JPH04211120A - コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04211120A JPH04211120A JP3024597A JP2459791A JPH04211120A JP H04211120 A JPH04211120 A JP H04211120A JP 3024597 A JP3024597 A JP 3024597A JP 2459791 A JP2459791 A JP 2459791A JP H04211120 A JPH04211120 A JP H04211120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- film
- insulating film
- silicon oxide
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 139
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 46
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 27
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 abstract description 48
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は自己整合型のコンタクト
の形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法に
関する。 [0002]
の形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法に
関する。 [0002]
【従来の技術】従来の微小なトランジスタ活性領域への
自己整合的なコンタクトの形成方法の=例を図9、図1
1に示す工程断面図を用いて説明する。 [0003]まず第一の従来例としてシーメンス社のF
OBIC法(K、H,Kusters et、al、
Symp、VLSI Tech、 Dig、
(シンポジ゛ウム ウ゛イニルニスアイテクニカル
タ゛イシ゛エスト) 93 (1987) )
を示す。 この技術はDRAMのビット線コンタクトの
形成に用いられるものであり、図9の工程で行われる。 [0004]図9aでは、シリコン基板2上にソース・
トレイン領域6、ゲート酸化膜1、サイドウオールスペ
ーサ5及び上層膜8からなるHTOで覆ったゲート電極
4からなるMOSトランジスタを形成した後、薄い第1
の酸化珪素膜42、窒化珪素膜43、第2の酸化珪素膜
44を堆積した後、コンタクトエツチングのマスクとな
るレジストパターン3を形成する。 [0005]その後図9bでは、窒化珪素膜43をエツ
チングストッパーにして第2の酸化珪素膜44をウェッ
トエツチングによりエツチングする。 [0006]更に続いて図9cでは、窒化珪素膜43及
び第1の酸化珪素膜42を異方性ドライエツチングして
ビット線コンタクト窓50を開口する。 [0007]その後図9dでは、レジストパターン3を
除去した後、多結晶シリコン12a及びチタンシリサイ
ド12bよりなるビット線12を形成してコンタクト形
成は完了する。 [0008] この技術は、主な層間絶縁膜となる第2
の酸化珪素膜44は、下地との段差をそのまま残すため
にフォトリソ工程のパターン不良やビット線材料のエツ
チング残り等の問題が生じ易い。その−例を図10に示
す。 [0009]図10aは上記FOBIC法を用いてビッ
ト線コンタクト50を形成後、ビット線12を形成した
ときの平面図である。図10bは図10a中A−A”の
断面図である。なお、図9dは図10a中B−B′の断
面図である。2つのゲート電極4の間に形成された狭い
四部に入り込んだ多結晶シリコン12aは、ビット線1
2を形成するための選択的なエツチングによっても除去
されにくく、その狭い凹部内に残存する。この残存する
導電物質のため、図10aに示されるように、ビット線
12は他のビット線とショートする。更に第2の酸化珪
素膜44の除去にウェットエツチングを用いているため
に横方向のエツチング量が大きく、層間絶縁膜の膜減り
が大きいため素子の微細化には向かない。
自己整合的なコンタクトの形成方法の=例を図9、図1
1に示す工程断面図を用いて説明する。 [0003]まず第一の従来例としてシーメンス社のF
OBIC法(K、H,Kusters et、al、
Symp、VLSI Tech、 Dig、
(シンポジ゛ウム ウ゛イニルニスアイテクニカル
タ゛イシ゛エスト) 93 (1987) )
を示す。 この技術はDRAMのビット線コンタクトの
形成に用いられるものであり、図9の工程で行われる。 [0004]図9aでは、シリコン基板2上にソース・
トレイン領域6、ゲート酸化膜1、サイドウオールスペ
ーサ5及び上層膜8からなるHTOで覆ったゲート電極
4からなるMOSトランジスタを形成した後、薄い第1
の酸化珪素膜42、窒化珪素膜43、第2の酸化珪素膜
44を堆積した後、コンタクトエツチングのマスクとな
るレジストパターン3を形成する。 [0005]その後図9bでは、窒化珪素膜43をエツ
チングストッパーにして第2の酸化珪素膜44をウェッ
トエツチングによりエツチングする。 [0006]更に続いて図9cでは、窒化珪素膜43及
び第1の酸化珪素膜42を異方性ドライエツチングして
ビット線コンタクト窓50を開口する。 [0007]その後図9dでは、レジストパターン3を
除去した後、多結晶シリコン12a及びチタンシリサイ
ド12bよりなるビット線12を形成してコンタクト形
成は完了する。 [0008] この技術は、主な層間絶縁膜となる第2
の酸化珪素膜44は、下地との段差をそのまま残すため
にフォトリソ工程のパターン不良やビット線材料のエツ
チング残り等の問題が生じ易い。その−例を図10に示
す。 [0009]図10aは上記FOBIC法を用いてビッ
ト線コンタクト50を形成後、ビット線12を形成した
ときの平面図である。図10bは図10a中A−A”の
断面図である。なお、図9dは図10a中B−B′の断
面図である。2つのゲート電極4の間に形成された狭い
四部に入り込んだ多結晶シリコン12aは、ビット線1
2を形成するための選択的なエツチングによっても除去
されにくく、その狭い凹部内に残存する。この残存する
導電物質のため、図10aに示されるように、ビット線
12は他のビット線とショートする。更に第2の酸化珪
素膜44の除去にウェットエツチングを用いているため
に横方向のエツチング量が大きく、層間絶縁膜の膜減り
が大きいため素子の微細化には向かない。
【0010】これらの問題点を解決する方法として、シ
ーメンス社が発表した第2の従来例となる新しいFOB
IC法(L、Richet、al、22nd Cof
、。 n5olid 5tate Devices
andMat、(22回 コンファレンスオン ソ
リッド ステート テ゛ハ゛イ汁ス゛アンド マ
テリアルス゛) 401 (1990)) があ
る。以下、この技術を図11の工程断面図に基づいて説
明する。
ーメンス社が発表した第2の従来例となる新しいFOB
IC法(L、Richet、al、22nd Cof
、。 n5olid 5tate Devices
andMat、(22回 コンファレンスオン ソ
リッド ステート テ゛ハ゛イ汁ス゛アンド マ
テリアルス゛) 401 (1990)) があ
る。以下、この技術を図11の工程断面図に基づいて説
明する。
【0011】まず図11aでは、シリコン基板2上にソ
ース・トレイン領域6、ゲート酸化膜1、サイドウオー
ルスペーサ5及び上層膜8からなるHTOで覆ったゲー
ト電極4からなるMoSトランジスタを形成した後、窒
化珪素膜43、多結晶シリコン41、BPSGllを順
次堆積した後、ビット線コンタクト窓パターンのレジス
トパターン3を形成する。 [0012]その後図11bでは、上記レジストパター
ン3をマスクに、多結晶シリコン41をエツチングスト
ッパーとしてBPSGI 1を異方性ドライエツチング
する。続いて上記エツチングで露出した多結晶シリコン
41をエツチング除去し、窒化珪素膜43を露出させる
。 [0013]その後図11cでは、レジストパターン3
を除去した後、パイロ雰囲気で多結晶シリコン41の酸
化を行い酸化珪素膜46に変えると同時に、BPSGl
lのフローを行い、BPSG11表面の平坦化を実現す
る。このとき窒化珪素膜43はトランジスタの活性領域
となるn十拡散層6の酸化を防ぐ。その後図11dでは
、全面をエツチングして、露出した窒化珪素膜43を完
全に除去した後、多結晶シリコン12a及びチタンシリ
サイド12bよりなるビット線12を形成する。 [0014]
ース・トレイン領域6、ゲート酸化膜1、サイドウオー
ルスペーサ5及び上層膜8からなるHTOで覆ったゲー
ト電極4からなるMoSトランジスタを形成した後、窒
化珪素膜43、多結晶シリコン41、BPSGllを順
次堆積した後、ビット線コンタクト窓パターンのレジス
トパターン3を形成する。 [0012]その後図11bでは、上記レジストパター
ン3をマスクに、多結晶シリコン41をエツチングスト
ッパーとしてBPSGI 1を異方性ドライエツチング
する。続いて上記エツチングで露出した多結晶シリコン
41をエツチング除去し、窒化珪素膜43を露出させる
。 [0013]その後図11cでは、レジストパターン3
を除去した後、パイロ雰囲気で多結晶シリコン41の酸
化を行い酸化珪素膜46に変えると同時に、BPSGl
lのフローを行い、BPSG11表面の平坦化を実現す
る。このとき窒化珪素膜43はトランジスタの活性領域
となるn十拡散層6の酸化を防ぐ。その後図11dでは
、全面をエツチングして、露出した窒化珪素膜43を完
全に除去した後、多結晶シリコン12a及びチタンシリ
サイド12bよりなるビット線12を形成する。 [0014]
【発明が解決しようとする課題】しかし上記第2の従来
例は、最初のBPSGI 1の異方性ドライエツチング
で完全にBPSGをエツチング除去するためには、エツ
チングストッパーとしての多結晶シリコン41の膜厚を
厚くする必要がある。ところがこの多結晶シリコン41
を完全に酸化してしまうための酸化条件は、トランジス
タ特性への影響から制限があり、多結晶シリコンの酸化
残りを避けるために多結晶シリコンの膜厚をあまり厚く
できない。以上のように多結晶シリコン41の膜厚とそ
の酸化条件の最適値のマージンが極めて狭い。 [0015]即ち多結晶シリコン41の酸化残りを避け
るために、多結晶シリコンの膜厚を薄くすると、最初の
BPSGI 1の異方性ドライエツチングでBPSGを
すべて除去するためのオーバーエツチングをかけること
ができず、図12aのようにBPSGのエツチング残り
11aが生じる。そのためこのBPSG残りllaがマ
スクとなって多結晶シリコンのエツチング時に多結晶シ
リコンのエツチング残り41aが生ずる。その後酸化し
ても図12bのように多結晶シリコンの酸化残り41b
が生じる。すると、図12cのようにビット線12と多
結晶シリコンの酸化残り41bとがショートして、酸化
残り41bを介してビット線同士がショートしてしまう
。 更に、後にストレージノード14を形成した場合に、図
12dのようにストレージノードコンタクト窓内の多結
晶シリコンの酸化残り41cによりストレージノード同
士がショートしてしまう恐れもある。 [0016]一方、酸化残りを避けるためにさらに多結
晶シリコン41の膜厚を薄くすると、BPSGI 1の
エツチングの際に多結晶シリコン41でエツチングを止
めることができずに図13aのように多結晶シリコン4
1はエツチングされてしまって、下地の窒化珪素膜43
、上層膜8及びサイドウオールスペーサー5の一部がエ
ツチングされる。この時ソース・トレイン領域6も露出
する。従って多結晶シリコン41の酸化時にソース・ト
レイン領域6が酸化されて図13bのように酸化珪素膜
47が形成される。従って後の異方性エツチングでは酸
化珪素膜47を完全に除去する必要があり、そうすると
図13cのようにゲート電極4が露出するためビット線
12とゲート電極4がショートしてしまう。 [0017]本発明は上記第1の従来例における層間絶
縁膜の段差をなくし、かつ上記第2の従来例に於けるプ
ロセスマージンの狭さを広げて、配線同士のショートを
なくし平坦な層間絶縁膜を形成できる自己整合型のコン
タクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。 [0018]
例は、最初のBPSGI 1の異方性ドライエツチング
で完全にBPSGをエツチング除去するためには、エツ
チングストッパーとしての多結晶シリコン41の膜厚を
厚くする必要がある。ところがこの多結晶シリコン41
を完全に酸化してしまうための酸化条件は、トランジス
タ特性への影響から制限があり、多結晶シリコンの酸化
残りを避けるために多結晶シリコンの膜厚をあまり厚く
できない。以上のように多結晶シリコン41の膜厚とそ
の酸化条件の最適値のマージンが極めて狭い。 [0015]即ち多結晶シリコン41の酸化残りを避け
るために、多結晶シリコンの膜厚を薄くすると、最初の
BPSGI 1の異方性ドライエツチングでBPSGを
すべて除去するためのオーバーエツチングをかけること
ができず、図12aのようにBPSGのエツチング残り
11aが生じる。そのためこのBPSG残りllaがマ
スクとなって多結晶シリコンのエツチング時に多結晶シ
リコンのエツチング残り41aが生ずる。その後酸化し
ても図12bのように多結晶シリコンの酸化残り41b
が生じる。すると、図12cのようにビット線12と多
結晶シリコンの酸化残り41bとがショートして、酸化
残り41bを介してビット線同士がショートしてしまう
。 更に、後にストレージノード14を形成した場合に、図
12dのようにストレージノードコンタクト窓内の多結
晶シリコンの酸化残り41cによりストレージノード同
士がショートしてしまう恐れもある。 [0016]一方、酸化残りを避けるためにさらに多結
晶シリコン41の膜厚を薄くすると、BPSGI 1の
エツチングの際に多結晶シリコン41でエツチングを止
めることができずに図13aのように多結晶シリコン4
1はエツチングされてしまって、下地の窒化珪素膜43
、上層膜8及びサイドウオールスペーサー5の一部がエ
ツチングされる。この時ソース・トレイン領域6も露出
する。従って多結晶シリコン41の酸化時にソース・ト
レイン領域6が酸化されて図13bのように酸化珪素膜
47が形成される。従って後の異方性エツチングでは酸
化珪素膜47を完全に除去する必要があり、そうすると
図13cのようにゲート電極4が露出するためビット線
12とゲート電極4がショートしてしまう。 [0017]本発明は上記第1の従来例における層間絶
縁膜の段差をなくし、かつ上記第2の従来例に於けるプ
ロセスマージンの狭さを広げて、配線同士のショートを
なくし平坦な層間絶縁膜を形成できる自己整合型のコン
タクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。 [0018]
【課題を解決するための手段】本発明の第1のコンタク
トの形成方法は、第1の絶縁膜で被覆されたトランジス
タが形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する
工程と、この第2の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜
を堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜上にエ
ツチングマスクを形成する工程と、このエツチングマス
クをマスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性
ドライエツチングにより除去し前記第2の絶縁膜を露出
させた開口部を形成する工程と、前記エツチングマスク
をマスクにして前記開口部内に残存する前記第2の絶縁
膜を異方性ドライエツチングすることにより前記トラン
ジスタのソース・ドレイン領域に至るコンタクト窓を形
成する工程と、前記エツチングマスクを除去した後、前
記不純物を含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工程
とを備えたものである。 [0019]本発明の第2のコンタクトの形成方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を含む酸化珪素
膜を順次堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜
上にエツチングマスクを形成する工程と、このエツチン
グマスクをマスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜を
異方性エツチングにより除去し前記多結晶シリコンを露
出させた開口部を形成する工程と、前記エツチングマス
クをマスクにして前記開口部において露出した不純物を
含む酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を同時に等方性ドラ
イエツチングすることにより、前記不純物を含む酸化珪
素膜に比べ多結晶シリコン膜を横方向に大きく後退させ
る工程と、前記エツチングマスクをマスクに前記第2の
絶縁膜を異方性ドライエツチングすることにより、前記
トランジスタのソース・トレイン領域に至るコンタクト
窓を形成する工程と、前記エツチングマスクを除去した
後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフローすることによ
り、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向に大きく後退
した多結晶シリコン膜を覆う工程とを備えたものである
。 [00201本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜を堆積する工程と
、この不純物を含む酸化珪素膜上にエツチングマスクを
形成する工程と、このエツチングマスクをマスクにして
前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性ドライエツチング
により除去し前記第2の絶縁膜を露出させた開口部を形
成する工程と、前記エツチングマスクをマスクにして前
記開口部内に残存する前記第2の絶縁膜を異方性ドライ
エツチングすることにより前記トランジスタのソース・
ドレイン領域に至る第1のコンタクト窓を形成する工程
と、前記エツチングマスクを除去した後、前記不純物を
含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工程と、前記第
1のコンタクト窓に前記トランジスタのソース・ドレイ
ン領域と接続される第1の導電層を形成する工程と、こ
の第1の導電層上に第3の絶縁膜を形成する工程と、こ
の第3の絶縁膜上に第2のエツチングマスクを形成する
工程と、この第2のエツチングマスクをマスクにして前
記第3の絶縁膜、不純物を含む酸化珪素膜、第2の絶縁
膜を順次異方性エツチングすることにより、前記トラン
ジスタのソース・トレイン領域に至る第2のコンタクト
窓を形成する工程と、前記第2のエツチングマスクを除
去後、前記第2のコンタクト窓に前記トランジスタのソ
ース・トレイン領域と接続される第2の導電層を形成す
る工程とを備えたものである。 [0021]本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を含む酸化珪素
膜を順次堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜
上に第1のエツチングマスクを形成する工程と、この第
1のエツチングマスクをマスクにして前記不純物を含む
酸化珪素膜を異方性エツチングにより除去し、前記多結
晶シリコンを露出させた第1の開口部を形成する工程と
、前記第1のエツチングマスクをマスクにして前記第1
の開口部において露出した不純物を含む酸化珪素膜と多
結晶シリコン膜を同時に等方性ドライエツチングするこ
とにより、前記不純物を含む酸化珪素膜に比べ多結晶シ
リコン膜を横方向に大きく後退させる工程と、前記第1
のエツチングマスクをマスクに前記第2の絶縁膜を異方
性ドライエツチングすることにより、前記トランジスタ
のソース・ドレイン領域に至る第1のコンタクト窓を形
成する工程と、前記第1のエツチングマスクを除去した
後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフローすることによ
り、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向に大きく後退
した多結晶シリコン膜を覆う工程と、前記第1のコンタ
クト窓に前記トランジスタのソース・ドレイン領域と接
続される第1の導電層を形成する工程と、この記導電層
上に第3の絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜
上に第2のエツチングマスクを形成する工程と、この第
2のエツチングマスクをマスクにして前記第3の絶縁膜
及び不純物を含む酸化珪素膜を異方性エツチングして前
記多結晶シリコンを露出させた第2の開口部を形成する
工程と、露出した前記多結晶シリコンを等方性ドライエ
ツチングにより除去する工程と、前記第2のエツチング
マスクをマスクに前記第2の絶縁膜を異方性ドライエツ
チングすることにより、前記トランジスタのソース・ト
レイン領域に至る第2のコンタクト窓を形成する工程と
、前記第2のエツチングマスクを除去後、前記第2のコ
ンタクト窓内部に第4の絶縁膜によってサイドウオール
を形成する工程と、前記第2のコンタクト窓に前記トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域と接続される第2の導
電層を形成する工程とを備えたものである。 [0022]
トの形成方法は、第1の絶縁膜で被覆されたトランジス
タが形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する
工程と、この第2の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜
を堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜上にエ
ツチングマスクを形成する工程と、このエツチングマス
クをマスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性
ドライエツチングにより除去し前記第2の絶縁膜を露出
させた開口部を形成する工程と、前記エツチングマスク
をマスクにして前記開口部内に残存する前記第2の絶縁
膜を異方性ドライエツチングすることにより前記トラン
ジスタのソース・ドレイン領域に至るコンタクト窓を形
成する工程と、前記エツチングマスクを除去した後、前
記不純物を含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工程
とを備えたものである。 [0019]本発明の第2のコンタクトの形成方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を含む酸化珪素
膜を順次堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜
上にエツチングマスクを形成する工程と、このエツチン
グマスクをマスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜を
異方性エツチングにより除去し前記多結晶シリコンを露
出させた開口部を形成する工程と、前記エツチングマス
クをマスクにして前記開口部において露出した不純物を
含む酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を同時に等方性ドラ
イエツチングすることにより、前記不純物を含む酸化珪
素膜に比べ多結晶シリコン膜を横方向に大きく後退させ
る工程と、前記エツチングマスクをマスクに前記第2の
絶縁膜を異方性ドライエツチングすることにより、前記
トランジスタのソース・トレイン領域に至るコンタクト
窓を形成する工程と、前記エツチングマスクを除去した
後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフローすることによ
り、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向に大きく後退
した多結晶シリコン膜を覆う工程とを備えたものである
。 [00201本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜を堆積する工程と
、この不純物を含む酸化珪素膜上にエツチングマスクを
形成する工程と、このエツチングマスクをマスクにして
前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性ドライエツチング
により除去し前記第2の絶縁膜を露出させた開口部を形
成する工程と、前記エツチングマスクをマスクにして前
記開口部内に残存する前記第2の絶縁膜を異方性ドライ
エツチングすることにより前記トランジスタのソース・
ドレイン領域に至る第1のコンタクト窓を形成する工程
と、前記エツチングマスクを除去した後、前記不純物を
含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工程と、前記第
1のコンタクト窓に前記トランジスタのソース・ドレイ
ン領域と接続される第1の導電層を形成する工程と、こ
の第1の導電層上に第3の絶縁膜を形成する工程と、こ
の第3の絶縁膜上に第2のエツチングマスクを形成する
工程と、この第2のエツチングマスクをマスクにして前
記第3の絶縁膜、不純物を含む酸化珪素膜、第2の絶縁
膜を順次異方性エツチングすることにより、前記トラン
ジスタのソース・トレイン領域に至る第2のコンタクト
窓を形成する工程と、前記第2のエツチングマスクを除
去後、前記第2のコンタクト窓に前記トランジスタのソ
ース・トレイン領域と接続される第2の導電層を形成す
る工程とを備えたものである。 [0021]本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが形成された半
導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程と、この第2
の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を含む酸化珪素
膜を順次堆積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜
上に第1のエツチングマスクを形成する工程と、この第
1のエツチングマスクをマスクにして前記不純物を含む
酸化珪素膜を異方性エツチングにより除去し、前記多結
晶シリコンを露出させた第1の開口部を形成する工程と
、前記第1のエツチングマスクをマスクにして前記第1
の開口部において露出した不純物を含む酸化珪素膜と多
結晶シリコン膜を同時に等方性ドライエツチングするこ
とにより、前記不純物を含む酸化珪素膜に比べ多結晶シ
リコン膜を横方向に大きく後退させる工程と、前記第1
のエツチングマスクをマスクに前記第2の絶縁膜を異方
性ドライエツチングすることにより、前記トランジスタ
のソース・ドレイン領域に至る第1のコンタクト窓を形
成する工程と、前記第1のエツチングマスクを除去した
後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフローすることによ
り、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向に大きく後退
した多結晶シリコン膜を覆う工程と、前記第1のコンタ
クト窓に前記トランジスタのソース・ドレイン領域と接
続される第1の導電層を形成する工程と、この記導電層
上に第3の絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜
上に第2のエツチングマスクを形成する工程と、この第
2のエツチングマスクをマスクにして前記第3の絶縁膜
及び不純物を含む酸化珪素膜を異方性エツチングして前
記多結晶シリコンを露出させた第2の開口部を形成する
工程と、露出した前記多結晶シリコンを等方性ドライエ
ツチングにより除去する工程と、前記第2のエツチング
マスクをマスクに前記第2の絶縁膜を異方性ドライエツ
チングすることにより、前記トランジスタのソース・ト
レイン領域に至る第2のコンタクト窓を形成する工程と
、前記第2のエツチングマスクを除去後、前記第2のコ
ンタクト窓内部に第4の絶縁膜によってサイドウオール
を形成する工程と、前記第2のコンタクト窓に前記トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域と接続される第2の導
電層を形成する工程とを備えたものである。 [0022]
【作用】本発明の第1のコンタクトの形成方法は、上述
の構成により、コンタクト窓を形成後、熱処理によって
不純物を含む酸化珪素膜をフローさせると、滑らかな開
口を持つコンタクト窓を形成できるため、配線材料のス
テップカバレージが改善され、配線パターンのショート
を起こすことはない。また不純物を含む酸化珪素膜の等
方性エツチングをドライ工程で行うことにより、ウェッ
トエツチングのような横方向へのエツチングによる不純
物を含む酸化珪素膜の膜減りは起こらず、コンタクト面
積を変えることなく、コンタクト上部の不純物を含む酸
化珪素膜の横方向のエツチング量を制御することが可能
で、不純物を含む酸化珪素膜の膜減りによる平坦化不足
が原因となる配線のショートを防止でき、高い歩留りと
信頼性が得られるコンタクト形成方法を実現できる。 [0023]また、本発明の第2のコンタクトの形成方
法は、上述の構成により、エツチングストッパーとじて
十分な膜厚の多結晶シリコンを用いても、続く等方性ド
ライエツチングでコンタクト内の多結晶シリコンは完全
に除去され、フローによってBPSGが多結晶シリコン
をカバーするためショートが発生することはなく、平坦
な層間絶縁膜を形成することができる。 [0024]また本発明の第1および第2の半導体装置
の製造方法は、それぞれ本発明の第1および第2のコン
タクトの形成方法を用いている。 [0025]
の構成により、コンタクト窓を形成後、熱処理によって
不純物を含む酸化珪素膜をフローさせると、滑らかな開
口を持つコンタクト窓を形成できるため、配線材料のス
テップカバレージが改善され、配線パターンのショート
を起こすことはない。また不純物を含む酸化珪素膜の等
方性エツチングをドライ工程で行うことにより、ウェッ
トエツチングのような横方向へのエツチングによる不純
物を含む酸化珪素膜の膜減りは起こらず、コンタクト面
積を変えることなく、コンタクト上部の不純物を含む酸
化珪素膜の横方向のエツチング量を制御することが可能
で、不純物を含む酸化珪素膜の膜減りによる平坦化不足
が原因となる配線のショートを防止でき、高い歩留りと
信頼性が得られるコンタクト形成方法を実現できる。 [0023]また、本発明の第2のコンタクトの形成方
法は、上述の構成により、エツチングストッパーとじて
十分な膜厚の多結晶シリコンを用いても、続く等方性ド
ライエツチングでコンタクト内の多結晶シリコンは完全
に除去され、フローによってBPSGが多結晶シリコン
をカバーするためショートが発生することはなく、平坦
な層間絶縁膜を形成することができる。 [0024]また本発明の第1および第2の半導体装置
の製造方法は、それぞれ本発明の第1および第2のコン
タクトの形成方法を用いている。 [0025]
(実施例1)
図1は本発明の第1の実施例におけるコンタクトの形成
方法を示す工程断面図である。以下図1を用いて本実施
例のコンタクトの形成方法をDRAMの製造方法に適用
した場合について説明する。 [0026]図1aでは、周知の技術を用いて半導体基
板2上にゲート酸化膜1、サイドフォールスペーサ5と
上層膜8からなる第1の絶縁膜(第1のHTO)が被覆
されたゲート電極4、ソース・ドレイン領域6からなる
MOSトランジスタを形成する。ここでゲート酸化膜1
、ゲート電極4となる多結晶シリコン膜、第1のHTO
8の膜厚をそれぞれ16nm、250nm、250nm
としている。 [0027]2つのMOSトランジスタの各々のゲート
電極4は、互いに0.9μm程度離れている。これらの
ゲート電極4に挟まれる領域に位置するソース・ドレイ
ン領域6は、2つのMoSトランジスタに共有される。 [0028]図1bでは、減圧CVD法を用いて、全面
に第2のHTO9が50nm、窒化珪素膜10が20n
mの2層からなる第2の絶縁膜を堆積し、さらに不純物
を含む酸化珪素膜として第1のBPSG膜11を常圧C
VD法を用いて400nm堆積した上に、コンタクト形
成のためのエツチングマスクとなるレジストパターン3
を形成する。 [0029]次に図1cでは、不純物を含む酸化珪素膜
11を、レジストパターン3をマスクにしてマイクロ波
プラズマエツチング装置により等方性ドライエツチング
を行い開口部25を形成する。
方法を示す工程断面図である。以下図1を用いて本実施
例のコンタクトの形成方法をDRAMの製造方法に適用
した場合について説明する。 [0026]図1aでは、周知の技術を用いて半導体基
板2上にゲート酸化膜1、サイドフォールスペーサ5と
上層膜8からなる第1の絶縁膜(第1のHTO)が被覆
されたゲート電極4、ソース・ドレイン領域6からなる
MOSトランジスタを形成する。ここでゲート酸化膜1
、ゲート電極4となる多結晶シリコン膜、第1のHTO
8の膜厚をそれぞれ16nm、250nm、250nm
としている。 [0027]2つのMOSトランジスタの各々のゲート
電極4は、互いに0.9μm程度離れている。これらの
ゲート電極4に挟まれる領域に位置するソース・ドレイ
ン領域6は、2つのMoSトランジスタに共有される。 [0028]図1bでは、減圧CVD法を用いて、全面
に第2のHTO9が50nm、窒化珪素膜10が20n
mの2層からなる第2の絶縁膜を堆積し、さらに不純物
を含む酸化珪素膜として第1のBPSG膜11を常圧C
VD法を用いて400nm堆積した上に、コンタクト形
成のためのエツチングマスクとなるレジストパターン3
を形成する。 [0029]次に図1cでは、不純物を含む酸化珪素膜
11を、レジストパターン3をマスクにしてマイクロ波
プラズマエツチング装置により等方性ドライエツチング
を行い開口部25を形成する。
【0030】第2図に、本実施例に用いたマイクロ波プ
ラズマエチング装置の構成を示す。高真空排気された石
英ペルジャー316内の電極318上にウェハ317を
載置して、ガス導入口314よりガスを導入してガス圧
力を設定する。マグネトロン312より2.45GHz
のマイクロ波313を発生させて前記石英ペルジャー1
6内に導入する。一方、石英ペルジャー316の周囲に
設置された二つのソレノイドコイル310.311によ
り、マイクロ波313に垂直な875ガウスの磁場を形
成することにより電子サクロトロン共鳴(ECR)を発
生させて高密度プラズマを生成する。ウェハ317を載
置した電極318には、13.56MHzの高周波電源
315が接続されており、高周波バイアスを印加するこ
とによりウェハへ入射するイオンのエネルギーを制御す
る。本実施例では、SF6ガス(流量50secm)を
用いて、ガス圧力13Pa、マイクロ波パワー220m
A、高周波バイアス(RFOW)の条件で、等方性ドラ
イエツチングを行なった。 [00311本発明者は実験により、上記マイクロ波プ
ラズマエツチング装置を用いることによって(1)不純
物を含む酸化珪素膜などの絶縁膜のエッチレートを、不
純物を含まない絶縁膜と比較して相当大きくできること
、及び(2)等方性の絶縁膜エツチングができることを
見いだした。具体的なエツチング速度は、熱処理なしの
BPSGでは800 A/m i n、 CVD酸化珪
素膜(HTO)で140 A/m i n、窒化珪素膜
で300A/min、そしてフォトレジストで400A
/minであった。従ってBPSGとHTOのエツチン
グレートの比(選択比)は5以上である。 [0032]本実施例では等方性ドライエツチングを用
いているので、BPSG膜11膜上1チレートに比べ窒
化珪素膜10のエッチレートの方が極めて小さいため、
BPSG膜11膜上1等方的にエツチングされた開口部
25を形成できる。また、もし窒化珪素膜10がこの等
方性ドライエツチングにより除去されても、下地の第1
、第2のHTO8,9は窒化珪素膜10よりさらにエツ
チングされにくいので下層のゲート電極4が露出するこ
とはない。 [0033]さらに、本実施例ではBPSGllを常圧
CVDにより堆積するため、ステップカバレージが悪く
、ゲート電極側壁及びゲート電極間のBPSGは平坦部
のBPSGよりも薄くなり、この等方性ドライエツチン
グで容易にエツチングすることが可能である。この時、
等方性ドライエツチングを用いているので、ウェットエ
ツチングのような横方向へのエツチングによるBPSG
の膜減りは起こらず、素子の微細化に適している。 [0034]続いて図1dでは、レジストパターン3を
マスクにして第2のHTO9、窒化珪素膜10を異方性
エツチングで除去し、MOSトランジスタの共用するソ
ース・ドレイン領域6に至るコンタクト窓7を形成する
。この場合、絶縁膜9.10の膜厚は絶縁膜5の膜厚に
比べ充分薄いため、絶縁膜5がエツチングされてゲート
電極4が露出することはない。 [0035] レジストパターン3を除去後、図1eで
は、窒素雰囲気中900度C160分の熱処理によりB
PSG膜11膜上1−して平坦化した後、熱処理によっ
て露出したソース・ドレイン6に生成された酸化膜を再
度異方性ドライエツチングにより除去する。その後、多
結晶シリコン12a及びチタンシリサイド12bよりな
る第1の導電層(ビット線)12を形成する。このフロ
ーを用いると、コンタクト窓7の形状も上部が広いなめ
らかな形状となり、ビット線配線材料の堆積時のステッ
プカバレージを良好にできる。また、全体的に平坦化さ
れるため、ビット線配線形成工程のレジストパターン形
成及びビット線配線材料のエツチングを容易にし、半導
体装置の歩留まり及び信頼性を向上させる。さらに、第
2のBPSGI3を堆積後、周知の技術を用いて第2の
導電層となるストレージノード14、容量絶縁膜15、
プレート電極16からなる容量を形成してメモリーセル
を完成する。 [0036] ここで、本実施例に於てBPSGの等方
性エツチングをドライエツチングで行なった理由を説明
する。2つのゲート電極(厚さ0.5um)の間隔Sと
、ゲート電極間に存在するBPSG膜厚Tの関係を図3
に示す。 [00371段差間隔SがBPSG堆積膜厚に比べて充
分広いと、フロー後の段差間のBPSG膜厚Tは堆積膜
厚とほぼ等しいが、段差間隔Sが狭くなるとBPSG堆
積膜厚が厚いほど段差間のBPSG膜厚Tは厚くなり平
坦化されていると言える。従って段差間隔の狭い微細な
素子の場合、上記工程のBPSGの等方性エツチングを
ウェットエツチングで行なうと、横方向へのエツチング
量が大きく実効的にBPSGの膜厚が薄くなるため、フ
ロー後に充分な平坦性が得られない。一方、BPSGの
等方性エツチングをドライエツチングで行なうとBPS
Gの横方向へのエツチング量が少なく膜減りが少ないの
で、フローにより充分な平坦性が得られる。 [00381図4は1μmの開口を持つレジストパター
ンをマスクにして等方性エツチングを行ったときの横方
向と縦方向のエツチング量の関係を示したものである。 [0039] HF :NH4F=1 : 20の混合
液によるウェットエツチングでは横方向のエツチング量
が縦方向の約2.3倍もあり微細化には向かない。一方
、マイクロ波プラズマエツチング装置を用いたエツチン
グでは高周波バイアス(RF)が0の場合、わずかに横
方向のエツチング量が大きいだけで、50W、100W
とバイアスを上げるに従って、横方向のエツチング量を
ほとんど変えることなく縦方向のエツチング量を大きく
することができた。これらの条件を用いると、素子が微
細化しても、また第1のBPSGI 1の膜厚が厚くな
っても、横方向のエツチング量を抑えて等方性エツチン
グをすることが可能になるため、BPSGの膜減りによ
る平坦性の不足に起因する図10の様なビット線のショ
ートは起こらない。
ラズマエチング装置の構成を示す。高真空排気された石
英ペルジャー316内の電極318上にウェハ317を
載置して、ガス導入口314よりガスを導入してガス圧
力を設定する。マグネトロン312より2.45GHz
のマイクロ波313を発生させて前記石英ペルジャー1
6内に導入する。一方、石英ペルジャー316の周囲に
設置された二つのソレノイドコイル310.311によ
り、マイクロ波313に垂直な875ガウスの磁場を形
成することにより電子サクロトロン共鳴(ECR)を発
生させて高密度プラズマを生成する。ウェハ317を載
置した電極318には、13.56MHzの高周波電源
315が接続されており、高周波バイアスを印加するこ
とによりウェハへ入射するイオンのエネルギーを制御す
る。本実施例では、SF6ガス(流量50secm)を
用いて、ガス圧力13Pa、マイクロ波パワー220m
A、高周波バイアス(RFOW)の条件で、等方性ドラ
イエツチングを行なった。 [00311本発明者は実験により、上記マイクロ波プ
ラズマエツチング装置を用いることによって(1)不純
物を含む酸化珪素膜などの絶縁膜のエッチレートを、不
純物を含まない絶縁膜と比較して相当大きくできること
、及び(2)等方性の絶縁膜エツチングができることを
見いだした。具体的なエツチング速度は、熱処理なしの
BPSGでは800 A/m i n、 CVD酸化珪
素膜(HTO)で140 A/m i n、窒化珪素膜
で300A/min、そしてフォトレジストで400A
/minであった。従ってBPSGとHTOのエツチン
グレートの比(選択比)は5以上である。 [0032]本実施例では等方性ドライエツチングを用
いているので、BPSG膜11膜上1チレートに比べ窒
化珪素膜10のエッチレートの方が極めて小さいため、
BPSG膜11膜上1等方的にエツチングされた開口部
25を形成できる。また、もし窒化珪素膜10がこの等
方性ドライエツチングにより除去されても、下地の第1
、第2のHTO8,9は窒化珪素膜10よりさらにエツ
チングされにくいので下層のゲート電極4が露出するこ
とはない。 [0033]さらに、本実施例ではBPSGllを常圧
CVDにより堆積するため、ステップカバレージが悪く
、ゲート電極側壁及びゲート電極間のBPSGは平坦部
のBPSGよりも薄くなり、この等方性ドライエツチン
グで容易にエツチングすることが可能である。この時、
等方性ドライエツチングを用いているので、ウェットエ
ツチングのような横方向へのエツチングによるBPSG
の膜減りは起こらず、素子の微細化に適している。 [0034]続いて図1dでは、レジストパターン3を
マスクにして第2のHTO9、窒化珪素膜10を異方性
エツチングで除去し、MOSトランジスタの共用するソ
ース・ドレイン領域6に至るコンタクト窓7を形成する
。この場合、絶縁膜9.10の膜厚は絶縁膜5の膜厚に
比べ充分薄いため、絶縁膜5がエツチングされてゲート
電極4が露出することはない。 [0035] レジストパターン3を除去後、図1eで
は、窒素雰囲気中900度C160分の熱処理によりB
PSG膜11膜上1−して平坦化した後、熱処理によっ
て露出したソース・ドレイン6に生成された酸化膜を再
度異方性ドライエツチングにより除去する。その後、多
結晶シリコン12a及びチタンシリサイド12bよりな
る第1の導電層(ビット線)12を形成する。このフロ
ーを用いると、コンタクト窓7の形状も上部が広いなめ
らかな形状となり、ビット線配線材料の堆積時のステッ
プカバレージを良好にできる。また、全体的に平坦化さ
れるため、ビット線配線形成工程のレジストパターン形
成及びビット線配線材料のエツチングを容易にし、半導
体装置の歩留まり及び信頼性を向上させる。さらに、第
2のBPSGI3を堆積後、周知の技術を用いて第2の
導電層となるストレージノード14、容量絶縁膜15、
プレート電極16からなる容量を形成してメモリーセル
を完成する。 [0036] ここで、本実施例に於てBPSGの等方
性エツチングをドライエツチングで行なった理由を説明
する。2つのゲート電極(厚さ0.5um)の間隔Sと
、ゲート電極間に存在するBPSG膜厚Tの関係を図3
に示す。 [00371段差間隔SがBPSG堆積膜厚に比べて充
分広いと、フロー後の段差間のBPSG膜厚Tは堆積膜
厚とほぼ等しいが、段差間隔Sが狭くなるとBPSG堆
積膜厚が厚いほど段差間のBPSG膜厚Tは厚くなり平
坦化されていると言える。従って段差間隔の狭い微細な
素子の場合、上記工程のBPSGの等方性エツチングを
ウェットエツチングで行なうと、横方向へのエツチング
量が大きく実効的にBPSGの膜厚が薄くなるため、フ
ロー後に充分な平坦性が得られない。一方、BPSGの
等方性エツチングをドライエツチングで行なうとBPS
Gの横方向へのエツチング量が少なく膜減りが少ないの
で、フローにより充分な平坦性が得られる。 [00381図4は1μmの開口を持つレジストパター
ンをマスクにして等方性エツチングを行ったときの横方
向と縦方向のエツチング量の関係を示したものである。 [0039] HF :NH4F=1 : 20の混合
液によるウェットエツチングでは横方向のエツチング量
が縦方向の約2.3倍もあり微細化には向かない。一方
、マイクロ波プラズマエツチング装置を用いたエツチン
グでは高周波バイアス(RF)が0の場合、わずかに横
方向のエツチング量が大きいだけで、50W、100W
とバイアスを上げるに従って、横方向のエツチング量を
ほとんど変えることなく縦方向のエツチング量を大きく
することができた。これらの条件を用いると、素子が微
細化しても、また第1のBPSGI 1の膜厚が厚くな
っても、横方向のエツチング量を抑えて等方性エツチン
グをすることが可能になるため、BPSGの膜減りによ
る平坦性の不足に起因する図10の様なビット線のショ
ートは起こらない。
【0040】なお、本明細書に於ける等方性ドライエツ
チングとは、必ずしも横方向のエツチング量と縦方向の
エツチング量との比が正確に等しくなる場合のみを指す
ものではなく、図4に示すように、横方向のエツチング
量よりも縦方向のエツチング量が大きくなるドライエツ
チングを指す。
チングとは、必ずしも横方向のエツチング量と縦方向の
エツチング量との比が正確に等しくなる場合のみを指す
ものではなく、図4に示すように、横方向のエツチング
量よりも縦方向のエツチング量が大きくなるドライエツ
チングを指す。
【0041】図5aは本実施例の方法を用いてビット線
コンタクト7を形成後、ビット線12を形成したときの
平面図である。図5bは図5a中A−A”の断面図であ
る。なお、図5a中B−B”の断面図は図1eに相当す
る。下地段差がないためにビット線ショートが起こらな
い。 [0042]さらに、本実施例における第1のBPSG
llの等方性エツチングは高周波バイアスなしで行った
が、高周波バイアスを印加することにより縦方向のエツ
チングレートと横方向のエツチングレートの比を制御す
ることが可能であり、エツチング形状を制御できる。 [0043]図6は、ゲート電極4の間隔が、本実施例
のゲート電極間隔よりも更に縮小したDRAMの一部断
面を示す。図6aに示されるゲート電極4量隔は、60
0nm程度である。このようにゲート電極4量隔が狭く
なると図6aのようにゲート電極4間に位置するBPS
G膜厚11の厚さは、他の広い領域上に堆積されたBP
SG膜11膜厚1よりも著しく厚くなる。そのため、R
F=0の完全等方性エツチングでエツチングすると、図
6bのように横方向へのエツチング量が大きくなってし
まう。そこで、例えばRF=50Wを印加した条件でエ
ツチングすれば、図60のように横方向への広がりを抑
えたエツチングが可能となる。この条件の等方性ドライ
エツチング技術によれば、ゲート電極上のBPSG膜1
1膜厚1向に過度にエツチングしないので、フロー後の
BPSG膜11膜面1表面化が実現される。 [0044]また、ゲート電極4量隔は縮小しなくても
、BPSGI 1の膜厚がゲート電極4量隔と同程度以
上に厚い場合、図7aに示すようにゲート電極4間に位
置するBPSG膜11膜厚1は、他の広い領域上に堆積
されたBPSG膜11膜厚1よりも厚くなる。そのため
、RF=Oの完全等方性エツチングでは図7bのように
横方向へのエツチング量は大きくならざるを得ない。 そこで、たとえばRF=50Wのエツチング条件を用い
ると、図70のように横方向への広がりが小さなエツチ
ングが可能となる。即ち、段差間がBPSGで埋まるま
ではRF=0の完全等方性エツチングを使用できるが、
段差間がBPSGで埋まった状態では、RFを印加して
縦方向のエツチングレートを高めた条件を使用して横方
向のエツチングを抑制しないと、後の平坦化を十分に行
えない。 [0045] このように、本発明の方法で用いる等方
性ドライエツチング技術によれば、高周波バイアスの大
きさを調節することにより、ゲート電極4間を完全に埋
め込んだBPSG膜11膜厚1下地層が露出するまでエ
ツチングしても、BPSG膜11膜厚1向エツチング量
を適切に制御できる。 [0046]なお、本実施例では、BPSG膜11膜厚
1たが、不純物がドープされており、フローされ得る酸
化珪素膜(例えば、PSG膜)ならば、BPSG膜11
膜厚1の効果を発揮する。 [0047] (実施例2) 図8は本発明の第2の実施例におけるコンタクトの形成
方法を示す工程断面図である。以下図8を用いて本実施
例のコンタクトの形成方法をDRAMの製造方法に適用
した場合について説明する。 [0048]図8aにはサイドウオールスペーサ5及び
上層膜8からなる第1の絶縁膜(第1のHTO)で被覆
されたゲート酸化膜1とゲート電極4よりなるMOS)
ランジスタが半導体基板2上に形成されている。その後
、その表面に第2の絶縁膜となる第2のHTO9を50
nm及び多結晶シリコン41を50nm、さらに不純物
を含む酸化珪素膜として第1のBPSGllを400n
m堆積し、ビット線コンタクト窓開口のエツチングマス
クとなるレジストパターン3を形成する。 [00491次に図8bでは、異方性ドライエツチング
によって上記第1のBPSGI 1をレジストパターン
3をマスクとしてエツチングすることにより、第1の開
口部26を形成する。この際BPSG11のエツチング
レートはその下地の多結晶シリコン41のエツチングレ
ートよりも充分に大きいため、かなり多量にオーバーエ
ツチングを行っても下地の多結晶シリコン41がなくな
ることはない。即ち、多結晶シリコン41はBPSGl
lのエツチング時のストッパーの働きをする。この時第
1の開口部26内の側壁にBPSGのエツチング残り1
1aが残存している。 [00501続いて図8cでは、第1の実施例で用いた
のと同一の条件で等方性ドライエツチングを行うと、開
口部26内に残存したBPSGllb及び多結晶シリコ
ン11が完全にエツチングされる。この時下地の第2の
HTO9はエツチングストッパーとして働く。このエツ
チング条件では多結晶シリコンのエツチングレートはB
PSGのそれに比べて大きいため、図80のように多結
晶シリコンの横方向への入り込みは大きい。一方BPS
Gllは、最初に異方性ドライエツチングされているた
め、レジストパターン3直下のBPSGI 1断面には
異方性ドライエツチング時の側壁保護膜が薄く形成され
ているため横方向のエツチング量は第1の実施例に比べ
てさらに小さくなる。 [0051]次に図8dでは、レジストパターン3をマ
スクに第2のHTO9を異方性ドライエツチングにより
除去し、ビット線用の第1のコンタクト窓7を開口する
。このエツチングの際、第2のHTO9の膜厚は、第1
のHTO5,8の膜厚より十分薄いため、第1のHTO
5,8がなくなってゲート電極4が露出することはない
。 [0052]その後、図8eではレジストパターン3を
除去した後、窒素雰囲気中900度C160分の熱処理
より第1のBPSGllをフローして平坦化した後、熱
処理によって露出したソース・ドレイン6に生成された
酸化膜を再度異方性ドライエツチングにより除去する。 その後、多結晶シリコン12a及びチタンシリサイド1
2bよりなる第1の導電層(ビット線)12を形成する
。このフローにより、多結晶シリコン41は完全にBP
SGに覆われるため、上記多結晶シリコンを介してのビ
ット線同士のショートは起こらない。上記多結晶シリコ
ン41は後のストレージノード用の第2のコンタクト窓
の開口の時もエツチングストッパーとして働き、第2の
BPSGI3及び第1のBPSGをエツチングして開口
部27を形成後、露出した多結晶シリコン41を上述の
等方性ドライエツチングで除去すると図8eのようにな
る。 [0053]さらに図8fでは第3のHTOを1100
n堆積し全面をエッチバックしてHTOサイドウオール
17を形成してストレージノードコンタクト窓を形成す
ると、上記HTOサイドウオール17によってストレー
ジノード14と多結晶シリコン41が絶縁されるためシ
ョートは起こらない。その後容量絶縁膜15、プレート
電極16を形成してメモリーセルを完成する。 [0054]以上のように、本発明によれば、第1のエ
ツチングマスクをマスクにしてBPSGI 1と多結晶
シリコン膜41を同時に等方性ドライエツチングするこ
とにより、BPSGllに比べ多結晶シリコン膜41を
横方向に大きく後退させ、BPSGllをフローするこ
とにより、このBPSGで横方向に大きく後退した多結
晶シリコン膜41を覆うことにより、多結晶シリコン4
1は完全にBPSGllに覆われるため上記多結晶シリ
コンを介してのビット線同士のショートは起こらない。 第1のコンタクト窓7の形状も上部が広いなめらかな形
状となり、配線材料の堆積時のステップカバレージを良
好にする。 [0055]なお、実施例1,2では等方性ドライエツ
チングをマイクロ波プラズマエツチング装置を用いて行
ったが、ダウンフロータイブのエツチング装置あるいは
、トライオードタイプのエツチング装置を用いても可能
である。 [0056]
コンタクト7を形成後、ビット線12を形成したときの
平面図である。図5bは図5a中A−A”の断面図であ
る。なお、図5a中B−B”の断面図は図1eに相当す
る。下地段差がないためにビット線ショートが起こらな
い。 [0042]さらに、本実施例における第1のBPSG
llの等方性エツチングは高周波バイアスなしで行った
が、高周波バイアスを印加することにより縦方向のエツ
チングレートと横方向のエツチングレートの比を制御す
ることが可能であり、エツチング形状を制御できる。 [0043]図6は、ゲート電極4の間隔が、本実施例
のゲート電極間隔よりも更に縮小したDRAMの一部断
面を示す。図6aに示されるゲート電極4量隔は、60
0nm程度である。このようにゲート電極4量隔が狭く
なると図6aのようにゲート電極4間に位置するBPS
G膜厚11の厚さは、他の広い領域上に堆積されたBP
SG膜11膜厚1よりも著しく厚くなる。そのため、R
F=0の完全等方性エツチングでエツチングすると、図
6bのように横方向へのエツチング量が大きくなってし
まう。そこで、例えばRF=50Wを印加した条件でエ
ツチングすれば、図60のように横方向への広がりを抑
えたエツチングが可能となる。この条件の等方性ドライ
エツチング技術によれば、ゲート電極上のBPSG膜1
1膜厚1向に過度にエツチングしないので、フロー後の
BPSG膜11膜面1表面化が実現される。 [0044]また、ゲート電極4量隔は縮小しなくても
、BPSGI 1の膜厚がゲート電極4量隔と同程度以
上に厚い場合、図7aに示すようにゲート電極4間に位
置するBPSG膜11膜厚1は、他の広い領域上に堆積
されたBPSG膜11膜厚1よりも厚くなる。そのため
、RF=Oの完全等方性エツチングでは図7bのように
横方向へのエツチング量は大きくならざるを得ない。 そこで、たとえばRF=50Wのエツチング条件を用い
ると、図70のように横方向への広がりが小さなエツチ
ングが可能となる。即ち、段差間がBPSGで埋まるま
ではRF=0の完全等方性エツチングを使用できるが、
段差間がBPSGで埋まった状態では、RFを印加して
縦方向のエツチングレートを高めた条件を使用して横方
向のエツチングを抑制しないと、後の平坦化を十分に行
えない。 [0045] このように、本発明の方法で用いる等方
性ドライエツチング技術によれば、高周波バイアスの大
きさを調節することにより、ゲート電極4間を完全に埋
め込んだBPSG膜11膜厚1下地層が露出するまでエ
ツチングしても、BPSG膜11膜厚1向エツチング量
を適切に制御できる。 [0046]なお、本実施例では、BPSG膜11膜厚
1たが、不純物がドープされており、フローされ得る酸
化珪素膜(例えば、PSG膜)ならば、BPSG膜11
膜厚1の効果を発揮する。 [0047] (実施例2) 図8は本発明の第2の実施例におけるコンタクトの形成
方法を示す工程断面図である。以下図8を用いて本実施
例のコンタクトの形成方法をDRAMの製造方法に適用
した場合について説明する。 [0048]図8aにはサイドウオールスペーサ5及び
上層膜8からなる第1の絶縁膜(第1のHTO)で被覆
されたゲート酸化膜1とゲート電極4よりなるMOS)
ランジスタが半導体基板2上に形成されている。その後
、その表面に第2の絶縁膜となる第2のHTO9を50
nm及び多結晶シリコン41を50nm、さらに不純物
を含む酸化珪素膜として第1のBPSGllを400n
m堆積し、ビット線コンタクト窓開口のエツチングマス
クとなるレジストパターン3を形成する。 [00491次に図8bでは、異方性ドライエツチング
によって上記第1のBPSGI 1をレジストパターン
3をマスクとしてエツチングすることにより、第1の開
口部26を形成する。この際BPSG11のエツチング
レートはその下地の多結晶シリコン41のエツチングレ
ートよりも充分に大きいため、かなり多量にオーバーエ
ツチングを行っても下地の多結晶シリコン41がなくな
ることはない。即ち、多結晶シリコン41はBPSGl
lのエツチング時のストッパーの働きをする。この時第
1の開口部26内の側壁にBPSGのエツチング残り1
1aが残存している。 [00501続いて図8cでは、第1の実施例で用いた
のと同一の条件で等方性ドライエツチングを行うと、開
口部26内に残存したBPSGllb及び多結晶シリコ
ン11が完全にエツチングされる。この時下地の第2の
HTO9はエツチングストッパーとして働く。このエツ
チング条件では多結晶シリコンのエツチングレートはB
PSGのそれに比べて大きいため、図80のように多結
晶シリコンの横方向への入り込みは大きい。一方BPS
Gllは、最初に異方性ドライエツチングされているた
め、レジストパターン3直下のBPSGI 1断面には
異方性ドライエツチング時の側壁保護膜が薄く形成され
ているため横方向のエツチング量は第1の実施例に比べ
てさらに小さくなる。 [0051]次に図8dでは、レジストパターン3をマ
スクに第2のHTO9を異方性ドライエツチングにより
除去し、ビット線用の第1のコンタクト窓7を開口する
。このエツチングの際、第2のHTO9の膜厚は、第1
のHTO5,8の膜厚より十分薄いため、第1のHTO
5,8がなくなってゲート電極4が露出することはない
。 [0052]その後、図8eではレジストパターン3を
除去した後、窒素雰囲気中900度C160分の熱処理
より第1のBPSGllをフローして平坦化した後、熱
処理によって露出したソース・ドレイン6に生成された
酸化膜を再度異方性ドライエツチングにより除去する。 その後、多結晶シリコン12a及びチタンシリサイド1
2bよりなる第1の導電層(ビット線)12を形成する
。このフローにより、多結晶シリコン41は完全にBP
SGに覆われるため、上記多結晶シリコンを介してのビ
ット線同士のショートは起こらない。上記多結晶シリコ
ン41は後のストレージノード用の第2のコンタクト窓
の開口の時もエツチングストッパーとして働き、第2の
BPSGI3及び第1のBPSGをエツチングして開口
部27を形成後、露出した多結晶シリコン41を上述の
等方性ドライエツチングで除去すると図8eのようにな
る。 [0053]さらに図8fでは第3のHTOを1100
n堆積し全面をエッチバックしてHTOサイドウオール
17を形成してストレージノードコンタクト窓を形成す
ると、上記HTOサイドウオール17によってストレー
ジノード14と多結晶シリコン41が絶縁されるためシ
ョートは起こらない。その後容量絶縁膜15、プレート
電極16を形成してメモリーセルを完成する。 [0054]以上のように、本発明によれば、第1のエ
ツチングマスクをマスクにしてBPSGI 1と多結晶
シリコン膜41を同時に等方性ドライエツチングするこ
とにより、BPSGllに比べ多結晶シリコン膜41を
横方向に大きく後退させ、BPSGllをフローするこ
とにより、このBPSGで横方向に大きく後退した多結
晶シリコン膜41を覆うことにより、多結晶シリコン4
1は完全にBPSGllに覆われるため上記多結晶シリ
コンを介してのビット線同士のショートは起こらない。 第1のコンタクト窓7の形状も上部が広いなめらかな形
状となり、配線材料の堆積時のステップカバレージを良
好にする。 [0055]なお、実施例1,2では等方性ドライエツ
チングをマイクロ波プラズマエツチング装置を用いて行
ったが、ダウンフロータイブのエツチング装置あるいは
、トライオードタイプのエツチング装置を用いても可能
である。 [0056]
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によると高密度に集積された半導体装置に於けるコンタ
クト形成工程においても、マスクずれに対して十分に余
裕をもって自己整合的にコンタクトを形成することが可
能である。 [0057]また不純物を含む酸化珪素膜の等方性エツ
チングをドライ工程で行うことにより、コンタクト面積
を変えることなく、コンタクト上部の不純物を含む酸化
珪素膜の横方向のエツチング景を制御することが可能で
、不純物を含む酸化珪素膜の膜減りによる平坦化不足が
原因となる配線のショートを防止でき、高い歩留りと信
頼性が得られるコンタクト形成方法を実現した。 [00581更に、不純物を含む酸化珪素膜は、エツチ
ングの後に熱処理によってフローさせるため開口上部が
滑らかに広がったコンタクト窓を形成でき、配線材料の
ステップカバレージを改善でき、信頼性の高いコンタク
トの形成が可能である。
によると高密度に集積された半導体装置に於けるコンタ
クト形成工程においても、マスクずれに対して十分に余
裕をもって自己整合的にコンタクトを形成することが可
能である。 [0057]また不純物を含む酸化珪素膜の等方性エツ
チングをドライ工程で行うことにより、コンタクト面積
を変えることなく、コンタクト上部の不純物を含む酸化
珪素膜の横方向のエツチング景を制御することが可能で
、不純物を含む酸化珪素膜の膜減りによる平坦化不足が
原因となる配線のショートを防止でき、高い歩留りと信
頼性が得られるコンタクト形成方法を実現した。 [00581更に、不純物を含む酸化珪素膜は、エツチ
ングの後に熱処理によってフローさせるため開口上部が
滑らかに広がったコンタクト窓を形成でき、配線材料の
ステップカバレージを改善でき、信頼性の高いコンタク
トの形成が可能である。
【図1】本発明の第1の実施例のコンタクトの形成方法
の工程断面図である。
の工程断面図である。
【図2】本発明の実施例に用いたマイクロ波プラズマエ
ツチング装置の構成図である。
ツチング装置の構成図である。
【図3] BPSG堆積膜厚とフロー後の段差間のBP
SG膜厚の関係図である。 【図4】本発明の図2のマイクロ波プラズマエツチング
装置を用いた場合のエツチングとウェットエツチングに
おける縦方向及び横方向のBPSGエツチング量を示す
特性図である。
SG膜厚の関係図である。 【図4】本発明の図2のマイクロ波プラズマエツチング
装置を用いた場合のエツチングとウェットエツチングに
おける縦方向及び横方向のBPSGエツチング量を示す
特性図である。
【図5】本発明の第1の実施例のビット線形成後の表面
図及び断面図である。
図及び断面図である。
【図6】ゲート電極間隔が縮小された場合の、等方性ド
ライエツチングによりエツチングされたBPSG膜の形
状を示す断面図である。
ライエツチングによりエツチングされたBPSG膜の形
状を示す断面図である。
【図71 BPSG膜が厚い場合の、等方性ドライエツ
チングによりエツチングされたBPSG膜の形状を示す
断面図である。 【図8】本発明の第2の実施例のコンタクトの形成方法
の工程断面図である。
チングによりエツチングされたBPSG膜の形状を示す
断面図である。 【図8】本発明の第2の実施例のコンタクトの形成方法
の工程断面図である。
【図9】第1の従来技術の工程断面図である。
【図10】第1の従来技術で形成したビット線コンタク
トのビット線形成後の表面図及び断面図である。
トのビット線形成後の表面図及び断面図である。
【図11】第2の従来技術の工程断面図である。
【図12】第2の従来技術のある問題点を示す工程断面
図である。
図である。
【図13】第2の従来技術の他の問題点を示す工程断面
図である。
図である。
3 レジストパターン
6 ソース・トレイン層
7 コンタクト窓
5.8 第1の絶縁膜
9.10 第2の絶縁膜
11 不純物を含む酸化珪素膜
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
Claims (6)
- 【請求項1】第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが
形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程
と、この第2の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜を堆
積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜上にエツチ
ングマスクを形成する工程と、このエツチングマスクを
マスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性ドラ
イエツチングにより除去し前記第2の絶縁膜を露出させ
た開口部を形成する工程と、前記エツチングマスクをマ
スクにして前記開口部内に残存する前記第2の絶縁膜を
異方性ドライエツチングすることにより前記トランジス
タのソース・ドレイン領域に至るコンタクト窓を形成す
る工程と、前記エツチングマスクを除去した後、前記不
純物を含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工程とを
備えたコンタクトの形成方法。 - 【請求項2】第2の絶縁膜が酸化珪素膜と窒化珪素膜よ
りなる多層膜であることを特徴とする請求項1記載のコ
ンタクトの形成方法。 - 【請求項3】第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが
形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程
と、この第2の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を
含む酸化珪素膜を順次堆積する工程と、この不純物を含
む酸化珪素膜上にエツチングマスクを形成する工程と、
このエツチングマスクをマスクにして前記不純物を含む
酸化珪素膜を異方性エツチングにより除去し前記多結晶
シリコンを露出させた開口部を形成する工程と、前記エ
ツチングマスクをマスクにして前記開口部において露出
した不純物を含む酸化珪素膜と多結晶シリコン膜を同時
に等方性ドライエツチングすることにより、前記不純物
を含む酸化珪素膜に比べ多結晶シリコン膜を横方向に大
きく後退させる工程と、前記エツチングマスクをマスク
に前記第2の絶縁膜を異方性ドライエツチングすること
により、前記トランジスタのソース・トレイン領域に至
るコンタクト窓を形成する工程と、前記エツチングマス
クを除去した後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフロー
することにより、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向
に大きく後退した多結晶シリコン膜を覆う工程とを備え
たコンタクトの形成方法。 - 【請求項4】等方性ドライエツチングとしては、マイク
ロ波プラズマエツチング装置を用いて高周波電力を調整
することにより行い、エツチング形状を制御することを
特徴とする請求項1または請求項3記載のコンタクトの
形成方法。 - 【請求項5】第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが
形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程
と、この第2の絶縁膜上に不純物を含む酸化珪素膜を堆
積する工程と、この不純物を含む酸化珪素膜上にエツチ
ングマスクを形成する工程と、このエツチングマスクを
マスクにして前記不純物を含む酸化珪素膜に等方性ドラ
イエツチングにより除去し前記第2の絶縁膜を露出させ
た開口部を形成する工程と、前記エツチングマスクをマ
スクにして前記開口部内に残存する前記第2の絶縁膜を
異方性ドライエツチングすることにより前記トランジス
タのソース・ドレイン領域に至る第1のコンタクト窓を
形成する工程と、前記エツチングマスクを除去した後、
前記不純物を含む酸化珪素膜をフローして平坦化する工
程と、前記第1のコンタクト窓に前記トランジスタのソ
ース・ドレイン領域と接続される第1の導電層を形成す
る工程と、この第1の導電層上に第3の絶縁膜を形成す
る工程と、この第3の絶縁膜上に第2のエツチングマス
クを形成する工程と、この第2のエツチングマスクをマ
スクにして前記第3の絶縁膜、不純物を含む酸化珪素膜
、第2の絶縁膜を順次異方性エツチングすることにより
、前記トランジスタのソース・トレイン領域に至る第2
のコンタクト窓を形成する工程と、前記第2のエツチン
グマスクを除去後、前記第2のコンタクト窓に前記トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域と接続される第2の導
電層を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】第1の絶縁膜で被覆されたトランジスタが
形成された半導体基板上に第2の絶縁膜を被着する工程
と、この第2の絶縁膜上に多結晶シリコン膜、不純物を
含む酸化珪素膜を順次堆積する工程と、この不純物を含
む酸化珪素膜上に第1のエツチングマスクを形成する工
程と、この第1のエツチングマスクをマスクにして前記
不純物を含む酸化珪素膜を異方性エツチングにより除去
し、前記多結晶シリコンを露出させた第1の開口部を形
成する工程と、前記第1のエツチングマスクをマスクに
して前記第1の開口部において露出した不純物を含む酸
化珪素膜と多結晶シリコン膜を同時に等方性ドライエツ
チングすることにより、前記不純物を含む酸化珪素膜に
比べ多結晶シリコン膜を横方向に大きく後退させる工程
と、前記第1のエツチングマスクをマスクに前記第2の
絶縁膜を異方性ドライエツチングすることにより、前記
トランジスタのソース・トレイン領域に至る第1のコン
タクト窓を形成する工程と、前記第1のエツチングマス
クを除去した後、前記不純物を含む酸化珪素膜をフロー
することにより、前記不純物を含む酸化珪素膜で横方向
に大きく後退した多結晶シリコン膜を覆う工程と、前記
第1のコンタクト窓に前記トランジスタのソース・ドレ
イン領域と接続される第1の導電層を形成する工程と、
この記導電層上に第3の絶縁膜を形成する工程と、この
第3の絶縁膜上に第2のエツチングマスクを形成する工
程と、この第2のエツチングマスクをマスクにして前記
第3の絶縁膜及び不純物を含む酸化珪素膜を異方性エツ
チングして前記多結晶シリコンを露出させた第2の開口
部を形成する工程と、露出した前記多結晶シリコンを等
方性ドライエツチングにより除去する工程と、前記第2
のエツチングマスクをマスクに前記第2の絶縁膜を異方
性ドライエツチングすることにより、前記トランジスタ
のソース・ドレイン領域に至る第2のコンタクト窓を形
成する工程と、前記第2のエツチングマスクを除去後、
前記第2のコンタクト窓内部に第4の絶縁膜によってサ
イドウオールを形成する工程と、前記第2のコンタクト
窓に前記トランジスタのソース・ドレイン領域と接続さ
れる第2の導電層を形成する工程とを備えた半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3024597A JPH04211120A (ja) | 1990-02-19 | 1991-02-19 | コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-37626 | 1990-02-19 | ||
JP3762690 | 1990-02-19 | ||
JP3024597A JPH04211120A (ja) | 1990-02-19 | 1991-02-19 | コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211120A true JPH04211120A (ja) | 1992-08-03 |
Family
ID=26362145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3024597A Pending JPH04211120A (ja) | 1990-02-19 | 1991-02-19 | コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04211120A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329667A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0637062A2 (de) * | 1993-07-27 | 1995-02-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterschichtaufbaus mit planarisierter Oberfläche und dessen Verwendung bei der Herstellung eines Bipolartransistors sowie eines DRAM |
US5448097A (en) * | 1992-02-20 | 1995-09-05 | Matsushita Electronics Corporation | Interlayer dielectric film, and semiconductor device and solid-state image pickup device using the same, and method of manufacturing the same |
JPH08195444A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Nec Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
JPH08236713A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-09-13 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
KR100265357B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2000-10-02 | 김영환 | 반도체장치의콘택홀형성방법 |
KR100367497B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2003-03-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의콘택홀형성방법 |
KR100426811B1 (ko) * | 2001-07-12 | 2004-04-08 | 삼성전자주식회사 | 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
KR100451500B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2004-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의제조방법 |
JP2023071588A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | Cmosイメージセンサおよびその製造方法 |
-
1991
- 1991-02-19 JP JP3024597A patent/JPH04211120A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329667A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5448097A (en) * | 1992-02-20 | 1995-09-05 | Matsushita Electronics Corporation | Interlayer dielectric film, and semiconductor device and solid-state image pickup device using the same, and method of manufacturing the same |
EP0637062A2 (de) * | 1993-07-27 | 1995-02-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterschichtaufbaus mit planarisierter Oberfläche und dessen Verwendung bei der Herstellung eines Bipolartransistors sowie eines DRAM |
EP0637062A3 (de) * | 1993-07-27 | 1995-09-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterschichtaufbaus mit planarisierter Oberfläche und dessen Verwendung bei der Herstellung eines Bipolartransistors sowie eines DRAM. |
JPH08236713A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-09-13 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPH08195444A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Nec Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
KR100367497B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2003-03-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의콘택홀형성방법 |
KR100265357B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2000-10-02 | 김영환 | 반도체장치의콘택홀형성방법 |
KR100451500B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2004-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의제조방법 |
KR100426811B1 (ko) * | 2001-07-12 | 2004-04-08 | 삼성전자주식회사 | 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
JP2023071588A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | Cmosイメージセンサおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5275972A (en) | Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window | |
US5872052A (en) | Planarization using plasma oxidized amorphous silicon | |
JP2765478B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6066555A (en) | Method for eliminating lateral spacer erosion on enclosed contact topographies during RF sputter cleaning | |
US5874317A (en) | Trench isolation for integrated circuits | |
US6177331B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPH03291921A (ja) | 集積回路製作方法 | |
US6100577A (en) | Contact process using Y-contact etching | |
US5384281A (en) | Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features | |
US6228761B1 (en) | Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide | |
US6278189B1 (en) | High density integrated circuits using tapered and self-aligned contacts | |
JPH04211120A (ja) | コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH08148558A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002280452A (ja) | 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH04317358A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100252039B1 (ko) | 자기정렬 콘택홀 형성방법 | |
JP4411677B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0846173A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09120990A (ja) | 接続孔の形成方法 | |
JP2702007B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2822795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2553539B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000294776A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3113755B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR0124646B1 (ko) | 반도체 장치의 금속막 제조방법 |