JP4772649B2 - 半導体記憶素子の製造方法 - Google Patents

半導体記憶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772649B2
JP4772649B2 JP2006324445A JP2006324445A JP4772649B2 JP 4772649 B2 JP4772649 B2 JP 4772649B2 JP 2006324445 A JP2006324445 A JP 2006324445A JP 2006324445 A JP2006324445 A JP 2006324445A JP 4772649 B2 JP4772649 B2 JP 4772649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor memory
manufacturing
memory element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140910A (ja
Inventor
端 研 二 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324445A priority Critical patent/JP4772649B2/ja
Priority to US11/947,428 priority patent/US7910977B2/en
Publication of JP2008140910A publication Critical patent/JP2008140910A/ja
Priority to US12/929,843 priority patent/US8062939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4772649B2 publication Critical patent/JP4772649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体記憶素子およびその製造方法に関し、例えば量産可能な単一電子メモリ素子を対象とする。
室温で動作可能な単一電子メモリを実現するために様々な提案がなされている。例えば特許文献1には、20nm厚×150nmのアモルファスシリコンをアニールして再結晶させることにより、直径6nm粒の量子ドットを有する単電子メモリ素子を製造する方法等が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では素子の均一性に欠けるため、安定して量産することは困難である。
また、特許文献2では、80nm以下の量子ドットを電界に閉じ込め、試作段階で動作可能な単電子トランジスタが提案されている。しかしながら、EB(Electron Beam)リソグラフィを使用して製造しなければならないため、量産が困難であるという欠点がある。
非特許文献1は、世界初の室温動作単一電子メモリを開示するものであり、多結晶シリコン膜の凹凸を利用して図35に示すように、結晶粒程度の極細電流経路や電荷蓄積領域の自然形成を実現したものである。
しかしながら、非特許文献1の素子はプロセスの制御性に欠けるだけでなく、ばらつき補償回路が必要になるなど、周辺回路が大がかりになるという欠点がある。
非特許文献2は、細線を縦横に並べ、さらにゲートを4つ設けて2次元構造としたメモリセルを提案する。しかしながら、非特許文献2の素子もEB露光を必要とするために、量産が困難であるという欠点を有する。
特開2004−343128号 米国特許第6,894,352B2号明細書 PROCEEDINGS OF THE IEEE Vol.87 No.4,April 1999 2005 IEEE International Electron Device Meeting (2005 IEDM)講演番号19.4
本願発明の目的の一つは、安定した均一性で量産可能な半導体記憶素子を提供することにある。
また、本願発明の他の目的は、そのような半導体記憶素子を低い製造コストでかつ高いスループットで製造できる方法を提供することにある。
本発明の側面によれば、
第一の半導体層が形成された半導体基板上に第一の絶縁膜と第二の半導体層とを順次に形成する工程と、
前記第二の半導体層上に、第一の方向を長手方向とする第1のラインパターンを形成する工程と、
前記第1のラインパターンに第一の側壁膜を形成する工程と、
前記第一の側壁膜をマスクとして前記第二の半導体層および前記第一の絶縁膜を選択的に除去して積層体パターンを形成する工程と、
前記積層体パターン上に、前記第一の方向に直交する第二の方向を長手方向とする第二のラインパターンを形成する工程と、
前記第二のラインパターンに第二の側壁膜を形成する工程と、
前記第二の側壁膜をマスクとして前記積層体パターンおよび前記第一の半導体層を選択的に除去することにより、前記積層体パターンと前記第二の側壁膜との交差部分に電荷蓄積層となる量子ドットとトンネル絶縁膜とを形成するとともに、チャネル領域となる半導体細線パターンを形成する工程と、
を備える半導体記憶素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、安定した均一性で量産可能な半導体記憶素子を提供することができる。
また、本発明によれば、上記半導体記憶素子を低い製造コストでかつ高いスループットで製造することができる。
以下、本発明の実施の一形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の一形態である半導体記憶素子を示す平面図である。同図に示す半導体記憶素子1は、素子分離溝Grを絶縁膜151で埋め込で形成されたSTI(Shallow Trench Insulator)により素子分離された半導体基板51c表面部の素子領域上に形成された4つのメモリセルで構成される。各素子領域には、酸化膜51bを介して半導体基板51c上にシリコンパターン52a〜52dが形成され、チャネル領域を構成する。シリコンパターン52a〜52dは、ナノスケールの所定幅で形成され、本実施形態においてその幅は5nmである。各シリコンパターン52a〜52dのほぼ中央の領域上には酸化膜で覆われた量子ドット64〜67が形成され、電荷蓄積層を構成する。量子ドット64〜67を覆う酸化膜のうち、量子ドット64〜67とシリコンパターン52a〜52dとの間の酸化膜は、本実施形態において例えばトンネル絶縁膜をなす第1の絶縁膜に対応する。量子ドット64〜67とシリコンパターン52a〜52dには、量子ドット64〜67を間に挟むように、ソース/ドレインをなす不純物拡散層27〜34が形成されている。さらに、量子ドット64〜67上には、ゲート電極(制御電極)41〜44がそれぞれ形成されている。
なお、上記説明では説明の簡略化のために4つのメモリセルを有する場合を取り上げたが、本発明は勿論この形態に限ることなく、通常は図1のx,y方向に所定ピッチで多数形成される。
図1に示す半導体記憶素子1の製造方法について図2乃至図34を参照しながら以下に説明する。
まず、図2の断面図に示すように、SOI基板51上にシリコン酸化膜53、多結晶シリコン膜61、および窒化膜71を順次に成膜する。SOI基板51は、シリコン層51c,酸化膜51bおよびシリコン単結晶膜51aの積層体で構成され、最上層のシリコン単結晶膜51aは、後のエッチング加工により半導体記憶素子のチャネル領域となる。基板としてはSOIに限ることなく、例えばシリコン基板でも同様の量子ドットを形成することができるが、上述したとおり、最終的にはエッチングによって彫り込まれた基板表面の細線部分(図30の符号51aに示す部分)がチャネル領域となるので、チャネルの電子輸送効率が良いSOI基板の方が特性が良くなるものと予想される。多結晶シリコン膜61は、後の加工により量子ドットとなる物質である。多結晶シリコン膜61の厚さと熱酸化処理(図33参照)の酸化量が量子ドットの高さを決定する。ここで、量子ドットのサイズが小さいほど量子効果が顕著になる。現在、シリコン材料で形成された量子ドットを室温で動作させるためには、そのサイズを約5nm以下にする必要がある。本実施形態での多結晶シリコン膜61の厚さも、これに対応させて5nmにしている。窒化膜71の厚さは本実施形態において10nmである。図2に示す製造段階での素子平面図を図3に示す。
次に、窒化膜71の上にTEOS(Tetra Ethoxy Silage)膜でなる絶縁膜を30nmの厚さで堆積させた後、レジストを用いたパターニングにより選択的に除去し、図4の断面図に示すように、幅50nmのラインパターン81を形成する。ラインパターン81は、図5の平面図に示すように、y方向を長手方向として形成される。y方向は本実施形態において例えば第一の方向に対応する。
続いて、図6の断面図に示すように、全面にアモルファスシリコン膜91を成膜する。その平面図を図7に示す。ここではアモルファスシリコン膜91の厚さは8nmである。
さらに、図8の断面図に示すように、異方性エッチングによりアモルファスシリコン膜91の平面部分を選択的に除去することにより、ラインパターン81の側壁部分のみを残して側壁膜92とする。この段階の平面図を図9に示す。同図に示すように、各辺が所定幅のラインパターンで構成される長方形の枠形状をなすように側壁膜92が窒化膜71上に残る。
次に、図10の断面図に示すように、ウェットエッチングによりラインパターン81を選択的に除去してアモルファスシリコン膜91のみを残して側壁膜92とする。この段階での平面図を図11に示す。
続いて、側壁膜92をマスクとした異方性エッチングにより、下地の窒化膜71、多結晶シリコン膜61およびシリコン酸化膜53を選択的に除去する。この異方性エッチングの結果、図12の断面図および図13の平面図を参照して分かるように、シリコン酸化膜54、多結晶シリコン膜62、窒化膜72およびアモルファスシリコン膜94で構成される積層体であって、平面視において長方形をなす積層体LB1が形成される。このように、側壁膜を形成し、これをマスクとしてエッチングを行うプロセスは、側壁マスク加工プロセスと呼ばれる。このとき、アモルファスシリコン膜94および窒化膜72がマスク材として十分に残るよう、エッチング選択比を設定する必要がある。また、そのようなエッチング選択比が確保できるならば、アモルファスシリコン膜94および窒化膜72の組み合わせは、他の材料からなる膜の組み合わせでも良い。図12および図13に示す積層体LB1のライン幅は側壁マスクとしてのアモルファスシリコン膜94の幅に依存し、本実施形態において8nmである。アモルファスシリコン膜94の幅と、後の熱酸化処理(図14参照)の酸化量とによって量子ドットのx方向のサイズが決まるので、アモルファスシリコン膜94の膜厚を薄くすることにより、量子ドットのサイズを小さくすることができる。
次に、図14の断面図および図15の平面図に示すように、全面に熱酸化処理を行う。これにより、量子ドットである多結晶シリコン62の側壁と側壁マスクとしての多結晶シリコン膜94の側壁とSOI基板51の表面とが酸化される。これにより、多結晶シリコン62は側壁を酸化膜161で覆われた多結晶シリコンの細線63となる。多結晶シリコンの細線63は、本実施形態において例えば第一の枠体に対応する。ここで、熱酸化の量を3nmの厚さとなるように選択すれば、多結晶シリコンの細線63は5nmの所定幅で形成される。
続いて、図16に示すように、ウェットエッチングにより窒化膜72から上層のマスク材を除去する。窒化膜72の選択エッチングにより、窒化膜72上の多結晶シリコン膜(細線)94および酸化膜161もリフトオフされる。これにより、図17に示すように、底面と側面が熱酸化膜54,73で覆われ、y方向を長手方向とする長方形の平面形状を有する多結晶シリコンの細線63が得られる。
これ以降、上述した側壁加工プロセスと同様のプロセスを、側壁マスクの方向を90°回転させて実行する。
即ち、図16までのプロセスで得られた素子の上に絶縁膜(BSG(Boron-Silicate Glass)膜)を堆積させた後に、平坦化してBSG膜101を形成する。BSG膜101の膜厚は、後のエッチング工程において量子ドットが傷まないようにマージンが残る程度に厚く、一方、エッチングレートの調整が困難とならない程度に薄いことが望ましい。本実施形態ではBSG膜101の膜厚を40nmとする。次いで、図18の断面図に示すように、膜厚10nmの窒化膜111を成膜し、その上に絶縁膜(TEOS膜)を30nmの膜厚で成膜し、さらに、フォトレジストを用いたパターニングにより、図19の平面図に示すように、幅50nmのライン形状を有するTEOS膜121を形成する。このとき、TEOS膜121は、図5のラインパターン81の長手方向であるy方向とは直交するx方向を長手方向とするように配置される。x方向は本実施形態において例えば第二の方向に対応する。
次いで、図20の断面図および図21の平面図に示すように、TEOS膜121の上にアモルファスシリコン膜131を成膜する。後述するとおり、アモルファスシリコン膜131が側壁加工の際のマスク材となるので、アモルファスシリコン膜131の膜厚と後の熱酸化処理(図32参照)の酸化量とによって量子ドットのy方向のサイズが決まる。本実施形態では、8nmの膜厚のアモルファスシリコン膜131を成膜する。
続いて、図22の斜視図に示すように、TEOS膜121の側壁部分のみが残るように、アモルファスシリコン膜131を異方性エッチングで選択的に除去し、側壁膜132を得る。図22は、側壁膜132と多結晶シリコンの細線63とが交差する位置およびその周辺部分を拡大した斜視図であり、図23はこの段階での素子の平面図である。側壁膜132は、これ以降の側壁マスク加工でのマスクとなる。
次に、ウェットエッチングにより図24の斜視図および図25の平面図に示すように、TEOS膜121を除去する。図24は、側壁膜132と多結晶シリコンの細線63とが交差する位置およびその周辺部分を拡大した斜視図であり、図25はこの段階での素子の平面図である。
さらに、側壁膜132をマスクとする異方性エッチングにより、図26の斜視図および図27の平面図に示すように、窒化膜111およびBSG膜101を選択的に除去し、BSG膜102、窒化膜112および側壁膜132の積層体LB2で構成されるマスクを得る。これにより、多結晶シリコンの細線63と積層体LB2で構成されるマスクとが中央部で互いに交差して平面視において十字形状をなすように形成される。図26は、積層体LB2と多結晶シリコンの細線63とが交差する位置およびその周辺部分を拡大した斜視図であり、図27はこの段階での素子の平面図である。このとき、図26に示すように、下地の構造から多結晶シリコン63の細線構造が露出している。この側壁マスク加工の際、アモルファスシリコンの側壁膜132および窒化膜112がマスク材として十分に残るよう、エッチング選択比を設定する必要がある。また、そのようなエッチング選択比が確保できるならば、側壁膜132および窒化膜112の組み合わせは、他の材料からなる膜の組み合わせでも良い。積層体LB2は本実施形態において例えば第二の枠体に対応する。
次いで、積層体LB2をマスクとするポリ系の異方性エッチングにより、多結晶シリコン63およびその側壁酸化膜73並びに下地のシリコン酸化膜54の露出した部分を選択的に除去する。このとき、積層体LB2をマスクとして、単結晶シリコン膜51aの除去も行う。これにより、BSG膜102および窒化膜112で構成される側壁マスクの下に、シリコン細線52が形成され、これがチャネル領域となる。図28は、積層体LB2およびシリコン細線52と多結晶シリコンの細線63とが交差する位置およびその周辺部分を拡大した斜視図であり、図29はこの段階での素子の平面図である。
続いて、選択ウェットエッチングにより窒化膜112を除去し、さらに、選択ウェットエッチングによりBSG膜102を除去する。これにより、図30の斜視図に示すように、ドット状になった多結晶シリコン64〜67がシリコン細線52上に配置される素子構造が得られる。図30は、シリコン細線52上の多結晶シリコン64〜67およびその周辺部分を拡大した図である。この段階での平面図を図31に示す。
次に、図32の平面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、多結晶シリコン64〜67を覆うマスクMK2を形成し、不純物イオンを注入する。その後、全面に熱酸化処理を行って図33および図34に示すように、シリコン細線52の表面と多結晶シリコン64〜67の頂面とを酸化膜141で覆う。図33は、酸化膜141で覆われた多結晶シリコン64〜67およびその周辺部分を拡大した斜視図であり、図29はこの段階での素子の平面図である。ここで、熱酸化膜141の厚さを3nmと設定すると、量子ドットをなす多結晶シリコン64〜67のサイズは、x,y方向でともに5nm、高さ方向で3.5nmとなる。また、シリコン細線51aの外周も酸化されるため、チャネル領域はより細い細線52となる。さらに、このときの熱酸化処理がアニール処理となって不純物イオンが同時に活性化され、不純物拡散層27〜34(図1参照)が形成される。これにより、電荷蓄積層となる量子ドット64〜67を間に挟んでチャネル領域にソース/ドレイン27〜34がそれぞれ形成された4つのメモリセルが得られる。
次に、導電膜を成膜した上でレジストを用いたパターニングにより、量子ドット64〜66をそれぞれ覆うゲート電極41〜44を形成する。次いで、各量子ドットとこれを間に挟むように形成された不純物拡散領域との各組合せが独立したメモリセルとして他の組合せから互いに分離するようにエッチングにより素子分離溝Gr(図1参照)を形成して細線部52を切断し、素子分離溝Grを絶縁膜で埋め込むことにより、素子分離絶縁膜151を形成して4つのメモリセルを他の素子から分離する。その後は、層間絶縁膜を全面に形成し、ソース/ドレインをなす不純物拡散領域に到達するコンタクトを形成して導電膜を埋め込むことにより、図1に示す半導体記憶素子1が得られる。
上述した半導体記憶素子の製造方法によれば、量子ドット64〜67のサイズはリソグラフィの解像度に依存することなく、側壁加工マスクのマスク材の膜厚と熱酸化量とによって決定する。側壁加工マスクのマスク材は、現状のプロセス技術で数nmの膜を均一性良く成膜することができ、熱酸化による酸化量も数nm単位で制御可能である。従って、本実施形態の製造方法を用いることにより、現在の量産プロセス技術でナノスケールの量子ドットを備える半導体記憶素子を均一性よく製造することができる。
また、量子ドット間の距離はリソグラフィで制御できるので、現在のリソグラフィ技術で規則性よく配置することができる。この点で、従来例にみられたような、量子ドットの自己成長に依存するものや、量子トッド領域をランダムに形成するものよりも量産に適している。さらに、リソグラフィのバラツキは、量子ドット間距離には影響しても、量子効果を決定づける量子ドットサイズには影響を与えない。そのため、リソグラフィバラツキが素子特性に深刻な影響を与えることもない。
本発明の実施の一形態にかかる半導体記憶素子を示す平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分斜視図である。 図1に示す半導体記憶素子の製造方法を説明する部分平面図である。 従来の技術による室温動作単一電子メモリの一例の概略構成を示す図である。
符号の説明
27〜34:不純物拡散層
41,43:ゲート電極(制御電極)
52a〜52d:シリコンパターン
63:多結晶シリコンの細線(第一の枠体)
64〜67:量子ドット
LB2:積層体(第二の枠体)

Claims (2)

  1. 第一の半導体層が形成された半導体基板上に第一の絶縁膜と第二の半導体層とを順次に形成する工程と、
    前記第二の半導体層上に、第一の方向を長手方向とする第1のラインパターンを形成する工程と、
    前記第1のラインパターンに第一の側壁膜を形成する工程と、
    前記第一の側壁膜をマスクとして前記第二の半導体層および前記第一の絶縁膜を選択的に除去して積層体パターンを形成する工程と、
    前記積層体パターン上に、前記第一の方向に直交する第二の方向を長手方向とする第二のラインパターンを形成する工程と、
    前記第二のラインパターンに第二の側壁膜を形成する工程と、
    前記第二の側壁膜をマスクとして前記積層体パターンおよび前記第一の半導体層を選択的に除去することにより、前記積層体パターンと前記第二の側壁膜との交差部分に電荷蓄積層となる量子ドットとトンネル絶縁膜とを形成するとともに、チャネル領域となる半導体細線パターンを形成する工程と、
    を備える半導体記憶素子の製造方法。
  2. 前記量子ドットの領域を間に挟むように、前記チャネル領域に不純物拡散層を形成する工程と、
    前記量子ドット上に第二の絶縁膜を介して制御電極を形成する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶素子の製造方法。
JP2006324445A 2006-11-30 2006-11-30 半導体記憶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4772649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324445A JP4772649B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体記憶素子の製造方法
US11/947,428 US7910977B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Semiconductor storage element and manufacturing method thereof
US12/929,843 US8062939B2 (en) 2006-11-30 2011-02-18 Semiconductor storage element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324445A JP4772649B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体記憶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140910A JP2008140910A (ja) 2008-06-19
JP4772649B2 true JP4772649B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39602096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324445A Expired - Fee Related JP4772649B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体記憶素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7910977B2 (ja)
JP (1) JP4772649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929300B2 (ja) * 2009-02-25 2012-05-09 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526011C1 (de) * 1995-07-17 1996-11-28 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von sublithographischen Ätzmasken
KR100271211B1 (ko) * 1998-07-15 2000-12-01 윤덕용 나노결정을 이용한 비휘발성 기억소자 형성방법
JP3748726B2 (ja) * 1999-01-28 2006-02-22 シャープ株式会社 量子細線の製造方法
US6391753B1 (en) * 2000-06-20 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming gate conductors
US6596593B2 (en) * 2000-12-05 2003-07-22 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing semiconductor device employing oxygen implantation
KR100408520B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 게이트 전극과 단전자 저장 요소 사이에 양자점을구비하는 단전자 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100459895B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US6812491B2 (en) * 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
KR100634162B1 (ko) * 2002-05-15 2006-10-17 삼성전자주식회사 스플리트 게이트 메모리 장치 및 그 제조방법
TW550797B (en) * 2002-07-04 2003-09-01 Nat Science Council Single electron transistor structure with self-aligned polysilicon spacer gate and its manufacturing method
KR100602084B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 양자점의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법
US7042044B2 (en) * 2004-02-18 2006-05-09 Koucheng Wu Nor-type channel-program channel-erase contactless flash memory on SOI
JP2004343128A (ja) 2004-06-01 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体記憶素子、半導体記憶装置とその制御方法
JP2006086206A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 不揮発性メモリ
US7355238B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention
US7144773B1 (en) * 2005-06-01 2006-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for preventing trenching in fabricating split gate flash devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140910A (ja) 2008-06-19
US20080272425A1 (en) 2008-11-06
US20110143503A1 (en) 2011-06-16
US7910977B2 (en) 2011-03-22
US8062939B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9659946B2 (en) Self-aligned source for split-gate non-volatile memory cell
KR100781538B1 (ko) 성능이 향상된 멀티 게이트 트랜지스터용 액티브 구조의제조 방법, 이에 의해 제조된 액티브 구조 및 멀티 게이트트랜지스터
US8178369B2 (en) Nanoscale multi-junction quantum dot device and fabrication method thereof
US20070132034A1 (en) Isolation body for semiconductor devices and method to form the same
KR100889607B1 (ko) 더미 드레인층을 이용한 수직 실린더형 트랜지스터의제조방법 및 이에 의해 제조된 수직 실린더형 트랜지스터
US20080296655A1 (en) Multi-time programmable memory and method of manufacturing the same
JP5134331B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
EP2455967B1 (en) A method for forming a buried dielectric layer underneath a semiconductor fin
JP2009065024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124423A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007184518A (ja) フィン構造の半導体素子の形成方法
TWI743784B (zh) 形成三維水平nor記憶陣列之製程
JPH09312378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015109469A (ja) 半導体素子
KR20100069490A (ko) 코어-쉘 타입 구조물 형성방법 및 이를 이용한 트랜지스터 제조방법
JP4772649B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP2011512668A (ja) 常温で動作する単電子トランジスタ及びその製造方法
JP2005197708A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法
US20070141799A1 (en) Memory cell arrays and methods for producing memory cell arrays
JP2008117816A (ja) 半導体装置の製造方法
US7682926B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TW202332011A (zh) 非揮發性記憶體元件
CN118053740A (zh) 用于产生紧密间隔开的特征的图案的方法
JPH0321069A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010165739A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees