JP2014096448A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096448A
JP2014096448A JP2012246458A JP2012246458A JP2014096448A JP 2014096448 A JP2014096448 A JP 2014096448A JP 2012246458 A JP2012246458 A JP 2012246458A JP 2012246458 A JP2012246458 A JP 2012246458A JP 2014096448 A JP2014096448 A JP 2014096448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
region
uppermost
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120528B2 (ja
Inventor
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012246458A priority Critical patent/JP6120528B2/ja
Priority to US14/070,949 priority patent/US9099466B2/en
Publication of JP2014096448A publication Critical patent/JP2014096448A/ja
Priority to US14/753,873 priority patent/US9337142B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120528B2 publication Critical patent/JP6120528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、設計の自由度が高い、発振子を含む半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、配線構造領域MCRと、発振子領域OCRとを備える。発振子領域OCRには、配線構造領域MCRの最上層金属配線上導電膜TOAと同一の層としての金属抵抗素子Rmを有する。発振子の抵抗体Rmとしての窒化チタンの薄膜と、バリアメタルとしての窒化チタンの薄膜とを同じ工程で形成することによりプロセスの短縮、コストの低減が可能となる。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、金属抵抗素子を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、マイコン製品と発振子とは別構造であったが、近年、マイコンチップ内に発振子を内蔵することで、レイアウト面積の縮小、コスト低減等が図られるようになってきている。マイコンチップ内に発振子を内蔵するには、あらゆる環境下(電圧・温度)で安定した発振周波数を出力する必要があり、マイコン製品の高速OCO(On Chip Oscillator)回路では、目標精度として、たとえば40MHz±1%を達成することが求められている。
上記の目標精度を実現するためには発振子のアナログ回路である高速OCO回路内の定電流発生回路の抵抗体として窒化チタン(TiN)を採用することが好ましい。これは窒化チタンには、いわゆるピエゾ抵抗効果が起こらないため、ピエゾ抵抗効果に起因する応力による抵抗値の変動が少ないことが理由として挙げられる。抵抗値の変動が低減されることにより、発振周波数の精度を高めることができる。またシリコンプロセスにおいて窒化チタンは抵抗値の温度依存性が回路に対して適切であるため、配線の上面や下面を覆ういわゆるバリアメタルとしての使用に適していることが他の理由として挙げられる。窒化チタンを用いた抵抗体は、たとえば特開2011−155192号公報(特許文献1)および特開2004−303908号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2011−155192号公報 特開2004−303908号公報
たとえば特許文献1のように窒化チタンを高速OCO回路内の定電流発生回路の抵抗体として用いる場合、その製造プロセスが煩雑になる問題がある。窒化チタンは発振子の抵抗体として用いられるとともに、マイコン製品を構成するメモリや論理回路が形成される多層配線構造の配線のバリアメタルとしても用いられ得る。しかし発振子の抵抗体としての窒化チタンの薄膜と、バリアメタルとしての窒化チタンの薄膜とを別工程で形成する場合、そのプロセスが長くなり、このことがコストの上昇を招いている。
特許文献2においてはMIM型容量素子のバリアメタルとしての窒化チタンの薄膜と、当該MIM型容量素子とは独立した抵抗用電極の抵抗体としての窒化チタンの薄膜とを同一の層として形成している。このことにより窒化チタンの薄膜を形成するプロセスを削減している。しかし窒化チタンの薄膜が電極の下面を覆うバリアメタルまたは抵抗体として形成されている。この場合、窒化チタンの薄膜の厚みの制御が困難となり、設計の自由度が低くなる可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、配線構造と、最上層金属配線上導電膜と、金属抵抗素子とを備える。金属抵抗素子は最上層金属配線上導電膜と同一の層で形成される。
他の実施の形態の製造方法によれば、まず複数の層の金属配線が形成される。金属配線のうちの最上層である最上層金属配線の上面から、最上層金属配線の下面に接して配置される層間絶縁膜まで延びる導電膜が形成される。導電膜がパターニングされることにより、当該導電膜が最上層金属配線上導電膜と金属抵抗素子とに分離される。
一実施の形態によれば、半導体装置は、金属配線上導電膜と同一の層としての金属抵抗素子層の厚みを容易に制御することができ、設計自由度が向上する。
他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、プロセスを削減してコストを削減することができる。
実施の形態1の半導体チップについて説明するための概略図である。 実施の形態1のマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成を示す概略断面図である。 図2に示す配線構造領域と、ガードリング形成領域と、発振子領域とを含めた構成を示す概略断面図である。 発振子領域における金属抵抗素子の構成を示す概略平面図である。 図4のV−V線に沿う部分における概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 図10の変形例を示す概略断面図である。 比較例の半導体チップについて説明するための概略図である。 比較例のマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 参考例として、実施の形態1のマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成の変形例を示す概略断面図である。 参考例として、実施の形態2のマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成の変形例を示す概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず一実施の形態の半導体装置の構成について、図1〜図5を用いて説明する。
図1を参照して、一実施の形態の半導体装置は、半導体ウェハWFRの一部として切り取られた半導体チップCHPとして形成されている。半導体チップCHPの本体は主表面を有するたとえばシリコンの単結晶としての半導体基板である。半導体チップCHPの主表面上には、配線構造領域MCRと、発振子領域OCRと、ガードリング形成領域GRRとを有している。
配線構造領域MCRとは、たとえばいわゆるMCU(Micro-Control Unit)と呼ばれる、1つの半導体チップCHPにいわゆるCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力回路などを有する集積回路(マイコン製品)が配置された領域である。配線構造領域MCRには上記の集積回路(マイコン製品)と少なくとも1層(通常は複数の層)の金属配線により電気的に接続されるいわゆる(多層)配線構造が形成されている。
発振子領域OCRとは、マイコン製品の(発振子としての)高速OCO回路が配置された領域であり、発振子領域OCRは配線構造領域MCRと並ぶように半導体チップCHPの主表面上に配置されている。ガードリング形成領域GRRとは、配線構造領域MCRと発振子領域OCRとを半導体チップCHPの基板上において互いに独立させるために(互いに対してガードするために)配置されるガードリングが配置される領域である。
一例として、平面視における半導体チップCHPの一部(たとえば右上の領域)に矩形状の発振子領域OCRが配置され、平面視において発振子領域OCR以外の領域は配線構造領域MCRが配置される。また配線構造領域MCRと発振子領域OCRとの間に、発振子領域OCRを外側から取り囲むように、ガードリング形成領域GRRが配置されている。
次に図2を参照しながら、集積回路および多層配線構造について説明する。
図2を参照して、配線構造領域MCRには、たとえばMCUを含むいわゆる多層配線構造が形成されている。具体的には、配線構造領域MCRには、後述する配線層の金属配線A1〜ATが少なくとも1層(通常は複数の層)配置されている。ここでは金属配線A1〜A4および金属配線ATの5層形成されており、これら5層は互いに積層されて多層となるように配置されている。
配線構造領域MCRにおける半導体基板SUBの主表面には、記憶と制御との双方の機能を有するいわゆるFMONOS型メモリ(図中では「FMONOS」と表記)と、論理回路としてのコアトランジスタと、入出力回路としてのI/Oトランジスタとが配置されており、これらにより集積回路が構成されている。
FMONOS型メモリ、コアトランジスタおよびI/Oトランジスタはいずれも半導体基板SUBの主表面に形成されている。まずFMONOS型メモリは、n型不純物領域NRと、メモリゲート絶縁膜ONOと、メモリゲート電極MGと、コントロールゲート絶縁膜CIと、コントロールゲート電極CGと、側壁絶縁膜SWとを主に有している。
半導体基板SUBの主表面にはp型ウェル領域PWLが配置されており、そのp型ウェル領域PWL内には、1対のn型不純物領域NRが、それぞれソース領域およびドレイン領域として互いに間隔をあけて配置されている。1対のn型不純物領域NRに挟まれるように、メモリゲート絶縁膜ONOとメモリゲート電極MGとからなるメモリゲートと、コントロールゲート絶縁膜CIとコントロールゲート電極CGとからなるコントロールゲートとが形成されている。
メモリゲートとコントロールゲートとは、互いに隣り合うように配置される。このうちメモリゲートを構成するメモリゲート絶縁膜ONOは、コントロールゲートの側面に接するとともに半導体基板SUBの主表面上にまで延びる延長部を有するように形成されている。メモリゲート絶縁膜ONOは、たとえばシリコン酸化膜と、シリコン窒化膜と、シリコン酸化膜とがこの順に積層された3層構造を有している。メモリゲート電極MGは、メモリゲート絶縁膜ONOのコントロールゲートの側面に接する領域の表面および延長部の上面の双方に接するように形成されている。
一方、コントロールゲート電極CGは、1対のn型不純物領域NRに挟まれる半導体基板SUBの主表面上に、たとえばシリコン酸化膜からなるコントロールゲート絶縁膜CIを介在して形成されている。
次にコアトランジスタ、I/Oトランジスタは、いずれもn型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとp型MOSトランジスタとが組み合わせられたいわゆるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。すなわち、n型MOSトランジスタ(NMOS)は、n型不純物領域NRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEと、側壁絶縁膜SWとを主に有している。
半導体基板SUBの主表面のp型ウェル領域PWL内には1対のn型不純物領域NRが、それぞれソース領域およびドレイン領域として形成されている。1対のn型不純物領域NRに挟まれるように、ゲート絶縁膜GIとゲート電極GEとからなるゲートが形成されている。ゲート絶縁膜GIは半導体基板SUBの主表面に形成された、たとえばシリコンの熱酸化膜のパターンである。
p型MOSトランジスタ(PMOS)は、n型ウェル領域NWLに形成されており、1対のp型不純物領域PRを有する点において、n型MOSトランジスタと異なっているが、その他の点においてはn型MOSトランジスタと同様である。
なおFMONOS型メモリ、コアトランジスタ、I/Oトランジスタのゲート電極CG,MG,GEは多結晶シリコンや金属膜などの導電体からなる。また不純物領域NR,PRの上面およびゲート電極MG,CG,GEの上面にはシリサイド層SCが形成されてもよい。ゲート電極MG,CG,GEの側壁には、たとえばシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。また個々のFMONOS型メモリ、NMOSおよびPMOSは、半導体基板SUBの主表面に形成された、たとえばシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜SIにより、互いに電気的に分離されている。
これらのトランジスタ(FMONOS、NMOSおよびPMOS)が形成された半導体基板SUBの主表面上には、たとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II1,II2,II3,II4,II5,II6が積層されている。ここでは一例として6層の層間絶縁膜II1〜II6が形成されているが、層間絶縁膜の積層される数は任意である。
層間絶縁膜II1,II2,II3,II4,II5のそれぞれの上面に接するように、それぞれ配線層M1,M2,M3,M4,MTが形成されている。なお配線層MTは、配線層M1〜MTのうち最上層の配線層である。
配線層M1は金属配線A1と、その下面に接する積層膜LM1と、その上面に接する積層膜LM2とから構成される。同様に配線層M2〜M4は金属配線A2〜A4と、その下面に接する積層膜LM1と、その上面に接する積層膜LM2とから構成され、最上層の配線層MTは最上層金属配線ATと、その下面に接する積層膜LM1と、その上面に接する積層膜LM2とから構成される。積層膜LM1,LM2については後に詳述する。
各トランジスタの不純物領域NR,PRはコンタクトCTを介在することにより、配線層M1と電気的に接続される。各配線層M1〜MTはヴィアV1,V2,V3,V4により互いに電気的に接続される。コンタクトCTおよびヴィアV1〜V4はたとえば層間絶縁膜の一部分に形成されたヴィアホールの内部に充填されたタングステンにより形成される。
なお図2においては一例として、層間絶縁膜II6の上面を覆うように、たとえばHDP酸化膜PSON、シリコン窒化膜SNおよびパッシベーション膜PIXがこの順に積層されている。外部の回路などと電気的に接続するために、I/Oトランジスタが形成される領域において最上層金属配線ATの上面の一部が露出している。
配線構造領域MCRの最上層の配線層MTを構成する積層膜LM2は、図1の発振子領域OCRにおいて、高速OCO回路などの発振子を含む回路に用いられる金属抵抗素子MRDと同一の層として形成される。言い換えれば配線構造領域MCRにおける最上層金属配線ATの上面を覆う導電膜(ここでは最上層金属配線ATの上面を覆う積層膜LM2の一部に相当する導電膜)と同一の層で金属抵抗素子層(金属抵抗素子MRDの一部)が形成されている。
このことを示すために、図2においては、I/Oトランジスタが形成される領域の最上層金属配線ATの上面に接する積層膜LM2が、屈曲しながら最上層金属配線ATの左側の側面上から、コアトランジスタが形成される領域のヴィアV4の上面にまで延在しており、コアトランジスタが形成される領域のヴィアV4の上面に接している。
以上の図2は、図1の半導体チップCHPのうち配線構造領域MCRにおける構成のみを示している。しかし図3においては上記配線構造領域MCRに加えてガードリング形成領域GRRおよび発振子領域OCRを含めた半導体チップCHPの構成が示される。
図3を参照して、図3は図1のA−B線に沿う領域の断面構成を示しており、配線構造領域MCR、ガードリング形成領域GRRおよび発振子領域OCRにおける多層配線構造の構成を示している。ただし図3においては層間絶縁膜II4より下方の層の図示が省略されている。
ガードリング形成領域GRRにはガードリングGRが形成されており、ガードリングGRは、最上層金属配線ATと、その下面に接する積層膜LM1と、その上面に接する積層膜LM2とにより構成される。ガードリング形成領域GRRの最上層金属配線AT、積層膜LM1,LM2のそれぞれは、配線構造領域MCRの最上層金属配線AT、積層膜LM1,LM2のそれぞれと同一の層として配置されている。
発振子領域OCRには、配線構造領域MCRおよびガードリング形成領域GRRの積層膜LM2と同一の層としての積層膜LM2が金属抵抗素子MRDとして配置されている。ただし発振子領域OCRには、たとえば配線構造領域MCRの最上層金属配線ATおよび積層膜LM1と同一の層は配置されていない。
より具体的には、最上層の配線層MTが形成される層間絶縁膜II5は、配線構造領域MCRと発振子領域OCRとの間にあるガードリング形成領域GRRにおいて、やや下方に深く掘られ、段差を有する形状となっている。このためガードリングGRを構成する積層膜LM2は、最上層金属配線ATの上面上から、最上層金属配線ATの側面を通って、やや下方に深くなった層間絶縁膜II5の上面上にまで延びている。このように層間絶縁膜II5(の上面)が下方に深く掘られた態様は、ガードリング形成領域GRRと隣り合う発振子領域OCRにまで続いている。そのため発振子領域OCRにおいて、積層膜LM2は、配線構造領域MCRの積層膜LM1よりも下方に配置される。ここでは少なくとも発振子領域OCRの積層膜LM2(金属抵抗素子MRD)は、配線構造領域MCRの最上層金属配線ATの上面上の積層膜LM2よりも下方の位置に配置されることが好ましい。
ただし実際には、図2においては配線構造領域MCRのコアトランジスタが形成される領域の最上層金属配線ATの上面を覆う積層膜LM2と同一の層としての金属抵抗素子MRDが、コアトランジスタの形成領域に配置されている。これは現物において、発振子領域OCRから配線構造領域MCR(コアトランジスタの形成領域)にまで、両領域の間に形成されるガードリングの真下にて引き回すように、積層膜LM2が形成されるためである。
次に図4〜図5を参照しながら、発振子領域OCRの金属抵抗素子についてより詳細に説明する。
図4は図1中の点線で囲んだ領域IVの平面視における態様である。図4を参照して、図2および図3の金属抵抗素子MRDは、図4中において金属抵抗素子MRD1,MRD2,MRD3,MRD4で示される、発振子領域OCR(高速OCO回路)における抵抗素子であり、図4の左右方向に延在するように通常は複数(図4においては4つ)、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して互いに間隔をあけて配置されている。それぞれの金属抵抗素子MRD(MRD1〜MRD4)は延在する方向に関する両端部において、その下方の配線層M4と、ヴィアV4を介在して互いに電気的に接続されている。なお金属抵抗素子MRD1〜MRD4のパターンの加工精度を高めるため、金属抵抗素子MRD1〜MRD4の近傍には、金属抵抗素子MRD1〜MRD4と同一の層としてのダミー金属抵抗素子MRDdが配置されている。ダミー金属抵抗素子MRDdは、金属抵抗素子MRD1〜MRD4と同様の積層構成を有している。
金属抵抗素子MRD1〜MRD4とヴィアV4を介在して互いに電気的に接続される配線層M4は、図の上下方向に並列する複数の金属抵抗素子MRD同士(MRD1〜MRD4)を互いに電気的に接続することにより、図の左方から右方へ向かう電流経路と、図の右方から左方へ向かう電流経路とが交互に組み合わされ、ジグザグ状に電流が流れる、単一の長い電流経路を形成している。
具体的には、当該OCO回路と接続される電気経路は、まずたとえば図2の配線層M3と同一の層として形成された導電膜である、他の導電膜Mot1から他のヴィアVot1を介在して、配線層M4と同一の層として形成された導電膜である入力用配線層Miに通じる。次に当該電気経路は、入力用配線層MiからヴィアV4を介在して金属抵抗素子MRD1に通じ、金属抵抗素子MRD1を左方から右方に流れて金属抵抗素子MRD1の右側のヴィアV4から配線層M4に通じる。さらに当該配線層M4からヴィアV4を介在して金属抵抗素子MRD2に通じ、金属抵抗素子MRD2を右方から左方に流れて金属抵抗素子MRD2の左側のヴィアV4から配線層M4に通じる。以降も同様に、配線層M4からヴィアV4を介在して金属抵抗素子MRD3に通じ、金属抵抗素子MRD3を右方へ流れて右方のヴィアV4から配線層M4に達する。その後は配線層M4からヴィアV4を介在して金属抵抗素子MRD4に通じ、金属抵抗素子MRD4を左方へ流れて左方のヴィアV4から出力用配線層Moに達する。出力用配線層Moから他のヴィアVot2を介在して、たとえば図2の配線層M3と同一の層として形成された導電膜である他の導電膜Mot2に達する。ここで他の導電膜Mot1,Mot2は、たとえば外部の回路と電気的に接続されている。
一方、たとえば図4にはOCO回路の一部である抵抗等が示されている。また配線層M4には、上記のように金属抵抗素子MRDと電気的に接続されるものの他に、たとえば金属抵抗素子MRD1〜MRD4の真下を潜るように図4の上下方向に延在するものが存在する。
なお図4においてはヴィアV4により金属抵抗素子MRDと接続されない、配線層M4と同一の層としての配線層M4が、図4の上下方向に延在するように複数(ここでは5本)、互いに間隔をあけて配置されている。
金属抵抗素子MRD1〜MRD4は、上記のOCO回路の長い電流経路の抵抗素子として配置される。上記のように金属抵抗素子MRD1〜MRD4(MRD)は配線層MTの最上層金属配線ATの上面を覆う積層膜LM2と同一の層として形成される。
図5を参照して、図5中の点線で囲んだ領域IIIは図3中の点線で囲んだ領域Vに対応する。配線層M4に含まれる金属配線A4の上面を覆う積層膜LM2は、たとえば窒化チタン膜TNと、シリコン窒化膜SN1とがこの順に積層された構成である。積層膜LM2と同一の層が金属抵抗素子MRDを構成している。このため金属抵抗素子MRDもたとえば窒化チタン膜TNと、シリコン窒化膜SN1とがこの順に積層された構成である。金属抵抗素子MRDのうち窒化チタン膜TNが金属抵抗素子層Rmとして配置されており、窒化チタンで形成された、抵抗素子として機能する導電性の薄膜である。
シリコン窒化膜SN1は俗にキャップ膜と呼ばれる酸化防止膜であり、かつ当該配線層M1〜M4などとその上層とを電気的に絶縁する。また配線層M4に含まれる金属配線A4の下面を覆う積層膜LM1は、たとえばチタン膜TIと窒化チタン膜TNとがこの順に積層された構成である。
積層膜LM1,LM2を構成する導電膜であるチタン膜TIと窒化チタン膜TNは、金属配線A1〜A4などの上下面に接するように配置されることにより、金属配線A1〜A4と一体で配線の導電部として機能する。このため後述するように当該導電部がまとめて配線層M1〜M4と定義される。また積層膜LM1,LM2を構成する導電膜である窒化チタン膜TNは、金属配線A1〜A4中に含まれる銅原子などが外部のチタン膜TIなどの方に拡散されることを抑制する機能を有するいわゆるバリアメタル膜として形成される。
図2および図3の説明では配線層MTとは最上層金属配線ATと積層膜LM1と積層膜LM2とからなるものと説明しているが、実際にはチタン膜TIと窒化チタン膜TNとは導電膜であるがシリコン窒化膜SN1は絶縁膜であるため、正確には最上層の配線層MTとは導電膜である、積層膜LM1と最上層金属配線ATと積層膜LM2のうち下側の窒化チタン膜TNとにより構成されると考える。配線層M1〜M4についても同様に、積層膜LM1と金属配線A1〜A4と、積層膜LM2のうち下側の窒化チタン膜TNとにより構成されると考える。ただしガードリングGRは積層膜LM1と最上層金属配線ATと積層膜LM2との全体を合わせた領域と考える。
したがって一実施の形態においては、少なくとも、配線構造の最上層金属配線ATの上面を覆うように形成された積層膜LM2を構成する最上層金属配線上導電膜としての窒化チタン膜TNと同一の層で、発振子領域OCRに金属抵抗素子層Rmとしての窒化チタン膜が配置されている。配線構造領域MCRの最上層金属配線ATの上面を覆う窒化チタン膜TNと金属抵抗素子層Rmとが同一の層であることは、窒化チタン膜TNと金属抵抗素子層Rmとの膜厚と組成分析(不純物の含有量などの調査)により検証可能である。殊に、ガードリングGRが配置される場合には、配線構造領域MCRの最上層金属配線ATの上面を覆う窒化チタン膜TNと、ガードリングGRの積層膜LM2を構成する窒化チタン膜TNとが同一の層であり、さらにガードリングGRの積層膜LM2を構成する窒化チタン膜TNと金属抵抗素子層Rmとが同一の層であることを検証することが好ましい。
以上の説明において、最上層金属配線AT上の導電膜としての窒化チタン膜TNと、当該窒化チタン膜TNと同一の層として配置される金属抵抗素子層Rm(窒化チタン膜TN)とは、互いに離れた位置に独立して配置されている。
次に図6〜図11を参照しながら、一実施の形態のたとえば図2に示す半導体装置の製造方法について説明する。ただしここでは、最上層の配線層MTの製造方法を中心に説明し、図2および図3の層間絶縁膜II5より下側(半導体基板SUB側)の層については説明が省略される。図6〜図11は図1中のA−B線に沿う領域の断面図で示される。
図6を参照して、図6中に示されないがたとえば図2に示す、主表面を有するたとえばシリコンの単結晶としての半導体基板SUBが準備される。一般公知の方法により半導体基板SUBにFMONOS型メモリ、コアトランジスタおよびI/Oトランジスタが形成され、層間絶縁膜II1〜II5、配線層M1〜M4、ヴィアV1〜V4、OCO回路などが形成される。図6には層間絶縁膜II5およびその上方の層のみ示されており、それらより下方の層は図示が省略されている。
層間絶縁膜II5がCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる化学機械的研磨法によりその上面が平坦となるように研磨された後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、配線層M4に達するように層間絶縁膜II5にヴィアホールが形成される。上記ヴィアホールの内部には、たとえばPVD(Physical Vapor Deposition)法によりタングステンよりなる導電膜が充填され、再度CMPにより上面が平坦となるように研磨されることによりヴィアV4が形成される。
次にたとえばPVD法によりチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNがこの順に積層された積層膜LM1が形成され、さらにその上に、(複数層が)互いに積層されている金属配線が形成される。複数の層の金属配線のうち最上層である最上層金属配線ATが形成される。一例として、チタン膜TIは10nm、窒化チタン膜TNは20nm、最上層金属配線AT(アルミニウム銅からなる)は1μm形成される。積層膜LM1および最上層金属配線ATは、半導体基板SUBの主表面上のほぼ全面に形成される。
次に、半導体基板SUBの主表面上のうち、配線構造領域MCRとなるべき領域(ガードリング形成領域GRRとなるべき領域の一部を含む)すなわち最上層金属配線ATが形成されるべき領域に最上層金属配線ATのパターンが残存するように、通常の写真製版技術がなされ、フォトレジストPHRのパターンが形成される。
図7を参照して、図6の工程において形成されたフォトレジストPHRのパターンを用いた通常のエッチング技術により、配線構造領域MCRとなるべき領域には最上層金属配線ATが形成される。ここで配線構造領域MCRとなるべき領域とは、半導体基板SUBの主表面上のうち、最上層金属配線ATを含む、少なくとも1層の金属配線が形成されて最終的に配線構造領域MCRとなるべき領域のことである。配線構造領域MCRとなるべき領域およびガードリング形成領域GRRとなるべき領域の一部に最上層金属配線ATのパターンが形成される。必要に応じてCMPにより上面が平坦となるように研磨される。
なおここでは、(最終的に)ガードリング形成領域GRRとなるべき領域の一部および(最終的に)発振子領域OCRとなるべき領域のチタン膜TI、窒化チタン膜TNおよび最上層金属配線ATがすべてエッチング除去される。これは上記導電膜TI,TN,ATによる短絡不良の発生を抑制するためである。ガードリング形成領域GRRとなるべき領域の一部および発振子領域OCRとなるべき領域における上記導電膜TI,TN,ATを確実に除去することにより、導電膜が残存することによる短絡不良などを抑制する目的で、当該領域GRR,OCRの層間絶縁膜II5の一部がエッチングされる(オーバーエッチングされる)ようにすることが好ましい。以降においては上記の「なるべき領域」は省略される。
図8を参照して、最上層金属配線ATの上面から、(半導体基板SUBの主表面上において配線構造領域MCRと並ぶ)発振子領域OCRにおいて(最上層金属配線ATの下面に接して配置される)層間絶縁膜II5まで延在する導電膜としての窒化チタン膜TNと、シリコン窒化膜SN1とがこの順に積層された積層膜LM2が形成される。具体的には、たとえばPVD法により一例として33nmの窒化チタン膜TNが形成された後、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により一例として50nmのシリコン窒化膜SN1が形成される。
ここでは配線構造領域MCRおよびガードリング形成領域GRRの一部には最上層金属配線ATのパターンが形成されるが、ガードリング形成領域GRRの一部および発振子領域OCRには最上層金属配線ATが形成されない。このため積層膜LM2は、最上層金属配線ATの上面および側面を覆い、かつ最上層金属配線ATが形成されない発振子領域OCR(ガードリング形成領域GRRの一部を含む)の最上面すなわち層間絶縁膜II5の上面を覆うように形成される。このため積層膜LM2は、最上層金属配線ATの上面から、最上層金属配線ATの側面を伝い、さらに層間絶縁膜II5の上面にまで延在するように、階段状の断面形状を有するように屈曲することが好ましい。また以上より、層間絶縁膜II5の上面を覆う積層膜LM2は、最上層金属配線ATの上面を覆う積層膜LM2よりも下方に形成されるといえる。
図9を参照して、積層膜LM2の主表面上のうち、配線構造領域MCRにおける配線層MTが形成される領域、ガードリング形成領域GRRにおけるガードリングGRが形成される領域、および発振子領域OCRにおける金属抵抗素子MRDが形成される領域に積層膜LM2のパターンが残存するように通常の写真製版技術がなされ、フォトレジストPHRのパターンが形成される。
図10を参照して、図9の工程において形成されたフォトレジストPHRのパターンを用いた通常のエッチング技術により、積層膜LM2がパターニングされ、導電膜TNとシリコン窒化膜SN1とが積層されたパターン(積層膜LM2)が形成される。この積層されたパターンは、配線構造領域MCRのうち配線層MTが形成される領域、ガードリング形成領域GRRのうちガードリングGRが形成される領域、および発振子領域OCRのうち金属抵抗素子MRDが形成される領域に形成される。
積層膜LM2が積層されたパターンは、配線構造領域MCRにおける最上層金属配線ATの真上に形成され、ガードリング形成領域GRRにおけるガードリングGRの最上層金属配線ATの上面および側面にも形成される。さらに積層膜LM2が積層されたパターンは、発振子領域OCRの層間絶縁膜II5の上面の一部にも形成される。これら3つの領域における積層膜LM2は、それぞれが互いに分離された位置に独立して配置される態様となるが互いに同一の層として形成される。
配線構造領域MCRにおいては、最上層金属配線ATの上面を覆う最上層金属配線上導電膜TOAとして窒化チタン膜TNが形成され、積層膜LM1と最上層金属配線ATと最上層金属配線上導電膜TOA(窒化チタン膜TN)とにより、導電膜である最上層の配線層MTが形成される。そして配線層MTの上面を覆うように絶縁膜であるシリコン窒化膜SN1が酸化防止膜(キャップ膜)として形成される。配線構造領域MCRにおいては、最上層金属配線上導電膜TOAとその上のシリコン窒化膜SN1が酸化防止膜とからなる積層膜LM2が、金属配線ATの上面を覆うように形成される。
ガードリング形成領域GRRにおいては、積層膜LM1と最上層金属配線ATとが積層された構造の上面から側面、さらにオーバーエッチングされた層間絶縁膜II5の上面にまで一体として延在するように最上層金属配線上導電膜TOAとしての窒化チタン膜TNが形成される。窒化チタン膜TNの上面を覆うようにシリコン窒化膜SN1が酸化防止膜(キャップ膜)として形成される。窒化チタン膜TNとシリコン窒化膜SN1とにより積層膜LM2が形成される。このようにして、積層膜LM1と最上層金属配線ATと積層膜LM2とからなるガードリングGRが形成される。
発振子領域OCRにおいては最上層金属配線ATが存在しないため、層間絶縁膜II5の上面の一部に最上層金属配線上導電膜TOAと同一の層で金属抵抗素子層Rm(窒化チタン膜TN)が形成され、金属抵抗素子層Rmの上面を覆うようにシリコン窒化膜SN1が形成される。金属抵抗素子層Rm(窒化チタン膜TN)とシリコン窒化膜SN1とにより、積層膜LM2が金属抵抗素子MRDとして形成される。
配線構造領域MCRの配線層MT、および発振子領域OCRの金属抵抗素子MRDは、層間絶縁膜II5に形成されたヴィアV4の真上に形成されることにより、ヴィアV4を介在して、ヴィアV4より下側の層と互いに電気的に接続されることが好ましい。
図10に示す配線層MT、ガードリングGRおよび金属抵抗素子MRDが互いに分離されるように形成された態様は、図3中の点線で囲んだ領域Xに対応する。
これ以降については一般公知の方法により、たとえば図2に示すいわゆるHDPシリコン酸化膜PSON、シリコン窒化膜SNおよびパッシベーション膜PIXがこの順に形成される。パッシベーション膜PIXは半導体装置全体を上方から保護するための薄膜であるが、たとえばシリコン窒化膜により形成される。以上により、一実施の形態に係る、たとえばマイコン製品が搭載された半導体装置が形成される。
図11を参照して、これは図10と基本的に同様の構成を有しているが、最上層金属配線ATがパターニングされる(図7の)工程の際に領域GRR、OCRにおいて層間絶縁膜II5がオーバーエッチングされる深さが図10よりも多く(深く)なっている。層間絶縁膜II5のエッチング量は任意であり、少なくとも発振子領域OCRに金属抵抗素子層Rmとして形成される窒化チタン膜TNのパターンは、配線構造領域MCRにおいて最上層の配線層MTを構成する、積層膜LM2の一部としての窒化チタン膜TNよりも下方(半導体基板SUB側)の位置に形成されることが好ましい。ただし図10および図11においてはここではたとえば配線層MTを構成する積層膜LM1よりも下方に金属抵抗素子層Rmが形成されている。
次に図12〜図20の比較例を参照しながら、一実施の形態の作用効果について説明する。
図12を参照して、比較例の半導体装置も一実施の形態の半導体装置と同様に、半導体ウェハWFRの一部として切り取られた半導体チップCHPとして形成されている。ただし比較例の半導体チップCHPの主表面上には、配線構造領域MCRと発振子領域OCRとのみが形成されており、ガードリング形成領域GRR(ガードリングGR)が形成されていない点において、図12は図1と異なっている。
図13を参照して、ここでのマイコン製品を構成する集積回路と多層配線構造の構成は、基本的に図2に示す一実施の形態に係る半導体装置と同様であるが、金属抵抗素子MRDが最上層の配線層MTの上面を覆うように形成された積層膜LM2と同一の層として形成されていない点において、図2の構成と異なっている。具体的には金属抵抗素子MRDは(たとえば配線構造領域MCRのコアトランジスタが形成される領域において)最上層の配線層MTの上方(層間絶縁膜II6の上面上)に、最上層金属配線ATの積層膜LM2とは独立するように配置されており、金属抵抗素子MRDと配線層MTとがヴィアV5により電気的に接続されている。
次に図14〜図20を参照しながら、比較例のたとえば図13に示す半導体装置の製造方法について説明する。ここでも上記の一実施の形態の製造方法と同様に、最上層の配線層MTの製造方法を中心に説明する。
図14を参照して、図6と同様に層間絶縁膜II5、ヴィアV4、積層膜LM1、最上層金属配線ATが形成される。ここでは積層膜LM1および最上層金属配線ATは半導体基板SUBの主表面上のほぼ全面に形成される。次に最上層金属配線ATの上面のほぼ全面に、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、CVD法により形成されるシリコン酸窒化膜SON1とがこの順に積層された積層膜LM2が形成される。ここでの積層膜LM2は、チタン膜TIとシリコン酸窒化膜SON1とを含む点において、一実施の形態と若干の相違がある。
次に、半導体基板SUBの主表面上のうち、配線構造領域MCRおよび発振子領域OCRに最上層金属配線ATのパターンが残存するように通常の写真製版技術がなされ、フォトレジストPHRのパターンが形成される。
図15を参照して、図14の工程において形成されたフォトレジストPHRのパターンを用いた通常のエッチング技術により、配線構造領域MCRおよび発振子領域OCRには積層膜LM1、最上層金属配線ATおよび積層膜LM2が積層された構造が形成される。一方、配線構造領域MCRと発振子領域OCRとに挟まれた領域については、上記の積層膜LM1、最上層金属配線ATおよび積層膜LM2がエッチング除去され、さらにオーバーエッチングにより層間絶縁膜II5の一部が除去される。
このようにして配線構造領域MCRには、積層膜LM1と、最上層金属配線ATと、積層膜LM2のうちのチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNとからなる最上層の配線層MTが形成される。そして配線層MTの上面が絶縁膜(キャップ膜)としてのシリコン酸窒化膜SON1に覆われる。
図16を参照して、シリコン酸窒化膜SON1および露出した層間絶縁膜II5を覆うように、一般公知の方法により、たとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II6、およびこれを覆う下方反射防止膜BAが形成される。下方反射防止膜BAとは、通常の写真製版技術の特に露光処理を行なう際に用いられる光が、アルミニウムやタングステンシリコン(WSi)などからの反射の影響(定在波効果)が大きくなることにより、フォトレジストPHRの露光時に光の照射を意図しない領域が照射される不具合を低減するために形成される反射防止膜であり、通常はフォトレジストPHRの直下に形成される。この下方反射防止膜BAはたとえば酸窒化シリコン(SiON)により形成される。
フォトレジストPHRおよび下方反射防止膜BAが通常の写真製版技術およびエッチング技術によりパターニングされる。
図17を参照して、図16の工程において形成されたフォトレジストPHR(および下方反射防止膜BA)のパターンを用いた通常のエッチング技術により発振子領域OCRの層間絶縁膜II6に、シリコン酸窒化膜SON1の上面に接するようにヴィアホールが形成され、当該ヴィアホールをタングステンで充填することによりヴィアV5が形成される。
図18を参照して、層間絶縁膜II6およびヴィアV5の上面を覆うように、窒化チタン膜TNおよびシリコン窒化膜SN1がこの順に積層される。
図19を参照して、発振子領域OCR(の最上層金属配線ATの真上)に最上層金属配線ATのパターンが残存するように通常の写真製版技術がなされ、フォトレジストPHRのパターンが形成される。
図20を参照して、図19の工程において形成されたフォトレジストPHRのパターンを用いた通常のエッチング技術により、層間絶縁膜II5上の窒化チタン膜TNおよびシリコン窒化膜SN1がパターニングされる。これにより、窒化チタン膜TNおよびシリコン窒化膜SN1との積層構造からなる金属抵抗素子MRDが、発振子領域OCRの最上層金属配線ATおよび積層膜LM2の真上に、ヴィアV5を介在して形成される。なお金属抵抗素子MRDを構成する窒化チタン膜TNは金属抵抗素子層Rmとして機能する。
このように比較例においては金属抵抗素子層Rmとしての窒化チタン膜TNが、最上層の配線層MTを構成する窒化チタン膜TNと異なる層として、最上層の配線層MTを構成する窒化チタン膜TNが形成された後、改めて最上層の配線層MTの上方に形成される。このため比較例においては工程数が非常に多くなり、コスト高を招く可能性がある。
一実施の形態においては、配線層MTを構成する最上層金属配線上導電膜TOAとしての窒化チタン膜TNと同時に、当該窒化チタン膜TNと同一の層として金属抵抗素子層Rmが形成される。このため比較例よりも工程数が削減され、製造コストを削減することができる。
また一実施の形態においては、比較例の図16における下方反射防止膜BAを形成する必要がなくなるという観点からも、一実施の形態においては工程数をより簡素にすることができる。ただし一実施の形態においても比較例の図16と同様にフォトレジストPHRの下面を覆うように下方反射防止膜BAが形成されてもよい。
一実施の形態の金属抵抗素子層Rmは、最上層金属配線ATの上面を覆う最上層金属配線上導電膜TOAとしての窒化チタン膜TNと同一の層として配置される。このため、たとえば最上層金属配線ATの下面を覆う窒化チタン膜TNと同一の層として金属抵抗素子層Rmが形成される場合に比べて、当該金属抵抗素子層Rmの膜厚の設計の自由度を高めることができる。これはたとえば最上層金属配線ATの下面を覆う窒化チタン膜TNの膜厚は、たとえば後工程においてダメージを受ける可能性などを考慮して設計される必要があるが、上面を覆う窒化チタン膜TNの膜厚を設計する上ではそのような必要が少ないためである。
またそもそも、たとえば最上層金属配線ATの下面を覆う窒化チタン膜TNは、上層の最上層金属配線ATなどをパターニングする際に同時にダメージを受ける場合がある。上層のパターニングの影響を受けてダメージを受ける可能性がある層と同一の層を、他の素子領域である発振子領域OCRの金属抵抗素子層Rmに利用すれば、金属抵抗素子層Rmにも上記ダメージの影響が及ぼされる可能性がある。最上層金属配線ATの上面を覆う最上層金属配線上導電膜TOAと同一の層を金属抵抗素子層Rmに利用することにより、上記ダメージの影響が及ぼされる可能性を低減することができる。
一実施の形態の金属抵抗素子層Rmは、少なくとも最上層金属配線上導電膜TOA(TN)より下方に配置される。このようにすれば、金属抵抗素子層Rmの上面を覆うパッシベーション膜PIXは、少なくとも最上層金属配線上導電膜TOAの上面を覆うパッシベーション膜PIXよりも厚くなるため、金属抵抗素子層Rmを上方からより確実に保護する効果を高めることができる。つまり、外部からの水分の浸入などによる金属抵抗素子層Rmへのダメージの発生などの不具合を確実に抑制することができる。
なお一実施の形態においては最上層の配線層MTの積層膜LM1よりも下方に配置される(図3、図10参照)が、このようにすれば、金属抵抗素子層Rmの上方を覆うパッシベーション膜PIXがいっそう厚くなるため、上記のパッシベーション膜PIXによる保護効果をより高めることができる。
次に一実施の形態においては配線構造領域MCRと発振子領域OCRとの間にガードリング形成領域GRRを備え、ガードリングGRが配置されている。このガードリングGRは、配線構造領域MCRの配線層MTおよび発振子領域OCRの金属抵抗素子MRDの双方と互いに分離するように独立して形成されている。このため、プロセスにおいてエッチング技術を施す際にパターンの残骸が配線構造領域MCRと発振子領域OCRとの間を往来することによる短絡不良などの発生を抑制する。
配線構造領域MCRの配線層MTと金属抵抗素子MRDとが互いに離れた位置に独立して配置されるため、両者が電気的に互いに影響を及ぼし合う可能性が低減される。このため上記の影響に起因する金属抵抗素子層Rmの抵抗値の変動など精度の誤差を低減することができ、発振子領域OCRのOCO回路の信頼性をより高めることができる。
またガードリングGRの存在により、たとえばガードリングGRに囲まれる領域(発振子領域OCR)の外側の配線構造領域MCRに形成される回路のレイアウトパターンが変わっても、ガードリングGRの内側(発振子領域OCR)は外側に対して応力の変動の影響を受けにくくなる。つまり、たとえば配線構造領域MCRにおける配線のパターンの疎密の程度にかかわらず、発振子領域OCRの金属抵抗素子MRDが受ける応力の条件はほぼ同じになる。
配線構造領域MCRのレイアウトの状態や疎密などに応じて発振子領域OCRの金属抵抗素子MRDが受ける応力が変われば、金属抵抗素子MRDの抵抗値が変動し、OCO回路の発振特性が変わるために、OCO回路の信頼性が低下する可能性がある。しかしガードリングGRが上記の抵抗値および発振特性の変動を抑制する作用を有するため、OCO回路の安定した発振特性を確保することができる。
なお一実施の形態において金属抵抗素子層Rmとして窒化チタン膜TNが用いられることにより、いわゆるピエゾ抵抗効果の発生を抑制することができるため、ピエゾ抵抗効果に起因する応力による抵抗値の変動が少なくなり、OCO回路の安定した発振特性を確保することができる。
(実施の形態2)
図21を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1と比較して、最上層の配線層MTを構成する最上層金属配線ATと、金属抵抗素子MRDの一部(金属抵抗素子層)と同一の層として形成される積層膜LM2(の一部)との間に挟まれるように、反射防止用絶縁膜ARFをさらに有している点において異なっている。この反射防止用絶縁膜ARFは、上記の下方反射防止膜BAと同様に、露光処理を行なう際の光の乱反射を抑制する機能を有する。
より詳しくは、最上層金属配線ATと積層膜LM2との間に、積層膜LM3と反射防止用絶縁膜ARFとが、この順に積層されている。
積層膜LM3は後述するように、積層膜LM1と同様にたとえばチタン膜TIと窒化チタン膜TNとがこの順に積層された構成であり、積層膜LM3は配線層MTの最上層金属配線ATの上面を覆うように形成されている。反射防止用絶縁膜ARFは積層膜LM3(窒化チタン膜TN)の上面を覆うように形成されており、たとえばプラズマCVD法により形成される酸窒化シリコン膜(SiON)であることが好ましい。
ただし最上層以外の配線層M1〜M4については実施の形態1と同様、積層膜LM1と金属配線A1〜A4と、積層膜LM2の一部である窒化チタン膜TNとにより構成されていると考える。ここでも積層膜LM2は窒化チタン膜TNとシリコン窒化膜SN1とにより構成される。
本実施の形態は以上の点において実施の形態1と異なっており、他の点においては実施の形態1と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。また実施の形態1において説明した各構成要素を本実施の形態の半導体装置に加えてもよい。
次に図22〜図26を参照しながら、一実施の形態のたとえば図21に示す半導体装置の製造方法について、最上層の配線層MTの製造方法を中心に説明する。
図22を参照して、図6と同様に層間絶縁膜II5、ヴィアV4、積層膜LM1、最上層金属配線ATが形成される。ここでは積層膜LM1および最上層金属配線ATは半導体基板SUBの主表面上のほぼ全面に形成される。次に最上層金属配線ATの上面のほぼ全面に、チタン膜TIと窒化チタン膜TNとがこの順に積層された積層膜LM3と、プラズマCVD法により形成されるシリコン酸窒化膜SON1とがこの順に積層される。一例として、チタン膜TIは2.5nm、窒化チタン膜TNは23nm、シリコン酸窒化膜SON1は50nm、それぞれ形成される。シリコン酸窒化膜SON1は、最上層金属配線ATと、最上層金属配線上導電膜TOAとしての窒化チタン膜TN(図26参照)との間に挟まれる反射防止用絶縁膜ARFとして形成される。
なお最上層金属配線ATの上面にチタン膜TIと窒化チタン膜TNとシリコン酸窒化膜SON1がこの順に積層される点においては図14(比較例)の積層膜LM2と同様であるが、ここでは便宜上、図14とは異なる名称である積層膜LM3を採用している。
次に、図6と同様にフォトレジストPHRのパターンが形成される。
図23を参照して、図7と同様に通常のエッチング技術により配線構造領域MCRおよびガードリング形成領域GRRの一部に最上層金属配線ATのパターンが形成される。
図24〜図26を参照して、基本的に実施の形態1の図8〜図10と同様の処理がなされることにより、本実施の形態に係る半導体装置が形成される。ただし図24〜図26の工程において最上層金属配線ATの上面および側面などを覆う、積層膜LM2の一部としての窒化チタン膜TNは、窒化チタンの薄膜である必要はなく、窒化チタンの代わりにたとえばタングステン、アルミニウム、クロムシリサイド(CrSi2)などの薄膜が用いられてもよい。この点において図24〜図26の工程は図8〜図10の工程と異なっている。
図26に示すように、配線構造領域MCRのうち配線層MTが形成される領域およびガードリングGRが形成される領域には、最上層金属配線ATの上面を覆うように積層膜LM3(チタン膜TIおよび窒化チタン膜TN)と反射防止用絶縁膜ARFと積層膜LM2(窒化チタン膜TNおよびシリコン窒化膜SN1)との積層構造が形成される。反射防止用絶縁膜ARFは、シリコン酸窒化膜SON1がパターニングされることにより形成される。
なおここでは(絶縁膜としてのシリコン酸窒化膜SON1を含むものの)、最上層の配線層MTとは積層膜LM1と最上層金属配線ATと、積層膜LM3とシリコン酸窒化膜SON1(反射防止用絶縁膜ARF)と、積層膜LM2のうちの窒化チタン膜TNとからなるものと考える。ただしガードリングGRは積層膜LM1と最上層金属配線ATと積層膜LM3とシリコン酸窒化膜SON1(反射防止用絶縁膜ARF)と積層膜LM2との全体を合わせた領域と考える。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては実施の形態1の作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては配線層MTにおいて、最上層金属配線ATと最上層金属配線上導電膜TOA(窒化チタン膜TN)との間に反射防止用絶縁膜ARF(シリコン酸窒化膜SON1)が挟まれるように形成されるため、最上層金属配線ATと最上層金属配線上導電膜TOA(TN)との間の短絡など、電流の導通を抑制することができる。
したがって、金属抵抗素子層Rmと同一の層である最上層金属配線上導電膜TOA(窒化チタン膜TN)は、最上層金属配線ATの電気抵抗や電流に影響を受けにくくなるため、金属抵抗素子層Rmの抵抗値が変動したりOCO回路の発振特性が変動するなどの現象を抑制することができ、OCO回路の安定した発振特性を確保することができる。
またその結果、積層膜LM2を構成する最上層金属配線上導電膜TOAとして、窒化チタンの薄膜に限定せず、タングステン、アルミニウム、クロムシリサイド(CrSi2)などの薄膜を用いることが可能となり、材料の選択可能な範囲を広げることができる。たとえばアルミニウムは窒化チタンに比べて導電性が高いため、これが配線層MTなどを構成する導電部に用いられることにより、当該配線層MTなどの導電性をさらに高め、多層配線構造の駆動力などをさらに高めることができる。
(参考例)
図2および図21においては、コアトランジスタの形成領域のうち金属抵抗素子MRDが配置される領域は、他の領域に比べて層間絶縁膜II5の上面が下方に深く掘られている。これは図3のガードリング形成領域GRRにおいて層間絶縁膜II5の上面が下方に深く掘られ、発振子領域OCRにおいて積層膜LM2が配線構造領域MCRの積層膜LM1より下方に配置されるのと同様の理由(オーバーエッチング)に基づく。しかしオーバーエッチングの量が極めて少ない場合には、図27および図28に示すようにコアトランジスタの形成領域のうち金属抵抗素子MRDが配置される領域の層間絶縁膜II5の上面が他の領域の層間絶縁膜II5の上面とほとんど同じ高さになる。図27および図28に示す態様であっても、当該金属抵抗素子MRDが最上層金属配線ATの上面を覆う積層膜LM2と同一の層である限り、上記の実施の形態と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなくその要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
A1,A2,A3,A4,AT 金属配線、ARF 反射防止用絶縁膜、BA 下方反射防止膜、CHP 半導体チップ、CT コンタクト、GE ゲート電極、GI ゲート絶縁膜、GR ガードリング、GRR ガードリング形成領域、II1,II2,II3,II4,II5,II6 層間絶縁膜、LM1,LM2,LM3 積層膜、M1,M2,M3,M4,MT 配線層、MCR 配線構造領域、MG メモリゲート電極、MRD,MRD1,MRD2,MRD3,MRD4 金属抵抗素子、NR n型不純物領域、NWLM型ウェル領域、OCR 発振子領域、ONO メモリゲート絶縁膜、PIX パッシベーション膜、PR p型不純物領域、PSON HDP酸化膜、PWL p型ウェル領域、Rm 金属抵抗素子層、SC シリサイド層、SI 分離絶縁膜、SN,SN1 シリコン窒化膜、SON1 シリコン酸窒化膜、SUB 半導体基板、SW 側壁絶縁膜、TI チタン膜、TN 窒化チタン膜、TOA 最上層金属配線上導電膜、V1,V2,V3,V4 ヴィア、WFR 半導体ウェハ。

Claims (8)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面上に配置される、複数の層の金属配線を含む配線構造と、
    前記配線構造の前記金属配線のうち最上層の最上層金属配線の上面を覆うように形成された最上層金属配線上導電膜と、
    前記最上層金属配線上導電膜と同一の層で形成された金属抵抗素子とを備える、半導体装置。
  2. 前記金属抵抗素子は、前記最上層金属配線上導電膜より下方の位置に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線構造が配置される配線構造領域と並ぶように前記主表面上に配置される発振子領域を備え、
    前記配線構造領域と前記発振子領域との間にガードリング領域をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記金属抵抗素子は、前記最上層金属配線と互いに離れて配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記最上層金属配線と前記最上層金属配線上導電膜との間に挟まれるように、反射防止用絶縁膜をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記金属抵抗素子は窒化チタンにより構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の主表面上に複数の層の金属配線が形成される工程と、
    前記金属配線のうちの最上層の最上層金属配線の上面から、前記最上層金属配線の下面に接して配置される層間絶縁膜まで延在する導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングすることにより、前記導電膜を、前記最上層金属配線の上面を覆う最上層金属配線上導電膜と、前記最上層金属配線上導電膜と同一の層で形成される金属抵抗素子とに分離させる工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  8. 前記最上層金属配線と前記最上層金属配線上導電膜との間に、反射防止用絶縁膜を形成する工程をさらに備える、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012246458A 2012-11-08 2012-11-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6120528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246458A JP6120528B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 半導体装置およびその製造方法
US14/070,949 US9099466B2 (en) 2012-11-08 2013-11-04 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US14/753,873 US9337142B2 (en) 2012-11-08 2015-06-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246458A JP6120528B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096448A true JP2014096448A (ja) 2014-05-22
JP6120528B2 JP6120528B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50621806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246458A Active JP6120528B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9099466B2 (ja)
JP (1) JP6120528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116973A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 富士通株式会社 配線構造、電子装置、及び、配線構造の製造方法
JP2019009345A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020155604A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ローム株式会社 電子部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659878B2 (en) 2015-10-20 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer level shielding in multi-stacked fan out packages and methods of forming same
US10304772B2 (en) 2017-05-19 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with resistive element
US10985011B2 (en) * 2017-11-09 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with resistive elements
US10672893B2 (en) * 2017-11-30 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising flash memory and resulting device
US10734298B2 (en) * 2018-06-22 2020-08-04 Microchip Technology Incorporated Methods of reinforcing integrated circuitry of semiconductor devices and related semiconductor devices and packages
US11171052B2 (en) * 2019-04-29 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming interconnect structures with selectively deposited pillars and structures formed thereby
US11024533B2 (en) 2019-05-16 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming interconnect structures using via holes filled with dielectric film

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125676A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Fujitsu Ltd アルミニウム配線の作製方法
JPH11195711A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004055986A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP2005235888A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011008683A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082293B1 (en) * 1999-10-21 2006-07-25 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with CMOS offset PLL
JP2004303908A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012074481A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125676A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Fujitsu Ltd アルミニウム配線の作製方法
JPH11195711A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004055986A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP2005235888A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011008683A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116973A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 富士通株式会社 配線構造、電子装置、及び、配線構造の製造方法
JP2019009345A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020155604A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ローム株式会社 電子部品
JP7232679B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-03 ローム株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125421A1 (en) 2014-05-08
US20150303143A1 (en) 2015-10-22
US9337142B2 (en) 2016-05-10
JP6120528B2 (ja) 2017-04-26
US9099466B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5103232B2 (ja) 半導体装置
JP5731904B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080230820A1 (en) Semiconductor device
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5388768B2 (ja) ローカルインターコネクトを備えた半導体装置
US8659122B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100703974B1 (ko) Mim 커패시터를 구비하는 반도체 집적회로 장치 및 그제조 방법
JP6396653B2 (ja) 半導体装置
US20150008524A1 (en) Integrated circuit device structure and fabrication method thereof
CN100394588C (zh) 带有内置单片温度传感器的集成电路器件
JP6356536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201642430A (zh) 半導體積體電路裝置及其製造方法
JP2018129481A (ja) 半導体装置
JP2010225880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4646891B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
JP6101162B2 (ja) 半導体装置
KR100947923B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성 방법
JP2013143521A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5478626B2 (ja) 半導体装置
JP2021125614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235749A (ja) 半導体装置
JP2008192923A (ja) 半導体装置
JP2018186285A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150