JP2004014916A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014916A
JP2004014916A JP2002168455A JP2002168455A JP2004014916A JP 2004014916 A JP2004014916 A JP 2004014916A JP 2002168455 A JP2002168455 A JP 2002168455A JP 2002168455 A JP2002168455 A JP 2002168455A JP 2004014916 A JP2004014916 A JP 2004014916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
insulating film
forming
semiconductor device
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931113B2 (ja
Inventor
Tomoe Kutouchi
久都内 知恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002168455A priority Critical patent/JP3931113B2/ja
Priority to US10/455,410 priority patent/US6781177B2/en
Priority to EP03012911A priority patent/EP1376662A3/en
Priority to CNB031423566A priority patent/CN1225793C/zh
Priority to KR10-2003-0036971A priority patent/KR100529429B1/ko
Publication of JP2004014916A publication Critical patent/JP2004014916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931113B2 publication Critical patent/JP3931113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Abstract

【課題】層間絶縁膜の内部に形成された導電性プラグと層間絶縁膜の上に形成された容量素子との密着性を向上させる。
【解決手段】半導体基板100上には、一対の不純物拡散層102、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104よりなるトランジスタを覆うように層間絶縁膜106が形成されており、該層間絶縁膜106の上には、配向していない酸化チタンアルミニウムよりなる密着層107が形成されている。密着層107の上には、第1の導電性バリア層108及び第2の導電性バリア層109を介して、下部電極110、容量絶縁膜111及び上部電極112よりなる容量素子が形成されている。トランジスタと容量素子とは、層間絶縁膜106及び密着層107に埋め込まれた導電性プラグ113により接続されている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体材料又は高誘電率材料からなる容量絶縁膜を有する容量素子を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを処理及び保存する傾向が推進される中で電子機器が一段と高度化しているので、電子機器に使用される半導体集積回路装置及び該半導体集積回路装置を構成する半導体素子の微細化が急速に進んできている。
【0003】
そこで、半導体記憶装置(ダイナミックRAM)の高集積化を実現するために、従来の珪素酸化物又は珪素窒化物に代えて、高誘電体膜を容量絶縁膜として用いる技術が広く研究開発されている。
【0004】
また、従来にない、低動作電圧と、高速での書き込み及び読み出しとが可能な不揮発性RAMの実用化するために、容量絶縁膜として、自発分極特性を有する強誘電体膜を用いる技術も盛んに研究開発が行われている。
【0005】
一般的に、これらの高誘電体膜又は強誘電体膜の材料としては、チタン酸バリウムストロンチウム、五酸化タンタル、チタン酸ジルコン酸鉛又はタンタル酸ビスマスストロンチウム等のビスマス層状ペロブスカイト構造を有する化合物が広く用いられる。
【0006】
また、高誘電率膜又は強誘電体膜の堆積方法としては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等の様々な方法が知られているが、いずれの方法においても、高誘電率膜又は強誘電体膜を堆積した後に、600℃〜800℃程度の高温で且つ酸素雰囲気中で熱処理を行なって、高誘電率膜又は強誘電体膜を結晶化させる必要がある。
【0007】
一方、高誘電率膜又は強誘電体膜からなる容量素子を備えたDRAM又は不揮発性RAMのメモリセルの構造としては、半導体装置のさらなる高集積化の要請から、スタック型のメモリセル構造が提案されている。スタック型メモリセル構造は、メモリセルを構成するトランジスタと、該トランジスタの上方に配置された容量素子とを導電性のコンタクトプラグで接続する構造である。スタック型メモリセル構造によると、記憶保持に必要な大きさの容量を確保しつつ、メモリセルの面積を縮小することができるので、半導体装置の高集積化に必須の構造である。
【0008】
以下、スタック型メモリセル構造を有する従来の半導体装置について、図12を参照しながら説明する。
【0009】
図12に示すように、従来の半導体装置は、半導体基板10の表面部に素子分離領域11と、ソース領域又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層12とが形成されている。半導体基板10の上における一対の不純物拡散層12同士の間にはゲート絶縁膜13を介してゲート電極14が形成されていると共に、ゲート絶縁膜13及びゲート電極14の両側にはサイドウォール15が形成されている。一対の不純物拡散層12、ゲート絶縁膜13及びゲート電極14によってトランジスタが構成されている。
【0010】
半導体基板10の上にはトランジスタを覆うように層間絶縁膜16が形成されており、該層間絶縁膜16の上には、密着層としての機能を有する第1の導電性バリア層18と、第2の導電性バリア層19と、下部電極20とが順に形成され、これら第1の導電性バリア層18、第2の導電性バリア層19及び下部電極20の周囲にはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜よりなる絶縁膜21が設けられている。下部電極20及び絶縁膜21の上には、容量絶縁膜22及び上部電極23が順に形成されており、これら下部電極20、容量絶縁膜22及び上部電極23によって容量素子が構成されている。
【0011】
容量素子の上部電極23の上には絶縁性の水素バリア層24が形成されていると共に、第1の導電性バリア層18と一対の不純物拡散層12の一方とは、層間絶縁膜16に埋め込まれた導電性プラグ25によって電気的に接続されている。
【0012】
第1の導電性バリア層18は、容量絶縁膜22を結晶化させるための酸素雰囲気中の熱処理工程において、導電性プラグ25の構成材料が容量素子に拡散して密着性が低下することを防止するために設けられており、窒化チタン、窒化タンタル、窒化チタンアルミニウム又は窒化タンタルアルミニウム等の導電性の窒化物材料が用いられる。
【0013】
第2の導電性バリア層19は、容量絶縁膜22を結晶化させるための酸素雰囲気中の熱処理工程において、第1の導電性バリア層18又導電性プラグ25に上方向から酸素が拡散することを防止し、第1の導電性バリア層18又は導電性プラグ25の酸化によるコンタクト抵抗の上昇を防止するために設けられており、イリジウム、酸化イリジウム、ルテニウム又は酸化ルテニウム等からなる膜が単独で又は積層膜として用いられる。
【0014】
層間絶縁膜16の材料としては、ホウ素又はリンを含むシリコン酸化膜(以下、BPSG膜と称する)が用いられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の半導体装置においては、以下に説明する2つの問題があることを見出した。
【0016】
従来の半導体装置では、層間絶縁膜16と第2の導電性バリア層19との間に、密着層としての機能を有する第1の導電性バリア層18が設けられており、第1の導電性バリア層18と第2の導電性バリア層19との密着性は確保されるが、第1の導電性バリア層18と層間絶縁膜16との密着性が確保できないという問題がある。すなわち、容量絶縁膜22を結晶化させるための酸素雰囲気下における高温の熱処理工程において層間絶縁膜16と第1の導電性バリア層18とが剥離し易いため、層間絶縁膜16と容量素子との密着性が確保できないという問題である。以下、その理由について、図13(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0017】
図13(a)に示すように、第1の導電性バリア層18の側面は第2の導電性バリア層19により覆われていないため、容量絶縁膜22を結晶化させるために650℃〜800℃の温度下で熱処理を行なうと、雰囲気中の酸素が第1の導電性バリア層18の内部に拡散するので、第1の導電性バリア層18は酸化する。
【0018】
第1の導電性バリア層18は、酸化すると体積が膨張する性質を有しているため、図13(b)に示すように、第1の導電性バリア層18の周縁部の膜厚が増加する。このため、第1の導電性バリア層18の中央部と導電性プラグ25との密着性、ひいては容量素子と導電性プラグ25との密着性が低下するので、容量素子と導電性プラグ25とのコンタクト抵抗が増大するという問題が発生する。
【0019】
第2の問題は、絶縁性の水素バリア層24が水素を完全に遮断できないということである。水素バリア層24はCVD法又はスパッタ法等により堆積されるが、いずれの成膜方法により得られる水素バリア層24も水素を完全に遮断することができない。
【0020】
CVD法により水素バリア層24を成膜する場合には、成膜ガスにSiH又はH等が含まれることが多いため、成膜雰囲気中の水素が必然的に過剰になるので、成膜雰囲気が還元性雰囲気になってしまう事態が避けられない。このため、容量絶縁膜22が水素雰囲気に曝されることになり、雰囲気中の水素が容量絶縁膜22を還元するので、容量絶縁膜112中において酸素欠損が生じ、これによって容量絶縁膜112の残留分極が著しく低減してしまう等の電気特性の劣化が生じる。
【0021】
また、成膜中に水素が存在しないスパッタ法により水素バリア層24を成膜する場合には、Alを含む各種酸化物よりなる膜が得られるが、これらの膜は完全な酸化物にならないという性質を有しているため、膜中に結晶粒界が発生する。このため、トランジスタ特性を回復するための水素雰囲気中の熱処理工程において、雰囲気中の水素が水素バリア層24の結晶粒界を通って容量絶縁膜22に拡散してしまうという問題が発生する。
【0022】
前記に鑑み、本発明は、層間絶縁膜の内部に形成された導電性プラグと層間絶縁膜の上に形成された容量素子との密着性を向上させることを第1の目的と、水素雰囲気中での熱処理工程において雰囲気中の水素が容量絶縁膜に拡散する事態を確実に防止することを第2の目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記の第1の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、トランジスタが形成されている半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜の上に形成され、配向していない酸化金属よりなる密着層と、密着層の上に下側から順に形成された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなる容量素子と、層間絶縁膜及び密着層の内部に形成され、トランジスタと容量素子とを電気的に接続する導電性プラグとを備えている。
【0024】
本発明に係る第1の半導体装置によると、層間絶縁膜と容量素子との間に、配向していない酸化金属よりなる密着層が設けられているため、層間絶縁膜と容量素子との密着性が向上するので、容量素子と導電性プラグとのコンタクト抵抗を低減することができる。
【0025】
第1の半導体装置において、密着層は非晶質であることが好ましい。
【0026】
このようにすると、層間絶縁膜と容量素子との密着性を確実に向上させることができる。
【0027】
第1の半導体装置において、密着層を構成する酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことが好ましい。
【0028】
このようにすると、層間絶縁膜と容量素子との密着性を確実に向上させることができる。
【0029】
第1の半導体装置は、密着層及び導電性プラグと下部電極との間に形成された導電性のバリア層をさらに備え、導電性プラグはトランジスタと導電性のバリア層とを接続していることが好ましい。
【0030】
このようにすると、密着層は導電性のバリア層の体積膨張を抑制するため、層間絶縁膜と導電性のバリア層との剥離が起こり難くなり、これによって、層間絶縁膜と容量素子との密着性が確実に向上する。
【0031】
前記の第2の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置は、トランジスタが形成されている半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜の上に、下側から順に形成された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなる容量素子と、層間絶縁膜の内部に形成され、トランジスタと容量素子とを電気的に接続する導電性プラグと、容量素子の上面を覆うように形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の上方バリア層とを備えている。
【0032】
本発明に係る第2の半導体装置によると、トランジスタ特性を回復させるために水素雰囲気での熱処理を行なったときに、雰囲気中の水素が上方バリア層を通過し難いので、容量絶縁膜が水素により還元されて特性が劣化する事態を防止できる。
【0033】
第2の半導体装置において、上方バリア層は非晶質であることが好ましい。
【0034】
このようにすると、雰囲気中の水素が上方バリア層を通過する事態を確実に防止できる。
【0035】
第2の半導体装置において、上方バリア層を構成する酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことが好ましい。
【0036】
このようにすると、雰囲気中の水素が上方バリア層を通過する事態を確実に防止できる。
【0037】
第2の半導体装置は、層間絶縁膜と下部電極との間に形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の下方バリア層をさらに備えていることが好ましい。
【0038】
このようにすると、トランジスタ特性を回復させるために水素雰囲気での熱処理を行なったときに、雰囲気中の水素が下方バリア層を通過し難いため、水素が層間絶縁膜中を拡散して容量素子に到達することを阻止できるので、容量絶縁膜が水素により還元されて特性が劣化する事態を防止できる。
【0039】
第2の半導体装置が下方バリア層を備えている場合、該下方バリア層は非晶質であることが好ましい。
【0040】
このようにすると、雰囲気中の水素が下方バリア層を通過する事態を確実に防止できる。
【0041】
第2の半導体装置が下方バリア層を備えている場合、該下方バリア層を構成する酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことが好ましい。
【0042】
このようにすると、雰囲気中の水素が下方バリア層を通過する事態を確実に防止できる。
【0043】
第2の半導体装置が下方バリア層を備えている場合、下方バリア層及び導電性プラグと下部電極との間に形成された導電性バリア層をさらに備え、導電性プラグは、トランジスタと導電性のバリア層とを接続していることが好ましい。
【0044】
このようにすると、下方バリア層は導電性のバリア層の膜厚方向の体積膨張を抑制するため、層間絶縁膜と導電性のバリア層との剥離が起こり難くなり、これによって、層間絶縁膜と容量素子との密着性が向上する。
【0045】
第2の半導体装置が下方バリア層及び導電性のバリア層を備えている場合、導電性のバリア層の側面を覆うように形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の側方バリア層をさらに備えていることが好ましい。
【0046】
このようにすると、側方バリア層は導電性のバリア層の膜厚方向の体積膨張を抑制するため、層間絶縁膜と導電性のバリア層との剥離が起こり難くなり、これによって、層間絶縁膜と容量素子との密着性が確実に向上する。
【0047】
前記の第1の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、トランジスタが形成されている半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜の上に、配向していない酸化金属よりなる密着層を形成する工程と、層間絶縁膜及び密着層の内部に、一端がトランジスタに接続される導電性プラグを形成する工程と、密着層の上に、下側から順に配置された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなり、導電性プラグの他端と電気的に接続された容量素子を形成する工程と、酸素雰囲気中で熱処理を行なって、容量絶縁膜を結晶化させる工程とを備えている。
【0048】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、層間絶縁膜と容量素子との間に、配向していない酸化金属よりなる密着層が形成されるため、層間絶縁膜と容量素子との密着性が向上するので、容量素子と導電性プラグとのコンタクト抵抗を低減することができる。
【0049】
第1の半導体装置の製造方法において、密着層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDC Powerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることが好ましい。
【0050】
このようにすると、層間絶縁膜と容量素子との間に、配向していない酸化金属よりなる密着層を確実に形成することができる。
【0051】
前記の第2の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、トランジスタが形成されている半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜の内部に、一端がトランジスタに接続される導電性プラグを形成する工程と、層間絶縁膜の上に、下側から順に配置された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなり、導電性プラグの他端と電気的に接続された容量素子を形成する工程と、配向していない酸化金属よりなり容量素子の上面を覆う絶縁性の上方バリア層を形成する工程と、水素雰囲気中で熱処理を行なって、トランジスタ特性を回復させる工程とを備えている。
【0052】
第2の半導体装置の製造方法によると、トランジスタ特性を回復させるために水素雰囲気での熱処理を行なったときに、雰囲気中の水素が上方バリア層を通過し難いので、容量絶縁膜が水素により還元されて特性が劣化する事態を防止できる。
【0053】
第2の半導体装置の製造方法において、上方バリア層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDC Powerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることが好ましい。
【0054】
このようにすると、配向していない酸化金属よりなる上方バリア層を確実に形成することができる。
【0055】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜を形成する工程と導電性プラグを形成する工程との間に、層間絶縁膜の上に、配向していない酸化金属よりなり容量素子の下面を覆う絶縁性の下方バリア層を形成する工程を備え、導電性プラグを形成する工程は、層間絶縁膜及び下方バリア層の内部に導電性プラグを形成する工程を含むことが好ましい。
【0056】
このようにすると、トランジスタ特性を回復させるために水素雰囲気での熱処理を行なったときに、雰囲気中の水素が下方バリア層を通過し難いため、水素が層間絶縁膜中を拡散して容量素子に到達することを阻止できるので、容量絶縁膜が水素により還元されて特性が劣化する事態を防止できる。
【0057】
第2の半導体装置の製造方法が下方バリア層を形成する工程を備えている場合、下方バリア層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDCPowerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることが好ましい。
【0058】
このようにすると、配向していない酸化金属よりなる下方バリア層を確実に形成することができる。
【0059】
第2の半導体装置の製造方法が下方バリア層を形成する工程を備えている場合、導電性プラグを形成する工程と容量素子を形成する工程との間に、下方バリア層及び導電性プラグの上に導電性のバリア層を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0060】
このようにすると、下方バリア層は導電性のバリア層の膜厚方向の体積膨張を抑制するため、層間絶縁膜と導電性のバリア層との剥離が起こり難くなり、これによって、層間絶縁膜と容量素子との密着性が向上する。
【0061】
第2の半導体装置の製造方法が下方バリア層及び導電性のバリア層を形成する工程を備えている場合、容量素子を形成する工程は、配向していない酸化金属よりなり導電性のバリア層の側面を覆う絶縁性の側方バリア層を形成する工程を含むことが好ましい。
【0062】
このようにすると、側方バリア層は導電性のバリア層の膜厚方向の体積膨張を抑制するため、層間絶縁膜と導電性のバリア層との剥離が起こり難くなり、これによって、層間絶縁膜と容量素子との密着性が確実に向上する。
【0063】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0064】
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の要部の断面構造を示しており、図1に示すように、半導体基板100の表面部に素子分離領域101と、ソース領域又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層102とが形成されている。半導体基板100の上における一対の不純物拡散層102同士の間にはゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が形成されていると共に、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104の両側にはサイドウォール105が形成されている。一対の不純物拡散層102、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104によってトランジスタが構成されている。
【0065】
半導体基板100の上にはトランジスタを覆うように、BPSGよりなる層間絶縁膜106が形成されており、該層間絶縁膜106の上には、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり、5〜60nmの厚さを有する密着層107が形成されている。
【0066】
密着層107の上には、例えば窒化チタンアルミニウムよりなる第1の導電性バリア層108と、例えばイリジウム及び酸化イリジウムの積層膜よりなる第2の導電性バリア層109とが形成されている。
【0067】
第2の導電性バリア層109の上には、例えば白金よりなる下部電極110と、例えばSrBi(Ta2−xNb)O(但し、2>X>0)よりなる容量絶縁膜111と、例えば白金よりなる上部電極112とが順に形成されており、これら下部電極110、容量絶縁膜111及び上部電極112によって容量素子が構成されている。
【0068】
層間絶縁膜106及び密着層107には、例えばタングステンよりなる導電性プラグ113が埋め込まれており、第1の導電性バリア層108と一対の不純物拡散層102の一方とは導電性プラグ113によって電気的に接続されている。
【0069】
以下、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a)、(b)及び図3(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0070】
まず、図2(a)に示すように、半導体基板100の表面部に素子分離領域101を形成する。次に、半導体基板100の上にゲート絶縁膜103を介してゲート電極104を形成した後、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104の側面にサイドウォール105を形成し、その後、半導体基板100の表面部に、ソース領域又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層102を形成する。これにより、一対の不純物拡散層102、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104からなるトランジスタが形成される。
【0071】
次に、半導体基板100の上に、トランジスタを覆うように、BPSGよりなる層間絶縁膜106を形成した後、該層間絶縁膜106の上に、スパッタ法により、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり、5〜60nmの厚さを有する密着層107を形成する。
【0072】
次に、図2(b)に示すように、RIE(Reactive ion Etching)法等により密着層107及び層間絶縁膜106の所定領域に不純物拡散層102に至る開口部を形成した後、CVD法により開口部にタングステン膜を埋め込み、その後、CMP法によりタングステン膜における密着層107の上に露出する部分を除去して、タングステンよりなる導電性プラグ113を形成する。
【0073】
次に、図3(a)に示すように、密着層107及び導電性プラグ113の上に、CVD法又はスパッタ法により、40nm〜60nmの厚さを持つ窒化チタンアルミニウムよりなる第1の導電膜108A、50nm〜100nmの厚さを持つイリジウム膜と50nm〜100nmの厚さを持つ酸化イリジウム膜との積層膜よりなる第2の導電膜109A、50nm〜100nmの厚さを持つ白金よりなる第1の金属膜110A、50nm〜100nmの厚さを持つSrBi(Ta2−xNb)O(但し、2>X>0)よりなる金属酸化物誘電体膜111A、及び50〜100nmの厚さを持つ白金よりなる第2の金属膜112Aを順に堆積する。
【0074】
次に、RIE法等により、第2の金属膜112A、金属酸化物誘電体膜111A、第1の金属膜110A、第2の導電膜109A及び第1の導電膜108Aを順にパターニングして、第2の金属膜112Aよりなる上部電極112、金属酸化物誘電体膜111Aよりなる容量絶縁膜111、第1の金属膜110Aよりなる下部電極110、第2の導電膜109Aよりなる第2の導電性バリア層109及び第1の導電膜108Aよりなる第1の導電性バリア層108を形成する。
【0075】
次に、酸素雰囲気中における650℃〜800℃の温度下で熱処理を施して、容量絶縁膜111を結晶化させて、下部電極110、容量絶縁膜111及び上部電極112よりなる容量素子を形成する。その後、水素雰囲気中において熱処理を施してトランジスタ特性を回復させる。
【0076】
尚、配向していない酸化金属よりなる密着層107の特性及び成膜方法については、後述する。
【0077】
第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1の導電性バリア層108の下に該第1の導電性バリア層108と接するように、配向していない酸化金属よりなり剛性を有する密着層107が設けられているため、容量絶縁膜111を結晶化させるための酸素雰囲気中における熱処理工程において、第1の導電性バリア層108が酸化しても、密着層107が第1の導電性バリア層108の体積膨張を抑制する。このため、第1の導電性バリア層108と層間絶縁膜106とが剥離し難くなるので、容量素子と導電性プラグ113とのコンタクト抵抗の上昇が抑制されると共に、容量素子の機械的強度及び信頼性が向上する。
【0078】
尚、第1の実施形態においては、酸化金属としては、酸化チタンアルミニウムに代えて、酸化タンタルアルミニウムを用いてもよい。また、配向していない酸化金属よりなる密着層107としては、非晶質であることが好ましい。
【0079】
以下、第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を評価するために行なった実験結果について説明する。実験は、図1に示す第1の実施形態及び図12に示す従来の半導体装置の構造において、0.24μmのコンタクトサイズを持つ導電性プラグを形成すると共に、800℃の温度下における酸素雰囲気中において1時間の熱処理を施した。
【0080】
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置及び従来の半導体装置における導電性プラグの不良発生率を示している。
【0081】
図4から分かるように、従来の半導体装置においては、導電性プラグ25の不良発生率が75%であると共にコンタクト抵抗の平均値は500Ωであった。これは、第1の導電性バリア層18が酸化によって膜厚方向に体積膨張するために、第1の導電性バリア層18と層間絶縁膜16とが剥離し、これによって容量素子と導電性プラグ25とのコンタクト抵抗が増大したものである。
【0082】
これに対して、第1の実施形態に係る半導体装置においては、導電性プラグ113の不良発生率が0%であると共にコンタクト抵抗の平均値は40Ωであり、またコンタクト抵抗のばらつきも著しく改善された。これは、第1の導電性バリア層108が酸化しても体積膨張を起こし難いために、第1の導電性バリア層108と層間絶縁膜106とが剥離し難いので、容量素子と導電性プラグ113とのコンタクト抵抗が低減したものである。
【0083】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0084】
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の要部の断面構造を示しており、図5に示すように、半導体基板200の表面部に素子分離領域201と、ソース領域又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層202とが形成されている。半導体基板200の上における一対の不純物拡散層202同士の間にはゲート絶縁膜203を介してゲート電極204が形成されていると共に、ゲート絶縁膜203及びゲート電極204の両側にはサイドウォール205が形成されている。一対の不純物拡散層202、ゲート絶縁膜203及びゲート電極204によってトランジスタが構成されている。
【0085】
半導体基板200の上にはトランジスタを覆うように、BPSGよりなる層間絶縁膜206が形成されており、該層間絶縁膜206の上には、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり、5〜60nmの厚さを有する絶縁性の下方バリア層207が形成されている。
【0086】
下方バリア層207の上には、例えば窒化チタンアルミニウムよりなる第1の導電性バリア層208と、例えばイリジウム及び酸化イリジウムの積層膜よりなる第2の導電性バリア層209と、例えば白金よりなる下部電極210とが順に形成されている。これら第1の導電性バリア層208、第2の導電性バリア層209及び下部電極210の側面と下方バリア層207の上面とに掛けて、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなる絶縁性の側方バリア層213が形成されており、該側方バリア層213の外側には、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜214が形成されている。
【0087】
下部電極210及び絶縁膜214の上には、例えばSrBi(Ta2−xNb)O(但し、2>X>0)よりなる容量絶縁膜211と、例えば白金よりなる上部電極212とが順に形成されており、下部電極210、容量絶縁膜211及び上部電極212によって容量素子が構成されている。上部電極212の上面、上部電極212、容量絶縁膜211及び絶縁膜214の側面、並びに下方バリア層207の上面に掛けて、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなる絶縁性の上方バリア層215が形成されている。尚、上方バリア層215は、絶縁膜214よりも外側の領域、つまり下方バリア層207の上には形成されていなくてもよい。
【0088】
層間絶縁膜206及び下方バリア層207には、例えばタングステンよりなる導電性プラグ216が埋め込まれており、第1の導電性バリア層208と一対の不純物拡散層202の一方とは導電性プラグ216によって電気的に接続されている。
【0089】
以下、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図6(a)〜(c)及び図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0090】
まず、図6(a)に示すように、半導体基板200の表面部に素子分離領域201を形成する。次に、半導体基板200の上にゲート絶縁膜203を介してゲート電極204を形成した後、ゲート絶縁膜203及びゲート電極204の側面にサイドウォール205を形成し、その後、半導体基板200の表面部に、ソース領域又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層202を形成する。これにより、一対の不純物拡散層202、ゲート絶縁膜203及びゲート電極204からなるトランジスタが形成される。
【0091】
次に、半導体基板200の上に、トランジスタを覆うように、BPSGよりなる層間絶縁膜206を形成した後、該層間絶縁膜206の上に、スパッタ法により、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり5nm〜60nmの厚さを有する絶縁性の下方バリア層207を形成する。
【0092】
次に、図6(b)に示すように、RIE法等により下方バリア層207及び層間絶縁膜206の所定領域に不純物拡散層202に至る開口部を形成した後、CVD法により開口部にタングステン膜を埋め込み、その後、CMP法によりタングステン膜における下方バリア層207の上に露出する部分を除去して、タングステンよりなる導電性プラグ216を形成する。
【0093】
次に、図6(c)に示すように、下方バリア層207及び導電性プラグ216の上に、CVD法又はスパッタ法により、40nm〜60nmの厚さを持つ窒化チタンアルミニウムよりなる第1の導電膜208A、50nm〜100nmの厚さを持つイリジウム膜と50nm〜100nmの厚さを持つ酸化イリジウム膜との積層膜よりなる第2の導電膜209A、及び、50nm〜100nmの厚さを持つ白金よりなる第1の金属膜210Aを順に堆積する。
【0094】
次に、図7(a)に示すように、RIE法により、第1の金属膜210A、第2の導電膜209A及び第1の導電膜208Aを順にパターニングして、第1の金属膜210Aよりなる下部電極210、第2の導電膜209Aよりなる第2の導電性バリア層209及び第1の導電膜208Aよりなる第1の導電性バリア層208を形成する。
【0095】
次に、スパッタ法により、下部電極210及び下方バリア層207の上に全面に亘って、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり60nm〜120nmの厚さを有する絶縁性の側方バリア層213を堆積した後、CVD法により、側方バリア層213の上に例えばシリコン酸化膜よりなり300nm〜500nmの厚さを有する絶縁膜214を堆積し、その後、絶縁膜214及び側方バリア層213に対してCMP法を行なって、下部電極210の上面を露出させる。
【0096】
次に、図7(b)に示すように、下部電極210及び絶縁膜214の上に、SrBi(Ta2−xNb)O(但し、2>X>0)よりなる金属酸化物誘電体膜及び白金よりなる第2の金属膜を順に堆積した後、これら金属酸化物誘電体膜及び第2の金属膜をパターニングして、金属酸化物誘電体膜よりなる容量絶縁膜211及び第2の金属膜よりなる上部電極212を形成する。次に、酸素雰囲気中における650℃〜800℃の温度下で熱処理を施して、容量絶縁膜111を結晶化させて、下部電極210、容量絶縁膜211及び上部電極212よりなる容量素子を形成する。
【0097】
次に、RIE法により、側方バリア層213及び絶縁膜214に対してパターニングを行なって、側方バリア層213及び絶縁膜214を容量素子の周辺部にのみ残存させた後、スパッタ法により、上部電極212の上面、上部電極212、容量絶縁膜211及び絶縁膜214の各側面並びに下方バリア層207の上面に、配向していない酸化金属例えば酸化チタンアルミニウムよりなり5nm〜60nmの厚さを有する絶縁性の上方バリア層215を堆積する。その後、水素雰囲気中において熱処理を施して、トランジスタ特性を回復させる。
【0098】
尚、配向していない酸化金属よりなる、下方バリア層207、側方バリア層213及び上方バリア層215の特性及び成膜方法については、後述する。
【0099】
第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1の導電性バリア層208の下面に剛性を有する下方バリア層207が設けられていると共に、第1の導線性バリア層層208の側面にも剛性を有する側方バリア層213が設けられているため、容量絶縁膜211を結晶化させるための酸素雰囲気中における熱処理工程において、第1の導電性バリア層208が酸化しても、下方バリア層207及び側方バリア層213が第1の導電性バリア層208の膜厚方向の体積膨張を抑制する。このため、第1の導電性バリア層208と層間絶縁膜206とが剥離し難くなるので、容量素子と導電性プラグ216とのコンタクト抵抗の上昇が抑制されると共に、容量素子の機械的強度及び信頼性が向上する。
【0100】
また、下方バリア層207及び上方バリア層215は、配向していない酸化金属よりなり水素バリア性に優れているため、水素雰囲気中において熱処理を施しても、下方からつまり層間絶縁膜206を通って接近してくる水素は下方バリア層207により阻止され、また、上方又は側方から接近してくる水素は上方バリア層215により阻止されるので、容量絶縁膜211の特性が水素により劣化する事態を確実に防止することができる。
【0101】
尚、第2の実施形態においては、酸化金属としては、酸化チタンアルミニウムに代えて、酸化タンタルアルミニウムを用いてもよい。また、配向していない酸化金属よりなる、下方バリア層207、側方バリア層213及び上方バリア層215としては、非晶質であることが好ましい。
【0102】
(配向していない酸化金属よりなる膜の特性)
以下、第1及び第2の実施形態で用いられる、配向していない酸化チタンアルミニウム膜の特性について説明する。
【0103】
従来においては、水素バリア層として、CVD法又はスパッタ法により堆積されたAl(アルミナ)膜が用いられてきたが、このAl膜は配向している。このため、剛性を有していないと共に図8(a)に示すように水素はAlの結晶粒界を通過する。これに対して、配向していない酸化チタンアルミニウム(TiAlO)は非晶質であるから、剛性を有していると共に図8(b)に示すように、水素は膜中を通過することがない。
【0104】
図9は、Alよりなる下方バリア層及び上方バリア層を設けた場合(従来例の場合)の熱処理後の容量絶縁膜の残留分極値と、TiAlOよりなる下方バリア層及び上方バリア層を設けた場合(第2実施形態の場合)の熱処理前及び熱処理後の容量絶縁膜の残留分極値とを示している。尚、図9に示す実験結果は、熱処理としては、水素100%の雰囲気中において400℃の温度下で10分間行なったものである。また、第2の実施形態に係る下方バリア層及び上方バリア層としては、下記の条件で40nmの厚さに堆積されたものを用いた。すなわち、チャンバー圧力:0.5Pa、アルゴンガス及び酸素ガスの流量:8ml/min(標準状態)及び90ml/min(標準状態)、DC Power:12kW、基板温度:25℃、成長レート:8nm/min、処理時間:300secの条件でスパッタ法を行なう。
【0105】
図9から分かるように、従来例では、熱処理後の容量絶縁膜の自発分極値が5μC/cm程度であるのに対して、第2の実施形態では、熱処理前と熱処理後の容量絶縁膜の自発分極値が実質的に等しいと共に、自発分極値は16μC/cm程度であった。これらの結果から、第2の実施形態によると、水素の容量絶縁膜への侵入を確実に阻止できることが分かる。
【0106】
(配向していない酸化金属よりなる膜の成膜方法)
以下、第1及び第2の実施形態に用いられる酸化チタンアルミニウム膜の成膜方法について説明する。
【0107】
配向していない酸化チタンアルミニウムは、TiAlよりなるターゲットと、ArガスとOガスとの混合ガスを用いる反応性スパッタにより成膜する。
【0108】
図10は、スパッタ時の成膜温度、圧力及びDC Powerをパラメータとして成膜したときにおける、これらのパラメータとX線回折強度比との関係を示している。尚、図10において、円柱の高さは酸化チタンアルミニウム膜の配向の程度を表わしている。
【0109】
図10から、DC Powerを増大させていくと、配向していない酸化チタンアルミニウム膜から配向した酸化チタンアルミニウム膜に変化していることが分かる。また、DC Powerを12kW以下に設定すると、配向していない酸化チタンアルミニウムが得られることが分かる。
【0110】
また、スパッタリング用ガスの組成、つまりArガス及びOガスの流量を8ml/min(標準状態)及び90ml/min(標準状態)で一定に制御する一方、チャンバー圧力を変化させると、X線回折強度比から分かるように、圧力が高い場合には配向していない酸化チタンアルミニウム膜が得られ、また、圧力を低くしていくと、配向していない酸化チタンアルミニウム膜から配向した酸化チタンアルミニウム膜へと変化していることが分かる。また、圧力が0.6Pa以上であると、配向していない酸化チタンアルミニウムが得られることが分かる。
【0111】
次に、配向していない酸化チタンアルミニウム膜の成膜温度が膜質に及ぼす影響について調べた。酸化チタンアルミニウムのスパッタ時の基板温度を変化させたときのX線回折強度比より、室温(23℃)から500℃の高温の範囲において、配向していない酸化チタンアルミニウムが得られることが分かる。
【0112】
図11(a)は、500℃の温度で成膜された酸化チタンアルミニウム膜のX線回折強度を示し、図11(b)は室温で成膜された酸化チタンアルミニウム膜のX線回折強度を示している。図11(a)、(b)から、室温で成膜しても500℃の高温で成膜しても、配向していない酸化チタンアルミニウムが得られることが分かる。
【0113】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体装置及びその製造方法によると、層間絶縁膜と容量素子との間に、配向していない酸化金属よりなる密着層が設けられているため、層間絶縁膜と容量素子との密着性が向上するので、容量素子と導電性プラグとの間のコンタクト抵抗を低減することができる。
【0114】
本発明に係る第2の半導体装置及びその製造方法によると、トランジスタ特性を回復させるために水素雰囲気での熱処理を行なったときに、雰囲気中の水素が上方バリア層を通過し難いので、容量絶縁膜が水素により還元されて特性が劣化する事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】(a)、(b)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)、(b)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】第1の実施形態に係る半導体装置及び従来の半導体装置における導電性プラグの不良発生率を示す図である。
【図5】第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図6】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)、(b)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)は従来の水素バリア層の断面模式図であり、(b)は第2実施形態に係る水素バリア層の断面模式図である。
【図9】従来及び第2の実施形態に係る水素バリア層の残留分極値を示す図である。
【図10】第2の実施形態において、酸化チタンアルミニウム膜を成膜するときのパラメータと配向性との関係を示す図である。
【図11】(a)は500℃の温度で成膜された酸化チタンアルミニウム膜のX線回折強度を示し、(b)は室温で成膜された酸化チタンアルミニウム膜のX線回折強度を示している。
【図12】従来の半導体装置の断面図である。
【図13】(a)、(b)は従来の半導体装置の問題点を説明するための断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
101 素子分離領域
102 不純物拡散層
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
105 サイドウォール
106 層間絶縁膜
107 密着層
108 第1の導電性バリア層
108A 第1の導電膜
109 第2の導電性バリア層
109A 第2の導電膜
110 下部電極
110A 第1の金属膜
111 容量絶縁膜
111A 金属酸化物誘電体膜
112 上部電極
112A 第2の金属膜
113 導電性プラグ
200 半導体基板
201 素子分離領域
202 不純物拡散層
203 ゲート絶縁膜
204 ゲート電極
205 サイドウォール
206 層間絶縁膜
207 下方バリア層
208 第1の導電性バリア層
208A 第1の導電膜
209 第2の導電性バリア層
209A 第2の導電膜
210 下部電極
210A 第1の金属膜
211 容量絶縁膜
211A 金属酸化物誘電体膜
212 上部電極
212A 第2の金属膜
213 側方バリア層
214 絶縁膜
215 上方バリア層
216 導電性プラグ

Claims (20)

  1. トランジスタが形成されている半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、配向していない酸化金属よりなる密着層と、
    前記密着層の上に下側から順に形成された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなる容量素子と、
    前記層間絶縁膜及び密着層の内部に形成され、前記トランジスタと前記容量素子とを電気的に接続する導電性プラグとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記密着層は、非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記密着層及び前記導電性プラグと、前記下部電極との間に形成された導電性のバリア層をさらに備え、
    前記導電性プラグは、前記トランジスタと前記導電性のバリア層とを接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. トランジスタが形成されている半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に、下側から順に形成された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなる容量素子と、
    前記層間絶縁膜の内部に形成され、前記トランジスタと前記容量素子とを電気的に接続する導電性プラグと、
    前記容量素子の上面を覆うように形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の上方バリア層とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記上方バリア層は、非晶質であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記上方バリア層を構成する酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記層間絶縁膜と前記下部電極との間に形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の下方バリア層をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記下方バリア層は、非晶質であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記下方バリア層を構成する酸化金属は、酸化チタンアルミニウムを含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記下方バリア層及び前記導電性プラグと、前記下部電極との間に形成された導電性バリア層をさらに備え、
    前記導電性プラグは、前記トランジスタと前記導電性のバリア層とを接続していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記導電性のバリア層の側面を覆うように形成され、配向していない酸化金属よりなる絶縁性の側方バリア層をさらに備えていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. トランジスタが形成されている半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に、配向していない酸化金属よりなる密着層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記密着層の内部に、一端が前記トランジスタに接続される導電性プラグを形成する工程と、
    前記密着層の上に、下側から順に配置された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなり、前記導電性プラグの他端と電気的に接続された容量素子を形成する工程と、
    酸素雰囲気中で熱処理を行なって、前記容量絶縁膜を結晶化させる工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記密着層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDC Powerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. トランジスタが形成されている半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の内部に、一端が前記トランジスタに接続される導電性プラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に、下側から順に配置された、下部電極、高誘電体材料又は強誘電体材料よりなる容量絶縁膜及び上部電極からなり、前記導電性プラグの他端と電気的に接続された容量素子を形成する工程と、
    配向していない酸化金属よりなり前記容量素子の上面を覆う絶縁性の上方バリア層を形成する工程と、
    水素雰囲気中で熱処理を行なう工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記上方バリア層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDC Powerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記層間絶縁膜を形成する工程と前記導電性プラグを形成する工程との間に、前記層間絶縁膜の上に、配向していない酸化金属よりなり前記容量素子の下面を覆う絶縁性の下方バリア層を形成する工程を備え、
    前記導電性プラグを形成する工程は、前記層間絶縁膜及び前記下方バリア層の内部に前記導電性プラグを形成する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記下方バリア層は、0.6Pa以上のチャンバー圧力で且つ12kW以下のDC Powerの条件で行なわれるスパッタ法により形成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記導電性プラグを形成する工程と前記容量素子を形成する工程との間に、前記下方バリア層及び前記導電性プラグの上に導電性のバリア層を形成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記容量素子を形成する工程は、配向していない酸化金属よりなり前記導電性のバリア層の側面を覆う絶縁性の側方バリア層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
JP2002168455A 2002-06-10 2002-06-10 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3931113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168455A JP3931113B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 半導体装置及びその製造方法
US10/455,410 US6781177B2 (en) 2002-06-10 2003-06-06 Semiconductor device and method for fabricating the same
EP03012911A EP1376662A3 (en) 2002-06-10 2003-06-06 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNB031423566A CN1225793C (zh) 2002-06-10 2003-06-10 半导体装置及其制造方法
KR10-2003-0036971A KR100529429B1 (ko) 2002-06-10 2003-06-10 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168455A JP3931113B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014916A true JP2004014916A (ja) 2004-01-15
JP3931113B2 JP3931113B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29706805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168455A Expired - Lifetime JP3931113B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6781177B2 (ja)
EP (1) EP1376662A3 (ja)
JP (1) JP3931113B2 (ja)
KR (1) KR100529429B1 (ja)
CN (1) CN1225793C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001780B2 (en) * 2003-08-06 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method of fabrication of an FeRAM capacitor and an FeRAM capacitor formed by the method
US7105400B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
JP2005150457A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US7714405B2 (en) * 2005-03-03 2010-05-11 Uchicago Argonne, Llc Layered CU-based electrode for high-dielectric constant oxide thin film-based devices
JP4679270B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20070040195A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 The University Of Chicago Monolithic integrated passive and active electronic devices with biocompatible coatings
JP2007227500A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR101025189B1 (ko) * 2006-03-30 2011-03-31 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7592273B2 (en) * 2007-04-19 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with hydrogen barrier and method therefor
US20090085085A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 James Chyi Lai Dram cell with capacitor in the metal layer
JP2011054708A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Elpida Memory Inc 絶縁膜およびその製造方法、半導体装置、ならびにデータ処理システム
KR101934037B1 (ko) * 2012-11-21 2018-12-31 삼성전자주식회사 서포터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN106486484B (zh) * 2015-09-02 2019-07-05 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714993A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
JPH118355A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
US6346741B1 (en) * 1997-11-20 2002-02-12 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions and structures for chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors and method of fabricating FeRAM capacitors using same
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
KR100353804B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
CN1290194C (zh) * 2001-06-25 2006-12-13 松下电器产业株式会社 电容元件、半导体存储器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376662A2 (en) 2004-01-02
US6781177B2 (en) 2004-08-24
CN1225793C (zh) 2005-11-02
US20030227043A1 (en) 2003-12-11
EP1376662A3 (en) 2006-06-28
JP3931113B2 (ja) 2007-06-13
KR100529429B1 (ko) 2005-11-17
CN1469479A (zh) 2004-01-21
KR20030095333A (ko) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236643B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
US20020197744A1 (en) Ferroelectric memory devices using a ferroelectric planarization layer and fabrication methods
JPH08330513A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH10223848A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JPH11330411A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11126881A (ja) 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
JP3931113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004040005A (ja) 容量素子及びその製造方法
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2006134664A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20010083237A (ko) 반도체기억장치
JPWO2002056382A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2003051582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007081443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000174228A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002314047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4500248B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP5104850B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3931113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term