JP2007158344A - 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法 - Google Patents

金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158344A
JP2007158344A JP2006327338A JP2006327338A JP2007158344A JP 2007158344 A JP2007158344 A JP 2007158344A JP 2006327338 A JP2006327338 A JP 2006327338A JP 2006327338 A JP2006327338 A JP 2006327338A JP 2007158344 A JP2007158344 A JP 2007158344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
storage node
nanostructure
fullerene
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122118B2 (ja
Inventor
Chang-Wook Moon
文 昌郁
Soboku Ri
相睦 李
In-Kyeong Yoo
寅▲キョン▼ 柳
Seung Woon Lee
昇運 李
Mostafa Bourim El
エル・モスタファ・ボーリム
Eun-Hong Lee
殷洪 李
Choong-Rae Cho
重來 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007158344A publication Critical patent/JP2007158344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122118B2 publication Critical patent/JP5122118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法を提供する。
【解決手段】本発明のストレージノードは、順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備える。また、本発明のメモリ素子は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結された上記に記載のストレージノードを含む。さらに、本発明の動作方法は、スイッチング素子とこれに連結されたストレージノードを備えるメモリ素子において、前記ストレージノードは順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備えるメモリ素子の動作方法において、前記スイッチング素子のチャンネルをオン(ON)状態に維持する段階と、前記ストレージノードに電圧を印加する段階と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体メモリ素子とその動作方法に係り、さらに詳細には、金属−絶縁体−金属構造のストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法に関する。
半導体素子の製造工程技術の発展につれて、回路線間幅はミクロン単位からナノ単位に狭くなっている。回路線間幅が狭くなるということは、すなわち、半導体素子の集積度の向上と直結される。
回路線間幅がミクロン単位である時、メモリ素子のストレージノードは、金属層−絶縁層−シリコン層(Metal−Insulator−Silicon、以下、MIS)構造を有する。しかし、回路線間幅がナノ単位で狭くなる場合、すなわち、製造工程にナノ工程が適用される場合、メモリ素子のストレージノードがMIS構造を有するのに難点がある。その理由は、ナノ工程でメモリ素子のストレージノードをMIS構造で形成する場合、MIS構造のシリコン層が倒れてメモリ素子が正しく動作できなくなる。
これにより、ナノ工程が適用された製造工程でメモリ素子のストレージノードは金属層−絶縁層−金属層(Metal−Insulator−Metal、以下、MIMと称する)構造で形成されている。
しかし、従来技術によるMIM構造のストレージノードを有するメモリ素子の場合、メモリ素子の抵抗偏差が広く、特に上部金属層が容易に損傷する問題点を持っている。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記問題点を改善するためのものであって、MIM構造層及びナノ構造層を有するストレージノードを提供するところにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記問題点を改善するためのものであって、MIM構造での上部金属層の損傷を防止しうる不揮発性メモリ素子を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、このような不揮発性メモリ素子の動作方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために本発明は、順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備えることを特徴とするストレージノードを提供する。
前記ナノ構造層は、前記第2金属層上に、あるいは、前記第1絶縁層と前記第2金属層との間に形成されうる。
前記第2金属層上に、及び、前記第1絶縁層と前記第2金属層との間に各々ナノ構造層を具備しうる。この際、前記2つのナノ構造層のうちいずれか1つはフラーレン層であり、残りは非フラーレン層であり得る。
前記第2金属層上に順次に積層された第2絶縁層と第3金属層がさらに備えられる。この際、前記ナノ構造層は、前記第3金属層上に、または、前記第2金属層と前記第2絶縁層との間に備えられる。
前記第3金属層上に、及び、前記第2金属層と前記第2絶縁層との間に各々ナノ構造層を具備しうる。この際、前記2つのナノ構造層のうちいずれか1つはフラーレン層であり、残りは非フラーレン層であり得る。
前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であり得る。前記炭素ナノ構造層は、フラーレン層であり得る。
前記第1絶縁層は、アルミニウム酸化物層、NiO層、ZrO層、ZnO層及びTiO層からなる群のうち選択されたいずれか1つであり得る。
前記第1及び第2金属層のうち少なくともいずれか1つは金層、銅層、アルミニウム層、ニオブ層、銀層、タングステン層、コバルト層及びニッケル層からなる群のうち選択されたいずれか1つであり得る。
前記技術的課題を達成するために本発明は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたストレージノードを含むことを特徴とするメモリ素子を提供する。
前記他の技術的課題を達成するために本発明は、スイッチング素子とこれに連結されたストレージノードを備えるメモリ素子において、前記ストレージノードは順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備えるメモリ素子の動作方法において、前記スイッチング素子のチャンネルをオン(ON)状態に維持する段階と、前記ストレージノードに電圧を印加する段階を含むことを特徴とするメモリ素子の動作方法を提供する。
前記電圧はビットデータを記録するためのセット電圧またはリセット電圧であり得る。
前記電圧印加段階は、前記ストレージノードに記録されたビットデータを読み取るための読み取り電圧を印加する段階であり得る。
前記電圧印加段階は、前記電圧を印加する前に前記ストレージノードに記録されたデータ状態を確認する段階をさらに含みうる。
前記電圧印加段階は、前記ストレージノードに記録されたビットデータを消去するための消去電圧を印加する段階であり得る。
前記読み取り電圧印加段階は、前記ストレージノードに流れる電流を測定し、前記測定された電流と基準電流と比較する段階をさらに含みうる。
前記ストレージノードは、前記第2金属層上に順次に積層された第2絶縁層と第3金属層とをさらに具備しうる。この際、前記ナノ構造層は前記第3金属層上に備えられる。
本発明によれば、メモリ素子の動作過程で上部金属層の損傷を最小化し、抵抗偏差を狭めて再現性を高めうる。
以下、本発明の実施形態による金属層−絶縁層−金属層(MIM)構造のストレージノードを備える不揮発性メモリ素子(以下、MIMメモリ素子と称する)及びその動作方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。その過程で図面に示された層や領域の厚さは明細書の明確性のために誇張して図示したものである。
まず、本発明の一実施形態によるMIMメモリ素子について説明する。
図1を参照すれば、基板40に導電性不純物、例えば、n型不純物がドーピングされた第1及び第2不純物領域S1、D1が離隔されて存在する。基板40は、p型シリコン基板であるが、現在メモリ素子の製造に広く使われる他の基板であり得る。第1及び第2不純物領域S1、D1は、多様な形態を有することができる。例えば、第1及び第2不純物領域S1、D1は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有することができる。第1及び第2不純物領域S1、D1のうち1つ、例えば、第1不純物領域S1はソース領域であり、残りの領域はドレイン領域であり得る。第1及び第2不純物領域S1、D1間の基板40上にゲート酸化膜42とゲート44とが順次に積層されている。基板40と第1及び第2不純物領域S1、D1とゲート44は、トランジスタを構成する。このようなトランジスタは、適用可能なスイッチング素子の一例に過ぎない。したがって、前記トランジスタは他のスイッチング素子、例えば、PN接合ダイオードに代替しうる。
次いで、基板40上に前記トランジスタを覆う第1層間絶縁層46が形成されている。第1層間絶縁層46に第1不純物領域S1が露出される第1コンタクトホール48が形成されている。第1コンタクトホール48は、第1不純物領域S1の代わりに、第2不純物領域D1が露出される位置に形成されることもできる。第1コンタクトホール48は、第1導電性プラグ50で充填されている。第1層間絶縁層46上に第1導電性プラグ50の露出された部分を覆うパッド層52が存在する。パッド層52は、後続コンタクトマージンを十分に確保するためのものであって、導電性物質層であり得る。第1層間絶縁層46上にパッド層52を覆う第2層間絶縁層54が存在する。そして、第2層間絶縁層54にパッド層52が露出される第2コンタクトホール56が形成されている。第2層間絶縁層54は、第1層間絶縁層46と同じ絶縁層で形成されうる。第2コンタクトホール56は、第2導電性プラグ58で充填されている。第1及び第2導電性プラグ58は、例えば、ドーピングされたポリシリコンプラグであり得る。第2層間絶縁層54上に第2導電性プラグ58の露出された部分を覆う、MIM構造のストレージノード100が存在する。
ストレージノード100の第1金属層60は、第2層間絶縁層54上に形成されており、第2導電性プラグ58の露出された部分を覆っている。第1金属層60は、仕事関数(work function)の低い金属で形成された層が望ましい。例えば、第1金属層60は、金(Au)で形成された層であり得る。第1金属層60は金以外の他の金属で形成されても良いので、例えば、銅(Cu)層、アルミニウム(Al)層、ニオビウム(Nb)層、銀(Ag)層、タングステン(W)層、コバルト(Co)層、ニッケル(Ni)層などで形成しうる。ストレージノード100の第1絶縁層62は、このような第1金属層60の上部面に形成されている。第1絶縁層62は、アルミニウム酸化物層、例えば、Al層であるが、アルミニウム酸化物層と他の絶縁層、例えば、NiO層、ZrO層、ZnO層、TiO層であり得る。第1絶縁層62がアルミナ層である時、第1絶縁層62の厚さは、5〜10nm程度である。第1絶縁層62のこの厚さは使われる絶縁物質によって変わりうる。ストレージノード100で第1絶縁層62上に第2金属層64及び第1フラーレン層66が順次に積層されている。第2金属層64は、第1金属層60と同じ金属で形成された層であり得る。第1フラーレン層66は、炭素ナノ構造層の一例であり、したがって、第1フラーレン層66は他の炭素ナノ構造層あるいは他のナノ構造層に代替されうる。第1フラーレン層66は、所定のフラーレン分子66cでコーティングされた層であり得る。ここで、フラーレン分子66cは、C60であり得、C60以外のフラーレン分子ファミリー、例えば、C70、C72、C74、C76、C82、C84、C86、C116・・・でもあり得る。
一方、ストレージノード100で第1フラーレン層66は、図2に示したように第1絶縁層62と第2金属層64との間に存在しうる。また、ストレージノード100は、図3に示したように第1絶縁層62と第2金属層64との間に第1フラーレン層66を備えつつ、第2金属層64上にも第2フラーレン層68を備えうる。第2フラーレン層68は、所定のフラーレン分子68cでコーティングされた層であり得る。フラーレン分子68cは、第1フラーレン層66のフラーレン分子66cと同じ物であり得る。しかし、第1及び第2フラーレン層66、68のフラーレン分子66c、68cは、相異なり得る。例えば、第1フラーレン層66のフラーレン分子66cはC70である一方、第2フラーレン層68のフラーレン分子68cはC60であり得る。第1及び第2フラーレン層66のうちいずれか1つはフラーレン分子を含まない炭素ナノ構造層であり得る。
また一方で、図1のストレージノード100は、図4に示したようなストレージノード200に変形されうる。
具体的に、図4を参照すれば、ストレージノード200は、図1のストレージノード100の第2金属層64上に順次に積層された第2絶縁層70と第3金属層72をさらに備える。またストレージノード200は、第3金属層72上に第1フラーレン層66を備える。ストレージノード200の第2絶縁層70は、第1絶縁層62と同じ絶縁物質で形成された層が望ましいが、第1絶縁層62と異なる絶縁物質で形成された層であり得る。また、ストレージノード200の第3金属層72は、第1及び第2金属層60、64と同じ層であるか、いずれか1層と同じ層であるか、いずれとも異なる層であり得る。しかし、第1ないし第3金属層72は、基本的に仕事関数が低いことが望ましい。
図4のストレージノード200で第1フラーレン層66は、図5に示したように第2金属層64と第2絶縁層70との間に形成され、第3金属層72上には第2フラーレン層68が備えられる。
前述したような図1ないし図5に示したMIMメモリ素子の製造過程を簡略に説明すれば、第2層間絶縁層54上にストレージノードを構成する物質層を順次に積層した後、積層された物質層上にストレージノード領域を限定する感光膜パターンを形成する。次いで、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして使用して前記積層された物質層を除去する。
次いで、前記MIMメモリ素子の動作特性を図6を参照して説明する。
図6において、第1グラフG1は如何なるデータも記録されていない本発明のMIMメモリ素子に対して初期に印加される電圧(以下、初期電圧)による電流変化を示す。そして、第2グラフG2は、本発明のMIMメモリ素子に前記初期電圧が印加された後、本発明のMIMメモリ素子に印加される電圧による電流変化を示す。
図6の第1グラフG1を参照すれば、前記初期電圧が正の電圧である時、前記初期電圧がスレショルド電圧、例えば、+5V程度となるまで、本発明のMIMメモリ素子は大きな抵抗状態を維持する。前記初期電圧が前記スレショルド電圧より大きい時、本発明のMIMメモリ素子の電流は指数関数的に増加する。すなわち、前記初期電圧が前記スレショルド電圧より大きい時、本発明のMIMメモリ素子の抵抗は急に低くなることを意味する。このような特性はダイオードの特性と類似している。
前記正の初期電圧を印加した後、本発明のMIMメモリ素子に負の初期電圧を印加すれば、前記正の初期電圧の印加によって上部電極、すなわち、第2金属層64に集まった電子は下部電極、すなわち、第1金属層60に押し出される。これにより、前記負の初期電圧が−6Vになるまで、本発明のMIMメモリ素子は大きな抵抗状態を維持する。しかし、前記負の初期電圧が−6Vより小さい時(絶対値基準では6Vより大きい時)、本発明のMIMメモリ素子の電流は急激に増加する。すなわち、本発明のMIMメモリ素子の抵抗は、前記負の初期電圧が−6Vより小さくなるにつれて、急に低くなる。このような特性は、ダイオードに逆バイアスを印加した時の特性と類似している。
前記したように初期電圧を印加する過程で本発明のMIMメモリ素子の第1絶縁層62と第2絶縁層70に電流経路が形成されるところ、第1及び第2絶縁層62、70は伝導体の性質を有するようになる。また、第1及び第2フラーレン層66、68も伝導体の役割を果たす。第1及び第2フラーレン層66、68の伝導体の役割は、前記初期電圧を印加する過程でフラーレン分子66、68に電子がトラップされた結果によるものと見える。
引続き、図6の第2グラフG2を参照すれば、前記したような初期電圧スイープ過程を経た本発明のMIMメモリ素子(以下、活性メモリ素子と称する)は、与えられた負の電圧で一定の電流値を有する。この際、前記与えられた負の電圧は、抵抗が急に低くなる前記負の初期電圧(以下、セット電圧と称する)より絶対値を基準に小さい。また、前記活性メモリ素子は、与えられた正の電圧で一定の電流値を有する。しかし、前記与えられた正の電圧が増加して特定電圧となる時、前記活性メモリ素子から測定される電流は急激に低まる。すなわち、前記活性メモリ素子の抵抗は急激に増加する。このような現象は、前記特定電圧で、前記初期電圧スイープ過程で形成された前記活性メモリ素子の第1及び第2絶縁層62、70に形成された前記電流経路が切れた結果によるものと見える。引続き、前記与えられた正の電圧を前記特定電圧以上に増加させる場合、前記活性メモリ素子から測定される電流は指数関数的に増加する。
前記活性メモリ素子に前記特定電圧が印加されつつ、前記活性メモリ素子の電流−電圧特性は、事実上第1グラフG1と同じになる。すなわち、前記特性電圧で前記活性メモリ素子は、前記初期電圧のスイープ過程を経る前の状態に戻ることを意味する。これにより、前記特定電圧をリセット電圧と称する。前記活性メモリ素子をビットデータ「1」の記録された状態と見なせば、前記リセット電圧は、前記活性メモリ素子を非活性化させる電圧、すなわち、前記活性メモリ素子からビットデータ「1」を消去する電圧になりうる。
図6の第1及び第2グラフG1、G2は、2回以上の測定結果を示すものである。それにも拘わらず、第1及び第2グラフG1、G2は各々ほぼ一線のように見える。このような結果は、本発明のMIMメモリ素子の電流偏差、すなわち、抵抗偏差が非常に狭いことを意味する。抵抗偏差が狭いということは、与えられた電圧で複数回測定が行われる場合、得られる抵抗値は、ほぼ同じであるということを意味するところ、再現性に優れるということを意味する。
次いで、このような動作特性を参照して本発明のMIMメモリ素子の動作方法を説明する。
下記動作方法の説明は、次の事項を前提としたものである。しかし、このような前提は逆である場合もある。
すなわち、下記説明は本発明のMIMメモリ素子が図6の第1グラフG1と同じ電流−電圧特性を有する時、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ「0」が記録されたと見なす。そして、本発明のMIMメモリ素子が図6の第2グラフG2と同じ電流−電圧特性を有する時、すなわち、前記活性メモリ素子である時、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ「1」が記録されたと見なす。
<書き込み>
まず、運転モード中にスイッチング素子のチャンネルをオン(ON)状態に維持する。
ビットデータ「0」を書き込むための動作は、本発明のMIMメモリ素子の状態によって変わる。本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第1グラフG1による場合、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ「0」を記録するための別途の動作は必要でない。しかし、本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第2グラフG2による場合、ビットデータ「0」を記録するための書き込み電圧Vwと本発明のMIMメモリ素子にリセット電圧以上の電圧を印加する。
このような書き込み動作を適用するためには、本発明のMIMメモリ素子の状態を確認するための読み取り過程が先行されねばならない。
しかし、本発明のMIMメモリ素子の状態に対する確認過程を省略しようとする場合や分からない場合、書き込み電圧Vwで少なくとも前記リセット電圧を印加して本発明のMIMメモリ素子にビットデータ「0」を記録しうる。
次いで、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ「1」を記録しようとする場合、本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第1グラフG1によるならば、本発明のMIMメモリ素子にスレショルド電圧Vth以上の電圧を印加するか、前記セット電圧を印加する。
しかし、本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第2グラフG2に従うならば、本発明のMIMメモリ素子に既にビットデータ「1」が記録されているところ、ビットデータ「1」を記録するための別途の動作は必要でない。
ビットデータ「0」の記録時と同様に本発明のMIMメモリ素子の状態が分からない場合や状態を確認するための動作を省略しようとする場合には、本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第1グラフG1に従うと見なして本発明のMIMメモリ素子に前記セット電圧を印加することによって、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ1を記録しうる。
一方、このように本発明のMIMメモリ素子の状態が図6の第1グラフG1に従うと見なし、本発明のMIMメモリ素子にビットデータ1を記録する場合、本発明のMIMメモリ素子にスレショルド電圧(Vth)以上の電圧を印加しうる。しかし、本発明のMIMメモリ素子の状態が、もし図6の第2グラフG2にしたがう状態ならば、本発明のMIMメモリ素子にスレショルド電圧以上の電圧を印加する動作は、本発明のMIMメモリ素子に記録されたビットデータ「1」を消去する動作になりうる。したがって、前記ビットデータ「1」を記録する動作で本発明のMIMメモリ素子の状態についての確認をしない場合には、本発明のMIMメモリ素子に前記セット電圧を印加してビットデータ「1」を記録することが望ましい。
<読み取り>
図6の第1及び第2グラフG1、G2を比較すると、スレショルド電圧Vthより低い所定の電圧やセット電圧より大きい所定の電圧(絶対値はセット電圧より小さな電圧)で本発明のMIMメモリ素子は相異なる二つの電流値、すなわち、相異なる二つの抵抗値を有しうる。従って、本発明のMIMメモリ素子にスレショルド電圧Vthより低い所定の電圧(例えば、第1絶縁膜62または第1及び第2絶縁膜62、70がアルミナ(Al)である場合、5V)より低く、0より大きな電圧を印加して、本発明のMIMメモリ素子から電流を測定する。そして、前記測定された電流(あるいは抵抗)を基準電流(あるいは抵抗)と比較する。
前記比較した結果、前記測定された電流が前記基準電流より大きければ、本発明のMIMメモリ素子は図6の第2グラフG2で表示される状態にあるところ、本発明のMIMメモリ素子からビットデータ「1」を読み取ったと見なす。
しかし、前記測定された電流が前記基準電流より小さければ、本発明のMIMメモリ素子からビットデータ「0」を読み取ったと見なす。
<消去>
消去動作は、本発明のMIMメモリ素子に前記リセット電圧を印加して実施しうる。
前述したように、本発明のMIMメモリ素子は、ストレージノードの少なくとも上部金属層(図1ないし図3の第2金属層64または図4及び図5の第3金属層72)上に引張強度の高いフラーレン層を備える。
前述した説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、図1ないし図5に示したストレージノードの構成要素の幅を上に行くほど狭く形成することもでき、前記ストレージノードの側面に別途のスペーサを形成することもできるであろう。また、第2導電性プラグ58を直接第1不純物領域(S1)に接触させうる。また、炭素ナノ構造層の一例として使われた第1及び第2フラーレン層66、68のうち、いずれか1つを他の炭素ナノ構造層、例えば、炭素ナノチューブ、炭素ナノワイヤー、炭素ナノ繊維などに代替することもできる。従って、本発明の範囲は説明された実施形態によって決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まるべきである。
本発明は、半導体メモリ素子及びその動作方法に関連した技術分野に好適に適用されうる。
本発明の実施形態によるMIM構造のストレージノードを備える不揮発性メモリ素子の断面図である。 図1に示したストレージノードの変形例を示す断面図である。 図1に示したストレージノードの変形例を示す断面図である。 図1に示したストレージノードの変形例を示す断面図である。 図1に示したストレージノードの変形例を示す断面図である。 図1ないし図5に示した不揮発性メモリ素子の動作特性を示すグラフである。
符号の説明
40 基板
42 ゲート酸化膜
44 ゲート
46 第1層間絶縁層
48 第1コンタクトホール
50 第1導電性プラグ
52 パッド層
54 第2層間絶縁層
56 第2コンタクトホール
58 第2導電性プラグ
100 ストレージノード
66c フラーレン分子
S1、D1 第1及び第2不純物領域

Claims (37)

  1. 順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備えることを特徴とするストレージノード。
  2. 前記ナノ構造層は、前記第2金属層上に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  3. 前記ナノ構造層は、前記第1絶縁層と前記第2金属層との間に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  4. 前記第1絶縁層と前記第2金属層との間に形成された他のナノ構造層をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のストレージノード。
  5. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項2に記載のストレージノード。
  6. 前記二つのナノ構造層のうちいずれか1つはフラーレン層であり、残りは非フラーレン層であることを特徴とする請求項4に記載のストレージノード。
  7. 前記第2金属層上に順次に積層された第2絶縁層と第3金属層とがさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  8. 前記ナノ構造層は、前記第3金属層上に備えられたことを特徴とする請求項7に記載のストレージノード。
  9. 前記ナノ構造層は、前記第2金属層と前記第2絶縁層との間に備えられたことを特徴とする請求項7に記載のストレージノード。
  10. 前記第2金属層と前記第2絶縁層との間に形成された他のナノ構造層をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のストレージノード。
  11. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項8に記載のストレージノード。
  12. 前記2つのナノ構造層のうちいずれか1つはフラーレン層であり、残りは非フラーレン層であることを特徴とする請求項10に記載のストレージノード。
  13. 前記第1絶縁層は、アルミニウム酸化物層、NiO層、ZrO層、ZnO層及びTiO層からなる群のうち選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  14. 前記炭素ナノ構造層は、フラーレン層であることを特徴とする請求項5に記載のストレージノード。
  15. 前記第1及び第2金属層のうち少なくともいずれか1つは、金層、銅層、アルミニウム層、ニオブ層、銀層、タングステン層、コバルト層及びニッケル層からなる群のうち選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  16. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項3に記載のストレージノード。
  17. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項4に記載のストレージノード。
  18. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項9に記載のストレージノード。
  19. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項10に記載のストレージノード。
  20. 前記第1絶縁層は、アルミニウム酸化物層、NiO層、ZrO層、ZnO層及びTiO層からなる群のうち選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のストレージノード。
  21. 前記炭素ナノ構造層は、フラーレン層であることを特徴とする請求項11に記載のストレージノード。
  22. スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に連結された請求項1に記載のストレージノードを含むことを特徴とするメモリ素子。
  23. スイッチング素子とこれに連結されたストレージノードを備えるメモリ素子において、前記ストレージノードは順次に積層された第1金属層、第1絶縁層及び第2金属層を備え、さらにナノ構造層を備えるメモリ素子の動作方法において、
    前記スイッチング素子のチャンネルをオン(ON)状態に維持する段階と、
    前記ストレージノードに電圧を印加する段階と、を含むことを特徴とするメモリ素子の動作方法。
  24. 前記電圧印加段階は、ビットデータを記録するためのセット電圧またはリセット電圧を印加する段階であることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  25. 前記電圧印加段階は、前記ストレージノードに記録されたビットデータを読み取るための読み取り電圧を印加する段階であることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  26. 前記電圧印加段階は、前記電圧を印加する前に前記ストレージノードに記録されたデータ状態を確認する段階を含むことを特徴とする請求項24に記載のメモリ素子の動作方法。
  27. 前記電圧印加段階は、前記ストレージノードに記録されたビットデータを消去するための消去電圧を印加する段階であることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  28. 前記読み取り電圧印加段階は、前記ストレージノードに流れる電流を測定し、前記測定された電流と基準電流とを比較する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載のメモリ素子の動作方法。
  29. 前記ストレージノードは、前記第2金属層上に順次に積層された第2絶縁層と第3金属層とをさらに備えることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  30. 前記ナノ構造層は、前記第3金属層上に備えられたことを特徴とする請求項29に記載のメモリ素子の動作方法。
  31. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  32. 前記ナノ構造層は、2つのフラーレン層を備えるか、1つのフラーレン層と1つの非フラーレン層を備えることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  33. 前記炭素ナノ構造層は、フラーレン層であることを特徴とする請求項31に記載のメモリ素子の動作方法。
  34. 前記第1及び第2金属層のうち少なくともいずれか1つは、金層、銅層、アルミニウム層、ニオブ層、銀層、タングステン層、コバルト層及びニッケル層からなる群のうち選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項25に記載のメモリ素子の動作方法。
  35. 前記第1絶縁層は、アルミニウム酸化物層、NiO層、ZrO層、ZnO層及びTiO層からなる群のうち選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項23に記載のメモリ素子の動作方法。
  36. 前記ナノ構造層は、炭素ナノ構造層であることを特徴とする請求項29に記載のメモリ素子の動作方法。
  37. 前記ナノ構造層は、2つのフラーレン層を備えるか、1つのフラーレン層と1つの非フラーレン層とを備えることを特徴とする請求項29に記載のメモリ素子の動作方法。
JP2006327338A 2005-12-02 2006-12-04 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法 Active JP5122118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0117225 2005-12-02
KR1020050117225A KR100718142B1 (ko) 2005-12-02 2005-12-02 금속층-절연층-금속층 구조의 스토리지 노드를 구비하는불휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158344A true JP2007158344A (ja) 2007-06-21
JP5122118B2 JP5122118B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38117843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327338A Active JP5122118B2 (ja) 2005-12-02 2006-12-04 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859035B2 (ja)
JP (1) JP5122118B2 (ja)
KR (1) KR100718142B1 (ja)
CN (1) CN1976039B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288171A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 National Institute For Materials Science 固体素子構造とそれを使用した電気・電子素子及び電気・電子機器
JP2011520265A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 不揮発性抵抗スイッチングメモリ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723419B1 (ko) * 2006-02-17 2007-05-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
KR100846502B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR100889779B1 (ko) * 2007-09-19 2009-03-20 한양대학교 산학협력단 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101343362B1 (ko) 2007-12-20 2013-12-20 삼성전자주식회사 메모리 유닛의 제조 방법, 이에 따라 제조된 메모리 유닛,메모리 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 메모리 장치
US7781806B2 (en) * 2008-04-18 2010-08-24 Spansion Llc Optical erase memory structure
US8080460B2 (en) 2008-11-26 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming diodes
KR101145332B1 (ko) * 2010-09-17 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 스위칭 장치 및 이를 구비한 메모리 장치
CN102005536A (zh) * 2010-10-15 2011-04-06 复旦大学 一种改进的NiO基电阻式随机存储器及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685173A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
JPH1140767A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子及びその製造方法
JP2001504279A (ja) * 1996-10-02 2001-03-27 マイクロン、テクノロジー、インコーポレーテッド 電極間に小面積のコンタクトを製造するための方法
JP2002111096A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子を用いた半導体記憶装置、およびこれらの製造方法
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
JP2003162897A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Toshiba Corp 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
JP2003168745A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
JP2004513513A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 有機物双安定デバイス及び有機物メモリセル
JP2004281497A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
JP2004311943A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd ナノチューブを用いたメモリ素子
JP2004336054A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを利用した半導体素子の配線形成方法およびその方法により製造された半導体素子
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664115B2 (en) * 1992-10-23 2003-12-16 Symetrix Corporation Metal insulator structure with polarization-compatible buffer layer
US6791131B1 (en) * 1993-04-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US5926360A (en) * 1996-12-11 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metallized oxide structure and fabrication
US6104049A (en) * 1997-03-03 2000-08-15 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
AU2002364928C1 (en) * 2001-07-20 2008-09-11 President And Fellows Of Harvard College Transition metal oxide nanowires, and devices incorporating them
KR20050021988A (ko) * 2002-06-21 2005-03-07 필립 모리스 프로덕츠 에스.에이. 돋을새김 표식
US6911373B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-28 Intel Corporation Ultra-high capacitance device based on nanostructures
US6630380B1 (en) * 2002-09-30 2003-10-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method for making three-dimensional metal-insulator-metal capacitors for dynamic random access memory (DRAM) and ferroelectric random access memory (FERAM)
KR100763897B1 (ko) * 2002-12-23 2007-10-05 삼성전자주식회사 나노도트를 가지는 메모리 제조방법
KR100521988B1 (ko) * 2003-01-29 2005-10-17 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 구조물을 이용한 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006154168A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子デバイス、及びアクティブマトリクス基板の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685173A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
JP2001504279A (ja) * 1996-10-02 2001-03-27 マイクロン、テクノロジー、インコーポレーテッド 電極間に小面積のコンタクトを製造するための方法
JPH1140767A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子及びその製造方法
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
JP2002111096A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子を用いた半導体記憶装置、およびこれらの製造方法
JP2004513513A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 有機物双安定デバイス及び有機物メモリセル
JP2003162897A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Toshiba Corp 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
JP2003168745A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
JP2004311943A (ja) * 2002-12-30 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd ナノチューブを用いたメモリ素子
JP2004281497A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Sharp Corp 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
JP2004336054A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを利用した半導体素子の配線形成方法およびその方法により製造された半導体素子
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288171A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 National Institute For Materials Science 固体素子構造とそれを使用した電気・電子素子及び電気・電子機器
JP2011520265A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 不揮発性抵抗スイッチングメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7859035B2 (en) 2010-12-28
US20070126043A1 (en) 2007-06-07
CN1976039A (zh) 2007-06-06
JP5122118B2 (ja) 2013-01-16
KR100718142B1 (ko) 2007-05-14
CN1976039B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122118B2 (ja) 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法
US9172053B2 (en) Organic molecular memory and method of manufacturing the same
US6946702B2 (en) Resistance random access memory
JP5122776B2 (ja) イオン伝導層を備える不揮発性半導体メモリ装置とその製造及び動作方法
US6707098B2 (en) Electronic device and method for fabricating an electronic device
JP2005317976A (ja) 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP5309615B2 (ja) 抵抗変化型メモリおよびその作製方法
KR20100089857A (ko) 메모리 셀
US9865809B2 (en) Nonvolatile resistance change element
WO2010137339A1 (ja) メモリセルアレイ、不揮発性記憶装置、メモリセル、およびメモリセルアレイの製造方法
JP2007110083A (ja) 金属−絶縁体転移膜の抵抗体を含む半導体メモリ素子
US8193030B2 (en) Methods of fabricating non-volatile memory devices having carbon nanotube layer and passivation layer
JP2006245280A (ja) 電界効果トランジスタ及びその動作方法
JP2007158325A (ja) 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
US8094484B2 (en) Memory cell array
KR100723419B1 (ko) 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
CN101894909A (zh) 一种纳米线阻变存储器及其实现方法
JP5352966B2 (ja) 抵抗変化メモリ装置の製造方法
JP2009004641A (ja) メモリ素子アレイ
JP5477284B2 (ja) 半導体記憶装置、メモリセルアレイ、半導体記憶装置の製造方法および駆動方法
JP2009141275A (ja) 抵抗変化素子、これを用いた記憶装置、及びそれらの作製方法
KR20110075897A (ko) 비휘발성 유기 메모리 소자 및 이의 제조방법
WO2010104145A1 (ja) 半導体メモリ装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250