JP4486309B2 - 量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法 - Google Patents

量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486309B2
JP4486309B2 JP2003030522A JP2003030522A JP4486309B2 JP 4486309 B2 JP4486309 B2 JP 4486309B2 JP 2003030522 A JP2003030522 A JP 2003030522A JP 2003030522 A JP2003030522 A JP 2003030522A JP 4486309 B2 JP4486309 B2 JP 4486309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
porous storage
manufacturing
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003030522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243615A (ja
Inventor
原 鳳 崔
洙 杜 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003243615A publication Critical patent/JP2003243615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486309B2 publication Critical patent/JP4486309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ素子の製造方法に係り、より詳細には、単電子素子で構成されたメモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体を用いたメモリ素子は、キャパシタに情報を書き込む、あるいは、このキャパシタから情報を読み出すときに、電流の通路を確保するスイッチの役割を果たすトランジスタ、及び貯蔵された電荷を保存するキャパシタの2つの基本的な構成要素を備えて構成されている。
【0003】
トランジスタは、そこに大きな電流を流すためには、高いトランスコンダクタンス(gm)特性を持たなければならない。そこで、最近のメモリ素子は、トランスコンダクタンス特性が高いMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をスイッチング素子として用いる傾向がある。
【0004】
MOSFETは、ドープされた多結晶質シリコン(doped polycrystalline silicon)で構成されたゲート電極と、ドープされた結晶質シリコン(doped crystalline silicon)で構成されたソース電極及びドレイン電極とを基本的な構成要素として備えているトランジスタである。
【0005】
最近、メモリ素子の集積度を一段と高めるために、メモリ素子の更なる小型化を図る研究が行われている。メモリ素子のサイズが小型化されるにつれ、単位面積当りに集積される素子数が増え、素子間の信号の伝送時間が短縮される。従って、メモリ素子の小型化は、大容量の情報を高速処理するために有利な手法である。
【0006】
しかし、既存のMOSFETは比較的大量の熱を発生する。従って。MOSFETを備えた素子が、比較的狭い面積に数多く集積されると、この素子が熱によって溶け出したり、誤動作を起こしたりするという問題が懸念される。
【0007】
前記問題点を克服するために、次世代素子の1つとして、単電子素子(又は「単一電子素子」ともいう、Single Electron Device;SED)が提案されている。前記SEDとは、クーロン遮断現象(Coulomb
blockade)を利用した素子のことである。
ここで、「クーロン遮断現象」とは、ある1つの電子が、ある量子ドットから他の量子ドットへトンネリングして移動する際、移動先の量子ドット内に既に他の電子が存在すると、古典的なクーロン斥力により、この電子のトンネリングが遮断されて移動できなくなる現象を意味する。
【0008】
一般に、サイズが100nmより小さく、しかも抵抗が比較的高いトンネル接合においては、電流−電圧特性がオームの法則に従わず、このため比較的低い電圧での電子の通過によって生じる電流は顕著に減少して略「0(ゼロ)」となる。このような現象は、前記トンネル接合を通過する電子が、このトンネル接合に蓄えられた静電エネルギと相互作用することによって生じるものである。この現象は、1986年に、リカハレブ(Likharev)等によって量子力学に基づく理論として報告されたものである。そして、この現象は、1987年に、人工的に作製された極微細なトンネル接合で初めて観測されている。
【0009】
理論的には、前記SEDは、所定温度以下で1つの電子のみによって素子を動作させることが可能である。ここで、前記所定温度とは、熱エネルギ(KBT)が素子の内部の接合で1つの電子を帯電させるときに必要とされる静電エネルギ(e2/C)より低い温度、すなわち、下記式1の条件を満足する温度である。
【0010】
【数1】
Figure 0004486309
【0011】
前記式(1)中、KB(=1.38×10-23 J/K)はボルツマン定数を表し、Cは静電容量を表す。
【0012】
この静電容量Cは、前記接合の温度の上昇に伴い増加することが知られている。従って、もし前記接合の面積が充分に小さい場合、前記クーロン遮断現象は比較的幅広い温度範囲で観測されるようになる。常温で安定して動作するSEDを具現するには、通常、前記接合のサイズを10nm×10nm以下とし、かつ電子が貯蔵される量子ドットのサイズを10nm以下とすることが必要とされているが、現在のところ、このような微小なサイズの接合、又は量子ドットを作製することは困難である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点を解決するために、本発明の目的は、クーロン遮断現象を具現するために、量子ドットのサイズの制御が可能で、しかも電子の貯蔵能力に優れた、高効率かつ高集積度を具現することが可能なメモリ素子の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
【0020】
記目的を達成するための本発明に係るメモリ素子の製造方法は、基板にソース領域及びドレイン領域を互いに所定間隔で離隔して形成する段階と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に多孔性貯蔵膜を形成するための膜である多孔性貯蔵膜形成膜を蒸着する段階と、前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する段階と、前記ホールの内部に電子貯蔵材料を蒸着する段階と、前記多孔性貯蔵膜をエッチングし、平坦面を形成する段階と、前記平坦面に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する段階とを備える。
【0021】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記多孔性貯蔵膜形成膜蒸着する段階前記多孔性貯蔵膜形成膜の蒸着前に、前記基板の上部に電子が通過するトンネリング膜を形成することが望ましい。
【0022】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記多孔性貯蔵膜を形成する段階が、前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホール(hole:孔)を形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する第1のエッチング段階と、前記第1のエッチング段階で形成された多孔性貯蔵膜を再酸化させて前記複数のホールの幅を拡張するワイドニング段階と、前記ワイドニング段階で再酸化された多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くする第2のエッチング段階とを備えることが望ましい。
【0023】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記多孔性貯蔵膜形成膜が、アルミニウムで構成されることが望ましい。
【0024】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記電子貯蔵材料は、シリコン、シリコンナイトライド及び金属からなる群の中から選択された1種で構成されることが望ましい。
【0026】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記絶縁膜及び前記トンネリング膜が、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることが望ましい。
【0028】
た、前記目的を達成するため本発明に係るメモリ素子の製造方法は、基板上に多孔性貯蔵膜を形成するための膜である多孔性貯蔵膜形成膜を形成する段階と、前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する段階と、前記ホールに電子貯蔵材料を蒸着する段階と、前記多孔性貯蔵膜をエッチングし、平坦面を形成する段階と、前記平坦面に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する段階と、前記基板上の前記多孔性貯蔵膜の両側に、ソース領域及びドレイン領域を互いに所定間隔で離隔して形成する段階とを備えて構成される。
【0029】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、多孔性貯蔵膜形成膜蒸着する段階、多孔性貯蔵膜形成膜蒸着前に、前記基板の上面に電子が通過するトンネリング膜を形成することが望ましい。
【0030】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、多孔性貯蔵膜を形成する段階が、多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する第1のエッチング段階と、前記第1のエッチング段階で形成された多孔性貯蔵膜を再酸化させて前記複数のホールの幅を拡張するワイドニング段階と、前記ワイドニング段階で再酸化された多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くする第2のエッチング段階とを備えることが望ましい。
【0031】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記多孔性貯蔵膜形成膜が、アルミニウムで構成されることが望ましい。
【0032】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記電子貯蔵材料が、シリコン、シリコンナイトライド及び金属からなる群の中から選択された1種で構成されることが望ましい。
【0034】
発明は、前記メモリ素子の製造方法において、前記絶縁膜及び前記トンネリング膜が、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることが望ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る量子ドットを有するメモリ素子及びその製造方法の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0037】
図1は、本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明の望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子は、基板11と、基板11に形成され、互いに所定間隔で離隔されて配置されたソース領域13及びドレイン領域15と、基板11上に形成され、ソース領域13及びドレイン領域15を接続させて電子貯蔵材料26で充填されたナノサイズの複数の量子ドット27を含むメモリセル22と、メモリセル22上に形成され、メモリセル22に貯蔵される電子の数を制御する制御ゲート17とを含んで構成されている。
【0038】
基板11は、シリコンで構成され、ソース領域13及びドレイン領域15は、通常の半導体工程のドーピング工程の後に、拡散工程を通してn型又はp型に形成される。
【0039】
メモリセル22は、制御ゲート17の下部に配置された絶縁膜21と、絶縁膜21の下部に配置され、電子貯蔵材料26で充填されたナノサイズの複数の量子ドット27を含む多孔性貯蔵膜25とを含んで構成されている。また、多孔性貯蔵膜2と基板11との間には、電子が通過するトンネリング膜23がさらに設けられていることが望ましい。
【0040】
絶縁膜21及びトンネリング膜23は、シリコンオキシド(酸化シリコン、例えばSiO2)、アルミニウムオキシド(酸化アルミニウム、例えばAl23)、シリコンオキシナイトライド(酸窒化シリコン、例えばSiON)、タンタルオキシド(酸化タンタル、例えばTa25)、ハフニウムオキシド(酸化ハフニウム、例えばHfO2)、ジルコニウムオキシド(酸化ジルコニウム、例えばZrO2)、又はSTO(チタン酸ストロンチウム、例えばSrTiO3)からなる群の中から選択された1種で構成される。
【0041】
また、多孔性貯蔵膜25は、アルミニウムオキシドから構成できる。電子貯蔵材料26としては、シリコン、シリコンナイトライド及び金属からなる群の中から選択された1種で構成されることが望ましい。多孔性貯蔵膜25は、最初は、アルミニウムで構成されているが、量子ドット27が形成する際、酸化されてアルミニウムオキシド(いわゆる、「アルミナ」)に変化する。絶縁膜21又はトンネリング膜23は、数nm〜数十nm程度の厚さに形成し、量子ドット27は、特に、10nm以下に形成することが望ましい。
【0042】
ソース領域13が接地され、ドレイン領域15に所定電圧Vd(ここで、Vd>0)が印加される場合、電子はソース領域13からドレイン領域15に移動し、この過程でゲート電圧Vaがドレイン電圧Vdより高い場合、電子はメモリセル22に移動する。このとき、トンネリング膜23をトンネリングで通過する電子の数は、トンネリング膜23の厚み及びその材質によって決定される。トンネリング膜23が存在しない場合、量子ドット27に貯蔵される電子の数は、量子ドット27の大きさ及びその内部の材質によって決定される。
【0043】
電子が、一旦、量子ドット27の内部に入ると、前記クーロン遮断現象、すなわち、クーロン斥力により、量子ドット27への他の電子の流入は遮断される。ここで、ゲート電圧Vaを適正な電圧に上げると、クーロン斥力に打ち勝って、より多くの電子が量子ドット27に流入するようになる。
【0044】
メモリ素子への書込み動作では、前記の状態でゲート電圧Vaを「0」に設定すれば、トンネリングは無くなる。量子ドット27の内部の電子を貯蔵する材料(Si,Si34)が電子を受け取ると、ゲート電圧Vaを適切に調節して、例えば、電子を比較的多く貯蔵する場合を「1」、比較的少なく貯蔵する場合を「0」として情報が書き込まれることになる。
【0045】
読出し動作を行う場合、ドレイン領域15に書込み動作時のゲート電圧Vaより低い電圧を印加して、ゲート電圧Vaを0.0(V)に設定すれば、メモリセル22の閾値電圧によってメモリセル22に電流が流れ込むか否かが決められ、ドレイン電圧Vdを測定することにより、「1」又は「0」の情報を読出すことができる。
【0046】
消去動作を行うためには、ゲート電圧Vaを「0」に設定し、ソース領域13に高電圧を印加し、かつ、ドレイン領域1を開回路にすれば、電子がソース領域13に戻り、メモリセル22の情報が消去される。
【0047】
前記した動作は、本発明に係る実施の形態によるメモリ素子がROM(Read Only Memory)として機能する場合の読出し、書込み及び消去動作に関する説明である。
【0048】
本発明に係る実施の形態によるメモリ素子がRAM(Random Access Memory)として作用する場合、メモリセル22はキャパシタと同様に作用をする。この場合、量子ドット27には比較的少量の電荷が貯蔵され、僅かな漏れ電流でも電荷が消去されるため、再書込みが必要となる。
【0049】
ここで、ソース領域13を接地し、ドレイン領域15に所定の電圧を印加すれば、電子がソース領域13からドレイン領域15に移動する。このとき、ゲート電圧Vaをドレイン電圧Vdより高く設定すれば、電子がメモリセル22にトンネリングされて量子ドット27に貯蔵されることにより、情報が書き込まれる。このような原理は、前記RAMとして作用するメモリ素子と同様であるが、ROMと異なる点は、前記RAMでは電子の貯蔵時間が短いため電源が投入されない場合でも、貯蔵された電子が除去されることにある。
【0050】
図2は、本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の動作原理を説明するための模式的な断面図である。図2に示すように、本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子にあっては、電子がソース領域13からドレイン領域15に移動する際、制御ゲート17に印加されるゲート電圧Vaに基づいて、一部の電子が多孔性貯蔵膜25の量子ドット27に移動する。
【0051】
図3は、本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において多孔性貯蔵膜を形成する段階を説明するための模式的断面図である。また、図4Aから図4Gは、本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法を説明するための断面図である。なお、以下において、これらの各図を適宜参照しながらメモリ素子の製造方法についてその詳細を順次に説明する。
【0052】
図4Aは、ソース領域、ドレイン領域、絶縁膜および前記絶縁膜上にアルミニウム膜を形成するまでの工程について説明するための断面図である。図4Aに示すように、まず、シリコンで構成される基板11に、ソース領域13及びドレイン領域15を、互いに所定間隔で離隔して、通常の半導体工程のイオン注入工程及び拡散工程により形成する。次に、前記絶縁膜として、酸化膜(トンネリング膜23、例えばシリコンオキシド膜を、基板11上でのソース領域13及びドレイン領域15に一部分重なって跨るように積層する。その後、酸化膜(トンネリング膜23の上部にアルミニウム膜31を形成する。
【0053】
図3は、前記多孔性貯蔵膜を形成するための電解装置について説明するための模式的な断面図である。図3に示すように、容器34に0.1M〜1.0Mの濃度を有する硫酸(H2SO4)溶液35又はリン酸(H3PO4)溶液35を入れる。次に、この溶液35に構造体30(図4A参照)を入れ、電源32により電圧を印加することにより、電極33と構造体30との間の溶液35が電気分解されてアルミニウム膜31の酸化が開始される。このとき、印加される電圧は、約1V〜30Vであることが好ましく、硫酸(H2SO4)溶液の温度を0〜30℃に、かつ、リン酸(H3PO4)溶液の温度を0〜30℃に保持することが望ましい。なお、電極33としては、鉛、Pt又は黒鉛を用いることが望ましい。
【0054】
図4Bは、電解装置(図3参照)の中にある構造体30(図4A参照)を電解により多孔性貯蔵膜にするエッチング工程を説明するための模式的断面図である。すなわち、アルミニウム膜31(図4A参照)の酸化を電解装置(図3参照)中で継続することにより、電解中のエッチング作用と相俟って、アルミニウム膜31がアルミニウムオキシド、すなわち、図4Bに示すアルミナから構成された多孔性貯蔵膜25が生成する。ここで、図4Bに示すように10nm以下のサイズのホール28が複数形成される。
【0055】
図4Cは、ホール(図4B参照)の幅を拡張するワイドニング工程と多孔性貯蔵膜(図4B参照)をエッチングしてその高さを低くするエッチング工程について説明するための模式的断面図である。
【0056】
まず、図3の装置を用いて、複数のホール28が形成された構造体30を再酸化させることにより、図4Cに示すようにホール28の幅を拡張することができる。
【0057】
次に、アルミナから構成される多孔性貯蔵膜25のホール28に対し、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etch)、磁場誘起型反応性イオンエッチング(MERIE:Magnetically Enhanced Reactive Ion Etch)、電子サイクロトトン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)等の高密度プラズマを用いた技術の中のいずれか1種を適宜選択してエッチング処理を施すことにより、図4Cに1例を示すように、ホール28の高さを低くすることができる。
【0058】
図4Dは、電子貯蔵材料を蒸着する工程について説明するための模式的断面図である。ホール28(図4C参照)に、スパッタリング法又は化学気相蒸着法(CVD)により、電子貯蔵材料26(ここでは、Si,Si34)を蒸着し、量子ドット27(図示せず)がホール28内に形成される工程を示している。
【0059】
図4Eは、エッチングによる多孔貯蔵膜の膜の高さ調整と平坦面の形成の工程を説明するための模式的断面図である。図4Eに示すように、ウェットエッチング又はドライエッチングを用いて、電子貯蔵材料層26の高さが量子ドット27と同じ高さになり、かつ、エッチングされた面が平坦面になるまでエッチングを行い、多孔貯蔵膜25を形成することが望ましい。
【0060】
図4Fは、多孔貯蔵膜上に絶縁膜を形成する工程を説明するための模式的断面図である。図4Fに示すように、多孔貯蔵膜25上にシリコンオキシド膜などの絶縁膜21を形成すれば、図4Fに示さる構造が形成され、説明するための模式的断面図である。なお、絶縁膜21の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相蒸着法等、通常の成膜に用いられる方法を用いることができる。
【0061】
図4Gは、絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する工程を説明するための模式的断面図である。図4Gに示すように、この絶縁膜21の上部に制御ゲート17を形成することで、本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子が完成する。なお、制御ゲート17の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相蒸着法等、通常の成膜に用いられる方法を用いることができる。
【0062】
ここで、ソース領域13及びドレイン領域15は、図4Aに示すように最初に形成することもできるが、これとは異なる方法として、図4Gに示す制御ゲート17が形成された後、半導体工程のイオン注入工程及び拡散工程を通して最後に形成してもよい。この方法については、本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法として、図5Aから図5Hに示す模式的断面図を参照しながら以下の通り説明する。ただし、図5Aから図5Hで、図4Aから図4Gを用いて既に説明した部分と重複する部分が多いため、以下の説明では要点のみを説明する。
【0063】
図5Aに示すように、シリコンで構成された基板11に、ソース領域13及びドレイン領域15を形成する前に、直接的に酸化膜(トンネリング膜23を形成し、その上部にアルミニウム膜31を積層する。これを前記した図4Bにおける説明と同様に酸化させることにより、図5Bに示す多孔性貯蔵膜25が形成される。次に、前記した図4C〜図4Fにおけるワイドニング工程及びエッチング工程等を、図5C〜図5Fにおいても行った後に、制御ゲート17を積層すれば、図5Gに示す素子構造が得られる。さらに、図5Gの前記素子構造の基板11に不純物を注入することにより、図5Hに示すように、ソース領域13及びドレイン領域15が形成され、本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子が完成する。
【0064】
図5Aから図5Hに示す工程は、図4Aから図4Fに示す工程とは異なって、制御ゲート17を形成した後にソース領域13及びドレイン領域15を形成しており、図4Aに示すように、ソース領域13及びドレイン領域15を互いに所定間隔で離隔して配置させるためのマスクを用いる工程を省略することができるため、製造工程がさらに簡略化されて生産効率を向上させることができる。
【0065】
本発明に係る実施の形態によるメモリ素子及びその製造方法は、従来の半導体メモリ素子の構造を用いて、量子ドットのサイズを10nm程度以下(円形にあっては直径の長さ、楕円形にあっては長径の長さ、方形にあっては最大長辺の長さ)に制御することがでる。そして、この量子ドットに電子を貯蔵することが可能な物質が充填された多孔性の電子貯蔵薄膜を備えることにより、高効率かつ高集積度のメモリ素子を具現することができる。
【0066】
以上、本発明を、図面を参照しながら本発明に係る望ましい実施形態について具体的に説明したが、これらの実施形態は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明で望ましい1実施形態を例示したものとして解釈される必要がある。
【0067】
すなわち、本発明の属する技術分野における当業者であれば、本発明の技術的思想に基づいて、例えば、前記電子貯蔵膜として電子をより効率的に捕捉できる各種の物質を適用することができる。よって、本発明の技術的範囲は、本明細書の特許請求の範囲によって決定されるべきである。
【0068】
【発明の効果】
以上説明した通りに構成された本発明によれば、以下の効果を奏する。すなわち、本発明に係るメモリ素子及びその製造方法によれば、ナノサイズの量子ドットを含む多孔性電子貯蔵膜を用いて電子を貯蔵することにより、高効率かつ高集積度のメモリ素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の動作原理を説明するための模式的な断面図である。
【図3】本発明に係る望ましい1実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において多孔性貯蔵膜を形成する段階を説明するための模式的な断面図である。
【図4A】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、ソース領域、ドレイン領域、絶縁膜および絶縁膜上にアルミニウム膜を形成するまでの工程について説明するための断面図である。
【図4B】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、アルミニウム膜を多孔性貯蔵膜にするエッチング工程を説明するための断面図である。
【図4C】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、ホールの幅を拡張するワイドニング工程と多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くするエッチング工程とを説明するための断面図である。
【図4D】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、電子貯蔵材料を蒸着する工程について説明するための断面図である。
【図4E】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、エッチングによる多孔貯蔵膜の膜の高さ調整と平坦面の形成の工程を説明するための断面図である。
【図4F】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、多孔貯蔵膜上に絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【図4G】本発明に係る望ましい第1の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する工程を説明するための断面図である。
【図5A】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、絶縁膜および絶縁膜上にアルミニウム膜を形成するまでの工程について説明するための断面図である。
【図5B】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、アルミニウム膜を多孔性貯蔵膜にするエッチング工程を説明するための断面図である。
【図5C】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、ホールの幅を拡張するワイドニング工程と多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くするエッチング工程とを説明するための断面図である。
【図5D】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、電子貯蔵材料を蒸着する工程について説明するための断面図である。
【図E】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、エッチングによる多孔貯蔵膜の膜の高さ調整と平坦面の形成の工程を説明するための断面図である。
【図5F】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、多孔貯蔵膜上に絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。
【図5G】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する工程を説明するための断面図である。
【図5H】本発明に係る望ましい第2の実施形態の量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法において、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
11 基板
13 ソース領域
15 ドレイン領域
17 制御ゲート
21 絶縁膜
22 メモリセル
23 トンネリング膜
25 多孔性貯蔵膜
26 電子貯蔵材料
27 量子ドット

Claims (14)

  1. 基板にソース領域及びドレイン領域を互いに所定間隔で離隔して形成する段階と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に多孔性貯蔵膜を形成するための膜である多孔性貯蔵膜形成膜を蒸着する段階と、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する段階と、
    前記ホールの内部に電子貯蔵材料を蒸着する段階と、
    前記多孔性貯蔵膜をエッチングし、平坦面を形成する段階と、
    前記平坦面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する段階と、
    を備えることを特徴とするメモリ素子の製造方法。
  2. 前記多孔性貯蔵膜を形成する段階は、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する第1のエッチング段階と、
    前記第1のエッチング段階で形成された多孔性貯蔵膜を再酸化させて前記複数のホールの幅を拡張するワイドニング段階と、
    前記ワイドニング段階で再酸化された多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くする第2のエッチング段階と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載のメモリ素子の製造方法。
  3. 前記多孔性貯蔵膜形成膜蒸着する段階は、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜蒸着前に、前記基板の上部に電子が通過するトンネリング膜を形成す
    とを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のメモリ素子の製造方法。
  4. 前記絶縁膜は、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメモリ素子の製造方法。
  5. 前記絶縁膜及び前記トンネリング膜は、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項に記載のメモリ素子の製造方法。
  6. 前記多孔性貯蔵膜形成膜は、アルミニウムで構成されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のメモリ素子の製造方法。
  7. 前記電子貯蔵材料は、シリコン、シリコンナイトライド及び金属からなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項記載のメモリ素子の製造方法。
  8. 基板上に多孔性貯蔵膜を形成するための膜である多孔性貯蔵膜形成膜を形成する段階と、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する段階と、
    前記ホールに電子貯蔵材料を蒸着する段階と、
    前記多孔性貯蔵膜をエッチングし、平坦面を形成する段階と、
    前記平坦面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜の上部に制御ゲートを形成する段階と、
    前記基板上の前記多孔性貯蔵膜の両側に、ソース領域及びドレイン領域を互いに所定間隔で離隔して形成する段階と、
    を備えることを特徴とするメモリ素子の製造方法。
  9. 前記多孔性貯蔵膜を形成する段階は、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜を酸化させて複数のホールを形成することにより多孔性貯蔵膜を形成する第1のエッチング段階と、
    前記第1のエッチング段階で形成された多孔性貯蔵膜を再酸化させて前記複数のホールの幅を拡張するワイドニング段階と、
    前記ワイドニング段階で再酸化された多孔性貯蔵膜をエッチングしてその高さを低くする第2のエッチング段階と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載のメモリ素子の製造方法。
  10. 前記多孔性貯蔵膜形成膜蒸着する段階は、
    前記多孔性貯蔵膜形成膜蒸着前に、前記基板の上面に電子が通過するトンネリング膜を形成す
    とを特徴とする請求項8または請求項9に記載のメモリ素子の製造方法。
  11. 前記絶縁膜は、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のメモリ素子の製造方法。
  12. 前記絶縁膜及び前記トンネリング膜は、シリコンオキシド、アルミニウムオキシド、シリコンオキシナイトライド、タンタルオキシド、ハフニウムオキシド、ジルコニウムオキシド及びSTOからなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項10に記載のメモリ素子の製造方法。
  13. 前記多孔性貯蔵膜形成膜は、アルミニウムで構成されることを特徴とする請求項から請求項12のいずれか1項に記載のメモリ素子の製造方法。
  14. 前記電子貯蔵材料は、シリコン、シリコンナイトライド及び金属からなる群の中から選択された1種で構成されることを特徴とする請求項から請求項13のいずれか1項に記載のメモリ素子の製造方法。
JP2003030522A 2002-02-09 2003-02-07 量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4486309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0007708A KR100459895B1 (ko) 2002-02-09 2002-02-09 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
KR2002-007708 2002-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243615A JP2003243615A (ja) 2003-08-29
JP4486309B2 true JP4486309B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36717161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030522A Expired - Fee Related JP4486309B2 (ja) 2002-02-09 2003-02-07 量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6949793B2 (ja)
EP (1) EP1335433A3 (ja)
JP (1) JP4486309B2 (ja)
KR (1) KR100459895B1 (ja)
CN (1) CN1252823C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459895B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3974429B2 (ja) * 2002-02-28 2007-09-12 株式会社東芝 乱数発生素子
US7045851B2 (en) * 2003-06-20 2006-05-16 International Business Machines Corporation Nonvolatile memory device using semiconductor nanocrystals and method of forming same
JP4438049B2 (ja) * 2003-08-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 電界効果トランジスタ及びそれを用いたセンサ並びにその製造方法
JP4792695B2 (ja) * 2003-11-28 2011-10-12 株式会社豊田中央研究所 量子素子とその製造方法
KR100526480B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 양자점을 이용한 비휘발성 메모리 제조 방법
US7221018B2 (en) * 2004-02-10 2007-05-22 Micron Technology, Inc. NROM flash memory with a high-permittivity gate dielectric
KR100601943B1 (ko) * 2004-03-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 고르게 분포된 실리콘 나노 도트가 포함된 게이트를구비하는 메모리 소자의 제조 방법
US7595528B2 (en) * 2004-03-10 2009-09-29 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
EP1723676A4 (en) * 2004-03-10 2009-04-15 Nanosys Inc MEMORY DEVICES WITH NANOCAPACITIES AND ANISOTROPIC LOADED NETWORKS
US20050202615A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
DE102004041893B4 (de) * 2004-08-30 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Speicherbauelementen (PCRAM) mit Speicherzellen auf der Basis einer in ihrem Phasenzustand änderbaren Schicht
JP4442454B2 (ja) * 2005-02-16 2010-03-31 株式会社日立製作所 不揮発性半導体メモリの製造方法
US7776682B1 (en) * 2005-04-20 2010-08-17 Spansion Llc Ordered porosity to direct memory element formation
JP5009549B2 (ja) * 2005-04-22 2012-08-22 エスケーハイニックス株式会社 フラッシュメモリ素子の製造方法
US7173304B2 (en) * 2005-06-06 2007-02-06 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing devices comprising conductive nano-dots, and devices comprising same
KR100647333B1 (ko) * 2005-08-31 2006-11-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20070053071A (ko) * 2005-11-19 2007-05-23 삼성전자주식회사 다층의 터널링층을 포함한 비휘발성 메모리 소자
US7955935B2 (en) * 2006-08-03 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cell devices and methods
US7560769B2 (en) * 2006-08-03 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cell device and methods
KR100933831B1 (ko) * 2006-09-06 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성 방법
US8385046B2 (en) * 2006-11-01 2013-02-26 The Arizona Board Regents Nano scale digitated capacitor
JP4772649B2 (ja) * 2006-11-30 2011-09-14 株式会社東芝 半導体記憶素子の製造方法
DE102006059110A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Technische Universität Berlin Speicherzelle und Verfahren zum Speichern von Daten
US20080150004A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
US20080150009A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
US8686490B2 (en) 2006-12-20 2014-04-01 Sandisk Corporation Electron blocking layers for electronic devices
US20080150003A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jian Chen Electron blocking layers for electronic devices
US7847341B2 (en) 2006-12-20 2010-12-07 Nanosys, Inc. Electron blocking layers for electronic devices
KR101177277B1 (ko) * 2006-12-29 2012-08-24 삼성전자주식회사 금속-부도체 전이 물질을 이용한 비휘발성 메모리 소자
WO2009153669A2 (en) 2008-06-17 2009-12-23 National Research Council Of Canada Atomistic quantum dots
US7750386B2 (en) * 2008-11-12 2010-07-06 Seagate Technology Llc Memory cells including nanoporous layers containing conductive material
JP4929300B2 (ja) 2009-02-25 2012-05-09 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法
JP4846833B2 (ja) 2009-08-17 2011-12-28 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ
KR20160006335A (ko) * 2014-07-08 2016-01-19 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 디스플레이 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
US10192976B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 The Trustees Of Princeton University Semiconductor quantum dot device and method for forming a scalable linear array of quantum dots
KR20230155296A (ko) 2022-05-03 2023-11-10 신희정 친환경 접이식 연등 및 그 제작방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714766A (en) * 1995-09-29 1998-02-03 International Business Machines Corporation Nano-structure memory device
EP0843360A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
US5801401A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Flash memory with microcrystalline silicon carbide film floating gate
US5852306A (en) * 1997-01-29 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Flash memory with nanocrystalline silicon film floating gate
US6060743A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
KR19990084911A (ko) * 1998-05-12 1999-12-06 윤종용 다중 비트 반도체 메모리 소자
KR100271211B1 (ko) * 1998-07-15 2000-12-01 윤덕용 나노결정을 이용한 비휘발성 기억소자 형성방법
TW386314B (en) * 1998-09-19 2000-04-01 United Microelectronics Corp Structure of low power, high efficiency programmable erasable non-volatile memory cell and production method thereof
KR100325298B1 (ko) * 1999-06-01 2002-02-21 . 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
FR2808923A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif de memoire a blocage de coulomb, comprenant une pluralite de pieges a electrons, et procede de realisation d'un tel dispositif
US6297095B1 (en) * 2000-06-16 2001-10-02 Motorola, Inc. Memory device that includes passivated nanoclusters and method for manufacture
WO2002003430A2 (en) * 2000-06-29 2002-01-10 California Institute Of Technology Aerosol process for fabricating discontinuous floating gate microelectronic devices
KR100408520B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 게이트 전극과 단전자 저장 요소 사이에 양자점을구비하는 단전자 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100459895B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7259068B2 (en) 2007-08-21
KR20030067956A (ko) 2003-08-19
KR100459895B1 (ko) 2004-12-04
US20050212059A1 (en) 2005-09-29
EP1335433A2 (en) 2003-08-13
US20070264778A1 (en) 2007-11-15
US7405126B2 (en) 2008-07-29
CN1252823C (zh) 2006-04-19
JP2003243615A (ja) 2003-08-29
CN1437261A (zh) 2003-08-20
EP1335433A3 (en) 2004-09-08
US20030153151A1 (en) 2003-08-14
US6949793B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486309B2 (ja) 量子ドットを備えたメモリ素子の製造方法
US10211223B2 (en) Vertical ferroelectric memory device and a method for manufacturing thereof
JP5165828B2 (ja) 炭素ナノチューブを用いるメモリ素子及びその製造方法
US6670670B2 (en) Single electron memory device comprising quantum dots between gate electrode and single electron storage element and method for manufacturing the same
JP4227504B2 (ja) ナノチューブを用いたメモリ素子
US8273665B2 (en) Nonvolatile memory device using semiconductor nanocrystals and method forming same
US20110018053A1 (en) Memory cell and methods of manufacturing thereof
TW200913162A (en) Nonvolatile memory device with nanowire channel and a method for fabricating the same
JP2004207739A (ja) ナノドットを有するメモリ製造方法
JP2006237577A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US5604154A (en) Method of manufacturing coulamb blockade element using thermal oxidation
JP2005268808A (ja) メモリ素子およびその製造方法
KR100450825B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용하는 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100652135B1 (ko) 안정된 다층 양자점을 가지는 유기 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조 방법
KR100862634B1 (ko) 나노 부유게이트형 비휘발성 메모리소자
KR20100086163A (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
Nakata et al. Non-volatile Al^ sub 2^ O^ sub 3^ memory using an Al-rich structure as a charge-storing layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees