JP2930102B2 - 半導体装置用配線構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用配線構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2930102B2
JP2930102B2 JP9017972A JP1797297A JP2930102B2 JP 2930102 B2 JP2930102 B2 JP 2930102B2 JP 9017972 A JP9017972 A JP 9017972A JP 1797297 A JP1797297 A JP 1797297A JP 2930102 B2 JP2930102 B2 JP 2930102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
tin
semiconductor device
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9017972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214833A (ja
Inventor
マーク ドライナン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9017972A priority Critical patent/JP2930102B2/ja
Priority to US09/014,892 priority patent/US6054771A/en
Priority to KR1019980002739A priority patent/KR100313256B1/ko
Publication of JPH10214833A publication Critical patent/JPH10214833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930102B2 publication Critical patent/JP2930102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に使用
される配線構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の半導体装置において
は、DRAMのようなメモリセル等の素子を高集積化、
微細化することが要求されており、素子間の配線も微細
化している。このような配線の微細化に伴い、例えば、
ゲート電極及びワード線として、ポリシリコンシリサイ
ド(ポリサイド)を使用し、ビット線として、タングス
テンシリサイドを使用したDRAM等が提案されてい
る。この場合、メモリセルを構成するMOSトランジス
タのソース、又は、ドレイン領域をビット線と電気的に
接続するコンタクトとして、ポリサイドが使用され、且
つ、容量素子を接続するためのコンタクトとしても、ポ
リサイドが用いられることが多い。
【0003】更に、メモリセルの高集積化及び微細化が
進むと、これらタングステンシリサイド及びポリサイド
における抵抗による動作速度の低下等が問題となり、よ
り低抵抗で、高温でも安定な導体材料が要求されてい
る。
【0004】これら、タングステンシリサイド、ポリサ
イドに代わる材料として、特開昭57−155775号
公報(以下、引用例1と呼ぶ)では、高融点金属の化合
物によって形成された導電性物質として、TiNが上げ
られており、更に、このTiNによってMISFETの
ゲート電極、或いは、配線を形成することが開示されて
いる。
【0005】また、特開昭59−39049号公報(以
下、引用例2と呼ぶ)には、半導体集積回路の配線材料
として、チタン(Ti)、ジルコン(Zr)、及び、バ
ナジウム(V)等の遷移金属の窒化物、硼化物、炭化物
等を使用することが記載されている。更に、遷移金属の
窒化物等は、半導体層上に直接形成された場合、半導体
層との間で、極めて高いコンタクト抵抗を示すため、引
用例2は、半導体層と電気的に接続する部分に、単体遷
移金属層を介在させ、これによって、コンタクト抵抗を
低下させることを開示している。
【0006】更に、Thin Films,60(19
79)の第237〜247頁(以下、引用例3と呼ぶ)
には、チタンとプラチナとの間の拡散防止層、即ち、拡
散バリアとして、TiN層が有効であることが開示され
ている。また、引用例3には、TiNの抵抗率は窒素の
含有量に応じて変化し、チタン中に、窒素が含まれる
と、0から35at%の範囲内では、抵抗率が上昇し、
35at%では、抵抗率が約100μΩcmに達するこ
とが記載されている。また、引用例3では、窒素の量が
35at%を越えると、抵抗率が約40μΩcmまで急
激に、不連続的に低下することも開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】引用例1は、TiNの
ような高融点金属の単層だけによって構成された配線を
開示しているが、引用例3に記載されているように、T
iNの熱処理における不安定性について、何等、指摘し
ていない。
【0008】また、引用例2は、半導体層とのコンタク
ト抵抗を低下させるために、半導体層と、遷移金属の窒
化物層との間に、単体遷移金属層を介在させることを指
摘している。しかしながら、引用例2では、遷移金属の
窒化物に比較して、単体遷移金属の抵抗率が高いことに
ついて、何等、考慮されていない。更に、遷移金属の窒
化物の例として、TiNだけが上げられているだけであ
り、TiNの熱処理の際における不安定性について、指
摘されていない。
【0009】次に、引用例3では、チタン層とプラチナ
層との間の拡散バリアとして、TiN層を使用すること
が示されており、且つ、TiとNとの割合がTiN層の
抵抗率に影響を及ぼすことが記載されているが、引用例
3は、半導体装置の配線材料として、TiN層を使用す
ることについて、全く指摘していないし、また、抵抗率
の急激に変化した状態の熱的安定性についても示唆して
いない。
【0010】本発明の目的は、熱処理に対して安定で、
且つ、TiN単体よりも低い抵抗率を有する半導体装置
用配線構造を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、絶縁膜に対する密着
性の良い半導体装置用配線構造を提供することである。
【0012】本発明の更に他の目的は、配線としても十
分使用できる程度に、熱処理に対して安定で、且つ、T
iN単体よりも低い抵抗率を有する配線構造を製造する
方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、絶縁膜と、
該絶縁膜上に配置された配線とを備えた半導体装置用配
線構造において、前記配線は、配線用導体としてTi2
N層を含む窒化チタン層によって形成されている半導体
装置用配線構造が得られる。この場合、好ましくは、前
記配線は、前記絶縁膜と接する部分に、TiN層を有す
るとと共に、拡散によって形成されたTi2 N層を備え
ている。このように、本発明は、Ti2N層は熱処理に
対しても安定した状態を保ち、半導体装置、特に、DR
AM等のメモリ用の配線として、利用できると言う知見
に基づいている。
【0014】更に、本発明によれば、絶縁膜と、該絶縁
膜上に配置された配線とを備えた配線構造の製造方法に
おいて、前記絶縁膜と接するように設けられた第1のT
iN層、当該第1のTiN層上に形成されたTi層、及
び、該Ti層上に設けられた第2のTiN層とによって
構成された配線用前処理体を形成した後、前記配線用前
処理体を熱処理し、Nを第1及び第2のTiN層からT
i層に拡散させ、Ti2 Nを含んだ配線用導体を製造す
る配線構造の製造方法が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1(A)及び(B)を参照し
て、本発明の一実施の形態に係る半導体装置用配線構造
の製造方法を工程順に説明する。図1(A)に示すよう
に、半導体基板11の表面上には、SiO2 等の絶縁膜
12が形成されている。この例では、絶縁膜12上に、
2 雰囲気でTiN層が、スパッタリング又はCVDに
より絶縁膜12の全面に形成された後、Ti金属層が、
2 雰囲気でスパッタリング又はCVDによって、同様
に、TiN層の全面に形成される。このように、N2
囲気でTiN金属層を形成することによって、Ti金属
層の表面領域には、部分的にTiN層が形成される(図
示せず)。
【0016】続いて、TiN層及びTi金属層は、ドラ
イエッチング又はウェットエッチングにより選択エッチ
ングされ、その結果として、TiN配線層13及びTi
金属配線層14が絶縁膜12上に残されている。尚、T
iN層及びTi金属層は、連続的に堆積されるのが望ま
しい。このことは、TiN層及びTi金属層の堆積の
際、スパッタリング及びCVDとを相互に切り換えない
ことが望ましいことを意味している。
【0017】図1(A)に示されたTiN配線層13
は、Ti金属配線層14よりも小さな抵抗率を有してお
り、且つ、絶縁膜12との密着性も良好である。図1
(A)に示された状態で、TiN配線層13は、Ti金
属配線層14は、N2 雰囲気で、且つ、700〜900
℃の温度で、熱処理される。この時、TiN配線層13
中のN成分は、Ti金属配線層14中に拡散すると共
に、雰囲気からもTi金属配線層14中にN成分が拡散
される。この拡散の結果、Ti金属配線層14中のN成
分が増加し、Ti:N割合が、原子%で実質的に2:1
になり、図1(B)に示すように、Ti2 N配線層15
になる。また、このTi2 N配線層15は熱的にも安定
であるため、配線層形成後に行われる多層配線等のため
の熱処理によっても、特性の変化は見られなかった。更
に、絶縁膜12と接触する配線層部分には、TiN膜が
薄く残存していても良い。
【0018】図2を参照すると、本発明者等の実験の結
果が示されている。ここでは、100nmの厚さを有す
るTiN配線層13上に、100nmの厚さを持つTi
金属配線層14を備えた配線構造に対して、急速熱処理
によりアニールした場合におけるシート抵抗の変化が示
されている。まず、成膜後の状態では、TiN配線層1
3は約10Ω/□のシート抵抗を有しており、他方、T
i金属配線層14は約4Ω/□のシート抵抗を備えてい
る。
【0019】このような配線構造に対して、アルゴン雰
囲気及び窒素(N2 )雰囲気で30秒間、700、80
0、900℃で急速熱処理を施した。図2において、白
丸及び白抜の正方形は、アルゴン雰囲気における処理結
果を示しており、アルゴン雰囲気でアニールした場合に
は、TiN及びTi配線層13及び14のいずれも、1
0Ω/□より高いシート抵抗となってしまうため、メモ
リの配線として使用するには、不適当であることが判明
した。
【0020】他方、黒丸及び黒の正方形は、窒素雰囲気
で、上記した配線構造を同様な温度条件で30秒間、急
速熱処理した結果を示している。図からも明らかな通
り、窒素雰囲気中で、急速加熱処理により、アニールし
た場合、TiN及びTi配線層13及び14のシート抵
抗は、いずれも9Ω/□以下であり、メモリの配線とし
て十分使用可能な値を有していることが分かる。
【0021】このようなシート抵抗の雰囲気による差
は、窒素雰囲気においては、急速加熱処理の際に、窒素
雰囲気及びTiN配線層13からTi金属配線層14に
対して、窒素の熱拡散が生じ、結果的に、図1(B)に
示すように、両配線層13及び14に部分的にTi2
層15が生じるためである。
【0022】図3(A)及び(B)を参照して、本発明
の他の実施の形態に係る半導体装置用配線構造を説明す
る。図3(A)では、図1(A)と同様に、半導体基板
11上に、SiO2 等の絶縁膜12が被着されており、
更に、絶縁膜12上には、第1のTiN層、Ti金属
層、及び、第2のTiN層が、順次、スパッタリング又
はCVDにより堆積されている。
【0023】次に、第1のTiN層、Ti金属層、及
び、第2のTiN層をドライエッチング又はウェットエ
ッチングにより選択エッチングして、第1のTiN配線
層16、Ti金属配線層17、及び、第2のTiN配線
層18を絶縁膜12上に残す。
【0024】この状態で、窒素雰囲気内において、70
0〜900℃の温度で、熱処理すると、第1及び第2の
TiN配線層16及び18からTi層17にNの拡散が
生じると共に、雰囲気からも、Nが各TiN配線層16
及び18中に拡散する。この結果として、図2(B)に
示すように、Ti金属配線層17の中央部分にだけ、T
i金属19が残り、中央部分以外の部分はTi2 N層2
0となる。尚、配線層全体がTi2 Nになるまで、熱処
理を継続しても良い。
【0025】この構成では、配線層の大部分がTi2
によって形成されているため、TiNより低い抵抗率を
有し、且つ、熱的に安定な配線層が得られる。
【0026】図4を参照すると、図3の配線構造を急速
熱処理、即ち、急速アニール処理(RTA)した場合に
おけるシート抵抗の変化が示されている。ここで、配線
層は第1及び第2のTiN配線層16及び18として、
50nmの厚さを有し、且つ、Ti層17として、20
0nmの厚さを有していた。図において、白抜の正方形
はアルゴン雰囲気における急速アニールの結果を示し、
上述した3層の配線構造の場合には、シート抵抗が3Ω
/□〜4Ω/□の範囲あって、殆ど変化していない。他
方、黒の正方形で示された窒素雰囲気での処理において
も、シート抵抗の変化は3Ω/□〜4Ω/□の範囲に止
まっていることが分かる。このことは、上記した3層の
配線構造の場合、配線構造全体が迅速にTi2 Nに変化
していることを示している。
【0027】図5を参照すると、急速アニール処理(R
TA)することによって得られた図3(B)の配線構造
をX線回折によって測定した結果が示されている。図5
からも明らかなように、堆積したままの状態では、配向
性(100)及び(002)のTiのスペクトラムが強
く、急速アニール処理の温度が高くなるにつれて、Ti
2 Nのスペクトラムが強くなることが分かる。また、T
2 Nの内でも、(103)、(112)、及び(20
0)の配向性を有するTi2 Nが生じており、その量は
温度によって変化していることが分かる。尚、TiNは
殆ど生じていないことも分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、TiNより低い抵抗率を有
し、且つ、熱的にも安定なTi2 Nによって形成された
配線構造及びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明の一実施の形態に係る配線構
造を製造するための製造工程の一つを示す図である。
(B)は、本発明の一実施の形態に係る配線構造を製造
するための他の工程を示す図である。
【図2】図1に示された配線構造をアルゴン雰囲気と窒
素雰囲気で急速アニール処理した場合におけるシート抵
抗の変化が示されている。
【図3】(A)は、本発明の他の実施の形態に係る配線
構造を製造するための製造工程の一つを示す図である。
(B)は、本発明の他の実施の形態に係る配線構造を製
造するための他の工程を示す図である。
【図4】図3に示された配線構造をアルゴン及び窒素雰
囲気で、急速アニール処理した場合のシート抵抗の変化
を示す図である。
【図5】図3に示された配線構造のX線回折による測定
結果を示す図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 絶縁膜 13 TiN配線層 14 Ti金属配線層 15 Ti2 N配線層 16 第1のTiN配線層 17 Ti金属配線層 18 第2のTiN配線層 19 残存Ti領域 20 Ti2 N配線層

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜と、該絶縁膜上に配置された配線
    とを備えた半導体装置用配線構造において、前記配線
    は、配線用導体としてTi2 N層を含む窒化チタン層に
    よって形成されていることを特徴とする半導体装置用配
    線構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記配線は、前記絶
    縁膜と接する部分に、TiN層を有していることを特徴
    とする半導体装置用配線構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記配線は、拡散に
    よって形成されたTi2 N層を有していることを特徴と
    する半導体装置用配線構造。
  4. 【請求項4】 絶縁膜と、該絶縁膜上に配置された配線
    とを備えた半導体装置用配線構造において、前記絶縁膜
    と接するように設けられた第1のTiN層、当該第1の
    TiN層上に形成されたTi層、及び、該Ti層上に設
    けられた第2のTiN層とによって構成された配線用前
    処理体を有していることを特徴とする半導体装置用配線
    構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記配線用前処理体
    を熱処理し、Nを第1及び第2のTiN層からTi層に
    拡散させることによって形成された前記配線用導体を備
    え、該配線用導体はTi2 Nを含んでいることを特徴と
    する半導体装置用配線構造。
  6. 【請求項6】 絶縁膜上に、第1のTiN層を形成する
    工程と、該第1のTiN層上にTi層を形成する工程
    と、Ti層の形成後、熱処理することにより、TiN層
    からNを拡散して、配線用導体として、Ti2 N層を含
    む窒化チタン層を形成する熱処理工程とを有することを
    特徴とする半導体装置用配線構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記第1のTiN層
    の形成後、前記熱処理工程前に、前記Ti層上に第2の
    TiN層を形成した後、前記熱処理を施し、Ti2 N層
    を含む窒化チタン層を形成することを特徴とする半導体
    装置用配線構造の製造方法。
JP9017972A 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置用配線構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2930102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017972A JP2930102B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置用配線構造及びその製造方法
US09/014,892 US6054771A (en) 1997-01-31 1998-01-28 Interconnection system in a semiconductor device
KR1019980002739A KR100313256B1 (ko) 1997-01-31 1998-01-31 반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017972A JP2930102B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置用配線構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214833A JPH10214833A (ja) 1998-08-11
JP2930102B2 true JP2930102B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=11958657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017972A Expired - Fee Related JP2930102B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 半導体装置用配線構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6054771A (ja)
JP (1) JP2930102B2 (ja)
KR (1) KR100313256B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773280B1 (ko) * 1999-02-17 2007-11-05 가부시키가이샤 알박 배리어막제조방법및배리어막
US6146991A (en) * 1999-09-03 2000-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier metal composite layer featuring a thin plasma vapor deposited titanium nitride capping layer
DE10240116A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung lokaler Verbindungsbarrierenschichten
US7151545B2 (en) * 2003-08-06 2006-12-19 Landmark Graphics Corporation System and method for applying accurate three-dimensional volume textures to arbitrary triangulated surfaces
JP4927765B2 (ja) * 2004-09-09 2012-05-09 国立大学法人北海道大学 機能素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155775A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5939049A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5345108A (en) * 1991-02-26 1994-09-06 Nec Corporation Semiconductor device having multi-layer electrode wiring
US5506449A (en) * 1993-03-24 1996-04-09 Kawasaki Steel Corporation Interconnection structure for semiconductor integrated circuit and manufacture of the same
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US5939788A (en) * 1998-03-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10214833A (ja) 1998-08-11
KR19980070983A (ko) 1998-10-26
US6054771A (en) 2000-04-25
KR100313256B1 (ko) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096640A (en) Method of making a gate electrode stack with a diffusion barrier
US4533935A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060014355A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
US6682995B2 (en) Iridium conductive electrode/barrier structure and method for same
JPH09199594A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法及びその配線構造
JP2930102B2 (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JP2000138352A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3276351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4026908B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100476939B1 (ko) 반도체 저항 소자의 콘택 형성방법
JPH0687501B2 (ja) 半導体装置のゲート電極の製造方法
US5413968A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20040001861A (ko) 금속게이트전극 및 그 제조 방법
JPH02288361A (ja) 半導体装置
TW426996B (en) Method for frbricating ferroelectric capacitor memory device
JPH10125676A (ja) アルミニウム配線の作製方法
JPH08288239A (ja) 酸素拡散バリア性電極とその製造方法
KR0144167B1 (ko) 확산 배리어의 기능을 갖는 반도체 소자의 전극형성방법
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0377661B2 (ja)
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0754846B2 (ja) キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees