JP4929300B2 - マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法 - Google Patents

マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929300B2
JP4929300B2 JP2009042548A JP2009042548A JP4929300B2 JP 4929300 B2 JP4929300 B2 JP 4929300B2 JP 2009042548 A JP2009042548 A JP 2009042548A JP 2009042548 A JP2009042548 A JP 2009042548A JP 4929300 B2 JP4929300 B2 JP 4929300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gates
bit line
charge
lines
select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009042548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199300A (ja
Inventor
尚志 市川
浩志 渡辺
研二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009042548A priority Critical patent/JP4929300B2/ja
Priority to US12/563,729 priority patent/US8456908B2/en
Priority to KR1020100016751A priority patent/KR101099956B1/ko
Publication of JP2010199300A publication Critical patent/JP2010199300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929300B2 publication Critical patent/JP4929300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28132Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、マルチドットフラッシュメモリ(MDF: Multi-dot flash memory)及びその製造方法に関する。
ファイルメモリ市場を席巻しているNANDフラッシュメモリは、書き込み/消去を行うトンネル絶縁膜がセルのトランジスタ特性を決定するゲート絶縁膜を兼ねており、書き込み/消去を繰り返すことによる性能劣化が大きな問題となっている。このようなトンネル絶縁膜の信頼性の問題については、例えば、非特許文献1に開示される。
また、NANDフラッシュメモリは、ランダム書き込みできないため、高速大容量のデータ記録には向いていない。そのため、動画をリアルタイムで記録するには、大容量のバッファメモリが必要である。
NANDフラッシュメモリのメモリセル構造としては、主に、電荷保持にフローティングゲートを利用するフローティングゲート型と、窒化膜等に多く含まれる局所トラップからなる電荷蓄積層を利用する局所トラップ型とが知られているが、どちらも30nm以降の世代での微細化に対応できるかどうか、次の点で疑問が残る。
まず、現在、商業的に広く用いられているフローティングゲート型では、微細化を妨げる重大な問題として、互いに隣接する2つのフローティングゲート間の干渉効果(セル間干渉)がある。
このセル間干渉については、例えば、非特許文献2に開示される。
この問題を解決する最も手っ取り早い方法は、チャネル及びフローティングゲート間を埋めるトンネル絶縁膜と、フローティングゲート及びコントロールゲート間を生める電極間絶縁膜(例えば、IPD(Inter-Polysilicon Dielectric)との両方を薄膜化し、横方向のシュリンクと同時に縦方向のシュリンクも実施することである。
これは、スケーリング則(例えば、非特許文献3を参照)に則ったやり方で、もっとも有効な方法ではあるが、トンネル絶縁膜を通じて書き込み/消去を行わなければならないため、書き込み時にはフローティングゲート側で電荷トラップが発生し、消去時には基板側で電荷トラップが発生する。
このため、メモリセルに関して、書き込み/消去回数の増加と共に、書き込み状態のときの閾値と消去状態のときの閾値との差(閾値ウィンドウ)が狭くなる。
このように、不揮発性メモリ特有のトンネル絶縁膜の信頼性の問題に対処するため、トンネル絶縁膜の薄膜化は難しい。従って、フローティングゲート型のNANDフラッシュメモリの微細化は、横方向のシュリンクのみ行う歪んだスケーリングとなっている。これが、セル間干渉効果による問題を顕在化させている。
一方、局所トラップ型では、構造上、セル間干渉が少なく、その上、トンネル絶縁膜のリーク現象がトンネル絶縁膜中に発生したリークパスに関わる局所トラップに限定されるため、リーク耐性にも優れている(例えば、非特許文献4を参照)。
これらの点から、フローティングゲート型メモリセルの微細化が終焉を迎えた後の本命として、局所トラップ型メモリセルが期待されている。
局所トラップ型では、トンネル絶縁膜が薄いため、フローティングゲート型に比べてトンネル電子のエネルギーが低く、トンネル絶縁膜中での電荷トラップが発生し難いという利点もある。
しかし、局所トラップ型においても、書き込み/消去を繰り返せば、フローティングゲート型と同様に、トンネル絶縁膜中の電荷トラップが発生する。このトラップは、当然にトンネル絶縁膜の信頼性の問題を顕在化する。
また、局所トラップ型で微細化を進めると、電荷蓄積層の局所トラップ数が減少し、蓄積できる電荷量も減少するという本質的な欠点を有する。このため、微細化されたメモリセルでは、電荷蓄積層の局所トラップからほんの僅かの電荷が抜けても、それがメモリセルの閾値に与える影響は甚大となる。
例えば、電荷蓄積層のトラップ密度を1x1012cm-2とすると、平面サイズが20nmx20nmのコントロールゲートの場合の電荷蓄積層のトラップ数は僅か4個となる。そのうちたった1個のトラップがリークパスに連なってしまえば、全体の25%の電荷を失うことになる。
このような局所トラップ数のばらつきは、メモリセルの動作を不安定にする。
即ち、電荷蓄積層の局所トラップ数(保持電子数)が少なくなり、メモリセルの書き込み状態と消去状態との間の閾値スウィングが小さくなる状況のもと、さらに、このような局所トラップ数のばらつきを考慮すると、閾値ウィンドウが確保できなくなったり、極端に狭くなったりして、読み出しを行うことができなくなる。
このような状況のもと、量子ドットメモリという次世代メモリが提案されている。
これには、大きく分けて二つの種類がある。
一つは、単独の量子ドットの位置制御及び品質維持が困難なことを考慮し、バラツキのある多数の量子ドットを1つの集合体として利用する技術である。
例えば、書き込み特性を改善するためにトンネル絶縁膜中に複数の量子ドットを埋め込む。この技術については、例えば、非特許文献5に開示される。また、量子ドットそのものを局所トラップの代わりに用いることも可能である。
これらの技術は、従来のメモリセルの特性を部分的に改善できるが、1つのフローティングゲートに対応して複数の量子ドットを埋め込むため、フローティングゲート自体は量子ドット的性質が見られるほど微細化できないし、本質的な進歩も望めない。その上、量子ドット層を含むトンネル絶縁膜の信頼性は、量子ドットが存在するためにフローティングゲート型のトンネル絶縁膜の信頼性より悪くなるため、製造コストも増大する。
もう一つは、量子ドットをフローティングゲートとして使う技術である。
GaAs基板に正四面体の溝を掘り込んだ縦構造を基本とし、位置ばらつき無しに溝の谷部に10nmのフローティングゲートを自己整合的に形成する(例えば、非特許文献6を参照)。
例えば、電子1個の有無でデータを記憶するため、テラビット級のスケーリングに対応できる。しかし、実際には溝の開口部が数ミクロンのサイズになるため、セル占有面積はシリコン基板を用いたファイルメモリに比べて遥かに大きくなる。
つまり、セルの微細化の鍵は、この開口部の微細化にある。また、溝の開口部の微細化については、ソース/ドレインが縦に設置されていることから、GaAs基板の薄膜化の限界にも制限される。また、GaAs基板は、ビットコストを上昇させるので、そもそもファイルメモリには適していない。
ところで、量子ドット又はシリコンナノドットを利用したメモリ原理については、既に多くの提案がなされている(例えば、特許文献1〜7及び非特許文献7,8を参照)。
しかし、これらはあくまでメモリ原理について提案するものであり、これをNANDフラッシュメモリのようなフラッシュメモリとして完成させるには、様々な問題を解決しなければならない。
そのような問題の一つにメモリセルアレイアーキティチャーがある。
メモリセルアレイアーキテクチャーを完成させて、はじめて、フローティングゲート内に蓄積される電荷(電子又は正孔)の量を1個又はそれ以上の単位で制御し、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶する次世代多値メモリ(next generation multi-level memory)、即ち、微細化及び信頼性の問題を解消したランダム書き込み可能なマルチドットフラッシュメモリを確立できることになるからである。
このように、シリコンテクノロジーを用い、ゲート絶縁膜とトンネル絶縁膜とを別々にすることで信頼性の問題を解消し、フローティングゲートが量子ドット的な振る舞いを見せるサイズでも動作し、さらにランダム書き込みが可能な新しいメモリセルアレイアーキティチャーの開発が望まれている。
特開2003−243615 特開2004−241781 特開2005−175224 特開2005−252266 特開2006−140482 特開2006−269660 特開2006−32970
舛岡不二雄監修、"フラッシュメモリ技術ハンドブック"、オンデマンド出版、1993年8月発刊 Andrea Ghetti, Luca Bortesi and Loris Vendrame, "3D Simulation study of gate coupling and gate cross-interference in advanced floating gate non-volatile memories", Solid-State Electronics, vol. 49, Issue 11, Nov. 2005, Pages 1805-1812. R. H. Dennard et al., "Design of ion-implanted MOSFET's with very small physical dimensions", IEEE J. of SSC, vol. 9, no. 5, pp. 256-268, 1974. SONY CX-PAL52号、宇宙を旅したデバイス 低コスト混載用不揮発性メモリデバイス技術"MONOS" R. Ohba, N. Sugiyama, J. Koga, and S. Fujita, "Silicon nitride memory with double tunnel junction", 2003 Symposium on VLSI Technology Dig. Tech. Paper. M. Shima, Y. Sakuma, T. Futatsugi, Y. Awano, and N. Yokoyama, "Tetrahedral shaped recess channel HEMT with a floating quantum dot gate," IEDM Tech. Dig., pp. 437 - 440, December 1998. k. Nishiguchi, H. Inokawa, Y. Ono, A. Fujiwara, and Y. Takahashi, "Multilevel memory using an electrically formed single-electron box", APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 85, NUMBER 7, pp. 1277 - 1279, 16 August, 2004. T. Goto et al., "Molecular-Mediated Single-Electron Devices Operating at Room Temperature", Japanese Journal of Applied Physics, Vol.45, No. 5A, 2006, pp. 4285 - 4289
本発明は、次世代ファイルメモリとしてのマルチドットフラッシュメモリの新しいメモリセルアーキテクチャーを提案する。
本発明の例に係わるマルチドットフラッシュメモリは、半導体基板に平行な第一方向に並んで配置され、前記第一方向に交差する前記半導体基板に平行な第二方向に延びる複数のアクティブエリアと、前記複数のアクティブエリア上に配置され、前記第一方向に並んで配置される複数のフローティングゲートと、前記複数のフローティングゲート上に配置され、前記第一方向に延びるワード線と、前記複数のフローティングゲート間に配置され、前記第二方向に延びる複数のビット線と、前記複数のフローティングゲートの前記第二方向の一端側において各アクティブエリア内に設けられるドレイン領域と、前記複数のフローティングゲートの前記第二方向の他端側において各アクティブエリア内に又は前記複数のアクティブエリアに共通に設けられるソース領域と、前記ドレイン領域に接続されるセンスアンプとを備える。前記複数のフローティングゲートの各々は、前記第一方向の二つの側面の形状が異なり、かつ、前記第一方向に隣接する二つのフローティングゲートは、互いに対向する二つの側面の形状が対称的であり、前記複数のビット線の幅は、1つおきに周期的に変化する
本発明の例に係るマルチドットフラッシュメモリの製造方法は、上述のマルチドットフラッシュメモリに適用され、前記複数のフローティングゲートが、導電層を形成する工程と、前記導電層に前記第一方向に延びる溝を形成する工程と、前記溝を絶縁層により満たす工程と、前記導電層及び前記絶縁層上にハードマスク層を形成する工程と、前記ハードマスク層上に、前記第二方向に延び、前記第一方向に隣接する複数のコア層を形成する工程と、前記複数のコア層の前記第一方向の側壁に複数の側壁層を形成する工程と、前記複数のコア層を除去する工程と、前記複数の側壁層をマスクに前記ハードマスク層をエッチングして複数のハードマスクパターンを形成する工程と、前記複数のハードマスクパターンをマスクに前記導電層をエッチングして前記複数のフローティングゲートを形成する工程とにより形成される。
本発明によれば、新しいメモリセルアーキテクチャーにより次世代ファイルメモリとしてのマルチドットフラッシュメモリを実現する。
マルチドットフラッシュメモリを示す図である。 書き込み/消去メカニズムを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 側壁スペーサ転写プロセスを示す図である。 偶奇ばらつきを示す図である。 メモリセルアレイアーキテクチャーを示す図である。 第一方向の断面を示す図である。 第一方向の断面を示す図である。 電荷受入専用線への電荷移動について示す図である。 FNトンネリングによる書き込み原理を示す図である。 直接トンネリングによる書き込み原理を示す図である。 FNトンネリングによる消去原理を示す図である。 直接トンネリングによる消去原理を示す図である。 メモリセルアレイアーキテクチャーの変形例を示す図である。 メモリセルアレイアーキテクチャーの変形例を示す図である。 メモリセルアレイアーキテクチャーを示す図である。 書き込み動作の第一例を示す図である。 書き込み動作の第二例を示す図である。 書き込み動作の第三例を示す図である。 書き込み動作の第四例を示す図である。 書き込み動作の第五例を示す図である。 書き込み動作の第六例を示す図である。 書き込み動作の第七例を示す図である。 書き込み動作の第八例を示す図である。 書き込み動作の第九例を示す図である。 消去動作の第一例を示す図である。 消去動作の第二例を示す図である。 消去動作の第三例を示す図である。 消去動作の第四例を示す図である。 消去動作の第五例を示す図である。 消去動作の第六例を示す図である。 消去動作の第七例を示す図である。 消去動作の第八例を示す図である。 消去動作の第九例を示す図である。 ゲート電位を与えるタイミングを示す図である。 フローティングゲート内の電荷量の増加を示す図である。 電荷保持特性を示す図である。 書き込み時の電荷トラップを示す図である。 消去時の電荷トラップを示す図である。 読み出し動作の例を示す図である。 メモリセルアレイの構成例を示す図である。 メモリセルアレイの構成例を示す図である。 読み出し時の様子を示す図である。 読み出し時の様子を示す図である。 読み出し時の様子を示す図である。 読み出し時の様子を示す図である。 本発明のセル構造を模式化した図である。 本発明のセル構造の等価回路を示す図である。 本発明のメモリセルアレイを示す回路図である。 初期設定のためのシステムを示す図である。 偶奇ばらつきと信号遅延時間との関係を示す図である。 テスト工程を示すフローチャートである。 通常動作時の動作を示すフローチャートである。 ゲート電位を与えるタイミングを示す図である。 ゲート電位を与えるタイミングを示す図である。 三次元化されたマルチドットフラッシュメモリを示す図である。 三次元化されたマルチドットフラッシュメモリを示す図である。 メモリセルアレイ及び周辺回路を示す図である。 メモリセルアレイの切り替え方法を示す図である。 メモリセルアレイの切り替え方法を示す図である。 メモリセルアレイの切り替え方法を示す図である。 メモリセルアレイの切り替え方法を示す図である。 二重SOI基板の製造方法を示す図である。 本発明のデバイスの製造方法を示す図である。 本発明のデバイスの製造方法を示す図である。 本発明の製造方法によるデバイス構造を示す図である。 本発明の製造方法によるデバイス構造を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. マルチドットフラッシュメモリ
まず、本発明の前提となるマルチドットフラッシュメモリについて説明する。
このマルチドットフラッシュメモリのメモリセルアレイアーキテクチャーについては、国際特許出願(PCT/JP2008/053688)に開示されている。
本明細書では、マルチドットフラッシュメモリを、フローティングゲート内に蓄積される電荷(電子又は正孔)の量を1個又はそれ以上の単位で制御し、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶する次世代多値メモリと定義する。
図1は、マルチドットフラッシュメモリのメモリセルアレイアーキテクチャーを示す鳥瞰図である。また、図2は、図1のメモリセルアレイの第一方向の断面図である。
アクティブエリア(例えば、半導体基板、半導体層など)AA,・・・は、第一方向にライン&スペースで配置され、アクティブエリアAA,・・・のラインは、第二方向に延びる。ビット線BL,・・・は、アクティブエリアAA,・・・の間のスペース上に配置され、第二方向に延びる。アクティブエリアAA,・・・間のスペースは、素子分離エリア(例えば、STI: shallow trench isolation)となる。
アクティブエリアAA,・・・上であってビット線BL,・・・の間のスペースには、フローティングゲートFG,・・・がアレイ状に配置される。フローティングゲートFG,・・・は、左右2本のビット線BL(L),BL(R)によって挟み込まれる。
アクティブエリアAA,・・・とフローティングゲートFG,・・・との間のスペースには、ゲート絶縁膜が配置される。また、ビット線BL,・・・とフローティングゲートFG,・・・との間のスペースには、トンネル絶縁膜が配置される。このように、ゲート絶縁膜とトンネル絶縁膜とを別々にすることで信頼性の問題を解消する。
フローティングゲートFG,・・・上には、コントロールゲートCG,・・・が配置される。フローティングゲートFG,・・・とコントロールゲートCG,・・・との間のスペースには、電極間絶縁膜(例えば、IPD)が配置される。コントロールゲートCG,・・・上には、ワード線WL,・・・が配置される。ワード線WL,・・・は、第一方向に延び、第一方向に並んで配置されるコントロールゲートCG,・・・に共通に接続される。
このような構造を有するマルチドットフラッシュメモリにおいては、図2に示すように、ワード線WLに印加するゲート電位VGと、左側ビット線BL(L)に印加する電位V1と、右側ビット線BL(R)に印加する電位V2とを制御することにより、フローティングゲートFGに対する電荷の注入/放出を行うことができる。
このように、フローティングゲートFGの左右に存在する2つのトンネル絶縁膜のうちの1つを書き込み時の電荷注入に使用し、かつ、他の1つを消去時の電荷放出に使用する、という点が、マルチドットフラッシュメモリの特徴の一つである。
このようにすることで、トンネル絶縁膜に流れるトンネル電流(電子の流れ)の向きは常に一定になるため、トンネル絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
また、トンネル絶縁膜とゲート絶縁膜とを別々にすることにより、書き込み/消去時に発生する電荷トラップの影響がゲート絶縁膜に及ぶことがなく、読み出し時の閾値電圧Vthのシフトを抑えることができる。
2. 本発明の原理
マルチドットフラッシュメモリは、その原理上、フローティングゲート内の電荷量を1個単位、又は、2個以上ながら少数の電荷単位で制御するため、フローティングゲートのサイズを十分に小さくすることが、量子ドット効果による多値化に有効である。
しかし、上述のようなメモリセルアーキテクチャーにおいて、フローティングゲートのサイズを十分に小さくすることは、フォトリソグラフィによる加工サイズの技術的限界や製造コストの面から、非常に難しい。
例えば、EUV(extreme ultraviolet)を用いる技術は、原理的には、線幅20 nmを実現できるが、実用化には至っていない。仮に、実用化されても、製造コストが非常に高くなることが予想される。また、当然に、EUVを用いる技術でも、加工サイズの技術的限界があることに間違いない。
このような状況の下、プロセス上の工夫により微細加工を実現する技術が提案されている。この技術は、側壁絶縁膜(side-wall insulating film)を利用して微細マスクパターンを形成する点に特徴を有し、側壁スペーサ転写プロセス(side-wall spacer lithography process)又は自己整合ダブルパターニングプロセス(self-aligned double patterning process)と称されている。
従って、マルチドットフラッシュメモリのフローティングゲートの加工にこのプロセスを用いることは非常に有効である。
そこで、本発明者らは、まず、側壁スペーサ転写プロセスを用いて、フローティングゲートの加工を行い、上述のメモリセルアレイアーキテクチャーを完成させた。
図3乃至10は、側壁スペーサ転写プロセスによるフローティングゲートの加工を模式的に示す断面図である。
アクティブエリア(AA)11は、半導体基板又は絶縁層上の半導体層である。
まず、図3に示すように、アクティブエリア11上にゲート絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)12を形成する。続けて、ゲート絶縁膜12上に、例えば、導電性ポリシリコンから構成される導電層13を形成する。
この後、フォトリソグラフィプロセスにより、第一方向に延びるライン&スペースパターンのレジスト層14Aを形成し、レジスト層14Aをマスクにしたエッチングプロセスにより、導電層13に第一方向に延びる複数の溝を形成する。これにより、フローティングゲート(FG)の第一方向に交差する第二方向の二つの側面が形成される。
この後、レジスト層14Aを除去する。
次に、図4に示すように、導電層13に形成された複数の溝を、例えば、酸化シリコンから構成される絶縁層15により満たす。
次に、図5に示すように、導電層13上に、例えば、絶縁体から構成されるハードマスク層16を形成し、続けて、ハードマスク層16上に、例えば、絶縁体から構成されるコア層17を形成する。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィプロセスにより、第二方向に延びるライン&スペースパターンのレジスト層14Bを形成し、レジスト層14Bをマスクにしたエッチングプロセスにより、コア層17に第二方向に延びる複数の溝を形成する。
この後、レジスト層14Bを除去すると、図7に示す構造が得られる。
次に、図8に示すように、コア層14の第一方向の二つの側面上に側壁絶縁膜18を形成する。側壁絶縁膜18は、コア層14とは異なる絶縁体から構成される。この後、コア層14を除去すると、図9に示す構造が得られる。
また、図9の側壁絶縁膜18をマスクにして、RIEによりハードマスク層16をエッチングすると、図10に示すように、複数のハードマスクパターン(ハードマスク層)16が形成される。
そして、図11に示すように、複数のハードマスクパターン16をマスクにして、RIEにより導電層13をエッチングすると、導電層13から構成されるフローティングゲート(FG)の第一方向の二つの側面が形成される。
以上のステップにより複数のフローティングゲート(FG)のアレイが完成する。
この後、複数のハードマスクパターンをマスクにして、ゲート絶縁膜12及びアクティブエリア11をエッチングし、さらに素子分離絶縁層を形成するプロセスが続くが、ここでは、その詳細については省略する。
このプロセスを検証したところ、新たに以下の問題が発生していることを見出した。
その問題とは、側壁絶縁膜を利用して形成された微細ライン&スペースマスクパターンにより加工された複数のフローティングゲートの側面形状やフローティング間のビット線の幅などにばらつきが発生する、ということである。
これを詳細に検証してみると、微細ライン&スペースマスクパターンの一端側から奇数番目のパターンにより加工されたフローティングゲートの側面形状と、その一端側から偶数番目のパターンにより加工されたフローティングゲートの側面形状とが、交互に異なっており、また、これに起因し、ビット線の幅が周期的に異なっていることが判明した。
そこで、このようなばらつきを「偶奇ばらつき」と称することにする。
この偶奇ばらつきは、1つのフローティングゲートについてみると、同一方向に存在する二つの側面の形状が異なる、ということになり、また、同一方向に隣接する二つのフローティングゲートについてみると、互いに対向する二つの側面の形状が対称的、即ち、概ね線対称又は概ね同じである、ということになる。
図12は、偶奇ばらつきを模式的に示している。
この図は、図11を拡大したものである。
エリアA内の隣接する二つのフローティングゲートFGは、同一のコア層の二つの側面上に形成された二つの側壁絶縁膜を利用して加工されたものであり、その形状が対称的である。即ち、コア層側(内側)の二つの側面が斜めになっている。
この側面の傾斜の度合いをテーパー角θで表すと、エリアA内の隣接する二つのフローティングゲートFGのコア層側の二つの側面のテーパー角θ(=θmin)は、コア層側とは反対側(外側)の二つの側面のテーパー角θ(=θmax)よりも小さい。
但し、テーパー角は、フローティングゲート(FG)の底面と側面とのなす角度として定義される。
同様に、エリアB内の隣接する二つのフローティングゲートFGは、同一のコア層の二つの側面上に形成された二つの側壁絶縁膜を利用して加工されたものであり、その形状が対称的である。
即ち、エリアB内の隣接する二つのフローティングゲートFGのコア層側の二つの側面のテーパー角θ(=θmin)は、コア層側とは反対側(外側)の二つの側面のテーパー角θ(=θmax)よりも小さい。
θmaxは、概ね90°であり、θminは、90°よりも小さい角度である。
この偶奇ばらつきの一因は、同一のコア層を元に形成される二つの側壁絶縁膜の形状の対称性にあると考えられる。
また、フローティングゲートFGの偶奇ばらつきに起因し、フローティングゲートFGの間隔Lmin/Lmaxも周期的に変化する。このフローティングゲートFGの間隔Lmin/Lmaxの周期的変化は、フローティングゲートFGの間に配置されるビット線の幅の周期的変化をもたらす。
このようなビット線の幅の変化を「偶奇差」と称することにする。
ここで、ビット線の幅とは、(ビット線の下面の幅+ビット線の上面の幅)/2で定義されるものとする。
偶奇ばらつき及び偶奇差は、フローティングゲートの側面を利用して書き込み/消去を行うマルチドットフラッシュメモリにおいては、書き込み/消去特性を変化させるものであり、普通に考えれば、好ましくないものである。
しかし、偶奇ばらつき及び偶奇差を完全になくすことは難しい。
そこで、本発明者らは、この偶奇ばらつき及び偶奇差をなくすのではなく、これを積極的に利用することに開発方針を転換したところ、新たなメモリセルアレイアーキテクチャーを完成させることができた。
具体的には、偶奇ばらつき及び偶奇差の周期性を利用し、この周期性に対応させて、フローティングゲート内へ電荷を供給するビット線としての電荷供給専用線と、フローティングゲート内からの電荷を受け入れるビット線としての電荷受入専用線とを、周期的に配置する。
また、フローティングゲートを挟み込む二つのビット線のうち、どちらを電荷供給専用線とし、どちらを電荷受入線とするか、については、そのフローティングゲートの二つの側面の形状の相違を考慮する。
即ち、1つの方法は、フローティングゲートの二つの側面のうち、大きなテーパー角θmaxを持つ側面側に電荷供給専用線を配置し、小さなテーパー角θminを持つ側面側に電荷受入専用線を配置する。小さなテーパー角θminを持つ側面側に電荷受入専用線を配置するのは、フローティングゲートの底面と側面とのなす角度が鋭角となり、フローティングゲートから電荷受入専用線に電荷を移動し易くなるためである。
もう1つの方法は、例えば太くなったビット線側を電荷供給専用線に、細くなったビット線を電荷受入専用線に配置する。こうすることで、小さなテーパー角θminを持つ側面側に電荷受入専用線を配置するのは、フローティングゲートの底面と側面とのなす角度が鋭角となり、フローティングゲートから電荷受入専用線に電荷を移動し易くなるためである。
このようなメモリセルアレイアーキテクチャーを採用することで、側壁スペーサ転写プロセスの採用が可能になり、マルチドットフラッシュメモリが実現可能になる。
ところで、偶奇ばらつき及び偶奇差は、側壁スペーサ転写プロセスにおける側壁絶縁膜の形状の対称性に大きく依存していると考えられるが、それ以外にも、例えば、エッチングプロセスのウエハ面内ばらつきにも依存する。
即ち、偶奇ばらつき及び偶奇差がチップごとに変わることがある。
例えば、偶奇ばらつき及び偶奇差の周期性は変化しないが、あるチップでは、奇数番目のフローティングゲートが第一形状を有し、偶数番目のフローティングゲートが第二形状を有しているのに対し、他のチップでは、偶数番目のフローティングゲートが第一形状を有し、奇数番目のフローティングゲートが第二形状を有している、ということがあり得る。
そこで、このような場合を考慮し、チップ内に、第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムのうちの一つを選択するためのフラグを設ける。
第一書き込み/消去アルゴリズムは、例えば、奇数番目のビット線を電荷供給専用線とし、偶数番目のビット線を電荷受入専用線とするアルゴリズムであり、第二書き込み/消去アルゴリズムは、例えば、奇数番目のビット線を電荷受入専用線とし、偶数番目のビット線を電荷供給専用線とするアルゴリズムである。
チップ製造後のテスト工程において、偶奇ばらつき及び偶奇差を検証し、フローティングゲートの第一方向の二つの側面のうちどちら側の面のテーパー角が小さいか、あるいはビット線幅が短いかを確認する。
この確認は、例えば、ビット線の信号遅延時間を測定することで行うことができる。
即ち、偶奇ばらつき及び偶奇差に起因し、奇数番目のビット線の断面形状(抵抗値)と偶数番目のビット線の断面形状(抵抗値)は、異なるものとなる。また、狭い幅を有するビット線の抵抗値は、広い幅を有するビット線の抵抗値よりも大きくなる。
また、この抵抗値の差は、ビット線の信号遅延時間を測定することにより求めることが可能である。
そこで、例えば、奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値が偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値よりも大きいときは、奇数番目のビット線を電荷受入専用線とし、逆に、偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値が奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値よりも大きいときは、偶数番目のビット線を電荷受入専用線とする。
そして、このテスト結果をフラグに記憶しておけば、通常動作時に、このフラグデータに基づいて、第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムのうちの一つを選択することができる。
3. メモリセルアレイアーキテクチャー
本発明の例に係わるメモリセルアレイアーキテクチャーについて説明する。
図13、メモリセルアレイアーキテクチャーを示す鳥瞰図である。また、図14及び図15は、図13のメモリセルアレイの第一方向の断面図である。
アクティブエリア(例えば、半導体基板、半導体層など)AA,・・・は、第一方向にライン&スペースで配置され、アクティブエリアAA,・・・のラインは、第二方向に延びる。ビット線BLs,BLr,・・・は、アクティブエリアAA,・・・の間のスペース上に配置され、第二方向に延びる。アクティブエリアAA,・・・間のスペースは、素子分離エリア(例えば、STI: shallow trench isolation)となる。
アクティブエリアAA,・・・上であってビット線BLs,BLr,・・・の間のスペースには、フローティングゲートFG,・・・がアレイ状に配置される。フローティングゲートFG,・・・は、2本のビット線BLs,BLrによって挟み込まれる。
アクティブエリアAA,・・・とフローティングゲートFG,・・・との間のスペースには、ゲート絶縁膜が配置される。また、ビット線BLs,BLr,・・・とフローティングゲートFG,・・・との間のスペースには、トンネル絶縁膜が配置される。このように、ゲート絶縁膜とトンネル絶縁膜とを別々にすることで信頼性の問題を解消する。
ここで、フローティングゲートFG,・・・の各々は、第一方向の二つの側面の形状が異なり、かつ、第一方向に隣接する二つのフローティングゲートFG,・・・は、互いに対向する二つの側面の形状が対称的である。
例えば、図13乃至図15において、左側から1番目のフローティングゲートFGの右側側面と、左側から2番目のフローティングゲートFGの左側側面とは、対称的であり、左側から2番目のフローティングゲートFGの右側側面と、左側から3番目のフローティングゲートFGの左側側面とは、対称的である。
また、左側から奇数番目のフローティングゲートFG,・・・、例えば、左側から1番目と3番目のフローティングゲートFGは、同じ形状を有している。具体的には、左側側面が斜めであり、右側側面がほぼ垂直である。即ち、左側側面のテーパー角θminは、右側側面のテーパー角θmaxよりも小さい。
同様に、左側から偶数番目のフローティングゲートFG,・・・、例えば、左側から2番目と4番目のフローティングゲートFGは、同じ形状を有している。具体的には、右側側面が斜めであり、左側側面がほぼ垂直である。即ち、右側側面のテーパー角θminは、左側側面のテーパー角θmaxよりも小さい。
このようなフローティングゲートFG,・・・の偶奇ばらつきの周期性を利用し、フローティングゲートFG,・・・内へ電荷を供給するビット線(電荷供給専用線)BLsと、フローティングゲートFG,・・・内からの電荷を受け入れるビット線(電荷受入専用線)BLrとを、交互に配置する。
即ち、フローティングゲートFG,・・・の二つの側面のうち、大きなテーパー角θmaxを持つ側面側にビット線(電荷供給専用線)BLsを配置し、小さなテーパー角minを持つ側面側にビット線(電荷受入専用線)BLrを配置する。
小さなテーパー角minを持つ側面側にビット線(電荷受入専用線)BLrを配置するのは、フローティングゲートFG,・・・の底面と側面とのなす角度が鋭角となり、図16に示すように、フローティングゲートFG,・・・からビット線(電荷受入専用線)BLrに電荷を移動し易くなるためである。
ビット線(電荷受入専用線)BLrは、小さなテーパー角minを持つ二つの側面の間に配置されるため、ビット線(電荷受入専用線)BLrの第一方向の二つの側面は、オーバーハング形状となる。従って、ビット線(電荷受入専用線)BLrの上面の第一方向の幅は、その下面の第一方向の幅よりも大きくなる。
また、第一方向に並ぶフローティングゲートFG,・・・の間隔が一定であるとすると、ビット線(電荷受入専用線)BLrの第一方向の断面積は、ビット線(電荷供給専用線)BLsの第一方向の断面積よりも小さくなる。即ち、ビット線(電荷受入専用線)BLrの抵抗値は、ビット線(電荷供給専用線)BLsの抵抗値よりも高い。
フローティングゲートFG,・・・上には、コントロールゲートCG,・・・が配置される。フローティングゲートFG,・・・とコントロールゲートCG,・・・との間のスペースには、電極間絶縁膜(例えば、IPD)が配置される。コントロールゲートCG,・・・上には、ワード線WL,・・・が配置される。ワード線WL,・・・は、第一方向に延び、第一方向に並んで配置されるコントロールゲートCG,・・・に共通に接続される。
このような構造を有するマルチドットフラッシュメモリにおいては、ワード線WLに印加するゲート電位VGと、ビット線(電荷供給専用線)BLsに印加する電位V1と、ビット線(電荷受入専用線)BLrに印加する電位V2とを制御することにより、フローティングゲートFG,・・・に対する電荷の注入/放出を行うことができる。
例えば、電荷が電子である場合、
これら電位の大小関係は、V2 > V1、VG > 0Vとなる。V2は、例えば、正電位であり、V1は、例えば、負電位である。
具体的には、書き込み時には、図14に示すように、VG = VDD/2、V1 = -VDD、V2 = VDDに設定する。但し、VDDは、電源電位とする。ここで、書き込みとは、フローティングゲートFG内に電子を注入する動作のことをいうものとする。以下、同じ。
この場合、電子は、ビット線(電荷供給専用線)BLsからフローティングゲートFG,・・・に注入される。
図17は、書き込みメカニズムを説明するバンド図である。
VG = 0V、V1 = -VDD、V2 = VDDのとき、ビット線(電荷供給専用線)BLsとフローティングゲートFGとの間のトンネル絶縁膜、及び、フローティングゲートFGとビット線(電荷受入専用線)BLrとの間のトンネル絶縁膜に、電界が印加される。
この電界は、ビット線(電荷供給専用線)BLsからフローティングゲートFGを介してビット線(電荷受入専用線)BLrに電子をホッピングさせようと働くが、その作用は小さく、短時間ではホッピングが発生しない。
そこで、VG = 0V→VDD/2、V1 = -VDD、V2 = VDDとすると、ビット線(電荷供給専用線)BLsとフローティングゲートFGとの間のトンネル絶縁膜に印加される電界が強くなり、ファウラーノルドハイムトンネリング(FNT: Fowler-Nordheim tunneling)によりフローティングゲートFG内に電子が注入される。
同時に、フローティングゲートFGとビット線(電荷受入専用線)BLrとの間のトンネル絶縁膜に印加される電界が弱くなるため、又は、電位条件によってはそのトンネル絶縁膜に逆電界が印加されるため、そのトンネル絶縁膜に流れるトンネル電流は、なくなるか、又は、微小になる。
このようにして、フローティングゲートFG内に電子が注入され、書き込みが実行される。
もちろん、左右2本のビット線BLs,BLrとフローティングゲートFGとの間のトンネル絶縁膜の厚さ、及び、それに印加される電圧(具体的には、V1、V2、VGの値)の関係によっては、図17に示す「ファウラーノルドハイムトンネリング」ではなく、図18に示す「直接トンネリング(DT: Direct tunneling)」が生じることもある。
例えば、図18に示すように、VG = 0V→VDD/4、V1 = -VDD、V2 = VDDとすることで、直接トンネリングを用いて、ビット線(電荷供給専用線)BLsからフローティングゲートFG内に電子を注入することができる。
この場合、ファウラーノルドハイムトンネリングによる電子注入よりも書き込み速度が遅くなるが、トンネル絶縁膜を薄くすることによりファウラーノルドハイムトンネリングによる書き込み速度に近付けることができる。
直接トンネリングを用いると、電源電位VDDを下げることが可能になるので、設計仕様に応じて、ファウラーノルドハイムトンネリングと直接トンネリングとを使い分けることが好ましい。
続いて、消去のメカニズムを説明する。
消去時には、図15に示すように、VG = -VDD、V1 = -VDD、V2 = VDDに設定する。但し、VDDは、電源電位とする。ここで、消去とは、フローティングゲートFG内から電子を放出する動作のことをいうものとする。以下、同じ。
この場合、電子は、フローティングゲートFG,・・・からビット線(電荷受入専用線)BLrに放出される。
図19及び図20は、消去メカニズムを説明するバンド図である。
図19は、ファウラーノルドハイムトンネリングを活用した場合のバンド図であり、図20は、直接トンネリングを活用した場合のバンド図である。
VG = 0V→-VDD、V1 = -VDD、V2 = VDDとすることで、図19に示すように、フローティングゲートFG内の電子は、ファウラーノルドハイムトンネリングによりビット線(電荷受入専用線)BLrに放出される。VG = 0Vのときは、この放出が起こらない。
また、VG = 0V→-VDD/2、V1 = -VDD、V2 = VDDとすることで、図20に示すように、フローティングゲートFG内の電子は、直接トンネリングによりビット線(電荷受入専用線)BLrに放出される。VG = 0Vのときは、この放出が起こらない。
消去の場合においても、直接トンネリングによる電子放出の速度(消去速度)は、ファウラーノルドハイムトンネリングによるそれよりも遅くなるが、トンネル絶縁膜を薄くすることにより、ファウラーノルドハイムトンネリングによる電子放出の速度に近付けることは可能である。
また、直接トンネリングを用いると、電源電位VDDを下げることが可能になるので、設計仕様に応じて、ファウラーノルドハイムトンネリングと直接トンネリングとを使い分けることが好ましい。
以上のように、フローティングゲートFGの左右に存在する2つのトンネル絶縁膜のうちの1つを書き込み(電荷注入)に使用し、他の1つを消去(電荷放出)に使用する。
このようにすることで、トンネル絶縁膜に流れるトンネル電流(電子の流れ)の向きは常に一定になるため、トンネル絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
また、トンネル絶縁膜とゲート絶縁膜とを別々にすることにより、書き込み/消去時に発生する電荷トラップの影響がゲート絶縁膜に及ぶことがなく、読み出し時の閾値電圧Vthのシフトを抑えることができる。
図21及び図22は、マルチドットフラッシュメモリの第二方向の断面を示している。
この構造は、図13に示す構造と比べると、ワード線WL,・・・の高さ方向の位置を1本おきに異ならせた点に特徴を有し、その他の点については、図13に示す構造と同じである。
このような構造とすることで、フローティングゲートFG,・・・のピッチを狭くしつつ、ワード線WL,・・・のピッチを広げることができる。即ち、フローティングゲートFG,・・・のピッチを狭くしてメモリセルの微細化を図り、かつ、ワード線WL,・・・のピッチを広くしてその抵抗値を下げることが可能となる。
アクティブエリアAAは、半導体基板(例えば、シリコン基板)内にSTI(shallow trench isolation)を形成する場合には、STIが形成される素子分離エリア以外のエリアとなる。また、フローティングゲートFG,・・・は、例えば、単結晶シリコンを熱酸化処理した材料、多結晶シリコンをラジカル酸化した材料などから構成される。
複数のメモリセルMC,・・・は、第二方向に直列接続され、NANDフラッシュメモリと同様に、NAND列を構成する。1つのメモリセルMCは1つのフローティングゲートFGを有する。NAND列の一端にはソース拡散層(Source)17Aが形成され、その他端にはドレイン拡散層(Drain)17Bが形成される。
ここで、図21(a)及び図22(a)は、半導体基板(例えば、シリコン基板)11をアクティブエリアAAとする例であり、図21(b)及び図22(b)は、SOI(silicon on insulator)基板18Aにおける絶縁層18B上の半導体層18CをアクティブエリアAAとする例である。
図21(c)及び図22(c)は、図21(a)及び図22(a)の構造の変形例であり、NAND列(メモリセルMC)とソース/ドレイン拡散層(Source/Drain)17A,17Bとの間にセレクトゲートトランジスタSTを配置した例である。短絡線Sは、上側ゲートと下側ゲートとを短絡させる。
また、図21(b)及び図22(b)の場合、絶縁膜18B上の半導体層18Cを十分に薄くすると、セレクトゲートトランジスタを省略しても、読み出し/書き込みが可能になる。
複数のメモリセルMC,・・・によりNAND列を構成する場合、複数のメモリセルMC,・・・は、ノーマリオンであっても、ノーマリオフであっても、どちらでもよい。図21(b)及び図22(b)の場合、メモリセルMCをノーマリオンにし、ワード線WL,・・・の電位により半導体層18C内の空乏層の伸びを制御して、オン/オフを制御できる。
尚、図21及び図22において、直列接続されるメモリセルMC,・・・及びセレクトゲートトランジスタSTの間には拡散層が形成されていないが、当然に、そこに拡散層を形成しても構わない。
通常は、メモリセルMC,・・が微細化されてくると、拡散層が存在しなくても、ワード線WLの電位を制御することによりNAND列の電流経路のオン/オフを制御できる。
4. 動作
書き込み動作、消去動作及び読み出し動作について説明する。
図23は、図13の鳥瞰図を真上から見た図である。
ワード線WL,・・・,は左右方向(第一方向)に延び、ビット線BL,・・・は上下方向(第二方向)に延びる。アクティブエリアAA,・・・は、ビット線BL,・・・と同様に、上下方向に延びる。
アクティブエリアAA,・・・上にはフローティングゲートFG,・・・が配置される。フローティングゲートFG,・・・は、ビット線BL,・・・の間に配置される。
(1) 書き込み動作
まず、書き込み動作の例について説明する。
以下の説明で、ビット線BLsは、電荷供給専用線を意味し、ビット線BLrは、電荷受入専用線を意味する。
図24は、書き込み動作の第一例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCjにある選択された一つのフローティングゲートFG(Select)内に、その左側に存在するビット線BLsから電子を注入する例である。
この場合、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、選択されたフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
選択されたフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsから選択されたフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図25は、書き込み動作の第二例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCjにある選択された二つのフローティングゲートFG(Select)内に、その左側に存在するビット線BLsから電子を注入する例である。
この場合、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)は、同一カラムCjに存在する。従って、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、選択されたフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
選択された二つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsから選択されたフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図26は、書き込み動作の第三例を示している。
同図は、カラムアドレスCjにある全てのフローティングゲートFG(Select)内に、その左側に存在するビット線BLsから同時に電子を注入する例である。
この場合、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を+VDD/2にする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsからカラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図27は、書き込み動作の第四例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCj−1,Cjにある選択された二つのフローティングゲートFG(Select)内に電子を注入する例である。
具体的には、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsからこれらフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入する。
この場合、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
選択された二つのフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)の間にあるビット線BLsからこれら選択された二つのフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図28は、書き込み動作の第五例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCj−1,Cjにある選択された四つのフローティングゲートFG(Select)内に電子を注入する例である。
具体的には、選択された四つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsからこれらフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入する。
この場合、選択された四つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
選択された四つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択された四つのフローティングゲートFG(Select)の間にあるビット線BLsからこれら選択された四つのフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図29は、書き込み動作の第六例を示している。
同図は、カラムアドレスCj−1,Cjにある全てのフローティングゲートFG(Select)内に、カラムアドレスCj−1,Cjの間に存在するビット線BLsから同時に電子を注入する例である。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を+VDD/2にする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−1,Cjの間に存在するビット線BLsからカラムアドレスCj−1,CjにあるフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図30は、書き込み動作の第七例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1にある選択された四つのフローティングゲートFG(Select)内に電子を注入する例である。
具体的には、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLsからこれらカラムアドレスCj−1,CjのフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入し、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj−2のフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入し、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj+1のフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入する。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLs、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLs、及び、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsを、-VDDにし、それ以外のビット線BLrを+VDDにする。
選択された四つのフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLsからこれらカラムアドレスCj−1,CjのフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
また、電子は、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj−2のフローティングゲートFG(Select)内に注入され、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj+1のフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図31は、書き込み動作の第八例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1にある選択された八つのフローティングゲートFG(Select)内に電子を注入する例である。
具体的には、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLsからこれらカラムアドレスCj−1,CjのフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入し、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj−2のフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入し、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj+1のフローティングゲートFG(Select)内へ電子を注入する。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLs、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLs、及び、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsを、-VDDにし、それ以外のビット線BLrを+VDDにする。
選択された八つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を+VDD/2にし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLsからこれらカラムアドレスCj−1,CjのフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
また、電子は、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj−2のフローティングゲートFG(Select)内に注入され、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsからそのカラムアドレスCj+1のフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
図32は、書き込み動作の第九例を示している。
同図は、全てのフローティングゲートFG(Select)内に、ビット線BLsから同時に電子を注入する例である。
この場合、全てのビット線(電荷供給専用線)BLsを-VDDにし、全てのビット線(電荷受取専用線)BLrを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を+VDD/2にする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、ビット線BLsから全てのフローティングゲートFG(Select)内に注入される。
(2) 消去動作
次に、消去動作の例について説明する。
以下の説明で、ビット線BLsは、電荷供給専用線を意味し、ビット線BLrは、電荷受入専用線を意味する。
図33は、消去動作の第一例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCjにある選択された一つのフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、電子を放出する例である。
この場合、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、選択されたフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
選択されたフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択されたフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、放出される。
図34は、消去動作の第二例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCjにある選択された二つのフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、電子を放出する例である。
この場合、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)は、同一カラムCjに存在する。従って、選択されたフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、選択されたフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
選択された二つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択されたフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、放出される。
図35は、消去動作の第三例を示している。
同図は、カラムアドレスCjにある全てのフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、同時に電子を放出する例である。
この場合、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)の左側のビット線BLsを-VDDにし、それよりも更に左側に存在するビット線BLs,BLrの全てを-VDDにする。また、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)の右側のビット線BLrを+VDDにし、それよりも更に右側に存在するビット線BLs,BLrの全てを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を-VDDにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCjにあるフローティングゲートFG(Select)から、その右側に存在するビット線BLrに、放出される。
図36は、消去動作の第四例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCj−1,Cjにある選択された二つのフローティングゲートFG(Select)から電子を放出する例である。
この場合、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
選択された二つのフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択された二つのフローティングゲートFG(Select)から、これら選択された二つのフローティングゲートFG(Select)の右側/左側に存在するビット線BLrに、放出される。
図37は、消去動作の第五例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCj−1,Cjにある選択された四つのフローティングゲートFG(Select)から電子を放出する例である。
この場合、選択された四つのフローティングゲートFG(Select)の間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
選択された四つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、選択された四つのフローティングゲートFG(Select)から、これら選択された四つのフローティングゲートFG(Select)の右側/左側に存在するビット線BLrに、放出される。
図38は、消去動作の第六例を示している。
同図は、カラムアドレスCj−1,Cjにある全てのフローティングゲートFG(Select)から同時に電子を放出する例である。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間に存在するビット線BLsを-VDDにし、それ以外のビット線BLs,BLrを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を-VDDにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−1,CjにあるフローティングゲートFG(Select)から、これらフローティングゲートFG(Select)の右側/左側に存在するビット線BLrに、放出される。
図39は、消去動作の第七例を示している。
同図は、ロウアドレスRi、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1にある選択された四つのフローティングゲートFG(Select)から電子を放出する例である。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLs、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLs、及び、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsを、-VDDにし、それ以外のビット線BLrを+VDDにする。
選択された四つのフローティングゲートFG(Select)上に存在するワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1のフローティングゲートFG(Select)から、その右側/左側に存在するビット線BLrに、放出される。
図40は、消去動作の第八例を示している。
同図は、ロウアドレスRi,Ri+2、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1にある選択された八つのフローティングゲートFG(Select)から電子を放出する例である。
この場合、カラムアドレスCj−1,Cjの間にあるビット線BLs、カラムアドレスCj−2の左側にあるビット線BLs、及び、カラムアドレスCj+1の右側にあるビット線BLsを、-VDDにし、それ以外のビット線BLrを+VDDにする。
選択された八つのフローティングゲートFG(Select)上に存在する二つのワード線WL(Select)を-VDDにし、それ以外のワード線WLを0Vにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、カラムアドレスCj−2,Cj−1,Cj,Cj+1のフローティングゲートFG(Select)から、その右側/左側に存在するビット線BLrに、放出される。
図41は、消去動作の第九例を示している。
同図は、全てのフローティングゲートFG(Select)から、ビット線BLrに、同時に電子を放出する例である。
この場合、全てのビット線(電荷供給専用線)BLsを-VDDにし、全てのビット線(電荷受取専用線)BLrを+VDDにする。
また、全てのワード線WL(Select)を-VDDにする。
この状態において、電子は、矢印で示すように、全てのフローティングゲートFG(Select)から、ビット線BLrに、放出される。
(3) 書き込み/消去時のバイアス条件
図42は、書き込み/消去時のバイアス条件の例を示している。
同図において、VGは、ゲート電位であり、V2-V1は、ビット線(電荷受取専用線)BLrとビット線(電荷供給専用線)BLsとの間の電圧である。
その特徴は、ビット線BLs,BLrに電位を与えた後に選択されたワード線WLにゲート電位を与える点にある。
例えば、書き込みの場合には、V2-V1を0Vから3Vに上昇させ、この後、VGを0Vから5Vに上昇させる。この状態で書き込みを実行する。また、VGを5Vから0Vに低下させた後に、V2-V1を3Vから0Vに低下させる。
図43は、図42のバイアス条件下での書き込みシミュレーションを示している。
同図において、横軸は、時間を、縦軸は、フローティングゲートに蓄積される電子数(Stored Electrons)を示している。
ゲート電位VGが印加される前(0−2nsec)では、フローティングゲートへの電子の注入が行われない。ゲート電位VGが上昇する2nsec−3nsecの間において、VGの上昇に応じて電子が一個ずつフローティングゲート内に注入される。
このように、電子が一個ずつ注入される現象が見られるのは、このセル構造が単電子効果による書き込みを利用していることを表している。但し、このシミュレーションで用いたフローティングゲートのサイズは5nmx5nmx5nmである。
(4) データ保持特性
図44は、電子保持特性(データ保持特性)を示している。
電子保持特性とは、フローティングゲート内に注入した電子をどれだけの期間保持していられるかを示す指標である。
このセル構造によれば、トンネル絶縁膜の厚さToxが3.5nmのとき、約100年間、フローティングゲート内に一定量の電荷を保持し続けることができる。但し、これは、トンネル絶縁膜に電荷トラップが発生していない場合の試算である。
そこで、本発明のセル構造による書き込み/消去方法において、トンネル絶縁膜内に電荷トラップが発生したときの電荷保持特性を説明する。
図45は、書き込み時の電荷トラップの発生メカニズムを示している。図46は、消去時の電荷トラップの発生メカニズムを示している。
一般的な不揮発性半導体メモリでは、書き込み時及び消去時に同じトンネル絶縁膜を使用する。このため、トンネル絶縁膜の両サイドにトラップ準位が発生してしまう。トンネル絶縁膜の両サイドにおいて、その全体の厚さの25%の範囲内にトラップ準位が発生すると仮定すると、実際にトンネル絶縁膜として機能する部分は、トンネル絶縁膜の全体の厚さの50%ということになる。
これに対し、本発明のマルチドットフラッシュメモリの特徴の一つは、既に述べたように、書き込み時に使用するトンネル絶縁膜と消去時に使用するトンネル絶縁膜が異なる点にある。
この場合、図45に示すように、書き込み時に使用するトンネル絶縁膜では、その一サイドのみにトラップ準位が発生する。このため、トンネル絶縁膜の一サイドにおいて、その全体の厚さの25%の範囲内にトラップ準位が発生すると仮定すると、実際にトンネル絶縁膜として機能する部分は、トンネル絶縁膜の全体の厚さの75%ということになる。
同様に、図46に示すように、消去時に使用するトンネル絶縁膜でも、その一サイドのみにトラップ準位が発生する。このため、トンネル絶縁膜の一サイドにおいて、その全体の厚さの25%の範囲内にトラップ準位が発生すると仮定すると、実際にトンネル絶縁膜として機能する部分は、トンネル絶縁膜の全体の厚さの75%ということになる。
即ち、本発明のセル構造によれば、一般的な不揮発性半導体メモリのセル構造よりも、実際にトンネル絶縁膜として機能する部分を多くすることができるため、トンネル絶縁膜の薄膜化に有利である。
また、ゲート絶縁膜とトンネル絶縁膜とが完全に分離されているので、書き込み/消去を繰り返しても閾値ウィンドウが狭まることはない。
尚、本願のメモリセルは、2つのトンネル絶縁膜を持っていることが特徴であり、信頼性の問題を考えるとき、各々について書き込み用と消去用とをそれぞれ定めて使用することが好ましい。
(5) 読み出し動作
続いて、読み出し動作の例について説明する。
図47は、読み出し動作の例を示している。
中央に一列に並んだメモリセルのデータ、即ち、フローティングゲート(灰色に塗り潰した部分)内に蓄積された電荷量を読み出す場合、それらの上部に存在するワード線WL(Select)をVREADにし、それ以外のワード線WL,・・・をVPASSにする。また、フローティングゲートの左右に存在するビット線BL,・・・もVPASSにする。
VREADは、フローティングゲート内の電荷量に応じてメモリセルのオン/オフが決まる値とし、VPASSは、フローティングゲート内の電荷量によらずメモリセルが常にオンになる値とする。例えば、VREAD < VPASSである。
この状態で、ソース領域(Source)とドレイン領域(Drain)との間に流れるセル電流を検出することにより、中央に一列に並んだメモリセルのデータを読み出すことができる。
ここで、ソース領域及びドレイン領域に関しては、図48に示すように、これらをメモリセルアレイの両端に配置すれば、例えば、ドレイン領域(Drain)とセンスアンプ(S/A)とを接続するための導電線CLは、メモリセルアレイ上に配置する必要がない。
また、メモリセルアレイ内にセレクトゲートトランジスタが不要になるため、例えば、図21(a),(b)及び図22(a),(b)に示すようなセル構造によりメモリセルアレイを実現できる。
しかし、メモリセルアレイの大容量化を考えると、ソース領域とドレイン領域との間に非常に多くのメモリセルを接続する必要が生じる。この場合、読み出し時にソース領域とドレイン領域との間の抵抗が増大し、センス感度を低下させる原因となる。
そこで、図49に示すように、メモリセルアレイをブロック化してもよい。この場合、NAND型フラッシュメモリと同様に、メモリセルアレイ上に、複数のブロックBK,・・・に共通に第二方向に延びる新たなビット線(導電線)NBL,・・・を設ける。この新たなビット線NBLは、複数のブロックBK,・・・内のドレイン領域(Drain)とセンスアンプ(S/A)とを接続する。
新たなビット線NBLは、フローティングゲートの左右に存在するビット線BLとは異なる。
また、このようにメモリセルアレイをブロック化した場合、メモリセルアレイ内にセレクトゲートトランジスタが必要になるため、例えば、図21(c)及び図22(c)に示すようなセル構造によりメモリセルアレイを実現する。
図50及び図51は、それぞれ、図47のメモリセルアレイから互いに異なる一つのNAND列を取り出したものである。
(a)は、NAND列の平面図、(b)は、NAND列の第二方向の断面図である。
メモリセルMC,・・・は、ソース領域(Source)とドレイン領域(Drain)との間に直列に接続される。本例では、半導体基板内にメモリセルMC,・・・の拡散層を有しないが、必要に応じて、半導体基板内にメモリセルMC,・・・の拡散層(点線)を形成してもよい。
NAND列の中央のメモリセルMC(Select)を選択する場合、選択されたメモリセルMC(Select)上のワード線WL(Select)にVREADを与え、それ以外のワード線WLにVPASSを与える。
図50のNAND列の中央に存在するメモリセルMC(Select)と図51の中央に存在するメモリセルMC(Select)とは、図47から明らかなように、ワード線WL(Select)に共通に接続される。即ち、本発明のマルチドットフラッシュメモリでは、NANDフラッシュメモリと同様に、複数のメモリセル(例えば、1又は複数ページ)のデータを同時に読み出すことが可能である。
図52は、読み出し動作の変形例である。
この変形例は、VPASS及びVREADの値に特徴を有し、VPASSを電源電位VDDとし、VREADを−VDD/2とする。その他については、図47乃至図51と同じである。
図53は、NAND列の変形例である。
この変形例は、NAND列を構成するメモリセルの数に特徴を有している。NAND列のセル数は、もちろん5個でなくてもよい。これは一例に過ぎない。その他については、図47乃至図51と同じである。
この例では、ワード線WL,・・・の幅を一定とした場合、ワード線WL,・・・のピッチを広げることにより、ワード線同士の干渉(Interference)を小さくし、読み出しディスターブを防止できる。
5. 初期設定
既に説明したように、マルチドットフラッシュメモリのフローティングゲートの偶奇ばらつきは、側壁スペーサ転写プロセスにおける側壁絶縁膜の形状の対称性、エッチングプロセスのウエハ面内ばらつきなどに依存する。
この偶奇ばらつきを予想することは可能であるが、製品の信頼性を向上させるためには、テスト工程で予め偶奇ばらつきをテストし、その結果に基づいて、複数のビット線のうち、いずれを電荷供給専用線とし、いずれを電荷受入専用線とするか、を決定するのが好ましい。
以下では、そのための構成及びテスト方法について説明する。
(1) 構成
まず、以下の説明を分かり易くするために、本発明のセル構造を模式化する。
図54は、本発明のセル構造を模式化したものである。
同図(a)は、ワード線が延びる第一方向に沿う断面図、同図(b)は、ビット線が延びる第二方向に沿う断面図である。この模式図から本発明のマルチドットフラッシュメモリのメモリセルの等価回路を作り出すと、図55に示すようになる。
図56は、図55の等価回路を用いて本発明のマルチドットフラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図を描いたものである。
本例では、メモリセルアレイ上に、(N+1)本のワード線WL0,WL1,・・・WLNと、(N+1)本のビット線BL0,BL1,・・・BLNとを配置する。N本のデータ線DL1,DL2,・・・DLNは、N個のNAND列の一端のドレイン領域とセンスアンプ(S/A)とを電気的に接続する。
既に述べたように、本発明のマルチドットフラッシュメモリでは、書き込み/消去は、ランダムアクセスで行う。また、読み出しは、1本のワード線WLiに接続される複数のメモリセルに対して同時に行うと共に、NAND列内の複数のメモリセルについてみれば1つずつ順次アクセスしていく点が特徴である。
図57は、初期設定のためのシステム構成を示している。
メモリセルアレイMAは、図56に示す構成を有する。
(N+1)本のワード線WL0,WL1,・・・WLNは、ワード線デコーダ21に接続され、(N+1)本のビット線BL0,BL1,・・・BLNは、ビット線デコーダ22に接続される。N本のデータ線DL1,DL2,・・・DLNは、センスアンプS/Aに接続される。
フラグFは、偶奇ばらつきのテスト結果であり、例えば、不揮発性メモリ(E-fuseなど)から構成される。通常動作時、フラグFは、ラッチ回路Lにラッチされる。
制御回路Cは、ラッチ回路Lにラッチされたフラグデータに基づいて、偶数番目のビット線BL0,BL2,・・・及び奇数番目のビット線BL1,BL3,・・・のうちの一方を、電荷供給専用線とし、他方を、電荷受入専用線として、書き込み/消去動作を実行する。
例えば、制御回路Cは、第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムを備え、フラグデータに基づいてこれらのうちの一つを選択する。そして、第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムのうちの一つを用いて、電荷供給専用線からフローティングゲートへの電荷の移動及びフローティングゲートから電荷受入専用線への電荷の移動を制御する。
但し、第一書き込み/消去アルゴリズムは、例えば、奇数番目の複数のビット線を電荷供給専用線とし、偶数番目のビット線を電荷受入専用線とするアルゴリズムであり、第二書き込み/消去アルゴリズムは、例えば、奇数番目のビット線を電荷受入専用線とし、偶数番目のビット線を電荷供給専用線とするアルゴリズムである。
(2) テスト方法
まず、製品出荷前のテスト工程において、偶奇ばらつき及び偶奇差をテストする。
テスト方法は、テストブロック内の複数のビット線の信号遅延時間を測定することにより行う。ここで、テストブロックとは、メモリセルアレイの全部又は一部とする。また、テストは、チップごとに行う。
図58は、偶奇ばらつき及び偶奇差をビット線の信号遅延時間により測定する理由について説明するための図である。
偶奇ばらつき(偶奇差)無しのとき、ビット線BL0,BL1,BL2の幅は、全てH、その高さは、全てTであるとする。この場合、ビット線BL0,BL1,BL2の断面形状(抵抗値)は、同じであるから、その信号遅延時間tBL0,tBL1,tBL2も、全て同じとなる。
偶奇ばらつき(偶奇差)有りのとき、ビット線BL0,BL1,BL2の幅は、周期的に変化する。即ち、ビット線BL0,BL2の幅(=(Hub+Hdb)/2)は、ビット線BL1の幅(=(Hua+Hda)/2)よりも大きくなる。
これは、ビット線BL0,BL2の断面積がビット線BL1の断面積よりも大きく、そのため、ビット線BL0,BL2の抵抗値がビット線BL1の抵抗値よりも小さいことを意味する。
即ち、(Hub+Hdb)/2 > (Hua+Hda)/2であるから、ビット線BL1の信号遅延時間tBL1は、ビット線BL0,BL2の信号遅延時間tBL0,tBL2よりも大きくなる。
従って、偶奇ばらつきは、ビット線の信号遅延時間を測定することで検証する。
図59は、偶奇ばらつきをテストするテスト工程を示すフローチャートである。
まず、テストブロック内の複数のビット線の信号遅延時間を測定する(ステップST1)。
次に、テストブロック内の偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-evenを求める(ステップST2)。また、テストブロック内の奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-oddを求める(ステップST3)。
ステップST2とステップST3の順序は、逆であってもよいし、これらステップは、同時に行ってもよい。
次に、偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-evenと奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-oddと比較する(ステップST4)。
偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-evenが奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-oddよりも大きいときは、偶数番目のビット線を電荷受入専用線とする。この時、フラグの値は、例えば、“0”に設定する(ステップST5)。
奇数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-oddが偶数番目のビット線の信号遅延時間の平均値tBL-evenよりも大きいときは、奇数番目のビット線を電荷受入専用線とする。この時、フラグの値は、例えば、“1”に設定する(ステップST6)。
以上により、偶奇ばらつきをテストするテスト工程が終了する。
図60は、偶奇ばらつきをトリミングするための通常動作時の動作を示している。
まず、電源投入によりチップに電源電位が供給されると、フラグデータがラッチ回路にラッチされる(ステップST1,ST2)。
フラグの値が“0”のときは、偶数番目のビット線を電荷受入専用線とし、奇数番目のビット線を電荷供給専用線とする書き込み/消去アルゴリズムを用いて、書き込み/消去動作を実行する(ステップST3,ST4)。
フラグの値が“1”のときは、奇数番目のビット線を電荷受入専用線とし、偶数番目のビット線を電荷供給専用線とする書き込み/消去アルゴリズムを用いて、書き込み/消去動作を実行する(ステップST3,ST5)。
このように、このテスト結果をフラグに記憶しておけば、通常動作時に、このフラグデータに基づいて、偶奇ばらつきを考慮した書き込み/消去アルゴリズムにより書き込み/消去動作を実行することができる。
(3) その他
テスト工程では、ビット線(電荷供給専用線)BLsとビット線(電荷受入専用線)BLrとを、信号遅延時間の相違により区分けする。
ここで注意しなければならないのは、ビット線BLsとビット線BLrとの信号遅延時間が異なる、ということである。
従って、通常動作時には、誤動作防止のため、ビット線BLrの大きな信号遅延時間に合わせて動作タイミングを設定することが必要である。
図61は、書き込み/消去時のバイアス条件の例を示している。
同図において、VGは、ゲート電位であり、V1は、ビット線(電荷供給専用線)BLsの電位であり、V2は、ビット線(電荷受入専用線)BLrの電位である。
ビット線BLrの抵抗値は、ビット線BLsの抵抗値よりも大きい。また、ビット線BLrの信号遅延時間tBLrは、ビット線BLsの信号遅延時間tBLsよりも大きい。
従って、ゲート電位VGは、S点から時間tg1が経過した後、即ち、ビット線BLsの電位tBLsがV1で安定し、かつ、ビット線BLrの電位tBLrがV2で安定した後に、VGに立ち上げる。
また、ビット線BLrの信号遅延時間tBLrは、大きいため、書き込み/消去時に、ビット線BLrの電位を変化させない、というタイミングも好ましい。
図62は、書き込み/消去時のバイアス条件の例を示している。
同図において、VGは、ゲート電位であり、V1は、ビット線(電荷供給専用線)BLsの電位であり、V2は、ビット線(電荷受入専用線)BLrの電位である。
この例では、書き込み/消去時に、ビット線BLrの電位を変化させずに書き込み/消去を行うことで、ビット線BLrの大きな信号遅延時間により書き込み/消去時間が長期化する、という問題を解消する。
この場合、ゲート電位VGは、S点から時間tg2が経過した後、即ち、ビット線BLsの電位tBLsがV1で安定した後に、VGに立ち上げる。
同図の時間tg2は、図61における時間tg1よりも短くすることが可能である。
以上のように、書き込み/消去時間を短縮するアルゴリズムを保存/選択することが可能となる。以上の例では、信号遅延時間の平均値が長いビット線を電荷受入専用線、信号遅延時間の平均値が短いビット線を電荷供給専用としたが、これに限られることはなく、例えば、書き込み/消去の制御アルゴリズムによっては、逆としても良い。重要なのは、狭い幅を有するビット線の電位を変化させないなどの手法により、信号遅延時間の長期化を抑える、ということにある。
6. 三次元化
本発明の例に係わるマルチドットフラッシュメモリは、三次元化が可能である。
図63は、三次元化されたマルチドットフラッシュメモリを示している。
同図では、図13のメモリセルアレイを、半導体基板の表面に対して垂直方向となる第三方向に複数個積み重ねている。
このような構造を実現するには、例えば、アクティブエリアをSOI基板の半導体層から構成する必要がある。半導体層は、多結晶シリコン層、若しくは、多結晶シリコン層を再結晶化して作成した単結晶シリコン層とする。
具体的には、SOI基板に最も下の一つめのメモリセルアレイを形成し、その上に第一絶縁層を形成し、第一絶縁層上に二つめのメモリセルアレイのアクティブエリアとなる半導体層を形成する。
また、三つめ以降のメモリセルアレイについては、二つめのメモリセルアレイと同様に形成すればよい。
これにより、マルチドットフラッシュメモリの三次元化を達成し、メモリ容量のさらなる大容量化を実現する。
図64は、図63のメモリを駆動する周辺回路の例を示している。
半導体基板(例えば、SOI基板)20上には、積み重ねられた複数のメモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mが配置される。複数のメモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの構造については、図63と同じである。
また、半導体基板20上には、周辺回路として、ワード線デコーダ21A,21B、ビット線デコーダ22、データ線デコーダ23及びメモリセルアレイ切り替え回路(Layer Exchanger)24がそれぞれ配置される。
ワード線デコーダ21Aは、メモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの第一方向の一端に配置され、ワード線デコーダ21Bは、メモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの第一方向の他端に配置される。ワード線デコーダ21A,21Bは、書き込み時、消去時及び読み出し時にワード線を駆動する。
ビット線デコーダ22は、メモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの第二方向の一端に配置され、データ線デコーダ23は、メモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの第二方向の他端に配置される。
ビット線デコーダ22は、書き込み時及び消去時にビット線を駆動する。また、データ線デコーダ23は、読み出し時にデータ線を駆動する。
メモリセルアレイ切り替え回路24は、メモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mにそれぞれ接続される。
図65は、図64のメモリセルアレイの1つを示している。
メモリセルアレイARRAR j 内のワード線WLとワード線デコーダ21A,21Bとの間、メモリセルアレイARRAR j 内のビット線BLとビット線デコーダ22との間、及び、メモリセルアレイARRAR j 内のNAND列のドレイン領域とデータ線デコーダ23との間には、それぞれ、メモリセルアレイARRAY jを選択するためのレイヤーセレクトゲートトランジスタLSG(Layer SG)が接続される。
レイヤーセレクトゲートトランジスタLSGのオン/オフは、メモリセルアレイ切り替え回路24により制御される。
メモリセルアレイARRAY jが選択されるとき、レイヤーセレクトゲートトランジスタLSGはオンになり、メモリセルアレイARRAY jが非選択のとき、レイヤーセレクトゲートトランジスタLSGはオフになる。
例えば、図64の半導体基板20上に積み重ねられた複数のメモリセルアレイARRAY 1,・・・ARRAY M-1, ARRAY Mのうちの一つ又は複数のメモリセルアレイは、書き込み/消去/読み出しの各モードに応じて選択される。
図66は、ビット線デコーダとメモリセルアレイとの間のレイヤーセレクトゲートトランジスタを示している。
複数のメモリセルアレイARRAY 1, ・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの各々は、例えば、図56及び図65に示すように、(N+1)本のビット線を有する。LSGM(0,・・・N)は、M番目のメモリセルアレイARRAY M内の(N+1)個のレイヤーセレクトゲートトランジスタを意味する。
尚、Mは2以上の自然数であり、Nは自然数とする。
図67は、データ線デコーダとメモリセルアレイとの間のレイヤーセレクトゲートトランジスタを示している。
複数のメモリセルアレイARRAY 1, ・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの各々は、例えば、図56及び図65に示すように、N本のデータ線を有する。LSGM(1,・・・N)は、M番目のメモリセルアレイARRAY M内のN個のレイヤーセレクトゲートトランジスタを意味する。
尚、Mは2以上の自然数であり、Nは自然数とする。
図68及び図69は、ワード線デコーダとメモリセルアレイとの間のレイヤーセレクトゲートトランジスタを示している。
複数のメモリセルアレイARRAY 1, ・・・ARRAY M-1, ARRAY Mの各々は、例えば、図56及び図65に示すように、(N+1)本のワード線を有する。また、(N+1)本のワード線は、図65に示すように、二つに分けられ、一つは、ワード線デコーダ21Aに接続され、他の一つは、ワード線デコーダ21Bに接続される。
図68のLSGM(1, 3, ・・・N)は、M番目のメモリセルアレイARRAY M内のワード線デコーダ21Aに接続される[(N+1)/2]個のレイヤーセレクトゲートトランジスタを意味する。また、図69のLSGM(0, 2, ・・・N-1)は、M番目のメモリセルアレイARRAY M内のワード線デコーダ21Bに接続される[(N+1)/2]個のレイヤーセレクトゲートトランジスタを意味する。
尚、Mは2以上の自然数であり、Nは奇数とする。
7. 製造方法
本発明の例に係わるマルチドットフラッシュメモリの製造方法を説明する。
ここで説明する製造方法は、図49に示すレイアウト、即ち、メモリセルアレイがブロック化され、NAND列にセレクトゲートトランジスタが接続される構造を実現する。
図70は、マルチドットフラッシュメモリの製造方法を示している。
まず、同図(a)に示すように、P型シリコン基板(P−sub)30上に第一酸化膜31を形成する。また、同図(b)に示すように、セレクトゲートトランジスタを形成する領域に存在する第一酸化膜31に開口を形成する。
次に、同図(c)に示すように、P型シリコン基板30上及び第一酸化膜31上に第一アモルファスシリコン(1st a-Si)32を堆積し、同図(d)に示すように、第一アモルファスシリコン32を横方向に固層エピ成長(L-SPE)させる。
また、同図(e)に示すように、第一アモルファスシリコンを結晶化し、シリコン膜32’を形成する。続いて、同図(f)に示すように、シリコン膜32’上に第二酸化膜33を形成し、ビット線コンタクトを形成する領域に存在する第二酸化膜33に開口を形成する。
次に、同図(g)に示すように、シリコン膜32’上及び第二酸化膜33上に第二アモルファスシリコン(2nd a-Si)34を堆積し、同図(h)に示すように、第二アモルファスシリコン34を横方向に固層エピ成長(L-SPE)させる。また、同図(i)に示すように、第二アモルファスシリコンを結晶化し、シリコン膜34’を形成する。
ここで、同図(i)において、「BC」は、ビット線コンタクトが形成される領域、「ST」は、セレクトゲートトランジスタが形成される領域、「MC」は、メモリセルが形成される領域を示している。
以上の工程により、二つのシリコン膜32’,34’が絶縁膜を介して積み重ねられた構造(二重SOI構造)が完成する。
この二重SOI構造を用いて、本発明のマルチドットフラッシュメモリを形成する。
図71(a)は、図70(i)の二重SOI構造におけるビット線コンタクトの周辺部を取り出した鳥瞰図である。
図71(a)が図70(i)と異なる点は、セレクトゲートトランジスタが形成される領域におけるシリコン膜32’内にP型拡散層35が存在し、ビット線コンタクトが形成される領域におけるシリコン膜32’内にN型拡散層36が存在する点にある。
P型拡散層35は、セレクトゲートトランジスタのチャネル領域となり、N型拡散層36は、NAND列におけるドレイン拡散層となる。P型拡散層35及びN型拡散層36は、例えば、シリコン膜32’を形成した後にイオン注入を行うことにより形成できる。
この後、図71(b)に示すように、ライン&スペースのフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマスクにシリコン膜34’をエッチングし、第一方向に延びるライン&スペース構造のシリコン膜34’を形成する。この後、フォトレジストについては、除去する。
次に、図71(c)に示すように、CVD法により、ライン&スペース構造のシリコン膜34‘の間のスペースを絶縁膜37により満たし、さらに、CMP法により、絶縁膜37の上面がシリコン膜34’の上面に一致する程度まで、絶縁膜37を研磨する。
また、図71(d)に示すように、側壁スペーサ転写プロセスを用いて、微細ライン&スペースのハードマスクパターンを形成し、このハードマスクパターンをマスクにして、絶縁膜37、シリコン膜34’、第二酸化膜33、及び、シリコン膜32’を、順次、エッチングする。
その結果、シリコン膜32’から構成され、第二方向に延びるライン&スペース構造のアクティブエリアAA,・・・が形成される。また、アクティブエリアAA,・・・上には、第二酸化膜(ゲート絶縁膜)33を介してフローティングゲートFG,・・・が形成される。
ビット線コンタクト領域BCでは、シリコン膜32’内のN型拡散層36とシリコン膜34’とが接触する。
図71(d)のプロセスを終えると、側壁スペーサ転写プロセスに起因し、フローティングゲートFGの形状に偶奇ばらつきが発生する。
但し、ここでは、製造方法を説明することを主眼にし、図面の複雑化をなくすため、図面上、偶奇ばらつきを表示していない。
実際には、フローティングゲートFGの形状は、図13に示すようになる。
次に、図72(a)に示すように、熱酸化法により、アクティブエリアAA,・・・及びフローティングゲートFG,・・・の側面に側壁熱酸化膜38を形成する。この側壁酸化膜38は、書き込み時又は消去時に使用するトンネル絶縁膜となる。
また、図72(b)に示すように、アクティブエリアAA,・・・の間のスペースを絶縁膜39により満たす。
続けて、図72(c)に示すように、CVD法により、フローティングゲートFG,・・・の間のスペースに導電材を満たし、さらに、CMP法により、導電材の上面がフローティングゲートFG,・・・の上面に一致する程度まで、導電材を研磨する。
その結果、フローティングゲートFG,・・・の間のスペースに第二方向に延びるビット線BL,・・・が形成される。
次に、図72(d)に示すように、フローティングゲートFG,・・・上及びビット線BL,・・・上に電極間絶縁膜40を形成する。また、セレクトゲートトランジスタが形成される領域における電極間絶縁膜40の一部を除去し、開口41を形成する。
この後、図72(e)に示すように、CVD法により、電極間絶縁膜40上に導電材42を形成する。
また、図72(f)に示すように、ライン&スペースのフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマスクに図72(e)の導電材42をエッチングし、第一方向に延びるライン&スペース構造のワード線WL,・・・を形成する。この後、フォトレジストについては、除去する。
また、CVD法により、ワード線WL,・・・の間のスペースを絶縁膜43により満たし、さらに、CMP法により、絶縁膜43の上面がワード線WL,・・・の上面に一致する程度まで、絶縁膜43を研磨する。
最後に、図73に示すように、ワード線WL,・・・上及び絶縁膜43上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、さらに、シリコン膜34’を介してN型拡散層(ドレイン拡散層)36に電気的に接続されるビット線コンタクト44を形成する。
ここで、ビット線コンタクト44は、例えば、図49の導電線CLに電気的に接続される。「ビット線コンタクト」という言葉は、NANDフラッシュメモリに対応させたものであり、本発明のマルチドットフラッシュメモリのビット線に対するコンタクトではない。
図74は、上述の製造方法により完成するデバイス構造の断面図を示している。
同図から明らかなように、本発明のマルチドットフラッシュメモリの第二方向(ビット線が延びる方向)に沿う断面は、NANDフラッシュメモリのそれとほぼ同じである。つまり、NANDフラッシュメモリの製造技術を応用することにより、開発費を低く抑えることができる。
尚、上述の製造方法において、絶縁膜や導電膜の材料については、デバイス仕様などを考慮して適宜選択することが可能である。酸化膜についても、これに代えて、窒化膜や、酸窒化膜などの材料を用いてもよい。
また、構造に関しても、ワード線の直下にコントロールゲートとなるポリシリコン層を形成する、ワード線を立体千鳥格子にする、などの変形が可能である。
また、フローティングゲートは、シリコンドットでなくてもよい。フローティングゲートは、シリサイド、金属、非金属などをドット状にしてもよいし、ドットのサイズについても、30nmx30nmx30nm以下のサイズであれば、本発明の原理によるマルチドットフラッシュメモリを実現できる。
さらに、フローティングゲートのサイズは、単電子効果を利用する場合には、20nmx20nmx20nm以下にするのが好ましい。単電子効果を利用すれば、ばらつき耐性が強いマルチドットフラッシュメモリを提供できる。
但し、単電子効果が利用できない20nmx20nmx20nmを越えるサイズであっても、本発明で提案する新しいアーキテクチャー(図56及び図65)を実現することは可能である。
セレクトゲートトランジスタについては省略することが可能であるが、その場合には、SOI構造を採用し、絶縁層上の半導体層の厚さをソース/ドレイン拡散層の深さよりも薄くするのが好ましい。
8. その他
本発明の例に係わるメモリセルアレイアーキテクチャーは、フローティングゲートに発生する偶奇ばらつきに基づいて、フローティングゲートの第一方向の二つの側面のうちの一つを電荷注入専用線とし、他の一つを電荷受入専用線とすることにある。
この偶奇ばらつきの発生の代表例は、側壁スペーサ転写プロセスであるが、これに限られることなく、何らかの原因でフローティングゲートに偶奇ばらつきが発生したときに本発明の例を適用することができる。
9. むすび
本発明によれば、新しいメモリセルアレイアーキテクチャーにより次世代ファイルメモリとしてのマルチドットフラッシュメモリを実現できる。
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、高速ランダム書き込み可能なファイルメモリ、高速ランダム書き込みが必要なデジタルビデオカメラレコーダー、高速ダウンロード可能な携帯端末、高速ダウンロード可能な携帯プレーヤー、放送機器用半導体メモリ、ドライブレコーダ、ホームビデオ、通信用大容量バッファメモリ、防犯カメラ用半導体メモリなどに対して産業上のメリットは多大である。
11: アクティブエリア、 12: ゲート絶縁膜、 13: 導電層、 14A,14B: レジスト層、 15: 絶縁層、 16: ハードマスク層、 17: コア層、 18: 側壁絶縁膜、 20: 半導体基板、 21,21A,21B: ワード線デコーダ、 22: ビット線デコーダ、 23: データ線デコーダ、 24: メモリセルアレイ切り替え回路。

Claims (6)

  1. 半導体基板に平行な第一方向に並んで配置され、前記第一方向に交差する前記半導体基板に平行な第二方向に延びる複数のアクティブエリアと、前記複数のアクティブエリア上に配置され、前記第一方向に並んで配置される複数のフローティングゲートと、前記複数のフローティングゲート上に配置され、前記第一方向に延びるワード線と、前記複数のフローティングゲート間に配置され、前記第二方向に延びる複数のビット線と、前記複数のフローティングゲートの前記第二方向の一端側において各アクティブエリア内に設けられるドレイン領域と、前記複数のフローティングゲートの前記第二方向の他端側において各アクティブエリア内に又は前記複数のアクティブエリアに共通に設けられるソース領域と、前記ドレイン領域に接続されるセンスアンプとを具備し、
    前記複数のフローティングゲートの各々は、前記第一方向の二つの側面の形状が異なり、かつ、前記第一方向に隣接する二つのフローティングゲートは、互いに対向する二つの側面の形状が対称的であり、
    前記複数のビット線の幅は、1つおきに周期的に変化する
    ことを特徴とするマルチドットフラッシュメモリ。
  2. 前記複数のビット線は、前記第一方向に交互に配置される複数の電荷供給専用線と複数の電荷受入専用線とから構成され、前記複数の電荷供給専用線は、前記複数のフローティングゲートに電荷を供給し、前記電荷受入専用線は、前記複数のフローティングゲートから電荷を受け入れることを特徴とする請求項に記載のマルチドットフラッシュメモリ。
  3. 前記複数のフローティングゲートの各々は、前記第一方向の二つの側面のテーパー角が異なり、前記複数の電荷供給専用線は、前記複数のフローティングゲートの大きなテーパー角を持つ側面側に配置され、前記複数の電荷受入専用線は、前記複数のフローティングゲートの小さなテーパー角を持つ側面側に配置されることを特徴とする請求項に記載のマルチドットフラッシュメモリ。
  4. 前記複数のビット線のうち、狭い幅を有するビット線の電位を変化させず、広い幅を有するビット線の電位を変化させて、前記複数のフローティングゲートの少なくとも一つに対して電荷の捕獲又は放出を行うことを特徴とする請求項に記載のマルチドットフラッシュメモリ。
  5. 第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムのうちの一つを選択するためのフラグと、
    前記フラグの値に基づいて、前記第一及び第二書き込み/消去アルゴリズムのうちの一つを用いて、前記複数の電荷供給専用線から前記複数のフローティングゲートへの電荷の移動及び前記複数のフローティングゲートから前記複数の電荷受入専用線への電荷の移動を制御する制御回路とをさらに具備し、
    前記第一書き込み/消去アルゴリズムは、前記複数のビット線のうち、奇数番目の複数のビット線を前記複数の電荷供給専用線とし、偶数番目の複数のビット線を前記複数の電荷受入専用線とし、
    前記第二書き込み/消去アルゴリズムは、前記複数のビット線のうち、奇数番目の複数のビット線を前記複数の電荷受入専用線とし、偶数番目の複数のビット線を前記複数の電荷供給専用線とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチドットフラッシュメモリ。
  6. 請求項1に記載のマルチドットフラッシュメモリの製造方法において、
    前記複数のフローティングゲートは、
    導電層を形成する工程と、
    前記導電層に前記第一方向に延びる溝を形成する工程と、
    前記溝を絶縁層により満たす工程と、
    前記導電層及び前記絶縁層上にハードマスク層を形成する工程と、
    前記ハードマスク層上に、前記第二方向に延び、前記第一方向に隣接する複数のコア層を形成する工程と、
    前記複数のコア層の前記第一方向の側壁に複数の側壁層を形成する工程と、
    前記複数のコア層を除去する工程と、
    前記複数の側壁層をマスクに前記ハードマスク層をエッチングして複数のハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記複数のハードマスクパターンをマスクに前記導電層をエッチングして前記複数のフローティングゲートを形成する工程と
    により形成されることを特徴とするマルチドットフラッシュメモリの製造方法。
JP2009042548A 2009-02-25 2009-02-25 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4929300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042548A JP4929300B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法
US12/563,729 US8456908B2 (en) 2009-02-25 2009-09-21 Multi-dot flash memory and method of manufacturing the same
KR1020100016751A KR101099956B1 (ko) 2009-02-25 2010-02-24 다중-도트 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042548A JP4929300B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199300A JP2010199300A (ja) 2010-09-09
JP4929300B2 true JP4929300B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=42630838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042548A Expired - Fee Related JP4929300B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8456908B2 (ja)
JP (1) JP4929300B2 (ja)
KR (1) KR101099956B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946803B2 (en) * 2007-12-06 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of forming a floating gate with a wide base and a narrow stem
WO2009107241A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 東芝 マルチドットフラッシュメモリ
JP4846833B2 (ja) * 2009-08-17 2011-12-28 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ
EP2495762B1 (en) * 2011-03-03 2017-11-01 IMEC vzw Method for producing a floating gate semiconductor memory device
JP5389075B2 (ja) * 2011-03-03 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218158A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0730110A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nkk Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0878544A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0917890A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6323086B2 (en) 1998-06-15 2001-11-27 International Business Machines Corporation Flash memory structure using sidewall floating gate having one side thereof surrounded by control gate
US6693009B1 (en) * 2000-11-15 2004-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory cell with minimized floating gate to drain/source overlap for minimizing charge leakage
US6541815B1 (en) * 2001-10-11 2003-04-01 International Business Machines Corporation High-density dual-cell flash memory structure
KR100459895B1 (ko) 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US6667510B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-23 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless memory array
JP2004031448A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004158520A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100866948B1 (ko) 2003-02-07 2008-11-05 삼성전자주식회사 메모리 기능을 갖는 단전자 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4571396B2 (ja) 2003-12-11 2010-10-27 日本電信電話株式会社 電界型単電子箱多値メモリ回路およびその制御方法
KR100601943B1 (ko) 2004-03-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 고르게 분포된 실리콘 나노 도트가 포함된 게이트를구비하는 메모리 소자의 제조 방법
US7436020B2 (en) * 2004-06-30 2008-10-14 Micron Technology, Inc. Flash memory with metal-insulator-metal tunneling program and erase
KR100668301B1 (ko) 2004-07-16 2007-01-12 삼성전자주식회사 실리콘 산화물 상에 형성된 나노 도트 구조체 및 그 제조방법
KR100590568B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-19 삼성전자주식회사 멀티 비트 플래시 메모리 소자 및 동작 방법
JP2006269660A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Nara Institute Of Science & Technology 半導体装置およびその製造方法
JP4545056B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4247220B2 (ja) 2005-08-30 2009-04-02 株式会社東芝 動き適応順次走査変換装置及び変換方法
JP2007073957A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその形成方法
KR101166563B1 (ko) * 2006-08-16 2012-07-19 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 형상화된 플로팅 게이트를 갖는 비휘발성 메모리
JP4772649B2 (ja) 2006-11-30 2011-09-14 株式会社東芝 半導体記憶素子の製造方法
KR100881185B1 (ko) * 2006-12-20 2009-02-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
JP5134331B2 (ja) 2007-10-05 2013-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009107241A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 東芝 マルチドットフラッシュメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8456908B2 (en) 2013-06-04
US20100214840A1 (en) 2010-08-26
KR101099956B1 (ko) 2011-12-28
JP2010199300A (ja) 2010-09-09
KR20100097065A (ko) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820516B2 (en) Methods of manufacturing non-volatile memory devices having a vertical channel
US7282762B2 (en) 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices
JP2003046002A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4929300B2 (ja) マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法
JP2006512776A (ja) 直列接続されたトランジスタ列を組込んだプログラマブルメモリアレイ構造およびこの構造を製造して作動させるための方法
KR100907572B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR20080051014A (ko) 수직구조를 갖는 앤드형 및 노아형 플래시 메모리 어레이와그 각각의 제조방법 및 동작방법
US7336539B2 (en) Method of operating flash memory cell
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP4670187B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP4770061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法
WO2009107241A1 (ja) マルチドットフラッシュメモリ
KR101188551B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP4846833B2 (ja) マルチドットフラッシュメモリ
KR100706791B1 (ko) 비휘발성 기억 장치, 그 형성 방법 및 동작 방법
US20060175652A1 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
US20060186481A1 (en) Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof
US20060039200A1 (en) Non-volatile memory cell, fabrication method and operating method thereof
US20050253184A1 (en) Nonvolatile memory, nonvolatile memory array and manufacturing method thereof
KR100942240B1 (ko) 다중 비트 저장이 가능한 비휘발성 메모리 셀 및 이의 구동 방법
JP2006173452A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014165372A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees