JPH04242971A - ダイナミック型半導体メモリ - Google Patents

ダイナミック型半導体メモリ

Info

Publication number
JPH04242971A
JPH04242971A JP3010009A JP1000991A JPH04242971A JP H04242971 A JPH04242971 A JP H04242971A JP 3010009 A JP3010009 A JP 3010009A JP 1000991 A JP1000991 A JP 1000991A JP H04242971 A JPH04242971 A JP H04242971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
resist
gas
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010009A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3010009A priority Critical patent/JPH04242971A/ja
Priority to PCT/JP1991/001800 priority patent/WO1992012539A1/ja
Publication of JPH04242971A publication Critical patent/JPH04242971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミック型半導体
メモリに係る。
【0002】
【従来の技術】現在、DRAMは各種構造のものが開発
され、大別すると、スタックドキャパシタ型、トレンチ
キャパシタ型、フィン構造型その他に分けられる。いず
れの型にしろその等価回路は図26に示され、コンデン
サー40は絶縁膜を2つの電極41,42ではさんで構
成され、スイッチ43はMOSトランジスタで構成され
る。
【0003】コンデンサー40における蓄積電荷Qは、
次式で表され、 Q=CVdd                  式
(1)ただし、  C:キャパシタ容量 Vdd:電圧 である。
【0004】さらにCは、次式で表される。
【0005】C=Sεrε0/d          
  式(2)ただし、  S:対向面積 εr:比誘電率 ε0:絶縁膜の誘電率 d:絶縁膜厚 である。
【0006】ところで、実装されたメモリには多かれ少
なかれ一定量のリークがあり、一定量のリークを許容し
た場合、蓄積電荷Qは大きければ大きいほど良い。蓄積
電荷Q大きくするためには式(1)、式(2)から明ら
かなように、誘電率ε0を大きくするか、対抗面積Sを
大きくするか、絶縁膜厚dを小さくするかすればよい。  しかるに、近時、DRAMの高密度化には著しいもの
があり、サブミクロンの領域に入っている。高密度化を
図ろうとすると対向面積Sの値は小さくなり、Sが小さ
くなると上式から明らかなように、キャパシタ容量Cは
小さくなってしまう。そこで、ε0を高くしたり、Sを
大きくしてCを大きくするための工夫が各種なされてい
る。
【0007】一方、誘電率を大きくすることは、式(1
)、式(2)のうえからは蓄積電荷Qを大きくすること
に通じるが、誘電率ε0の大きな材料は、絶縁性が悪く
、そのため電荷電荷のリークを招いてしまう。従って、
蓄積電荷Qを大きくするには、単にε0を高くしたり、
Sを大きくして単にCを大きくするのみではなく、材質
的に、また、構造的に絶縁特性をも高めなければならな
い。
【0008】ここで、従来の技術を見ると、従来、キャ
パシタ容量Cをある一定の値以上(40fF以上)に確
保すべく、前記した各種構造のDRAMの改良が試みら
れている。トレンチキャパシタ型は図27に、フィン構
造型は図28に、スタックドキャパシタ型は図29に図
示される構造を有している。
【0009】トレンチキャパシタ型は、溝の中に金属膜
12と絶縁膜23を埋めることより対向面積Sを大きく
してキャパシタ容量Cを大きくしようとするものである
【0010】しかし、トレンチキャパシタ型は、溝が深
くなり、アスペクト比が20〜30ともなると溝の中の
クリーニングが困難となり、汚染表面に成膜を行いかね
ない。また、溝のコーナー部において絶縁破壊が生じ易
くなり、信頼性、歩留まりがきわめて悪くなる。
【0011】フィン構造型は、金属膜12を立体化する
ことにより対向面積を大きくし、キャパシタ容量を大き
くしようとするものである。しかし、フィン構造型も、
微細構造の奥のクリーニングがむずかしく、また、エッ
ジ部で絶縁耐圧不良が生じ易いという問題点を有してい
る。
【0012】一方、スタックドキャパシタ型は、トレン
チキャパシタ型あるいはフィン構造型に比べ、製造は容
易であり、また信頼性、歩留まりにおいて優れている。
【0013】従来、スタックドキャパシタ型は次のよう
に製造されていた。図30及び図31に基づいて説明す
ると、絶縁膜3で覆われているN+領域7の表面を、R
IE(リアクティブイオンエッチング)等により露出さ
せ、その上にポリシリコンを堆積することにより導電性
膜12を形成し、次いで、レジスト塗布、フォトリソグ
ラフィーによりレジスト15をパターン化し(図30(
a))、RIEにより第1電極12dを形成する(図3
0(b))。次いで、酸化性雰囲気中で加熱することに
よりポリシリコン表面を酸化し、下部電極12dの表面
にポリシリコン酸化物よりなる絶縁膜13を形成した後
(図31(a))、全面にポリシリコンをCVD法によ
り堆積し上部電極14を形成する(図31(b))。 この方法によれば、絶縁膜13はSiO2により構成さ
れるが、SiO2の誘電率は3.9と低いため、キャパ
シタ容量の大きなDRAMメモリセルを得ることはでき
ない。
【0014】そこで、(図31(b))の状態から、S
iO2より誘電率の高いSi2N3(誘電率8.0)の
堆積を行い、このSi2N3を絶縁膜とし(図31(a
’))、その上にポリシリコンを堆積し上部電極14を
形成する(図31(b’))ことが試みられている。し
かし、この絶縁膜は堆積膜であるためにピンホールを多
数含み、従って、耐圧不良をおこし易い。そこで、さら
に、Si2N3を堆積後加熱処理を行うことによりピン
ホールを塞ぐことも試みられている。しかし、この試み
においては、Si2N3の表面が加熱処理により酸化さ
れてSiNxOyとなってしまい、実効的な誘電率は3
.9〜8の間の値となり、加熱処理により誘電率が低下
してしまう。
【0015】結局、従来、キャパシタ容量が大きく、か
つ、耐圧特性に優れた電荷蓄積用のコンデンサーを含む
ダイナミック型半導体メモリは存在しなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製造が容易
であり、耐圧性に優れ、かつ、キャパシタ容量が大きな
DRAMメモリを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の要旨は、絶縁物を介して対向するほぼ同一の
面積を有する2つの電極と、該電極に隣接して形成され
ている他の絶縁物とにより構成されたコンデンサを信号
電荷蓄積用コンデンサとしているダイナミック型半導体
メモリであって、該絶縁物の誘電率を、該他の絶縁物の
誘電率よりも大きくして構成したことを特徴とするダイ
ナミック型半導体メモリに存在する。
【0018】
【作用】図19(a)に基づき本発明の作用を説明する
【0019】本発明では、絶縁物13を介して対向する
ほぼ同一の面積を有する第1の電極12と第2の電極1
4と、第1の電極12及び第2の電極14に隣接して形
成されている他の絶縁物17とにより構成されたコンデ
ンサを信号電荷蓄積用コンデンサとしており、絶縁物1
3の誘電率ε1を、他の絶縁物17の誘電率ε2よりも
大きくして構成している。
【0020】このように、第1の電極と第2の電極をほ
ぼ同一面積とし、かつ、ε1/ε2>1とすることによ
り絶縁特性を高くすることができることを本発明者は知
見し、本発明をなしたものである。
【0021】それに対し、図20(c)あるいは、図2
1(c)に示すように、第1の電極12と第2の電極1
4との面積が異なる場合には、絶縁特性は図19(a)
に示す場合に比べ低下する。特に、図20(c)に示す
構造の場合には、ε1/ε2が大きくなればなるほど絶
縁特性の低下が著しい。
【0022】本発明でかかる効果が生じるのは、電気力
線は、誘電率の大きい方に集中し、ε1/ε2とすると
、横方向に電気力線が伸びにくく、電極に側面における
電気力線の集中が緩和されるためと推測される。
【0023】
【実施態様例】本発明においては、第1の電極は、例え
ば、Ti,Ta,Al,Ba,Sr,Hf等が好ましい
【0024】なお、第1の電極は、1層構造でもよいが
、2層以上の多層構造でもよい。2層以上の多層構造の
場合下層をCrにより形成することが金属薄膜と、基板
表面を覆う絶縁膜との密着性を高める上で好ましい。
【0025】一方、導電性薄膜(上部電極)の材質とし
ては、例えば、Ta,Ti、ポリシリコン、シリサイド
その他の任意の導電性を有する材質を用いることができ
る。なお、この金属薄膜あるいは導電性薄膜の形成手段
には特に限定されないが、例えば、図22に示す、基板
に外部からバイアス電圧を印加して成膜を行うDC−R
Fスパッタ装置(特開昭62−287071号公報)あ
るいは、図23に示すRF電源の周波数を基板側f2と
ターゲット側f1で異ならしめて成膜を行う2周波励起
スパッタ装置(特開昭63−50025号公報)を用い
ればよい。もちろん他の手段例えば、CVD法等により
行ってもよい。
【0026】絶縁物は、第1の電極の表面を直接酸化す
ることにより形成することが耐圧特性のより一層の向上
を図るうえからは好ましい。
【0027】直接酸化法としては、酸化性ガス(例えば
、O2ガスあるいはO2+N2ガスの混合ガス雰囲気中
で基板を加熱する方法があげられる。
【0028】また、基板を低温に保ったまま酸化する方
法としては、金属膜表面に酸素ガス分子を供給するとと
もに、その表面に運動エネルギーが90eV以下の不活
性ガスイオンを照射することにより行う方法がある。こ
の方法は、例えば、Arイオンで、金属表面をたたくと
、欠陥を生じないで表面の原子層を活性化できる。25
eVのイオンは表面の2〜3原子層内にとどまるため表
面にのみにそのエネルギーを与える。そして、実効的に
金属表面の温度を上昇させることができる。同時に酸素
ガスを成膜室内に導入すると、酸素分子や放電によって
生じた酸素ラジカルが金属表面に吸着し、Arイオン照
射により高温になった金属表面で金属と反応を起こす。 これにより金属の酸化が進行する。
【0029】従って、基板温度を400℃まで上昇させ
なくとも、例えば、150から200℃でも5〜10n
mの金属酸化膜(例えば、Ta2O5膜)を形成するこ
とができる。なお、照射するイオンのエネルギーを90
eV以下に保てば下地にダメージを与えることはない。
【0030】なお、このように、90eV以下のイオン
を照射するための装置をしては、例えば、図22あるい
は図23に示すような装置を用い、O2ガスとArガス
とを装置内に導入し、基板側の周波数50MHz、ター
ゲット側の周波数を200MHz、RFパワー10〜5
0Wとし、1mTorr〜数10mTorrの雰囲気中
でプラズマを発生させて行えばよい。
【0031】なお、第1の電極形成工程と絶縁膜の形成
工程は同一の真空装置内で真空を破ることなく連続して
行うことにより、第1の電極の表面上に自然酸化膜が形
成されることを極力避けることが好ましい。
【0032】また、同一装置内で、第1の電極の形成工
程と絶縁膜の形成工程を行わない場合には、第1の電極
を行う装置から絶縁膜の形成を行う装置への基板の搬送
を、不活性ガス雰囲気叉は水分濃度が10ppb以下の
高純度空気雰囲気中で行うことが好ましい。このうち、
特に、水分濃度が10ppb以下の高純度空気雰囲気中
で搬送することが好ましい。
【0033】不活性ガスの場合、人が搬送手段内に誤っ
て首を入れた場合酸欠状態に陥ってしまう。しかるに、
空気の場合はかかる事態を回避することができる。この
ように空気を用いることが可能であることも発明者がは
じめて知見したものである。すなわち、空気のような酸
素を含有するガス中においては、基体表面あるいは基体
上に形成された金属配線表面は自然酸化され易いと考え
られていた。しかるに、本発明者は鋭意研究を行ったと
ころ、たとえ、酸素が存在していたも水分濃度が10p
pb以下に保持されていれば自然酸化は生じないことを
知見したものである。従って、大気の空気を、水分濃度
を10ppb以下に純化して用いることもできる。
【0034】基板の搬送手段としては、図24に示すよ
うな、各種装置302〜305をトンネル301で連結
し、トンネル301を大気とは遮断するとともに、トン
ネル301内に水分濃度が10ppb以下のガスを流入
せしめる構造のものを用いることができる。
【0035】なお、このトンネル301内に、基板の下
面にあたるようにガスを噴出させて、このガスにより、
基体を浮上させたまま搬送せしめることが好ましい。
【0036】一方、図25に示すように、内部に水分濃
度が10ppb以下のガスが充填されたボックス306
構造のものでもよい。
【0037】
【実施例】以下に図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0038】(実施例1)図1に実施例1の製造工程を
示す。
【0039】本例では、半導体基板としてP型のSi基
板1を用いた。
【0040】Si基板1に、厚さ約1μmのSiO2フ
ィールド酸化膜2を、LOCOS(local oxi
dation of silicon)法により形成し
た(図1)。
【0041】次に、乾燥酸素雰囲気中において、900
℃×30分加熱することにより、基板1の表面に10n
mのゲート酸化膜3を形成した(図2)。
【0042】次に、LPCVD法により、全面に、下部
電極となるN+ポリシリコン4を堆積し、その上にレジ
ストを塗布後、フォトリソグラフィーによりレジスト5
をパターン化した(図3)。
【0043】次いで、RIEにより、レジスト5をマス
キングとして、ポリシリコン4を除去し、ゲート電極(
ワードライン)6を形成した(図4)。
【0044】次に、ゲート電極6をマスキングとして、
Asを50kVで、5×1015/cm2の密度で全面
にイオン注入を行った。その後、900℃×30分、N
2雰囲気中でアニールを行うことにより、イオン注入に
より生じた欠陥を回復させてN+領域7,8を形成した
(図5)。
【0045】次に、常圧CVD法を用いSiH4とO2
を反応させて、SiO2膜9を全面に堆積した(図6)
【0046】次にコンタクトホールを形成し、N+領域
の表面を露出した。
【0047】まず、SiO2膜9上にレジストを塗布し
、フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成
した(図7)。次いで、レジスト10をマスキングとし
て、RIEにより、SiO2膜9、ゲート酸化膜3の一
部をエッチングし、N+領域7の表面の一部を露出させ
、コンタクトホール11を形成した(図8)。
【0048】次に第1の電極形成工程を次のように行っ
た。
【0049】基板を図22に示すDC−RF結合スパッ
タリング装置内に入れ、成膜室のバックグラウンドの真
空度を10−10Torr以下の超高真空とした後、A
rガスを導入し、スパッタリングによりTa膜12を3
00nmの厚さに堆積した。この際、成膜初期及び成膜
途中で、表面に数10eVの低エネルギーのArイオン
の照射を行いながら成膜した。かかる照射により極めて
結晶性の良好なTa膜12が得られた(図9)。
【0050】次に、絶縁膜形成工程を次のように行った
【0051】本例では、第1の電極形成工程と絶縁膜の
形成を同一の装置で行った。すなわち、第1の電極形成
工程終了後、装置内に酸化性ガスを導入してTa膜12
の酸化を行った。もちろん、この際RF電源は印加せず
、スパッタリングは行っていない。Ta膜12の酸化は
、基板温度を400℃に加熱し、水分濃度が10ppb
以下の酸素ガスを導入することにより行い、5nmのT
a2O5膜13を形成した(図10)。
【0052】次に、第2の電極の形成を次のように行っ
た。
【0053】すなわち、第1の電極及び絶縁膜の形成を
行った装置と同じ装置を用い、第1の電極の形成工程を
行ったと同様にして導電性薄膜としてTa膜14を形成
した(図11)。
【0054】次に、層間絶縁膜及び多層配線の形成を次
のように行った。
【0055】まず、N+領域7の上方のみにレジストが
残るようにレジスト15をパターニングした(図12)
。次に、レジスト15をマスキングとして、CF4ガス
を用いてTa膜14をRIEでエッチングし、さらに、
CF4/H2ガスを用いてTa2O513をRIEでエ
ッチングし、さらにCF4ガスを用いてTa膜12をR
IEでエッチングした(図13)。
【0056】次いで、常圧CVDプロセスを用いて全面
にSiO2膜あるいはPを含むSiO2膜(PSG膜)
17を堆積した。なお、PSG膜ではなく、BPSG膜
を堆積してもよく、絶縁膜13の誘電率ε1よりも小さ
な誘電率ε2を有する材質を用いてε1/ε2>1とな
るようにすればよい。
【0057】本例では、その後のリソグラフィーを高精
度に行うために、表面の平坦化を行った(図14)。こ
の平坦化は、例えば、バイアススパッタ法やエッチバッ
ク法を用いて行えばよい。もちろん他の方法を用いて行
ってもよい。
【0058】次に、コンタクトホールをあけて、第1の
Al配線18の形成を行った(図15)。
【0059】次に、再度層間絶縁膜としてPSG膜20
をスパッタリング法を用いて形成し、RIE法によりエ
ッチングを行い、コンタクトホールをあけた後、N+領
域8に通ずるAlを堆積し、ビットライン21を形成し
た(図16)。
【0060】なお、PSG膜20の形成は、プラズマC
VD法あるいはスピンオングラス法を用いて行ってもよ
い。
【0061】なお、図17に示すように、ビットライン
21’を形成後、Al配線18’を形成してもよい。ま
た、図18に示すように、Ta膜14とのコンタクトを
とるAl配線18”と、N+領域8とのコンタクトをと
るAl線21”とを同時に形成し、最終的にビットライ
ン22を形成してもよい。
【0062】以上の工程により作製したダイナミック型
半導体メモリは、優れた絶縁特性を示した。
【0063】(実施例2)本例では、第1の電極形成工
程終了後、図24に示す構造のトンネルを介して基板を
酸化処理室に搬入し、酸化処理室にて酸化処理を行った
。トンネ内は、水分濃度が10ppb以下の高純度空気
雰囲気に保持した。
【0064】(比較例1)本例は、図12に示す工程ま
では実施例1と同一であるが、図12の状態からRIE
エッチングを行うに際し、Ta膜14のみのエッチング
にとどめ、Ta膜14のエッチング終了後(図20(a
))、再度レジスト塗布、フォトリソグラフィーにより
レジストパターン33を形成し(図20(b))、RI
Eエッチングを行い、エッジ部が図20(c)に示され
る構造とした。
【0065】このダイナミック型半導体メモリは、実施
例に比べ絶縁特性が劣っていた。
【0066】(比較例2)比較例1では、図12の状態
から、Ta膜14のみのエッチングにとどめたが、本例
では、Ta膜14と、Ta2O5膜13とをエッチング
した。比較例1とは異なりTa膜12は残存せしめた(
図21(a))。
【0067】次いで、図21(b)の点線で示すように
レジストをパターニングし、エッジ部が、図21(c)
に示す構造とした。
【0068】このダイナミック型半導体メモリは、実施
例に比べ絶縁特性が劣っていた。
【0069】(実施例3)本例では、図9において、T
a膜12にかえ、下層がCr上層がTaからなる2層構
造の膜とした。もちろん3層以上の多層構造としてもよ
い。多層とする場合、下層は、本例のようにCr層とす
ることが好ましい。CrはSiO2との密着性が良好と
なり好ましい。
【0070】(実施例4)本例では、上部電極を、Ti
で形成し、それ以降の工程は500℃以下の温度は50
0℃以下の温度で行った。
【0071】(実施例5)本例では、下部電極12を構
成するTa膜の表面の酸化を、次のように行った。
【0072】すなわち、高純度酸素ガスを成膜室内に供
給するとともに、Ta膜の表面に運動エネルギーが30
eVのArイオンを照射した。かかる方法により、作製
したDRAは、実施例1よりもさらに優れた耐圧性を示
すとともに、大きなキャパシタ容量を有していた。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、耐圧性に優れ、かつ、
キャパシタ容量が大きなDRAMメモリセルを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  実施例1に係る工程断面図である。
【図2】  実施例1に係る工程断面図である。
【図3】  実施例1に係る工程断面図である。
【図4】  実施例1に係る工程断面図である。
【図5】  実施例1に係る工程断面図である。
【図6】  実施例1に係る工程断面図である。
【図7】  実施例1に係る工程断面図である。
【図8】  実施例1に係る工程断面図である。
【図9】  実施例1に係る工程断面図である。
【図10】  実施例1に係る工程断面図である。
【図11】  実施例1に係る工程断面図である。
【図12】  実施例1に係る工程断面図である。
【図13】  実施例1に係る工程断面図である。
【図14】  実施例1に係る工程断面図である。
【図15】  実施例1に係る工程断面図である。
【図16】  実施例1に係る工程断面図である。
【図17】  実施例1に係る工程断面図である。
【図18】  実施例1に係る工程断面図である。
【図19】  本発明概念を示す電荷蓄積用コンデンサ
の断面図である。
【図20】  比較例1に係る工程断面図である。
【図21】  比較例2に係る工程断面図である。
【図22】  本発明において膜の形成等に用いる装置
例の概念図である。
【図23】  本発明において膜の形成等に用いる装置
例の概念図である。
【図24】  搬送手段例を示す概念図である。
【図25】  搬送手段例を示す概念図である。
【図26】  DRAMメモリセルの等価回路図である
【図27】  従来のDRAMメモリセルの構造を示す
断面図である。
【図28】  従来のDRAMメモリセルの構造を示す
断面図である。
【図29】  従来のDRAMメモリセルの構造を示す
断面図である。
【図30】  従来のDRAMメモリセルの製造方法を
示す工程断面図である。
【図31】  従来のDRAMメモリセルの製造方法を
示す工程断面図である。
【符号の説明】
1    基板(Si基板) 2    フィールド酸化膜(SiO2膜)3    
ゲート絶縁膜(酸化膜) 4    下部電極(N+ポリシリコン)5    レ
ジスト 6    ゲート電極(ワードライン)7    N+
領域(導電性膜) 8    N+領域 9    SiO2膜 10    レジスト 11    コンタクトホール 12    金属薄膜 12d  第1の電極(下部電極) 13    絶縁膜 14    第2の電極(上部電極) 15    レジスト 17    PSG膜(電極に隣接する絶縁膜)18 
   Al配線 18’  Al配線 18”  Al配線 20    層間絶縁膜(PSG膜) 21    ビットライン 21’  ビットライン 21”  Al配線 22    ビットライン 23    絶縁膜 30    酸化膜 33    レジストパターン 301    装置 301    トンネル 302    装置 303    装置 304    酸化装置 305    成膜装置 306    ボックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁物を介して対向するほぼ同一の面
    積を有する2つの電極と、該電極に隣接して形成されて
    いる他の絶縁物とにより構成されたコンデンサを信号電
    荷蓄積用コンデンサとしているダイナミック型半導体メ
    モリであって、該絶縁物の誘電率を、該他の絶縁物の誘
    電率よりも大きくして構成したことを特徴とするダイナ
    ミック型半導体メモリ。
JP3010009A 1991-01-01 1991-01-01 ダイナミック型半導体メモリ Pending JPH04242971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010009A JPH04242971A (ja) 1991-01-01 1991-01-01 ダイナミック型半導体メモリ
PCT/JP1991/001800 WO1992012539A1 (en) 1991-01-01 1991-12-27 Semiconductor memory of dynamic type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010009A JPH04242971A (ja) 1991-01-01 1991-01-01 ダイナミック型半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242971A true JPH04242971A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11738405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010009A Pending JPH04242971A (ja) 1991-01-01 1991-01-01 ダイナミック型半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04242971A (ja)
WO (1) WO1992012539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652446A (en) * 1994-09-20 1997-07-29 Nec Corporation Semiconductor memory device with improved capacitor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60035610T2 (de) 1999-12-17 2008-04-10 Hove, Jens Verfahren und gerät zur messung von durchflussmengen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730358A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS62120072A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2829023B2 (ja) * 1989-02-28 1998-11-25 株式会社東芝 半導体集積回路用キャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652446A (en) * 1994-09-20 1997-07-29 Nec Corporation Semiconductor memory device with improved capacitor
US6022773A (en) * 1994-09-20 2000-02-08 Nec Corporation Method of making a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992012539A1 (en) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04242970A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JP2673615B2 (ja) 集積回路の製造方法及びメモリセル
US6707088B2 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category
US5275972A (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
CA1169585A (en) Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
US6022802A (en) Low dielectric constant intermetal dielectric (IMD) by formation of air gap between metal lines
US6429477B1 (en) Shared body and diffusion contact structure and method for fabricating same
US5668038A (en) One step smooth cylinder surface formation process in stacked cylindrical DRAM products
US20020106856A1 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
JPH0685173A (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
JP3061426B2 (ja) Dramメモリセルの製造方法
KR920007106A (ko) 고체전자소자 및 그의 제조방법
US6649466B2 (en) Method of forming DRAM circuitry
US6165840A (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including forming first multilayer insulator, forming conductive plug, forming second insulator, and etching second and first insulators to form the storage node
JPH0563156A (ja) 半導体装置の製造方法
US6080616A (en) Methods of fabricating memory cells with reduced area capacitor interconnect
JPH04242971A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JPH04211120A (ja) コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4051546B2 (ja) キャパシタの形成方法
KR100250174B1 (ko) Dram 셀의 커패시터의 제조 방법
US6010944A (en) Method for increasing capacity of a capacitor
JPH05326842A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08213557A (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH0824180B2 (ja) 電極取り出し部の構成方法