JPH07153761A - 半導体素子の配線製造方法 - Google Patents

半導体素子の配線製造方法

Info

Publication number
JPH07153761A
JPH07153761A JP6093432A JP9343294A JPH07153761A JP H07153761 A JPH07153761 A JP H07153761A JP 6093432 A JP6093432 A JP 6093432A JP 9343294 A JP9343294 A JP 9343294A JP H07153761 A JPH07153761 A JP H07153761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tungsten silicide
polysilicon
polysilicon thin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847031B2 (ja
Inventor
Sang Ho Woo
相 浩 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26629640&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07153761(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1019930007551A external-priority patent/KR960013782B1/ko
Priority claimed from KR93010939A external-priority patent/KR960008562B1/ko
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH07153761A publication Critical patent/JPH07153761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847031B2 publication Critical patent/JP2847031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】配線の抵抗を減少させ、メモリセルにデータ伝
達を素早く行うことのできる半導体素子の配線製造方
法。 【構成】 LPCVD方法により順次にリンがドープされるア
モルファスシリコン薄膜3を所定の厚みで蒸着する段階
と、シリコン薄膜3を熱処理しグレーンサイズが増加し
た第1ポリシリコン薄膜3aを形成する段階と、グレー
ンサイズが増加した第1ポリシリコン薄膜3aをエッチ
バックし厚みが薄い第2ポリシリコン薄膜3bを形成す
る段階と、第2ポリシリコン薄膜3bとタングステンシ
リサイド薄膜4の階面からシリコン層5が形成されるよ
うに第2ポリシリコン薄膜3b上部にタングステンシリ
サイド薄膜4を蒸着したのち、熱処理工程を施す段階
と、タングステンシリサイド薄膜4および第2ポリシリ
コン薄膜3bからなされたポリサイド6をマスク工程に
よりパターン化する段階とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積半導体素子のワー
ドラインまたはビットラインのような配線を製造する方
法に関するもので、特に配線の電気抵抗を大幅に低減
し、メモリセルにデータを書込みしたり、メモリセルか
らデータを読出しする時、メモリセルにデータ伝達を素
早く行うことのできる半導体素子の配線製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子の配線は比抵抗が
低いポリサイドを用いる。ポリサイドを形成するために
配線を形成しようとする領域の基板上部にポリシリコン
薄膜を形成したのち、ポリシリコン薄膜に不純物を注入
する。その後、W-Six 構造を有するタングステンシリサ
イド薄膜を前記ポリシリコン薄膜上部に形成する。
【0003】
【発明が解決する課題】しかしながら、前記ポリシリコ
ン薄膜の厚みは半導体素子の集積度の増加により減少し
なければならない。特に64M DRAM以上の半導体素子では
前記ポリシリコン薄膜の厚みが 500Å以下で形成されな
ければならない。しかし、前記のポリシリコン薄膜の厚
みが1000Å以下である場合、その比抵抗が急激に増加さ
れる。結局、ポリシリコン薄膜の厚みは減少させること
ができるが、それによる電気抵抗は減少させることがで
きない。
【0004】一方、ポリシリコンの電気抵抗を決定する
重要因子は不純物の濃度、薄膜の厚みおよびグレーンサ
イズ(grain size)である。不純物の濃度がほとんど飽和
状態で一定すると仮定した時、ポリシリコン薄膜の厚み
とグレーンサイズにより電気抵抗が決定される。前記ポ
リシリコン薄膜の厚みとグレーンサイズは互いに密接な
関係がある。薄膜の厚みが厚ければ厚いほどグレーンサ
イズは大きくなり、薄膜の厚みが薄ければ薄いほどグレ
ーンサイズも小さくなる。さらに、グレーンサイズが小
さければ相対的にバルク(bulk)内でグレーン領域が占め
る密度が高くなりグレーン領域でキャリア(carrier) の
トラッピング(trapping)現象が深刻化し、ポリシリコン
薄膜の比抵抗が急激に増加する結果をもたらす。
【0005】したがって、本発明は、配線の抵抗を減少
させ、メモリセルにデータを書込みしたり、メモリセル
からデータを読出しする時、メモリセルにデータ伝達を
素早く行うことのできる半導体素子の配線製造方法を提
供することに目的がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の半導体素子の配線製造方法は、半導体
素子のワードラインまたはビットラインが形成される基
板上に LPCVD方法により順次にリンがドープされるアモ
ルファスシリコン(in-situ phosphorus dopedamorphou
s silicon) 薄膜3を所定の厚みで蒸着する段階と、前
記シリコン薄膜3を熱処理しグレーンサイズが増加した
第1ポリシリコン薄膜3aを形成する段階と、前記グレ
ーンサイズが増加した第1ポリシリコン薄膜3aをエッ
チバックし厚みが薄い第2ポリシリコン薄膜3bを形成
する段階と、前記第2ポリシリコン薄膜3bとタングス
テンシリサイド薄膜4の階面からシリコン層5が形成さ
れるように前記第2ポリシリコン薄膜3b上部にタング
ステンシリサイド薄膜4を蒸着したのち、熱処理工程を
施す段階と、前記タングステンシリサイド薄膜4および
第2ポリシリコン薄膜3bからなされたポリサイド6を
マスク工程によりパターン化する段階とを有することを
特徴とする。
【0007】本発明の他の目的はポリシリコン薄膜とタ
ングステンシリサイド薄膜から成ったポリサイドからポ
リシリコン薄膜を1000Å以下に形成することにあ
る。
【0008】このような目的を達成するための本発明
は、半導体素子のワードラインまたはビットラインが形
成される基板上に LPCVD方法によって順次にリンがドー
プされるアモルファスシリコン薄膜3を蒸着する段階
と、前記シリコン薄膜3を不活性気体雰囲気下で熱処理
し、グレーンサイズが増加したポリシリコン薄膜3aを
形成する段階と、前記ポリシリコン薄膜3aとタングス
テンシリサイド薄膜4との階面からシリコン層5が形成
されるように前記ポリシリコン薄膜3a上部にタングス
テンシリサイド薄膜4を蒸着したのち、熱処理工程を施
す段階と、前記タングステンシリサイド薄膜4およびポ
リシリコン薄膜3aから成されたポリサイド6をマスク
工程によってパターン化する段階とを有することを特徴
とする。
【0009】
【作用】ポリシリコン薄膜3を一旦、厚く形成すること
によりグレーンサイズを増加させた第1ポリシリコン薄
膜3aを形成し、その後、該第1ポリシリコン薄膜3a
をエッチバックすることにより所定の厚さの第2ポリシ
リコン薄膜3bを形成する。従って、薄い第2ポリシリ
コン薄膜3bを形成するにもかかわらず、グレーンサイ
ズを増加させることができる。
【0010】また、タングステンシリサイド薄膜4を形
成後、これに熱処理工程を加えて、タングステンシリサ
イド薄膜4内部のシリコン成分をポリシリコン薄膜3と
タングステンシリサイド薄膜4の階面部に移動させる。
このため、該階面部にシリコン層5を形成することがで
き、ポリシリコン薄膜とタングステンシリサイド薄膜と
の粘着特性を向上させる。
【0011】さらに、シリコン層5が階面部に形成され
る分、タングステンシリサイド薄膜4内部のシリコン成
分が減少し、配線の全体的な抵抗を減少させる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図面を参照
し、詳細に説明することにする。
【0013】図1Aないし図1Eは本発明の第1実施例
により半導体素子の配線を製造する段階を示す断面図で
ある。
【0014】図1Aはシリコン基板1上に熱酸化膜2を
予定された厚みで形成させたのち、Si2H6ガス、SiH4
スまたは PH3ガスを用いて450〜500℃の温度範囲
で LPCVD方法を用いて順次にリンがドープされるアモル
ファスシリコン薄膜3を前記の熱酸化膜2上部に蒸着し
た状態を示す。
【0015】前記のシリコン薄膜3は予定された厚みよ
り厚い0.4〜0.7μm程度に形成される。
【0016】図1Bは前記の、順次にリンがドープされ
るアモルファスシリコン薄膜3を約800℃以上の温
度、例えば800℃〜1000℃の温度範囲で熱処理す
ることにより、グレーンサイズが増加し、第1ポリシリ
コン薄膜3aが形成された状態を示す。グレーンサイズ
が増加されるため第1ポリシリコン薄膜3aの比抵抗が
減少される。
【0017】図1Cは前記グレーンサイズが増加した第
1ポリシリコン薄膜3aを望む厚みでエッチバックし、
約300〜1000Å程度の第2ポリシリコン薄膜3B
を形成したのち、エッチバック工程の時、発生した不純
物を撤去し、その上部にW-Six 構造を有するタングステ
ンシリサイド薄膜4を蒸着した状態を示す。
【0018】前記の第2ポリシリコン薄膜3bの厚みは
前記の第1ポリシリコン薄膜3aの厚みより減少する
が、前記の第2ポリシリコン薄膜3bのグレーンサイズ
は前記第1ポリシリコン薄膜3aと同一であるため比抵
抗の増加はない。
【0019】理解を促すために、図3に示されたグラフ
を参照してポリシリコン薄膜の厚みの変化による薄膜の
比抵抗変化を説明すれば、次の通りである。
【0020】符号Aは従来のポリシリコン薄膜の厚みの
変化による比抵抗の測定値であり、符号Bは本発明によ
るポリシリコン薄膜を3000Å形成ののち、熱処理を
経てエッチバックしながらその厚みによる比抵抗を測定
した値である。図3に示されているように、本発明によ
るポリシリコン薄膜は1000Å以下でも比抵抗が10
00μΩ-cm 程度で、低いことが分かる。
【0021】図1Dは前記図1Cの構造下で800〜1
000℃の温度で熱処理工程を施して前記のタングステ
ンシリサイド薄膜4の内部に多数存在するシリコン成分
がグレーンサイズの増加した前記第2ポリシリコン薄膜
3bとタングステンシリサイド薄膜4の階面に移動し、
その階面にシリコン層5が形成された状態を示す。
【0022】前記の第2ポリシリコン薄膜3bとタング
ステンシリサイド薄膜4の階面にシリコン層5が形成さ
れることにより、前記第2ポリシリコン薄膜3bとタン
グステンシリサイド薄膜4との粘着特性が向上する。ま
た、タングステンシリサイド薄膜4内部のシリコン成分
が階面に移動することにより、タングステンシリサイド
薄膜4内部は全体的にシリコン成分が減少する結果が引
き起こされ、タングステンシリサイド薄膜4の比抵抗が
減少する。
【0023】図1Eは半導体素子のワードラインまたは
ビットラインを形成するためのタングステンシリサイド
薄膜4および第2ポリシリコン薄膜3bから成されたポ
リサイド6をマスク工程によってパターン化した状態を
示す。
【0024】次に、本発明の第2実施例を図2を用いて
説明する。図2Aないし図2Eは第2実施例により半導
体素子の配線を製造する段階を示す説明図である。
【0025】図2Aはシリコン基板1上に熱酸化膜2を
予定された厚みで成長させたのち、その上部に Si2H6
スまたは PH3ガスを用いて450〜550℃の低温範囲
で LPCVD方法を用いて順次にリンがドープされるアモル
ファスシリコン薄膜3を前記の熱酸化膜2上部に蒸着し
た状態を示す。
【0026】図2Bは前記順次にリンがドープされるア
モルファスシリコン薄膜3を約600℃の低温でN2また
はArのような不活性気体雰囲気下で長時間、例えば5〜
10時間程度の熱処理工程を施すことにより、グレーン
サイズが増加したポリシリコン薄膜3aを形成した状態
を示す。グレーンサイズを増加させることにより、ポリ
シリコン薄膜3aの比抵抗を減少させることができる。
【0027】図2Cは低温で長時間の熱処理で固状成長
させた前記ポリシリコン薄膜3a形成の時発生した不純
物を除去したのち、その上部に W-Six構造を有するタン
グステンシリサイド薄膜4を形成した状態を示す。
【0028】図2Dは前記図1Cの状態下で800〜1
000℃の温度で熱処理工程を施して前記タングステン
シリサイド薄膜4内部に多数存在するシリコン成分がグ
レーンサイズが増加した前記ポリシリコン薄膜3aとタ
ングステンシリサイド薄膜4の階面に移動してシリコン
層5が形成された状態を示す。
【0029】前記ポリシリコン薄膜3aとタングステン
シリサイド薄膜4の階面にシリコン層5が形成されるこ
とにより、ポリシリコン薄膜3aとタングステンシリサ
イド薄膜4との粘着特性を向上させ、また、タングステ
ンシリサイド薄膜4の内部のシリコン成分が界面から析
出することにより、タングステンシリサイド薄膜4内部
は全体的にシリコン成分が減少する結果となりタングス
テンシリサイド薄膜4の比抵抗が減少する。
【0030】図2Eは半導体素子のワードラインまたは
ビットラインを形成するためにタングステンシリサイド
薄膜4およびポリシリコン薄膜3aから成されたポリサ
イド6をマスク工程によりパターン化した状態を示す。
【0031】
【効果】上記のように本発明によれば、ポリシリコン薄
膜のグレーンサイズを増加させ比抵抗を減少させること
ができる。また、タングステンシリサイド薄膜内部のシ
リコン成分をポリシリコン薄膜とタングステンシリサイ
ド薄膜の階面部に移動するようにし、ポリシリコン薄膜
とタングステンシリサイド薄膜との粘着特性を向上さ
せ、タングステンシリサイド薄膜が浮上がることを防止
することができる。さらにタングステンシリサイド薄膜
内部のシリコン成分もやはり減少するため、配線の全体
的な抵抗を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による、半導体素子の配線
を製造する段階を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例による、半導体素子の配線
を製造する段階を示す断面図である。
【図3】ポリシリコン薄膜の厚みを変化させて比抵抗を
測定したグラフ図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…熱酸化膜 3…順次にリンがドープされるアモルファスシリコン薄
膜 3a…第1ポリシリコン薄膜 3b…第2ポ
リシリコン薄膜 4…タングステンシリサイド薄膜 5…シリコン
層 6…ポリサイド(ワードラインまたはビットライン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の製造方法において、 半導体素子のワードラインまたはビットラインが形成さ
    れる基板上に LPCVD方法により順次にリンがドープされ
    るアモルファスシリコン薄膜3を所定の厚みで蒸着する
    段階と、 前記シリコン薄膜3を熱処理しグレーンサイズが増加し
    た第1ポリシリコン薄膜3aを形成する段階と、 前記グレーンサイズが増加した第1ポリシリコン薄膜3
    aをエッチバックし厚みが薄い第2ポリシリコン薄膜3
    bを形成する段階と、 前記第2ポリシリコン薄膜3bとタングステンシリサイ
    ド薄膜4の階面からシリコン層5が形成されるように前
    記第2ポリシリコン薄膜3b上部にタングステンシリサ
    イド薄膜4を蒸着したのち、熱処理工程を施す段階と、 前記タングステンシリサイド薄膜4および第2ポリシリ
    コン薄膜3bからなされたポリサイド6をマスク工程に
    よりパターン化する段階とを有することを特徴とする半
    導体素子の配線製造方法。
  2. 【請求項2】 第1請求項において、 前記シリコン薄膜3の厚みは0.4〜0.7μmであ
    り、前記エッチバック工程からエッチングされた薄い第
    2ポリシリコン薄膜3bの厚みは300〜1000Åで
    あることを特徴とする半導体素子の配線製造方法。
  3. 【請求項3】 第1請求項において、 前記シリコン薄膜3は Si2H6ガス、SiH4ガスまたは PH3
    ガスを用いて450〜550℃の温度範囲で LPCVD方法
    によって蒸着することを特徴とする半導体素子の配線製
    造方法。
  4. 【請求項4】 第1請求項において、 グレーンサイズを増加させるために前記のシリコン薄膜
    3は800〜1000℃の温度範囲で熱処理されること
    を特徴とする半導体素子の配線製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体素子の配線製造方法において、 半導体素子のワードラインまたはビットラインが形成さ
    れる基板上に LPCVD方法によって順次にリンがドープさ
    れるアモルファスシリコン薄膜3を蒸着する段階と、 前記シリコン薄膜3を不活性気体雰囲気下で熱処理し、
    グレーンサイズが増加したポリシリコン薄膜3aを形成
    する段階と、 前記ポリシリコン薄膜3aとタングステンシリサイド薄
    膜4との階面からシリコン層5が形成されるように前記
    ポリシリコン薄膜3a上部にタングステンシリサイド薄
    膜4を蒸着したのち、熱処理工程を施す段階と、 前記タングステンシリサイド薄膜4およびポリシリコン
    薄膜3aから成されたポリサイド6をマスク工程によっ
    てパターン化する段階とを有することを特徴とする半導
    体素子の配線製造方法。
  6. 【請求項6】 第5請求項において、 前記順次にリンがドープされるアモルファスシリコン薄
    膜3は、 Si2H6ガスまたは PH3ガスを用いて450〜5
    50℃の温度範囲で LPCVD方法によって蒸着したことを
    特徴とする半導体素子の配線製造方法。
  7. 【請求項7】 第5請求項において、 グレーンサイズを増加させるために前記順次にリンがド
    ープされるアモルファスシリコン薄膜3は約600℃の
    温度範囲下で5〜10時間程度の熱処理工程を施すこと
    を特徴とする半導体素子の配線製造方法。
  8. 【請求項8】 第5請求項において、 前記のポリシリコン薄膜3aとタングステンシリサイド
    薄膜との階面でシリコン層5が形成できるようにするた
    めに800〜1000℃の温度で熱処理工程を施すこと
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
JP6093432A 1993-05-03 1994-05-02 半導体素子の配線製造方法 Expired - Fee Related JP2847031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930007551A KR960013782B1 (ko) 1993-05-03 1993-05-03 반도체 소자의 배선장치 제조 방법
KR93010939A KR960008562B1 (en) 1993-06-16 1993-06-16 Wiring apparatus manufacturing method of semiconductor device
KR93-10939 1993-06-16
KR93-7551 1993-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153761A true JPH07153761A (ja) 1995-06-16
JP2847031B2 JP2847031B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26629640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093432A Expired - Fee Related JP2847031B2 (ja) 1993-05-03 1994-05-02 半導体素子の配線製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5422311A (ja)
JP (1) JP2847031B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0131062B1 (ko) 1992-08-27 1998-04-14 순페이 야마자끼 반도체장치 제작방법
US5843225A (en) * 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JP3497198B2 (ja) 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
KR0171923B1 (ko) * 1993-02-15 1999-02-01 순페이 야마자끼 반도체장치 제작방법
US6997985B1 (en) * 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JPH07312353A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5554566A (en) * 1994-09-06 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method to eliminate polycide peeling
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US5654219A (en) * 1996-02-07 1997-08-05 Texas Instruments Incorporated Annealed poly-silicide etch process
US5767004A (en) * 1996-04-22 1998-06-16 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US6098304A (en) * 1996-07-26 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for reducing delamination within a polycide structure
US5926728A (en) * 1997-04-08 1999-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating tungsten polycide contacts
US6501094B1 (en) * 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
US5946599A (en) * 1997-07-24 1999-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor IC device
US6576199B1 (en) * 1998-09-18 2003-06-10 Alliedsignal Inc. Environmental control system including ozone-destroying catalytic converter having anodized and washcoat layers
US6642112B1 (en) * 2001-07-30 2003-11-04 Zilog, Inc. Non-oxidizing spacer densification method for manufacturing semiconductor devices
WO2008085523A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Agere Systems, Inc. Semiconductor device having improved interface adhesion of gate stack films and method of manufacturer therefore
CN102530955A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 无锡华润上华半导体有限公司 二硅化钨退火方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220846A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 配線形成方法
JPH0245974A (ja) * 1988-08-07 1990-02-15 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02130821A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sony Corp 配線形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504521A (en) * 1984-03-22 1985-03-12 Rca Corporation LPCVD Deposition of tantalum silicide
CA1278273C (en) * 1984-08-20 1990-12-27 Robert Lajos Forming polycide structure comprised of polysilicon, silicon, and metal silicide lavers
US4608118A (en) * 1985-02-15 1986-08-26 Rca Corporation Reactive sputter etching of metal silicide structures
JPH03198371A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH043978A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5130266A (en) * 1990-08-28 1992-07-14 United Microelectronics Corporation Polycide gate MOSFET process for integrated circuits
JPH04150018A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US5147820A (en) * 1991-08-26 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Silicide formation on polysilicon
US5278096A (en) * 1991-12-23 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method
US5188980A (en) * 1992-07-06 1993-02-23 United Microelectronics Corporation Inert gas purge for the multilayer poly gate etching improvement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220846A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Sony Corp 配線形成方法
JPH0245974A (ja) * 1988-08-07 1990-02-15 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02130821A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sony Corp 配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5422311A (en) 1995-06-06
JP2847031B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07153761A (ja) 半導体素子の配線製造方法
JP3029235B2 (ja) 半導体素子の電荷貯蔵電極形成方法
JP2929435B2 (ja) 高誘電膜の製造方法及びそれを用いたキャパシタの製造方法
US5341016A (en) Low resistance device element and interconnection structure
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US6013576A (en) Methods for forming an amorphous tantalum nitride film
US5240558A (en) Method for forming a semiconductor device
FR2654259A1 (fr) Dispositif a semiconducteurs comportant une couche de nitrure et procede pour fabriquer un tel dispositif.
JP2839076B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4525733A (en) Patterning method for reducing hillock density in thin metal films and a structure produced thereby
EP0647969A1 (en) Method of forming contacts in the memory region and the peripheral region of an IC
JPH07202028A (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
US5885867A (en) Methods of forming hemispherical grained silicon layers including anti-nucleation gases
US6610579B2 (en) Semiconductor device having a high-dielectric capacitor
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
RU2113034C1 (ru) Полупроводниковое устройство, обладающее двухслойной силицидной структурой и способы его изготовления /варианты/
JP3142457B2 (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP4026908B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3405603B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3357456B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20040023503A1 (en) Technique for elimination of pitting on silicon substrate during gate stack etch
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
US6613673B2 (en) Technique for elimination of pitting on silicon substrate during gate stack etch
US7078342B1 (en) Method of forming a gate stack
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees