JPH0754846B2 - キャパシタの製造方法 - Google Patents

キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH0754846B2
JPH0754846B2 JP60267114A JP26711485A JPH0754846B2 JP H0754846 B2 JPH0754846 B2 JP H0754846B2 JP 60267114 A JP60267114 A JP 60267114A JP 26711485 A JP26711485 A JP 26711485A JP H0754846 B2 JPH0754846 B2 JP H0754846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum oxide
oxide film
film
silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60267114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128167A (ja
Inventor
博 神力
泰城 西岡
憲之 佐久間
喜一郎 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60267114A priority Critical patent/JPH0754846B2/ja
Publication of JPS62128167A publication Critical patent/JPS62128167A/ja
Publication of JPH0754846B2 publication Critical patent/JPH0754846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキャパシタの製造方法に係り、特にメモリデバ
イスに好適な高容量蓄積電荷用キャパシタの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
特開昭57−167669号に記載のように非晶質酸化タンタル
膜は、600℃以上の高温熱処理によって、結晶化が進行
し、かつ、リーク電流が急増して、メモリー用コンデン
サーとしての電荷の保持特性が著しく劣化する。そこ
で、上記特開昭57−167669号では、結晶化の際に、1000
℃程度の高温で熱処理することで、結晶粒界に下地電極
のシリコン層よりシリコンが拡散して、結晶粒界を二酸
化シリコンで充填してリーク電流の伝導路を遮断してい
る。これにより、リーク電流を減少することができる。
しかし、酸化タンタル膜中へのシリコンの拡散に伴う誘
電率の減少については何ら記載されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題〕
上記従来技術は、酸化タンタルを1000℃程度の高温熱処
理を行うことで、結晶化に伴うリーク電流の増大を妨げ
ることを意図しているが、このようにすると、比誘電率
の減少が著しく、高誘電率絶縁膜を用いることによって
期待される高容量特性が得られないという問題があっ
た。
本発明の目的は、LSIの製造に不可欠である、600℃以上
の高温熱処理によっても非晶質状態を維持し、かつ、比
誘電率の減少することのない、遷移金属酸化物を誘電体
とするキャパシタの製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第1の電極となる半導体層上に非晶質構造
の第1の誘電体膜を形成する工程と、40nm未満の有限値
を有する非晶質構造の酸化タンタル膜を該第1の誘電体
膜上に直接被着する工程と、該酸化タンタル膜を600℃
以上の温度で熱処理する工程と、該酸化タンタル膜上に
第2の電極を形成する工程とを有することにより達成さ
れる。
〔作用〕
シリコン基板、もしくは、シリコン層上に形成された、
二酸化シリコンなどの非晶質構造の誘電体膜上に、酸化
タンタル膜を形成する場合、酸化タンタル膜厚が40nmよ
りも薄い場合には、600℃以上の高温熱処理によっても
酸化タンタルは非晶質状態を維持する。界面の二酸化シ
リコンは、酸化タンタルと強く接着して、酸化タンタル
の結晶化を妨げる。また、シリコン基板、もしくは、シ
リコン層上からのシリコンの酸化タンタル膜中への拡散
を妨げる。しかし、酸化タンタル膜厚が40nm以上になる
と、二酸化シリコンとの接着力では酸化タンタルの結晶
化を妨げられなくなる。二酸化シリコンのかわりに窒化
シリコン,酸窒化シリコンを用いても同様な効果が得ら
れる。
また、酸化タンタル以外の遷移金属酸化物を用いても同
様な効果があることが確認された。但し、実用的には酸
化タンタルが優れている。
〔実施例〕
以下の実施例では、遷移金属酸化物として酸化タンタル
を用いた例について説明する。
(実施例1) 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図(a),(a′)では、シリコン基板1上に、熱酸化
により約30Åの二酸化シリコン膜2を形成している。次
に、(a)では、反応性スパッタ法により酸化タンタル
膜3を20nm被着する。一方、(a′)では、40nm被着し
ている。次に第1図(b),(b′)において、800℃
の乾燥酸化性雰囲気において、30分の熱処理を行う。こ
の際、第2図を用いて後に説明するが、熱処理によっ
て、厚さ20nmの酸化タンタル膜(○)は非晶質状態のま
まであるが、40nmの酸化タンタル(●)は結晶化して、
しかも粒界が生じてしまう。第1図(b′)では、記号
4は結晶化して粒界のあらわれた酸化タンタル膜を示し
ている。第1図(c),(c′)は、(b),(b′)
で示した酸化タンタル膜3,4上に、タングステン電極5
を形成した状態を示している。第2図は、第1図
(c),(c′)で示すキャパシタの絶縁耐圧のアニー
ル温度依存性を示している。第1図で示した様に800℃
の熱処理では、40nmの酸化タンタルを用いたキャパシタ
の絶縁耐圧はアニール前と比べて著しく低下している。
一方、20nmの酸化タンタル膜を用いた場合には、アニー
ル前と比較して、絶縁耐圧は劣化しない,また、それぞ
れの酸化タンタル膜の電子線回折写真によれば、40nmの
酸化タンタルは少なくとも600℃以上の熱処理では結晶
化している。一方、20nmの酸化タンタル膜は少なくとも
1000℃まで非晶質状態を維持している。従って、本発明
の構造のキャパシタは耐熱性があり、高温熱処理工程の
不可欠なLSI製造プロセスへ容易に組み込むことができ
る。酸化タンタル膜の厚さを、それぞれ35,30,25,15,10
および5nmとし同様の検討を行ったところ、いずれの場
合も酸化タンタル膜は非晶質となり、良好な絶縁耐圧が
得られた。本実施例で述べた効果は、酸化タンタル以外
の遷移金属酸化物を用いた場合についても同様である。
(実施例2) 第3図(a),(a′)では、シリコン基板1上に、CV
D法により窒化シリコン膜6が50Å形成されている。次
に、この窒化シリコン膜6上に、(a)では、20nm、
(a′)では、40nmの酸化タンタル3が積層されてい
る。次に、(b),(b′)では800℃,30分の熱処理を
行う。この結果、(b)に示す、20nmの酸化タンタル膜
は非晶質状態を保つが、(b′)に示す40nmの酸化タン
タル膜は結晶化して粒界が生じる。次に第3図(c),
(c′)では、第3図(b),(b′)で示す酸化タン
タル膜3,4上にタングステン電極5を形成する。実施例
1で示したと同様に、酸化タンタルが結晶化して粒界が
発生すると第3図(c′)で示すキャパシタにおいてリ
ーク電流が急増して、コンデンサーとしての電荷保持が
できない。しかし、第3図(c)に示す構造であれば、
リーク電流が増加せずに、LSI用のキャパシタ誘電体と
して用いることができる。また、実施例1で示した二酸
化シリコンよりも窒化シリコンは誘電率が大きいので、
より高容量のキャパシタを得ることができる。窒化シリ
コン膜6は、シリコン基板を直接窒化して形成しても同
様な効果がある。また、窒化シリコンのかわりに、酸窒
化シリコンを用いても同様な効果がある。また、酸化タ
ンタル以外の遷移金属酸化物を用いた場合についても同
様な効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高誘電率の遷移金属酸化物を誘電体と
して用いたキャパシタにおいて、600℃以上の高温熱処
理プロセスを経ても、リーク電流も増加せず、誘電率も
減少しない、耐熱性のあるキャパシタを作ることができ
るので、従来の高密度メモリデバイス製造プロセスに本
発明を極めて容易に適用することができ、メモリデバイ
スの高集積化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、それぞれ本発明の異なる実施例
を示す工程図、第2図は本発明の効果を示す曲線図であ
る。 1…シリコン基板、2…二酸化シリコン膜、3…非晶質
酸化タンタル膜、4…結晶酸化タンタル膜、5…タング
ステン電極、6…窒化シリコン膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向 喜一郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−58653(JP,A) 特開 昭60−160155(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極となる半導体層上に非晶質構造
    の第1の誘電体膜を形成する工程と、40nm未満の有限値
    を有する非晶質構造の酸化タンタル膜を該第1の誘電体
    膜上に直接被着する工程と、該酸化タンタル膜を600℃
    以上の温度で熱処理する工程と、該酸化タンタル膜上に
    第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    キャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】上記酸化タンタル膜は、反応性スパッタ法
    を用いて被着することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のキャパシタの製造方法。
  3. 【請求項3】上記第1の誘電体膜は、二酸化シリコン、
    窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる群から選ば
    れた一つであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載のキャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】上記第2の電極は、高融点金属、高融点金
    属シリサイドまたはポリサイドのいずれかからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れか
    に記載のキャパシタの製造方法。
JP60267114A 1985-11-29 1985-11-29 キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0754846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267114A JPH0754846B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267114A JPH0754846B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128167A JPS62128167A (ja) 1987-06-10
JPH0754846B2 true JPH0754846B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17440256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267114A Expired - Fee Related JPH0754846B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359557A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5192871A (en) * 1991-10-15 1993-03-09 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor having amorphous dielectric film

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058653A (ja) * 1983-09-10 1985-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60160155A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128167A (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436818B1 (en) Semiconductor structure having a doped conductive layer
US5926730A (en) Conductor layer nitridation
JP2731611B2 (ja) キャパシタと集積回路の製法
JPH0231865B2 (ja)
JPH07153761A (ja) 半導体素子の配線製造方法
US6218295B1 (en) Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating the same
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
US6833605B2 (en) Method of making a memory cell capacitor with Ta2O5 dielectric
EP0573241B1 (en) Semiconductor devices with a double layered silicide structure and process of making it
JPH0194645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0754846B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2930102B2 (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JPH0294476A (ja) 半導体装置のゲート電極の製造方法
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3106620B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び容量素子の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
US20020047148A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JPH0563157A (ja) 半導体装置
JPH0736438B2 (ja) 半導体装置
JPH02288361A (ja) 半導体装置
JPH01239971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees