JPH0685173A - 半導体集積回路用キャパシタ - Google Patents

半導体集積回路用キャパシタ

Info

Publication number
JPH0685173A
JPH0685173A JP5164726A JP16472693A JPH0685173A JP H0685173 A JPH0685173 A JP H0685173A JP 5164726 A JP5164726 A JP 5164726A JP 16472693 A JP16472693 A JP 16472693A JP H0685173 A JPH0685173 A JP H0685173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
insulating film
electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5164726A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Haruo Okano
晴雄 岡野
Yasunori Okayama
康則 岡山
Tomonori Aoyama
知憲 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5164726A priority Critical patent/JPH0685173A/ja
Priority to KR93013409A priority patent/KR0130546B1/ko
Priority to US08/094,422 priority patent/US5440157A/en
Publication of JPH0685173A publication Critical patent/JPH0685173A/ja
Priority to US08/420,649 priority patent/US5641702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Abstract

(57)【要約】 【目的】高誘電率の材料をキャパシタ絶縁膜として用い
てキャパシタの容量を増大させ、同時にリーク電流の発
生をも低減させた半導体集積回路用キャパシタを提供す
ること。 【構成】下部電極(ストレージノード)としてポリシリ
コン膜パターン108を、キャパシタ絶縁膜としてタン
タル酸化膜110を、上部電極(プレート)として炭素
膜111を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路用キャパ
シタと、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の記憶動作を行う半導体装置の一つ
として、キャパシタとトランジスタとの組合せによって
メモリーセルが構成されたDRAM(Dynamic Random A
ccessread write Memory )が知られている。従来、こ
のようなDRAMのメモリセルを構成するキャパシタで
は、キャパシタ電極としてポリシリコン、W、Mo、A
l等が用いられている。また、2層の電極間に介在する
キャパシタ絶縁膜(誘電体膜)としては、シリコン酸化
膜等が用いられている。
【0003】一方、近年の急速な素子の高集積化に伴っ
て、上記半導体装置においては、キャパシタの高容量化
が望まれている。従来のキャパシタ構造においてこの要
求を満たそうとすると、絶縁膜として用いられるシリコ
ン酸化膜等が低誘電率であることに起因して、その膜厚
を著しく薄くせざるを得ない。しかしながら、キャパシ
タ絶縁膜をいたずらに薄くすると、リーク電流が増大す
るといった問題が生じる。
【0004】そこで、キャパシタ絶縁膜をより薄くする
代りに、キャパシタ絶縁膜として、シリコン酸化膜より
も高誘電率を有する絶縁材料を用いることが検討されて
いる。具体的には、例えば、タンタル酸化膜やPZT
(Pb(Ti,Zr)O3 )のようなペロブスカイト型
高誘電率材料等の金属化合物が検討されている。タンタ
ル酸化膜は、シリコン酸化膜の約7倍程度の誘電率を有
している。
【0005】しかしながら、これら金属化合物は高誘電
率を示す反面、禁制帯幅が小さいため絶縁性能に劣る。
従って、これら材料をキャパシタ絶縁膜に用いた場合に
も、リーク電流が増大するといった問題が生じる。換言
すれば、上記の高誘電率材料からなる絶縁膜は電荷の保
持性能が著しく劣るため、キャパシタの電荷保持能力を
低下させ、DRAMの信頼性を損なう原因となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、その第一の課題は、キャパ
シタ絶縁膜として高誘電率材料を用いることにより高容
量化を達成し、且つリーク電流の発生を低減することが
できる半導体集積回路用キャパシタを提供することであ
る。
【0007】本発明の第二の課題は、高容量化を達成す
るためにキャパシタ絶縁膜を高誘電率材料で形成し、且
つリーク電流の小さい半導体集積回路用キャパシタを得
ることができる製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記第一の課題
は、半導体基板上に形成された下部電極と、該下部電極
上に積層されたキャパシタ絶縁膜と、該絶縁膜上に積層
された上部電極とを具備した半導体集積回路用キャパシ
タにおいて、前記キャパシタ絶縁膜が高誘電体材料から
なり、前記上部電極および下部電極のうち少なくとも一
方が、炭素膜、または炭素膜および炭素以外の導電体膜
を含む多層積層膜からなることを特徴とする半導体集積
回路用キャパシタによって達成される。
【0009】本発明の上記第二の課題は、半導体基板上
にキャパシタ用の下部電極を形成する工程と、該電極上
に高誘電体材料からなるキャパシタ絶縁膜を形成する工
程と、該絶縁膜をエネルギー的に励起された酸素を含む
ガス雰囲気中でアニールする工程と、該アニールされた
絶縁膜上に上部電極を形成する工程とを具備したことを
特徴とする半導体集積回用キャパシタの製造方法によっ
て達成される。
【0010】また、本発明の上記第二の課題は、半導体
基板上にキャパシタ用の下部電極を形成する工程と、該
電極上に高誘電体材料からなるキャパシタ絶縁膜を形成
する工程と、該絶縁膜上に、300℃以上の成膜温度
で、炭素膜からなる上部電極を形成する工程とを具備し
たことを特徴とする半導体集積回用キャパシタの製造方
法によっても達成される。
【0011】本発明のキャパシタにおいて、キャパシタ
絶縁膜としては、種々の高誘電体膜を用いることができ
る。その具体例としては、シリコン窒化物、タンタル酸
化物、ZrO2 、HfO2 、Nb25 、PbTiO
3 、PZT、SrTiO3 、またはBaTiO3 等を主
成分とする膜が挙げられる。特に、比誘電率が20以上
の誘電体膜は、キャパシタの高容量化を図る上で好まし
い。尚、本発明は、スタックトキャパシタに特に好適に
適用できるが、トレンチキャパシタのような他の構造を
有するキャパシタにも適用することができる。
【0012】
【作用】本発明の半導体集積回路用キャパシタでは、キ
ャパシタ電極の一つに炭素膜を用いたことによって、高
誘電率を有する金属酸化膜や金属化合物を適用した場合
においても、リーク電流の発生を抑制することができ
る。従って、本発明によるキャパシタは、優れた電荷保
持能力による極めて高い容量を有し、且つリーク電流も
少ない。
【0013】以下、この作用について更に詳細に説明す
る。電荷を保持することを目的としたキャパシタには、
電極間の絶縁性に優れていることと同時に、高容量であ
ることが要求される。高容量化を図るためには、キャパ
シタにおける絶縁膜(誘電体膜)として、高誘電率の材
料を用いることが望ましい。しかしながら、キャパシタ
絶縁膜に誘電率の高い材料を用いた場合には、以下の理
由によってその絶縁性が損なわれる。
【0014】一般に、誘電率の高い材料ほど、その禁制
帯幅は小さくなる。図14に、種々の誘電体材料の誘電
率と夫々の禁制帯幅との関係を示す。この図は、P.J.Ha
rropand D.S.Campbell, Thin Solid Films,2,p.273(196
8) からの引用である。キャパシタにおいては、絶縁膜
材料の禁制帯幅が小さくなると、絶縁膜とキャパシタ電
極(即ち導電体)との間のエネルギー障壁高さが低くな
るため、電圧印加時に大きなリーク電流が流れ、絶縁性
が損なわれる。
【0015】従って、本発明の目的に沿って高性能のキ
ャパシタを得るためには、キャパシタ絶縁膜の誘電率を
高くして高容量化を図るだけでなく、電極と絶縁膜との
間のエネルギー障壁高さを大きくしてリーク電流を低減
することにより、絶縁性能を向上させる必要がある。
【0016】タンタル酸化膜をキャパシタ絶縁膜に用い
る場合について、この状況を具体的に説明すれば次の通
りである。タンタル酸化物の誘電率(比誘電率)は約2
8であり、シリコン酸化物の比誘電率3.9よりも遥か
に大きい。しかし、タンタル酸化物の禁制帯幅は約4.
6evであり、シリコン酸化物の禁制帯幅8eVよりも
小さい。このため、タンタル酸化膜では、膜中のトラッ
プサイトを介しての熱励起によるキャリアの伝導(P−
F型伝導)が生じるため、絶縁性能の点でシリコン酸化
膜よりも劣る。従って、タンタル酸化膜をキャパシタ絶
縁膜に用いる場合には、リーク電流を抑制するために特
別の手段を採用する必要がある。そのための基本的な手
段として、本発明ではタンタル酸化膜と電極材料との間
のエネルギー障壁を大きくすることとした。
【0017】図15は、キャパシタ絶縁膜としてタンタ
ル酸化膜を用い、この絶縁膜によって相互に絶縁される
電極の一方にn+ 型Si膜を、他方の電極にAl膜、W
膜、または炭素膜からなる導電体薄膜を夫々用いた場合
のエネルギーバンドの状態を示す図である。同図から明
らかなように、導電体電極のフェルミ準位が深いほど、
即ち、その仕事関数の値が大きいほど、エネルギー障壁
高さФB は大きくなる。このエネルギー障壁高さФB
は、キャパシタ絶縁膜(タンタル酸化物)の禁制帯幅E
G の上端のエネルギー準位を基準としたときの、導電体
電極のフェルミ準位の深さである。障壁高さФB が大き
いほど、リーク電流は小さくなる。エネルギー障壁ФB
によるリーク電流抑制効果は、絶縁膜の材料の禁制帯幅
が小さい場合、即ち、キャパシタ絶縁膜の誘電率が高い
場合ほど顕著に現れる。従って、タンタル酸化膜のよう
にシリコン酸化膜よりも誘電率が高く、禁制帯幅の小さ
いキャパシタ絶縁膜を用いる場合には、仕事関数の値が
大きい電極材料を用いることによってリーク電流を小さ
くすることができる。
【0018】このような仕事関数値の大きい材料の例と
して、例えばPt(仕事関数5.4eV)等の貴金属が
挙げられる。しかし、これら貴金属は電極としての製膜
性、加工性の点で問題が多い。これに対し、本発明にお
いてキャパシタ電極に用いられる炭素膜は、製膜性およ
び加工性に優れている。また、図15に示したように、
その仕事関数は約5eVであり、従来の電極材料として
用いられるAl膜(仕事関数4.3eV)およびW膜
(同4.5eV)に比べて大きい。その結果、炭素膜を
キャパシタ電極として用いた場合、キャパシタ絶縁膜
(タンタル酸化膜)に対するエネルギー障壁高さФB
2.5eVである。このФB の値は、従来のようにキャ
パシタ電極としてAl膜を用いた場合(ФB =1.8e
V)およびW膜を用いた場合(ФB =2.1eV)より
も大きい。従って、炭素膜をキャパシタ電極に用いるこ
とによって、リーク電流を抑制することができる。この
ような状況は、キャパシタ絶縁膜として、タンタル酸化
膜以外の高誘電率材料膜を用いた場合においても同様で
ある。
【0019】以上のように、本発明のキャパシタにおい
ては、キャパシタ絶縁膜に高誘電率の材料を用いて高容
量化を達成し、且つキャパシタ電極として炭素膜を用い
ることによってリーク電流を低減することができる。
【0020】また、炭素の抵抗率は、従来から電極材料
に用いられている他の金属に比べてもさほど大きくはな
い。しかし、必要に応じて炭素膜上に炭素以外の導電体
膜を積層した多層膜とし、その性能を調整することもで
きる。
【0021】加えて、キャパシタ電極として用いられる
炭素膜は、キャパシタの立体構造に対応してステップカ
バレージに優れたCVD法またはスパッタ法により形成
することができ、更に、酸素等を反応ガスとした反応性
イオンエッチングにより容易に微細加工することができ
る。従って、本発明によるキャパシタの製造には、従来
のLSI製造プロセスを容易に適用することができる。
【0022】次に、本発明による半導体集積回路用キャ
パシタの製造方法について説明する。従来のLSI製造
プロセスをそのまま適用して、上記構造からなるキャパ
シタを製造しようとすれば、スパッタ法またはCVD法
等によって上記高誘電体材料からなるキャパシタ絶縁膜
を形成し、続いてその上に炭素膜を積層することにな
る。しかし、スパッタ法またはCVD法で形成された上
記キャパシタ絶縁膜中には、微量の水素が不可避的に混
入する。即ち、スパッタ法の場合には、成膜室から排気
されずに残った残留水分および残留水素が原因となり、
キャパシタ絶縁膜中に水素が取り込まれる。また、CV
D法の場合には、これら残留水分および残留水素に由来
する水素以外にも、特に有機金属ソースを用いた場合に
は必然的にかなりの水素が取り込まれる。
【0023】このように水素が混入したキャパシタ絶縁
膜上に炭素膜を形成すると、該絶縁膜中の水素と炭素と
の間で結合反応が生じ、界面に炭化水素を含む層が形成
される。こうして形成された炭化水素の層は、炭素膜と
キャパシタ絶縁膜との間の密着性を低下させるため、炭
素膜が剥離するといった問題を生じる。
【0024】更に、キャパシタ絶縁膜と電極との界面に
炭化水素を多く含む層が形成されると、キャパシタの電
気的特性の劣化を生じる。即ち、上記界面に形成された
炭化水素層は電気的には非常に不安定であるため、DC
または低周波に対しては高抵抗の導体として機能する
が、高周波に対しては追随できない。その結果、界面に
存在する炭化水素層が直列容量を形成し、見掛け上のキ
ャパシタ容量が小さくなってしまう。
【0025】このように、キャパシタ絶縁膜中に水素が
混入すると、集積回路の歩留まりは著しく低下し、また
素子特性が劣化する。このような問題を解決するため
に、本発明の製造方法においては、高誘電率材料からな
るキャパシタ絶縁膜を形成した後、その上に炭素膜を積
層する前に、前記キャパシタ絶縁膜をエネルギー的に励
起された酸素を含むガス雰囲気中でアニールする手段を
用いることとした。
【0026】ここで、エネルギー的に励起された酸素と
は、基底状態の酸素分子よりも高いエネルギー状態にあ
る酸素を意味する。その例としては、酸素イオン(分子
イオンおよび原子イオンの両者を含む)、並びに酸素ラ
ジカル(分子ラジカルおよび原子状酸素の両者を含む)
が挙げられる。このような励起酸素を含む雰囲気は、ダ
ウンフロー方式による酸素ラジカルの供給、酸素ガス中
での放電、またはオゾンガスに対する紫外線照射等によ
って得ることができる。
【0027】上記のようにしてキャパシタ絶縁膜中に混
入した水素は、膜の構成元素と結合しているため単なる
アニールでは除去することが困難である。しかし、本発
明で採用したアニールを用いれば、励起酸素の作用によ
って膜構成元素から引抜かれ、膜の外へ除去され得る。
即ち、このような励起酸素は非常に活性であり、またあ
る程度の高温においては上記キャパシタ絶縁膜中に浸透
する。従って、所定の温度で上記のアニールを施すと、
励起酸素はキャパシタ絶縁膜中に浸透し、該絶縁膜中に
含まれる水素と反応して水分子を形成する。形成された
水分子は外部へ拡散して除去される。その結果、上記の
アニールを行なった後に炭素膜を形成すれば、該炭素膜
の剥離やキャパシタ特性の劣化を防止することができ
る。
【0028】なお、上記のアニール工程は、キャパシタ
電極に炭素を用いるときだけでなく、従来からキャパシ
タ電極に用いられているW等の金属を用いた場合にも同
様の効果を奏することが明らかになった。従って、本発
明の方法はこのような場合をも包含するものである。
【0029】本発明には、上記の半導体集積回路用キャ
パシタを製造する際に、キャパシタ電極に用いる炭素膜
を良質化して、リーク電流を更に抑制する方法が含まれ
る。この方法では、キャパシタ電極として用いる炭素膜
を、300℃以上の高温で成膜する。後述するように、
発明者らは、このような高温で成膜することによって、
形成された炭素膜の仕事関数値が大きくなることを確認
した。その結果、キャパシタ電極とキャパシタ絶縁膜と
の間のエネルギー障壁高さФB は更に大きくなり、キャ
パシタのリーク電流をより効果的に抑制することができ
る。
【0030】以上説明したように、本発明は高誘電体膜
を半導体集積回路用キャパシタの絶縁膜に用いてキャパ
シタの高容量化を達成し、同時に該キャパシタのリーク
電流を抑制することを目的としている。この目的を達成
するために、本発明では三つの手段、即ち、(a) 炭素膜
をキャパシタ電極に用いることと、(b) 励起酸素雰囲気
下で高誘電体膜をアニールすることと、(c) 炭素膜を30
0 ℃以上の高温で形成することとを開示している。これ
らの手段は夫々単独で採用してもよく、或いは組み合わ
せて採用してもよい。そこで夫々の場合の効果を比較す
るために、次ぎの6つのキャパシタを製造し、夫々のリ
ーク電流特性を比較したところ、図13に示す結果が得
られた。
【0031】(1) アニールなし、W電極(従来例) (2) アニールなし、炭素電極(炭素膜の成膜温度:常
温) (3) アニールなし、炭素電極(炭素膜の成膜温度:高
温) (4) アニール有り、W電極 (5) アニール有り、炭素電極(炭素膜の成膜温度:常
温) (6) アニール有り、炭素電極(炭素膜の成膜温度:高
温) 図13の結果から明らかなように、上記三つの手段は夫
々単独で採用した場合にも一定の効果を得ることができ
るが、これらを組み合わせることによって更に大きな効
果を得ることができる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
するが、これら実施例は本発明の理解を容易にする目的
で記載されるものであり、如何なる意味においても本発
明を限定するものではない。
【0033】なお、以下の説明においては、本発明の実
施例になる半導体集積回路用キャパシタと、その製造プ
ロセスとを一緒に説明する。 実施例1 図1(a)〜(d)は、本発明の第一実施例になるキャ
パシタの製造プロセスを示している。尚、この第一実施
例は、下部電極(蓄積電極またはストレージノード)と
してn+ 型ポリシリコン膜を、キャパシタ絶縁膜として
タンタル酸化膜を、上部電極(プレート電極)として炭
素膜を用いたスタックトキャパシタセルを有するDRA
Mに関する。
【0034】まず、比抵抗が10Ω・cmであり、(1
00)表面を有するp型シリコン基板101の表面をL
OCOS法により選択的に酸化し、厚い熱酸化膜からな
る素子分離膜102を形成する。次いで、素子分離膜1
02で囲まれた素子領域表面に薄い熱酸化膜を形成し、
更にCVD法で第一のn+ 型ポリシリコン膜を堆積した
後、この積層膜を通常のフォトエッチング法に従ってパ
ターニングすることにより、ゲート酸化膜103および
ゲート電極104を形成する。その後、ゲート電極10
4をブロッキングマスクとして、基板101に対してイ
オン注入を行なうことにより、チャンネル領域を介して
相互に離間されたn- 型領域1051 および1052
自己整合的に形成する(図1(a)図示)。n- 型領域
1051および1052 は、夫々MOSトランジスタの
ドレイン領域およびソース領域となる。
【0035】次に、基板全面に、層間絶縁膜として厚い
CVD酸化膜106を形成し、これを通常のフォトエッ
チング法に従ってパターニングすることにより、n-
領域1051 に連通する開口部107を形成する(図1
(b)図示)。
【0036】次に、第二のn+ 型ポリシリコン膜を堆積
した後、このポリシリコン膜を、通常のフォトエッチン
グ法に従ってパターニングすることにより、開口部10
7を介してn- 型領域1051 にコンタクトしたn+
ポリシリコン膜パターン108を形成する。この後、必
要に応じて、ポリシリコン膜パターン108上に自然酸
化膜が成長するのを防止するために、直接窒化により、
パターン108上に極薄いシリコン窒化膜109を形成
してもよい(図1(c)図示)。
【0037】次に、例えば反応性スパッタ法、CVD
法、または他の適切な成膜方法により、タンタル酸化膜
110を堆積する。続いて、タンタル酸化膜110上に
炭素膜を形成した後、これを通常のフォトエッチング法
に従ってパターニングすることにより、炭素膜パターン
111を形成する(図1(d)図示)。尚、この炭素膜
パターン111には、例えば、抵抗率を低下させる目的
で、B等のIII 族元素、P、As等のV族元素のような
微量の不純物を添加してもよい。
【0038】上記のようにして、ポリシリコン膜パター
ン108からなる下部電極と、タンタル酸化膜110か
らなるキャパシタ絶縁膜と、炭素膜パターン111から
なる上部電極とで構成されたメモリーセル用キャパシタ
が完成される。
【0039】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。 実施例2 図2(a)〜(d)は、本発明の第二実施例になるキャ
パシタの製造工程を示している。この第二実施例は、下
部電極(ストレージノード)としてn+ 型ポリシリコン
膜を、キャパシタ絶縁膜としてタンタル酸化膜を、上部
電極(プレート)として炭素膜/タングステン膜の2層
膜を用いたスタックトキャパシタセルを有するDRAM
に関する。
【0040】まず、実施例1と同様にして、(100)
表面を有する比抵抗が10Ω・cmのp型シリコン基板
201上に、素子分離膜202、ゲート酸化膜203、
ゲート電極204、n- 型領域2051 および2052
を形成する(図2(a)図示)。
【0041】また、実施例1と同様にして厚いCVD酸
化膜206と、n- 型領域2051に連通する開口部2
07とを形成する(図2(b)図示)。更に、実施例1
と同様に行なうことにより、開口部207を介してn-
型領域2051 にコンタクトしたn+ 型ポリシリコン膜
パターン208を形成する。必要に応じて、実施例1の
場合と同様の目的で、パターン208上に直接窒化によ
る極薄いシリコン窒化膜209を形成してもよい(図2
(c)図示)。
【0042】次に、例えば反応性スパッタ法、CVD
法、または他の適切な成膜方法により、キャパシタ絶縁
膜としてタンタル酸化膜210を堆積する。続いて、炭
素膜およびタングステン膜を順次堆積した後、この積層
膜を通常のフォトエッチング法または反応性イオンッチ
ングに従ってパターニングすることにより、炭素膜パタ
ーン211およびタングステン膜パターン212の積層
膜からなる上部電極を形成する(図2(d)図示)。
【0043】このようにして、ポリシリコン膜パターン
208からなる下部電極と、タンタル酸化膜210から
なるキャパシタ絶縁膜と、炭素膜211およびタングス
テン膜パターン212の積層膜からなる上部電極とで構
成されたメモリセル用キャパシタが完成される。
【0044】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。次に、本実施例のキャパシタについてリー
ク特性(I−V特性)を評価した。比較のために、絶縁
膜にタンタル酸化膜を用い、上部電極にタングステン膜
を単独で用いた従来例のキャパシタについても、同様に
してリーク特性(I−V特性)を評価した。その結果を
図10に示す。同図から明らかなように、同一の電圧を
印加した場合に、本実施例のキャパシタでは、従来例に
比べてリーク電流が大幅に低減されている。この結果か
ら、キャパシタ電極として炭素膜を用いることにより、
絶縁膜として高誘電体膜を適用して高容量化した場合に
も、リーク電流を抑制できることが判る。
【0045】実施例3 図3(a)〜(d)は、本発明の第三実施例になるキャ
パシタの製造工程を示している。この第三実施例は、下
部電極(ストレージノード)として炭素膜を、キャパシ
タ絶縁膜としてSrTiO3 膜を、上部電極(プレー
ト)として炭素膜を用いたスタックトキャパシタセルを
有するDRAMに関する。
【0046】まず、実施例1と同様にして、(100)
表面を有する比抵抗10Ω・cmのp型シリコン基板3
01上、素子分離膜302、酸化膜303、ゲート電極
304、n- 型領域3051 および3052 を形成する
(図3(a)図示)。
【0047】また、実施例1と同様にして厚いCVD酸
化膜306と、n- 型領域3051に連通する開口部3
07とを形成する(図3(b)図示)。次に、炭素膜を
堆積した後、該炭素膜を通常のフォトエッチング法に従
ってパターニングすることにより、開口部307を介し
てn- 型領域3051 にコンタクトした炭素膜パターン
308を形成する(図3(c)図示)。
【0048】次に、例えば反応性スパッタ法、CVD法
または他の適切な製膜方法により、キャパシタ絶縁膜と
してSrTiO3 膜309を堆積する。続いて、SrT
iO3 膜309上に炭素膜を堆積した後、これを通常の
フォトエッチング法に従ってパターニングすることによ
り、炭素膜パターン310を形成する。(図3(d)図
示) このようにして、炭素膜パターン308からなる下部電
極と、SrTiO3 膜309からなるキャパシタ絶縁膜
と、炭素膜パターン310からなる上部電極とで構成さ
れたメモリーセル用キャパシタが完成される。
【0049】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。 実施例4 図4(a)〜(c)は、本発明の第四実施例になるキャ
パシタの製造工程を示している。この第四実施例は、下
部電極(ストレージノード)としてn+ 型ポリシリコン
膜を、キャパシタ絶縁膜としてタンタル酸化膜を、上部
電極(プレート)としてスパッタ法により成膜した炭素
膜を用いたスタックトキャパシタセルを有するDRAM
に関する。また、この実施例は、タンタル酸化膜を成膜
した後に高温の活性酸素雰囲気下でアニールする工程を
含む、キャパシタの製造方法に関する。
【0050】まず、比抵抗が10Ω・cmであり、(1
00)表面を有するp型シリコン基板401の表面をL
OCOS法により選択的に酸化し、厚い熱酸化膜からな
る素子分離膜402を形成する。次いで、素子分離膜4
02で囲まれた素子領域表面に薄い熱酸化膜を形成し、
更にCVD法で第一のn+ 型ポリシリコン膜を堆積した
後、この積層膜を通常のフォトエッチング法に従ってパ
ターニングすることにより、ゲート酸化膜403および
ゲート電極404を形成する。その後、ゲート電極40
4をブロッキングマスクとして、基板101に対してイ
オン注入を行なうことにより、チャンネル領域を介して
相互に離間されたn- 型領域4051 および4052
自己整合的に形成する。n- 型領域4051 および40
2 は、夫々MOSトランジスタのソース領域およびド
レイン領域となる。次に、基板全面に、層間絶縁膜とし
て厚いCVD酸化膜406を形成し、これを通常のフォ
トエッチング法に従ってパターニングすることにより、
- 型領域4051 に連通する開口部を形成する。次
に、タングステンシリサイドを堆積した後、該シリサイ
ド膜を通常のフォトエッチング法に従ってパターニング
することにより、開口部を介してn- 型領域4051
コンタクトしたビット線407を形成する。その後、第
二のCVD酸化膜408を堆積する(図4(a)図
示)。
【0051】次に、n- 型領域4051 に連通する開口
部を形成した後、第二のn+ 型ポリシリコン膜を堆積
し、このポリシリコン膜を通常のフォトエッチング法に
従ってパターニングする。これにより、開口部を介して
- 型領域4052 にコンタクトしたn+ 型ポリシリコ
ン膜パターン409を形成する。この後、必要に応じ
て、ポリシリコン膜パターン409上に自然酸化膜が成
長するのを防止するために、直接窒化により、パターン
409上に極薄いシリコン窒化膜410を形成してもよ
い。次に、例えばTa(OC255 をソースとする
CVD法により、タンタル酸化膜411を 200A程度の
厚さにまで堆積する(図4(b)図示)。
【0052】次に、図7に示すようなRF電極12を備
えたアニール室11内において、上記図4(b)の状態
のウエハー10をアニールする。その際、酸素ライン1
3から酸素ガスを供給すると共に、50〜300 WのRF放
電を行なうことにより、減圧(0.1 〜10 Torr )の酸素
プラズマ雰囲気下でアニールを行なう。また、ウエハー
12はヒータ14上に載置され、400 ℃〜700 ℃に加熱
される。なお、この装置において、アニール室11の容
器壁は接地されると共に、ウエハー10は浮遊電位に設
定される。
【0053】次に、スパッタ法を用いてタンタル酸化膜
411上に炭素膜を形成した後、これを通常のフォトエ
ッチング法に従ってパターニングすることにより、プレ
ート電極として用いる炭素膜パターン412を形成する
(図4(c)図示)。必要に応じ、炭素膜パターンの上
に更に金属膜を積層してもよい。
【0054】上記のようにして、ポリシリコン膜パター
ン408からなる下部電極と、タンタル酸化膜411か
らなるキャパシタ絶縁膜と、炭素膜パターン412から
なる上部電極とで構成されたメモリーセル用キャパシタ
が完成する。
【0055】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。 実施例5 図5(a)〜(c)は、本発明の第五実施例になるキャ
パシタの製造工程を示している。この第五実施例は第四
実施例の変形であり、キャパシタ容量を増大させるため
に、キャパシタ電極を円筒形状にしたものである。ま
た、この実施例でも、タンタル酸化膜を成膜した後に高
温の活性酸素雰囲気下でアニールする工程が含まれる。
【0056】まず、(100)表面を有する比抵抗10
Ω・cmのp型シリコン基板501を用い、実施例4と
同様に行なうことにより、素子分離膜502、ゲート酸
化膜503、ゲート電極504、n- 型領域5051
よび5052 、厚いCVD酸化膜506、ビット線50
7、第二のCVD酸化膜508を形成する(図5(a)
図示)。
【0057】次に、実施例4と同様にして、n- 型領域
5052 に連通する開口部を形成した後、該開口部を介
してn- 型領域5052 にコンタクトしたn+ 型ポリシ
リコン膜パターン509を形成する。ただし、この実施
例ではキャパシタ面積を増大する目的で、n+ 型ポリシ
リコン膜パターン509を図示のように円筒形に形成す
る。その後、実施例4と同様にして、必要に応じてポリ
シリコン膜パターン509上に直接窒化による極薄いシ
リコン窒化膜510を形成し、更にタンタル酸化膜51
1を 200A程度の厚さにまで堆積する(図5(b)図
示)。
【0058】次に、図8に示すようなアニール室21内
において、上記図5(b)の状態のウエハー20をアニ
ールする。その際、外部に設けられたマイクロ波放電部
24に酸素を供給し、100 〜700 Wのマイクロ波放電に
よって発生した酸素ラジカルをライン22を通してアニ
ール室20内に供給することにより、0.1 〜10 Torrの
酸素ラジカル雰囲気下でアニールを行なう。また、ウエ
ハー20はヒータ23上に載置され、400 ℃〜700 ℃に
加熱される。
【0059】次に、タンタル酸化膜511上にCVD法
により炭素膜512を形成する。このCVD法による炭
素膜511は、例えば300 〜400 ℃の温度下でメタンガ
スをウエハー上に導入し、RF波放電により反応させる
ことにより、約200 Aの厚さで堆積させる。CVDソー
スはメタンガスに限らず、エチレン、スチレン、ブタジ
エン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素ガス
を用いてもよい。こうして形成された炭素膜512を通
常のフォトエッチング法に従ってパターニングすること
により、プレート電極として用いる炭素膜パターン51
2を形成する(図5(c)図示)。
【0060】上記のようにして、ポリシリコン膜パター
ン509からなる下部電極と、タンタル酸化膜511か
らなるキャパシタ絶縁膜と、炭素膜パターン512から
なる上部電極とで構成されたメモリーセル用キャパシタ
が完成する。
【0061】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。 実施例6 図6(a)〜(c)は、本発明の第六実施例になるキャ
パシタの製造工程を示している。この第六実施例は下部
電極(ストレージノード)として白金膜を、キャパシタ
絶縁膜としてSrTiO3 膜を、上部電極(プレート)
としてCVD法により成膜した炭素膜を用いたスタック
トキャパシタセルを有するDRAMに関する。また、こ
の実施例でも、タンタル酸化膜を成膜した後に高温の活
性酸素雰囲気下でアニールする工程が含まれる。
【0062】まず、(100)表面を有する比抵抗10
Ω・cmのp型シリコン基板601を用い、実施例4と
同様に行なうことにより、素子分離膜602、ゲート酸
化膜603、ゲート電極604、n- 型領域6051
よび6052 、厚いCVD酸化膜606、ビット線60
7、第二のCVD酸化膜608を形成する(図6(a)
図示)。
【0063】次に、n- 型領域6052 に連通する開口
部を形成した後、第二のn+ 型ポリシリコン膜609を
堆積し、これをエッチバックする。これにより、該開口
部をn- 型領域6052 にコンタクトした第二のn+
ポリシリコン膜609で埋める。その後、全面にTiN
膜を堆積し、これを通常のフォトエッチングでパターン
ニングすることにより、第二のn+ 型ポリシリコン膜6
09にコンタクトしたTiN膜パターン610を形成す
る。更に、例えばメッキ法により、TiN膜パターン6
10上にのみ選択的にPt膜611を形成する。次に、
CVD法、スパッタ法または他の適切な成膜方法によ
り、SiTiO3 膜612を全面に形成する(図6
(b)図示)。
【0064】次に、図9に示すようなUVランプ32を
具備したアニール室31内において、上記図6(b)の
状態のウエハー30をアニールする。その際、ライン3
3からオゾンガスを供給すると共に、UVランプ32で
紫外線照射しながら0.1 Torr乃至常圧でアニールを行な
う。ウエハー12はヒータ34上に載置され、300 ℃程
度の温度に加熱される。
【0065】次に、実施例5と同様にしてCVD法によ
り炭素膜を形成し、これを通常のフォトエッチング法に
従ってパターニングすることにより、プレート電極とし
て用いる炭素膜パターン613を形成する(図6(c)
図示)。
【0066】上記のようにして、Pt膜611からなる
下部電極と、SrTiO3 膜612からなるキャパシタ
絶縁膜と、炭素膜パターン613からなる上部電極とで
構成されたメモリーセル用キャパシタが完成する。
【0067】尚、通常のLSIの製造プロセスでは、引
続き、パッシベーション膜の形成、配線の形成等の工程
が行われる。 実施例7 この実施例は、キャパシタ電極として用いる炭素膜を、
300 ℃以上の高温で成膜することによって、該炭素膜の
仕事関数値を大きくし、キャパシタのリーク電流を更に
減少させる方法に関する。
【0068】この実施例では、実施例4における上部電
極412を、次のようにして行なった点を除き、実施例
4と全く同様にして図4(c)のキャパシタを製造し
た。即ち、この実施例では、ウエハーを室温、150 ℃、
300 ℃または450 ℃の温度に保持した状態で、スパッタ
法により炭素膜412を形成し、該炭素膜をパターンニ
ングすることにより上部電極412を形成した。
【0069】こうして得られた4種類のキャパシタの夫
々について、I−V特性を調べたところ、図11に示す
結果が得られた。この結果から明らかなように、炭素膜
412の形成温度が300 ℃以上の場合にリーク電流が大
幅に低減されている。
【0070】その原因を考察するために、シリコン酸化
膜キャパシタ(MOSキャパシタ)の上部電極を上記と
同様の条件で成膜した炭素膜で形成し、得られたMOS
キャパシタのC−V特性を測定した。そのC−V曲線の
シフト(フラットバンド電圧のシフト)から、夫々の温
度で形成された炭素膜の仕事関数値を求めた。その結果
を図12に示す。この図から、形成温度が300 ℃以上に
なると、炭素膜の仕事関数の値が大幅に大きくなること
が分かる。従って、上部電極に用いる炭素膜を300 ℃以
上の高温で成膜すると、その仕事関数値が顕著に大きく
なり、キャパシタ絶縁膜との間のエネルギー障壁が高く
なるため、リーク電流が大幅に減少するものと思われ
る。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
キャパシタ電極として炭素膜を用いることによって、リ
ーク電流が少なく且つ蓄積容量が大きなキャパシタを提
供することができる。ひいては、DRAM等の信頼性が
向上され、高性能の半導体集積回路が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明の第一実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図2】(a)〜(d):本発明の第二実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図3】(a)〜(d):本発明の第三実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図4】(a)〜(c):本発明の第四実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図5】(a)〜(c):本発明の第五実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図6】(a)〜(c):本発明の第六実施例になるキ
ャパシタの製造プロセスをその工程順に示す断面図。
【図7】第四実施例で用いたアニール装置を示す説明
図。
【図8】第五実施例で用いたアニール装置を示す説明
図。
【図9】第六実施例で用いたアニール装置を示す説明
図。
【図10】本発明の第二実施例になるキャパシタと、従
来例のキャパシタのリーク特性を示す線図。
【図11】第四実施例になるキャパシタのリーク電流特
性と、その上部電極(炭素膜)の成膜温度との関係を示
す線図。
【図12】炭素膜の成膜温度と、得られた炭素膜の仕事
関数値との関係を示す線図。
【図13】本発明に含まれる複数の態様について、夫々
の場合のリーク電流抑制効果を比較して示す図。
【図14】種々の誘電体材料の誘電率と夫々の禁制帯幅
との関係を示す図。
【図15】タンタル酸化膜および金属のエネルギーバン
ドを示す図。
【符号の説明】
101,201,301…シリコン基板、102,10
3,202,203,302,303…熱酸化膜パター
ン、104,108,204,208,304…n+
ポリシリコン膜パターン、1051 ,1052 ,205
1 ,2052 ,3051 ,3052 …n- 型領域、10
6,206,306…CVD酸化膜、107,207,
307…開口部、109,209…シリコン窒化膜、1
10,210…タンタル酸化膜、111,211,30
8,310…炭素膜パターン、212…タングステン膜
パターン、309…SrTiO3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 知憲 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された下部電極と、
    該下部電極上に積層されたキャパシタ絶縁膜と、該絶縁
    膜上に積層された上部電極とを具備した半導体集積回路
    用キャパシタにおいて、前記キャパシタ絶縁膜が高誘電
    体材料からなり、前記上部電極および下部電極のうち少
    なくとも一方が、炭素膜、または炭素膜および炭素以外
    の導電体膜を含む多層積層膜からなることを特徴とする
    半導体集積回路用キャパシタ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にキャパシタ用の下部電極
    を形成する工程と、該電極上に高誘電体材料からなるキ
    ャパシタ絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜をエネルギ
    ー的に励起された酸素を含むガス雰囲気中でアニールす
    る工程と、該アニールされた絶縁膜上に上部電極を形成
    する工程とを具備したことを特徴とする半導体集積回用
    キャパシタの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にキャパシタ用の下部電極
    を形成する工程と、該電極上に高誘電体材料からなるキ
    ャパシタ絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に、30
    0℃以上の成膜温度で、炭素膜からなる上部電極を形成
    する工程とを具備したことを特徴とする半導体集積回用
    キャパシタの製造方法。
JP5164726A 1992-07-17 1993-07-02 半導体集積回路用キャパシタ Pending JPH0685173A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164726A JPH0685173A (ja) 1992-07-17 1993-07-02 半導体集積回路用キャパシタ
KR93013409A KR0130546B1 (en) 1992-07-17 1993-07-16 Semiconductor intergrated circuit capacitor having a carbon film
US08/094,422 US5440157A (en) 1992-07-17 1993-07-16 Semiconductor integrated-circuit capacitor having a carbon film electrode
US08/420,649 US5641702A (en) 1992-07-17 1995-04-12 Method of making semiconductor integrated-circuit capacitor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111792 1992-07-17
JP4-191117 1992-07-17
JP5164726A JPH0685173A (ja) 1992-07-17 1993-07-02 半導体集積回路用キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685173A true JPH0685173A (ja) 1994-03-25

Family

ID=26489721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5164726A Pending JPH0685173A (ja) 1992-07-17 1993-07-02 半導体集積回路用キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5440157A (ja)
JP (1) JPH0685173A (ja)
KR (1) KR0130546B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088407A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 強誘電体容量とその製造方法及びメモリセル
JPH0864786A (ja) * 1994-08-01 1996-03-08 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08191137A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08330544A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法
JP2007158344A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2008244331A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950009813B1 (ko) * 1993-01-27 1995-08-28 삼성전자주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
EP0738013B1 (en) * 1993-08-05 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device having a high dielectric constant capacitor
US5802479A (en) * 1994-09-23 1998-09-01 Advanced Safety Concepts, Inc. Motor vehicle occupant sensing systems
KR100207444B1 (ko) * 1995-03-14 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
US5959319A (en) * 1995-04-18 1999-09-28 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device having word line conductors provided at lower level than memory cell capacitor and method of manufacturing same
US5926359A (en) * 1996-04-01 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
KR100282413B1 (ko) * 1996-10-24 2001-03-02 김영환 아산화질소 가스를 이용한 박막 형성 방법
US5993969A (en) * 1997-01-30 1999-11-30 Sandia Corporation Carbon film electrodes for super capacitor applications
JP3384714B2 (ja) * 1997-07-16 2003-03-10 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US6177351B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-23 Texas Instruments Incorporated Method and structure for etching a thin film perovskite layer
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6156638A (en) 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6730559B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US5973350A (en) * 1998-04-14 1999-10-26 Texas Instruments - Acer Incorporated Stacked capacitor structure for high density DRAM cells
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6255186B1 (en) 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
TW421886B (en) * 1998-06-10 2001-02-11 Siemens Ag Memory-capacitor for a DRAM
US6201276B1 (en) 1998-07-14 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method of fabricating semiconductor devices utilizing in situ passivation of dielectric thin films
US6159786A (en) * 1998-12-14 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Well-controlled CMP process for DRAM technology
US20010013660A1 (en) * 1999-01-04 2001-08-16 Peter Richard Duncombe Beol decoupling capacitor
US6150209A (en) * 1999-04-23 2000-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Leakage current reduction of a tantalum oxide layer via a nitrous oxide high density annealing procedure
US6133086A (en) * 1999-06-24 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Fabrication method of a tantalum pentoxide dielectric layer for a DRAM capacitor
US6404615B1 (en) 2000-02-16 2002-06-11 Intarsia Corporation Thin film capacitors
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
DE10008617A1 (de) 2000-02-24 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Schicht
US6677640B1 (en) * 2000-03-01 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Memory cell with tight coupling
US6652763B1 (en) * 2000-04-03 2003-11-25 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for large-scale diamond polishing
US6617206B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor structure
US6486530B1 (en) 2000-10-16 2002-11-26 Intarsia Corporation Integration of anodized metal capacitors and high temperature deposition capacitors
US6306721B1 (en) 2001-03-16 2001-10-23 Chartered Semiconductor Maufacturing Ltd. Method of forming salicided poly to metal capacitor
US6780766B2 (en) * 2001-04-06 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming regions of differing composition over a substrate
US6511896B2 (en) 2001-04-06 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Method of etching a substantially amorphous TA2O5 comprising layer
US6975500B2 (en) * 2001-05-10 2005-12-13 Ngimat Co. Capacitor having improved electrodes
KR100406549B1 (ko) 2001-06-30 2003-11-22 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 구비하는 캐패시터의 제조 방법
KR100390849B1 (ko) 2001-06-30 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 하프늄산화막을 구비하는 캐패시터의 제조 방법
JP2003142607A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 容量素子及びその製造方法、半導体メモリ及びその製造方法
US7094704B2 (en) * 2002-05-09 2006-08-22 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching of high-K dielectric materials
US20040007561A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Applied Materials, Inc. Method for plasma etching of high-K dielectric materials
KR100450681B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 및 그 제조 방법
US6897106B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor of semiconductor memory device that has composite Al2O3/HfO2 dielectric layer and method of manufacturing the same
US6835658B2 (en) * 2002-12-27 2004-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating capacitor with hafnium
KR100536030B1 (ko) * 2003-02-25 2005-12-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
KR100532434B1 (ko) * 2003-05-09 2005-11-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
US7122481B2 (en) * 2003-07-25 2006-10-17 Intel Corporation Sealing porous dielectrics with silane coupling reagents
KR100604845B1 (ko) 2004-04-12 2006-07-26 삼성전자주식회사 질소를 포함하는 씨앗층을 구비하는 금속-절연체-금속캐패시터 및 그 제조방법
US20060102197A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Kang-Lie Chiang Post-etch treatment to remove residues
US7190568B2 (en) * 2004-11-16 2007-03-13 Versa Power Systems Ltd. Electrically conductive fuel cell contact materials
US7768014B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US20070001208A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Andrew Graham DRAM having carbon stack capacitor
US20070235786A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Infineon Technologies Ag Storage capacitor and method for producing such a storage capacitor
US7655571B2 (en) * 2006-10-26 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Integrated method and apparatus for efficient removal of halogen residues from etched substrates
US7846845B2 (en) * 2006-10-26 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Integrated method for removal of halogen residues from etched substrates in a processing system
US7946759B2 (en) * 2007-02-16 2011-05-24 Applied Materials, Inc. Substrate temperature measurement by infrared transmission
JP5699420B2 (ja) * 2008-06-16 2015-04-08 富士電機株式会社 Mos型半導体装置
WO2011043163A1 (en) 2009-10-05 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011052384A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20120113561A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 National Chiao Tung University Capacitor device and method for forming the same
US11171008B2 (en) 2011-03-01 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration
TWI555058B (zh) 2011-03-01 2016-10-21 應用材料股份有限公司 雙負載閘配置之減弱及剝離處理腔室
US8845816B2 (en) 2011-03-01 2014-09-30 Applied Materials, Inc. Method extending the service interval of a gas distribution plate
US8992689B2 (en) 2011-03-01 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Method for removing halogen-containing residues from substrate
CN203746815U (zh) 2011-03-01 2014-07-30 应用材料公司 用于处理基板的腔室
WO2013130191A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a load lock configuration
US10833148B2 (en) 2017-01-12 2020-11-10 International Business Machines Corporation Leakage current reduction in stacked metal-insulator-metal capacitors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850764A (en) * 1974-04-11 1974-11-26 Corning Glass Works Method of forming a solid tantalum capacitor
JPS53100454A (en) * 1977-02-15 1978-09-01 Murata Manufacturing Co Semiconductor ceramic capacitor
JPS53103148A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Murata Manufacturing Co Semiconductor ceramic capacitor
JPS5499962A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Suwa Seikosha Kk Capacitor
US4380803A (en) * 1981-02-10 1983-04-19 Burroughs Corporation Read-only/read-write memory
US4472726A (en) * 1981-05-06 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two carrier dual injector apparatus
JPS5984578A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Masahisa Miura 半導体装置
JPS6347983A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタ
JPS6480007A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Taiyo Yuden Kk Electrode paste for ceramic capacitor
JPH0456160A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Toshiba Corp 半導体装置
KR930003790B1 (ko) * 1990-07-02 1993-05-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 캐패시터용 유전체
JPH05183121A (ja) * 1991-04-01 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US5142438A (en) * 1991-11-15 1992-08-25 Micron Technology, Inc. Dram cell having a stacked capacitor with a tantalum lower plate, a tantalum oxide dielectric layer, and a silicide buried contact
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088407A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 強誘電体容量とその製造方法及びメモリセル
JPH0864786A (ja) * 1994-08-01 1996-03-08 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08191137A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08330544A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法
US7256442B1 (en) 1995-05-29 2007-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-layer lower capacitor electrode
JP2007158344A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2008244331A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0130546B1 (en) 1998-04-08
US5641702A (en) 1997-06-24
US5440157A (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685173A (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
JP4314413B2 (ja) Ta▲下2▼O▲下5▼誘電体層の製造方法
US6097051A (en) Semiconductor device and method of fabricating
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US6432767B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR20010087296A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6649466B2 (en) Method of forming DRAM circuitry
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US20090195962A1 (en) Multilayer electrode structures including capacitor structures having aluminum oxide diffusion barriers
US6285038B1 (en) Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry
JPH0563156A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323607B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20010059285A (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
WO2001084607A1 (en) Capacitor stack structure and method of fabricating
KR100244251B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100275330B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100546151B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR0148503B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터와 그 제조방법
JP2003174092A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
KR100376987B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100585092B1 (ko) 측벽에 산화알루미늄 스페이서를 갖는 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
KR100444303B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법