JPH0888334A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0888334A
JPH0888334A JP6224395A JP22439594A JPH0888334A JP H0888334 A JPH0888334 A JP H0888334A JP 6224395 A JP6224395 A JP 6224395A JP 22439594 A JP22439594 A JP 22439594A JP H0888334 A JPH0888334 A JP H0888334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
conductive member
high dielectric
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6224395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982855B2 (ja
Inventor
Masato Sakao
眞人 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6224395A priority Critical patent/JP2982855B2/ja
Priority to KR1019950030628A priority patent/KR0148298B1/ko
Priority to US08/530,994 priority patent/US5652446A/en
Priority to US08/601,502 priority patent/US5728616A/en
Publication of JPH0888334A publication Critical patent/JPH0888334A/ja
Priority to US08/984,521 priority patent/US6022773A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2982855B2 publication Critical patent/JP2982855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積DRAMに用いられる、高誘電率膜を
容量膜として使用したキャパシタにおいて、キャパシタ
間のカップリング容量を低減し、デバイスの歩留り低
下、信頼性の劣化といった問題を排除する。 【構成】 キャパシタは蓄積電極106bと、これに積
層した高誘電率膜108bと、対向電極113b(第1
の対向電極109bと第2の対向電極110b)より構
成される。隣接する蓄積電極106bは高誘電率膜10
8bより誘電率が例えば2桁程度小さい絶縁膜107b
により隔絶されている。このような構造のキャパシタを
製造する際には、各々のキャパシタ用の高誘電率膜10
8bの上に第1の対向電極109bを配置した状態で、
低誘電率の絶縁膜107bを埋め込むことにより、高誘
電率膜108bにはダメージを与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積半導体メモリへ
の応用に適したメモリセルに関し、特にメモリセルを構
成するキャパシタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積半導体メモリ用メモリセルとして
1つのトランジスタと1つのキャパシタから構成される
メモリセル(以下、1Tセルと略称する)が知られてい
る。1Tセルは、構成要素が少なく、メモリセル面積の
微細化が容易であるため、広く使われている。
【0003】1Tセルからの出力電圧はメモリセルを構
成するキャパシタ(以下、セルキャパシタと略称する)
の容量値に比例するため、高集積化しても安定な動作を
保証するためには、その容量値を十分に大きくする必要
がある。そのため、1Tセルを高集積するためには小面
積で十分な容量値をもったセルキャパシタを必要とす
る。
【0004】従来このようなセルキャパシタとして、ア
イ・イー・ディー・エム テクニカル ダイジェスト
1991(IEDM Technical Diges
t1991)823ページ〜826ページに発表された
高誘電率膜を用いたキャパシタが知られている。この従
来のセルキャパシタを図10に示す。
【0005】図10に示すように、セルキャパシタは主
面をもつシリコン基板401を有する。シリコン基板4
01の主面上にはシリコン酸化膜402が形成されてい
る。シリコン酸化膜402には複数のコンタクト孔が形
成されている。これら複数のコンタクト孔には不純物を
拡散した多結晶シリコン403がそれぞれ埋め込まれて
いる。これら多結晶シリコン403を通して、シリコン
基板401と、各々がタンタル膜404cおよび白金膜
405cからなる複数の蓄積電極406cとがつながれ
ている。容量膜として用いる高誘電率膜408cは、複
数の蓄積電極406cとシリコン酸化膜402を含む全
面に積層されている。さらに高誘電率膜408c上に対
向電極409cが積層されてセルキャパシタが構成され
ている。
【0006】図10に示す上記セルキャパシタでは、高
誘電率膜408cとして膜厚70nmのチタン酸バリウ
ムストロンチウム((Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 )を
用いているため、比誘電率は300以上、単位面積あた
りの容量値が40fF/μm2 、64MDRAMセルに
適用した場合36fFの容量値が得られると述べられて
おり、小面積で十分な容量値が得られることが確認され
ている。
【0007】なお、蓄積電極405cを構成する白金膜
405cは、高誘電率膜408c形成時に耐酸化性が高
いために使用される。また、タンタル膜404cは、白
金膜405cがシリコン基板401へ拡散するのを防止
するために採用されている。
【0008】しかし、図10に示した構造では、高誘電
率膜408cが隣接する蓄積電極406cの間にも存在
し、この隣接する蓄積電極406cの間のカップリング
容量値は、並行平板近似で計算すると、約2.8×10
-15 Fとなり、非常に大きな値である。そのためセルキ
ャパシタに情報の書き込み、読み出しの際の蓄積電極4
06cの電位に変動を与える。この電位の変動が雑音と
なり、メモリの安定な動作が得られないという問題が生
じる。
【0009】このような問題を解決できる方法として、
特開平4−242971号公報に開示されたセルキャパ
シタの構造がある。この技術について、図11を用いて
説明する。ここではメモリセル全体の構造を示してい
る。メモリセルはMOSトランジスタと容量部を有して
いる。
【0010】MOSトランジスタは、P型シリコン基板
201に形成された第1および第2のN型不純物領域2
07、208と、ゲート酸化膜203を介して積層され
たゲート電極206とで構成されている。第1のN型不
純物領域207はソース領域およびドレイン領域のうち
の一方の領域であり、第2のN型不純物領域208はソ
ース領域およびドレイン領域のうちの他方の領域であ
る。ゲート電極206を覆うように、ゲート酸化膜20
3上には第1の層間絶縁膜209、第2の層間絶縁膜2
17、および第3の層間絶縁膜220がこの順序で積層
されている。これら第1乃至第3の層間絶縁膜209、
217、および220に形成されたコンタクト孔240
を通して、ビット線221と第2のN型不純物領域20
8とが接続されている。
【0011】容量部は、ゲート酸化膜203を介して第
1のN型不純物領域207に接続された蓄積電極212
と、対向電極214と、これら両者を隔絶する高誘電率
213とからなる。近接する対向電極214は接続孔2
41を通して接続用配線218で接続されている。
【0012】このような構造を有するメモリセルにおい
て、高誘電率膜213の比誘電率を第2の層間絶縁膜2
17の比誘電率より大きくすることにより、蓄積電極2
12の側面での電界集中が緩和され、絶縁耐圧の優れた
キャパシタを形成できる。この構成を採用したのは、絶
縁耐圧をあげるためであるが、第2の層間絶縁膜217
の比誘電率を低くすることにより、上述したようにキャ
パシタ間のカップリング容量が減少し、雑音にも強くな
る。しかしながら、各々の対向電極214に接続孔24
1を設けているため、この接続孔241の不具合がすぐ
にメモリセルの欠陥につながり、製品の歩留りを低下さ
せる原因となっている。
【0013】一方、このような歩留り低下につながる個
々の対向電極へのコンタクト孔を有さない構造で、キャ
パシタ間のカップリング容量を低減する技術も、特開平
6−85193号公報に開示されている。これについて
図面を用いて説明する。
【0014】図12にそのキャパシタの構造を示す。キ
ャパシタはタンタル304と白金305を積層した蓄積
電極306と、これに積層した高誘電率膜308と、対
向電極309とにより構成されている。隣接する蓄積電
極306間には絶縁膜307が設けられている。シリコ
ン基板301と蓄積電極306との電気的な接続は、シ
リコン基板301上のシリコン酸化膜302に形成され
たコンタクト孔に埋め込まれた多結晶シリコン303を
介してなされる。高誘電率膜308の比誘電率に対し、
絶縁膜307の比誘電率を十分低くすることにより、キ
ャパシタ間のカップリング容量を低減している。しかし
ながら、このキャパシタを製造する方法には、以下に説
明するように、キャパシタ自体の信頼性をおとすといっ
た問題がある。その製造方法について図13(a)〜
(e)を用いて説明する。
【0015】初めに図13(a)を参照して、シリコン
基板301を熱酸化してシリコン酸化膜302を形成す
る。ついで通常のフォトリソグラフィーとドライエッチ
ング技術を用いてコンタクト孔を開孔し、CVD法によ
り多結晶シリコンを成長する。この多結晶シリコンに燐
を熱拡散したのち、ドライエッチング技術を用いてエッ
チバックし、コンタクト孔内に多結晶シリコンを埋め込
んで、第1の導電部材303を得る。
【0016】図13(b)に移って、スパッタ法により
タンタル膜404と白金膜305を積層するように成膜
する。さらに、高誘電率膜308として、高周波マグネ
トロン・スパッタ法を用いて、成長温度650℃でチタ
ン酸バリウムストロンチウム(Ba0.5 Sr0.5 )Ti
3 )を成膜する。その後、通常のフォトリソグラフィ
ー技術により、蓄積電極用のレジスト膜310を形成す
る。
【0017】図13(c)に移って、続いてドライエッ
チング技術を用いて、高誘電率膜308、白金膜30
5、及びタンタル膜404をエッチングし、レジスト膜
310を除去する。このタンタル膜404と白金膜30
5とにより蓄積電極306が構成される。
【0018】図13(d)に移って、その後、CVD法
によりシリコン酸化膜よりなる絶縁膜307を完全に埋
め込み、その上面が所望な程度平坦になるように堆積す
る。
【0019】図13(e)に移って、引き続き、この絶
縁膜307をドライエッチング技術を用いて、絶縁膜3
07の上面が高誘電率膜308の上面と同じ高さとなる
までエッチバックする。この時のエッチバックにより、
高誘電率膜308の表面が完全に晒されるため、膜の品
質を低下させてしまう。すなわち、エッチングによるダ
メージと不純物の混入が生じてしまう。これに積層する
ように、窒化チタン膜よりなる対向電極309を形成す
れば、図12に示すキャパシタが得られる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この構造では、先に示
した従来例のように各々のキャパシタ毎に接続孔(コン
タクト孔)を形成する必要がなく、形成の工程数が少な
く、この面での歩留り低下は回避されている。しかしな
がら、高誘電率膜308の表面を直接エッチング雰囲気
に晒してしまうことによる、膜の劣化の非常に問題とな
り、これによるデバイス全体の信頼性が低下してまう。
【0021】本発明の主目的は、高誘電率膜を容量膜と
して使用したキャパシタにおいて、カップリリング容量
を低減することを主な目的とする。
【0022】本発明の目的は、デバイスの歩留り低下、
信頼性の劣化といった問題を全く排除できる、キャパシ
タとその製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は主
面をもつ半導体基板と、該半導体基板の主面上に形成さ
れた第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に互いに離隔し
て配置され、かつ前記半導体基板と接続するように形成
された複数の第1の導電部材と、該複数の第1の導電部
材上にそれぞれ積層された複数の高誘電率膜と、該複数
の高誘電率膜上にそれぞれ積層された複数の第2の導電
部材と、隣接する前記第1の導電部材、前記高誘電率
膜、及び前記第2の導電部材の間を隔絶する、前記高誘
電率膜の誘電率よりも非常に低い誘電率を有する第2の
絶縁膜と、隣接する前記第2の導電部材間をその上面で
接続する第3の導電部材とを有することを特徴とする。
【0024】またその半導体装置の製造方法は、半導体
基板の主面上の第1の絶縁膜上に、該第1の絶縁膜に形
成された複数の開口を通してそれぞれ前記半導体基板に
接続される所定の形状の複数の第1の導電部材を堆積す
る工程と、該複数の第1の導電部材と前記第1の絶縁膜
上に高誘電率膜と第2の導電部材を順次堆積する工程
と、前記複数の第1の導電部材の各々の上に配置される
ように、前記第2の導電部材と前記高誘電率膜を複数の
所定形状に形成する工程と、各々が前記第1の導電部材
と前記高誘電率膜と前記第2の導電部材とからなる隣接
する複数の凸形状の積層体間を、前記高誘電率膜の誘電
率より非常に低い誘電率を有する第2の絶縁膜で埋め込
む工程と、該第2の絶縁膜表面に露出している前記複数
の第2の導電部材の上表面を第3の導電部材で接続する
工程とを含むことを特徴とする。
【0025】さらに本発明の半導体装置の別の製造方法
は、半導体基板の主面上の第1の絶縁膜上に、該第1の
絶縁膜に形成された複数の開口を通して前記半導体基板
に接続される第1の導電部材を堆積する工程と、該複数
の第1の導電部材上に高誘電率膜と第2の導電部材を順
次堆積する工程と、前記第1の導電部材が前記半導体基
板に前記複数の開孔を通してそれぞれ接続されるよう
に、前記第2の導電部材と前記高誘電率膜と前記第1の
導電部材とを複数の所定形状に形成する工程と、各々が
前記第1の導電部材と前記高誘電率膜と前記第2の導電
部材とからなる隣接する複数の凸形状の積層体間を、前
記高誘電率膜の誘電率より非常に低い誘電率を有する第
2の絶縁膜で埋め込む工程と、該第2の絶縁膜表面に露
出している前記第2の導電部材の上表面を第3の導電部
材で接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0026】本発明の別の半導体装置は主面をもつ半導
体基板と、該半導体基板の主面上に形成された第1の絶
縁膜と、該第1の絶縁膜上に互いに離隔して配置され、
かつ前記半導体基板と接続するように形成された複数の
第1の導電部材と、該複数の第1の導電部材に、それぞ
れ、該第1の導電部材の上面及び側面に接触するように
積層された、所定形状の複数の高誘電率膜と、該複数の
高誘電率膜上にそれぞれ積層された、所定形状の複数の
第2の導電部材と、隣接する前記高誘電率膜及び前記第
2の導電部材間を隔絶する、前記高誘電率膜の誘電率よ
りも非常に低い誘電率を有する第2の絶縁膜と、隣接す
る前記第2の導電部材間をその上面で接続する第3の導
電部材とを有することを特徴とする。
【0027】またその半導体装置の製造方法は、半導体
基板の主面上の第1の絶縁膜上に、該第1の絶縁膜に形
成された複数の開口を通してそれぞれ前記半導体基板に
接続される所定の形状の複数の第1の導電部材を堆積す
る工程と、該複数の第1の導電部材と前記第1の絶縁膜
上に高誘電率膜と第2の導電部材を堆積する工程と、前
記複数の第1の導電部材の各々の上面と側面に前記高誘
電率膜が接触するように、前記第2の導電部材と前記高
誘電率膜とを複数の所定形状に形成する工程と、各々が
前記第1の導電部材と前記高誘電率膜と前記第2の導電
部材とからなる隣接する複数の凸形状の積層体間を、前
記高誘電率膜の誘電率より非常に低い誘電率を有する第
2の絶縁膜で埋め込む工程と、該第2の絶縁膜表面に露
出している前記第2の導電部材の上表面を第3の導電部
材で接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0028】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0029】図1に本発明の第1の実施例によるキャパ
シタを示す。図1に示されるように、図示の実施例で
は、キャパシタが蓄積電極106aと、これに積層した
高誘電率膜108aと、対向電極113aとにより構成
される。対向電極113aは各々のキャパシタ毎に形成
された第1の対向電極109aと、この第1の対向電極
109a間を接続する第2の対向電極110aとを積層
することにより構成される。隣接する蓄積電極106
a、高誘電率膜108a、および第1の対向電極109
aの間には、絶縁膜107aが設けられている。シリコ
ン基板101と蓄積電極106aとの電気的な接続は、
シリコン基板101上のシリコン酸化膜102中に形成
されたコンタクト孔に埋め込まれた多結晶シリコン10
3を介してなされる。
【0030】次に、図2(a)〜(d)および図3
(a)〜(c)を参照して、図1に示したキャパシタの
製造方法について説明する。
【0031】初めに、図2(a)を参照して、シリコン
基板101を熱酸化してシリコン酸化膜102を形成す
る。ついで、通常のフォトリソグラフィーとドライエッ
チング技術を用いてコンタクト孔を開孔する。CVD法
により多結晶シリコンを成長する。この多結晶シリコン
に燐等のN型不純物を熱拡散したのち、ドライエッチン
グ技術を用いてエッチバックし、コンタクト孔内に多結
晶シリコンを埋め込んで、第1の導電部材103を得
る。
【0032】図2(b)に移って、反応性スパッタ法に
よりルテニウムオキサイド(RuO2 )を成膜し、通常
のフォトリソグラフィーとドライエッチング技術を用い
て蓄積電極106aの形状に加工する。
【0033】図2(c)に移って、その後、高誘電率膜
108aとして、例えば高周波マグネトロン・スパッタ
法を用いて、成長温度650℃でチタン酸バリウムスト
ロンチウム(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 )を成膜す
る。さらに、高誘電率膜108a上に第1の対向電極1
09aとなる窒化チタン膜を成膜する。引き続き、上記
の積層膜をエッチングするためのマスク材111aとな
る酸化膜を堆積する。次に、通常のフォトリソグラフィ
ー技術を用いてレジスト膜112aを形成する。
【0034】図2(d)に移って、この状態でマスク材
111a、第1の対向電極109a、および高誘電率膜
108aを順次エッチングする。この時、蓄積電極10
6aのサイズ(平面面積)よりマスク材111a、第1
の対向電極109a、および高誘電率膜108aのサイ
ズが小さいのは、蓄積電極106aに対して目合わせの
余裕を設けたためである。
【0035】図3(a)に移って、CVD法によりシリ
コン酸化膜よりなる絶縁膜107で、マスク材111
a、第1の対向電極109a、高誘電率膜108a、蓄
積電極106aを完全に埋め込み、その上面が所望な程
度平坦になるように堆積する。
【0036】図3(b)に移って、引き続き、この絶縁
膜107をドライエッチング技術を用いて、絶縁膜10
7の上面が第1の対向電極109aの上面と同じ高さと
なるまでエッチバックして、絶縁膜107aとする。こ
の時、絶縁膜107のエッチバックと同時にマスク材1
11aもエッチング除去する。
【0037】図3(c)に移って、その状態でこれに積
層するように、第2の対向電極110aとなる窒化チタ
ン膜を成膜すれば、図1に示すキャパシタが得られる。
【0038】図4に本発明の第2の実施例によるキャパ
シタを示す。図1に示すキャパシタでは、その製造方法
の中で記したように、蓄積電極106aを加工した後に
高誘電率膜108aと第1の対向電極109aを形成し
ている。このため、蓄積電極106aに比べて、特に高
誘電率膜108aの大きさが小さくなってしまい、蓄積
容量を確保する点で損をしている。この第2の実施例に
よるキャパシタにおいては、蓄積電極106bと高誘電
率膜108bとを同じサイズで形成しているため、第1
の実施例のものよりも蓄積容量を確保する点で有利にな
っている。
【0039】以下、図5(a)〜(c)および図6
(a)〜(c)を参照して、図4に示したキャパシタの
製造方法について説明する。
【0040】初めに、図5(a)を参照して、シリコン
基板101を熱酸化してシリコン酸化膜102を形成す
る。ついで、通常のフォトリソグラフィーとドライエッ
チング技術を用いてコンタクト孔を開孔する。CVD法
により多結晶シリコンを成長する。この多結晶シリコン
に燐等のN型不純物を熱拡散したのち、ドライエッチン
グ技術を用いてエッチバックし、コンタクト孔内に多結
晶シリコンを埋め込んで、第1の導電部材103を得
る。
【0041】図5(b)に移って、例えば、反応性スパ
ッタ法により、蓄積電極106bとなるルテニウムオキ
サイド(RuO2 )を成膜する。その後、高誘電率膜1
08bとして、例えば高周波マグネトロン・スパッタ法
を用いて、成長温度650℃でチタン酸バリウムストロ
ンチウム(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 )を成膜し、さ
らに、第1の対向電極109bとなる窒化チタン膜を成
膜する。引き続き、上記の積層膜をエッチングするため
のマスク材111bとなる酸化膜を堆積する。次に、通
常のフォトリソグラフィー技術を用いてレジスト膜11
2bをパターニングする。
【0042】図5(c)に移って、この状態からマスク
材111b、第1の対向電極109b、高誘電率膜10
8b、および蓄積電極106bを順次エッチングする。
この時、蓄積電極106bのサイズ(平面面積)とマス
ク材111b、第1の対向電極109b、および高誘電
率膜108bのサイズは、ほぼ等しくなっている。
【0043】図6(a)に移って、例えばCVD法によ
りシリコン酸化膜よりなる絶縁膜107で、マスク材1
11b、第1の対向電極109b、高誘電率膜108
b、蓄積電極106bを完全に埋め込み、その上面が所
望な程度平坦になるように堆積する。
【0044】図6(b)に移って、引き続き、この絶縁
膜107をドライエッチング技術を用いて、絶縁膜10
7の上面が第1の対向電極109bの上面と同じ高さと
なるまでエッチバックして、絶縁膜107bとする。こ
の時、絶縁膜107のエッチバックと同時にマスク材1
11bもエッチング除去する。
【0045】図6(c)に移って、その状態でこれに積
層するように、第2の対向電極110bとなる窒化チタ
ン膜を成膜すれば、図4に示すキャパシタが得られる。
【0046】図7に本発明の第3の実施例によるキャパ
シタを示す。図1および図4に示すキャパシタにおいて
は、高誘電率膜が蓄積電極の上面のみに形成されてお
り、容量として利用できる面積が蓄積電極の上面積に限
られている。これに対して、図7に示すキャパシタにお
いては、蓄積電極の上面に加えて側壁部をも容量部とし
て利用できるため、容量確保の点で有利になるという特
徴がある。
【0047】以下、図8(a)〜(d)および図9
(a)〜(c)を参照して、図7に示したキャパシタの
製造方法について説明する。
【0048】初めに、図8(a)を参照して、シリコン
基板101を熱酸化してシリコン酸化膜102を形成す
る。ついで、通常のフォトリソグラフィーとドライエッ
チング技術を用いてコンタクト孔を開孔する。CVD法
により多結晶シリコンを成長する。この多結晶シリコン
に燐等のN型不純物を熱拡散したのち、ドライエッチン
グ技術を用いてエッチバックし、コンタクト孔内に多結
晶シリコンを埋め込んで、第1の導電部材103を得
る。
【0049】図8(b)に移って、例えば、反応性スパ
ッタ法により、蓄積電極106bとなるルテニウムオキ
サイド(RuO2 )を成膜する。通常のフォトリソグラ
フィーとドライエッチング技術を用いて、ルテニウムオ
キサイドを図8(b)に示す蓄積電極106cの形状に
加工する。
【0050】図8(c)に移って、その後、高誘電率膜
108cとして、例えば高周波マグネトロン・スパッタ
法を用いて、成長温度650℃でチタン酸バリウムスト
ロンチウム(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 )を成膜し、
さらに、第1の対向電極109cとなる窒化チタン膜を
成膜する。引き続き、上記の積層膜をエッチングするた
めのマスク材111cとなる酸化膜を堆積する。次に、
通常のフォトリソグラフィー技術を用いてレジスト膜1
12cをパターニングする。このとき、レジスト膜11
2cのサイズは第1の実施例の場合とは逆に、蓄積電極
106cの外側に目合わせ余裕を持たせた形状に形成す
る。
【0051】図8(d)に移って、この状態でマスク材
111c、第1の対向電極109c、および高誘電率膜
108cを順次エッチングし、レジスト膜112cを除
去する。この時、隣接するマスク材111c、第1の対
向電極109c、および高誘電率膜108cは、互に接
触することがないように形成される。
【0052】図9(a)に移って、例えばCVD法によ
りシリコン酸化膜よりなる絶縁膜107で、マスク材1
11c、第1の対向電極109c、および高誘電率膜1
08cを完全に埋め込み、その上面が所望な程度平坦に
なるように堆積する。
【0053】図9(b)に移って、引き続き、この絶縁
膜107をドライエッチング技術を用いて、絶縁膜10
7の上面が第1の対向電極109cの上面と同じ高さと
なるまでエッチバックして、絶縁膜107cとする。こ
の時、絶縁膜107のエッチバックと同時に、第1の対
向電極109cの上に配置されているマスク材111c
もエッチング除去する。
【0054】図9(c)に移って、その状態でこれに積
層するように、第2の対向電極110cとなる窒化チタ
ン膜を成膜すれば、図7に示すキャパシタが得られる。
【0055】上記第1および第2の実施例は、セルサイ
ズが0.6×1.2μm2 (0.72μm2 )程度とな
り、256MDRAMのメモリセルとして採用できる。
【0056】また隣接する蓄積電極の間には容量膜であ
る高誘電率膜よりも比誘電率の低い絶縁膜が存在する。
このため、より有利な構造の第2の実施例の場合につい
てカップリング容量を計算してみると、並行平板近似に
よる隣接蓄積電極間のカップリング容量の計算値が1.
3×10-17 Fとなり、図10に示す従来構造より大幅
に小さくできる。
【0057】以上、本発明を実施例によって説明した
が、本発明は上記実施例に限定せず、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲内で種々の変形・変更をしても良いのは勿
論である。例えば、上記実施例においては、シリコン基
板と蓄積電極とはコンタクト孔内に埋め込まれた多結晶
シリコンからなる導電部材で接続されているとしたが、
この構造に限定されるものではなく、導電部材なしにシ
リコン基板に直接蓄積電極が配置されている構造、なら
びに蓄積電極の厚さが薄くほとんどシリコン基板に直接
高誘電率膜が配置されているような形状においても、隣
接する蓄積電極の間ならびに高誘電率膜の間に低誘電率
の絶縁膜が配置できる様な構造であれば十分有効であ
る。
【0058】さらに、本実施例においては、蓄積電極と
してルテニウムオキサイドよりなる単層の構造を示した
が、このルテニウムオキサイド成膜時の温度によって
は、その下地の多結晶シリコンとの反応を防止するた
め、例えば窒化チタン(TiN)などのバリア膜を配置
しても良い。また、この積層構造にみられるように蓄積
電極を多層構造にすることは、このキャパシタ形成後の
熱プロセスにあわせて選択されるものであり、単層のみ
ならず2層構造に限定されるものでもない。たとえば、
多層構造の蓄積電極の最下層の材料として多結晶シリコ
ンが選択されることは容易に考えられることである。ま
た2層構造として、タンタル、白金を主原料とした材料
が選択されることも大いにあり得る。
【0059】また、蓄積電極とシリコン基板とを接続す
る導電部材として、不純物の拡散を施した多結晶シリコ
ンをあげたが、他に窒化チタンでも良く、もしくはチタ
ンと窒化チタンの積層構造としても良い。またその形
状、膜厚についても実施例に限定されるものではなく、
基板と蓄積電極の電気的な接続が可能であり、基板と蓄
積電極が反応し、良好な電気的接続が得られなくなるよ
うな状態になければ、数10nm程度に薄膜化しても本
発明の有効性が失われるものではない。
【0060】また、容量膜となる高誘電率膜としては高
周波マグネトロン・スパッタ法を用いて成長したチタン
酸バリウムストロンチウム((Ba0.5 Sr0.5 )Ti
3)を用いるとしたが、その成膜方法に限定されるも
のではなく、また材料においても比誘電率が200以上
の材料であれば好ましく、これに限定されるものではな
い。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容量膜として高誘電率膜を用いるキャパシタにおいて、
隣接する蓄積電極の間に高誘電率膜がある場合に問題と
なるカップリング容量の発生を抑制することができる。
カップリング容量を抑制することによりキャパシタ間の
カップリングノイズが低減でき、高信頼のメモリ情報の
書き込み、読み出しが可能となる。そのキャパシタの構
造としては対向電極がセル毎に独立する構造、即ち各々
の対向電極にそれらを接続するためのコンタクト孔(接
続孔)ならびに配線を設ける構造をとっておらず、コン
タクト孔を設けず対向電極を2層構造とし、下側の第1
の対向電極の上面全面で第2の対向電極と接続するとい
う構造をとっているので、コンタクト孔の不具合が直接
メモリセルの不良につながるといった問題を排除でき
る。また、その製造方法においては、容量膜として用い
られる、高誘電率膜に例えばドライエッチングなどによ
るダメージを与えることがなく、信頼性の高い容量膜な
らびにキャパシタを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置(キャ
パシタ)の構造を示す断面図である。
【図2】図1に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、前半部の工程を順に示した断面図である。
【図3】図1に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、図2に続く後半部の工程を順に示した断面図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例による半導体装置(キャ
パシタ)の構造を示す断面図である。
【図5】図4に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、前半部の工程を順に示した断面図である。
【図6】図4に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、図5に続く後半部の工程を順に示した断面図で
ある。
【図7】本発明の第3の実施例による半導体装置(キャ
パシタ)の構造を示す断面図である。
【図8】図7に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、前半部の工程を順に示した断面図である。
【図9】図7に示したキャパシタの製造方法を説明する
ための、図8に続く後半部の工程を順に示した断面図で
ある。
【図10】従来の半導体装置(キャパシタ)の第1の例
の構造を示す断面図である。
【図11】従来の半導体装置(メモリセル)の第2の例
の構造を示す断面図である。
【図12】従来の半導体装置(キャパシタ)の第3の例
の構造を示す断面図である。
【図13】図12に示したキャパシタの製造方法を説明
するための工程を順に示した断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 シリコン酸化膜 103 多結晶シリコン 106a,106b,106c 蓄積電極 107a,107b,107c 絶縁膜 108a,108b,108c 高誘電率膜 109a,109b,109c 第1の対向電極 110a,110b,110c 第2の対向電極 111a,111b,111c マスク材 112a,112b,112c レジスト膜 113a,113b,113c 対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 7735−4M H01L 27/10 621 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面をもつ半導体基板と、 該半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、 該第1の絶縁膜上に互いに離隔して配置され、かつ前記
    半導体基板と接続するように形成された複数の第1の導
    電部材と、 該複数の第1の導電部材上にそれぞれ積層された複数の
    高誘電率膜と、 該複数の高誘電率膜上にそれぞれ積層された複数の第2
    の導電部材と、 隣接する前記第1の導電部材、前記高誘電率膜、及び前
    記第2の導電部材の間を隔絶する、前記高誘電率膜の誘
    電率よりも非常に低い誘電率を有する第2の絶縁膜と、 隣接する前記第2の導電部材間をその上面で接続する第
    3の導電部材とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 主面をもつ半導体基板と、 該半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、 該第1の絶縁膜上に互いに離隔して配置され、かつ前記
    半導体基板と接続するように形成された複数の第1の導
    電部材と、 該複数の第1の導電部材に、それぞれ、該第1の導電部
    材の上面及び側面に接触するように積層された、所定形
    状の複数の高誘電率膜と、 該複数の高誘電率膜上にそれぞれ積層された、所定形状
    の複数の第2の導電部材と、 隣接する前記高誘電率膜及び前記第2の導電部材間を隔
    絶する、前記高誘電率膜の誘電率よりも非常に低い誘電
    率を有する第2の絶縁膜と、 隣接する前記第2の導電部材間をその上面で接続する第
    3の導電部材とを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面上の第1の絶縁膜上
    に、該第1の絶縁膜に形成された複数の開口を通してそ
    れぞれ前記半導体基板に接続される所定の形状の複数の
    第1の導電部材を堆積する工程と、 該複数の第1の導電部材と前記第1の絶縁膜上に高誘電
    率膜と第2の導電部材を順次堆積する工程と、 前記複数の第1の導電部材の各々の上に配置されるよう
    に、前記第2の導電部材と前記高誘電率膜を複数の所定
    形状に形成する工程と、 各々が前記第1の導電部材と前記高誘電率膜と前記第2
    の導電部材とからなる隣接する複数の凸形状の積層体間
    を、前記高誘電率膜の誘電率より非常に低い誘電率を有
    する第2の絶縁膜で埋め込む工程と、 該第2の絶縁膜表面に露出している前記複数の第2の導
    電部材の上表面を第3の導電部材で接続する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主面上の第1の絶縁膜上
    に、該第1の絶縁膜に形成された複数の開口を通して前
    記半導体基板に接続される第1の導電部材を堆積する工
    程と、 該複数の第1の導電部材上に高誘電率膜と第2の導電部
    材を順次堆積する工程と、 前記第1の導電部材が前記半導体基板に前記複数の開孔
    を通してそれぞれ接続されるように、前記第2の導電部
    材と前記高誘電率膜と前記第1の導電部材とを複数の所
    定形状に形成する工程と、 各々が前記第1の導電部材と前記高誘電率膜と前記第2
    の導電部材とからなる隣接する複数の凸形状の積層体間
    を、前記高誘電率膜の誘電率より非常に低い誘電率を有
    する第2の絶縁膜で埋め込む工程と、 該第2の絶縁膜表面に露出している前記第2の導電部材
    の上表面を第3の導電部材で接続する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主面上の第1の絶縁膜上
    に、該第1の絶縁膜に形成された複数の開口を通してそ
    れぞれ前記半導体基板に接続される所定の形状の複数の
    第1の導電部材を堆積する工程と、 該複数の第1の導電部材と前記第1の絶縁膜上に高誘電
    率膜と第2の導電部材を堆積する工程と、 前記複数の第1の導電部材の各々の上面と側面に前記高
    誘電率膜が接触するように、前記第2の導電部材と前記
    高誘電率膜とを複数の所定形状に形成する工程と、 各々が前記第1の導電部材と前記高誘電率膜と前記第2
    の導電部材とからなる隣接する複数の凸形状の積層体間
    を、前記高誘電率膜の誘電率より非常に低い誘電率を有
    する第2の絶縁膜で埋め込む工程と、 該第2の絶縁膜表面に露出している前記第2の導電部材
    の上表面を第3の導電部材で接続する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6224395A 1994-09-20 1994-09-20 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP2982855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224395A JP2982855B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体装置とその製造方法
KR1019950030628A KR0148298B1 (ko) 1994-09-20 1995-09-19 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US08/530,994 US5652446A (en) 1994-09-20 1995-09-20 Semiconductor memory device with improved capacitor
US08/601,502 US5728616A (en) 1994-09-20 1996-02-14 Method of making a semiconductor memory device with improved capacitor
US08/984,521 US6022773A (en) 1994-09-20 1997-12-03 Method of making a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224395A JP2982855B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888334A true JPH0888334A (ja) 1996-04-02
JP2982855B2 JP2982855B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16813084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224395A Expired - Fee Related JP2982855B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5652446A (ja)
JP (1) JP2982855B2 (ja)
KR (1) KR0148298B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886317A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Sanyo Electric Co. Ltd Dielectric device, Dielectric memory and method of fabricating the same
KR100273988B1 (ko) * 1997-04-30 2001-01-15 윤종용 커패시터제조방법(Method For Making a Capacitor)
KR100326810B1 (ko) * 1999-12-31 2002-03-04 박종섭 캐패시터의 제조 방법
JP2003243625A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
KR100740292B1 (ko) * 1999-11-29 2007-07-18 챠터드 세미컨덕터 매뉴팩춰링 리미티드 실린더형 반도체 캐패시터 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755243B2 (ja) 1996-01-23 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100235949B1 (ko) * 1996-06-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6682970B1 (en) 1998-02-27 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
US6150706A (en) 1998-02-27 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
US7034353B2 (en) 1998-02-27 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Methods for enhancing capacitors having roughened features to increase charge-storage capacity
JP2000150810A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4416055B2 (ja) 1998-12-01 2010-02-17 ローム株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
US7207741B2 (en) * 2004-09-30 2007-04-24 Reliance Electric Technologies, Llc Bushing system for power transmission products
US10077992B2 (en) 2012-08-31 2018-09-18 United Technologies Corporation Tip clearance probe including anti-rotation feature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356958A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242971A (ja) * 1991-01-01 1992-08-31 Tadahiro Omi ダイナミック型半導体メモリ
JP2715736B2 (ja) * 1991-06-28 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5352622A (en) * 1992-04-08 1994-10-04 National Semiconductor Corporation Stacked capacitor with a thin film ceramic oxide layer
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
US5187638A (en) * 1992-07-27 1993-02-16 Micron Technology, Inc. Barrier layers for ferroelectric and pzt dielectric on silicon
US5478772A (en) * 1993-04-02 1995-12-26 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
JP2550852B2 (ja) * 1993-04-12 1996-11-06 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法
JP3319869B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356958A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100273988B1 (ko) * 1997-04-30 2001-01-15 윤종용 커패시터제조방법(Method For Making a Capacitor)
EP0886317A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Sanyo Electric Co. Ltd Dielectric device, Dielectric memory and method of fabricating the same
EP0886317A3 (en) * 1997-06-16 1999-02-17 Sanyo Electric Co. Ltd Dielectric device, Dielectric memory and method of fabricating the same
US6194752B1 (en) 1997-06-16 2001-02-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric device, dielectric memory and method of fabricating the same
KR100740292B1 (ko) * 1999-11-29 2007-07-18 챠터드 세미컨덕터 매뉴팩춰링 리미티드 실린더형 반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100326810B1 (ko) * 1999-12-31 2002-03-04 박종섭 캐패시터의 제조 방법
JP2003243625A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6022773A (en) 2000-02-08
KR960012465A (ko) 1996-04-20
KR0148298B1 (ko) 1998-10-15
US5728616A (en) 1998-03-17
JP2982855B2 (ja) 1999-11-29
US5652446A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691219A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
US6146939A (en) Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor
US6259125B1 (en) Scalable high dielectric constant capacitor
JP3181406B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2830845B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2982855B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US5742472A (en) Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods
KR20000007538A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JPH0685193A (ja) 半導体装置
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
WO2002054457A2 (en) Multi-layer pt electrode for dram and fram with high k dielectric materials
US6080616A (en) Methods of fabricating memory cells with reduced area capacitor interconnect
JP2004014916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3323607B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100471730B1 (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
JP2000243931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3683675B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
KR20000048750A (ko) 배리어 없는 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP4011226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000074908A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
JP2891242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
KR20030028044A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法
KR100195262B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees