JPH10125676A - アルミニウム配線の作製方法 - Google Patents

アルミニウム配線の作製方法

Info

Publication number
JPH10125676A
JPH10125676A JP27256696A JP27256696A JPH10125676A JP H10125676 A JPH10125676 A JP H10125676A JP 27256696 A JP27256696 A JP 27256696A JP 27256696 A JP27256696 A JP 27256696A JP H10125676 A JPH10125676 A JP H10125676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
wiring
forming
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27256696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ashino
利彦 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27256696A priority Critical patent/JPH10125676A/ja
Publication of JPH10125676A publication Critical patent/JPH10125676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Al配線の抵抗上昇を抑制することができ、
かつエレクトロマイグレーション耐性を高めることが可
能なAl配線の作製方法を提供する。 【解決手段】 絶縁性表面を有する基板1の該絶縁性表
面上に、Alと高融点Ti金属またはAlと遷移金属と
の第1の合金からなる第1の層3,5、及びAlもしく
はAlを主成分とする合金からなる第2の層4を含む積
層構造を形成する。積層構造を加熱し、第1の層3,5
と第2の層4との少なくとも界面近傍において第1の層
と第2の層との間で合金反応を起こし、第1の合金より
も熱的に安定な第2の合金からなる第3の層6,7を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al配線の作製方
法に関し、特に半導体集積回路装置の多層配線に利用さ
れるAl配線の作製方法に関する。
【0002】近年、半導体集積回路装置の集積度はます
ます高くなり、配線の幅は1μm以下になりつつある。
配線幅が1μm以下になると、エレクトロマイグレーシ
ョン及びストレスマイグレーション現象による配線の断
線等の故障が発生しやすくなる。このため、断線等の発
生しにくい配線構造が求められている。
【0003】
【従来の技術】Al配線層をTi層で挟み込み、この積
層構造をさらにTiN層で挟み込むことにより、Al配
線のエレクトロマイグレーション耐性が向上することが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】TiN/Ti/Al/
Ti/TiN積層構造を形成した後、または形成する時
に、Ti層とAl層が反応し、Ti層とAl層との界面
にAl3 Ti層が形成されてしまう。このため、Al層
が薄くなり、配線の抵抗が大きくなってしまう。
【0005】また、Ti/Al/Ti積層構造を形成し
たのち、基板を300〜500℃程度に加熱して積極的
にTi層とAl層とを反応させ、Al3 Ti/Al/A
3Ti積層構造を形成する方法も提案されている。こ
の場合も、TiとAlとの合金反応によりAl層が薄く
なってしまう。
【0006】本発明の目的は、Al配線の抵抗上昇を抑
制することができ、かつエレクトロマイグレーション耐
性を高めることが可能なAl配線の作製方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、絶縁性表面を有する基板の該絶縁性表面上に、Al
と高融点金属またはAlと遷移金属との第1の合金から
なる第1の層、及びAlもしくはAlを主成分とする合
金からなる第2の層を含む積層構造を形成する工程と、
前記積層構造を加熱し、前記第1の層と第2の層との少
なくとも界面近傍において前記第1の層と第2の層との
間で合金反応を起こし、前記第1の合金よりも熱的に安
定な第2の合金からなる第3の層を形成する熱処理工程
とを有するAl配線の作製方法が提供される。
【0008】合金反応により第2の層内のAlが消費さ
れる量は、Al層と純粋な高融点金属層等とを接触させ
て熱処理した場合に比べて少ない。このため、熱処理に
よる第2の層の膜厚の減少量を少なくすることができ
る。比較的厚い第2の層を残すことができるため、配線
抵抗の増加を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の実施例
によるAl配線の作製方法について説明する。
【0010】図1(A)に示すように、シリコン基板1
の表面上にSiO2 膜2が形成されている。SiO2
2の上に、厚さ約50nmのAlTi層3、厚さ約50
0nmのAl合金層4、及び厚さ約50nmのAlTi
層5をこの順番に堆積する。AlTi層3及び5の堆積
は、AlとTiの組成比が1:1の合金ターゲットを用
いたスパッタリングにより行う。Al合金層4の堆積
は、Cuを0.5重量%含んだAl−Cu合金ターゲッ
トを用いたスパッタリングにより行う。
【0011】図1(B)において、圧力を0.1気圧以
下としたN2 雰囲気中で、温度を300〜500℃と
し、約30〜60分間の熱処理を行う。AlTi層3と
Al合金層4の下層部分、及びAlTi層5の下層部分
とAl合金層4の上層部分がそれぞれ反応してAl3
i層6及び7が形成される。AlTi層5の上層部分は
2 と反応し、TiN膜8が形成される。熱処理前のA
lTi層3は、その全厚さ部分においてAl3 Ti層6
になり、AlTi層5は、その全厚さ部分において、A
3 Ti層7とTiN層8になる。
【0012】反応開始原料をAlTiとN2 とし、シミ
ュレーションによって生成物質を求めたところ、圧力が
0.1気圧以下の場合にはTiNが生成し、AlNはほ
とんど生成しないことがわかった。圧力を0.1気圧よ
りも高くすると、TiNのみならずAlNも生成する。
AlNは絶縁体であるので、AlNが形成されることは
好ましくない。従って、図1(B)の熱処理工程におけ
る圧力を0.1気圧以下にすることが好ましい。
【0013】図1(C)に示すように、Al3 Ti層6
からTiN層8までの積層構造をパターニングする。下
層から順番にAl3 Ti層、Al−Cu合金層、Al3
Ti層、及びTiN層が積層された配線9が形成され
る。各層のエッチングは、例えば、BCl3 +Cl2
合ガスを用いたドライエッチングにより行う。
【0014】図1(D)に示すように、配線9を覆う層
間絶縁膜10を基板全面に形成する。
【0015】上記実施例では、図1(B)に示す熱処理
工程前にAl合金層4の上下にAlTi層3と5が接し
ている。この積層構造を熱処理すると、
【0016】
【化1】 2Al + AlTi → Al3 Ti …(1) の反応により、Al3 Ti層が形成される。これに対
し、Al合金層にTi層を接触させて熱処理すると、
【0017】
【化2】 3Al + Ti → Al3 Ti …(2) の反応によりAl3 Tiが形成される。反応(1)は、
反応(2)に比べてAlの消費量が少ない。従って、図
1(B)のAl合金層4の膜厚の減少量を少なくするこ
とができる。Al3 Tiの抵抗率は、Alの抵抗率の1
0倍以上であるため、Al合金層の膜厚が減少すると配
線抵抗が上昇してしまう。上記実施例では、Al合金層
の膜厚の減少量が少なくなるため、配線抵抗の増加を抑
制することができる。また、図1(D)に示すように、
配線9のAl合金層がAl3 Ti層で挟まれているた
め、高いエレクトロマイグレーション耐性を得ることが
できる。
【0018】上記実施例では、SiO2 膜2の上にAl
Ti層3を直接堆積する場合を説明したが、SiO2
2とAlTi層3との間にTiN層を形成してもよい。
【0019】次に、図2を参照して、他の実施例による
Al配線の作製方法について説明する。
【0020】図2(A)に示すように、シリコン基板2
1の表面上にSiO2 膜22が形成されている。SiO
2 膜22の表面上に、厚さ約50nmのAlTi層23
と厚さ約500nmのAl合金層24からなる2層構造
のパターンを形成する。なお、Al合金層24の上にA
lTi層を形成して3層構造としてもよい。このパター
ンを覆うように、基板全面に厚さ約50nmのAlTi
層25を形成する。AlTi層23と25、及びAl合
金層24は、それぞれ図1(A)の工程で説明した方法
と同様の方法で形成する。また、AlTi層23とAl
合金層24のパターニングは、図1(C)の工程と同様
の方法で行う。
【0021】図2(B)において、図1(B)の工程と
同様の熱処理を行う。AlTi層23がAl合金層24
の下層部分と反応してAl3 Ti層26に変わる。Al
合金層24の上面及び側面の上に堆積したAlTi層2
5がAl合金層24の表面部分と反応してAl3 Ti層
27に変わる。AlTi層25の表面部分は、N2 と反
応してTiN層28に変わる。SiO2 膜22の上に直
接堆積したAlTi層25の下層部分はそのまま残る。
【0022】図2(C)に示すように、SiO2 膜22
の上に直接堆積したAlTi層25及びその上にTiN
層28を除去する。基板全面に層間絶縁膜29を形成
し、配線を覆う。
【0023】図2(C)に示す実施例では、Al合金層
24の上下のみならず、側面もAl 3 Ti層27で覆わ
れている。配線の微細化が進み、配線の厚さと幅が同等
になってきた場合には、このように配線の側面をもAl
3 Ti層で覆うことが好ましい。
【0024】上記実施例では、Al合金層をAlTi層
で挟んで熱処理する場合を説明したが、AlTi層の代
わりに、Ti以外の高融点金属もしくは遷移金属であっ
てAlと合金反応するものとAlとの合金からなる層を
用いてもよい。例えば、Cr、Ta、Hf、Co等を用
いてもよい。
【0025】また、上記実施例では、Cuを含むAl合
金層を形成する場合を説明したが、Al−Si−Cu合
金等、その他のAl合金層を形成してもよい。また、上
記実施例では、Al合金層をその上下からAl3 Ti層
で挟む場合を説明したが、Al合金層の上下のいずれか
一方の面にAl3 Ti層が接するようにしてもよい。
【0026】図3は、上記実施例による配線の作製方法
により作製したCMOS装置の一例を示す。p型シリコ
ン基板31の表面にn型ウェル40とp型ウェル50が
形成されている。シリコン基板31の表面に形成された
フィールド酸化膜32によって、n型ウェル40及びp
型ウェル50の表面に活性領域が画定されている。
【0027】n型ウェル40の表面層及び表面上に、ソ
ース領域41S、ドレイン領域41D、ゲート絶縁膜4
1I、ゲート電極41GからなるpチャネルMOSトラ
ンジスタが形成されている。p型ウェル50の表面層及
び表面上に、ソース領域51S、ドレイン領域51D、
ゲート絶縁膜51I、ゲート電極51Gからなるnチャ
ネルMOSトランジスタが形成されている。ゲート電極
41G及び51Gは、ポリシリコン層とタングステンシ
リサイド(WSi)層との2層構造を有する。
【0028】図3の右端のフィールド酸化膜32の表面
上に、ゲート電極41G及び51Gと同様の層構造を有
するローカル配線60が形成されている。ゲート電極4
1G、51G及びローカル配線60の側壁上には、それ
ぞれサイドウォール絶縁物が形成されている。サイドウ
ォール絶縁物は、低濃度ドレイン(LDD)構造のドレ
イン領域を形成するときのイオン注入用マスクとして使
用される。
【0029】シリコン基板31の表面上に形成されたM
OSトランジスタ、フィールド酸化膜32、及びローカ
ル配線60を覆うように、CVDによりSiO2 からな
る厚さ約0.1μmの絶縁層70が形成されている。絶
縁層70の表面上に、原料ガスとしてTEOSと酸素を
用いたプラズマ励起型化学気相堆積(PE−CVD)に
より、厚さ約0.8μmのTEOS酸化膜71が形成さ
れている。
【0030】TEOS酸化膜は成長時に下地表面上を流
動しやすいため、TEOS酸化膜71の表面の凹凸が下
地表面の凹凸よりも緩和される。
【0031】TEOS酸化膜71及び絶縁層70を貫通
し、ソース領域41S、ドレイン領域51D及びローカ
ル配線60の一部表面をそれぞれ露出させるコンタクト
ホール75、76及び77が形成されている。
【0032】TEOS酸化膜71の上に、図1もしくは
図2に示す実施例による方法で配線78及び79が形成
されている。ソース領域41Sが配線78に接続され、
ドレイン領域51Dが配線79を介してローカル配線6
0に接続されている。上記実施例による方法で配線78
及び79を形成することにより、低抵抗かつエレクトロ
マイグレーション耐性の優れた配線を形成することがで
きる。
【0033】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Al合金層に接して高融点金属もしくは遷移金属とAl
との合金層を配置して熱処理することにより、Al合金
層に高融点金属層もしくは遷移金属層を接触させて熱処
理する場合に比べて、Al合金層の膜厚の減少量を少な
くすることができる。このため、Al配線の抵抗の上昇
を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるAl配線の作製方法を説
明するための基板の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例によるAl配線の作製方法
を説明するための基板の断面図である。
【図3】本発明の実施例によるAl配線の作製方法を用
いて作製したCMOS装置の断面図である。
【符号の説明】
1、21 シリコン基板 2、22 SiO2 膜 3、5、23、25 AlTi層 4、24 Al合金層 6、7、26、27 Al3 Ti層 8、28 TiN層 9 配線 10、29 層間絶縁膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板の該絶縁性表面
    上に、Alと高融点金属またはAlと遷移金属との第1
    の合金からなる第1の層、及びAlもしくはAlを主成
    分とする合金からなる第2の層を含む積層構造を形成す
    る工程と、 前記積層構造を加熱し、前記第1の層と第2の層との少
    なくとも界面近傍において前記第1の層と第2の層との
    間で合金反応を起こし、前記第1の合金よりも熱的に安
    定な第2の合金からなる第3の層を形成する熱処理工程
    とを有するAl配線の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記積層構造を形成する工程が、前記第
    1の合金からなる第4の層と前記第1の層とで前記第2
    の層を挟んだ積層構造を形成し、 前記熱処理工程において、前記第2の層と第4の層との
    少なくとも界面近傍において前記第2の層と第4の層と
    の間で合金反応を起こし、前記第2の合金からなる第5
    の層を形成する請求項1に記載のAl配線の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記積層構造を形成する工程の後に、さ
    らに、 前記積層構造をパターニングする工程と、 パターニングされた前記積層構造を覆うように、基板上
    に前記第1の合金からなる第6の層を形成する工程とを
    含み、 前記熱処理工程が、前記第2の層と前記第6の層との少
    なくとも界面近傍において、前記第2の層と第6の層と
    の間で合金反応を起こし、前記第2の層の表面上に前記
    第2の合金からなる第7の層を形成する工程を含む請求
    項1または2に記載のAl配線の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の合金が、AlとTi
    との合金である請求項1〜3のいずれかに記載のAl配
    線の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の合金がAlTiであり、前記
    第2の合金がAl3Tiである請求項4に記載のAl配
    線の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理工程が、雰囲気圧力0.1気
    圧以下、温度300〜500℃の条件で、窒素雰囲気中
    で熱処理を行う請求項4または5に記載のAl配線の作
    製方法。
JP27256696A 1996-10-15 1996-10-15 アルミニウム配線の作製方法 Withdrawn JPH10125676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256696A JPH10125676A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 アルミニウム配線の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256696A JPH10125676A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 アルミニウム配線の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125676A true JPH10125676A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17515699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27256696A Withdrawn JPH10125676A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 アルミニウム配線の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346480B2 (en) 1999-02-25 2002-02-12 Nec Corporation Method for forming aluminum interconnection
JP2010087068A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
JP2013528947A (ja) * 2010-05-25 2013-07-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造用オーミック接触
JP2014096448A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346480B2 (en) 1999-02-25 2002-02-12 Nec Corporation Method for forming aluminum interconnection
US6448172B1 (en) 1999-02-25 2002-09-10 Nec Corporation Manufacturing method of forming interconnection in semiconductor device
JP2010087068A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
JP2013528947A (ja) * 2010-05-25 2013-07-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造用オーミック接触
US9608185B2 (en) 2010-05-25 2017-03-28 Micron Technology Ohmic contacts for semiconductor structures
US10446727B2 (en) 2010-05-25 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Ohmic contacts for semiconductor structures
US10998481B2 (en) 2010-05-25 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Ohmic contacts for semiconductor structures
JP2014096448A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716131A (en) Method of manufacturing semiconductor device having polycrystalline silicon layer with metal silicide film
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US4870033A (en) Method of manufacturing a multilayer electrode containing silicide for a semiconductor device
JPH10125676A (ja) アルミニウム配線の作製方法
JP3992439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09312291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3381690B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2930102B2 (ja) 半導体装置用配線構造及びその製造方法
JPS6312152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001351878A (ja) 半導体装置用WSi膜、ならびにそのWSi膜を用いた半導体装置
JPH11168208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960011816B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
JPH0379864B2 (ja)
JPH03149818A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2797367B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100465940B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155767A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH01298758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08181139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106