JP2004311943A - ナノチューブを用いたメモリ素子 - Google Patents

ナノチューブを用いたメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311943A
JP2004311943A JP2003401458A JP2003401458A JP2004311943A JP 2004311943 A JP2004311943 A JP 2004311943A JP 2003401458 A JP2003401458 A JP 2003401458A JP 2003401458 A JP2003401458 A JP 2003401458A JP 2004311943 A JP2004311943 A JP 2004311943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
electrode
memory device
electrodes
nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227504B2 (ja
Inventor
Byoung-Ho Cheong
炳 昊 鄭
Won-Bong Choi
原 鳳 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004311943A publication Critical patent/JP2004311943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227504B2 publication Critical patent/JP4227504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/16Memory cell being a nanotube, e.g. suspended nanotube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 ナノチューブを用いたメモリ素子により、高集積大容量のメモリ素子を提供することを課題とする。
【解決手段】 ストライプパターンに形成される第1電極11のアレイと、この第1電極11のアレイ上に積層され、複数のホールが配列された誘電層12と、第1電極11のアレイと接触し、誘電層12のホールの内部に垂直成長され、電子を放出するナノチューブ19のアレイと、このナノチューブ19のアレイと接触し、第1電極11に直交するように誘電層12上にストライプパターンに形成される第2電極13のアレイと、第2電極13のアレイ上に位置し、ナノチューブ19のアレイから放出された電子を捕獲するメモリセル15と、このメモリセル15の上部に積層され、ナノチューブ19のアレイ周辺に電場を形成するゲート電極17とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はメモリ素子に関し、詳しくはナノチューブを用いたメモリ素子に関する技術である。
半導体を用いた不揮発性のメモリ素子は、電流を安定してスイッチングさせるトランジスタと、内部に電荷をチャージするフローティングゲートとを基本的な構成要素とするものである。
トランジスタは、多くの電流を流せるために、高いトランスコンダクタンス(gm)特性を有することが望まれる。このため、高いトランスコンダクタンス特性を有するMOS FET(Metal Oxcide Field Effect Transistor)を半導体メモリ素子のスイッチング素子に用いるのが近年の傾向である。
MOS FETとは、多結晶質シリコンで形成されたコントロールゲートと、ドーピングされた結晶質シリコンで形成されたソース領域と、同ドレイン領域とを基本的な構成要素に有するトランジスタである。
MOS FETのトランスコンダクタンス(gm)は、所定の電圧条件下において、チャネルの長さ、ゲート酸化膜の厚さ等に対して反比例の関係を示し、表面移動度、ゲート酸化膜の誘電率およびチャネルの幅に対して比例する関係を示す。これら因子のうち、表面移動度およびゲート酸化膜の誘電率等の値は、ウェハーやゲート酸化膜等を構成する素材の選択により決定される。一方、チャネルの幅と長さとの比(W/L ratio)を大きくするか、ゲート酸化膜の厚さを薄くすることにより、高いトランスコンダクタンスが実現されることになる。
ところで、高集積のメモリ素子を実現するためにはMOS FETの物理的な寸法を縮小させる必要があり、これに伴い、コントロールゲート、ソース領域およびドレイン領域のサイズを縮小させることによって、色々の問題点が顕在化する。
例えば、コントロールゲートのサイズが縮小すれば、コントロールゲートの接触面積が縮小しMOS FETの電気的抵抗が増大する。そして、ソース領域およびドレイン領域のサイズが縮小すると、厚み、すなわち接合深さが縮小するため、さらに電気的抵抗が増大する。また、ソース領域とドレイン領域との距離が減少すると、ソース領域の空乏層とドレイン領域の空乏層とが互いに相接するパンチスルー現象が発生し、電流調節が不可能になる。さらに、チャネルの幅を30nm以下にするようなメモリ素子の寸法縮小は、電流の円滑な流れを妨害してメモリ素子の誤動作を生じさせる。すなわち、Si MOS FETの構成を基本とした従来のメモリ素子では、高集積のメモリ素子を実現させるにあたり、前述した問題点を生じさせるので、メモリ素子の高集積化には限界がある。
本発明の技術的課題は、メモリ素子の高集積および大容量を実現にあたり障害となる前記した問題が発生しない、全く新しい構造を有するメモリ素子を、垂直成長させた炭素ナノチューブを用いた構成で実現させることを課題とする。
前記技術的課題を達成するために本発明は、ストライプパターンに形成される第1電極のアレイと、前記第1電極のアレイ上に積層され、複数のホールが配列された誘電層と、前記第1電極のアレイと接触し、前記誘電層のホールの内部に垂直成長され、電子を放出するナノチューブのアレイと、このナノチューブのアレイと接触し、前記第1電極に直交するように前記誘電層上にストライプパターンに形成される第2電極のアレイと、この第2電極のアレイ上に位置し、前記ナノチューブのアレイから放出された電子を捕獲するメモリセルと、このメモリセルの上部に積層され、前記ナノチューブのアレイの周辺に電場を形成するゲート電極とを備えることを特徴とするナノチューブを用いたメモリ素子を提供する。
前記第1電極はソース電極であり、前記第2電極はドレイン電極である。
前記ナノチューブは炭素ナノチューブである。
前記メモリセルは、前記ゲート電極の下部に形成される第1絶縁膜と、前記第2電極のアレイ上に積層される第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に介在されて前記ナノチューブのアレイから放出される電荷をトラップする電荷貯蔵膜とより成る。
前記第1および第2絶縁膜はアルミニウムオキサイド膜である。
前記電荷貯蔵膜はシリコン膜またはシリコンナイトライド膜である。
また、前記電荷貯蔵膜はシリコンナノ量子ドット(silicon nano quantum dots)で形成されうる。
前記ナノチューブの長さは前記第2電極幅の5倍〜10倍に形成されることが望ましい。
前記ゲート電極の幅は前記第2電極幅の5倍〜10倍に形成されることが望ましい。
前記メモリセルは30nm程度の厚さを有することが望ましい。
本発明にかかるメモリ素子は、垂直成長された炭素ナノチューブから放出される電子が、メモリセルにトラップされる構造をとるため、メモリ素子の高集積大容量化が実現される。
以下、添付した図面に基づき本発明に係るナノチューブを用いたメモリ素子の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態によるメモリ素子の断面図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態におけるメモリ素子10は、一方向にストライプパターン状に配列されたソース電極(第1電極)11のアレイと、このソース電極11のアレイの上面に積層され複数のナノホールがパターニングされた誘電層12と、この誘電層12のナノホールの内部に、ソース電極11から垂直に成長した炭素ナノチューブ19のアレイと、この炭素ナノチューブ19の先端に側面が接し、炭素ナノチューブ19およびソース電極11の両者に対して直交方向に長手方向が揃うようにストライプパターン状に配列するドレイン電極(第2電極)13のアレイと、このドレイン電極13のアレイの上面に接触して積層されるメモリセル15と、このメモリセル15の上部に積層されるゲート電極17と、を含む。
ソース電極11のアレイと、ドレイン電極13のアレイとは金属蒸着工程により形成されるが、より具体的には、チタン(Ti)を10nm蒸着し、さらに、その上に金(Au)を50nm程度蒸着した後、ソース電極11のアレイおよびドレイン電極13のアレイ以外のエリアが除去されて形成される。
誘電層12は一般的にAAO(Anodic Aluminium Oxide)工程により形成される。このAAO工程とは、アルミニウムを陽極酸化させてアルミナに変化させながら物質内部に多数のナノホールを形成させる工程である。これら、多数のナノホールは通常六角形の蜂の巣形状に配列されるが、マスク等を用いてパターニングすれば、図1に示すように、ナノホールはスクェア形態の配列とすることができる。
炭素ナノチューブ(ナノチューブ)19のアレイは、化学気相蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition)により、誘電層12に設けられた多数のナノホールの内部において垂直方向に成長しながら生成する。かかるCVD工法の製造条件をコントロールすれば、形成したマルチウォールナノチューブに金属的性質または半導体的性質を具備させることが可能である。ところで、炭素ナノチューブ19は電子が移動するチャネルとして機能するが、ナノチューブの材質は、炭素に限定される必要はなく所望の機能が達成できるのであれば、他の物質からなるナノチューブを用いてもよい。
メモリセル15は、第1オキサイド膜15a、ナイトライド膜15bおよび第2オキサイド膜15cより成る。第1および第2オキサイド膜15a,15cは、絶縁膜として機能し、主にシリコンオキサイド(SiO2)で形成される。そして、ナイトライド膜15bは、主にシリコンナイトライドで形成され、電子が結合するダングリングボンドを含む構造上の特性により、電場のポテンシャルにより移動する電子が捕獲されて貯蔵されるといった作用を奏する。なお、メモリセル15は前記CVD工法を用いて数十nmの厚さで蒸着される。
ゲート電極17は金属または半導体で形成され、これに所定電圧が印加されることにより、炭素ナノチューブ19を移動する電子が制御されるものである。そして、ゲート電極17に電圧が印加されると、ゲート電極17の下部において電場が形成され、ソース電極11からドレイン電極13に向かって炭素ナノチューブ19を介して電子が移動する。この移動過程にある電子は、Fowler-Nordheim現象により炭素ナノチューブ19から放出され、形成されている電場に沿って移動してメモリセル15に到達する。このメモリセル15に到達した電子は、電子貯蔵膜として機能するナイトライド膜15bに貯蔵される。なお、ゲート電極17に印加される電圧の大きさによりナイトライド膜15bに貯蔵される電子の量が制御される。
図2は本発明の第2の実施形態によるメモリ素子の断面を簡略化して示す斜視図である。図2に示すように、本発明の第2の実施形態によるメモリ素子20は、メモリセル25の構造に特徴点を有し、その他の点は、第1の実施形態におけるメモリ素子10に類似した構造を有するものである。本発明の第2の実施形態におけるメモリ素子20のメモリセル25は第1および第2絶縁膜25a,25cの間にナノ量子ドット(nano quantum dots)で形成される電荷貯蔵膜25bを備える。第1および第2絶縁膜25a,25cはオキサイド膜、例えばシリコンオキサイドで形成されている。
ここで、ナノ量子ドットは、現在、主にシリコンで形成されており、物理的または化学的方法で形成されるものである。このシリコンナノ量子ドット(silicon nano quantum dots)を製造する物理的な方法としては、真空合成、ガス位相合成、凝縮位相合成、イオン化されたクラスタビームによる高速蒸着、結合、高速製粉、合金処理、蒸着法およびゾルゲル方法等が挙げられる。一方、化学的方法としては、所定物質のコアと、そのコアに異なる物質をコーティングしてナノ量子ドットを形成したり、或いは一般的なCVD工法を用いて製造したりする方法が挙げられる。
また、ナノ量子ドットは、数nmの大きさを有するように形成され、ナノ量子ドットの内部に電子を数個〜数十個単位で容易にトラップすることができるものである。なお、ナノ量子ドットの大きさが小さい程、ナノ量子ドットにトラップされる電子の個数を少なくでき、ゲート電極27(17)に印加する駆動電圧を低減させることが可能になる。
図3は第1の実施形態のメモリ素子10において電子がメモリセルに捕獲される原理について示す概念図である。図3に示すように、ソース電極11およびドレイン電極13の間に所定の電圧が印加されると、電子はソース電極11からドレイン電極13の方向へ、炭素ナノチューブ19に沿って移動する。そして、ゲート電極17にドレイン電極13より高い電圧が印加されると、ゲート電極17から図中の点線で示す方向に電場Eが形成される。さらに、ゲート電極17の電圧がスレショルド電圧Vth以上になると、炭素ナノチューブ19に沿ってドレイン電極13の方向に移動している電子のうち、一部の電子が電場Eに沿ってメモリセル15の方向へ移動する。なお、ゲート電極17に印加される電圧が高くなる程、このように電場Eに沿って移動する電子は多くなり、メモリセル15のナイトライド膜15bに捕獲される電子の個数が増加する。以上の過程がメモリセル15におけるプログラミング過程である。
一方、消去過程は、ゲート電極17に印加する電圧の極性を前記したプログラミング過程時とは反対極性となるように印加することで、ナイトライド膜15bに貯蔵された電子が放出されて達成する。本発明の実施形態におけるメモリ素子は、炭素ナノチューブの長さlに対し、ゲート電極17の幅Wとドレイン電極の幅tとを適切に調節することにより電子貯蔵効率を最適化させることができる。望ましくは、ほぼl:W=1:1としてl:t=5:1からl:t=10:1の範囲でメモリ素子の構成要素が設計されることが望まれる。
図4は、本発明の実施形態にかかるメモリ素子において、ドレイン電極13のアレイの上部にゲート電極17を配列した後、ゲート電極17に所定電圧を印加した状態において形成される等電位線を示す図である。ここで、ゲート電極17には10Vの電圧が印加されている。
図4に示すように、電気ポテンシャルの分布が等電位線によって表示され、青色ラインから赤色ラインにいく程、電気ポテンシャルの値が大きいことを示している。また、電場の方向は、電気ポテンシャルに直交する方向となるので、電場は、全てゲート電極17に向いていることが分かる。ところで、炭素ナノチューブ19から放出される電子は初期運動エネルギーが殆どゼロであるため、電子は電場に沿って移動し、最終的にはゲート電極17に到達することになる。なお、電子の分布はゲート電極17とドレイン電極間との電場分布にほぼ一致するものである。
図5は本発明の実施形態におけるメモリ素子でドレイン電極周辺の電場分布を示すグラフである。ドレイン電極13は1.75〜2.25(D)の間に位置し、この位置で電場は最高値の5×105V/cmを示す。そして、ドレイン電極が存在する位置から遠ざかる程、すなわち、X軸上において1.75以下および2.25以上の範囲では、電場の強度が低下することが明らかである。また、図5中、1.5〜2.5の範囲(A)における電場は、周辺の電場と比較して高い2×105〜5×105V/cm程度の値を有することが示される。以上のシミュレーション結果からドレイン電極13の周辺に電場が強く分布し、これによりドレイン電極13の周辺においては、電子分布が高密度であることが推測される。
図6は本発明の実施形態におけるメモリ素子のシミュレーションによるゲート電圧Vgに対するソース−ドレイン間の電流Isdの変化を簡略化して示すグラフである。シミュレーションの条件として、ゲート電極17のサイズを100nm×100nmとし、駆動電圧の周波数を1GHz程度とし、炭素ナノチューブ19の放出電流Iを50nA、ドレイン電極13のアレイとゲート電極17とのギャップを30nm程度に設定する。便宜上、放出された電子全てはメモリセル15に捕獲されると仮定する。
先ず、ソース−ドレイン間の電流Isdがゼロである状態からゲート電圧Vgを正方向に印加すると、電流Isdは、正の値を増加させ、図中、P方向に変化する。この過程において、電子は、炭素ナノチューブ19を介して移動し、ゲート電圧Vg1で炭素ナノチューブ19から電子が放出され始め、電流Isdは継続して増加する。なお、ゲート電圧Vg1より大きいゲート電圧では、メモリセル15にプログラミングが実行されることになる。そして、ゲート電圧がVg2を超えて印加されると、メモリセル15に貯蔵される電子は飽和状態に到達する。従って、ゲート電圧をVg2以上印加しても貯蔵された電子により電子がスクリーンされるため、さらなる電流Isdの増加は起こらない。
次に、メモリセル15に記録された情報を消去するためにゲート電圧Vgを低下させる。ゲート電圧Vgが低下してもメモリセル15に既に貯蔵されている電子により電子の放出がゲート電圧Vg3に到達するまではスクリーンされて電流Isdの減少は起こらない。そして、ゲート電圧Vg3以下となるゲート電圧が印加されて初めて電流Isdの低下が、図中、Q方向に示すように生じる。さらに、ゲート電圧Vgがゼロになっても電流Isdは、メモリセル15に貯蔵された電子の流れによりゼロとはならず、負のゲート電圧Vgが印加される所定範囲内において、この電子の流れは止まらない。
シミュレーションのため設定された炭素ナノチューブ19の放出電流Iと駆動周波数(f=1/(T)とから炭素ナノチューブ19から放出される電子の電荷量Qは数式1のように計算される。
ゲート電極17とドレイン電極13との静電容量Cは、数式2からほぼ1.18×10-17(F)になることが分かる。なお、メモリセルの酸化膜の誘電定数εは、ほぼ4と設定した。
数式1および数式2から図6中のVthは数式3に示すように、ほぼ2.1Vの値を有することになる。これより本発明の実施形態によるメモリ素子がメモリ素子として良好な特性を有することが分かる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは本発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施形態を例示したものと解釈されるべきである。例えば、本発明の属する技術分野で当業者なら本発明の技術的思想により炭素ナノチューブを多様な形態に成長させ得る。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態により決定されるものではなく、特許請求の範囲が示す技術的思想に基づいて定められるべきである。なお、本発明は高集積のメモリ素子を搭載すべき機器に広く適用可能となっている。
本発明の第1の実施形態によるメモリ素子の斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるメモリ素子の斜視図である。 本発明の第1の実施形態によるメモリ素子で電子がメモリセルに捕獲される原理を示した概念図である。 本発明の第1の実施形態によるメモリ素子でドレイン電極の上部に所定間隔離隔されてゲート電極を配列した後、ゲート電極に所定電圧を印加した状態で形成される等電位線を示した図面である。 本発明の第1の実施形態によるメモリ素子でドレイン電極周辺の電場の分布を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態によるメモリ素子のシミュレーションを簡略に示したグラフである。
符号の説明
10、20 メモリ素子
11 ソース電極(第1電極)
12 誘電層
13 ドレイン電極(第2電極)
15、25 メモリセル
15a、25a 第1オキサイド膜(第1絶縁膜)
15b ナイトライド膜
15c、25c 第2オキサイド膜(第2絶縁膜)
17、27 ゲート電極
19 炭素ナノチューブ(ナノチューブ)
25b 電荷貯蔵膜

Claims (10)

  1. ストライプパターンに形成される第1電極のアレイと、
    前記第1電極のアレイ上に積層され、複数のホールが配列された誘電層と、
    前記第1電極に一端が接触し、前記誘電層のホールの内部に垂直成長され、電子を放出するナノチューブのアレイと、
    前記ナノチューブの他端と接触し、前記第1電極に直交するように前記誘電層上にストライプパターンで形成される第2電極のアレイと、
    前記第2電極のアレイ上に位置し、前記ナノチューブのアレイから放出された電子を捕獲するメモリセルと、
    前記メモリセルの上部に積層され、前記ナノチューブのアレイの周辺に電場を形成するゲート電極と、を備えることを特徴とするナノチューブを用いたメモリ素子。
  2. 前記第1電極のアレイはソース電極であり、前記第2電極のアレイはドレイン電極であることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  3. 前記ナノチューブは炭素ナノチューブであることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  4. 前記メモリセルは、
    前記ゲート電極の下部に形成される第1絶縁膜と、
    前記第2電極のアレイ上に積層される第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に介在されて前記ナノチューブのアレイから放出される電荷をトラップする電荷貯蔵膜とから成ることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  5. 前記第1および第2絶縁膜はアルミニウムオキサイド膜であることを特徴とする請求項4に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  6. 前記電荷貯蔵膜はシリコン膜またはシリコンナイトライド膜であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  7. 前記電荷貯蔵膜はシリコンナノ量子ドットで形成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  8. 前記ナノチューブの長さは前記第2電極の幅の5倍〜10倍に形成されることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  9. 前記ゲート電極の幅は前記第2電極の幅の5倍〜10倍に形成されることを特徴とする請求項1に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
  10. 前記メモリセルは30nm程度の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のナノチューブを用いたメモリ素子。
JP2003401458A 2002-12-30 2003-12-01 ナノチューブを用いたメモリ素子 Expired - Fee Related JP4227504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0087158A KR100493166B1 (ko) 2002-12-30 2002-12-30 수직나노튜브를 이용한 메모리

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311943A true JP2004311943A (ja) 2004-11-04
JP4227504B2 JP4227504B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32501459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401458A Expired - Fee Related JP4227504B2 (ja) 2002-12-30 2003-12-01 ナノチューブを用いたメモリ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6998634B2 (ja)
EP (1) EP1435660A3 (ja)
JP (1) JP4227504B2 (ja)
KR (1) KR100493166B1 (ja)
CN (1) CN100474590C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158344A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374793B2 (en) 2003-12-11 2008-05-20 International Business Machines Corporation Methods and structures for promoting stable synthesis of carbon nanotubes
US20050167655A1 (en) 2004-01-29 2005-08-04 International Business Machines Corporation Vertical nanotube semiconductor device structures and methods of forming the same
US7211844B2 (en) 2004-01-29 2007-05-01 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistors incorporating semiconducting nanotubes grown in a spacer-defined passage
US7829883B2 (en) 2004-02-12 2010-11-09 International Business Machines Corporation Vertical carbon nanotube field effect transistors and arrays
FR2868201B1 (fr) * 2004-03-23 2007-06-29 Ecole Polytechnique Dgar Procede de fabrication de composants electroniques et composants electroniques obtenus par ce procede
US7109546B2 (en) 2004-06-29 2006-09-19 International Business Machines Corporation Horizontal memory gain cells
US7345296B2 (en) * 2004-09-16 2008-03-18 Atomate Corporation Nanotube transistor and rectifying devices
US7462890B1 (en) * 2004-09-16 2008-12-09 Atomate Corporation Nanotube transistor integrated circuit layout
US20060131555A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Micron Technology, Inc. Resistance variable devices with controllable channels
KR100677771B1 (ko) * 2005-03-31 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 무촉매층으로 성장시킨 나노튜브를 갖는 캐패시터 및 그의제조 방법
US7482653B2 (en) * 2005-07-20 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with carbon nanotubes
US7352607B2 (en) 2005-07-26 2008-04-01 International Business Machines Corporation Non-volatile switching and memory devices using vertical nanotubes
US7491962B2 (en) 2005-08-30 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory device with nanoparticle electrode and method of fabrication
KR100723412B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-30 삼성전자주식회사 나노튜브를 이용하는 비휘발성 메모리 소자
US7342277B2 (en) * 2005-11-21 2008-03-11 Intel Corporation Transistor for non volatile memory devices having a carbon nanotube channel and electrically floating quantum dots in its gate dielectric
KR100674144B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-29 한국과학기술원 탄소 나노 튜브를 이용한 상변화 메모리 및 이의 제조 방법
US8679630B2 (en) * 2006-05-17 2014-03-25 Purdue Research Foundation Vertical carbon nanotube device in nanoporous templates
KR100745769B1 (ko) * 2006-09-11 2007-08-02 삼성전자주식회사 나노와이어 전기기계 스위칭 소자 및 그 제조방법, 상기나노와이어 전기기계 소자를 이용한 전기기계 메모리 소자
KR100843336B1 (ko) * 2006-11-30 2008-07-03 한국과학기술원 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8168495B1 (en) 2006-12-29 2012-05-01 Etamota Corporation Carbon nanotube high frequency transistor technology
US9487877B2 (en) * 2007-02-01 2016-11-08 Purdue Research Foundation Contact metallization of carbon nanotubes
US7851784B2 (en) * 2007-02-13 2010-12-14 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array electronic devices
US7728333B2 (en) * 2007-03-09 2010-06-01 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array ballistic light emitting devices
WO2009023304A2 (en) * 2007-05-02 2009-02-19 Atomate Corporation High density nanotube devices
US8063430B2 (en) 2007-10-18 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing and operating same
US20090166610A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 April Schricker Memory cell with planarized carbon nanotube layer and methods of forming the same
CN101933125A (zh) * 2007-12-31 2010-12-29 伊特蒙塔公司 边缘接触型垂直碳纳米管晶体管
US8440994B2 (en) * 2008-01-24 2013-05-14 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array electronic and opto-electronic devices
US8492249B2 (en) * 2008-01-24 2013-07-23 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Methods of forming catalytic nanopads
US8610104B2 (en) * 2008-01-24 2013-12-17 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array injection lasers
US8624224B2 (en) * 2008-01-24 2014-01-07 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array bipolar transistors
US8610125B2 (en) * 2008-01-24 2013-12-17 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array light emitting diodes
US20090194424A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Franklin Aaron D Contact metallization of carbon nanotubes
US8487296B2 (en) 2008-11-26 2013-07-16 New Jersey Institute Of Technology Graphene deposition and graphenated substrates
US20110227022A1 (en) * 2009-01-15 2011-09-22 Cho Hans S Memristor Having a Nanostructure Forming An Active Region
US8715981B2 (en) * 2009-01-27 2014-05-06 Purdue Research Foundation Electrochemical biosensor
US8872154B2 (en) * 2009-04-06 2014-10-28 Purdue Research Foundation Field effect transistor fabrication from carbon nanotubes
US8710481B2 (en) * 2012-01-23 2014-04-29 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory cell containing a nano-rail electrode
US10903075B2 (en) * 2018-09-18 2021-01-26 University Of Massachusetts Ordered nanoscale electric field concentrators for embedded thin film devices
KR102398106B1 (ko) 2021-06-29 2022-05-17 이정관 방묘문 연결구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343210B1 (ko) 1999-08-11 2002-07-10 윤종용 단일 전자 충전 mnos계 메모리 및 그 구동 방법
KR100360476B1 (ko) 2000-06-27 2002-11-08 삼성전자 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 나노 크기 수직 트랜지스터 및 그제조방법
DE10032412A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Elektronisches Speicherelement und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Speicherelements
EP1170799A3 (de) * 2000-07-04 2009-04-01 Infineon Technologies AG Elektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
DE10036897C1 (de) * 2000-07-28 2002-01-03 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor, Schaltungsanordnung und Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158344A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 金属層−絶縁層−金属層構造を備えるストレージノード、及び、そのストレージノードを備える不揮発性メモリ素子及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040149979A1 (en) 2004-08-05
KR20040060370A (ko) 2004-07-06
CN100474590C (zh) 2009-04-01
CN1512584A (zh) 2004-07-14
KR100493166B1 (ko) 2005-06-02
EP1435660A3 (en) 2006-10-25
JP4227504B2 (ja) 2009-02-18
EP1435660A2 (en) 2004-07-07
US6998634B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227504B2 (ja) ナノチューブを用いたメモリ素子
CN1287459C (zh) 采用碳纳米管的存储器件及其制造方法
JP4486309B2 (ja) 量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法
KR100790859B1 (ko) 수직 나노튜브를 이용한 비휘발성 메모리 소자
US6670670B2 (en) Single electron memory device comprising quantum dots between gate electrode and single electron storage element and method for manufacturing the same
JP2006237577A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004134796A (ja) 非揮発性sonsnosメモリ
KR100545898B1 (ko) 반도체 소자의 양자점 형성방법
JP2002289709A (ja) 半導体記憶素子
KR100450825B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용하는 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2006059368A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100652135B1 (ko) 안정된 다층 양자점을 가지는 유기 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조 방법
US20050142753A1 (en) Methods of forming silicon quantum dots and methods of fabricating semiconductor memory device using the same
JP4247188B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US5606190A (en) Microelectronic circuit structure having improved structural fineness and method for manufacturing same
JP4168989B2 (ja) 電子線露光用電子源
JP2009105426A (ja) 半導体装置
Wang et al. Iridium Nanocrystal Thin-Film Transistor Nonvolatile Memory with Si3N4/SiO2 Stack of Asymmetric Tunnel Barrier
JPH08180794A (ja) 面状冷陰極の構造,駆動方法、およびそれを用いた電子線放出装置
KR20040031923A (ko) 자발형성 양자점을 이용한 고주파용 반도체 소자의 제조방법
KR20070059211A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2005333151A (ja) 集束イオンビームを用いて作製した極微細構造を有する電子デバイス及び光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees