JPH11238799A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11238799A
JPH11238799A JP4153498A JP4153498A JPH11238799A JP H11238799 A JPH11238799 A JP H11238799A JP 4153498 A JP4153498 A JP 4153498A JP 4153498 A JP4153498 A JP 4153498A JP H11238799 A JPH11238799 A JP H11238799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
silicon oxide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4153498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukase
匡 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4153498A priority Critical patent/JPH11238799A/ja
Priority to KR1019990004753A priority patent/KR19990072569A/ko
Priority to CN 99100834 priority patent/CN1227406A/zh
Publication of JPH11238799A publication Critical patent/JPH11238799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に形成された多結晶シリコンまたは金
属珪化物からなる配線層が少なくとも2層以上ある半導
体装置において層間絶縁膜の形成工程数を少なくするこ
とである。 【解決手段】 基板上に形成された第1の配線層と第2
の配線層を区切る第1層間絶縁膜をリンやまたはボロン
を含む低融点ガラスをシリコン酸化膜で挟んで形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路の層
間絶縁膜の構造およびその製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在高度に微細化の進んだ半導体装置、
とくにダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー
(DRAM)では4層の多結晶シリコン(金属珪化物)
配線と2層の金属配線が使われている。例えばビット線
より上層に蓄積容量電極を形成するタイプのDRAMの
略断面図を示して説明する。
【0003】従来は図3で示したように、第1金属配線
13より下層の多結晶シリコンの配線であるゲート電極
3、ビット線6、蓄積容量下部電極9、蓄積容量上部電
極10等の段差はボロンまたはリンを含有する低融点ガ
ラス(BPSG)を800〜1000℃の高温で熱処理
することにより平坦化を行ってきた。
【0004】低融点ガラス膜の層間絶縁膜は不純物を含
有しないシリコン酸化膜に比べ熱処理中の発生応力が少
なく、またナトリウムなどの可動イオンのゲッタリング
効果があるという利点もある。しかしながら吸湿性が高
く、ボロンやリンなどの活性な不純物を多量に含有して
いるので基板や金属配線上には直接成膜できないという
欠点がある。
【0005】したがって図3の例でも示されるように第
1層間絶縁膜4、第2層間絶縁膜7、第3層間絶縁膜1
1はいずれも低融点ガラス膜4−2,7−2,11−2
を不純物を含有しないシリコン酸化膜である4−1,4
−3,7−1,7−3,11−1,11−3で挟んだ構
造としている。
【0006】なお最近ではトランジスターの微細化のた
めに、化学機械的研磨(CMP)法やシリカを塗布しエ
ッチングバックする方法などの高温処理をしない平坦化
法が主流になりつつある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
では次のような問題がある。すなわち、低融点ガラス膜
を配線上に直接成膜出来ないのでシリコン酸化膜を介す
る等のため層間絶縁膜の構成が複雑となり製造工程の数
が増えてしまう。
【0008】シリコン酸化膜の成膜回数を減らすため不
純物を含有しないシリコン酸化膜のみで層間絶縁膜を構
成する方法が考えられる。しかしながら層間絶縁膜をシ
リコン酸化膜だけで構成すると多結晶シリコンや金属珪
化物の低抵抗化のために、高温の熱処理を施す時に基板
に強い応力がかかり、トランジスター特性が劣化し接合
リーク電流が増加するという問題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、基板上に形成された多結晶シリコンまたは金属珪
化物からなる配線層が少なくとも2層以上積層された半
導体装置において、第1層の配線と第2層の配線を絶縁
するための第1層目の層間絶縁膜はボロンまたはリンを
含有する低融点ガラスを不純物を含有しないシリコン酸
化膜で挟んだ構造とし、他の層間絶縁膜は不純物を含有
しないシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体装
置であり、第1層目の低融点ガラスを挟むシリコン酸化
膜の内第1層の配線との間の厚さが20ナノm以上であ
る半導体装置であり第1層目の低融点ガラスを挟むシリ
コン酸化膜の内第2層の配線との間の厚さが20ナノm
以上である半導体装置である。
【0010】このときのシリコン酸化膜の厚さは20ナ
ノm以上の適当な範囲にあれば良い。
【0011】また基板上に形成された多結晶シリコンま
たは金属珪化物からなる配線層が少なくとも2層以上積
層された半導体装置において、第1層の配線と第2層の
配線を絶縁するための第1層目の層間絶縁膜はボロンま
たはリンを含有する低融点ガラスを不純物を含有しない
シリコン酸化膜で挟んだ構造とし、第2層目の層間絶縁
膜は不純物を含有しないシリコン酸化膜で形成しこれを
800℃以上の熱処理をすることを特徴とする半導体装
置の製造方法である。熱処理の温度範囲は800℃以上
あれば支障のない範囲であれば何度でも良いが800〜
1200℃であるのが好ましい。
【0012】このような構成の半導体装置においては第
2層の層間絶縁膜においても第1層目と同じ構成即ち低
融点ガラスを不純物を含まないシリコン酸化膜で挟む構
造とし第3層目以降の層間絶縁膜をシリコン酸化膜とす
ることでもよい。この場合の熱処理も第1層のみのとき
と同じで良い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を図に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明の実施例を示すもので半導体
装置の概略の断面を示すものである。
【0015】1は基板、2は素子分離酸化膜、3はゲー
ト電極、4−1はシリコン酸化膜、4−2は低融点ガラ
ス膜(以下BPSG膜という)、4−3はシリコン酸化
膜、5はビットコンタクト、6はビット線、8は容量コ
ンタクト、9は蓄積容量下部電極、10は蓄積容量上部
電極、12は金属コンタクト、13は第1金属配線、1
4は第4層間絶縁膜、15は第2金属配線、16はカバ
ー絶縁膜、17は不純物を含有しないシリコン酸化膜か
らなる第2層間絶縁膜、18は不純物を含有しないシリ
コン酸化膜からなる第3層間絶縁物である。
【0016】この場合は基板に直接接する第1層間絶縁
膜はBPSG膜を不純物を含有しない薄いシリコン酸化
膜で挟んだ形に形成する。ビット線に接する上側も同じ
形とする。それに対して、第2層間絶縁膜、第3層間絶
縁膜は不純物を含有しないシリコン酸化膜で構成してい
る。
【0017】このように第1層間絶縁膜は基板上に形成
された素子分離酸化膜とゲート電極の段差を埋めて平坦
にするために、タングステン珪化物からなるビット線と
の間に形成されるものであるが、このBPSG膜は成膜
後に800〜900℃に熱処理を行い、BPSG膜を焼
き締めるとともにゲート電極の低抵抗化を行う。
【0018】第2層間絶縁膜はビット線を形成したあと
に形成し、蓄積容量上部電極を形成してのちに第3層間
絶縁膜を形成するがいずれもシリコン酸化膜のみで形成
する。
【0019】そして第2層間絶縁膜、第3層間絶縁膜は
いずれもCMPまたはシリカの塗布・エッチバック法な
どで平坦化する。平坦化の方法は制限はない。
【0020】BPSG膜を挟む不純物を含まないシリコ
ン酸化膜の厚さであるが、BPSG膜からのリンの拡散
が防げることが必要である。
【0021】図4はBPSG膜からリンの基板に対する
拡散の程度を示す実験の結果である。すなわちBPSG
膜からシリコン基板へのリンの拡散の様子を2次イオン
質量分析により調べた結果を示す。
【0022】シリコン基板とBPSG膜の間のシリコン
酸化膜の厚さを5〜20ナノmの間で変化させた試料窒
素中で850℃、で30分間の熱処理をしたものであ
る。縦軸が基板に拡散したリンの濃度で横軸がシリコン
基板からの深さを示す。
【0023】この結果からシリコン酸化膜の膜厚を20
ナノm以上にすればBPSG膜からのリンの拡散を1×
1016cm-3以下の低濃度に押さえることができる。
【0024】したがって第1層間絶縁膜のシリコン酸化
膜は20ナノm以上とすることが望ましいのである。
【0025】ビットコンタクト、ビット線、容量コンタ
クト、蓄積容量下部電極、蓄積容量上部電極はリンを多
量に含む多結晶シリコンやタングステンシリサイドなど
の金属珪化物で形成する。これらのコンタクトや電極を
低抵抗化するためには高温の熱処理が必要である。
【0026】図5はビットコンタクト抵抗の熱処理の温
度依存性を示した一例である。熱処理は窒素中で30分
間行った。
【0027】図5によれば1000オーム以下の低いコ
ンタクト抵抗値を得るためには、800〜850℃の熱
処理を施すことが必要であることがわかる。
【0028】ところが不純物を含有しないシリコン酸化
膜を800℃以上の高温で熱処理すると、膜中の水分が
蒸発して、膜が緻密になって応力が大きくなってしま
う。この応力が基板に直接加わるとトランジスター特性
が劣化し、接合リーク電流が増加して、DRAMのメモ
リーセルの情報保持特性が悪くなる。
【0029】しかしながら、シリコン酸化膜の場合とは
逆に、BPSG膜の場合は800℃以上の温度で軟化
し、したがって膜応力はほとんどなくなってしまう。
【0030】そこで図1に示すように第1層間絶縁膜に
BPSG膜を用いることによりビットコンタクトやビッ
ト線、容量コンタクト、蓄積容量下部電極、蓄積容量上
部電極を低抵抗化するための熱処理により生じる第2層
間絶縁膜と第3層間絶縁膜の応力は第1層間絶縁膜を構
成するBPSG膜により緩和され基板に直接加わること
はない。
【0031】またBPSG膜にはナトリウムなどの可動
イオンのゲッタリング効果があることが知られており第
1層間絶縁膜によりこれらのプロセス中の可動イオンの
汚染が、基板まで伝わることはない。
【0032】別の例として第1層間絶縁膜、と第2層間
絶縁膜をともに上の例と同じようにBPSG膜を用いる
ように構成したものである。
【0033】図2に示すように第2層間絶縁膜7はシリ
コン酸化膜7−1とBPSG膜7−2とシリコン酸化膜
7−3から形成されているほかは図1の例と同じであ
る。
【0034】図2に示される構造の半導体装置は次のよ
うにつくられる。
【0035】ビット線より上部に蓄積容量部9、10を
形成する256Mbや1GbDRAMのメモリーセルに
おけるビットコンタクト5とゲート電極3、または容量
コンタクト8とゲート電極3、ビット線6との重ね合わ
せの余裕は50ナノm以下である。そこでこれらの配線
とコンタクトの電気的絶縁を保つためにメモリーセルの
コンタクト開口には、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜
のエッチング選択性を利用した自己整合コンタクト開口
プロセスを用いる。
【0036】この方法は図に示すように基板1上に形成
されたゲート電極3の上面と側面をエッチング停止層と
なるシリコン窒化膜19−1、19−2で覆う。第1層
間絶縁膜4は20ナノm程度の薄いシリコン酸化膜4−
1を堆積したあとBPSG膜4−2、さらにシリコン酸
化膜4−3を堆積させて形成する。
【0037】ビットコンタクト5の開口にはC38
48 などに酸素や一酸化炭素を添加したガスによる
選択エッチング技術により行う。
【0038】通常はシリコン窒化膜に対するエッチング
速度は、不純物を含有しないシリコン酸化膜に比べてB
PSG膜のほうが大きい。したがって第1層間絶縁膜4
としてBPSG膜を用いることによりビットコンタクト
開口時にエッチング停止層であるシリコン窒化膜19の
エッチング損失を少なくすることができる。エッチング
停止層であるシリコン窒化膜19−1、19−2はビッ
トコンタクトプラグ5とゲート電極3の絶縁層となるの
で、エッチング損失が少なければビットコンタクト5と
ゲート電極3の電気的絶縁の信頼性は向上する。
【0039】またビット線6はタングステンシリサイド
などの金属珪化物で形成し、ゲート電極3と同じように
上面と側面をシリコン窒化膜20で覆う。その後、第2
層間絶縁膜7をBPSG膜で形成する。
【0040】容量コンタクト8の開口はビットコンタク
ト5と同じように選択エッチングを用いる。
【0041】このとき第1層間絶縁膜4と第2層間絶縁
膜7とはBPSG膜4−2、7−2で構成されているか
らエッチング選択性が高くビット線6の側壁と上面のシ
リコン窒化膜20とゲート電極3側壁と上面のシリコン
窒化膜19のエッチング損失を少なくすることができ
る。
【0042】上記と同様の理由によりゲート電極3、ビ
ット線6と容量コンタクトプラグ8の電気的絶縁の信頼
性は向上する。
【0043】蓄積容量部9、10を形成した後の第3層
間絶縁膜は不純物を含有しないシリコン酸化膜のみで形
成する。こうすれば成膜工程数は削減できる。
【0044】この実施例によれば前の場合の効果に加え
て自己整合コンタクト開口時にエッチング停止層である
シリコン窒化膜19のエッチング損失を少なくすること
ができ、配線とコンタクトの電気的絶縁の信頼性が向上
するという効果もある。
【0045】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば第1層目の
絶縁膜をBPSG膜をシリコン酸化膜で挟む構造とする
ことで第2層目以降の絶縁膜をシリコン酸化膜のみで構
成することができるので成膜工程において第2層目以降
の工程の数を少くすることができ、大幅に工程の削減が
できる。
【0046】また熱処理により発生した上層に形成され
たシリコン酸化膜の層間絶縁膜の応力を緩和するので応
力に起因するトランジスターの劣化や接合リーク電流を
最小限に押さえることができる。
【0047】第1層、第2層ともBPSG膜をシリコン
酸化膜で挟む構造とすることにより工程の削減に加え
て、エッチング選択性を利用してエッチング停止層のエ
ッチング損失を少なく出来、電気的絶縁の信頼性が高く
なるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の実施例の概略の断面
図である。
【図2】本発明による半導体装置の第2の実施例の概略
の断面図である。
【図3】従来例を説明するための半導体装置の概略の断
面図である。
【図4】シリコン基板へのリンの拡散にたいするシリコ
ン酸化膜の防止効果を示す図である。
【図5】ビットコンタクト抵抗値の熱処理温度による変
化を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート電極 4−1 第1層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 4−2 第1層間絶縁膜(BPSG膜) 4−3 第1層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 5 ビットコンタクト 6 ビット線 7−1 第2層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 7−2 第2層間絶縁膜(BPSG膜) 7−3 第2層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 8 容量コンタクト 9 蓄積容量下部電極 10 蓄積容量上部電極 11−1 第3層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 11−2 第3層間絶縁膜(BPSG膜) 11−3 第3層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 12 金属コンタクト 13 第1金属配線 14 第4層間絶縁膜 15 第2金属配線 16 カバー絶縁膜 17 第2層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 18 第3層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 19−1 ゲート電極側壁シリコン窒化膜 19−2 ゲート電極上面シリコン窒化膜 20−1 ビット線側壁シリコン窒化膜 20−2 ビット線上面シリコン窒化膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された多結晶シリコンまた
    は金属珪化物からなる配線層が少なくとも2層以上積層
    された半導体装置において、第1層の配線と第2層の配
    線を絶縁するための第1層目の層間絶縁膜はボロンまた
    はリンを含有する低融点ガラスを不純物を含有しないシ
    リコン酸化膜で挟んだ構造とし、他の層間絶縁膜は不純
    物を含有しないシリコン酸化膜であることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1層目の低融点ガラスを挟むシリコン
    酸化膜の内第1層の配線との間の厚さが20ナノm以上
    である請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1層目の低融点ガラスを挟むシリコン
    酸化膜の内第2層の配線との間の厚さが20ナノm以上
    である請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の配線層がMOSトランジスターを
    形成する多結晶シリコンと金属珪化物からなるゲート電
    極であることを特徴とする請求項1または3に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 第2の配線層が多結晶シリコンからなる
    配線であることを特徴とする請求項1または3に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 第2の配線層が多結晶シリコンと金属珪
    化物からなる配線であることを特徴とする請求項1また
    は3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 基板上に形成された多結晶シリコンまた
    は金属珪化物からなる配線層が少なくとも2層以上積層
    された半導体装置において、第1層の配線と第2層の配
    線を絶縁するための第1層目の層間絶縁膜はボロンまた
    はリンを含有する低融点ガラスを不純物を含有しないシ
    リコン酸化膜で挟んだ構造とし、第2層目の層間絶縁膜
    は不純物を含有しないシリコン酸化膜で形成しこれを8
    00℃以上の熱処理をすることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に形成された多結晶シリコンまた
    は金属珪化物からなる配線層が少なくとも3層以上積層
    された半導体装置において、第1層の配線と第2層の配
    線を絶縁するための第1層目の層間絶縁膜と、第2層の
    配線と第3層の配線を絶縁するための第2層目の層間絶
    縁膜はボロンまたはリンを含有する低融点ガラスを、不
    純物を含有しないシリコン酸化膜で挟んだ構造とし、第
    3層以降の絶縁膜は不純物を含有しないシリコン酸化膜
    であることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1層の配線と第2層の配線は、上面と
    側面がシリコン窒化膜で覆われており、上記配線間に開
    口されたコンタクト孔は上記配線に対して自己整合的に
    開口していることを特徴とする請求項8に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 基板上に形成された多結晶シリコンま
    たは金属珪化物からなる配線層が少なくとも2層以上積
    層された半導体装置において、第1層の配線と第2層の
    配線を絶縁するための第1層目の層間絶縁膜は、ボロン
    やリンを含有する低融点ガラスであり、第2層目以降の
    層間絶縁膜は、不純物を含有しないシリコン酸化膜であ
    ることを特徴とする半導体装置。
JP4153498A 1998-02-24 1998-02-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11238799A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153498A JPH11238799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体装置およびその製造方法
KR1019990004753A KR19990072569A (ko) 1998-02-24 1999-02-10 반도체장치및그제조방법
CN 99100834 CN1227406A (zh) 1998-02-24 1999-02-24 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153498A JPH11238799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238799A true JPH11238799A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12611090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153498A Pending JPH11238799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11238799A (ja)
KR (1) KR19990072569A (ja)
CN (1) CN1227406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286341A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
JP2010267804A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017059785A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 サンケン電気株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286341A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
US8816440B2 (en) 2004-03-30 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US9093306B2 (en) 2004-03-30 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US9425182B2 (en) 2004-03-30 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US9899386B2 (en) 2004-03-30 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
JP2010267804A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017059785A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072569A (ko) 1999-09-27
CN1227406A (zh) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728595A (en) Method of fabricating a self-aligned contact hole for a semiconductor device
US5436188A (en) Dram cell process having elk horn shaped capacitor
US8026542B2 (en) Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US6707088B2 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JPS61214555A (ja) 半導体装置
US5501998A (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells having vertical sidewall stacked storage capacitors
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4400626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
US5491104A (en) Method for fabricating DRAM cells having fin-type stacked storage capacitors
US6261890B1 (en) Semiconductor device having capacitor and method of manufacturing the same
JP5417596B2 (ja) メモリ回路
JP4812949B2 (ja) キャパシタの製造方法
JPH1154729A (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
JPH11238799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1050964A (ja) 半導体基板に水素を拡散させるプラグを有する半導体装置およびその製造方法
JPH11135749A (ja) 半導体記憶装置
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274431A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH01265556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10150161A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2000299444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04249362A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717