JP4770061B2 - 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4770061B2
JP4770061B2 JP2001164626A JP2001164626A JP4770061B2 JP 4770061 B2 JP4770061 B2 JP 4770061B2 JP 2001164626 A JP2001164626 A JP 2001164626A JP 2001164626 A JP2001164626 A JP 2001164626A JP 4770061 B2 JP4770061 B2 JP 4770061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column direction
protrusion
dielectric film
substrate
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001164626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359303A (ja
Inventor
和正 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001164626A priority Critical patent/JP4770061B2/ja
Publication of JP2002359303A publication Critical patent/JP2002359303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770061B2 publication Critical patent/JP4770061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型やMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型における窒化膜内の電荷トラップのような平面的に離散化された電荷蓄積手段を有し、当該電荷蓄積手段に対し電荷を注入しまたは引き抜くことによりデータを記憶または消去する不揮発性半導体記憶装置、並びにその動作方法および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性半導体記憶素子は、電荷を保持する電荷蓄積手段(浮遊ゲート)が平面的に連続したFG(Floating Gate)型と、電荷蓄積手段(キャリアトラップ等)が平面的に離散化されたMONOS型、MNOS型等が知られている。
【0003】
MONOS型記憶素子では、チャネルを形成する半導体基板上に、ONO(Oxide Nitride Oxide)膜とゲート電極とが積層されており、その積層パターンの両側の基板表面領域に、チャネルと逆導電型のソース・ドレイン領域が形成されている。
そして、この電荷蓄積能力を有する絶縁膜に対し、基板側から電荷を注入して書き込みを行う。また、消去では、蓄積電荷を基板側に抜き取るか、蓄積電荷を打ち消す逆極性の電荷を上記絶縁膜内に注入する。
【0004】
上記の従来のMONOS型記憶素子においては、チャネルを平坦な単結晶シリコン基板の表面に形成している。
【0005】
また、近年、半導体基板面内にチャネルを有し、電荷蓄積層として窒化珪素(SiNX )を有するMONOS型記憶素子において、ホットエレクトロン注入を用いて電子をソース端あるいはドレイン端に局所的に書き込み、独立に電荷保持を可能とすることにより1記憶素子あたり2ビットを記録可能な半導体記憶素子が報告されている(Boaz Eitan et al.,Extended Abstracts of the 1999 International Conference on Solid State Device and Materials,Tokyo,1999,pp.522)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、チャネルを平坦な単結晶シリコン基板の表面に形成している場合、情報記録密度の集積度を上げるためにはその基板面内の単位記憶素子あたりのサイズを小さくせざるを得ない。
このため、半導体記憶素子の微細化のためには、半導体記憶素子のソース領域−ドレイン領域間のチャネルの長さ(チャネル長)を短くしなければならないが、ゲート長の微細化は、いわゆる短チャネル効果を生じ、典型的にはゲート長が0.1μm以下になると半導体記憶素子のトランジスタ特性が劣化してしまう。
【0007】
また、上述した半導体基板面内にチャネルを形成し、離散的電荷蓄積層のソース端あるいはドレイン端に局所的に電子をホットエレクトロン注入することにより、単位記憶素子あたり2ビットを記録可能な半導体記憶素子においては、チャネル長を短くしていくとソース端及びドレイン端に局所的に書き込んだ電荷蓄積領域間に重なりが生じ、ついには別々に書き込んだ領域の区別がなくなってしまい、1記憶素子あたり2ビットの動作ができなくなってしまう。
【0008】
従って、本発明の目的は、半導体基板面内における半導体記憶素子のサイズの微細化を行っても、平坦な半導体基板面内にチャネルを有する半導体記憶素子と比較して、特性の劣化が少ない不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体基板面内における半導体記憶素子のサイズの微細化を行っても、単位記憶素子あたり2ビットの記録の動作が可能な不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、突起部を有し、少なくとも当該突起部の側壁にチャネル形成領域を有する第1導電型半導体と、前記突起部の上部および前記突起部の底部に形成され、前記チャネル形成領域に接するソースあるいはドレインとなる第2導電型半導体領域と、空間的に離散化された電荷蓄積手段を内部に含み、少なくとも前記突起部の側壁面を被覆するように前記第1導電型半導体上に形成されたゲート誘電体膜と、前記ゲート誘電体膜上に形成されたゲート電極とを有する。
【0010】
前記柱状の突起部が行列状に複数形成され、行方向に配列された前記突起部の前記ゲート電極に接続するワード線と、列方向に配列された前記突起部の上部に形成された前記第2導電型半導体領域に接続する上部ビット線とを有し、前記突起部の底部に形成された前記第2導電型半導体領域が、前記突起部の各列間において行方向に延びて下部ビット線を構成している。
また、前記下部ビット線は、列方向に隣り合う前記突起部の側壁に形成された前記チャネル形成領域に共通接続されている。
【0011】
前記複数の突起部は、行方向における前記突起部間の間隔が、列方向における前記突起部間の間隔よりも小さい。
【0012】
前記チャネル形成領域と前記ソースあるいはドレインとなる前記第2導電型半導体領域の間に、前記第1導電型半導体よりも第1導電型の極性が強い第1導電型半導体領域を有する。
【0013】
例えば、前記ゲート誘電体膜は、前記電荷蓄積手段として、離散的な電荷蓄積トラップとなる欠陥を含む電荷蓄積膜を有する。
あるいは、例えば、前記ゲート誘電体膜は、前記電荷蓄積手段として、誘電体膜中に絶縁して形成され当該誘電体膜のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する複数の小粒径導電体を含む。
【0014】
上記の本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、第1導電型半導体の突起部の上部と底部に、チャネル形成領域と接するソースあるいはドレインとなる第2導電型半導体領域が形成されていることから、チャネル長は第1導電型半導体の面内におけるメモリトランジスタサイズに寄与しない。
また、第1導電型半導体の主面に対する垂直方向(高さ方向)は特に低くする必要がないことから、メモリトランジスタのチャネル長を短くせずに、メモリトランジスタの集積度が向上される。
【0015】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、行列状に複数形成された突起部を有し、少なくとも当該突起部の側壁にチャネル形成領域を有する第1導電型半導体と、前記突起部の上部および前記突起部の底部に形成され、前記チャネル形成領域に接するソースあるいはドレインとなる第2導電型半導体領域と、空間的に離散化された電荷蓄積手段を内部に含み、少なくとも前記突起部の側壁面を被覆するように前記第1導電型半導体上に形成されたゲート誘電体膜と、前記ゲート誘電体膜上に形成されたゲート電極と、行方向に配列された前記突起部の前記ゲート電極に接続するワード線と、列方向に配列された前記突起部の上部に形成された前記第2導電型半導体領域に接続する上部ビット線とを有し、前記突起部の底部に形成された前記第2導電型半導体領域が、列方向に隣り合う前記突起部の側壁に形成された前記チャネル形成領域に共通接続され、前記突起部の各列間において行方向に延びて下部ビット線を構成しており、前記ソースあるいはドレインとなる前記第2導電型半導体領域、前記ゲート誘電体膜および前記ゲート電極を有するメモリトランジスタが行列状に複数配置されている不揮発性半導体記憶装置の動作方法であって、書き込み時において、書き込み対象の前記メモリトランジスタに接続する前記ワード線、前記上部ビット線および前記下部ビット線に所定の電圧を印加して、当該メモリトランジスタのチャネル内を走行するキャリアの一部を、ドレインとなる第2導電型半導体領域側における前記電荷蓄積手段に注入する。
【0016】
また、消去時において、消去対象の前記メモリトランジスタに接続する前記ワード線、前記上部ビット線あるいは前記下部ビット線との間に所定の電圧を印加して、前記書き込み時にドレインとなった前記第2導電型半導体領域を反転させ、前記書き込み時に注入した電荷と逆極性の電荷をバンド間トンネリングにより発生させ、当該逆極性の電荷を前記消去対象のデータが保持された前記電荷蓄積手段に注入する。
【0017】
前記書き込み時において、前記書き込み対象のメモリトランジスタの前記ワード線および前記下部ビット線に共通接続された書き込み対象でないメモリトランジスタには、当該書き込み対象でないメモリトランジスタに接続する上部ビット線に、前記書き込み対象のメモリトランジスタに接続する前記上部ビット線と前記下部ビット線との電位差よりも小さくなるよう所定の電圧を印加する。
【0018】
また、前記書き込み時において、前記書き込み対象のメモリトランジスタの前記ワード線および前記上部ビット線に共通接続された書き込み対象でないメモリトランジスタには、当該書き込み対象でないメモリトランジスタに接続する下部ビット線を電気的に浮遊状態にする。
【0019】
上記の本発明の不揮発性半導体記憶装置の動作方法によれば、いわゆるチャネルホットエレクトロン(CHE)型の電荷注入により書き込みを行い、消去においては、例えばバンド間のトンネル電流に起因する逆導電型の高エネルギー電荷を注入することにより行われる。
書き込み時において、メモリトランジスタのチャネル内を走行するキャリアの一部を、ドレインとなる第2導電型半導体領域側における電荷蓄積手段に注入することから、上部ビット線および下部ビット線の電圧印加方向を逆にすることにより、電荷蓄積手段に2ビットのデータが独立に記録される。
本発明では、上述したように、メモリトランジスタのチャネル長を短くする必要がないことから、2ビット動作の際に、それぞれ局所的に注入した電荷蓄積手段の領域に重なりが生じることもない。
【0020】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型半導体に突起部を形成する工程と、前記第1導電型半導体上に、空間的に離散化された電荷蓄積手段を内部に含むゲート誘電体膜を形成する工程と、少なくとも前記突起部の側壁面を被覆するように、前記ゲート誘電体膜上にゲート電極を形成する工程と、前記突起部の上部および前記突起部の底部における前記第1導電型半導体に第2導電型不純物を導入して、ソースあるいはドレインとなる第2導電型半導体領域を形成する工程とを有する。
【0021】
前記ゲート電極を形成する工程の後、前記第2導電型半導体領域を形成する工程の前に、少なくとも前記突起部の側壁面上に形成された前記ゲート誘電体膜を残すように、前記第1導電型半導体上に形成された前記ゲート誘電体膜を除去する工程をさらに有する。
【0022】
前記突起部を形成する工程の後、前記ゲート電極を形成する工程の前に、前記突起部の上部および前記突起部の底部における前記第1導電型半導体に、第1導電型不純物を導入して、前記第1導電型半導体よりも第1導電型の極性が強い第1導電型半導体領域を形成する工程をさらに有する。
【0023】
上記の本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、半導体基板に突起部を形成する工程を追加するのみで、集積度が向上した不揮発性半導体記憶装置を製造できる。
また、第1導電型半導体に柱状の突起部を形成する工程において、突起部の垂直性を上げるため例えば異方性の強いエッチング方法を採用した場合、突起部の側壁には多少なりともダメージを受けるおそれがある。その場合、側壁近傍におけるゲート誘電体膜に欠陥が形成されるおそれがあるが、電荷蓄積手段は空間的に離散化されていることから、当該欠陥の近傍の電荷蓄積手段に蓄積された微小の電荷がリークするにとどまり、電荷蓄積手段の電荷保持特性に影響を与えることはない。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、nチャネルMONOS型のメモリトランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置を例に、図面を参照して説明する。
なお、pチャネル型の場合は、メモリトランジスタ内の不純物の導電型、キャリアおよび電圧印加条件の極性を適宜逆とすることで、以下の説明が同様に適用できる。
【0025】
第1実施形態
図1に、本実施形態に係るメモリセルアレイの平面図を示す。
図1に示すように、半導体基板(SOI層の意も含む)には、柱状構造の突起部Tが行列状に複数形成されており、当該突起部Tの側壁面を被覆して、ワード線WLが行方向にストライプ状に形成されており、当該ワード線に直交して列方向に上部ビット線UBLがストライプ状に形成されている。
また、各ワード線WL間において下部ビット線LBLが、ワード線WLに平行にストライプ状に形成されている。
【0026】
図2は、図1の上部ビット線方向(列方向)における断面図であり、図2(a)に、図1のA−A線における断面図を示し、図2(b)に図1のA’−A’線における断面図を示す。
【0027】
図2(a)および(b)に示すように、例えばp型のシリコン等からなる半導体基板10には、上述した突起部Tが一定間隔おきに形成されている。
【0028】
当該列方向における突起部T間および当該突起部Tの上部には、n型不純物が高濃度に導入された2つのソース・ドレイン領域11,12が互いに基板の垂直方向に分離されて形成されている。
チャネル形成領域は、ソース・ドレイン領域11、12の間、すなわち、半導体基板10に形成された突起部Tの側壁面に沿って、基板面に対し垂直方向に形成される。
【0029】
上記の半導体基板10の少なくとも突起部Tの側壁面を被覆して、例えば、複数の絶縁膜を積層させてなり、電荷蓄積能力を有するゲート誘電体膜20が形成されている。
【0030】
また、ゲート誘電体膜20上には、例えば、不純物が添加された多結晶珪素または非晶質珪素からなるゲート電極30が形成されており、ワード線WLを構成している。
上記のゲート誘電体膜20およびゲート電極30は、列方向における各突起部T間で分離されている。
【0031】
半導体基板10、ゲート誘電体膜20およびゲート電極30を被覆して全面に、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜40が形成されている。当該層間絶縁膜40は、突起部Tの上部で開口しており、当該突起部Tの上部のソース・ドレイン領域12に接続して、層間絶縁膜40上に上部ビット線UBLが形成されて、列方向に延びている。
【0032】
図3は、図1のワード線方向(行方向)における断面図であり、図3(a)に図1のB−B線における断面図を示し、図3(b)に図1のB’−B’線における断面図を示す。
図3(a)および(b)に示すように、上述した半導体基板10には、突起部Tが一定間隔おきに形成されており、そのワード線WL方向の間隔が、上部ビット線方向の間隔(図2(a)参照)よりも小さくなるように形成されている。
このため、ワード線方向においては、各突起部Tの側壁に形成されたゲート誘電体膜20およびゲート電極30が分離されずに延びており、ゲート電極30は、ワード線WLを構成することとなる。
【0033】
図4に突起部Tにおける詳細な構造を説明するための拡大断面図を示す。
図4に示すように、ゲート誘電体膜20は、下層から順に、ボトム誘電体膜21、主に電荷蓄積を担う電荷蓄積膜22、トップ誘電体膜23から構成されている。
【0034】
ボトム誘電体膜21は、半導体基板10よりも大きなバンドギャップを有する材料、例えば、二酸化珪素SiO2 、窒化珪素SiNx (x>0)、または酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)等からなる膜により構成され、その厚さは1nm〜20nm程度である。
なお、窒化珪素SiNx (x>0)あるいは酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)を使用する場合には、トラップの無いあるいはトランジスタのしきい値電圧を変化させるに足る量のトラップを有しない膜を使用する。
【0035】
電荷蓄積膜22は、ボトム誘電体膜21よりも小さいバンドギャップを有し、電荷蓄積手段として電荷トラップを含む材料、例えば、窒化珪素SiNx (x>0)、または酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)等からなる膜により構成され、その厚さは1nm〜20nm程度である。
【0036】
トップ誘電体膜23は、例えば、二酸化珪素SiO2 、窒化珪素SiNx (x>0)、または酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)等からなる膜により構成され、ゲート電極30からのホールの注入を有効に阻止してデータ書き換え可能な回数の低下防止を図るために、その厚さは3〜20nm程度である。
なお、窒化珪素SiNx (x>0)あるいは酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)を使用する場合には、トラップの無いあるいはトランジスタのしきい値電圧を変化させるに足る量のトラップを有しない膜を使用する。
【0037】
図4に示すように、1つの突起部Tおよびその両サイドの下部ビット線LBLの構造から、2メモリセルトランジスタMjib,Mjiaが形成されている。
すなわち、図4に示すように、列方向における突起部T間の半導体基板10および突起部Tの上部に、ソース・ドレイン領域11,12が形成されており、その間の突起部Tの側壁面にチャネルCHが形成される。従って、一つの突起部Tには、両サイドにチャネルCHが形成されることから、2メモリトランジスタMjib,Mjiaが形成される。
【0038】
図5に、図1に示すメモリセルアレイの回路図を示す。
ワード線WLは、行方向における各メモリトランジスタに共通接続されるとともに、列方向に隣り合うメモリトランジスタのゲート電極に共通接続されている。
また、各上部ビット線UBLは列方向における各メモリトランジスタに共通接続されている。
また、各下部ビット線LBLは、行方向における各メモリトランジスタに共通接続されるとともに、列方向に隣り合う各メモリトランジスタに共通接続されている。
なお、図中、下部ビット線LBLおよび上部ビット線UBLと名称を付して役割を明示してあるが、その電圧印加方向により、ソース線の役割を兼ねることとなる。
【0039】
次に、図1に示すメモリセルの製造方法を図6〜図11を参照して説明する。
なお、各図面において、図6(a)〜図11(a)は、図1のA−A線における断面図に対応し、図6(b)〜図11(b)は、図1のB−B線における断面図に対応している。
【0040】
まず、用意したシリコンウェーハ等に、必要に応じてB+ 、BF+ 等のp型不純物をイオン注入することにより不図示のpウェルを形成する。
このようにしてできたメモリトランジスタを形成すべき半導体基板10の表面に、フォトリソグラフィー技術により図1に示す柱状の突起部Tを形成するための二次元四角格子のパターンを有する不図示のレジストを形成し、当該レジストをマスクとして、異方性のある反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching) を行うことにより、図6(a)および(b)に示すように半導体基板10にマトリックス状に突起部Tを形成する。
このとき、図6(a)に示す列方向における突起部Tの間隔が、図6(b)に示す行方向における突起部Tの間隔よりも大きくなるように、突起部Tを形成する。
なお、半導体基板の突起部Tを形成する領域に誘電体膜を形成しておき、当該誘電体膜をマスクとして、エッチングを行うことにより、同様の形状の突起部Tを形成してもよい。
【0041】
次に、不図示のレジストを除去後、マトリックス状に突起部Tが形成された半導体基板10上にゲート誘電体膜20を形成する。
まず、図4に示すボトム誘電体21として、例えば、二酸化珪素(SiO2 )、窒化珪素SiNx (x>0)、または酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)からなる膜を1nm〜20nm程度堆積させる。
上記のうち、二酸化珪素膜は、例えば熱酸化法により形成する。
また、窒化珪素膜は、例えば、トリクロルシラン(SiHCl3 )とアンモニア(NH3 )、あるいは四塩化珪素(SiCl4 )とアンモニア(NH3 )を原料とした化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD) で形成する。あるいは、JVD法(Jet Vapor Deposition法,M.Khara et al,“ Highly RobustUltra-Thin Gate Dielectric for Giga Scale Technology," Symp.VLSI Technology Digest,Honolulu,HI,June 1998) 、あるいはRTCVD法(Rapid ThermalChemical Vapor Deposition 法,S.C.Song et al,“ Ultra Thin CVD Si3H4 Gate Dielectric for Deep-Sub-Micron CMOS Devices," IEDM Tech, Digest. San Francisco, CA, December 1998)で形成する。使用する原料ガスはCVDと同じである。あるいはN2 ラジカルあるいは原子状窒素ラジカルを用いた窒化によって形成する。
また、酸化窒化珪素膜は、熱酸化膜を窒素(N2 )、酸化二窒素(N2 O)、アンモニア(NH3 )等のいずれかで窒化するか、あるいはジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、トリクロルシラン(SiHCl3 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、四塩化珪素(SiCl4 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )のいずれかの組み合わせを原料ガスとして用いたCVD法により形成する。
【0042】
次に、ボトム誘電体膜21上に、図4に示す電荷トラップを含む電荷蓄積膜22として、例えば、窒化珪素SiNx (x>0)、酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)からなる膜を1nm〜20nm程度堆積させる。
上記のうち、窒化珪素は、例えば、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )、あるいはトリクロルシラン(SiHCl3 )とアンモニア(NH3 )、あるいは四塩化珪素(SiCl4 )とアンモニア(NH3 )を原料としたCVD法により形成する。
また、酸化窒化珪素膜は、例えば、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、トリクロルシラン(SiHCl3 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、四塩化珪素(SiCl4 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )のいずれかの組み合わせを原料ガスとして用いたCVD法により形成する。
【0043】
次に、電荷蓄積膜22上に、図4に示すトップ誘電体膜23として、二酸化珪素(SiO2 )、窒化珪素SiNx (x>0)、または酸化窒化珪素SiOxy (x,y>0)からなる膜を3nm〜20nm程度堆積させる。
上記のうち、二酸化珪素膜は、例えば、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と酸化二窒素(N2 O)、または、トリクロルシラン(SiHCl3 )と酸化二窒素(N2 O)、または、四塩化珪素(SiCl4 )と酸化二窒素(N2 O)を原料としたCVD法により形成する。
また、窒化珪素膜は、例えば、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )、または、トリクロルシラン(SiHCl3 )とアンモニア(NH3 )、あるいは四塩化珪素(SiCl4 )とアンモニア(NH3 )を原料とした化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD) で成膜する。あるいはJVD法やRTCVDにより形成する。
また、酸化窒化珪素膜は、例えば、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、トリクロルシラン(SiHCl3 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )、または、四塩化珪素(SiCl4 )と酸化二窒素(N2 O)とアンモニア(NH3 )のいずれかの組み合わせを原料ガスとして用いたCVD法により形成する。
【0044】
以上のようにして、図7(a)および(b)に示すようにゲート誘電体膜20が形成される。
【0045】
次に、図8(a)および(b)に示すように、例えばCVD法により、ゲート誘電体膜20を被覆して全面にポリシリコンを成膜し、その後、ポリシリコンとトップ誘電体膜23とのエッチング選択比の大きいエッチングガスを用いて、ポリシリコンの異方性エッチングを行うことにより、突起部Tの側壁にのみ、ポリシリコンを残して、ゲート電極30を形成する。
例えば、トップ誘電体膜23として、二酸化珪素膜を使用した場合には、上記のエッチングガスとして、SF6 とHBrからなるガスを用いることができる。
このとき、図8(b)に示すワード線方向における突起部Tの間隔が、図8(a)に示す上部ビット線方向における突起部Tの間隔よりも小さいことから、エッチング時間を制御することで、ワード線方向においてゲート電極30が繋がりワード線WLを構成し、上部ビット線方向では、分離されることとなる。
【0046】
次に、図9(a)および(b)に示すように、RIE等の異方性エッチングを用いて、ゲート電極30に覆われていないゲート誘電体膜20を除去する。
例えば、ボトム絶縁膜21、電荷蓄積膜22、トップ絶縁膜23が、それぞれ二酸化珪素、窒化珪素、二酸化珪素から成る場合、CF4 あるいはC26 等のガスとH2 ガスの混合ガスによりドライエッチングを行うことにより、半導体基板10と高いエッチング選択比をもって、ボトム絶縁膜21、電荷蓄積膜22、トップ絶縁膜23をエッチングすることができる。ただし、必ずしも本実施形態に係るメモリトランジスタを作製するためには、本工程は必要ではない。
【0047】
次に、図10(a)および(b)に示すように、例えば、As+ やP+ 等のn型不純物を基板面にほぼ垂直にイオン注入することにより、下部ビット線となるべき突起部T間の半導体基板10、および突起部Tの上部に、ソース・ドレイン領域11,12を形成する。
【0048】
次に、図11(a)および(b)に示すように、二酸化珪素あるいは窒化珪素等の絶縁膜を、CVD法により突起部Tを有する半導体基板10の全面に堆積させて、層間絶縁膜40を形成する。
【0049】
以降の工程としては、突起部Tの上部の層間絶縁膜40を、所定パターンのレジスト膜をマスクとしてエッチングにより除去し、あるいは、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、突起部Tの上部に接続するアルミニウム、銅等の金属からなる上部ビット線UBLを形成することにより、図1に示す不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
上記の製造方法では、半導体基板10に突起部Tがない従来型のセルに比して、半導体基板10のパターニングの工程が追加される。この工程は、不揮発性半導体記憶装置の全製造工程に比べても僅かであり、大幅なコスト増の要因とならない。
しかも、構造が極めて簡単であり、作りやすいという利点がある。
【0050】
次に、上記のメモリトランジスタのバイアス設定例を説明する。
まず、図4に示す2メモリトランジスタMjiaおよびMjibの電荷蓄積膜における各電荷蓄積領域Ar1,Ar2にそれぞれ、データをランダムに書き込む例について説明する。
図12は、図4に示した一つの突起部Tに形成された二つのメモリトランジスタMjiaおよびMjibの等価回路図である。
なお、本願明細書において、図4に示す各メモリトランジスタMjiaおよびMjibの下部ビット線LBLi,LBLi+1側の電荷蓄積領域Ar1に電荷を注入することを第1データD1a,D1bを書き込むと称し、上部ビット線UBLj側の電荷蓄積領域Ar2に電荷を注入することを第2データD2a,D2bを書き込むと称し、それぞれ、図12に示すように表記する。
【0051】
図13に、メモリトランジスタMjiaおよびMjibへ各データを書き込むためのバイアス印加条件を示す。
【0052】
まず、メモリトランジスタMjiaへの第1のデータD1aの書き込みは、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WLiに5Vを印加し、下部ビット線LBLiに5Vを印加し、上部ビット線UBLjに0Vを印加し、下部ビット線LBLi+1をフローティング状態(図中、Fと示す)にする。これにより、下部ビット線LBLiがドレインとなり、上部ビット線UBLjがソースとなる。
このとき、チャネル形成領域CHに電子が蓄積されて反転層が形成され、その反転層内にソースとなる上部ビット線UBLjから供給された電子がソースとドレイン間の電界により加速されてドレインとなる下部ビット線LBLi端部で高い運動エネルギーを得て、ボトム誘電体膜21のエネルギー障壁を越えるエネルギーをもつホットエレクトロンとなる。ホットエレクトロンの一部は、ある確率で電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar1に形成されたトラップに捕獲される。
これにより、メモリトランジスタMjiaへ第1のデータD1aが書き込まれる。なお、第1のデータD1aを書き込まない場合には、上部ビット線UBLjに5Vを印加すればよい。
【0053】
メモリトランジスタMjiaへの第2のデータD2aの書き込みは、ワード線WLiに5Vを印加し、下部ビット線LBLi+1をフローティング状態にしたまま、下部ビット線LBLiおよび上部ビット線UBLjに印加する電圧を逆にする。すなわち、下部ビット線LBLiに0Vを印加し、上部ビット線UBLjに5Vを印加する。
このとき、0Vを印加したソースとなる下部ビット線LBLiから供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる上部ビット線UBLj側でホットエレクトロン化し、上部ビット線UBLj側の電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar2に注入される。
これにより、メモリトランジスタMjiaの電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar2に第1のデータD1aとは独立に電子が捕獲され、第2のデータD2aが書き込まれる。
なお、第2のデータD2aを書き込まない場合には、上部ビット線UBLjに0Vを印加すればよい。
【0054】
次に、メモリトランジスタMjibへの第1のデータD1bの書き込みは、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WLiに5Vを印加したまま、下部ビット線LBLi+1に5Vを印加し、上部ビット線UBLjに0Vを印加し、下部ビット線LBLiをフローティング状態にする。
このとき、0Vを印加したソースとなる上部ビット線UBLjから供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる下部ビット線LBLi+1側でホットエレクトロン化し、下部ビット線LBLi+1側の電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar1に注入される。
これにより、メモリトランジスタMjibへ第1のデータD1bが書き込まれる。
なお、第1のデータD1bを書き込まない場合には、上部ビット線UBLjに5Vを印加すればよい。
【0055】
メモリトランジスタMjibへの第2のデータD2bの書き込みは、ワード線WLiに5Vを印加し、下部ビット線LBLiをフローティング状態にしたまま、下部ビット線LBLi+1および上部ビット線UBLjに印加する電圧を逆にする。すなわち、下部ビット線LBLi+1に0Vを印加し、上部ビット線UBLjに5Vを印加する。
このとき、0Vを印加したソースとなる下部ビット線LBLi+1から供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる上部ビット線UBLj側でホットエレクトロン化し、上部ビット線UBLj側の電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar2に注入される。
これにより、メモリトランジスタMjibの電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar2に第1のデータD1bとは独立に電子が捕獲され、第2のデータD2bが書き込まれる。
なお、第2のデータD2bを書き込まない場合には、上部ビット線UBLjに0Vを印加すればよい。
【0056】
2ビットデータの読み出しは、読み出し対象のデータが書き込まれた側に近い方の上部ビット線UBLjあるいは下部ビット線LBLi,LBLi+1がソースとなるように電圧を印加する、いわゆるリバースリードを用いる。
図14に、メモリトランジスタMjiaおよびMjibの各データを読み出すためのバイアス印加条件を示す。
【0057】
メモリトランジスタMjiaの第1のデータD1aの読み出しは、第1のデータD1aが書き込まれた電荷蓄積領域Ar1に近い下部ビット線LBLiに0Vを印加し、上部ビット線UBLjに1.5Vを印加し、ワード線WLiに電荷蓄積膜22内の捕獲電子数を変化させない範囲の電圧、例えば2Vを印加する。下部ビット線LBLi+1は、フローティング状態とする。
このバイアス条件下、ソースとなる下部ビット線LBLi側における電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar1内に存在する捕獲電子の有無または捕獲電子量に応じて、チャネルのオン/オフあるいは電流量の違いが生じ、その結果、ドレイン側の上部ビット線UBLjの電位変化が現れる。この電位変化を図示しないセンスアンプにより読み出すことで、データの論理判別が可能となる。
【0058】
メモリトランジスタMjiaの第2のデータD2aの読み出しは、第2のデータD2aが書き込まれた電荷蓄積領域Ar2に近い上部ビット線UBLjに0Vを印加し、下部ビット線LBLiに1.5Vを印加し、ワード線WLiに2Vを印加する。下部ビット線LBLi+1は、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる上部ビット線UBLj側の電荷蓄積膜22に書き込まれた電荷の有無により、チャネルの伝導度が変化することから、上記した第1のデータD1aの読み出しと同様な原理で、メモリトランジスタMjiaの第2のデータD2aが読み出される。
【0059】
メモリトランジスタMjibの第1のデータD1bの読み出しは、第1のデータD1bが書き込まれた電荷蓄積領域Ar1に近い下部ビット線LBLi+1に0Vを印加し、上部ビット線UBLjに1.5Vを印加し、ワード線WLiに2Vを印加する。下部ビット線LBLiは、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる下部ビット線LBLi+1側の電荷蓄積膜22に書き込まれた電荷の有無により、チャネルの伝導度が変化することから、上記と同様な原理でメモリトランジスタMjibの第1のデータD1bが読み出される。
【0060】
メモリトランジスタMjibの第2のデータD2bの読み出しは、第2のデータD2bが書き込まれた電荷蓄積領域Ar2に近い上部ビット線UBLjに0Vを印加し、下部ビット線LBLi+1に1.5Vを印加し、ワード線WLiに2Vを印加する。下部ビット線LBLiは、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる上部ビット線UBLj側の電荷蓄積膜22に書き込まれた電荷の有無により、チャネルの伝導度が変化することから、上記と同様な原理でメモリトランジスタMjibの第2のデータD2bが読み出される。
【0061】
データ消去は、例えば、FNトンネリングを用いて一括消去する。
この場合には、半導体基板10の電位を基準とし、上部ビット線UBLjおよび下部ビット線LBLi,LBLi+1に0Vを印加し、ワード線WL1に負の電圧、例えば、−10Vを印加する。
このとき、電荷蓄積膜22の各領域内で保持されていた電子がボトム誘電体膜21をトンネルしてチャネル形成領域CHに強制的に引き抜かれる。これにより、メモリトランジスタMjia,Mjibは、その電荷蓄積膜22内の捕獲電子量が十分低い書き込み前の状態(消去状態)に戻され、メモリトランジスタMjiaおよびMjibへ書き込まれた第1データおよび第2データD1a,D2a,D1b,D2bが消去される。
【0062】
なお、バンド−バンド間トンネリングを用いて、個別のメモリトランジスタ毎にデータを消去することもできる。
例えばメモリトランジスタMjiaの第1データD1aを消去する場合には、半導体基板10の電位を基準として、消去対象となる第1データD1aを保持する電荷蓄積領域Ar1に近い方の下部ビット線LBLiに5Vを印加し、上部ビット線UBLjに0Vを印加し、ワード線WLiに−5Vを印加する。下部ビット線LBLi+1は、0Vを印加するかフローティング状態にしておく。
このとき、5Vを印加した下部ビット線LBLiを構成するソース・ドレイン領域11の表面が空乏化し、その空乏層内が高電界となるためにバンド−バンド間トンネル電流が発生する。バンド−バンド間トンネル電流に起因した正孔は電界で加速されて高エネルギーを得る。この高いエネルギーの正孔は、ゲート電圧に引きつけられて電荷蓄積膜22の電荷蓄積領域Ar1内における電荷トラップに注入される。
その結果、メモリトランジスタMjiaの電荷蓄積領域Ar1内の蓄積電子は注入された正孔により電荷が打ち消され、第1のデータD1aが消去される。
【0063】
同様にして、メモリトランジスタMjiaの第2データD2a、メモリトランジスタMjibの第1および第2データD1b,D2bを消去することもできる。
【0064】
なお、上記のバイアス設定例においては、各メモリトランジスタごとに2ビットを書き込みおよび読み出す例について説明したが、各メモリトランジスタに第1データあるいは第2データのみを書き込み、読み出すことにより、各メモリトランジスタに1ビット動作を行うことも可能である。
【0065】
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイのシリアル動作について説明する。
図15〜図18に、ワード線WL1に接続された第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aへ並列書き込みを行い、その次に、第2行目のメモリトランジスタへM11b,M21b,M31bに並列書き込みを行う場合を例示する。なお、当該シリアル動作は、基本的に、図13および図14に示すバイアス印加条件を応用したものである。
【0066】
まず、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aへ第1データD1aを書き込む。
すなわち、図15に示すように、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WL1に5Vを印加し、下部ビット線LBL1に5Vを印加し、下部ビット線LBL2をフローティング状態にする。そして、第1データD1aを書き込むメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには0Vを印加し、第1データD1aを書き込まないメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには5Vを印加する。
例えば、メモリトランジスタM11a、M31aに第1データD1aを書き込むとする。
その他のワード線WL2,WL3および下部ビット線LBL3,LBL4には、0Vを印加しておく。
このとき、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aがオン状態となり、0Vを印加したソースとなる上部ビット線UBL1,UBL3から供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる下部ビット線LBL1側の電荷蓄積領域にホットエレクトロン注入され、メモリトランジスタM11a,M31aに第1データD1aが書き込まれる。
メモリトランジスタM21aでは、上部ビット線UBL2と下部ビット線LBL1が同電位なため、チャネル内を電子が走行せず、第1データD1aが書き込まれることはない。
また、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bもオン状態となるが、下部ビット線LBL2をフローティング状態としているため、データが書き込まれることはない。
また、第3行目以降のメモリトランジスタにおいては、各ワード線WLに0Vを印加しているため、オフ状態となっており、データが書き込まれることはない。
【0067】
次に、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aへ第2のデータD2aを書き込む。
すなわち、図16に示すように、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WL1に5Vを印加し、かつ下部ビット線LBL2をフローティング状態にしたまま、下部ビット線LBL1に0Vを印加する。そして、第2データD2aを書き込むメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには5Vを印加し、第2データD2aを書き込まないメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには0Vを印加する。
例えば、メモリトランジスタM11a、M21aに第2データD2aを書き込むとする。
その他のワード線WL2,WL3および下部ビット線LBL3,LBL4には、上記と同様、0Vを印加しておく。
このとき、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aがオン状態となり、0Vを印加したソースとなる下部ビット線LBL1から供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる上部ビット線UBL1,UBL2側の電荷蓄積領域にホットエレクトロン注入され、メモリトランジスタM11a,M21aに第2データD2aが書き込まれる。
メモリトランジスタM31aでは、上部ビット線UBL3と下部ビット線LBL1が同電位なため、チャネル内を電子が走行せず、第2データD2aが書き込まれることはない。
また、上述したように、第2行目、第3行目以降のメモリトランジスタにおいて、データが書き込まれることはない。
【0068】
次に、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bへ第1のデータD1bを書き込む。
すなわち、図17に示すように、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WL1に5Vを印加したまま、下部ビット線LBL1をフローティング状態にし、下部ビット線LBL2に5Vを印加する。そして、第1データD1bを書き込むメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには0Vを印加し、第1データD1bを書き込まないメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには5Vを印加する。
例えば、メモリトランジスタM11b、M21bに第1データD1bを書き込むとする。
その他のワード線WL2,WL3および下部ビット線LBL3,LBL4には、上記と同様、0Vを印加しておく。
このとき、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bがオン状態となり、0Vを印加したソースとなる上部ビット線UBL1,UBL2から供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる下部ビット線LBL2側の電荷蓄積領域にホットエレクトロン注入され、メモリトランジスタM11b,M21bに第1データD1bが書き込まれる。
メモリトランジスタM31bでは、上部ビット線UBL3と下部ビット線LBL2が同電位なため、チャネル内を電子が走行せず、第1データD1bが書き込まれることはない。
また、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aもオン状態となるが、下部ビット線LBL1をフローティング状態としているため、データが書き込まれることはなく、データが保持される。
また、上述したように、第3行目以降のメモリトランジスタにおいても、データが書き込まれることはない。
【0069】
次に、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bへ第2のデータD2bを書き込む。
すなわち、図18に示すように、半導体基板10の電位を基準として、ワード線WL1に5Vを印加し、かつ下部ビット線LBL1をフローティング状態にしたまま、下部ビット線LBL2に0Vを印加する。そして、第2データD2bを書き込むメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには5Vを印加し、第2データD2bを書き込まないメモリトランジスタに接続する上部ビット線UBLには0Vを印加する。
例えば、メモリトランジスタM21b,M31bに第2データD2bを書き込むとする。
その他のワード線WL2,WL3および下部ビット線LBL3,LBL4には、上記と同様、0Vを印加しておく。
このとき、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bがオン状態となり、0Vを印加したソースとなる下部ビット線LBL2から供給された電子は、5Vを印加したドレインとなる上部ビット線UBL2,UBL3側の電荷蓄積領域にホットエレクトロン注入され、メモリトランジスタM21b,M31bに第2データD2bが書き込まれる。
メモリトランジスタM11bでは、上部ビット線UBL1と下部ビット線LBL2が同電位なため、チャネル内を電子が走行せず、第2データD2bが書き込まれることはない。
また、同様の原理で、第1行目のメモリトランジスタにおいてデータを保持でき、第3行目以降のメモリトランジスタにおいて、データが書き込まれることを防止できる。
【0070】
以上のようにして、ワード線WL1に接続された第1行目のメモリトランジスタM11,M21a,M31a、および第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bにシリアル書き込み動作を行うことができる。
第3行目以降の書き込み動作は、上記と同様にして、行うことができる。
【0071】
読み出しは、上述したランダムアクセス動作と同様にして行うことができる。
すなわち、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第1のデータD1aの読み出しは、第1のデータD1aに近い下部ビット線LBL1に0Vを印加し、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3に1.5Vを印加し、ワード線WL1に2Vを印加する。下部ビット線LBL2は、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる下部ビット線LBL1側の電荷蓄積領域に書き込まれた第1のデータD1aの有無により、各メモリトランジスタを流れる電流値が変化することから、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3の電位が負方向に振れるか否かを検出することにより、メモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第1のデータD1aに応じた1ビット情報がそれぞれ独立に読み出される。
【0072】
第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第2のデータD2aの読み出しは、第2のデータD2aに近い上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3に0Vを印加し、下部ビット線LBL1に1.5Vを印加し、ワード線WL1に2Vを印加する。下部ビット線LBL2は、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3側の電荷蓄積領域に書き込まれた第2のデータD2aの有無により、各メモリトランジスタを流れる電流値が変化することから、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3の電位が正方向に振れるか否かを検出することにより、上記した第1のデータD1aの読み出しと同様な原理で、メモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第2のデータD2aに応じた1ビット情報がそれぞれ独立に読み出される。
【0073】
第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bの第1のデータD1bの読み出しは、第1のデータD1bに近い下部ビット線LBL2に0Vを印加し、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3に1.5Vを印加し、ワード線WL1に2Vを印加する。下部ビット線LBL1は、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる下部ビット線LBL2側の電荷蓄積領域に書き込まれた第1のデータD1bの有無により、各メモリトランジスタを流れる電流値が変化することから、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3の電位が負方向に振れるか否かを検出することにより、上記と同様な原理で、メモリトランジスタM11b,M21b,M31bの第1のデータD1bに応じた1ビット情報がそれぞれ独立に読み出される。
【0074】
第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bの第2のデータD2bの読み出しは、第2のデータD2bに近い上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3に0Vを印加し、下部ビット線LBL2に1.5Vを印加し、ワード線WL1に2Vを印加する。下部ビット線LBL1は、フローティング状態とする。
これにより、ソースとなる上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3側の電荷蓄積領域に書き込まれた第2のデータD2bの有無により、各メモリトランジスタを流れる電流値が変化することから、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3の電位が正方向に振れるか否かを検出することにより、上記と同様な原理で、メモリトランジスタM11b,M21b,M31bの第2のデータD2bに応じた1ビット情報がそれぞれ独立に読み出される。
【0075】
データ消去は、上述したランダムアクセス動作と同様に、例えば、FNトンネリングを用いて一括消去する。
この場合には、半導体基板10の電位を基準とし、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3および下部ビット線LBL1,LBL2に0Vを印加し、ワード線WL1に負の電圧、例えば、−10Vを印加する。
これにより、上記した消去原理と同様な原理で、第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aおよび第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bは、その電荷蓄積膜22内の捕獲電子量が十分低い書き込み前の状態(消去状態)に戻され、一行目の全てのメモリトランジスタへ書き込まれた第1データD1a,D1bおよび第2データD2a,D2bが消去される。
【0076】
なお、上述したように、バンド−バンド間トンネリングを用いて、個別のメモリトランジスタ毎にデータを消去することもできる。
例えば第1行目のメモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第1データD1aを消去する場合には、半導体基板10の電位を基準として、消去対象となる第1データD1aを保持する側に近い方の下部ビット線LBL1に5Vを印加し、上部ビット線UBL1,UBL2,UBL3に0Vを印加し、ワード線WL1に−5Vを印加する。下部ビット線LBL2は、0Vを印加するかフローティング状態にしておく。
これにより、上述した消去原理と同様な原理で、5Vを印加した下部ビット線LBL1側の電荷蓄積領域に、バンド−バンド間トンネル電流に起因した正孔が注入されることから、電荷蓄積領域に書き込まれた電荷が打ち消されて、第1行目の全てのメモリトランジスタM11a,M21a,M31aの第1のデータD1aが消去される。
【0077】
同様にして、第2行目のメモリトランジスタM11b,M21b,M31bの第1データD1bを消去することができる。
【0078】
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、半導体基板10上に形成した突起部Tの側面に沿ってチャネル形成領域CHを有する構造を採用することで、メモリトランジスタのゲート長を短チャネル効果が生じる領域まで短くすることなしに、情報記録密度の集積度を向上させることができる。
また、電荷蓄積膜22中に蓄積された電荷は局在しているので、ソース端あるいはドレイン端に局所的に電子を書き込むことで、1メモリトランジスタあたり2ビットを記録することができる。この場合において、本実施形態のメモリトランジスタ構造では、半導体基板面内の集積度を上げるために、メモリトランジスタのゲート長を短くする必要がないので、集積度を向上させても、ソース端およびドレイン端に別々に書き込んだ電荷蓄積領域に重なりが生じることがなく、1メモリトランジスタあたり2ビットの記録動作をできる。
【0079】
また、チャネル形成領域CHを縦型にして、電荷トラップ等の離散的電荷蓄積手段を有する電荷蓄積膜22に電荷を蓄積する構造を採用することにより、本構造をフローティングゲート型に適用する場合に比して、以下の点でメリットがある。
まず、半導体基板10に突起部Tを形成する工程において、突起部Tの側壁の垂直性を上げるため、例えば異方性の強いエッチングを採用した場合、突起部Tの側壁には多少なりともエッチングダメージを受けることがある。その場合、当該エッチングダメージを受けた側壁上に形成するボトム誘電体膜21も質の良くない膜、すなわち、欠陥の多いボトム誘電体膜21が形成され得るが、当該縦型構造をフローティングゲート型に適用した場合には、フローティングゲートはその層内において電荷の移動が自由であるため、ボトム誘電体膜21に局所的に欠陥が形成されている場合には、フローティングゲート内に保持された電荷の全てが当該欠陥を介して基板にリークしてしまう恐れがある。これに対し、当該ボトム誘電体膜21上に形成する電荷トラップは空間的に離散化されていることから、当該欠陥近傍の電荷トラップに蓄積された電荷がリークするにすぎず、当該欠陥を介して半導体基板へ電荷がリークするのを低減でき、データ保持特性、信頼性の面でフローティングゲート型に比して特性が良くなる。
また、本実施形態では蓄積電荷の局在性を利用して1メモリセルあたり2ビットのデータが記録可能であるが、フローティングゲート型の場合には、1メモリセルあたり2ビットのデータの記録動作ができない。
【0080】
第2実施形態
図19に本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリトランジスタの素子構造を示す断面図である。
本実施形態に係る不揮発性メモリトランジスタでは、各ソース・ドレイン領域11,12に接してチャネル形成領域CH側に、半導体基板10のp型不純物濃度に比してp型不純物濃度が高いp+ 半導体領域13が形成されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0081】
次に、上記の本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
第1実施形態と同様に、図6に示す工程において、半導体基板10に突起部Tを形成した後、図7に示すゲート誘電体膜20を形成する工程の前に、図20に示す工程を追加する。
なお、図20(a)は、図1のA−A線における断面図に対応し、図20(b)は、図1のB−B線における断面図に対応している。
【0082】
すなわち、図20(a)および(b)に示すように、例えば、B+ やBF2 +等のp型不純物を基板面にほぼ垂直にイオン注入することにより、突起部Tの上部および突起部T間の半導体基板10に、半導体基板10内のp型不純物濃度よりも高濃度のp型不純物濃度を有するp+ 半導体領域13を形成する。
以降の工程としては、第1実施形態と同様に、図7〜図11に示す工程を経ることにより、図19に示す不揮発性半導体記憶装置を形成することができる。
【0083】
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、チャネルホットエレクトロンにより電荷蓄積膜22に電荷を注入する際に、チャネル形成領域CHの端部に抵抗が高いp+ 半導体領域13が形成されていることから、この領域での電界を上げることができる。
これにより、チャネル形成領域CHを通過して高電界が印加されたp+ 半導体領域13に入った電子は、効率良く集中的にエネルギー的に励起され、その結果、第1実施形態よりもホットエレクトロン注入効率が向上する。
【0084】
従って、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、さらに、チャネル形成領域CHの端部にp+ 半導体領域13が形成されていることから、書き込み時に、電荷の注入効率を向上することができ、高速動作を実現できる。
【0085】
第3実施形態
本実施形態は、メモリトランジスタの電荷蓄積手段としてゲート誘電体膜中に埋め込まれ例えば10nm以下の粒径を有する多数の互いに絶縁された導電体(以下、小粒径導電体と称する)を用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0086】
図21は、この電荷蓄積手段として小粒径導電体を用いたメモリトランジスタの素子構造を示す拡大断面図である。
本実施形態の不揮発性メモリトランジスタでは、そのゲート誘電体膜20aが、ボトム誘電体膜21a、その上の電荷蓄積手段としての小粒径導電体22a、および小粒径導電体22aを覆う誘電体膜23aとからなる。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0087】
上記の小粒径導電体22aは、例えば、微細な非晶質Six Ge1-x (0≦x≦1)または多結晶Six Ge1-x (0≦x≦1)等の導電体により構成されている。
また、小粒径導電体22aは、そのサイズ(直径)が、好ましくは10nm以下、例えば4.0nm程度であり、個々の小粒径導電体同士が誘電体膜23aにより空間的に、例えば4nm程度の間隔で分離されている。
なお、本例におけるボトム誘電体膜21aは、使用用途に応じて2.6nmから5.0nmまでの範囲内で適宜選択できる。ここでは、4.0nm程度の膜厚とした。
【0088】
上記構成のメモリトランジスタの製造方法について説明する。
まず、第1実施形態と同様にしてボトム誘電体膜21aを成膜した後、例えばLP−CVD法を用いたSix Ge1-x 成膜の初期過程に生じるSix Ge1-xの小粒径導電体の集合体をボトム誘電体膜21a上に形成する。Six Ge1-xの小粒径導電体は、シラン(SiH4 )あるいはジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とゲルマン(GeH4 )と水素を原料ガスとして用い、500℃〜900℃程度の成膜温度で形成される。
小粒径導電体の密度、大きさは、シランあるいはジクロルシランと水素の分圧あるいは流量比を調整することによって制御できる。水素分圧が大きい方が小粒径導電体のもととなる核の密度を高くできる。
あるいは、シランあるいはジクロルシランと酸化二窒素(N2 O)を原料ガスとして500℃〜800℃程度の成膜温度で、非化学量論的組成のSiOx を形成し、その後900℃〜1100℃の高温でアニールすることで、SiO2 とSi小粒径導電体相が分離し、SiO2 に埋め込まれたSi小粒径導電体の集合体が形成される。
【0089】
次に、小粒径導電体22aを埋め込むように、誘電体膜23aを、例えば7nmほどLP−CVDにより成膜する。このLP−CVDでは、原料ガスがジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と酸化二窒素(N2 O)の混合ガス、基板温度が例えば700℃とする。このとき小粒径導電体22aは誘電体膜23aに埋め込まれる。
ゲート誘電体膜20a形成以降の工程は、第1実施形態と同様の工程を経ることにより、当該メモリトランジスタを完成することができる。
【0090】
このように形成された小粒径導電体22aは、平面方向に離散化されたキャリアトラップとして機能する。個々の小粒径導電体22aは、数個の注入電子を保持できる。なお、小粒径導電体22aを更に小さくして、これに単一電子を保持させてもよい。
【0091】
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置によっても、第1実施形態と同様に情報記録密度の集積度を向上させることができる。
また、第1実施形態と同様、小粒径導電体22a中に蓄積された電荷は局在しているので、ソース端あるいはドレイン端に局所的に電子を書き込むことで、1メモリトランジスタあたり2ビットを記録することができる。
さらに、第1実施形態と同様、たとえボトム誘電体膜21aに局所的に欠陥が生じていたとしても、当該ボトム誘電体膜21a上に形成する電荷蓄積手段としての小粒径導電体22aは平面的に離散化されていることから、当該欠陥近傍の小粒径導電体22aに蓄積された電荷がリークするにすぎず、当該欠陥を介して半導体基板へ電荷がリークするのを低減でき、データ保持特性、信頼性の面でフローティングゲート型に比して特性が良くなる。
【0092】
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、メモリトランジスタのゲート誘電体膜20の構成は、上記実施形態で例示したいわゆるMONOS型に用いられる3層の誘電体膜に限定されない。ゲート誘電体膜の要件は、積層された複数の誘電体膜を含むことと、電荷トラップ等の電荷蓄積手段が離散化されていることの2点であり、これらの要件を満たす種々の他の構成を採用可能である。
例えば、いわゆるMNOS型等のように、二酸化珪素等からなるボトム誘電体膜と、その上に形成された窒化珪素等からなる電荷保持能力を有した膜との2層構成であってもよい。
【0093】
また、酸化アルミニウムAl23 、酸化タンタルTa25 、酸化ジルコニウムZrO2 等の金属酸化物等からなる誘電体膜も多くのトラップを含むことが知られており、MONOS型またはMNOS型において、電荷保持能力を有した膜として採用可能である。
さらに、電荷蓄積膜22の材料として、その他の金属酸化物を上げると、例えば、チタン、ハフニウム、ランタンの酸化物よりなる膜があり、あるいはタンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンのシリケイトよりなる膜を採用することもできる。
【0094】
電荷蓄積膜22の材料として、酸化アルミニウム(Al23 )が選択された場合には、例えば、塩化アルミニウム(AlCl3 )と二酸化炭素(CO2 )と水素(H2 )をガスの原料としたCVD法、またはアルミニウムアルコキシド(Al(C25 O)3 ,Al(C37 O)3 ,Al(C49 O)3 等)の熱分解を用いる。
電荷蓄積膜22の材料として、酸化タンタル(Ta25 )が選択された場合には、例えば、塩化タンタル(TaCl5 )と二酸化炭素(CO2 )と水素(H2 )をガスの原料としたCVD法、またはTaCl2 (OC252572 、あるいはTa(OC255 の熱分解を用いる。
電荷蓄積膜22の材料として、酸化ジルコニウム(ZrOx )が選択された場合には、例えば、Zrを酸素雰囲気中でスパッタリングする方法を用いる。
【0095】
同様に、ボトム誘電体膜21およびトップ誘電体膜23は、上述した二酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素に限られず、例えば、酸化アルミニウムAl23、酸化タンタルTa25 、酸化ジルコニウムZrO2 のいずれの材料から選択してもよい。なお、これらの金属酸化物の形成方法については、上述した通りである。
さらに、ボトム誘電体膜21およびトップ誘電体膜23は、その他の金属酸化膜として、チタン、ハフニウム、ランタンの酸化物よりなる膜でもよいし、あるいはタンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンのシリケイトよりなる膜を採用することもできる。
【0096】
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、第1導電型半導体の面内における半導体記憶素子のサイズの微細化を行っても、平坦な表面を有する第1導電型半導体面内にチャネルを有する半導体記憶素子と比較して、特性の劣化が少なく、かつ、単位記憶素子あたり2ビットの記録の動作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの平面図である。
【図2】図2(a)は図1のA−A線における断面図、図2(b)は図1のA’−A’線における断面図である。
【図3】図3(a)は図1のB−B線における断面図、図3(b)は図1のB’−B’線における断面図である。
【図4】ゲート誘電体膜の詳細な構造を説明するための拡大断面図である。
【図5】図1に示すメモリセルアレイの回路図である。
【図6】第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の製造工程を示し、半導体基板への突起部の形成工程までを示す断面図である。
【図7】図6の続きの工程であるゲート誘電体膜の形成工程までを示す断面図である。
【図8】図7の続きの工程であるゲート電極の形成工程までを示す断面図である。
【図9】図8の続きの工程であるゲート電極に覆われていない部分のゲート誘電体膜の除去工程までを示す断面図である。
【図10】図9の続きの工程であるソース・ドレイン領域の形成工程までを示す断面図である。
【図11】図10の続きの工程である層間絶縁膜の形成工程までを示す断面図である。
【図12】図4に示した一つの突起部に形成された二つのメモリトランジスタの等価回路図である。
【図13】図12に示すメモリトランジスタへランダム書き込み動作を行う場合のバイアス印加条件を示す図である。
【図14】図12に示すメモリトランジスタの読み出し動作を行う場合のバイアス印加条件を示す図である。
【図15】第1実施形態に係るメモリセルアレイのシリアル書き込み動作の1回目を説明する回路図である。
【図16】第1実施形態に係るメモリセルアレイのシリアル書き込み動作の2回目を説明する回路図である。
【図17】第1実施形態に係るメモリセルアレイのシリアル書き込み動作の3回目を説明する回路図である。
【図18】第1実施形態に係るメモリセルアレイのシリアル書き込み動作の4回目を説明する回路図である。
【図19】第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造断面図である。
【図20】第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の製造工程を示し、半導体基板へのp+ 半導体領域の形成工程までを示す断面図である。
【図21】第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造断面図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…ソース・ドレイン領域(下部ビット線)、12…ソース・ドレイン領域、13…p+ 半導体領域、20…ゲート誘電体膜、21,21a…ボトム誘電体膜、22…電荷蓄積膜、22a…小粒径導電体、23…トップ絶縁膜、23a…誘電体膜、30…ゲート電極、40…層間絶縁膜、T…突起部、WL…ワード線、LBL…下部ビット線、UBL…上部ビット線、Ar…電荷蓄積領域、CH…チャネル形成領域。

Claims (10)

  1. 基板の面において行方向と前記行方向に直交する列方向とのそれぞれに複数が設けられたメモリトランジスタと、
    前記行方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されると共に、前記列方向にて隣り合う一対のメモリトランジスタに共通接続されるように、前記基板の面において前記行方向にストライプ状に形成され、複数が前記列方向で間を隔てて設けられたワード線と、
    前記列方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されるように、前記基板の面において前記列方向にストライプ状に形成され、複数が前記行方向で間を隔てて設けられた上部ビット線と、
    前記行方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されると共に、前記列方向で隣り合う一対のメモリトランジスタに共通接続されるように、前記基板の面において前記行方向にストライプ状に形成され、前記列方向において一対が前記ワード線を挟むように複数が間を隔てて設けられた下部ビット線と
    を備え、
    前記基板の面においては、複数の突起部が前記行方向と前記列方向とのそれぞれに一定の間隔でマトリクス状に並んでおり、
    前記メモリトランジスタは、空間的に離散化された電荷蓄積領域を内部に含むゲート誘電体膜が、前記突起部の側壁面に設けられ、ゲート電極が前記ゲート誘電体膜を介して前記突起部の側壁面に形成されるチャネル形成領域に対面しており、第1ソース・ドレイン領域が前記突起部の上部に設けられ、第2ソース・ドレイン領域が前記基板の面において前記突起部の底部に設けられており、
    前記複数の上部ビット線のそれぞれは、前記列方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの第1ソース・ドレイン領域のそれぞれに共通接続しており、
    前記第2ソース・ドレイン領域は、前記下部ビット線として機能するように、前記複数のメモリトランジスタにおいて前記行方向に延在し、前記列方向に並ぶ前記突起部を一対で挟むように、複数が前記列方向に並んで設けられており、
    前記ゲート電極は、前記列方向に並ぶ一対の第2ソース・ドレイン領域の間で前記ワード線として機能するように、前記突起部の側壁面の全てを被覆して形成されており、前記複数のメモリトランジスタにおいて前記行方向に並ぶ前記突起部の間で側面が接続すると共に、前記列方向に並ぶ前記突起部の間で側面が分離している、
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記列方向に並ぶ突起部の間隔が、前記行方向に並ぶ突起部の間隔よりも狭くなるように設けられている、
    請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記ゲート誘電体膜は、前記突起部の側壁面の全てを被覆するように形成されていると共に、前記行方向に並ぶ突起部の間で接続し、前記列方向に並ぶ突起部の間で分離している、
    請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記ゲート誘電体膜は、前記基板の面において前記突起部の底部に位置する部分であって、前記突起部と前記第2ソース・ドレイン領域との間の領域を被覆するように設けられており、
    前記ゲート電極は、前記ゲート誘電体膜を介して前記基板の面において前記突起部の底部に位置する部分に対面するように設けられており、
    前記メモリトランジスタは、前記ゲート誘電体膜のうち前記基板の面において前記突起部の底部に設けられた部分と、前記ゲート誘電体膜のうち前記突起部の側壁部に設けられた部分とのそれぞれが、前記電荷蓄積領域として形成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記ゲート誘電体膜は、
    前記突起部の側壁面から前記基板の面において前記突起部の底部に位置する部分に設けられており、前記基板よりもバンドギャップが大きい材料で形成されているボトム誘電体膜と、
    前記ボトム誘電体膜上に設けられており、前記ボトム誘電体膜よりもバンドギャップが小さく、電荷トラップを含む材料で形成されている電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に設けられているトップ誘電体膜と
    を有する、
    請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記基板の面において前記メモリトランジスタと前記ワード線と前記下部ビット線とを被覆するように形成された層間絶縁膜
    を含み、
    前記層間絶縁膜は、前記突起部の上部に開口が形成されており、
    前記上部ビット線は、前記開口を介して前記第1ソース・ドレイン領域に接続するように前記層間絶縁膜上に形成されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記突起部の上部であって前記チャネル形成領域と前記第1ソース・ドレイン領域との間に位置する部分に、前記突起部と同じ導電型の不純物が前記突起部よりも高濃度に含まれる、第1高濃度不純物領域が設けられていると共に、
    前記基板の面において前記突起部の底部に位置する部分であって、前記チャネル形成領域と前記第2ソース・ドレイン領域との間に位置する部分に、前記突起部と同じ導電型の不純物が前記突起部よりも高濃度に含まれる、第2高濃度不純物領域が設けられている、
    請求項1から6のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記ゲート誘電体膜は、電荷を蓄積する複数の小粒径導電体が前記電荷蓄積手段として誘電体膜中に設けられている、
    請求項1から7のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 基板の面において行方向と前記行方向に直交する列方向とのそれぞれに複数が設けられたメモリトランジスタと、
    前記行方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されると共に、前記列方向にて隣り合う一対のメモリトランジスタに共通接続されるように、前記基板の面において前記行方向にストライプ状に形成され、複数が前記列方向で間を隔てて設けられたワード線と、
    前記列方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されるように、前記基板の面において前記列方向にストライプ状に形成され、複数が前記行方向で間を隔てて設けられた上部ビット線と、
    前記行方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの全てに共通接続されると共に、前記列方向で隣り合う一対のメモリトランジスタに共通接続されるように、前記基板の面において前記行方向にストライプ状に形成され、前記列方向において一対が前記ワード線を挟むように複数が間を隔てて設けられた下部ビット線と
    を備える不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を有し、
    前記不揮発性半導体記憶装置の製造工程は、
    前記基板の面に複数の突起部を前記行方向と前記列方向とのそれぞれに一定の間隔で並ぶように形成する突起部形成工程と、
    前記メモリトランジスタについて、空間的に離散化された電荷蓄積領域を内部に含むゲート誘電体膜が、前記突起部の側壁面に設けられ、ゲート電極が前記ゲート誘電体膜を介して前記突起部の側壁面に形成されるチャネル形成領域に対面しており、第1ソース・ドレイン領域が前記突起部の上部に設けられ、第2ソース・ドレイン領域が前記基板の面において前記突起部の底部に設けられるように、前記複数のメモリトランジスタを形成するメモリトランジスタ形成工程と、
    前記複数の上部ビット線のそれぞれが、前記列方向に並ぶ複数のメモリトランジスタの第1ソース・ドレイン領域のそれぞれに共通接続するように、前記上部ビット線を形成する上部ビット線形成工程と
    を含み、
    前記メモリトランジスタ形成工程においては、
    前記第2ソース・ドレイン領域が前記複数のメモリトランジスタにおいて前記行方向に延在し、前記列方向に並ぶ前記突起部を一対で挟んで前記下部ビット線として機能するように、前記第2ソース・ドレイン領域を設け、
    前記ゲート電極が前記複数のメモリトランジスタにおいて前記行方向に並ぶ前記突起部の間で側面が接続し、前記列方向に並ぶ前記突起部の間で側面が分離して、前記列方向に並ぶ一対の第2ソース・ドレイン領域の間で前記ワード線として機能するように、前記ゲート電極を前記突起部の側壁面の全てに被覆させて形成する、
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記突起部形成工程においては、前記列方向に並ぶ突起部の間隔が、前記行方向に並ぶ突起部の間隔よりも狭くなるように、前記突起部を形成する、
    請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2001164626A 2001-05-31 2001-05-31 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法 Expired - Fee Related JP4770061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164626A JP4770061B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164626A JP4770061B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359303A JP2002359303A (ja) 2002-12-13
JP4770061B2 true JP4770061B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19007421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164626A Expired - Fee Related JP4770061B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770061B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448912B1 (ko) * 2001-10-17 2004-09-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 구조 및 그 제조 방법
AU2003235241A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-19 Genusion Inc. Nonvolatile semiconductor storage device and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
US6933558B2 (en) * 2003-12-04 2005-08-23 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory device
JP2005268418A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100707200B1 (ko) 2005-07-22 2007-04-13 삼성전자주식회사 핀-타입 채널 영역을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100706815B1 (ko) 2006-03-09 2007-04-12 삼성전자주식회사 전하 트랩막 패턴을 가진 비 휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100801078B1 (ko) * 2006-06-29 2008-02-11 삼성전자주식회사 수직 채널을 갖는 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그제조 방법
JP5221024B2 (ja) * 2006-11-06 2013-06-26 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶装置
US8212237B2 (en) * 2008-07-09 2012-07-03 Qunano Ab Nanostructured memory device
EP4071787B1 (en) * 2015-12-18 2023-09-27 Floadia Corporation Memory cell, nonvolatile semiconductor storage device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
CN111146237B (zh) * 2019-12-18 2023-09-26 上海集成电路研发中心有限公司 一种阻变存储器单元结构及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877462B2 (ja) * 1990-07-23 1999-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2916610B2 (ja) * 1992-06-26 1999-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 Mosメモリ半導体装置およびその作製方法
JP3392540B2 (ja) * 1993-10-01 2003-03-31 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5508543A (en) * 1994-04-29 1996-04-16 International Business Machines Corporation Low voltage memory
JP2000208647A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Eepromメモリセル及びその製造方法
JP2000294660A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002359303A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7074675B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and process for fabricating the same
JP4923318B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6721205B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and methods for operating and producing the same
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
US8462557B2 (en) Methods of operating memory cell having asymmetric band-gap tunnel insulator using direct tunneling
JP4997872B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイスおよびその製造方法
JP2005005513A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその読み出し方法
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4665368B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、その動作方法および半導体装置の製造方法
JP4770061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法
US8710573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP4792620B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20040031655A (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP2003078048A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2002289708A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11186421A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み消去方法
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
JP2007103640A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2003142610A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその電荷注入方法
JP2005317117A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法、および、不揮発性半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees