、シリコン構造体の処理工程に関
しては多くの技術情報が既に得られているからである。
それとは異なって、シリコンに代わる部材をまた用いる
こともできる。また別の実施例では、半導体領域18は
金属領域で置き換えることができる。このような1つの
実施例は、出願中特許シリアル番号第60/036,998号(TI
-21973)にさらに詳細に開示されている。
【0020】層20は、ケイ化物層で構成されることが
好ましい。ケイ化タンタル(TaSix )、ケイ化チタ
ン(TiSix )、ケイ化アルミニウム(AlS
x )、ケイ化タングステン(WSix )、ケイ化モリ
ブデン(MoSix )、ケイ化コバルト(CoS
x )、および金属合金のケイ化物を含む多数の他の部
材を用いることができる。層20の厚さは、約3nmか
ら約 100nmまでの範囲であることができる。薄い層ほ
ど加わるストレスが小さい傾向があるので、典型的に
は、少なくとも約3nmの厚さが用いられる。
【0021】好ましい実施例では、電極層22は導電性
窒化物層で構成される。この層のために用いることがで
きる部材には、Ta−Si−N、Ti−Si−N、W−
Si−N、Ti−N、Mo−Si−N、Ti−Al−
N、W−N、Mo−N、および金属合金シリコンの窒化
物が含まれる。(この特許では、化学記号の中に用いら
れているダッシュ−は、化合物の中のそれぞれの元素が
等しい割合で存在していないかも知れないということを
示している記号である。不適切な実験を行なわない限
り、当業者は正しい化合物を得るであろう。)他の実施
例では、他の3元の(またはさらに多元の)アモルファ
ス窒化物(例えば、Ta−B−N、Ti−B−N)、新
型の導電性窒化物(例えば、Zrの窒化物、Hfの窒化
物、Yの窒化物、Scの窒化物、Laの窒化物、および
他の希土類元素の窒化物、n欠乏形Al窒化物、不純物
が添加されたAl窒化物、Mgの窒化物、Caの窒化
物、Srの窒化物、Baの窒化物)、またはこれらの新
型の導電性窒化物とTiN、GaN、Niの窒化物、C
oの窒化物、Taの窒化物、およびWの窒化物のような
通常のシリコン処理部材との合金、とを含む他の障壁層
22を用いることができる。それに加えて、Pt−Si
−N、Pd−Si−O、Pd−B−(O、N)、Pd−
Al−N、Ru−Si−(O、N)、Ir−Si−O、
Re−Si−N、Rh−Al−O、Au−Si−N、お
よびAg−Si−Nのような貴金属絶縁体合金を用いる
ことができる。さらに障壁層22は、前記部材の組み合
わせを有する多重層で構成することができる。
【0022】前記で説明した実施例では、底部電極12
はポリシリコン/ケイ化物/導電性窒化物の構造体で構
成される。図示されていないまた別の実施例では、底部
電極12は金属/導電性窒化物の構造体で構成すること
ができる。下記で説明されるケイ化物化工程および窒化
物化工程により、開始時のポリシリコンまたは金属電極
と自己整合した電極が作成されるであろう。(下記で説
明される)窒化物化工程は、ケイ化物の厚さおよび窒化
物化の条件に応じて、すべてのケイ化物20を消費する
であろうことを断っておく。この実施例では最終の構造
体12は、半導体(または金属層)18と導電性窒化物
層22とで(介在する金属層20が存在しないで)構成
されるであろう。
【0023】もし電極18が金属で作成されるならば、
タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、コバル
ト、ジルコニウム、ルテニウム、または金属合金または
金属ケイ化物が用いられる。金属ケイ化物の場合、タン
グステンが好ましいであろう。それは、タングステンは
最近は他の工程に用いられており、そして酸化に対する
耐性が良好であり、およびチタンまたはタンタルよりも
大きな仕事関数を有しているからである。とにかくチタ
ン、タンタル、または任意の他の部材のいずれをもなお
用いることができる。
【0024】本発明のコンデンサの1つの利点は、この
コンデンサを多数の誘電体部材16で製造することがで
きることである。標準的な酸化物部材および窒化物部材
を用いることができるが、本発明はまた、5酸化タンタ
ル(Ta2 5 )、チタン酸バリウム・ストロンチウム
または単にBST(Ba1-x Srx TiO3 )、チタン
酸ストロンチウム(SrTiO3 )、およびチタン酸鉛
ジルコニウムまたは単にPZT(Pb1-x Zrx TiO
3 )を含む、誘電率の大きな部材を用いることができ
る。前記で説明したように、これらの部材は単純なシリ
コン構造体とは両立しない。しかしこれらの部材は、下
記で説明される構造体と共に用いることができる。
【0025】頂部電極14は、ほぼ任意の導電性部材で
構成することができる。唯一の基準は、電極部材が誘電
体部材16と物理的に(例えば、粘着的に、熱的に)両
立可能であることである。例えば電極14は、シリコン
(例えば、ポリシリコン)、金属(例えば、アルミニウ
ム、銅、パラジウム、白金、ルテニウム、金、銀、タン
タル、チタン、モリブデン、タングステン)、ケイ化物
(例えば、TaSix、TiSix 、AlSix 、Co
Six 、WSix 、MoSix および合金のケイ化
物)、導電性窒化物(例えば、Ti−N、Ti−Al−
N、Ta−Si−N、W−Si−N、W−N、Mo−
N、Ru−N、Sn−N、Zr−N)、導電性酸化物
(例えば、RuO2 、SnO、ZO、IrO)、または
他の導電性部材(例えば、炭化タンタルのような炭化
物、ホウ化チタンのようなホウ化物)で構成することが
できる。
【0026】本発明の1つの利点は、種々の構造体のい
ずれをも容易に製造できることである。底部電極12は
単純な平面構造体であることができるが、王冠型および
他の3−D蓄積棚型のような他の構造体をまた作成する
ことができる。この場合、非平面構造体とは、単純な
「テーブル状頂部」型以外の構造体を包含することを意
味するとして用いられている。図2a〜図2cは、3つ
のこのような構造体の例を示した図である。図2aは、
円筒型底部電極12を備えた単純な王冠型構造体を示し
た図である。図2bは、スペーサ23を有するコンデン
サを示した図であり、そして図2cは、同心円筒を有す
る王冠型コンデンサを示した図である。これらの図は、
本発明が広い範囲の形状の蓄積ノードと共に用いること
ができることを示している。ヒレ型のような蓄積ノード
の他の形状をもまた用いることができる。
【0027】図3a〜図3fを参照して、本発明のコン
デンサを作成する工程を説明する。単純に積層されたコ
ンデンサが示されるが、同じ工程段階を用いて多数の形
状の構造体をまた作成することができることを断ってお
く。
【0028】図3aに示されているように、従来のパタ
ーン作成工程およびエッチング工程により、プラグ24
が作成される。プラグ24の部材は、不純物が添加され
たポリシリコンまたは金属であることができる。説明の
都合上、下記ではプラグ24はポリシリコンで構成され
ると仮定される。けれども、プラグの部材の種類は本発
明に対して決定的ではなく、そして考慮から完全に排除
することができる。例えば、記憶ノードを作成するのに
用いられたのと同じ部材で孔をまた充填することができ
る。
【0029】図3aの実施例では、ポリシリコンのプラ
グ24が絶縁体層26の中に作成される。好ましい実施
例では絶縁体層26は、ホウ・リン・ケイ酸ガラス(B
PSG、borophosphosilicate glass )層の上において
テトラエチルオキシシラン(TEOS、tetraethyloxys
ilane )の分解により作成された酸化物層で構成され
る。TEOS工程は好ましい工程である。それは得られ
る酸化物が、ブレークダウン、漏洩および稠密度の点で
BPSGよりも良好な酸化物特性を有する傾向があるか
らである。したがって、TEOS酸化物がBPSGの頂
部の上に沈着される。
【0030】次に図3bに示されているように、この構
造体の上に金属層28が作成される。好ましい実施例で
は、絶縁体層26および電極18の表面全体の上にCV
D金属層28が沈着される。好ましい実施例では、金属
層28は酸化に対する耐性が良好でそして大きな仕事関
数を有する部材でなければならない。好ましい部材に
は、タンタル、チタン、アルミニウム、タングステン、
モリブデン、コバルト、チタン・アルミニウム、および
金属合金が含まれる。
【0031】次に図3cに示されているように、ケイ化
物化工程を実行することができる。この工程は、底部電
極18の部分に沿って金属ケイ化物20を作成するため
に、炉内焼鈍しにより実行することができる、または不
活性ガス(例えば、Ar、N 2 、H2 /N2 、He)雰
囲気の中での高速熱処理(RTA、rapid thermal anne
al)により実行することができる。絶縁体領域26の頂
部のケイ化物化されない金属層28はエッチングにより
選択的に除去される、その際、図3dに示されているよ
うに金属ケイ化物層20がそのまま残るであろう。
【0032】図3eに示されているように、N2 または
NH3 を用いた窒化物化工程が金属ケイ化物層20に対
して行われ、導電性窒化物層22が作成される。この工
程は、高速熱処理窒化物化(RTN、rapid thermal ni
tridation )段階をオプションとして有することができ
る。導電性窒化物層22は、純粋金属および金属ケイ化
物に比べて酸化に対する耐性が非常に良好でありそして
仕事関数も大きいので、好ましい部材である。
【0033】もし金属ベース電極18が用いられるなら
ば、(介在する層20のない)金属窒化物22を作成す
るために、N2 またはNH3 プラズマとRTNによる窒
化物化工程を用いて窒化物化を行うことができる。この
金属窒化物22はまた、純粋金属の電極に比べて酸化に
対する耐性が良好でありそして仕事関数も大きいであろ
う。このまた別の実施例では、ポリシリコンをベースと
する電極18を用いる場合に作成される金属ケイ化窒化
物の代わりに、導電性窒化物層22が底部電極12の一
部分として作成される。金属電極のこの他の例は、出願
中特許シリアル番号第60/036,998号(TI-21973)に開示
されている。
【0034】金属ベース電極18または金属ケイ化物の
介在層20の窒化物化の後、自己整合電極12が作成さ
れる。この工程の利点は、底部電極12がオリジナルの
ベース電極18と自己整合して作成されることである。
シリコンのようなよく知られた部材をベース電極として
用いることができるから、この電極は種々の形状および
寸法であることができる。この利点は、DRAMデバイ
スに基づいて下記でさらに詳細に説明されるであろう。
【0035】窒化物化工程の期間中、酸化物絶縁体領域
26の表面の上に、シリコン−酸化物−窒化物(SiO
N)絶縁体層(図示されていない)を作成することがで
きる。SiONは導電性の部材ではなくそしてどのよう
なプラズマ損傷もRTNにより修復されるから、どのS
iON層もセル・アレイに影響を与えないはずである。
特に、SiON層はコンデンサの中に漏洩を誘起するこ
とはないはずである。
【0036】図3fに示されているように、誘電体層1
6が作成される。好ましい実施例では、例えばTa2
5 であることができるCVD(例えば、PECVD)誘
電体層16が、絶縁体領域26と底部電極12との表面
に沿って沈着される。前記で説明したように、BSTま
たはPZTのような他の誘電体を用いることもまたでき
る。図3fには、記憶ノード12の限界を越えて広がっ
ている誘電体層16が示されている。この特徴は必要で
ないことを断っておく。
【0037】次に、図3gに示されているようにコンデ
ンサを完成するために、コンデンサ誘電体16の上に上
側電極14を作成することができる。この電極層14
は、例えば、CVD、プラズマ増強CVD、またはスパ
ッタリングにより作成することができる。前記で説明し
たように、多数の部材を用いることができる。多層構造
体もまた用いることができる。電極層14は、誘電体層
16および/または記憶ノード12を越えて広がること
ができ、または下の層と整合することができる。
【0038】本発明の技術を用いて、3個のテスト構造
体が組み立てられた。これらの3つの実施例の具体的な
工程の細部は表1に示されている。これらの実施例は、
コンデンサ製造のいくつかの重要な工程段階の全体的な
パラメータを提供するためのものである。他のところで
説明したまたはそうでなければ既に周知である他の段階
は、デバイス製品の実際の作成の中で用いられるまたは
置き換えて用いられるであろう。
【0039】
【表1】
【0040】表1に記載されたテスト・コンデンサのお
のおのは、シャドウ・マスクを用いて沈着された金の頂
部電極を備えて製造された。これらのデバイスから取ら
れたデータは、最も重要なパラメータは実効的な酸化物
の厚さ(Teff )と正臨界電圧であることを示した。目
標は低いTeff (大きなセル静電容量)と高い臨界電圧
である。臨界電圧は、1ボルトまたはその半分のメモリ
・アレイ電圧よりも大きくなければならない。
【0041】本発明の方法および構造体により、種々の
応用に広範囲に用いることができる集積回路コンデンサ
が得られる。例えば本発明のコンデンサは、ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)や、アナ
ログ・ディジタル(A/D)変換器、ディジタル・アナ
ログ(D/A)変換器、または任意の他の集積回路チッ
プに用いることができる。いくつかの利点のある特徴を
示すために、DRAMを例にとって本発明をさらに説明
する。
【0042】図4aは、DRAMアレイの単純化された
概要図である。図示されているように、複数個のメモリ
・セルを行および列のアレイに形成することができる。
図4aには6個のビット線路BLと4個のワード線路W
Lだけが示されているが、実際には多分多数個の線路を
有する非常に大きなアレイであるであろう。それぞれの
メモリ・セルのパス・トランジスタQは、ワード線路W
Lに結合されたゲートGと、ビット線路BLに結合され
たソース/ドレイン領域BLC(bit line contact、ビ
ット線路接触体)とを有する。1つのパス・トランジス
タQの転送ゲートGは、多数個の他のパス・トランジス
タに対するワード線路WLに電気的に結合されるであろ
う。
【0043】図には示されていないけれども、行アドレ
ス・バッファに加えられる外部行アドレス信号および列
アドレス・バッファに加えられる外部列アドレス信号に
より、メモリ・セルを呼び出すことができる。その後、
行アドレス信号が行デコーダに加えられ、および列アド
レス信号が列デコーダに加えられる。次に、行デコーダ
および列デコーダにより発生される信号が加えられて、
呼び出されるビット線路およびワード線路の選定を行
う。
【0044】図4aにはまた、メモリ・アレイに含まれ
るいくつかの周辺回路が示されている。例えば、ビット
線路BLおよびBL(バ−)のそれぞれの対がセンス増
幅器SA(sense amplifier )に結合される。ビット線
路BLおよびBL(バ−)はまた、セレクト・トランジ
スタY0 〜Y2 を通して、入力/出力線路I/Oおよび
I/O(バ−)に結合される。行デコーダ、列デコー
ダ、行アドレス・バッファ、I/Oバッファなどのよう
な他の周辺回路は、図には示されていない。本発明の目
的に関しては、メモリ・セルおよび製造法はメモリのア
ーキテクチャとは無関係である。
【0045】1つの例として、非同期メモリまたは同期
メモリとしてメモリ・アレイを設計することができる。
同期メモリは、外部クロック(図示されていない)また
は内部クロック(図示されていない)でタイミングを取
ることができる。このデバイスは、1個の外部データ端
子を有することができる、または多数個の外部データ端
子(すなわち、ワイド・ワード)を有することができ
る。このアレイは、合計で4メガビットの情報、16メガ
ビットの情報、64メガビットの情報、256メガビットの情
報、1ギガビットの情報、またはさらに多くの情報を記
憶することができる。
【0046】図4bは、メモリ・デバイスの単純化され
たブロック線図である。内部デバイス回路はアレイと周
辺回路とを有する。アレイは、デバイスのアーキテクチ
ャに応じて多数個のブロックに分けられる。アレイ・ブ
ロックの中に、センス増幅器を介在させることができ
る。
【0047】図4bにはいくつかの外部端子が示されて
いる。アドレス端子A0 、A1 、…、An は、行アドレ
スおよび列アドレスを受け取るために備えられる。これ
らの端子は多重化される(すなわち、第1回目には第1
アドレスが加えられ、そして第2回目には第2アドレス
が加えられる)ことができる。1個のデータ端子Dがま
た示されている。この端子は、入力、出力、または入力
/出力を構成することができる。他のデータ端子をまた
有することができる。例えば、ワイド・ワード・デバイ
スは多数個のデータ端子を有するであろう。通常これら
の端子は、アレイの外部の回路(図示されていない)か
らの入力信号を受け取るために備えられ、およびアレイ
の外部の回路(図示されていない)に出力信号を供給す
るために備えられる。
【0048】図4bはまた、多数個の制御/状態信号が
示されている。これらの信号は、メモリ・デバイスを動
作させるのに用いられる。例えば非同期メモリ・デバイ
スは、チップ・セレクト信号、行アドレス・ストローブ
信号および列アドレス・ストローブ信号を加えることに
より動作することができる。他の信号は、読出し動作ま
たは書込み動作のいずれが実行されるかを指示すること
ができる。同期デバイスでは、制御信号の1つはクロッ
ク信号であることができる。状態信号は、外部システム
に対してデバイスに関する情報を提供することができ
る。例えばデバイスは、リフレッシュ動作が行われてい
るかどうか、またはアレイのどの部分が呼び出されてい
るか、を指示する信号を有することができる。
【0049】本発明のメモリ・アレイはまた、大きな集
積回路デバイスの中に埋め込むことができる。埋め込ま
れたメモリは、相当な量の論理回路と同じ集積回路の上
における、メモリ・アレイおよびそれに付随する制御回
路である。図4cは、埋め込まれたメモリの単純化され
たブロック線図を示した図である。この実施例では、処
理装置(例えば、マイクロプロセッサ、ディジタル信号
処理装置、特殊処理装置、ミニ制御装置)と、また別の
メモリ・アレイ(例えば、SRAM、EPROMのよう
な不揮発性メモリ、EEPROM、フラッシュ・メモ
リ、PROM、ROM、また別のDRAMアレイ)と、
そして他の論理回路と一緒に、DRAMアレイが含まれ
る。含めることができる種々の他の論理回路の多様性を
示すために、これらの特定のブロックが選定された。こ
れらのデバイスの任意の組合わせを含むことができる。
【0050】図5〜図14を参照して、DRAMデバイ
スの製造法の実施例を説明する。この製造法の説明によ
り、本発明がいかに容易にDRAMの製造工程の中に組
み込むことができるかが示される。
【0051】図5に示されているように、半導体基板5
2の中にDRAMデバイス50が作成される。図5に
は、フィールド分離領域54および4個のワード線路/
パス・ゲート56が示されている。フィールド分離領域
54が示されているが、トレンチ分離領域のような他の
分離技術を用いることもできることをまた断っておく。
パス・トランジスタ56bおよび56cは、これらの図
面に示されている2個のメモリ・セルのゲートを形成す
るであろう。他方、ワード線路56aおよび56dは、
デバイスの他の行の中のゲートに対するパス・トランジ
スタの役割を果たすであろう。
【0052】図6に示されているように、記憶極板プラ
グ58が作成される。領域58は、図3a〜図3gに示
された領域24と同等の領域である。領域58は例え
ば、(図示されていない窒化物領域により取り囲まれる
ことができる)ワード線路の上に酸化物部材の層57を
沈着し、そしてその後、エッチングによりこの酸化物層
57を貫通する接触体孔を開けることにより、作成する
ことができる。前記で説明してように、プラグ58はポ
リシリコンまたは金属で作成することができる。
【0053】図7に示されているように、ビット線路領
域60が作成される。図に示されているように、製造さ
れた2個のメモリ・セルは1個のビット線路を共有する
(図4aの電気概要図を参照)。本発明に対しては決定
的であるというわけではないけれども、ビット線路はシ
リコンまたは金属のような任意の導電性部材で構成する
ことができる。
【0054】図8に示されているように、コンデンサの
記憶ノードの作成が継続される。ビット線路60の上
に、絶縁体層62が作成される。標準的なパターン作成
技術およびエッチング技術を用いて、絶縁体層62を貫
通する接触体孔が作成され、それによりプラグ58が露
出される。その後、この絶縁体層の上にそしてプラグ5
8に接触するように、第2導電体層64が作成される。
導電体層64は、前記で説明したように、ポリシリコン
または金属で構成されることが好ましい。
【0055】図9に示されているように、導電体層64
の上にダミー・マクク層66が作成される。標準的なパ
ターン作成技術およびエッチング技術を用いることによ
り、記憶ノードの部分となる予定の層64の部分を保護
するように、マクク層66がパターンに作成される。そ
の後、マクク層66と導電体層64とにエッチングが行
われ、それにより図9に示された記憶ノード構造体の部
分が作成される。
【0056】図10に示されているように、この構造体
の上に第2導電体層68が作成される。好ましい実施例
では、層68は整合して沈着されたポリシリコン部材で
構成される。層68はダミー層66を取り囲むであろ
う。次に層68に異方的エッチングを行うことにより、
ダミー層66に沿って側壁を残すことができる。ダミー
層66が除去された後、図11に示されているように円
筒型記憶ノード18が残されるであろう。導電性の領域
58、64および68で構成される記憶ノード18は、
図1〜図3に示されたベース電極18と同等の部品であ
る。
【0057】次に先行技術の処理工程技術を用いて、記
憶ノード18の上に、コンデンサ誘電体としての役割を
果たす標準型のONO誘電体が作成される。またはそれ
とは異なって、5酸化タンタル、BST、またはPZT
のような誘電率の大きな部材を用いることも試みること
もできる。けれども前記で説明したように、これらの部
材はシリコンとは両立しない。しかし、誘電率kの大き
な誘電体と両立する白金のような電極金属は、シリコン
構造体の上に作成することは困難である。本発明の自己
整合技術はこれらの問題点を解決する。
【0058】集積回路コンデンサを作成する工程で残っ
ている段階は、図3a〜図3gについて前記で説明した
段階と同じである。図12に示されているように、デバ
イス50の上に金属層28が作成される。図3に関して
前記で説明した部材はいずれも用いることができる。次
に図13に示されているように、自己整合ケイ化物化工
程を実行することができる。換言すれば、導電体層28
は記憶ノード18とは反応を行うが、介在する分離層と
は反応を行わない。次に層28の未反応の部分が除去さ
れて、図13に示されているように記憶ノード18を取
り囲む金属ケイ化物層だけが残される。
【0059】層20が作成された後、導電性窒化物層2
2を図3eについて説明されたように作成することがで
きる。またはそれとは異なって、前記でまた説明したよ
うに、金属記憶ノード18を用いそして直接に窒化物化
することができる。記憶ノード12が完成した後、誘電
体層16を図3fで説明したように作成することがで
き、そしてその後、頂部導電体14を図3gで説明した
ように作成することができる。DRAMコンデンサの最
終的な構造体が図14に示されている。
【0060】DRAMデバイスが完成する前に、多くの
付加的段階が必要であることを断っておく。これらの段
階は本発明に対しては必ずしも決定的ではないので、そ
れらの段階が必要であることを指摘することに止めてお
いて、その詳細な説明は省略する。
【0061】図5〜図14に関して説明した製造工程
は、本発明の方法の利点を示している。前記で説明した
ように、自己整合記憶ノードの作成は、標準型のシリコ
ン記憶ノード工程の後に実行された。表2に示されたそ
れぞれの特許は、積層コンデンサDRAMデバイスを作
成する処理工程を開示している。これらの処理工程(多
数の他の処理工程も含めて)のいずれにも、本発明を組
み込むことが可能である。したがって、下記の特許に開
示されている方法のおのおのは、参考として本発明の中
に取り込まれている。
【0062】
【表2】 表2 特許番号 発行日 発明者 被譲渡者 題目 5,480,826 1/2/96 スガハラ ミツビシ コンデンサを有する半導体デ (Sugahara) (Mitsubi バイスの製造法(Method of ほか shi) Manufacturing Semiconduct- or Device having a Capacit -or) 5,491,103 2/13/96 アーン サムサング 半導体メモリ・デバイスのコ (Ahn) ほか (Samsung) ンデンサ構造体の製造法 (Method for Manufacturing a Capacitor Structure of a Semiconductor Memory Device) 5,491,104 2/13/96 リー(Lee) ITRI ヒレ型積層記憶コンデンサを ほか 有するDRAMセルの製造法 (Method for Fabricating DRAM Cells having Fin-Type Stacked Storage Capacitor) 5,494,841 2/27/96 デニソン マイクロ 積層された容器コンデンサ・ (Dennison) ン(Micron) セルを組込んだマルチメガビ ほか ット・ダイナミック・メモリ のためのスプリット・ポリシ リコンCMOS工程(Split- Polysilicon CMOS Process
【0063】
【表3】 表2のつづき for Multi-Megabit Dynamic Memories Incorporating Stacked Container Capacitor Cells) 5,498,562 3/12/96 デニソン マイクロ 積層されたコンデンサを作成 (Dennison) ン(Micron) する半導体処理工程(Semi- ほか conductor Processing Methods of Forming Stacked Capacitors) 5,501,998 3/26/96 チェン ITRI 垂直側壁積層記憶コンデンサ (Chen) を有するダイナミック・ラン ダム・アクセス・メモリ・セ ルの製造法(Method for Fabrication Dynamic Random Access Memory Cells having Vertical Sidewall Stacked Storage Capacitors) 5,506,164 4/9/96 キノシタ ミツビシ 円筒型コンデンサを有する半 (Kinosita) (Mitsubi 導体デバイスの製造法 ほか shi) (Method of Manufacturing a Semiconductor Device having a Cylindrical Capacitor)
【0064】
【表4】 表2のつづき 5,508,218 4/16/96 ジュン LGセミ 半導体メモリの製造法 (Jun) コン(LG (Method for Fabricating a Semicon) Semiconductor Memory) 5,508,222 4/16/96 サカオ NEC 半導体デバイスの製造工程 (Sakao) (Fabrication Process for Semiconductor Device) 5,516,719 5/14/96 リュー ヒュンダイ 半導体デバイスの中のコンデ (Ryou) (Hyundai) ンサの製造法(Method for the Fabrication of a Capacitor in a Semi- conductor Device) 5,521,112 5/28/96 ツェング ITRI 積層DRAMセルのためのコ (Tseng) ンデンサの製造法(Method of making Capacitor for Stack DRAM Cell) 5,529,946 6/25/96 ホング UMC DRAM記憶コンデンサの製 (Hong) 造工程(Process of Fabricating DRAM Storage Capacitors) 5,532,182 7/2/96 ウー(Woo) ヒュンダイ DRAMセルの積層コンデン (Hyundai) サの製造法(Method for Fabricating Stacked
【0065】
【表5】 表2のつづき Capacitor of a DRAM Cell) 5,534,457 7/9/96 ツェング ITRI 「I」型記憶ノードを有する (Tseng) 積層コンデンサの作成法 ほか (Method of forming a Stacked Capacitor with an "I"Shaped Storage Node) 5,534,458 7/9/96 オクダイラ ミツビシ 側壁スペーサを有する高誘電 (okudaira) (Mitsubi 率コンデンサを備えた半導体 ほか shi) デバイスの製造法(Method of Manufacturing a Semi- conductor Device with High Dielectric Capacitor having Sidewall Spacers) 5,536,671 7/16/95 パーク ヒュンダイ 半導体デバイスのコンデンサ (Park) (Hyundai) の製造法(Method for Fabricating Capacitor of a Semiconductor Device) 5,539,230 7/23/96 クロニン IBM チムニィ・コンデンサ (Cronin) (Chimney Capacitor) 5,543,345 8/6/96 リオー バンガード DRAMセルのための王冠型 (Liaw) (Vanguard) コンデンサの製造法 ほか (Method for Fabricating
【0066】
【表6】 表2のつづき Crown Capacitors for a DRAM Cell) 5,543,346 8/6/96 キューム ヒュンダイ ダイナミック・ランダム・ア (Keum) (Hyundai) クセス・メモリ積層コンデン ほか サの製造法(Method of Fabricating a Dynamic Random Access Memory Stacked Capacitor) 5,545,582 8/13/96 ロー(Roh) サムサング 半導体デバイス・コンデンサ (Samsung) の製造法(Method for Manufacturing Semicon- ductor Device Capacitor) 5,545,585 8/13/96 ワング TSMC ヒレ型積層コンデンサを備え (Wang) たDRAM回路のの製造法 ほか (Method of Making a DRAM Circuit with Fin-Shaped Stacked Capacitors) 5,547,890 8/20/96 ツェング バンガード 揺籠型コンデンサを備えたD (Tseng) (Vanruard) RAMセル(DRAM Cell with a Cradle-Type Capacitor) 5,550,076 8/27/96 チェン バンガード DRAMメモリ・セルのため (Chen) (Vanguard) の同軸コンデンサの製造法お
【0067】
【表7】 表2のつづき よびそれにより製造されたセ ル(Method of Manufacture of Coaxial Capacitor for DRAM Memory Cell and Cell Manufactured Thereby) 5,550,077 8/27/96 ツェング バンガード 櫛型コンデンサを備えたDR (Tseng) (Vanguard) AMセル(DRAM Cell with a ほか Comb-Type Capacitor) 5,550,078 8/27/96 サング バンガード 縮小されたマスクDRAM工 (Sung) (Vanguard) 程(Reduced Mask DRAM Process) 5,550,080 8/27/96 キム ヒュンダイ 半導体デバイスのコンデンサ (Kim) (Hyundai) の製造法(Method for Fabricating Capacitor of Semiconductor Device) 5,552,334 9/3/96 ツェング バンガード DRAMセルの中のY型コン (Tseng) (Vanguard) デンサの製造法(Method for Fabricating a Y-Shaped Capacitor in a DRAM Cell) 5,554,556 9/10/96 エマ(Ema) フジツウ メモリ・セルの増大した静電 (Fujitsu) 容量を有する半導体メモリ・ デバイスの製造法(Method of
【0068】
【表8】 表2のつづき Making a Semiconductor Memory Device having an Increased Capacitance of Memory Cell) 5,554,557 9/10/96 コー バンガード メモリ・セルの中に自己整合 (Koh) (Vanguard) ノード接触体を備えた積層コ ンデンサの製造法(Method for Fabricating a Stacked Capacitor with a Self Aligned Node Contact in a Memory Cell) 5,556,802 9/17/96 ベークマン IBM 波形の垂直型積層コンデンサ Jr.(Bakeman (CVSTC)の製造法 Jr.)ほか (Method of Making Corrugated Vertical Stack Capacitor (CVSTC)) 5,561,311 10/1/96 ハマモト トーシバ 基板の上の溝の中に埋め込ま (Hamamoto) (Toshiba) れた絶縁体膜を備えた半導体 ほか メモリ(Semiconductor Memory with Insulation Film Embedded in Groove Formed on Substrate) 5,563,088 10/8/96 ツェング バンガード DRAMセルの中の積層コン
【0069】
【表9】 表2のつづき (Tseng) (Vanguard) デンサの製造法(Method for Fabricating a Stacked Capacitor in a DRAM Cell) 5,563,089 10/8/96 ヨスト マイクロン メモリ・セルのコンデンサ・ (Jost)ほか (Micron) アレイの上のビット線路の製 造法およびメモリ・セルのコ ンデンサ・アレイの上のビッ ト線路のアレイ (Method of Forming a Bit Line OVER Capacitor Array of Memory Cells and an Array of Bit Line Over Capacitor Array of Memory Cells)
【0070】図11〜図14の説明から分かるように、
表2に具体的に示された特許に開示されているすべての
処理工程に、本発明を応用することができる。
【0071】1つの例として、(前記の表に具体的に示
された特許の1つである)米国特許第 5,491,103号に開
示されているDRAMの製造法を考察する。この特許
は、集積化された半導体メモリ・デバイスのコンデンサ
構造体の製造法を開示している。この特許に開示されて
いるように、半導体基板の上に犠牲部材層が作成され
る。そして次に、この犠牲部材層の上に第1導電体層が
作成される。次に、この第1導電体層の上にレジスト層
および酸化物層が作成され、そして第1パターンが形成
されるようにこれらがパターンに作成される。第1導電
体層の上に第1部材層が作成され、そして異方的エッチ
ングが行われて、第1パターンの側壁の上にスペーサが
作成される。その後、スペーサをエッチング・マスクと
して用いておよび前記犠牲部材層をエッチング終了位置
として用いて、第1導電体層にエッチングが行われる。
第1パターンが除去された後、得られた構造体の上に第
2導電体層が作成される。次に、犠牲部材層をエッチン
グ終了位置として用いて、第2導電体層に異方的エッチ
ングが行われる。その後、スペーサが犠牲層と一緒に除
去され、それによりコンデンサのベース記憶電極が作成
される。
【0072】米国特許第 5,491,103号は、ONOまたは
5酸化タンタルのような誘電体部材を記憶電極の表面の
上に沈着することができることを開示している。けれど
も、これらの部材は欠点を有している。例えばONO誘
電体は、Ta2 5 のような部材に比べて比較的小さな
誘電率を有している。しかし、Ta2 5 は処理が困難
である。それは、必要な焼鈍し段階がポリシリコン記憶
電極を酸化する傾向があるからである。
【0073】幸いにも本発明は、これらの欠点を解決す
るために容易に実施することができる。具体的にいえ
ば、米国特許第 5,491,103号に開示されているベース記
憶電極を、Ta2 5 のような誘電率kの大きな誘電体
と両立するように容易に変更することができる。前記で
説明されたように、自己整合反応により、記憶電極と誘
電体部材との間に導電性の障壁層を生ずることができ
る。ここでの自己整合反応は、隣接する絶縁体領域の上
に導電体を生ずることなく、そしてパターン作成段階を
用いることなく、記憶電極の上に導電性障壁層を生ずる
すべての反応工程を含むことを意味する。例えば自己整
合反応により、ケイ化物層を作成することができ、およ
びこのケイ化物層の上に導電性窒化物層を作成すること
ができる。
【0074】同様な変更は、他の取り込まれた特許のお
のおのに対して行うことができる。底部電極が完成した
後、自己整合反応工程を用いて導電性障壁を作成するこ
とができる。その時点において、誘電率kの大きな任意
の誘電体をコンデンサ誘電体のために用いることができ
る。
【0075】本発明はまた、トレンチ・コンデンサの中
に取り込むことができる。トレンチ・コンデンサは、1
つの電極が半導体基板で形成されるコンデンサである。
基板52は、(SOIデバイスの中のように)絶縁体層
の上に作成された半導体層で構成することができる。ま
たはそれとは異なって、積層されたコンデンサをトレン
チの中に作成することができる。しかし、この実施例は
前記で説明したようにして実施することができる。
【0076】図6は、本発明の新規な概念を利用するこ
とができるトレンチ・コンデンサDRAMの図である。
この場合、第1電極12は前記で説明したような多重層
構造体を有する。例えば、自己整合工程を用いてトレン
チの中にケイ化物層(図示されていない)を作成するこ
とができる。その後、ケイ化物層の上に導電性の窒化物
層(明確には示されていない)を作成することができ
る。次に、誘電体16および第2電極14を作成するこ
とができる。トレンチ・コンデンサDRAMデバイスを
作成する1つの具体的な方法の細部は、米国特許第 5,3
17,177号に開示されている。この特許の内容は、参考と
して本発明の中に取り込まれている。
【0077】前記において集積回路コンデンサについて
説明したが、本発明はまた他の集積回路エレメントと共
に用いることができる。例えば本発明の概念は、応用特
殊集積回路(ASIC、application specific integra
ted circuits)および論理デバイスのような他の集積回
路における、金属ゲートと、拡散および酸化による障壁
体の応用とに適用することができる。金属ゲートは、タ
ングステン、チタン、窒化モリブデン/タングステン・
シリコン、窒化チタン・シリコン、窒化タンタル、窒化
モリブデン、窒化タンタル・シリコン、または窒化タン
タルのような部材で作成することができる。これらのゲ
ートは、ポリシリコン/酸化物(ゲート酸化物)を備え
てまたは備えないで作成することができる。拡散障壁体
の応用の例は、窒化タングステン・シリコン、窒化タン
グステン、窒化チタン・シリコン、窒化チタン、窒化モ
リブデン、窒化タンタル・シリコン、および窒化タンタ
ルである。
【0078】例示された実施例を参照して本発明が説明
されたが、この説明は本発明の範囲がこれらの実施例に
限定されることを意味するものではない。例示された実
施例を種々に変更した実施例、および種々に組み合わせ
た実施例、および本発明の他の実施例が可能であること
は、当業者には前記説明から明らかであるであろう。し
たがって、本発明はこのような変更実施例およびその他
の実施例をすべてその範囲内に包含するものと理解しな
ければならない。
【0079】
【関連する出願】本発明は、最近受付けられた出願中特
許シリアル番号第60/036,998号(TI-21973)およびシリ
アル番号第60/036,481号(TI−23343 )の関連出願であ
る。これらの出願中特許のおのおのの内容は、参考とし
て本発明の中に取り込まれている。
【0080】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 絶縁体領域に隣接してベース電極部材を備える
段階と、前記ベース電極部材と前記隣接する絶縁体領域
との上に第1部材の層を作成する段階と、前記第1部材
が前記ベース電極部材と反応することにより自己整合コ
ンデンサ電極を作成する段階と、前記自己整合コンデン
サ電極の上に誘電体層を作成する段階と、前記誘電体層
の上に第2コンデンサ電極を作成する段階と、を有す
る、集積回路コンデンサを製造する方法。
【0081】(2) 第1項記載の方法において、前記
ベース電極部材がシリコンを有する、前記方法。 (3) 第2項記載の方法において、前記第1部材がケ
イ化物化される金属を有する、前記方法。 (4) 第3項記載の方法において、前記ケイ化物化さ
れる金属がタンタルと、チタンと、アルミニウムと、タ
ングステンと、モリブデンと、白金と、パラジウムと、
ルテニウムと、コバルトと、金属合金とを包含する群か
ら選定される、前記方法。 (5) 第3項記載の方法において、自己整合コンデン
サ電極を作成する前記段階が金属ケイ化物を作成するた
めに前記第1部材および前記ベース電極を不活性ガス中
で加熱する段階を有する、前記方法。 (6) 第5項記載の方法において、前記加熱段階が高
速熱焼鈍し処理段階を有する、前記方法。 (7) 第3項記載の方法において、前記自己整合コン
デンサ電極の上に導電性窒化物領域を作成する段階をさ
らに有する、前記方法。 (8) 第7項記載の方法において、導電性窒化物領域
を作成する前記段階が高速熱窒化物化段階を有する、前
記方法。 (9) 第1項記載の方法において、前記ベース電極部
材が金属を有する、前記方法。 (10) 第9項記載の方法において、前記金属がタン
グステンと、チタンと、タンタルと、ジルコニウムと、
ルテニウムと、モリブデンとを包含する群から選 定される、前記方法。(11) 第9項記載の方法にお
いて、自己整合コンデンサ電極を作成する前記段階が前
記金属ベース電極を窒化物化する段階を有する、前記方
法。 (12) 第11項記載の方法において、窒化物化の前
記段階が高速熱窒化物化段階を有する、前記方法。
【0082】(13) 第1項記載の方法において、前
記誘電体層が誘電率の大きな部材を有する、前記方法。 (14) 第1項記載の方法において、前記誘電体層が
5酸化タンタルを有する、前記方法。 (15) 第1項記載の方法において、前記誘電体層が
チタン酸鉛ジルコニウムを有する、前記方法。 (16) 第1項記載の方法において、前記誘電体層が
チタン酸バリウム・ストロンチウムを有する、前記方
法。 (17) 第1項記載の方法において、前記誘電体層が
チタン酸ストロンチウムを有する、前記方法。 (18) 第1項記載の方法において、前記第2コンデ
ンサ電極が窒化チタンと、窒化チタン・アルミニウム
と、ケイ化窒化タンタルと、窒化タンタル・シリコン
と、窒化タングステン・シリコンと、窒化タングステン
と、窒化モリブデンとを包含する群から選定された部材
を有する、前記方法。 (19) 第1項記載の方法において、前記第1部材が
前記ベース電極部材と反応した後前記第1部材の未反応
の部分をすべて除去する段階を、自己整合コンデンサ電
極を作成する前記段階がさらに有する、前記方法。
【0083】(20) シリコン領域と、半導体領域の
上に配置されたケイ化物領域と、前記ケイ化物領域の上
に配置された導電性窒化物領域と、前記ケイ化物領域の
上に配置された誘電体層と、前記誘電体層の上に配置さ
れた導電体層と、を有する、集積回路コンデンサ。
【0084】(21) 第20項記載のコンデンサにお
いて、前記ケイ化物層がケイ化タンタルと、ケイ化チタ
ンと、ケイ化アルミニウムと、ケイ化タングステンと、
ケイ化モリブデンと、ケイ化コバルトと、ケイ化金属合
金とを包含する群から選定された部材を有する、前記方
法。 (22) 第20項記載のコンデンサにおいて、前記窒
化物層が窒化タンタル・シリコンと、窒化チタン・シリ
コンと、窒化タングステン・シリコンと、窒化モリブデ
ン・シリコンと、窒化コバルト・シリコンと、窒化チタ
ン・アルミニウムと、窒化タングステンとを包含する群
から選定された部材を有する、前記コンデンサ。 (23) 第20項記載のコンデンサにおいて、前記誘
電体層が酸化物部材および窒化物部材を有する、前記コ
ンデンサ。(24) 第20項記載のコンデンサにおい
て、前記誘電体層が5酸化タンタルと、チタン酸鉛ジル
コニウムと、チタン酸バリウム・ストロンチウムと、チ
タン酸ストロンチウムとを包含する群から選定される、
前記コンデンサ。
【0085】(25) 半導体領域と、前記半導体領域
の上に配置され、および耐熱性金属とシリコンとを含む
部材を有する、導電性窒化物領域と、前記導電性窒化物
領域の上に配置された誘電体層と、前記誘電体層の上に
配置された導電体層と、を有する、集積回路コンデン
サ。
【0086】(26) 第25項記載のコンデンサにお
いて、前記導電性窒化物領域が窒化タンタル・シリコン
と、窒化チタン・シリコンと、窒化タングステ・シリコ
ンと、窒化モリブデン・シリコンと、窒化コバルト・シ
リコンとを包含する群から選定された部材を有する、前
記コンデンサ。 (27) 第25項記載のコンデンサにおいて、前記誘
電体層が酸化物および窒化物層を有する、前記コンデン
サ。 (28) 第25項記載のコンデンサにおいて、前記誘
電体層が5酸化タンタルと、チタン酸鉛ジルコニウム
と、チタン酸バリウム・ストロンチウムと、チタン酸ス
トロンチウムとを包含する群から選定される、前記コン
デンサ。
【0087】(29) 絶縁体領域に隣接しかつ平坦で
ない形状を有する、シリコン記憶ノードを作成する段階
と、前記記憶ノードの上にケイ化物化された金属層を作
成する段階と、ケイ化物層を作成するために前記記憶ノ
ードと前記金属層の部分とが反応する段階と、前記金属
層の未反応の部分を前記絶縁体領域から除去する段階
と、前記ケイ化物層の上に導電性窒化物層を作成する段
階と、前記導電性窒化物層の上に誘電体層を作成する段
階と、前記誘電体層の上に導電体層を作成する段階と、
を有する、半導体構造体を作成する方法。
【0088】(30) 第29項記載の方法において、
導電性窒化物層を作成する前記段階が前記ケイ化物層を
消費する、前記方法。 (31) 第29項記載の方法において、前記半導体領
域がポリシリコンを有し、および前記誘電体層が5酸化
タンタルと、タンタル酸鉛ジルコニウムと、チタン酸バ
リウム・ストロンチウムと、チタン酸ストロンチウムと
を包含する群から選定された部材を有する、前記方法。 (32) 第29項記載の方法において、導電性窒化物
層を作成する前記段階が、窒素を含有する雰囲気の中で
前記ケイ化物層が反応する段階を有する、前記方法。
【0089】(33) シリコン基板を備える段階と、
前記シリコン基板の上に第1ソース/ドレイン領域およ
び第2ソース/ドレイン領域とゲートとを有するパス・
トランジスタを作成する段階と、前記第1ソース/ドレ
イン領域に電気的に結合されたビット線路を作成する段
階と、前記第1ソース/ドレイン領域に電気的に結合さ
れた記憶ノード・ベース電極を作成する段階と、前記ベ
ース電極の上に第1部材の層を作成する段階と、自己整
合記憶ノードを作成するために前記第1部材と前記ベー
ス電極とが反応する段階と、前記第1部材の未反応の部
分をすべて除去する段階と、前記記憶ノードの外側表面
が導電性窒化物を有するように、窒素を含有する雰囲気
中で自己整合記憶極板が反応する段階と、前記記憶プレ
ートの上に誘電体層を作成する段階と、前記誘電体層の
上にセル極板を作成する段階と、を有する、メモリ・デ
バイスを作成する方法。
【0090】(34) 半導体基板の上に犠牲部材層を
作成する段階と、前記犠牲部材層の上に第1導電体層を
作成する段階と、前記第1導電体層の上にレジスト層お
よび酸化物層を作成する段階と、第1パターンを作成す
るために前記レジスト層および前記酸化物層をパターン
に作成する段階と、前記第1導電体層の上に第1部材層
を作成する段階と、前記第1パターンの側壁の上にスペ
ーサを作成するために前記第1部材層に異方的エッチン
グを行う段階と、前記スペーサをエッチング・マスクと
して用いておよび前記犠牲部材層をエッチング停止位置
として用いて前記第1導電体層にエッチングを行う段階
と、前記第1パターンを除去する段階と、その後得られ
た構造体の上に第2導電体層を作成する段階と、前記犠
牲部材層をエッチング停止位置として用いて前記第2導
電体層に異方的エッチングを行う段階と、コンデンサの
ベース記憶電極を作成するために前記犠牲層と一緒に前
記スペーサを除去する段階と、前記ベース記憶電極の上
に第1導電性部材の層を作成する段階と、前記第1導電
性部材と前記ベース記憶電極との間に自己整合反応を生
じさせる段階と、前記第1導電性部材の上に誘電体層を
作成する段階と、前記誘電体層の上に導電体層を作成す
る段階と、を有する、集積半導体メモリ・デバイスのコ
ンデンサ構造体を製造する方法。
【0091】(35) 本発明は、新規な集積回路コン
デンサおよびこのようなコンデンサを作成する方法を開
示する。コンデンサの作成は、絶縁体領域26に隣接す
るベース電極18で開始する。このベース電極18は、
ポリシリコンまたは金属のいずれかを有することができ
る。ケイ化物化される金属のような第1部材の層28
が、ベース電極18の上および隣接する絶縁体領域の上
に作成される。その後、自己整合コンデンサ電極12
が、ベース電極18と第1部材28とを反応させそして
絶縁体領域26から第1部材28の未反応の部分を除去
することにより作成される。その後、自己整合コンデン
サ電極12の上に誘電体層16を作成しそして誘電体層
16の上に第2コンデンサ電極14を作成することによ
り、コンデンサが完成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層コンデンサの第1実施例の横断面
図。
【図2】コンデンサのまた別の実施例の横断面図であっ
て、aは最初の段階の図、bはaの次の段階の図、cは
bの次の段階の図。
【図3】本発明の集積回路コンデンサの作成を示した横
断面図であって、aは最初の段階の図、bはaの次の段
階の図、cはbの次の段階の図、dはcの次の段階の
図、eはdの次の段階の図、fはeの次の段階の図、g
はfの次の段階の図。
【図4】本発明のコンデンサを用いることができるDR
AM回路の図であって、aはDRAMアレイおよびその
周辺回路の単純化された概要図、bはメモリ・デバイス
の単純化されたブロック線図、cは埋め込まれたメモリ
の単純化されたブロック線図。
【図5】本発明のコンデンサを用いたDRAMを作成す
るための1つの工程の初期の段階を示した横断面図。
【図6】図5の次の段階を示した横断面図。
【図7】図6の次の段階を示した横断面図。
【図8】図7の次の段階を示した横断面図。
【図9】図8の次の段階を示した横断面図。
【図10】図9の次の段階を示した横断面図。
【図11】図10の次の段階を示した横断面図。
【図12】図11の次の段階を示した横断面図。
【図13】図12の次の段階を示した横断面図。
【図14】図13の次の段階の図であって、本発明のコ
ンデンサを用いたDRAMの最終の構造体の横断面図。
【図15】本発明の新規な概念を用いることができるト
レンチ・コンデンサDRAMの横断面図。
【符号の説明】
12 自己整合コンデンサ電極 14 第2コンデンサ電極 16 誘電体層 18 ベース電極 26 絶縁体領域 28 第1部材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 勇 埼玉県入間市下藤沢1314−3 ダイア プ レース804 (72)発明者 飯島 晋平 東京都昭島市玉川町3−1−18 (72)発明者 ウィリアム アール.マッキー アメリカ合衆国テキサス州プラノ,パピー ト 1529

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体領域に隣接してベース電極部材を
    備える段階と、 前記ベース電極部材と前記隣接する絶縁体領域との上に
    第1部材の層を作成する段階と、 前記第1部材が前記ベース電極部材と反応することによ
    り自己整合コンデンサ電極を作成する段階と、 前記自己整合コンデンサ電極の上に誘電体層を作成する
    段階と、 前記誘電体層の上に第2コンデンサ電極を作成する段階
    と、を有する、集積回路コンデンサを製造する方法。
  2. 【請求項2】 シリコン領域と、 半導体領域の上に配置されたケイ化物領域と、 前記ケイ化物領域の上に配置された導電性窒化物領域
    と、 前記ケイ化物領域の上に配置された誘電体層と、 前記誘電体層の上に配置された導電体層と、を有する、
    集積回路コンデンサ。
JP10021283A 1997-01-31 1998-02-02 集積回路コンデンサ Pending JPH10223863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3724797P 1997-01-31 1997-01-31
US037247 1997-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223863A true JPH10223863A (ja) 1998-08-21

Family

ID=21893283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021283A Pending JPH10223863A (ja) 1997-01-31 1998-02-02 集積回路コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6294420B1 (ja)
EP (1) EP0856879A1 (ja)
JP (1) JPH10223863A (ja)
KR (1) KR100583703B1 (ja)
TW (1) TW400601B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217314A (ja) * 2000-12-29 2002-08-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4719358B2 (ja) * 1998-08-27 2011-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシターの製造方法

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
TW406317B (en) * 1997-06-27 2000-09-21 Siemens Ag Method to produce a barrier-layer in a semiconductor-body and semiconductor component with such a barrier-layer
AUPP653998A0 (en) * 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46B)
AUPP654398A0 (en) * 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46g)
AUPP654598A0 (en) * 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46h)
US6284316B1 (en) * 1998-02-25 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
US6486060B2 (en) * 1998-09-03 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Low resistance semiconductor process and structures
EP0986095A3 (de) * 1998-09-08 2005-08-17 Infineon Technologies AG Schichtanordnung mit einer Materialschicht und einer im Bereich der Korngrenzen der Materialschicht angeordneten Diffusionsbarrierenschicht, und Verfahren zur Herstellung derselben
US6742873B1 (en) * 2001-04-16 2004-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead construction
DE19842704C2 (de) * 1998-09-17 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform
US6686274B1 (en) * 1998-09-22 2004-02-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device having cobalt silicide film in which diffusion of cobalt atoms is inhibited and its production process
US7419250B2 (en) * 1999-10-15 2008-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Micro-electromechanical liquid ejection device
US20040263551A1 (en) * 1998-10-16 2004-12-30 Kia Silverbrook Method and apparatus for firing ink from a plurality of nozzles on a printhead
US7815291B2 (en) * 1998-10-16 2010-10-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead integrated circuit with low drive transistor to nozzle area ratio
US7001007B2 (en) * 1998-10-16 2006-02-21 Silverbrook Research Pty Ltd Method of ejecting liquid from a micro-electromechanical device
US7677686B2 (en) * 1998-10-16 2010-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd High nozzle density printhead ejecting low drop volumes
US7384131B2 (en) * 1998-10-16 2008-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth printhead having small print zone
US6994424B2 (en) * 1998-10-16 2006-02-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly incorporating an array of printhead chips on an ink distribution structure
US7028474B2 (en) 1998-10-16 2006-04-18 Silverbook Research Pty Ltd Micro-electromechanical actuator with control logic circuitry
US7111924B2 (en) * 1998-10-16 2006-09-26 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead having thermal bend actuator heating element electrically isolated from nozzle chamber ink
US7182431B2 (en) * 1999-10-19 2007-02-27 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement
US7216956B2 (en) * 1998-10-16 2007-05-15 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with power and ground connections along single edge
US6863378B2 (en) * 1998-10-16 2005-03-08 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer having enclosed actuators
EP1121249B1 (en) * 1998-10-16 2007-07-25 Silverbrook Research Pty. Limited Process of forming a nozzle for an inkjet printhead
US6918655B2 (en) * 1998-10-16 2005-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with nozzles
AUPP702198A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART79)
KR100574474B1 (ko) * 1998-12-30 2006-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US6352944B1 (en) * 1999-02-10 2002-03-05 Micron Technology, Inc. Method of depositing an aluminum nitride comprising layer over a semiconductor substrate
JP4322347B2 (ja) * 1999-03-15 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6445023B1 (en) * 1999-03-16 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Mixed metal nitride and boride barrier layers
US6723436B1 (en) * 1999-03-22 2004-04-20 California Institute Of Technology Electrically conducting ternary amorphous fully oxidized materials and their application
US6297527B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
US20040224459A1 (en) * 1999-07-07 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered structure, method for manufacturing the same, and semiconductor element
JP2001077309A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp キャパシタ及びその製造方法
US6399983B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Reduction of shorts among electrical cells formed on a semiconductor substrate
DE19950364A1 (de) * 1999-10-19 2001-04-26 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem Kondensator und Verfahren zu deren Herstellung
EP1102329A3 (en) * 1999-11-17 2003-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element
US6420262B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6376370B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
US7262130B1 (en) * 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US7211512B1 (en) * 2000-01-18 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Selective electroless-plated copper metallization
US6624076B1 (en) * 2000-01-21 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001237395A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2001257327A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6365927B1 (en) * 2000-04-03 2002-04-02 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having hydrogen barrier layer
US6423629B1 (en) * 2000-05-31 2002-07-23 Kie Y. Ahn Multilevel copper interconnects with low-k dielectrics and air gaps
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법
US6676250B1 (en) 2000-06-30 2004-01-13 Silverbrook Research Pty Ltd Ink supply assembly for a print engine
KR100376266B1 (ko) * 2000-10-20 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6383924B1 (en) * 2000-12-13 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of forming buried conductor patterns by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US6451664B1 (en) * 2001-01-30 2002-09-17 Infineon Technologies Ag Method of making a MIM capacitor with self-passivating plates
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
US6376358B1 (en) * 2001-03-15 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Method of forming plugs and local interconnect for embedded memory/system-on-chip (SOC) applications
US6410955B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
US6900498B2 (en) * 2001-05-08 2005-05-31 Advanced Technology Materials, Inc. Barrier structures for integration of high K oxides with Cu and Al electrodes
US6524908B2 (en) * 2001-06-01 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method for forming refractory metal-silicon-nitrogen capacitors and structures formed
US6593234B2 (en) * 2001-07-24 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing metal rich silicide in forming semiconductor constructions
DE10136400B4 (de) * 2001-07-26 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallkarbidschicht und Verfahren zur Herstellung eines Grabenkondensators
US6888217B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor for use in an integrated circuit
US6800899B2 (en) * 2001-08-30 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical transistors, electrical devices containing a vertical transistor, and computer systems containing a vertical transistor
US6664589B2 (en) * 2001-08-30 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Technique to control tunneling currents in DRAM capacitors, cells, and devices
DE10142580B4 (de) * 2001-08-31 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Grabenstrukturkondensatoreinrichtung
TW508808B (en) * 2001-09-14 2002-11-01 Winbond Electronics Corp Stacked type capacitor structure and its manufacturing method
KR100442103B1 (ko) * 2001-10-18 2004-07-27 삼성전자주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100561839B1 (ko) * 2001-11-10 2006-03-16 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
US6953730B2 (en) 2001-12-20 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high quality ultra-thin CoTiO3 gate dielectrics
US6706591B1 (en) * 2002-01-22 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a stacked capacitor structure with increased surface area for a DRAM device
JP2003273230A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7087480B1 (en) * 2002-04-18 2006-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to make high-k transistor dielectrics
US6720608B2 (en) * 2002-05-22 2004-04-13 United Microelectronics Corp. Metal-insulator-metal capacitor structure
US6734079B2 (en) 2002-06-13 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Microelectronic fabrication having sidewall passivated microelectronic capacitor structure fabricated therein
US6737699B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-18 Intel Corporation Enhanced on-chip decoupling capacitors and method of making same
US6794262B2 (en) * 2002-09-23 2004-09-21 Infineon Technologies Ag MIM capacitor structures and fabrication methods in dual-damascene structures
US6734526B1 (en) * 2002-10-16 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Oxidation resistant microelectronics capacitor structure with L shaped isolation spacer
DE10248723A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensatoren und mit vorzugsweise planaren Transistoren und Herstellungsverfahren
JP2004152864A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7030481B2 (en) * 2002-12-09 2006-04-18 Internation Business Machines Corporation High density chip carrier with integrated passive devices
US7063984B2 (en) * 2003-03-13 2006-06-20 Unity Semiconductor Corporation Low temperature deposition of complex metal oxides (CMO) memory materials for non-volatile memory integrated circuits
US7183186B2 (en) 2003-04-22 2007-02-27 Micro Technology, Inc. Atomic layer deposited ZrTiO4 films
US6949442B2 (en) 2003-05-05 2005-09-27 Infineon Technologies Ag Methods of forming MIM capacitors
KR100955184B1 (ko) * 2003-05-29 2010-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
TWI221657B (en) * 2003-05-30 2004-10-01 Nanya Technology Corp Method of forming crown capacitor
US7220665B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
IL157838A (en) * 2003-09-10 2013-05-30 Yaakov Amitai High-brightness optical device
JP2005158842A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7251159B2 (en) * 2004-01-09 2007-07-31 Broadcom Corporation Data encoding approach for implementing robust non-volatile memories
KR100583961B1 (ko) * 2004-01-26 2006-05-26 삼성전자주식회사 복수개의 박스형 강유전체 커패시터들을 제조하는 방법
TWI239121B (en) * 2004-04-26 2005-09-01 Ind Tech Res Inst Antenna
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
KR20060027747A (ko) * 2004-09-23 2006-03-28 삼성전자주식회사 금속전극들을 갖는 커패시터 제조방법
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
US7316962B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-08 Infineon Technologies Ag High dielectric constant materials
US20060151822A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan DRAM with high K dielectric storage capacitor and method of making the same
US7364974B2 (en) * 2005-03-18 2008-04-29 Translucent Inc. Double gate FET and fabrication process
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US20060289948A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 International Business Machines Corporation Method to control flatband/threshold voltage in high-k metal gated stacks and structures thereof
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7829147B2 (en) 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US20070040501A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Aitken Bruce G Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
US20080206589A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Bruce Gardiner Aitken Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device
US7722929B2 (en) 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
US7241695B2 (en) * 2005-10-06 2007-07-10 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having nano-pillars and method therefor
US8409970B2 (en) 2005-10-29 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of making integrated passive devices
US8669637B2 (en) * 2005-10-29 2014-03-11 Stats Chippac Ltd. Integrated passive device system
US7851257B2 (en) * 2005-10-29 2010-12-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit stacking system with integrated passive components
US8791006B2 (en) 2005-10-29 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate
US8158510B2 (en) 2009-11-19 2012-04-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming IPD on molded substrate
US20070158714A1 (en) * 2005-11-21 2007-07-12 International Business Machines Corporation One-mask high-k metal-insulator-metal capacitor integration in copper back-end-of-line processing
US7972974B2 (en) 2006-01-10 2011-07-05 Micron Technology, Inc. Gallium lanthanide oxide films
US8188590B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with post-passivation interconnection and integration
US20080048178A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Bruce Gardiner Aitken Tin phosphate barrier film, method, and apparatus
US7859081B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-28 Intel Corporation Capacitor, method of increasing a capacitance area of same, and system containing same
US8445913B2 (en) 2007-10-30 2013-05-21 Spansion Llc Metal-insulator-metal (MIM) device and method of formation thereof
US8309407B2 (en) * 2008-07-15 2012-11-13 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon-based films having sidewall liners, and methods of forming such devices
US8242551B2 (en) * 2009-03-04 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal structure for system-on-chip technology
US9112060B2 (en) 2011-03-23 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Low-leakage, high-capacitance capacitor structures and method of making
US8564132B2 (en) * 2011-08-17 2013-10-22 International Business Machines Corporation Tungsten metallization: structure and fabrication of same
US8686522B2 (en) 2011-10-13 2014-04-01 International Business Machines Corporation Semiconductor trench inductors and transformers
US9466660B2 (en) 2013-10-16 2016-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including molybdenum nitride, molybdenum oxynitride or molybdenum-based alloy material, and method of making such structures
US9299766B2 (en) 2014-04-01 2016-03-29 International Business Machines Corporation DT capacitor with silicide outer electrode and/or compressive stress layer, and related methods
US9620601B2 (en) 2014-07-01 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structures and methods of forming the same
CN111446364B (zh) * 2019-01-17 2023-06-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN113113539A (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 福建省晋华集成电路有限公司 一种电容结构、半导体器件以及电容结构制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298717A (ja) 1988-05-27 1989-12-01 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPH05243487A (ja) 1992-03-02 1993-09-21 Nec Corp 集積回路
JPH06244133A (ja) 1993-02-22 1994-09-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
US5381302A (en) 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
KR960015122B1 (ko) * 1993-04-08 1996-10-28 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US5585300A (en) 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5576240A (en) 1994-12-09 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Method for making a metal to metal capacitor
US5576579A (en) 1995-01-12 1996-11-19 International Business Machines Corporation Tasin oxygen diffusion barrier in multilayer structures
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
KR100209748B1 (ko) * 1996-01-10 1999-07-15 구본준 반도체 장치의 축전기 제조방법
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
JPH09266289A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719358B2 (ja) * 1998-08-27 2011-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシターの製造方法
US8461682B2 (en) 1998-08-27 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Ruthenium silicide diffusion barrier layers and methods of forming same
JP2002217314A (ja) * 2000-12-29 2002-08-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4642280B2 (ja) * 2000-12-29 2011-03-02 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子のキャパシタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW400601B (en) 2000-08-01
EP0856879A1 (en) 1998-08-05
US6294420B1 (en) 2001-09-25
US20020014646A1 (en) 2002-02-07
KR19980070934A (ko) 1998-10-26
US6653676B2 (en) 2003-11-25
KR100583703B1 (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10223863A (ja) 集積回路コンデンサ
US6096597A (en) Method for fabricating an integrated circuit structure
US6320213B1 (en) Diffusion barriers between noble metal electrodes and metallization layers, and integrated circuit and semiconductor devices comprising same
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
WO2003094228A1 (en) Trench capacitor with enhanced capacity and method of fabrication same
JP2003188281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6162681A (en) DRAM cell with a fork-shaped capacitor
JPH1079481A (ja) 導電層接続構造およびその製造方法
JPH0917973A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004274021A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)及び強誘電性ランダムアクセスメモリ(feram)用の3次元的金属―絶縁体―金属コンデンサを製造する方法
US6563161B2 (en) Memory-storage node and the method of fabricating the same
US6555454B2 (en) Semiconductor memory device incorporating therein ruthenium electrode and method for the manufacture thereof
EP0862203A1 (en) Method for fabricating a semiconductor memory capacitor
US7456455B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR100892975B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
KR100403957B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1079480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020006691A1 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
KR100406547B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100550636B1 (ko) 반도체 소자의 고유전체 캐패시터 형성방법
JP2001217407A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法