JP2004055986A - 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びその半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055986A
JP2004055986A JP2002214058A JP2002214058A JP2004055986A JP 2004055986 A JP2004055986 A JP 2004055986A JP 2002214058 A JP2002214058 A JP 2002214058A JP 2002214058 A JP2002214058 A JP 2002214058A JP 2004055986 A JP2004055986 A JP 2004055986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956118B2 (ja
Inventor
Shigekazu Ukai
鵜飼 茂和
Katsuto Sasaki
佐々木 勝人
Reijiro Shoji
庄子 礼二郎
Tomoyuki Fujiki
藤木 悌之
Mamoru Nishida
西田 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002214058A priority Critical patent/JP3956118B2/ja
Publication of JP2004055986A publication Critical patent/JP2004055986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956118B2 publication Critical patent/JP3956118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】アニール時に生じるAlの突き出しを防止することの可能な半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】誘電体反射防止膜5の上面、Al配線6の側面、絶縁層1の露出面等の全体にわたって、Ti/TiN膜13を形成する。続いて、水素アニールを行い、Al層3のAlと、Ti層、Ti/TiN層4及びTi/TiN膜13のTiとを合金化させ、Al配線6の周囲にTiAlからなる被覆膜14を形成する。アニールにより発生した誘電体反射防止膜5の応力はAl配線6の上部に作用し、Al配線6上の被覆膜14に沿ってAlの粒成長を助長しようとするが、Al配線6の側壁に形成された被覆膜14の反作用により打ち消される。その結果、Alの粒成長は助長されず、Alの突き出しが抑えられる。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法及びその半導体装置に関し、さらに詳しくは、主としてAl(アルミニウム)からなる多層配線を備えた半導体装置の製造方法及びその半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、多層配線を備えた半導体装置が提供されている。この配線は一般に、Al等の金属から形成される。以下、この半導体装置の従来の製造方法を図5及び図6を参照して説明する。
【0003】
まず、Si(シリコン)基板上に形成されたSiO(酸化シリコン)からなる絶縁層1の上に、Ti(チタン)層2、Al層3、Ti/TiN(チタン及び窒化チタン)層4、及びSiONからなる誘電体反射防止膜(D−ARC; dielectricanti−reflective coating)5を順次形成し、これらをフォトレジスト法により所定のパターンにエッチングする。図5は、エッチング後の状態を示す。パターン化された、Ti層2、Al層3、Ti/TiN層4、及び誘電体反射防止膜5は、図5の紙面に対して垂直方向に延びている。Ti層2の厚さは10nm、Al層3の厚さは540nm、Ti/Ni層4の厚さは32nm、誘電体反射防止膜5の厚さは30nmである。
【0004】
次に、アニールを行うと、Al層3のAlとTi層2及びTi/TiN層4のTiとが合金化し、図6に示すように、Al層3の上下にTiAl(チタンとアルミニウムの合金)層7が形成される。これにより、Al層3からなるAl配線6が形成される。
【0005】
このようなAl配線6と絶縁層とを繰り返し形成することにより、多層配線を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記アニール時に、Al配線6の側面からAlが突き出してくるという問題がある。Alが突き出した状態を図7に示す。図7では、TiAl層7は薄いために示されていない(後掲の図8及び図9でも同様)。図7に示すように、Al配線6、TiN層4及び誘電体反射防止膜5は図上横方向に延びているが、その端面8aでエッチングにより切断されている。また、端面8aより図上右下の部分8bは、オーバーエッチングにより形成された部分である。
上述したように、エッチング後のアニールによりTiとAlが合金化してAl層3の上下にTiAl層7が形成されるが、その後、Tiとの合金化反応に使用されなかったAlが端面8aから突き出し、さらにはオーバーエッチングにより形成された部分8bにも流れ込む。この現象は、アニールにより発生した誘電体反射防止膜5の応力がAl配線6の上部に作用し、Al配線6上のTiAl層7に沿ってAlの粒成長(grain growth)を助長するために起こると考えられる。
【0007】
このようなAlの突き出し現象により発生する短絡不良を図8に示す。また、図8中のIX部を拡大したものを図9に示す。図8及び図9に示すように、Al配線6と隣接して同じ層に別のAl配線9が存在する場合、Al配線6から突き出したAlがその隣のAl配線9に接触すると、Al配線6とAl配線9とが短絡する。
【0008】
また、図10に示すように、Al配線6は他の層のAl配線10と導電性スルーホール11により接続される。導電性スルーホール11は、Al配線10上の絶縁層にエッチングにより貫通孔を形成し、WF(フッ化タングステン)を用いたCVD(気相化学成長)法によりその貫通孔にW(タングステン)を埋め込むことにより形成される。しかし、図10に示すように、Al配線10の真上に形成すべき導電性スルーホール11が少しずれると、CVD時のWFがAl配線10の側面10aに露出したAlを浸食する。そのため、Al配線6とAl配線10との間の抵抗が高くなり、場合によってはオープン(非導通)状態になることもあった。なお、Al配線10の上面にはTiAl層が形成されているため、WFがAl配線10の上面からAlを浸食することはない。
【0009】
以上のような不具合の結果、上記半導体装置の製造歩留まりが低下し、さらには信頼性も低下するという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、歩留まり及び信頼性を向上させることの可能な半導体装置の製造方法及びその半導体装置を提供することである。
【0011】
本発明のもう1つの目的は、配線の短絡不良を防止することの可能な半導体装置の製造方法及びその半導体装置を提供することである。
【0012】
本発明のさらにもう1つの目的は、スルーホールの接触不良を防止することの可能な半導体装置の製造方法及びその半導体装置を提供することである。
【0013】
本発明のさらにもう1つの目的は、Alの突き出しを防止することの可能な半導体装置の製造方法及びその半導体装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された絶縁層上に形成されたAl配線を形成する工程と、Al配線の周囲にTi及びAlの合金からなる被覆膜を形成する工程とを備える。
【0015】
好ましくは、上記半導体装置の製造方法はさらに、絶縁層とAl配線との間にTi層を形成する工程と、Al配線上にTi/TiN層を形成する工程とを備える。好ましくは、上記被覆膜の形成工程は、Al配線を覆うようにTiを含有する膜を形成する工程と、Al配線及びTiを含有する膜を加熱する工程とを含む。したがって、加熱によりAl配線のAlとその周囲のTiとが合金化し、Al配線の周囲にTi及びAlの合金、好ましくはTiAlからなる被覆膜が形成される。
【0016】
本発明によれば、被覆膜がAl配線の周囲に形成されるため、加熱工程時にAlが突き出すのを抑えることができる。これにより、突き出したAlが隣の配線に接触して生じる短絡不良を防止することができる。また、被覆膜がAl配線の上面だけでなくAl配線の側面にも形成されているため、Al配線の真上に形成すべきスルーホールが少しずれた場合であっても、CVD時のWFがAl配線の側壁を浸食して生じるスルーホールの接触不良を防止することができる。
【0017】
好ましくは、上記半導体装置の製造方法はさらに、加熱工程の後に、Tiを含有する膜を除去する工程を備える。さらに好ましくは、この除去工程は、Tiを含有する膜をAl配線の側壁に一部を残して除去する。したがって、この側壁に残った膜の一部により、Al配線の酸化を防止することができる。
【0018】
本発明による半導体装置は、半導体基板上に形成された絶縁層上に形成されたAl配線と、Al配線の周囲に形成されたTi及びAlの合金からなる被覆膜とを備える。したがって、被覆膜により加熱工程時にAlが突き出すのを抑えることができる。
【0019】
好ましくは、上記半導体装置はさらに、Al配線の側壁に形成されたTi/TiN膜を備える。したがって、Ti/TiN膜により、Al配線の酸化を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を援用する。
【0021】
図1に示すように、従来と同様に、Si基板(図示せず)上に形成されたSiOからなる絶縁層1上に、Ti層2、Al層3、Ti/TiN層4、及び誘電体反射防止膜5を順次形成し、これらをフォトレジスト法により所定のパターンにエッチングする。図1は、エッチング後の状態を示す。パターン化された、Ti層2、Al層3、Ti/TiN層4、及び誘電体反射防止膜5は、図1の紙面に対して垂直方向に延びている。
【0022】
続いて、図2に示すように、Ti/TiN膜13をスパッタリング法により形成する。Ti/TiN膜13は、誘電体反射防止膜5の上面、Al配線6の側面、絶縁層1の露出面等の全体にわたって形成される。
【0023】
続いて、400〜450℃、常圧で、75分間、水素アニールを行う。水素アニールを行うと、Al層3のAlと、Ti層2、Ti/TiN層4及びTi/TiN膜13のTiとが合金化し、図3に示すように、Al層3の周りにTiAlからなる被覆膜14が形成される。これにより、Al層3からなるAl配線6が形成される。すなわち、被覆膜14は、Al配線6の上下と、Al配線6の両側壁とに形成される。
【0024】
このとき、アニールにより発生した誘電体反射防止膜5の応力がAl配線6の上部に作用し、Al配線6上の被覆膜14に沿ってAlの粒成長を助長しようとするが、Al配線6の側壁に形成された被覆膜14の反作用により打ち消される。そのため、Alの粒成長は助長されず、従来のようなAlの突き出しが抑えられる。
【0025】
続いて、Ti/TiN膜13を全面的にエッチングし、図4に示すように、不要なTi/TiN膜13を除去する。このとき、誘電体反射防止膜5がTiN層4上に形成されているので、TiN層4はエッチングされず、Ti/TiN膜13だけが選択的にエッチングされる。また、このエッチングは、図上縦方向に進行し、横方向にほとんど進行しない異方性エッチングであるから、Al配線6の側壁にはTi/TiN膜13の一部15がエッチングされずに残る。このAl配線6の側壁に残ったTi/TiN膜13の一部15により、Al配線6の酸化を防止することができる。
【0026】
そして、上記異方性エッチングの後に残ったポリマ等のエッチング残渣を洗い落とす。
【0027】
以上のように本発明の実施の形態によれば、TiAlの被覆膜14がAl配線6の上下だけでなくAl配線6の両側壁にも形成されるため、アニール時にAlが突き出すのを抑えることができる。これにより、突き出したAlが隣のAl配線に接触して生じる短絡不良を防止することができる。また、TiAlの被覆膜14がAl配線6の上面だけでなくAl配線6の側面にも形成されているため、Al配線6の真上に形成すべきスルーホールが少しずれた場合であっても、CVD時のWFがAl配線6の側壁を浸食して生じるスルーホールの接触不良を防止し、ひいては配線間抵抗が高くなったり、オープン(非導通)状態になったりするのを防止することができる。上記の結果、この半導体装置の製造歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
【0028】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法において、Al配線を形成する工程を示す断面図である。
【図2】図1に示した工程に続き、Ti/TiN膜を形成する工程を示す断面図である。
【図3】図2に示した工程に続き、アニールによりTiAlからなる被覆膜を形成する工程を示す断面図である。
【図4】図3に示した工程に続き、不要なTi/TiN膜を除去する工程を示す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法において、Al配線を形成する工程を示す断面図である。
【図6】図5に示した工程に続き、アニールによりTiAl層を形成する工程を示す断面図である。
【図7】図6に示したアニール工程で発生するAlの突き出しを示す断面図である。
【図8】図7に示したAlの突き出しにより発生する短絡不良を示す断面図である。
【図9】図8中のIX部を拡大した断面図である。
【図10】図6中のAl配線上に形成したスルーホールの接触不良を示す断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁層
2 Ti層
3 Al層
4 Ti/TiN層
5 誘電体反射防止膜
6 Al配線
13 Ti/TiN膜
14 被覆膜

Claims (11)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁層上にAl配線を形成する工程と、
    前記Al配線の周囲にTi及びAlの合金からなる被覆膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であってさらに、
    前記絶縁層と前記Al配線との間にTi層を形成する工程と、
    前記Al配線上にTi/TiN層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記被覆膜の形成工程は、
    前記Al配線を覆うようにTiを含有する膜を形成する工程と、
    前記Al配線及び前記Tiを含有する膜を加熱する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であってさらに、
    前記加熱工程の後に、前記Tiを含有する膜を除去する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記除去工程は、前記Tiを含有する膜を前記Al配線の側壁に一部を残して除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記Tiを含有する膜はTi及びTiNの合金であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記被覆膜はTiAlからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であってさらに、
    前記Al配線上に反射防止膜を形成する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に形成された絶縁層上に形成されたAl配線と、
    前記Al配線の周囲に形成されたTi及びAlの合金からなる被覆膜とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であってさらに、
    前記Al配線上に形成された反射防止膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の半導体装置であってさらに、
    前記Al配線の側壁に形成されたTi/TiN膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2002214058A 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 Expired - Fee Related JP3956118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214058A JP3956118B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214058A JP3956118B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055986A true JP2004055986A (ja) 2004-02-19
JP3956118B2 JP3956118B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31936483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214058A Expired - Fee Related JP3956118B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049139A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 誘電膜上のパッシベーション膜と共に金属−絶縁体−金属キャパシタ(metal−insulator−metalmimcapacitors)を形成する方法及びその素子
JP2014096448A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049139A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 誘電膜上のパッシベーション膜と共に金属−絶縁体−金属キャパシタ(metal−insulator−metalmimcapacitors)を形成する方法及びその素子
JP2014096448A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956118B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050250337A1 (en) Selective dry etching of tantalum and tantalum nitride
US6087726A (en) Metal interconnect stack for integrated circuit structure
JP3783488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111092050B (zh) 金属互连结构及其制作方法
US20110034025A1 (en) Method for Forming Contact Hole Structure
JP3956118B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP3750231B2 (ja) 積層配線の形成方法
US20070000860A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2003124312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6534415B2 (en) Method of removing polymer residues after tungsten etch back
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5659059B2 (ja) シリコン基板のエッチング方法
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4620964B2 (ja) 金属膜のパターン形成方法
JP2004039879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121378A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JP2004031637A (ja) 配線構造の形成方法
JPH0997797A (ja) 積層配線の形成方法
JP3353443B2 (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JP2000277522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05109714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416714B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees