JP2001077309A - キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077309A
JP2001077309A JP24616999A JP24616999A JP2001077309A JP 2001077309 A JP2001077309 A JP 2001077309A JP 24616999 A JP24616999 A JP 24616999A JP 24616999 A JP24616999 A JP 24616999A JP 2001077309 A JP2001077309 A JP 2001077309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
annealing
temperature
dielectric thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24616999A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Niwa
祥子 丹羽
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Kazuhiro Eguchi
和弘 江口
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24616999A priority Critical patent/JP2001077309A/ja
Priority to TW089117512A priority patent/TW530411B/zh
Priority to US09/650,746 priority patent/US6541813B1/en
Priority to KR10-2000-0050657A priority patent/KR100406092B1/ko
Publication of JP2001077309A publication Critical patent/JP2001077309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】(Ba,Sr)TiO3 薄膜中の有機物の残留
を抑制し、リーク電流の増加を抑制する。 【解決手段】下部電極を形成する工程(ステップS1)
と、前記下部電極上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分
とするアモルファスの誘電体薄膜を堆積する工程(ステ
ップS2)と、酸化雰囲気中で前記誘電体薄膜の結晶化
温度未満の温度でアニールを行う工程(ステップS3)
と、前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニール
を行う工程(ステップS4)と、前記誘電体薄膜上に上
部電極を形成する工程(ステップS5)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ba,Sr,T
i,Oを主成分とする誘電体薄膜を具備するキャパシタ
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの微細化、高集積化に伴
い、電子デバイスの機能を単に回路構成のみで達成する
ことが困難になりつつある。例えば、トランジスタの組
み合わせで情報の記憶動作を行うSRAM、EEPRO
M、或いはトランジスタとキャパシタの組み合わせで情
報の記憶動作を行う半導体メモリを、従来のMOSトラ
ンジスタ、或いは従来のMOSトランジスタとMOSキ
ャパシタで実現することは、これらの素子で構成される
メモリセルの面積か縮小されていく中で非常に困難なも
のになっている。特にMOSキャパシタを用いた半導体
メモリでは、素子の最小加工寸法が小さくなっても、読
み出し信号のSN比を低下させないために、一定のキャ
パシタ容量を確保し続けていくことが非常に困難なもの
になっている。そこで、電子デバイスの機能を単に回路
構成のみで達成するのみではなく、機能性薄膜を用い
て、つまり材料自体の特性を利用することが有効になり
つつある。
【0003】例えばMOSキャパシタのキャパシタ絶縁
薄膜として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜積層膜(NO膜)よりも高い誘電率を発現する
Ba xSr1-xTiO3 [0<x<1](BST)などの
機能性材料からなる絶縁薄膜の採用が検討されるように
なってきている。
【0004】上述したBSTは室温で数百以上の誘電率
を発現するために、集積度向上を進めていくと、充分な
キャパシタ面積確保が困難になっていくDRAMのキャ
パシタ誘電体膜としても有望である。
【0005】多元系のBSTを用いて集積度の高い半導
体集積回路のキャパシタ素子を形成する上で、BSTの
成膜方法としては化学的気相成長法(CVD法)が適し
ている。即ち、CVD法を用いることにより、組成の精
密制御性、プロセスの再現性、および優れた段差被覆性
が得られるので、電子デバイスの信頼性等を大幅に向上
できるようになる。
【0006】多元系の金属酸化膜であるBST薄膜を成
膜するためには、組成制御が容易な供給律速条件での成
膜が一般的であるが、供給律速条件のCVD法では、段
差被覆性が低下するので、BST薄膜を反応律速条件の
CVD法で成膜することが提案されている。
【0007】しかしながら、実際に反応律速条件となる
500℃未満の温度でMO−CVD法にて成膜すると、
原料ガス中の有機物が膜中に残存し、結晶化後に膜中に
残留するとリーク電流の増加を引き起こす。
【0008】更に、酸素を充分に供給して成膜を行わな
いと、結晶化後に膜中に酸素欠損が生じてしまい、リー
ク電流の増加を引き起こすという問題があった。
【0009】そのため、1Gビット世代以降の記憶装置
に用いられる膜厚が30nmで誘電率300以上、実用
電界近傍の1V程度でのリーク電流が1×10-7A/c
2以下を達成することができないという問題があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MO
−CVD法により反応律速条件でアモルファス状態のB
ST薄膜を形成した後、結晶化アニールを行うと、原料
ガスの有機物が残存し、リーク電流が増加するという問
題があった。また、結晶化後に酸素欠損が生じてリーク
電流が増加するという問題があった。そのため、半導体
記憶装置に要求される、膜厚が30nmで誘電率300
以上且つ1V程度でのリーク電流が1×10-7A/cm
2 以下というスペックを満たすことができないという問
題があった。
【0011】本発明の目的は、Ba,Sr,Ti,Oを
主成分とする誘電体膜において、アモルファス状態で堆
積した誘電体膜を結晶化しても、膜中の有機物の残留が
抑制され、リーク電流の増大を抑制し得るキャパシタの
製造方法を提供することにある。
【0012】また、本発明の別の目的は、1V程度での
リーク電流が1×10-7A/cm2以下であるキャパシ
タを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0014】(1)本発明(請求項1)のキャパシタ
は、下部電極と、この下部電極上に形成され、Ba,S
r,Ti,Oを主成分とする誘電体薄膜と、この誘電体
薄膜上に形成された上部電極とを具備し、前記誘電体薄
膜の前記上部電極に接する少なくとも厚さ5nm以上の
層は、該薄膜をオージェ電子分光法により測定して得ら
れるTiに起因する一階微分スペクトルの410eV近
傍に表れる上に凸の第1ピークと第1ピークに隣接して
高エネルギー側に表れる下に凸の第2ピークとの差の絶
対値Bに対する、該スペクトルの420eV近傍に表れ
る下に凸の第3ピークとこの第3ピークに隣接して低エ
ネルギー側に表れる上に凸の第4ピークとの差の絶対値
Aの比A/Bが0.3以下であることを特徴とする。
【0015】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
【0016】前記上部電極は、Sr,Ru,Pt,Oの
何れかを含むこと。
【0017】(2)本発明(請求項3)のキャパシタの
製造方法は、下部電極を形成する工程と、前記下部電極
上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とするアモルファ
スの誘電体薄膜を堆積する工程と、酸化雰囲気中で前記
誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度でアニールを行う工
程と、前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニー
ルを行う工程と、前記誘電体薄膜上に上部電極を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0018】(3)本発明(請求項4)のキャパシタの
製造方法は、下部電極を形成する工程と、前記下部電極
上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とするアモルファ
スの誘電体薄膜を堆積する工程と、酸化雰囲気中で前記
誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度でアニールを行う工
程と、前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニー
ルを行う工程と、前記誘電体薄膜上に、酸素を含む雰囲
気中でSr,Ru,Ptの何れかを含む上部電極を堆積
する工程とを含むことを特徴とする。
【0019】(4)本発明(請求項5)のキャパシタの
製造方法は、下部電極を形成する工程と、前記下部電極
上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とするアモルファ
スの誘電体薄膜を堆積する工程と、酸化雰囲気中で前記
誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度でアニールを行う工
程と、前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニー
ルを行う工程と、前記誘電体薄膜上に、Sr,Ru,P
t,Oの何れかを含む上部電極を堆積する工程と、アニ
ールを行う工程とを含むことを特徴とする。
【0020】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0021】アモルファス状態の誘電体膜を形成した
後、酸化雰囲気中で結晶化温度未満でアニールを行うこ
とで、膜中の有機物が脱離する。その後、結晶化温度以
上でアニールを行うことで、膜中に有機物が残存しない
誘電体膜を形成することができ、リーク電流の増加を抑
制することができる。
【0022】また、上部電極がBa,Sr,Pt,Oの
何れかを含む上部電極、或いはBa,Sr,Ptを酸素
雰囲気中で成膜して上部電極を形成することによって、
誘電体膜表面の酸素欠損が抑制される。
【0023】上部電極に接する誘電体膜の膜厚5nm以
上の層が、AESで得られる比A/Bを0.3以下であ
ることによって、緩和電流領域の電圧範囲が広がり、1
V程度でのリーク電流が1×10-7A/cm2 以下を達
成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0025】[第1実施形態]本発明者等は、BST薄
膜中の有機物を除去するために、MO−CVD法でアモ
ルファス状態のBST薄膜(α−BST薄膜)を堆積し
た後に、結晶化温度未満の温度に加熱して膜中の有機物
を除去する低温酸素アニールを行った後に、結晶化温度
以上の温度に加熱する結晶化アニールを行う2ステップ
アニールが有効であろうと考えた。
【0026】実際に、この2ステップアニールを用いて
BST膜を形成し、形成された膜の評価を行った。ま
た、比較例として、2ステップアニールを行わない試
料、スパッタリング法により成膜した試料を形成した。
【0027】図1に、BST薄膜を具備するキャパシタ
の断面図を示す。図1に示すように、図示されない半導
体基板上に形成された層間絶縁膜10上に下部電極11
を介してBST薄膜12が形成されている。BST薄膜
12上に上部電極13が形成されている。
【0028】次に、各試料の詳細について説明する。
【0029】(各試料の詳細) 試料A:2ステップアニールにより形成されたBST膜 先ず、MO−CVD法により成膜されたα−BST膜に
対し2ステップアニールを行ったBST薄膜を具備する
キャパシタの形成について説明する。図2に示すフロー
チャートを用いてキャパシタの製造工程について説明す
る。
【0030】先ず、スパッタリング法を用いてSrRu
3 膜を堆積し、下部電極を形成する(ステップS
1)。次いで、MO−CVD法により結晶化温度未満の
堆積温度で、α−BST膜を形成する(ステップS
2)。堆積温度は500℃未満、好ましくは450℃以
下である。
【0031】有機金属原料としてBa(C11192
2 (Ba(THD)2 ),Sr(C 11192 2 (S
r(THD)2 ),Ti(C11192 2 (i-OC3
72 (Ti(THD)2 (i-OPr)2 )を昇華さ
せて得られた原料ガスを反応容器に導入すると共に、A
rガス及びO2 ガスを反応容器内に導入してMO−CV
D法によりα−BST薄膜の堆積を行った。
【0032】次いで、α−BST薄膜中の残留有機不純
物を除去するために、酸素雰囲気中で結晶化温度未満、
例えば250℃に加熱する低温酸素アニールを行う(ス
テップS3)。この低温酸素アニール工程では、結晶化
温度未満、例えば200℃〜500℃未満、好ましくは
200〜300℃以内で行う。雰囲気としては、減圧酸
素、或いは常圧又は加圧酸素中などの酸化雰囲気で行う
ことが好ましい。
【0033】次いで、α−BST薄膜を結晶化させるた
め、酸素雰囲気中で結晶化温度以上、例えば500℃に
加熱する結晶化アニールを行い、結晶化したBST薄膜
(c−BST薄膜)を形成する(ステップS4)。この
結晶化アニール工程での加熱温度は、BSTの結晶化が
起こる温度、例えば500℃以上〜750℃以内で行
う。なお、この結晶化アニールは、減圧アニール若しく
は窒素雰囲気、或いは酸素雰囲気で行う。そして、Sr
RuO3 を堆積・加工し上部電極を形成する。
【0034】以上の工程で、BST薄膜を形成した試料
Aを用意した。また、α−BST薄膜に対して低温酸素
アニール及び結晶化アニールを行わずに上部電極を形成
した試料A’を同時に用意した。
【0035】試料B:結晶化アニールのみを行って形成
されたBST薄膜 次に、MO−CVD法により成膜されたα−BST膜に
対し結晶化アニールのみが行われたBST薄膜を具備す
るキャパシタの形成について説明する。
【0036】先ず、試料Aと同様にSrRuO3 電極及
びα−BST薄膜を順次形成する。次いで、窒素雰囲気
中で650℃に加熱してα−BST薄膜を結晶化する結
晶化アニールを行って、c−BST薄膜を形成する。そ
して、試料Aと同様にSrRuO3 からなる上部電極を
形成する。
【0037】試料C:スパッタリング法により形成され
たBST薄膜 次に、スパッタ法により成膜されたc−BST薄膜に対
し低温酸素アニールと結晶化アニールとが行われたBS
T薄膜を具備するキャパシタの形成について説明する。
【0038】先ず、試料Aと同様にDC−スパッタリン
グ法を用いてSrRuO3 下部電極を形成する。次い
で、400℃以上の成膜温度でRF−スパッタリング法
を用いて結晶化したc−BST薄膜を形成する。次い
で、c−BST薄膜に対して、試料Aと同様に、酸素を
含む雰囲気中で250℃の加熱温度で低温酸素アニール
を行った後、500℃以上の温度で結晶化アニールを行
う。そして、試料Aと同様にSrRuO3 からなる上部
電極を形成する。
【0039】以上の工程で、BST薄膜を形成した試料
Cを用意した。また、c−BST薄膜に対して低温酸素
アニール及び結晶化アニールを行わずに上部電極を形成
した試料C’を同時に用意した。
【0040】(電流電圧特性測定)以上用意した五つの
試料について、BST薄膜の電流電圧特性を測定し、リ
ーク電流の評価を行った。
【0041】先ず、BST薄膜の典型的な電流電圧特性
について図3を参照して説明する。図3は、BST薄膜
の典型的な電流電圧特性を示す特性図である。
【0042】BST薄膜の電流成分には、少なくとも二
つの特徴的な電流成分が存在する。一つは0V近傍の領
域で主として流れる緩和電流で、緩和電流は電流密度が
低く、電界に対して電流密度がほとんど変化しない。こ
の緩和電流が流れる電界領域は緩和電流領域と呼ばれ
る。そしてもう一つの電流成分は、緩和電流領域以上の
電界領域で、電界密度に依存して電流密度が増加する領
域である。
【0043】従って、緩和電流領域でのリーク電流密度
を1×10-7A/cm2 以下とし、その緩和電流領域を
示す電界の上限が1V以上であるようなBST薄膜を用
いれば、1Gビット相当以上の高集積化デバイスを実現
することができる。
【0044】次に、それぞれの試料の電流電圧特性の測
定結果について説明する。
【0045】先ず、試料Bについて説明する。低温酸素
アニールを行わずに結晶化アニールを行った試料Bを測
定した結果、リーク電流が他の試料に比べて非常に大き
かった。このことは、残留有機不純物の除去が不十分な
α−BST薄膜に対して結晶化プロセスを行うと、膜中
に炭素不純物が残留していることを示している。
【0046】次に、試料A,A’及び試料C,C’の電
流電圧特性の測定結果を図4に示す。図4に示すよう
に、MO−CVD法により形成したα−BST膜に対し
て低温酸素アニールと結晶化アニールとを順次行った試
料Aが最もリーク電流が低く、且つ緩和電流領域の電界
範囲が広いことが分かる。試料Aに続いて、試料A’,
試料C,試料C’と順にリーク電流が大きく、且つ緩和
電流領域の電界範囲が狭くなっている。
【0047】従って、α−BST薄膜に対して低温酸素
アニールを行った後に結晶化アニールを行うことによ
り、緩和電流領域の電界範囲が広くなることが確認する
ことができた。よって、α−BST薄膜に対して2ステ
ップアニールを行ったBST薄膜を具備するキャパシタ
は、1Gビット相当以上の高集積化デバイスに対応する
ことができることが分かる。
【0048】(密度測定)試料A,A’,C,C’につ
いて、その密度の測定を行った。なお、理想的な結晶状
態のBSTの密度は、5.5g/cm3 である。
【0049】図5に、試料A,A’,C,C’の密度の
測定結果を示す。図5に示すように、スパッタリング法
により形成したBST薄膜を具備する試料C,C’の密
度は、アニールの有無に関わらず、ほぼ4.5〜〜4.
8g/cm3 である。MO−CVD法により形成したα
−BST薄膜に対して低温酸素アニール及び結晶化アニ
ールを順次行った試料Aの密度は、二つのアニールを行
う前の試料A’の密度(約3.5g/cm3 )と比較す
ると大幅に増加し、スパッタリング法で形成された試料
Cとほぼ等しい4.8g/cm3 になっている。
【0050】金属有機原料からMO−CVD法等で成膜
を行うと、溶媒や有機原料等が混入したBST薄膜が形
成される。従って、溶媒や有機原料が混入した不完全な
BST薄膜の密度は低くなる。密度が上昇しているの
で、低温酸素アニールを行うことにより、膜中に取り込
まれた溶媒や有機原料が除去されていることが分かる。
【0051】(AES分析)電流電圧測定の結果、スパ
ッタで形成されたBST薄膜とCVD法で形成されたB
ST薄膜とは、リーク電流レベル及び飽和電流領域の電
界範囲が大きく異なっていた。
【0052】BaxSr1-xTiO3 は、ペロブスカイト
構造であり、BSTの構成要素である酸素は、Tiを中
心とした面心立方格子位置に存在する。実際のBST薄
膜では、一部の酸素が欠損した状態になっているので、
スパッタ膜とCVD膜の電流電圧特性の違いは、この酸
素欠損に起因すると考え、オージェ電子分光法(AE
S;Auger electron spectroscopy)により一階微分ス
ペクトルを求め、それぞれの試料について酸素欠損量の
定量解析を行った。
【0053】図6に一般的なBST薄膜のAESを用い
て測定されたTiに対応する410eV近傍の一階微分
スペクトルを示す。図6に示すように、410eV近傍
から420eV近傍の間には、LMVといわれる四つの
ピークが存在している。
【0054】図6中において、410eV近傍に表れて
いる二つのピークはTiと酸素との結合により生じる。
また、420eV近傍に表れている二つのピークは、金
属Tiに起因するピークで酸素との結合に起用しない。
【0055】そのため、410eV近傍に表れる上に凸
の第1ピークとこの第1ピークより高エネルギー側に表
れる下に凸の第2ピークとの差の絶対値Bに対する、4
20eV近傍に表れる下に凸の第3ピークとこの第3ピ
ークより低エネルギー側に表れる上に凸の第4ピークと
の差の絶対値Aの比(A/B)を比較することによりB
ST薄膜の酸化状態が分かる。
【0056】Ti酸化物のA/BはTi23では2.
2、TiOでは0.5、SrTiO3では0.22とな
り、A/Bが小さいほどTiと結合している酸素が多い
ことを示している。
【0057】試料A,A’及び試料C,C’に対してA
ESを用いて測定行った。なお、分析に際し、BST薄
膜表面のスパッタしつつAESによるスペクトル測定を
行うことによって、BST薄膜の深さに対するスペクト
ルについてを測定を行った。
【0058】そして、各深さについて前述したA/Bを
求めた。得られたA/Bの深さ依存性を図7に示す。図
7において、横軸の膜厚は、下部電極との界面の0とし
ている。下部電極との界面近傍の測定データは、下部電
極表面のラフネス或いはBST薄膜のオーバーエッチン
グ等に起因して下部電極を測定している場合があるの
で、かなりの誤差を含んでいると考えられる。
【0059】図7に示すように、MO−CVD法で形成
した試料A,A’はほぼ全ての深さ領域でA/Bが0.
3以下になっており、酸素欠損が少ないことが分かる。
また、スパッタリング法で形成した試料C,C’は、A
/Bがほぼ全ての深さ領域でA/Bが高く、酸素欠損が
多いことが分かる。
【0060】従って、緩和電流領域が広い膜を形成する
ためには、A/Bを0.3以下にすることが必要である
ことが分かる。
【0061】次に、図7に示す試料A及び試料A’のA
/Bの深さ依存性についてより詳細なより詳細な考察を
行った。
【0062】図7に示すように、BST薄膜の表面近傍
では、緩和電流領域の電界範囲が広い試料AのA/B値
が小さくなっている。それに対し、BST薄膜の内部領
域においては、緩和電流領域の電界範囲が狭い試料A’
のA/Bが試料Aより小さくなっている。
【0063】このことから、緩和電流領域の電界範囲を
広くするためには、表面近傍のA/B値を低くすること
が重要であることが分かる。
【0064】次に、A/B値が0.25以下である表面
層の厚さに対する緩和電流電界領域の電界範囲を測定し
た。その結果を図8に示す。図8に示すように、A/B
が0.3以下となる膜厚の増加に伴い、緩和電流の電界
範囲が増加していることが分かる。
【0065】また、スパッタリング法により形成された
c−BST薄膜に対しても同様に、A/Bが0.3以下
となる膜厚に対する緩和電流領域の電圧範囲を測定し
た。その結果を図9に示す。この測定に用いた試料は、
上部電極及び下部電極料としてSrRuO3 又はRuを
用い、上部電極側及び下部電極側から測定を行った。
【0066】図9に示すように、電極の極性、材料に関
係なく、A/Bが0.3以下となる膜厚の増加に伴い、
緩和電流の電界範囲が増加していることが分かる。
【0067】図9に示すように、A/B値が5nm以上
あると、飽和電流電界領域の臨界電荷位置が1V以上に
なる。
【0068】従って、臨界電流電界領域が広く、1Gb
it以上のDRAMに用いるためには、A/B値が0.
30以下である表面層の厚さが5nm以上有することが
好ましい。
【0069】また、スパッタリング法によりα−BST
薄膜を形成した後、低温酸素アニール及び結晶化アニー
ルを行ってBST薄膜を形成し、同様にA/Bが0.3
以下となる膜厚に対する緩和電流領域の電圧範囲を測定
した。その結果を図10に示す。なお、図10にはMO
−CVD法により形成された、CVD法により形成され
たBST薄膜のデータを同時に示している。
【0070】図10に示すように、A/Bが0.3以下
となる膜厚の増加に伴い、緩和電流の電界範囲が増加し
ていることが分かる。
【0071】(2ステップアニールの効果)次に、α−
BST薄膜に対する2ステップアニールの効果について
説明する。
【0072】図11は、BST薄膜のAESプロファイ
ル及びA/Bの深さ依存性を示す特性図である。図11
では、α−BST薄膜、α−BST薄膜に対して結晶化
アニールを行った試料、α−BST薄膜に対して2ステ
ップアニールを行った試料についての測定結果を示して
いる。
【0073】図11に示すように、α−BST薄膜に対
して結晶化アニールを行うと、A/Bが増加し、酸素欠
損が多くなっていることが分かる。それに対し、低温酸
素アニールを行った後に、結晶化アニールを行うことに
よって、A/Bの増加が抑制され、酸素欠損が少ないこ
とが分かる。
【0074】これは、低温酸素アニールにより有機不純
物が除去されるとともに、酸素が補償されるためと考え
られる。
【0075】また、図12にBST膜中の組成比の深さ
依存性を示す。図12では、(Ba+Sr)/TiとB
a/(Ba+Sr)とを示しめしている。
【0076】図12に示すように、膜深さ方向で揺らぐ
組成バラツキが、α−BST薄膜に対して2ステップア
ニールを行った試料では、一様になっていることが分か
る。従って、低温酸素アニールは、膜中の組成の揺らぎ
を一様にする効果があることが分かる。
【0077】[第2実施形態]次に、電極がBaxSr
1-xTiO3 膜に及ぼす影響について説明する。
【0078】なお、BST膜はRFスパッタリング法に
より、結晶化温度以上で成膜した後、窒素雰囲気中65
0℃で加熱して誘電率の確保を行った。
【0079】次に、各試料について説明する。
【0080】試料(SRO as-depo) 下部・上部電極は、DCスパッタリング法により形成さ
れたSrRuO3 膜である。SrRuO3 膜の成膜条件
は、スパッタガスがAr、放電電力が0.5kW、成膜
温度が500℃である。
【0081】試料(SRO O2 300℃ 15min) 下部・上部電極は、DCスパッタリング法により形成さ
れたSrRuO3 膜である。成膜条件は、試料と同様
であるが、上部電極の形成後、酸素雰囲気中で300℃
15分間アニールを行った。
【0082】試料(SRO O2 300℃ 30min) 下部・上部電極は、DCスパッタリング法により形成さ
れたSrRuO3 膜である。成膜条件は、試料,と
同様であるが、上部電極の形成後、酸素雰囲気中で30
0℃30分間アニールを行った。
【0083】試料(Ru(O2 20%) as-depo) 下部・上部電極は、DCスパッタリング法により形成さ
れたRu膜である。Ru膜の成膜条件は、スパッタガス
がArガスとO2 ガス、放電電力が0,5kW、成膜温
度は室温である。なお、O2 ガスの流量は、全ガス流量
の20%に設定されている。
【0084】試料(Ru(O2 0%) as-depo) 下部・上部電極は、DCスパッタリング法により形成さ
れたRu膜である。Ru膜の成膜条件は、スパッタガス
がArガス、放電電力が0.5kW、成膜温度が室温で
ある。
【0085】(電流電圧測定)以上用意した五つの試料
について、BST薄膜の電流電圧特性を測定し、リーク
電流及び緩和電流領域の評価を行った。図13に各試料
の電流電圧特性を示す。
【0086】図13に示すように、リーク電流が低い試
料と、緩和電流電圧領域が広い試料とは異なっている。
リーク電流が最も低い試料は、アルゴンと酸素の混合ガ
スを用いてスパッタリング法により形成した試料であ
る。緩和電流電圧領域が最も広い試料は、SrRuO3
電極を堆積した後、酸素雰囲気中で300℃30分間ア
ニールを行った試料である。
【0087】(AES分析)次に、各試料に対してAE
S分析を行い、第1実施形態と同様に各深さについて前
述したA/Bを求めた。得られたA/Bの深さ依存性を
図14,図15に示す。図14,図15の横軸におい
て、各試料の膜厚が異なるため、図14では下部電極と
BST膜の界面を0nmとし、図15では上部電極とB
ST膜との界面を0nmとしている。
【0088】図14に示すように、下部電極側のA/B
は、試料と試料と試料との間、或いは試料と試
料との間でほぼ一致している。それに対し、図15に
示すように、上部電極のA/Bは、成膜プロセス、ポス
トアニールに依存していることが分かる。
【0089】下部・上部電極としてRu膜を具備する試
料と試料とを比較すると、スパッタガスに酸素を添
加してRu膜を形成した試料の方が電極界面の酸素欠
損が少ないことが分かる。
【0090】また、試料と試料のBST膜中のA/
Bが大きいが、緩和電流領域の電流レベルは試料,試
料より低い。従って、BST薄膜中のA/Bと飽和電
流領域の電流レベルとの関連が小さいことが分かる。
【0091】以上の結果から、酸素を含むSrRuO3
等を電極に用いる、或いは酸素雰囲気中でRuの堆積を
行うことによって、BST膜の酸素欠損が少なくなり、
飽和電流領域の電界範囲が広がることが分かる。なお、
SrRuO3 3以外にもSr,Ru,Ptの何れかとO
と含む材料を電極として用いることによっても、同様な
効果が得られた。また、Sr,Ru,Ptの何れかを酸
素雰囲気中で堆積を行うことによっても、同様に酸素欠
損が少なくなるという効果が得られた。
【0092】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、蒸気実施形態では、誘電体膜
としてBaxSr1-xTiO3 を用いたが、Ba,Sr,
Ti,Oを主成分とする誘電体膜を用いることができ
る。その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、
種々変形して実施することが可能である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
モルファス状態の誘電体膜を形成した後、酸化雰囲気中
で結晶化温度未満でアニールを行うことで、膜中の有機
物が脱離する。その後、結晶化温度以上でアニールを行
うことで、膜中に有機物が残存しない誘電体膜を形成す
ることができ、リーク電流の増加を抑制することができ
る。
【0094】また、上部電極がBa,Sr,Ptの何れ
かとOとを含む上部電極、或いはBa,Sr,Ptを酸
素雰囲気中で成膜して上部電極を形成することによっ
て、誘電体膜表面の酸素欠損が抑制され、上部電極に接
する誘電体膜の膜厚5nm以上の層が、AESで得られ
る比A/Bを0.3以下であることによって、緩和電流
領域の電圧範囲が広がり、1V程度でのリーク電流が1
×10-7A/cm2 以下を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わるキャパシタの構成を示す
断面図。
【図2】キャパシタの製造工程を説明するためのフロー
チャート。
【図3】BSTは薄膜の典型的な電流電圧特性を示す
図。
【図4】第1実施形態に係わるBST薄膜の電流電圧測
定を示す図。
【図5】第1実施形態に係わる(Ba,Sr)TiO3
薄膜の試料の密度を示す図。
【図6】一般的なBST薄膜のAESを用いて測定され
たTiに対応する410eV近傍の一階微分スペクトル
を示す図。
【図7】第1実施形態に係わるBST薄膜のA/Bの深
さ依存性を示す図。
【図8】A/B値が0.25以下である表面層の厚さに
対する緩和電流電界領域の電界範囲を示す図。
【図9】A/B値が0.3以下である表面層の厚さに対
する緩和電流電界領域の電界範囲を示す図。
【図10】A/B値が0.3以下である表面層の厚さに
対する緩和電流電界領域の電界範囲を示す図。
【図11】BST薄膜のAESプロファイル及びA/B
の深さ依存性を示す特性図。
【図12】BST膜中の組成比の深さ依存性を示す特性
図。
【図13】第2実施形態に係わる試料の電流電圧特性を
示す図。
【図14】BST薄膜のA/Bの深さ依存性を示す図。
【図15】BST薄膜のA/Bの深さ依存性を示す図。
【符号の説明】
10…層間絶縁膜 11…下部電極 12…(Ba,Sr)TiO3 薄膜 13…上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 和弘 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 稗田 克彦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC15 AC17 EZ17 EZ20 5F083 GA06 JA14 PR33 5G303 AA10 AB20 BA03 CA01 CB03 CB32 CB35 DA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部電極と、この下部電極上に形成され、
    Ba,Sr,Ti,Oを主成分とする誘電体薄膜と、こ
    の誘電体薄膜上に形成された上部電極とを具備し、 前記誘電体薄膜の前記上部電極に接する少なくとも厚さ
    5nm以上の層は、該薄膜をオージェ電子分光法により
    測定して得られるTiに起因する一階微分スペクトルの
    410eV近傍に表れる上に凸の第1ピークと第1ピー
    クに隣接して高エネルギー側に表れる下に凸の第2ピー
    クとの差の絶対値Bに対する、該スペクトルの420e
    V近傍に表れる下に凸の第3ピークとこの第3ピークに
    隣接して低エネルギー側に表れる上に凸の第4ピークと
    の差の絶対値Aの比A/Bが0.3以下であることを特
    徴とするキャパシタ。
  2. 【請求項2】前記上部電極は、Sr,Ru,Pt,Oの
    何れかを含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパ
    シタ。
  3. 【請求項3】下部電極を形成する工程と、 前記下部電極上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とす
    るアモルファスの誘電体薄膜を堆積する工程と、 酸化雰囲気中で前記誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度
    でアニールを行う工程と、 前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニールを行
    う工程と、 前記誘電体薄膜上に上部電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とするキャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】下部電極を形成する工程と、 前記下部電極上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とす
    るアモルファスの誘電体薄膜を堆積する工程と、 酸化雰囲気中で前記誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度
    でアニールを行う工程と、 前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニールを行
    う工程と、 前記誘電体薄膜上に、酸素を含む雰囲気中でSr,R
    u,Ptの何れかを含む上部電極を堆積する工程とを含
    むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】下部電極を形成する工程と、 前記下部電極上に、Ba,Sr,Ti,Oを主成分とす
    るアモルファスの誘電体薄膜を堆積する工程と、 酸化雰囲気中で前記誘電体薄膜の結晶化温度未満の温度
    でアニールを行う工程と、 前記誘電体薄膜の結晶化温度以上の温度でアニールを行
    う工程と、 前記誘電体薄膜上に、Sr,Ru,Pt,Oの何れかを
    含む上部電極を堆積する工程と、 アニールを行う工程とを含むことを特徴とするキャパシ
    タの製造方法。
JP24616999A 1999-08-31 1999-08-31 キャパシタ及びその製造方法 Pending JP2001077309A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616999A JP2001077309A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 キャパシタ及びその製造方法
TW089117512A TW530411B (en) 1999-08-31 2000-08-29 Capacitor and its manufacturing method
US09/650,746 US6541813B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Capacitor and method for manufacturing the same
KR10-2000-0050657A KR100406092B1 (ko) 1999-08-31 2000-08-30 캐패시터 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616999A JP2001077309A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 キャパシタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077309A true JP2001077309A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17144549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24616999A Pending JP2001077309A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 キャパシタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6541813B1 (ja)
JP (1) JP2001077309A (ja)
KR (1) KR100406092B1 (ja)
TW (1) TW530411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059896A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682969B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Top electrode in a strongly oxidizing environment
JP3822804B2 (ja) * 2001-06-18 2006-09-20 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
CN100336226C (zh) * 2001-12-14 2007-09-05 株式会社日立制作所 半导体器件
US7481834B2 (en) * 2003-04-14 2009-01-27 Tryton Medical, Inc. Stent for placement at luminal os
JP6331573B2 (ja) * 2013-06-20 2018-05-30 Tdk株式会社 アモルファス誘電体膜を有する電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007789B2 (ja) 1994-04-25 2000-02-07 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3152859B2 (ja) 1994-09-16 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6294420B1 (en) * 1997-01-31 2001-09-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor
US6171898B1 (en) * 1997-12-17 2001-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an oxygen-stable layer/diffusion barrier/poly bottom electrode structure for high-K-DRAMS using a disposable-oxide processing
JPH11220095A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059896A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6541813B1 (en) 2003-04-01
TW530411B (en) 2003-05-01
KR100406092B1 (ko) 2003-11-15
KR20010030161A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897513B2 (en) Perovskite-type material forming methods, capacitor dielectric forming methods, and capacitor constructions
US5807774A (en) Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
US6541375B1 (en) DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
KR100325048B1 (ko) 박막 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2007266616A (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JPH10189881A (ja) 高温電極バリアを備えるキャパシタおよびその製造方法
JPH11145391A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2002530862A (ja) 水素ダメージを受けた強誘電体膜の不活性ガス回復アニーリング
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7335550B2 (en) Methods for forming semiconductor devices including thermal processing
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
US6403441B1 (en) Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material
JP2001077309A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Kim et al. Electrical properties of crystalline Ta2O5 with Ru electrode
US6159868A (en) Method of forming a high quality layer of BST
US6417012B1 (en) Method of forming ferroelectric capacitor in semiconductor device
JP2007081443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6982205B2 (en) Method and manufacturing a semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor
JPH07161934A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001036027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6440751B1 (en) Method of manufacturing thin film and thin film capacitor
KR100347534B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH11330408A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法