JP3384714B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3384714B2
JP3384714B2 JP19123997A JP19123997A JP3384714B2 JP 3384714 B2 JP3384714 B2 JP 3384714B2 JP 19123997 A JP19123997 A JP 19123997A JP 19123997 A JP19123997 A JP 19123997A JP 3384714 B2 JP3384714 B2 JP 3384714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
gate electrode
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19123997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140805A (ja
Inventor
浩助 鈴木
勝行 唐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19123997A priority Critical patent/JP3384714B2/ja
Priority to US09/045,118 priority patent/US6878594B2/en
Publication of JPH1140805A publication Critical patent/JPH1140805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384714B2 publication Critical patent/JP3384714B2/ja
Priority to US10/793,862 priority patent/US7232720B2/en
Priority to US11/798,366 priority patent/US7422942B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
関し、特に微細化され高速動作する半導体装置およびそ
の製造方法に関する。微細化技術の発展に伴い、MOS
トランジスタ等の電界効果半導体装置の動作速度は年々
向上している。一方、このような非常に微細化された電
界効果半導体装置では古典的なグラジュアルチャネル近
似からのずれが顕著になり、いわゆるショートチャネル
効果が現れやすくなる。ショートチャネル効果が現れる
と、ドレイン電流をゲート電圧で制御できなるなる等の
問題が生じる。
【0002】このため、従来より、このような非常に微
細化された電界効果半導体装置では、拡散領域の厚さを
ゲート長に対応して可能な限り減少させることがなされ
ていた。一方、拡散領域の深さをこのように非常に浅く
した場合、拡散領域の抵抗が増大してしまう問題が生じ
るため、従来より、拡散領域の表面にCoSi2 等の低
抵抗シリサイド層を自己整合的に形成することが提案さ
れている。例えば特開平7−115198を参照。
【0003】一方、従来より、非常に微細化された半導
体装置を作る技術として、いわゆる自己整合コンタクト
構造が提案されている。例えば特開平8−274278
を参照。
【0004】
【従来の技術】図22(A)〜図24(H)は、従来の
自己整合コンタクト構造の形成工程を説明する図であ
る。図22(A)を参照するに、まずp型Si基板1上
にゲート酸化膜2とフィールド酸化膜2Aが形成され、
次に図22(B)の工程で前記図22(A)の構造上に
さらにポリシリコン層3が堆積される。堆積されたポリ
シリコン層3はP+のイオン注入によりn+ 型にドープ
され、さらに図22(C)の工程でパターニングされ、
ゲート電極3Aが形成される。図22(C)の工程で
は、さらにこのようにして形成されたゲート電極3Aを
マスクにAs+ のイオン注入を行い、ゲート電極3Aの
両側に、浅いn+ 型の拡散領域1A,1Bを自己整合的
に形成する。
【0005】次に、図23(D)の工程において、前記
図22(C)の構造上にSiO2 膜をCVD法により一
様に堆積し、さらにこれを基板1の面に実質的に垂直に
作用する異方性エッチングによりエッチングすることに
より、前記ゲート電極3Aの両側に側壁酸化膜3a,3
bを形成する。さらに、図示の実施例では前記ゲート電
極3Aおよび側壁酸化膜3a,3bをマスクにAs+
イオン注入を行うことにより、拡散領域1C,1Dをそ
れぞれ拡散領域1A,1Bに部分的に重なるように形成
し、いわゆるLDD(lightly doped drain )構造を形
成する。
【0006】さらに、図23(E)の工程において、前
記図23(D)の構造上に一様にSiN膜4をCVD法
あるいはスパッタリングにより堆積し、さらに図23
(F)の工程で前記SiN膜4上にSiO2 あるいはP
SG,BPSG等よりなる層間絶縁膜5を堆積する。層
間絶縁膜5には、さらに前記拡散領域1Cに対応してコ
ンタクトホール5Aが、また拡散領域1Dに対応してコ
ンタクトホール5Bが、異方性ドライエッチング法等に
より形成される。ただし、コンタクトホール5A,5B
は対応する拡散領域1Cあるいは1Dよりも実質的に大
きく形成して差し支えなく、このため深いコンタクトホ
ールを形成する際に問題となる解像度の問題は生じな
い。
【0007】コンタクトホール5A,5Bを形成するド
ライエッチングは前記SiN膜4において停止し、その
結果、図23(F)の状態ではコンタクトホール5A,
5Bの底にSiN膜4が露出する。そこで、図24
(G)の工程において前記SiN膜4の露出部分がエッ
チングにより選択的に除去され、さらに図24(H)の
工程において、ゲート酸化膜2のうち前記コンタクトホ
ール5A,5Bの底に露出している部分が前記Si基板
1に対して選択的にエッチング除去され、前記拡散領域
1C,1Dを露出する微細な開口部1c,1dがそれぞ
れ形成される。
【0008】開口部1c,1dはフィールド酸化膜2A
および側壁酸化膜3aあるいは3bにより画成されてお
り、マスク工程を使うことなく自己整合的に形成され
る。すなわち、開口部1c,1dは半導体装置が非常に
微細化した場合でも、フォトリソグラフィの解像限界に
妨げられることなく、安定に、再現性良く形成できる。
また、先にも説明したように、コンタクトホール5A,
5Bは開口部1cあるいは1dに対応して微細化する必
要がないため、コンタクトホール5A,5Bを形成する
フォトリソグラフィは容易に実行することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、図22
(A)〜図24(H)に示す従来の工程は微細化された
半導体装置の製造に非常に有効であるが、先にも説明し
たように、このような微細化された半導体装置では浅い
拡散領域1C,1Dの抵抗が高くなるため、高速動作を
要求される半導体装置では、拡散領域1C,1Dの表面
に低抵抗シリサイド層を形成するのが望ましい。このよ
うなシリサイド層の形成を行おうとすると、先に説明し
た図23(D)の工程において、ゲート酸化膜2のうち
の拡散領域1C,1Dを覆っている部分をエッチングに
より除去し、露出された拡散領域1C,1Dの表面にC
oあるいはTi等の金属層を堆積し、自己整合的にメタ
ルシリサイドを形成することが考えられる。堆積された
金属層はメタルシリサイドの形成の後、エッチング等に
より除去される。自己整合シリサイドの形成について
は、例えば特開平7−115198を参照。
【0010】しかし、このような構造では、次の図23
(E)の工程でSiN膜4を堆積した場合、SiN膜4
は拡散領域1C,1D表面のシリサイド層に直接にコン
タクトするため、図24(G)の工程においてコンタク
トホール5Aあるいは5B底部のSiN膜4をエッチン
グにより除去した場合、エッチングが拡散領域1C,1
Dにまでおよび、これを損傷させる危険がある。
【0011】このため、このようなシリサイドを拡散領
域に形成した構造の半導体装置において自己整合コンタ
クトを形成しようとすると、前記図23(E)の工程に
おいてSiN膜4を堆積する前に、前記ゲート酸化膜2
に対応して別のSiO2 膜をさらに堆積しておく必要が
ある。かかるSiO2 膜はSiN膜4のエッチングスト
ッパとして作用し、SiN膜4をエッチングにより除去
する際に拡散領域1Cあるいは1Dに損傷が及ぶのを防
止する。一方、このようにして形成されたSiO2 は、
拡散領域1Cあるいは1Dに実質的な損傷を与えること
なく、選択エッチングにより容易に除去することができ
る。
【0012】このようなエッチングストッパとして作用
するSiO2 膜はCVD工程により形成するのが一般的
であるが、シリサイドを浅い拡散領域表面に形成した半
導体装置では、SiO2 膜をCVD法で形成した場合、
堆積時の高い温度の影響により、シリサイドを構成する
金属元素が拡散領域1Cあるいは1Dを横切ってSi基
板にまで到達し、拡散領域に短絡を生じてしまう恐れが
ある。このため、前記SiO2 エッチングストッパ膜
は、従来より低温堆積が可能なプラズマCVD法を使
い、典型的には500°C以下の低い基板温度で形成さ
れていた。
【0013】しかし、このような低温で形成されたSi
2 膜は膜中にH2 Oを含むことが多く、しかも形成さ
れた後、図23(E)に示す工程においてSiN膜4で
覆われるため、膜中のH2 Oが脱出するのは困難であ
る。このようにして蓄積されたH2 Oは膜中においてO
HとHの形で存在するが、特にOHがゲート酸化膜2近
傍に拡散した場合、界面準位(電子捕獲準位)を形成し
やすい。
【0014】図25は、このようなSiO2 エッチング
ストッパを使った自己整合コンタクト構造を示す図であ
る。ただし、図25中、先に説明した部分には対応する
参照符号を付し、説明を省略する。図25を参照する
に、図示の構造は前記ゲート酸化膜2上に、前記側壁酸
化膜3a,3bで挟まれたゲート電極3Aを覆うように
SiO2 よりなるエッチングストッパ膜6が、プラズマ
CVD法を使った低温堆積により形成され、前記SiN
膜4はSiO2 膜6を覆うように形成されている。
【0015】このような構造では、先にも説明したよう
に、低温堆積されたSiO2 膜6中に含まれるH2 Oの
脱出が、膜6上にSiN膜4が存在するために困難で、
膜6中に蓄積されたOHがゲート酸化膜2とSi基板1
との界面に拡散し、電子捕獲準位を形成する。このよう
な電子捕獲準位はゲート電極直下のチャネル領域で発生
するホットエレクトロンをゲート酸化膜2中に捕獲する
作用をし、捕獲された電子により半導体装置のしきい値
電圧が変化してしまう等の問題が生じる。
【0016】また、図22(A)〜図24(H)に示す
自己整合コンタクト構造はSRAM等のいわゆるローカ
ル配線構造を有する高速半導体メモリ装置にも使うこと
が考えられるが、このようなローカル配線構造を有する
半導体装置では、前記拡散領域表面にシリサイドを形成
した場合、シリサイドとローカル配線構造を形成する金
属層との反応が生じる。かかる問題を回避するために
も、SiO2 エッチングストッパ膜6の堆積は低温で行
う必要があるが、かかる低温堆積したSiO2 膜6は、
上に説明した問題を引き起こす。
【0017】そこで、本発明は上記の課題を解決した半
導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課
題とする。本発明のより具体的な課題は、自己整合コン
タクト構造を有する半導体装置において、窒化膜エッチ
ングストッパの下層に形成される酸化膜エッチングスト
ッパが含有するH2 Oの量を、拡散領域表面に形成され
たシリサイド層からの前記拡散領域中への金属元素の拡
散を生じることなく、あるいは拡散領域表面に形成され
たシリサイド層と前記拡散領域にコンタクトするローカ
ル配線層との反応を生じることなく、最小化することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、基板上にゲート電極を形成する工程と、前記基板中
に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成する工程
と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形成する
工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、前記側
壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自己整合
開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法に
おいて、前記自己整合開口部を形成する工程は、前記側
壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うように、酸化
物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異なった第2
の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜上に前記
層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前
記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前記第2の
絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成する工程
と、前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶
縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして
除去する工程と、前記コンタクトホールの底において、
前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選択的に除
去する工程とよりなり、前記第1の絶縁膜を形成する工
程は、プラズマCVD法により、高周波出力を100W
以下に設定して実行されることを特徴とする半導体装置
の製造方法により、解決する。 また本発明は、上記の課
題を、基板上にゲート電極を形成する工程と、前記基板
中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成する工程
と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形成する
工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、前記側
壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自己整合
開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法に
おいて、前記自己整合開口部を形成する工程は、前記側
壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うように、酸化
物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異なった第2
の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜上に前記
層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前
記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前記第2の
絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成する工程
と、前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶
縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして
除去する工程と、前記コンタクトホールの底において、
前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選択的に除
去する工程とよりなり、前記第1の絶縁膜を形成する工
程は、CVD法により、SiHとNOをソースとし
て、実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法
により、解決する。 また、本発明は上記の課題を、基板
上にゲート電極を形成する工程と、前記基板中に前記ゲ
ート電極に隣接して拡散領域を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形成する工程と、前
記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、前記側壁酸化膜で
画成され、前記拡散領域を露出する自己整合開口部を形
成する工程とを含む半導体装置の製造方法において、前
記自己整合開口部を形成する工程は、前記側壁酸化膜お
よびさらに前記拡散領域を覆うように、シリケートガラ
スよりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異なった第2
の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜上に前記
層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前
記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前記第2の
絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成する工程
と、前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶
縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして
除去する工程と、前記コンタクトホールの底において、
前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選択的に除
去する工程とよりなり、前記第1の絶縁膜を形成する工
程は、Pを含むシリケートガラスを堆積することにより
実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法によ
り、解決する。 また、本発明は上記の課題を、基板と、
前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板中に前
記ゲート電極に隣接して形成された拡散領域と、前記ゲ
ート電極の側壁面上に形成された側壁酸化膜と、前記側
壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自己整合
開口部とを含む半導体装置において、さらに前記ゲート
電極上に、前記側壁酸化膜を部分的に覆うように形成さ
れた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され
た、組成の異なる第2の絶縁膜と、前記2の絶縁膜上に
堆積された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜中に、前記第
1および第2の絶縁膜を横切って、前記自己整合開口部
を露出するように形成されたコンタクトホールとを含
み、前記第1の絶縁膜には、ゲート電極下のゲート絶縁
膜中に界面準位を実質的に形成しない程度のHOが含
まれることを特徴とする半導体装置により、解決する。
また、本発明は上記の課題を、基板と、前記基板上に形
成されたゲート電極と、前記基板中に前記ゲート電極に
隣接して形成された拡散領域と、前記ゲート電極の側壁
面上に形成された側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成
され、前記拡散領域を露出する自己整合開口部とを含む
半導体装置において、さらに前記ゲート電極上に、前記
側壁酸化膜を部分的に覆うように形成された第1の絶縁
膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された、組成の異なる
第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に堆積された層間
絶縁膜と、前記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の
絶縁膜を横切って、前記自己整合開口部を露出するよう
に形成されたコンタクトホールとを含み、前記第1の絶
縁膜は、6wt%以下の濃度のPを含むPSGよりなる
ことを特徴とする半導体装置により、解決する。 また、
本発明は、上記の課題を、基板と、前記基板上に形成さ
れたゲート電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接
して形成された拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上
に形成された側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成さ
れ、前記拡散領域を露出する自己整合開口部とを含む半
導体装置において、さらに前記ゲート電極上に、前記側
壁酸化膜を部分的に覆うように形成された第1の絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第
2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に堆積された層間絶
縁膜と、前記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶
縁膜を横切って、前記自己整合開口部を露出するように
形成されたコンタクトホールとを含み、前記第1の絶縁
膜は、4wt%以下の濃度のBを含むBPSGよりなる
ことを特徴とする半導体装置により、解決する。 また、
本発明は上記の課題を、 (1)半導体基板内の不純物層表面に被着した高融点金
属層を加熱して自己整合的にシリサイド層を形成する工
程と、 (2)前記シリサイド層表面に、SiH 4 に対するN 2
比を5以下としたガスを原料として用いたプラズマCV
D法によって、絶縁膜を形成する工程と、 (3)前記工程(2)の後、大気放出することなく、前
記絶縁膜表面に重ねて、プラズマCVD法によって、窒
化膜を形成する工程と、 (4)前記窒化膜表面に、層間絶縁膜を形成する工程
と、 (5)前記層間絶縁膜表面から順にドライエッチングし
て、前記シリサイド層を露出するように窓をパターニン
グ開口する工程と、を有する半導体装置の製造方法によ
り、解決する。
【0019】本発明では前記第1の絶縁膜が低温で生成
されるため、前記拡散領域表面に低抵抗シリサイド層が
形成されている場合でも、前記第1の絶縁膜形成の際の
熱処理でシリサイド中の金属元素が拡散領域中に拡散し
てしまい、短絡を生じる等の問題点が回避される。前記
高温CVD法あるいは高温熱処理を行う場合でも、実際
の高温での熱処理期間が短い急速加熱処理法を使うこと
により、シリサイド拡散の問題を回避することができ
る。その結果、微細化された非常に浅い拡散領域におい
て生じる抵抗増大の問題が解決され、高速動作する半導
体装置が得られる。
【0020】図1〜図11は、前記第1の絶縁膜をプラ
ズマCVD法により形成した場合に膜中に取り込まれる
2 Oの量を、TDS(thermal desorption spectrosc
opy)により調べた結果を示す。このうち、図1は対照
標準試料であり、前記第1の絶縁膜(SiO2 膜)を基
板温度を480°C,高周波電力を200Wに設定して
形成した場合を、一方図2は基板温度を400°C,高
周波出力を従来より使われている200Wに設定して形
成した場合を示す。ただし、プラズマCVD工程は、並
行平板型のプラズマCVD装置を使い、SiH4 とN2
Oとを気相原料として、典型的には1:40の比率で供
給することにより行った。また、TDS分析は、得られ
た基板を図示の温度範囲で加熱しながら、放出される化
学種、特にH2 OおよびHOの量を質量分析により求め
ることにより実行され、図中横軸は時間を、また左の縦
軸は放出された化学種の分圧をTorrを単位として示
している。
【0021】図1,2を参照するに、200Wのプラズ
マCVD法により堆積されたSiO 2 膜では、加熱開始
直後から実質的な量のH2 OおよびOHの放出が生じ、
1000°Cに達してもなおこれが続くことがわかる。
これに対し、図3,図4は、ぞれぞれSiO2 膜のプラ
ズマCVD法による堆積時の高周波電力を100Wおよ
び50Wに設定した場合のH2 OおよびOHの放出特性
を示す。図3,4を参照するに、堆積時の高周波電力を
低減することにより、膜中に取り込まれるH2 Oおよび
OHの割合が実質的に減少することがわかる。
【0022】さらに、図5は、前記プラズマCVD工程
において、基板温度を400°C,高周波電力を100
W、また気相原料として供給されるSiH4 に対するN
2 Oの比を10とした場合の、膜中に取り込まれたH2
OおよびOHの放出特性を示す。この場合には、得られ
るSiO2 膜の屈折率が約1.5となる。これに対し、
例えば図3の例では、得られるSiO2 膜の屈折率は約
1.47、また図1の比較対照例の場合、屈折率は約
1.45である。図5を参照するに、得られるSiO2
膜中に取り込まれるH2 OおよびN2 Oの割合は、図3
の場合よりもさらに減少している。これは、形成された
SiO2 膜中のSi−H結合が増加することによるもの
と考えられる。
【0023】これに対し、図6に示すようにSiH4
対するN2 Oの比をさらに増大させた場合には、膜中に
取り込まれるH2 OおよびOHの量は再び増加に転ず
る。このことから、プラズマCVDにより第1の絶縁膜
に相当する酸化膜を堆積する場合には、酸化膜の屈折率
を約1.5以上、1.63以下に設定するのが好ましい
ことがわかる。
【0024】図7は、堆積時の高周波電力を200Wと
した図2の結果から図1の比較対照実験の結果を差し引
いた差分を示す図である。図7を参照するに、先に図2
で説明したように、堆積された酸化膜は多量のH2 Oお
よびOHを含んでいる。これに対し、図8は、高周波電
力を100Wとした図3の結果から図1の結果を差し引
いた同様な図であるが、H2 O,OHが放出される割合
が大きく減少しているのがわかる。さらに、図9は、高
周波電力を50Wとした図4の結果から図1の結果を差
し引いた差分を示す図である。図9を参照するに、H2
O,OHの放出はさらに減少しているのがわかる。さら
に、図10は、前記図5の屈折率が1.5の酸化膜に対
する結果から図1の結果を差し引いた差分を示す図であ
る。この場合には、H2 O,OHの放出量はさらに減少
していることがわかる。これに対し、図11は、図7に
示す屈折率が1.63の酸化膜に対する結果から図1の
比較対照例の結果を差し引いた差分を示すが、図11よ
りわかるように、膜中に取り込まれるH2 OおよびOH
の量は再び増加していることがわかる。
【0025】以上を要約するに、図25に示す構造の半
導体装置を形成する場合、下側の絶縁膜6中に取り込ま
れるH2 OあるいはOHの量は、膜6の堆積をプラズマ
CVD法で行う場合、プラズマ生成のための高周波電力
の値を約100W以下に設定することにより、あるいは
供給する気相原料SiH4 とN2 Oの比率を、膜6が約
1.5の屈折率を有するように調整することにより、最
小化することが可能である。
【0026】図25の絶縁膜6中に取り込まれるH2
あるいはOHの量は、膜6中にPあるいはBを導入し
て、絶縁膜6の組成をPSGあるいはBPSGとするこ
とによっても最小化することができる。図12は、PS
G膜およびBPSG膜を水蒸気に曝露した場合におけ
る、D2Oの膜中への侵入の様子を、異なった膜の組成
について示す図である(Pramanik, D., Solid State Te
chnology, September 1995, pp.69 - 78) 。
【0027】図12を参照するに、PSG,BPSGの
いずれも場合にも、膜中に侵入するOHの量は、膜中の
PあるいはBが増加するほど減少するのがわかるが、こ
れはPがPSG膜あるいはBPSG膜中においてH2
のゲッタリング作用を生じるためであると考えられる。
このようなPSGあるいはBPSGを図25に示す絶縁
膜6として使う場合には、Pの量は6wt%以下に、ま
たBの量は4wt%以下に設定するのが好ましい。
【0028】さらに図25の構造において、絶縁膜6は
基板温度が約800°C以下に保持されるなら、通常の
高温CVD法により形成することもできる。この場合、
膜6中に取り込まれるH2 Oの量を最小化するために、
先のプラズマCVDの場合と同様に、N2 Oに対するS
iH4 の比を増大させ、膜中にSi−H結合を増大させ
てもよい。このような、Si−H結合を多く含んでいる
膜は、屈折率が高くなる傾向を示す。また、図25の構
造において、前記SiN膜4の堆積に先立って前記酸化
膜6を熱処理し、H2 Oを放出させてもよい。このよう
な熱処理は、急速加熱処理法を使うことにより、拡散領
域を覆うシリサイド層に対する影響を最小化することが
できる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]図13(A)〜15(I)は、本発明の
第1実施例によるMOSトランジスタの製造方法を説明
する図である。図13(A)を参照するに、まず図22
(A)のp型Si基板1に対応するSi基板11上にゲ
ート酸化膜12とフィールド酸化膜12Aが形成され、
次に図13(B)の工程で前記図13(A)の構造上に
さらにポリシリコン層13が堆積される。堆積されたポ
リシリコン層13はP+ のイオン注入によりn+ 型にド
ープされ、さらに図13(C)の工程でパターニングさ
れ、ゲート電極13Aが形成される。図13(B)の工
程におけるイオン注入は、例えば20keVの加速電
圧,4×1015cm-2のドーズで実行される。図13
(C)の工程では、さらにこのようにして形成されたゲ
ート電極13AをマスクにAs+ のイオン注入を行い、
ゲート電極13Aの両側に、浅いn+ 型の拡散領域11
A,11Bを自己整合的に形成する。図13(C)の工
程におけるイオン注入は、例えば10keVの加速電
圧、3×1014cm-2のドーズで実行される。
【0030】次に、図14(D)の工程において、前記
図13(C)の構造上にSiO2 膜をCVD法により一
様に堆積し、さらにこれを基板11の面に実質的に垂直
に作用する異方性エッチングによりエッチングすること
により、前記ゲート電極13Aの両側に側壁酸化膜13
a,13bを形成する。さらに、図示の実施例では前記
ゲート電極13Aおよび側壁酸化膜13a,13bをマ
スクにAs+ のイオン注入を行うことにより、拡散領域
11C,11Dをそれぞれ拡散領域11A,11Bに部
分的に重なるように形成し、いわゆるLDD(lightly
doped drain )構造を形成する。図14(D)の工程で
は、前記イオン注入工程は、例えば加速電圧を40ke
Vに、またドーズを2×1015cm-2に設定して実行さ
れる。
【0031】さらに、図14(E)の工程において、前
記ゲート酸化膜2のうち、前記拡散領域11Cおよび1
1Dを覆う部分を除去し、露出した拡散領域およびゲー
ト電極13A上にCo膜(図示せず)を堆積する。さら
に堆積したCo膜を前記拡散領域あるいはゲート電極
と、840°Cで約30秒間反応させることにより、図
14(E)に示すように、拡散領域11Cの表面にシリ
サイド膜11Eを、拡散領域11Dの表面にシリサイド
膜11Fを、さらにゲート電極13A上にシリサイド膜
13Bを形成する。
【0032】次に、図14(F)の工程において、前記
図14(E)の構造上にSiO2 膜14をプラズマCV
D法により、典型的には20nmの厚さに堆積する。膜
14の堆積は、例えば基板温度を400°C,高周波電
力を50kWに設定し、並行平板プラズマCVD装置を
使い、反応容器内圧を3.0Torrに設定し、SiH
4 とN2 Oとをそれぞれ10cc/minおよび400
cc/minの割合で、N2 キャリアガスと共に前記反
応容器に供給することにより実行される。N2キャリア
ガスの流量は、例えば2000cc/minに設定され
る。また、プラズマCVD装置の電極間ギャップは例え
ば300Milのものを使う。このようにして形成され
た酸化膜14は、プラズマ中でのH2 Oの生成が抑制さ
れるため、H2 Oの含有量が1.1wt%以下で、1.
47程度の屈折率を有することを特徴とする。
【0033】さらに、本実施例では図15(G)の工程
において、前記図14(F)の構造上にSiN膜15が
プラズマCVD法等により、70nmの厚さに形成さ
れ、さらに図15(H)の工程において、その上にSi
2 ,PSG,BPSGあるいはSOG等の層間絶縁膜
16が堆積される。層間絶縁膜16には前記拡散領域1
1C,11Dに対応してそれぞれコンタクトホール16
Aおよび16Bが、前記側壁酸化膜13a,13bの一
部をも露出するように形成され、図15(I)の工程
で、前記コンタクトホール16A,16Bにポリシリコ
ン等の導体プラグ17A,17Bがそれぞれ埋め込まれ
る。さらに、前記導体プラグ17A,17Bにコンタク
トして、配線パターン17が前記層間絶縁膜16上に形
成される。
【0034】本実施例によれば、前記SiN膜15の下
の酸化膜14が低電力のプラズマCVD法により形成さ
れるため、プラズマ中におけるH2 Oの生成が抑制さ
れ、膜中に取り込まれるH2 Oの割合が実質的に減少す
る。また、前記酸化膜14の形成が、前記プラズマCV
D法を使うことにより低温で実行できるため、前記酸化
膜14を形成しても、前記シリサイド層11Eあるいは
11FにおいてCoの拡散、あるいはこれに伴う拡散領
域の短絡が生じることがない。
【0035】酸化膜14の形成は、また同じく並行平板
型プラズマCVD装置を使い、反応容器内圧を3.0T
orr,温度を約400°Cに設定し、100Wの高周
波電力を供給しながら実行してもよい。この場合には、
気相原料としてSiH4 を10cc/minの流量で、
またN2 Oを100cc/minの流量で、2000c
c/minの流量で供給されるN2 キャリアガスと共に
プラズマCVD装置の前記反応容器に供給する。このよ
うにして形成された酸化膜14は、約1.5の屈折率を
有する。
【0036】さらに、前記酸化膜14の代わりに、H2
Oのゲッタリング作用を示すPを含むPSGあるいはB
PSGを使うことも可能である。PSGあるいはBPS
G典型的にはCVD法により堆積され、PSGを使う場
合には膜14中のPを6wt%以下に、BPSGを使う
場合には膜14中のBを4wt%以下に設定するのが好
ましい。
【0037】さらに、前記酸化膜14を、プラズマCV
D法ではなく、通常の高温CVD法により形成すること
も可能である。この場合、シリサイド膜からの金属元素
の拡散を抑止するため、基板温度は約825°C以下に
設定し、また膜中のSi−H結合が増加するように、気
相原料中のSiH4 に対するN2 Oの比を5以下に設定
するのが好ましい。また、SiN膜15の堆積に先立っ
て、酸化膜14を約825°C程度の温度で熱処理する
ことにより、膜14中のH2 Oを放出させることも可能
である。
【0038】酸化膜14の堆積とSiN膜15の堆積と
は、同一の反応容器内において連続して実行されるた
め、酸化膜14が堆積後外気と接する機会はなく、この
ため堆積された酸化膜14が外気中のH2 Oを吸収する
ことはない。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例による半導体
装置の製造方法について、図16(A)〜21(O)を
参照しながら説明する。
【0039】図16(A)を参照するに、p型あるいは
n型のSi基板21表面上には自然酸化膜22Nが形成
されており、前記基板表面のうちNMOSトランジスタ
形成領域NMOSおよびPMOSトランジスタ形成領域
をSiNマスク23Aおよび23Bにより覆う。ただ
し、マスク23Aと23Bとは離間しており、間に基板
表面を覆う自然酸化膜22Nが露出される。
【0040】次に、図16(B)の工程で、前記図16
(A)の構造をウェット酸化して、前記自然酸化膜22
Nの露出部に対応してフィールド酸化膜を、典型的には
250nmの厚さに形成する。さらに、図16(B)の
工程では、前記PMOS領域をマスクM1でマスクし、
+ を基板21中に300keVの加速電圧および3×
1013cm-2のドーズでイオン注入し、基板21中の前
記フィールド酸化膜23の一の側にp型ウェル21Aを
形成する。さらに、図16(C)の工程で、前記NMO
S領域をマスクM2でマスクし、P+ を基板21中に6
00keVの加速電圧および3×1013cm-2のドーズ
でイオン注入し、基板21中、前記フィールド酸化膜2
3の他の側に、n型ウェル21Bを形成する。
【0041】さらに、図17(D)の工程で、前記自然
酸化膜22Nをエッチングにより除去し、熱酸化処理工
程により、前記基板表面に新たに熱酸化膜22を約5.
5nmの厚さに形成する。さらに、図17(D)の工程
では、このようにして形成された構造上に、ポリシリコ
ン膜24を180nmの厚さに形成する。次に、図17
(E)の工程において、図17(D)の構造上に酸化膜
25を通常の高温CVD法により、典型的には80nm
の厚さに形成し、さらにこのように形成された酸化膜2
5のうち、前記フィールド酸化膜23を覆う部分の一部
に開口部25Aを、マスクM3を使って形成する。
【0042】さらに、図18(F)の工程において、前
記酸化膜25上にSiN膜26をプラズマCVD法によ
り、典型的には26nmの厚さに形成し、これをマスク
M4を使って所望のゲートパターンにパターニングす
る。さらに、パターニングされたSiN膜26をマスク
に前記酸化膜25およびその下のポリシリコン膜24を
パターニングし、ゲート電極24A〜24Eを形成す
る。このうち、ゲート電極24Aおよび24Bはウェル
21A上に形成され、一方ゲート電極24Cおよび24
Dはウェル21B上に形成される。また、ゲート電極2
4Eは前記フィールド酸化膜23上に形成される。ま
た、この段階で、ゲート電極の両側に露出している酸化
膜22を選択的に除去する。
【0043】さらに、図18(G)の工程において、前
記PMOS領域をマスクM5により保護し、前記ゲート
電極24Aおよび24BをマスクにAs+ のイオン注入
を、10keVの加速電圧および3×1014cm-2のド
ーズで実行し、ウェル21A中に前記ゲート電極24A
および24Bに隣接して拡散領域21A1 ,21A2
21A3 を形成する。
【0044】次に、図19(H)の工程において、前記
ゲート電極24A〜24E各々に、側壁酸化膜24aお
よび24bを、周知のCVD酸化膜の堆積およびエッチ
バックを含む方法により形成し、さらに図19(I)の
工程において前記SiN膜25を除去した後、前記ゲー
ト電極24Aおよび24B、さらに前記側壁酸化膜24
a,24bをマスクにAs+ のイオン注入を40keV
の加速電圧および2×1015cm-2のドーズで実行し、
拡散領域21A1 中に拡散領域21A4 を、拡散領域2
1A2 中に拡散領域21A5 を、また拡散領域21A3
中に拡散領域21A6 を形成する。その結果、図19
(I)の工程では、ウェル21A中にLDD構造を有す
る拡散領域が形成される。また、図19(I)のイオン
注入は、前記PMOS領域をマスクM6で保護して実行
される。
【0045】次に、図19(J)の工程において、前記
NMOS領域をマスクM7で保護し、前記ウェル21B
中に、前記ゲート電極24C,24Dおよび側壁酸化膜
24a,24bをマスクにB+ のイオン注入を、加速電
圧7keV、ドーズ2×10 15cm-2で実行し、拡散領
域21B1 ,21B2 および21B3 を形成する。さら
に、図20(K)の工程において、前記ゲート電極24
A〜24Dおよび電極24E上の側壁酸化膜24a,2
4bを、CVD酸化膜をその上にさらに堆積し、エッチ
バックすることにより成長させる。この工程では、前記
隣接するゲート電極間で基板21表面の拡散領域21A
4 〜21A6 および21B1 〜21B3 が露出し、次に
図20(L)の工程において、図20(K)の工程で得
られた構造上にCo膜(図示せず)をスパッタリングに
より堆積し(ただし、拡散領域21A4 〜A6 は、その
表面に拡散領域A1 〜A3 を含む)、これを550°C
で30分間熱処理することにより、前記拡散領域の露出
表面にシリサイド(CoSi2 )層27を自己整合的に
形成する。シリサイド層27の形成の後、残ったCo膜
はエッチングにより除去され、さらに全体の構造が82
5°Cで20秒間熱処理される。シリサイド層27は、
前記電極24E上の、前記開口部25A(図17(E)
参照)に対応した露出部にも形成される。
【0046】さらに、図20(M)の工程において、図
20(L)の構造上にTiN層をリアクティブスパッタ
リング法により、典型的には20nmの厚さに堆積し、
これをマスクM8を使ってパターニングし、前記シリサ
イド層27にコンタクトするローカル配線パターン28
A,28B,28Cを形成する。図示の例では、拡散領
域21A3 および21A6 が、前記ローカル配線パター
ン28Bおよびシリサイド層27を介して前記電極24
Eに電気的に接続されており、半導体装置はSRAMを
構成する。
【0047】次に、図21(N)の工程において、前記
図20(M)の構造上に、酸化膜(SiO2 )29をプ
ラズマCVD法により、先の実施例において、前記酸化
膜14を形成した場合と同様にして、20nmの厚さに
形成する。すなわち、酸化膜29の堆積は、例えば基板
温度を400°C,高周波電力を50kWに設定し、並
行平板プラズマCVD装置を使い、反応容器内圧を3.
0Torrに設定し、SiH4 とN2 Oとをそれぞれ1
0cc/minおよび400cc/minの割合で、N
2 キャリアガスと共に前記反応容器に供給することによ
り実行される。N2 キャリアガスの流量は、例えば20
00cc/minに設定される。また、プラズマCVD
装置の電極間ギャップは例えば300Milのものを使
う。このようにして形成された酸化膜29は、プラズマ
中でのH2 Oの生成が抑制されるため、H2 Oの含有量
が1.1wt%以下で、1.47程度の屈折率を有する
ことを特徴とする。
【0048】さらに、前記酸化膜29の形成に引き続い
て、図21(N)に示すように前記酸化膜29上にSi
N膜30をプラズマCVD法により、70nmの厚さに
形成され、さらに図21(O)の工程において、前記図
21(N)の構造上にSOG等よりなる層間絶縁膜31
が堆積される。前記酸化膜29の形成は、同様に並行平
板型プラズマCVD装置を使い、反応容器内圧を3.0
Torr,温度を約400°Cに設定し、100Wの高
周波電力を供給しながら実行してもよい。この場合に
は、気相原料としてSiH4 を10cc/minの流量
で、またN2 Oを100cc/minの流量で、200
0cc/minの流量で供給されるN2 キャリアガスと
共にプラズマCVD装置の前記反応容器に供給する。こ
のようにして形成された酸化膜29は、約1.5の屈折
率を有する。
【0049】さらに、前記酸化膜29の代わりに、H2
Oのゲッタリング作用を示すPを含むPSGあるいはB
PSGを使うことも可能である。PSGあるいはBPS
G典型的にはCVD法により堆積され、PSGを使う場
合には膜29中のPを6wt%以下に、BPSGを使う
場合には膜29中のBを4wt%以下に設定するのが好
ましい。
【0050】さらに、前記酸化膜29を、プラズマCV
D法ではなく、通常の高温CVD法により形成すること
も可能である。この場合、シリサイド膜からの金属元素
の拡散を抑止するため、基板温度は約825°C以下に
設定し、また膜中のSi−H結合が増加するように、気
相原料中のSiH4 に対するN2 Oの比を5以下に設定
するのが好ましい。また、SiN膜30の堆積に先立っ
て、酸化膜29を約825°C程度の温度で熱処理する
ことにより、膜29中のH2 Oを放出させることも可能
である。
【0051】酸化膜29の堆積とSiN膜30の堆積と
は、同一の反応容器内において連続して実行されるた
め、酸化膜29が堆積後外気と接する機会はなく、この
ため堆積された酸化膜29が外気中のHOを吸収する
ことはない。以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨内に
おいて、様々な変形や変更が可能である。(付記) (付記1) 基板上にゲート電極を形成する工程と、前
記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成す
る工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形
成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、
前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自
己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造
方法において、前記自己整合開口部を形成する工程は、
前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
に、酸化物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異な
った第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜
上に前記層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
中に、前記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前
記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成
する工程と、前記コンタクトホールの底において、前記
第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッ
パとして除去する工程と、前記コンタクトホールの底に
おいて、前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選
択的に除去する工程とよりなり、前記第1の絶縁膜を形
成する工程は、プラズマCVD法により、高周波出力を
100W以下に設定して実行されることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 (付記2) 前記プラズマCVD法は、前記第1の絶縁
膜が約1.5の屈折率を有するように実行されることを
特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。 (付記3) 前記プラズマCVD法は、SiH とN
Oとをソースとして使い、N OのSiH に対する割
合を約10以下に設定して実行されることを特徴とする
付記1または2記載の半導体装置の製造方法。 (付記4) 前記プラズマCVD法は、高周波出力を5
0W〜100Wの範囲に設定して実行されることを特徴
とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装
置の製造方法。 (付記5) 基板上にゲート電極を形成する工程と、前
記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成す
る工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形
成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、
前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自
己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造
方法において、前記自己整合開口部を形成する工程は、
前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
に、酸化物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異な
った第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜
上に前記層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
中に、前記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前
記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成
する工程と、前記コンタクトホールの底において、前記
第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッ
パとして除去する工程と、前記コンタクトホールの底に
おいて、前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選
択的に除去する工程とよりなり、前記第1の絶縁膜を形
成する工程は、CVD法により、SiH とN Oをソ
ースとして、実行されることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 (付記6) 前記CVD法は、N OのSiH に対す
る割合を5以下に設定して実行されることを特徴とする
付記5記載の半導体装置の製造方法。 (付記7) 前記CVD法は、基板温度を、約825°
C以下に設定して実行されることを特徴とする付記5ま
たは6記載の半導体装置の製造方法。 (付記8) 基板上にゲート電極を形成する工程と、前
記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成す
る工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形
成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、
前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自
己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造
方法において、前記自己整合開口部を形成する工程は、
前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
に、シリケートガラスよりなる第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは
組成の異なった第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記第
2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工程と、前記
層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、コンタクト
ホールを前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして
使って形成する工程と、前記コンタクトホールの底にお
いて、前記第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチ
ングストッパとして除去する工程と、前記コンタクトホ
ールの底において、前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域
に対して選択的に除去する工程とよりなり、前記第1の
絶縁膜を形成する工程は、Pを含むシリケートガラスを
堆積することにより実行されることを特徴とする半導体
装置の製造方法。 (付記9) 前記シリケートガラスを堆積する工程は、
Pを6wt%以下の範囲で前記シリケートガラス中に含
有させることを特徴とする付記8記載の半導体装置の製
造方法。 (付記10) 前記シリケートガラスを堆積する工程
は、さらに前記シリケートガラス中にBを含有させるこ
とを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。 (付記11) 前記シリケートガラスを堆積する工程
は、前記シリケートガラス中に、Bを4wt%以下の範
囲で含有させることを特徴とする付記10記載の半導体
装置の製造方法。 (付記12) 前記第1の絶縁膜が形成された後、前記
第2の絶縁膜が堆積さ れるまでの間に、前記第1の絶縁
膜を熱処理することを特徴とする付記1〜11のうち、
いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。 (付記13) 前記加熱処理は、急速加熱処理法により
実行されることを特徴とする付記12記載の半導体装置
の製造方法。 (付記14) 前記第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第2の絶縁膜を形成する工程とは、同一の反応容器内
において、前記基板を反応容器外に取り出すことなく実
行されることを特徴とする付記1〜13のうち、いずれ
か一項記載の半導体装置の製造方法。 (付記15) 前記拡散領域を形成する工程は、前記拡
散領域表面にシリサイドを形成する工程を含み、前記シ
リサイド形成工程は、前記第1の絶縁膜の形成前に実行
されることを特徴とする付記1〜14のうち、いずれか
一項記載の半導体装置の製造方法。 (付記16) 前記第1のエッチングストッパの形成工
程に先立って、前記拡散領域にコンタクトして、導体パ
ターンを形成する工程を含むことを特徴とする付記1〜
15のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方
法。 (付記17) 基板と、前記基板上に形成されたゲート
電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成さ
れた拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成され
た側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散
領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置にお
いて、さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部
分的に覆うように形成された第1の絶縁膜と、前記第1
の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の絶縁膜
と、前記2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、前記
層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横切っ
て、前記自己整合開口部を露出するように形成されたコ
ンタクトホールとを含み、前記第1の絶縁膜には、ゲー
ト電極下のゲート絶縁膜中に界面準位を実質的に形成し
ない程度のH Oが含まれることを特徴とする半導体装
置。 (付記18) 前記第1の絶縁膜中には、約1.5の屈
折率を有する酸化膜よりなることを特徴とする請求項1
7記載の半導体装置。 (付記19) 基板と、前記基板上に形成されたゲート
電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成さ
れた拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成され
た側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散
領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置にお
いて、さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部
分的に覆うように形成された第1の絶縁膜と、前記第1
の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、前
記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横切
って、前記自己整合開口部を露出するように形成された
コンタクトホールとを含み、前記第1の絶縁膜は、6w
t%以下の濃度のPを含むPSGよりなることを特徴と
する半導体装置。 (付記20) 基板と、前記基板上に形成されたゲート
電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成さ
れた拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成され
た側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散
領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置にお
いて、さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部
分的に覆うように形成された第1の絶縁膜と、前記第1
の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、前
記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横切
って、前記自己整合開口部を露出するように形成された
コンタクトホールとを含み、前記第1の絶縁膜は、4w
t%以下の濃度のBを含むBPSGよりなることを特徴
とする半導体装置。 (付記21) 前記ゲート電極上には、前記拡散領域に
コンタクトする導体パターンが、前記側壁酸化に沿っ
て、前記側壁酸化膜と前記第1の絶縁膜との間に延在す
ることを特徴とする付記17〜20のうち、いずれか一
項記載の半導体装置。 (付記22) 前記拡散領域表面には、シリサイド層が
形成されていることを 特徴とする付記17〜21のう
ち、いずれか一項記載の半導体装置。 (付記23) さらに、前記ゲート電極表面に、シリサ
イド層が形成されていることを特徴とする付記22記載
の半導体装置。
【0052】
【発明の効果】請求項1および15記載の本発明の特徴
によれば、基板上にゲート電極を形成する工程と、前記
基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成する
工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を形成
する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中に、前
記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出する自己
整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
法において、前記自己整合開口部を形成する工程を、前
記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うように、
酸化物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異なった
第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記第2の絶縁膜上に
前記層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中
に、前記拡散領域に対応して、コンタクトホールを前記
第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って形成す
る工程と、前記コンタクトホールの底において、前記第
2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパ
として除去する工程と、前記コンタクトホールの底にお
いて、前記第1の絶縁膜を、前記拡散領域に対して選択
的に除去する工程とより構成し、前記第1の絶縁膜を形
成する工程を、プラズマCVD法により、高周波出力を
100W以下に設定して実行することにより、前記第1
の絶縁膜中に取り込まれるHOの量が実質的に抑制さ
れ、前記第1の絶縁膜中に取り込まれたHOに由来す
るOHがチャネル領域直上のゲート酸化膜まで拡散し、
界面準位を形成する問題が解決される。
【0053】請求項記載の本発明の特徴によれば、膜
中のSi−H結合の割合を増大させることにより、膜中
に含まれるHOの割合を最小化することができる。請
求項記載の本発明の特徴によれば、基板上にゲート電
極を形成する工程と、前記基板中に前記ゲート電極に隣
接して拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極の側
壁面上に側壁酸化膜を形成する工程と、前記ゲート電極
を覆う層間絶縁膜中に、前記側壁酸化膜で画成され、前
記拡散領域を露出する自己整合開口部を形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法において、前記自己整合開
口部を形成する工程を、前記側壁酸化膜およびさらに前
記拡散領域を覆うように、酸化物よりなる第1の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の
絶縁膜とは組成の異なった第2の絶縁膜を堆積する工程
と、前記第2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工
程と、前記層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、
コンタクトホールを前記第2の絶縁膜をエッチングスト
ッパとして使って形成する工程と、前記コンタクトホー
ルの底において、前記第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁
膜をエッチングストッパとして除去する工程と、前記コ
ンタクトホールの底において、前記第1の絶縁膜を、前
記拡散領域に対して選択的に除去する工程とより構成
し、前記第1の絶縁膜を形成する工程を、CVD法によ
り、SiHとNOをソースとして、実行することに
より、前記第1の絶縁膜中に取り込まれるHOの量が
実質的に抑制され、前記第1の絶縁膜中に取り込まれた
Oに由来するOHがチャネル領域直上のゲート酸化
膜まで拡散し、界面準位を形成する問題が解決される。
【0054】請求項記載の本発明の特徴によれば、前
記CVD法を、NOのSiHに対する割合を5以下
に設定して実行することにより、第1の絶縁膜中におい
てSi−H結合の割合が増加し、HOの含有量が減少
する。請求項記載の本発明の特徴によれば、前記CV
D法を、基板温度を、約825°C以下に設定して実行
することにより、かりに前記拡散領域にシリサイドが形
成されていても、シリサイドを構成する元素の拡散が抑
制され、拡散した前記元素が拡散領域を短絡する等の問
題が回避される。
【0055】請求項6〜9,16,17記載の本発明の
特徴によれば、基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成
する工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を
形成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中
に、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出す
る自己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の
製造方法において、前記自己整合開口部を形成する工程
を、前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよ
うに、シリケートガラスよりなる第1の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜と
は組成の異なった第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記
第2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工程と、前
記層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、コンタク
トホールを前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとし
て使って形成する工程と、前記コンタクトホールの底に
おいて、前記第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜をエッ
チングストッパとして除去する工程と、前記コンタクト
ホールの底において、前記第1の絶縁膜を、前記拡散領
域に対して選択的に除去する工程とより構成し、前記第
1の絶縁膜を形成する工程で、Pを含むシリケートガラ
スを堆積することにより、PのHOゲッタリング作用
により、第1の絶縁膜中へのHOの拡散を抑制するこ
とができる。
【0056】請求項10記載の本発明の特徴によれば、
前記第1の絶縁膜が形成された後、前記第2の絶縁膜が
堆積されるまでの間に、前記第1の絶縁膜を熱処理する
ことにより、第1の絶縁膜中に取り込まれたHOを放
出させることができる。請求項11記載の本発明の特徴
によれば、前記加熱処理を急速加熱処理法により実行す
ることにより、前記拡散領域にシリサイドが形成されて
いても、シリサイドを構成する元素の拡散が抑制され、
拡散した前記元素が拡散領域を短絡する等の問題が回避
される。
【0057】請求項12記載の本発明の特徴によれば、
前記第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜
を形成する工程とを、同一の反応容器内において、前記
基板を反応容器外に取り出すことなく実行することによ
り、前記第1の絶縁膜が外気に接触し外気中のHOを
吸収することが回避される。
【0058】請求項13,19,20記載の本発明の特
徴によれば、前記拡散領域を形成する工程を、前記拡散
領域表面にシリサイドを形成する工程を含むように実行
し、前記シリサイド形成工程を、前記第1の絶縁膜の形
成前に実行することにより、本発明により、拡散領域の
抵抗を減少させた、高速動作する半導体装置を得ること
ができる。
【0059】請求項14,18記載の本発明の特徴によ
れば、前記第1のエッチングストッパの形成工程に先立
って、前記拡散領域にコンタクトして、導体パターンを
形成する工程を行うことにより、ローカル配線パターン
を有するSRAM等の高速半導体装置を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図(その一)である。
【図2】本発明の原理を説明する図(その二)である。
【図3】本発明の原理を説明する図(その三)である。
【図4】本発明の原理を説明する図(その四)である。
【図5】本発明の原理を説明する図(その五)である。
【図6】本発明の原理を説明する図(その六)である。
【図7】本発明の原理を説明する図(その七)である。
【図8】本発明の原理を説明する図(その八)である。
【図9】本発明の原理を説明する図(その九)である。
【図10】本発明の原理を説明する図(その十)であ
る。
【図11】本発明の原理を説明する図(その十一)であ
る。
【図12】本発明の原理を説明する図(その十二)であ
る。
【図13】(A)〜(C)は、本発明の第1実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その一)であ
る。
【図14】(D)〜(F)は、本発明の第1実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その二)であ
る。
【図15】(G)〜(I)は、本発明の第1実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その三)であ
る。
【図16】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その一)であ
る。
【図17】(D)〜(E)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その二)であ
る。
【図18】(F)〜(G)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その三)であ
る。
【図19】(H)〜(J)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その四)であ
る。
【図20】(K)〜(M)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その五)であ
る。
【図21】(N)〜(O)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を説明する図(その六)であ
る。
【図22】(A)〜(C)は従来の半導体装置の製造工
程を説明する図(その一)である。
【図23】(D)〜(F)は従来の半導体装置の製造工
程を説明する図(その二)である。
【図24】(G)〜(H)は従来の半導体装置の製造工
程を説明する図(その三)である。
【図25】従来の半導体装置の問題点を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,11,21 基板 1A〜1D,11A〜11D,21A1 〜21A6 ,2
1B1 〜21B3 拡散領域 2,12,22 ゲート酸化膜 2A,12A,23 フィールド酸化膜 3,13,24 ポリシリコン層 3A,13A,24A〜24E ゲート電極 3a,3b,13a,13b,24a,24b 側壁酸
化膜 4,15,30 SiN膜 5,16,31 層間絶縁膜 5A,5B,16A,16B コンタクトホール 6,14,29 酸化膜 11E,11F,13B,27 シリサイド層 17 導体パターン 17A,17B 導体プラグ 21A,21B ウェル 22N 自然酸化膜 25 酸化膜 25A コンタクトホール 26 SiN膜 28A〜28C ローカル配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−97837(JP,A) 特開 平2−278769(JP,A) 特開 平4−337073(JP,A) 特開 平1−251739(JP,A) 特開 平6−163521(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成
    する工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を
    形成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中
    に、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出す
    る自己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の
    製造方法において、 前記自己整合開口部を形成する工程は、 前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
    に、酸化物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異
    なった第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、コンタ
    クトホールを前記第2の絶縁膜をエッチングストッパと
    して使って形成する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶縁膜
    を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして除去
    する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第1の絶縁膜
    を、前記拡散領域に対して選択的に除去する工程とより
    なり、 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、プラズマCVD法
    により、高周波出力を100W以下に設定して実行され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマCVD法は、SiH4とN2
    Oとをソースとして使い、N2OのSiH4に対する割合
    を約10以下に設定して実行されることを特徴とする請
    求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成
    する工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を
    形成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中
    に、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出す
    る自己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の
    製造方法において、 前記自己整合開口部を形成する工程は、 前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
    に、酸化物よりなる第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異
    なった第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、コンタ
    クトホールを前記第2の絶縁膜をエッチングストッパと
    して使って形成する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶縁膜
    を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして除去
    する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第1の絶縁膜
    を、前記拡散領域に対して選択的に除去する工程とより
    なり、 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、CVD法により、
    SiH4とN2Oをソースとして、実行されることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記CVD法は、N2OのSiH4に対す
    る割合を5以下に設定して実行されることを特徴とする
    請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記CVD法は、基板温度を、約825
    °C以下に設定して実行されることを特徴とする請求項
    または記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板中に前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成
    する工程と、前記ゲート電極の側壁面上に側壁酸化膜を
    形成する工程と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜中
    に、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡散領域を露出す
    る自己整合開口部を形成する工程とを含む半導体装置の
    製造方法において、 前記自己整合開口部を形成する工程は、 前記側壁酸化膜およびさらに前記拡散領域を覆うよう
    に、シリケートガラスよりなる第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは組成の異
    なった第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜中に、前記拡散領域に対応して、コンタ
    クトホールを前記第2の絶縁膜をエッチングストッパと
    して使って形成する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第2の絶縁膜
    を、前記第1の絶縁膜をエッチングストッパとして除去
    する工程と、 前記コンタクトホールの底において、前記第1の絶縁膜
    を、前記拡散領域に対して選択的に除去する工程とより
    なり、 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、Pを含むシリケー
    トガラスを堆積することにより実行されることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリケートガラスを堆積する工程
    は、Pを6wt%以下の範囲で前記シリケートガラス中
    に含有させることを特徴とする請求項記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリケートガラスを堆積する工程
    は、さらに前記シリケートガラス中にBを含有させるこ
    とを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シリケートガラスを堆積する工程
    は、前記シリケートガラス中に、Bを4wt%以下の範
    囲で含有させることを特徴とする請求項記載の半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の絶縁膜が形成された後、前
    記第2の絶縁膜が堆積されるまでの間に、前記第1の絶
    縁膜を熱処理することを特徴とする請求項1〜のう
    ち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記加熱処理は、急速加熱処理法によ
    り実行されることを特徴とする請求項10記載の半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程とは、同一の反応容器
    内において、前記基板を反応容器外に取り出すことなく
    実行されることを特徴とする請求項1〜11のうち、い
    ずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記拡散領域を形成する工程は、前記
    拡散領域表面にシリサイドを形成する工程を含み、前記
    シリサイド形成工程は、前記第1の絶縁膜の形成前に実
    行されることを特徴とする請求項1〜12のうち、いず
    れか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のエッチングストッパの形成
    工程に先立って、前記拡散領域にコンタクトして、導体
    パターンを形成する工程を含むことを特徴とする請求項
    1〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 基板と、前記基板上に形成されたゲー
    ト電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成
    された拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成さ
    れた側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡
    散領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置に
    おいて、 さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部分的に
    覆うように形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の
    絶縁膜と、 前記2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横
    切って、前記自己整合開口部を露出するように形成され
    たコンタクトホールとを含み、 前記第1の絶縁膜には、ゲート電極下のゲート絶縁膜中
    に界面準位を実質的に形成しない程度のH2Oが含まれ
    ることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 基板と、前記基板上に形成されたゲー
    ト電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成
    された拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成さ
    れた側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡
    散領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置に
    おいて、 さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部分的に
    覆うように形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の
    絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横
    切って、前記自己整合開口部を露出するように形成され
    たコンタクトホールとを含み、 前記第1の絶縁膜は、6wt%以下の濃度のPを含むP
    SGよりなることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 基板と、前記基板上に形成されたゲー
    ト電極と、前記基板中に前記ゲート電極に隣接して形成
    された拡散領域と、前記ゲート電極の側壁面上に形成さ
    れた側壁酸化膜と、前記側壁酸化膜で画成され、前記拡
    散領域を露出する自己整合開口部とを含む半導体装置に
    おいて、 さらに前記ゲート電極上に、前記側壁酸化膜を部分的に
    覆うように形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された、組成の異なる第2の
    絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に堆積された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜中に、前記第1および第2の絶縁膜を横
    切って、前記自己整合開口部を露出するように形成され
    たコンタクトホールとを含み、 前記第1の絶縁膜は、4wt%以下の濃度のBを含むB
    PSGよりなることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記ゲート電極上には、前記拡散領域
    にコンタクトする導体パターンが、前記側壁酸化に沿っ
    て、前記側壁酸化膜と前記第1の絶縁膜との間に延在す
    ることを特徴とする請求項15〜17のうち、いずれか
    一項記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記拡散領域表面には、シリサイド層
    が形成されていることを特徴とする請求項15〜18
    うち、いずれか一項記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 さらに、前記ゲート電極表面に、シリ
    サイド層が形成されていることを特徴とする請求項19
    記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 (1)半導体基板内の不純物層表面に
    被着した高融点金属層を加熱して自己整合的にシリサイ
    ド層を形成する工程と、 (2)前記シリサイド層表面に、SiH 4 に対するN 2
    比を5以下としたガスを原料として用いたプラズマCV
    D法によって、絶縁膜を形成する工程と、 (3)前記工程(2)の後、大気放出することなく、前
    記絶縁膜表面に重ねて、プラズマCVD法によって、窒
    化膜を形成する工程と、 (4)前記窒化膜表面に、層間絶縁膜を形成する工程
    と、 (5)前記層間絶縁膜表面から順にドライエッチングし
    て、前記シリサイド層を露出するように窓をパターニン
    グ開口する工程と、 を有する半導体装置の製造方法。
JP19123997A 1997-07-16 1997-07-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3384714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19123997A JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 半導体装置およびその製造方法
US09/045,118 US6878594B2 (en) 1997-07-16 1998-03-20 Semiconductor device having an insulation film with reduced water content
US10/793,862 US7232720B2 (en) 1997-07-16 2004-03-08 Method for fabricating a semiconductor device having an insulation film with reduced water content
US11/798,366 US7422942B2 (en) 1997-07-16 2007-05-14 Method for fabricating a semiconductor device having an insulation film with reduced water content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19123997A JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140805A JPH1140805A (ja) 1999-02-12
JP3384714B2 true JP3384714B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16271223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19123997A Expired - Lifetime JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6878594B2 (ja)
JP (1) JP3384714B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818561B2 (ja) * 1998-10-29 2006-09-06 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド シリコン酸化膜の成膜方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR20020002732A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 반도체 소자의 절연막 형성 방법
US6861104B2 (en) * 2002-05-22 2005-03-01 United Microelectronics Corp. Method of enhancing adhesion strength of BSG film to silicon nitride film
US6902960B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Oxide interface and a method for fabricating oxide thin films
JP4329445B2 (ja) * 2003-08-04 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置並びに電子機器
JP2005203619A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 層間絶縁膜の形成方法
KR100632658B1 (ko) * 2004-12-29 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161894A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57128058A (en) 1980-12-15 1982-08-09 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor device
US4612207A (en) * 1985-01-14 1986-09-16 Xerox Corporation Apparatus and process for the fabrication of large area thin film multilayers
JP2645088B2 (ja) 1988-07-15 1997-08-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH06103696B2 (ja) 1988-09-22 1994-12-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02262358A (ja) 1989-04-03 1990-10-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02303168A (ja) 1989-05-18 1990-12-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03285330A (ja) 1990-04-02 1991-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
JP2890716B2 (ja) 1990-07-10 1999-05-17 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JP2639202B2 (ja) 1990-10-18 1997-08-06 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04357828A (ja) 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH05160067A (ja) 1991-07-23 1993-06-25 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0555475A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
US5296400A (en) * 1991-12-14 1994-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact of a highly integrated semiconductor device
JPH05347274A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Sony Corp 配線の形成方法
JPH0685173A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
JP2925416B2 (ja) 1992-11-09 1999-07-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法
US5377139A (en) * 1992-12-11 1994-12-27 Motorola, Inc. Process forming an integrated circuit
JPH06204420A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0738104A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07115198A (ja) 1993-08-26 1995-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5356837A (en) 1993-10-29 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method of making epitaxial cobalt silicide using a thin metal underlayer
JPH07135208A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JPH07153950A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07321102A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
JP3417072B2 (ja) * 1994-08-15 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH08274187A (ja) 1995-02-03 1996-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2797994B2 (ja) 1995-02-17 1998-09-17 ヤマハ株式会社 半導体装置
JPH08255903A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5780908A (en) * 1995-05-09 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor apparatus with tungstein nitride
KR100234376B1 (ko) * 1996-04-09 1999-12-15 윤종용 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 액정 표시장치의 제조방법
JPH10163317A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5851603A (en) * 1997-07-14 1998-12-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making a plasma-enhanced chemical vapor deposited SiO2 Si3 N4 multilayer passivation layer for semiconductor applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287250A1 (en) 2007-12-13
JPH1140805A (ja) 1999-02-12
US6878594B2 (en) 2005-04-12
US20020098688A1 (en) 2002-07-25
US7422942B2 (en) 2008-09-09
US7232720B2 (en) 2007-06-19
US20040171224A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6649500B2 (en) Semiconductor device including an insulated gate field effect transistor and method of manufacturing the same
US5543362A (en) Process for fabricating refractory-metal silicide layers in a semiconductor device
KR19990036704A (ko) 상 전이를 사용한 반도체 장치 제조 방법
US7422942B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having an insulation film with reduced water content
JPH06310667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100261610B1 (ko) 회로단락과 누설전류가 없는 저 저항 티타늄 실리사이드층을 갖는 반도체 장치의 제조방법
JPH09312270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5290717A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having a resist patern coincident with gate electrode
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
US6194775B1 (en) Semiconductor element with thermally nitrided film on high resistance film and method of manufacturing the same
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0922999A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH10335640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7166525B2 (en) High temperature hydrogen annealing of a gate insulator layer to increase etching selectivity between conductive gate structure and gate insulator layer
JP2972687B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6979658B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device containing nitrogen in a gate oxide film
JP2000188291A (ja) 半導体装置の製造方法
US5953632A (en) Method for manufacturing semiconductor device comprising a silicide film
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697191A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050636A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066096A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term