JPH02288361A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02288361A
JPH02288361A JP1109648A JP10964889A JPH02288361A JP H02288361 A JPH02288361 A JP H02288361A JP 1109648 A JP1109648 A JP 1109648A JP 10964889 A JP10964889 A JP 10964889A JP H02288361 A JPH02288361 A JP H02288361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
point metal
high melting
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109648A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hirakawa
一喜 平河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1109648A priority Critical patent/JPH02288361A/ja
Publication of JPH02288361A publication Critical patent/JPH02288361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に、電気的に書き込み可能な
読み出し専用記憶素子構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の絶縁破壊現象を用いた電気的に書き込み可能な読
み出し専用記憶素子構造は、シリコン基板内に形成され
た拡散層の一方の電極引き出し口に、記憶部分であるア
モルファスシリコン膜が被着され、その上部に引き出し
電極として、チタニウム、窒化チタニウム及びアルミニ
ウムの三層配線を用い、他方の電極引き出し口に、前記
チタニウム、窒化チタニウム及びアルミニウムの三層配
線を用いた構造であった。又、電気的書き込みは、下部
電極である拡散層と上部電極である金属配線間に電圧を
印加する事によって、記憶部分であるアモルファスシリ
コン膜を絶縁破壊させ、上部電極及び下部電極を導通状
態にする事によって、なされていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、シリコン基板内に形成さ
れた拡散層を下部電極に用いているために、次の2つの
問題点を有していた。
第1の問題点は、書き込み後の抵抗値が高いという事で
ある。絶縁破壊現象を用いた書き込みは、なだれ降伏時
のジュール熱により、記憶部分であるアモルファスシリ
コン膜の一部分が変質する事によって、なされる。従っ
て、書き込み後の抵抗値を下げる為には、記憶部である
アモルファスシリコン膜において発生するジュール熱を
増さなければならない。しかし、ある一定の書き込み電
圧を、記憶部分であるアモルファスシリコン膜と、引き
出し配線とに印加した場合、書き込み時のアモルファス
シリコン膜の抵抗値は、引き出し配線の抵抗値と同じ値
までしか、低下しない。前述の従来技術の様に、抵抗値
の高い拡散層を下部電極に用いると、書き込み後の抵抗
値が高くなる。
第2の問題点は、熱処理により、記ta索子の書き込み
電圧の低下や記憶素子の書き込み前の抵抗値の低下など
、素子特性が変化し易い事である。
下部電極である拡散層と上部電極とをオーミックに接続
するため、チタニウムが、それぞれの引き出し電極に用
いられている。しかし、400℃以上の熱処理を行なう
と、アモルファスシリコンとチタニウムが反応し、記憶
部分であるアモルファスシリコン膜の膜厚が減少し、上
記、書き込み電圧の低下などが生しる。
そこで本発明では、このような問題点を解決するもので
、その目的とするところは、書き込み後の抵抗値が低く
、かつ、熱処理に対して安定した、かつ、素子特性のば
らつきの少ない半導体装置をt!Alt−するところに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、少なくとも表面に高融点金属あ
るいは硅化高融点金属層を有する下部電極の一方の電極
取出し口に、積層されたアモルファスシリコン膜及び窒
化高融点金属膜があり、他方の電極取り出し口に、前記
窒化高融点金属膜がある事を特徴とする。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明の第1の実施例における半導体装置の
断面図を示す。101は、P ’!2 !P−導体基板
、102は、選択酸化膜、103は、N型拡散層、10
4は、硅化チタニウム膜、105は、層間絶縁膜、10
6はアモルファスシリコン膜、107は、窒化チタニム
膜、108はアルミニウム膜である。本実施例の様に、
硅化チタニウム膜を用いる事により、従来、拡散層を用
いた時のシート抵抗値の約1/10の抵抗値3〜4Ω/
口を達成できる為、書き込み後の抵抗値を下げる事が可
能となる。又、拡散層と、窒化チタニウム及びアルミニ
ウムとの電気的接続は、硅化チタニウム膜がある為に、
オーミックであり、かつ、硅化チタニウム膜及び窒化チ
タニウム膜は、熱的に安定な為に、アモルファスシリコ
ン膜は、それらの膜との反応がなく、記憶素子の電気特
性は、変化しない。
次に、本発明の第1の実施例についての製造方法につい
て説明する。まず、P型半導体基板101に、選択酸化
法により選択酸化膜102を形成した後に、イオン打ち
込み及びアニールを行ない、N型拡散層103を形成す
る。その後、廃酸を用いて、N型拡散層103の表面の
薄い酸化膜を除去し、チタニウムを600Aスパツター
し、窒素雰囲気中で、700℃の熱処理を行ない、アン
モニアと過酸化水素水の混合液で、シリコン表面以外に
被着しているチタニウムを除去し、再度、800℃で熱
処理をし、硅化チタニウム膜104を形成する。その後
、CVD法により、層間絶縁膜105を埋積し、記憶部
分をつくる箇所に、エツチングを行ない、スルーホール
を開ける。その上に、アモルファスシリコン膜106を
埋積し、スルーホールを覆う様に、バターニングを行な
い、次に、他方の引き出し電極をつくる箇所に、エツチ
ングを行ない、スルーホールを開ける。最後に、窒化チ
タニウム膜107及びアルミニウム膜108を、スパッ
ター法により積層し、所望のバタンに加工する。以上の
工程を経て、本発明の第1の実施例を製造する事ができ
る。
第2図は、本発明の第2の実施例における゛16導体装
置の断面図を示す。201は、半導体基板、202は、
選択酸化膜、203は、N型多結晶シリコン膜、204
は、硅化チタニウム膜、205は、層間絶縁膜、206
は、アモルファスシリコン膜、207は、窒化チタニウ
ム膜、208は、アルミニウム膜である。拡散層を下部
電極とした第1の実施例と同様に、書き込み後の抵抗値
が低く、熱的に安定な記憶素子となる。また、製造方法
は、基本的に、第1の実施例と同様に、N型多結晶シリ
コンを加工した後に、チタニウムの選択シリサイド化に
よる。さらには、選択シリサビ法を用いなくても、N型
多結晶シリコン膜とスパッターにより形成された硅化チ
タニウム膜との積層膜を用いる。所謂、ポリサイドの製
造方法でも構わない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、少なくとも表面に高
融点金属あるいは硅化高融点層を有する下部電極の一方
の電極取り出し口に、積層されたアモルファスシリコン
膜及び窒化高融点金属膜があり、他方の電極取り出し口
に、前記窒化高融点金属膜があることにより、書き込み
後の抵抗値が低く、かつ、記憶素子の特性が熱的に安定
で、ばらつきが少ないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の第1の実施例を示す主
要断面図。 第2図は、本発明の半導体装置の第2の実施例を示す主
要断面図。 101・・・P型半導体基板 102・・・選択酸化膜 103・・・N型拡散層 104・・・硅化チタニウム膜 105・・・層間絶縁膜 106・・・アモルファスシリコン膜 107・・・窒化チタニウム膜 108・・・アルミニウム膜 201・・・半導体基板 202・・・選択酸化膜 203・・−N型多結晶シリコン膜 204・・・硅化チタニウム膜 205・・・層間絶縁膜 206−−・アモルファスシリコン膜 207・・・窒化チタニウム膜 208・・・アルミニウム膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも表面に高融点金属あるいは硅化高融点金属層
    を有する下部電極の一方の電極取り出し口に、積層され
    たアモルファスシリコン膜及び窒化高融点金属膜があり
    、他方の電極取り出し口に、前記窒化高融点金属膜があ
    る事を特徴とする半導体装置。
JP1109648A 1989-04-28 1989-04-28 半導体装置 Pending JPH02288361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109648A JPH02288361A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109648A JPH02288361A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288361A true JPH02288361A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14515615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109648A Pending JPH02288361A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550171A2 (en) * 1991-12-30 1993-07-07 AT&T Corp. Integrated circuit with silicon contact to silicide
US5434448A (en) * 1992-07-31 1995-07-18 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Programmable contact structure
US6159836A (en) * 1994-09-16 2000-12-12 Stmicroelectronics, Inc. Method for forming programmable contact structure
KR100306335B1 (ko) * 1997-05-27 2001-11-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체집적회로장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550171A2 (en) * 1991-12-30 1993-07-07 AT&T Corp. Integrated circuit with silicon contact to silicide
US5591674A (en) * 1991-12-30 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with silicon contact to silicide
US5434448A (en) * 1992-07-31 1995-07-18 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Programmable contact structure
US6159836A (en) * 1994-09-16 2000-12-12 Stmicroelectronics, Inc. Method for forming programmable contact structure
KR100306335B1 (ko) * 1997-05-27 2001-11-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체집적회로장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465548B2 (ja)
JPS62128556A (ja) 半導体装置
KR970077674A (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JP2000138352A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0818011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH02288361A (ja) 半導体装置
JPS60123060A (ja) 半導体装置
JP2930102B2 (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JPH0258259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
TW492055B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6044823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2677996B2 (ja) 半導体装置
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JP2001223334A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JP3149584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH11238799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法