JPH08236713A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08236713A
JPH08236713A JP7332310A JP33231095A JPH08236713A JP H08236713 A JPH08236713 A JP H08236713A JP 7332310 A JP7332310 A JP 7332310A JP 33231095 A JP33231095 A JP 33231095A JP H08236713 A JPH08236713 A JP H08236713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
conductive layer
etching
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7332310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988862B2 (ja
Inventor
Eiken Den
永權 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08236713A publication Critical patent/JPH08236713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988862B2 publication Critical patent/JP2988862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、隣接する電極間の絶縁特性を改善し
集積度を向上し得る半導体素子の製造方法を提供しよう
とするものである。 【解決手段】ゲート電極用第1導電層上にキャップ層を
形成し、該キャップ層の側面にスペーサを形成してビッ
トライン用第2導電層を形成するとき、該第2導電層が
自己整合的に形成される半導体素子の製造方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係り、特に、隣接する電極間の絶縁特性を改善し
高集積度に適合し得る半導体素子の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子中DRAMにおいて
は、一つのセル(cell)選択トランジスタと一つのキャパ
シターとを基本セルとするメモリ素子であって、前記セ
ル選択トランジスタのゲート端子はワードラインに連結
されドレイン端子はビットラインに連結されソース端子
は一方側端の接地された前記キャパシターに連結され
て、該キャパシターに蓄積された電荷の有無に従い情報
の貯蔵が行われる。
【0003】そして、1979年代末から最近開発され
たDRAMに至るまで、情報の大容量化及び高速化に適
合し得るように高集積度の半導体素子を製造する研究が
行われている。且つ、このような研究は、前述したよう
に、情報記憶に必要なキャパシターの確保に集中され、
初期には誘電体膜の構造を変更して高誘電率を有する誘
電体を使用したり、叉は、初めの平面構造の基板上に溝
を形成し該溝をキャパシターとして用いたり、或いは、
基板上に導電層を積層し3次元的構造のキャパシターを
開発する等、多様な形態のキャパシターの開発研究がお
こなわれている。
【0004】且つ、従来、前記3次元構造のスタックタ
イプ(stack type)キャパシターにおいては、図11に
示すように、基板上に溝を形成するトレンチ(trench)
型と比べ製造が容易で、大量のキャパシタンスの確保が
可能であるという長点があるため、トランジスタのソー
ス/ドレイン領域に連結され書き入れ信号叉は読み入れ
信号を伝達するビットラインBLをワードラインWLと
交差するように配列していた。
【0005】即ち、図12に示すように、活性領域と非
活性領域とを区分するため形成されたフィールド酸化膜
20と、該フィルド酸化膜20上に絶縁物質と導電物質
とを順次積層し形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極
4と、該ゲート電極4をマスクとし前記半導体基板上に
不純物を注入し形成されたソース/ドレイン領域2と、
前記ゲート電極4を上部構造物と絶縁させるゲート酸化
膜5と、後述のコンタクトホールを通って前記ソース/
ドレイン領域2に連結させる導電物質を蒸着して形成さ
れたストレージ電極(storage electrodi)6と、該ス
トレージ電極6上に誘電物質を蒸着して形成された誘電
体膜と、該誘電体膜上に導電物質を蒸着して形成された
プレート電極(plate electrode)7と、該プレート電
極7上に形成され中央部位にコンタクトホールを有した
コンタクト酸化膜8と、該コンタクト酸化膜8上に導電
物質を蒸着して形成されたビットライン9と、該ビット
ライン9の形成後ビットラインと金属配線層12とを絶
縁させるため絶縁物質を蒸着して形成された層間絶縁膜
10と、該層間絶縁膜上に形成された金属配線層12
と、から構成されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来スタック型キャパシターにおいては、前記コンタクト
酸化膜を食刻してコンタクトホール(contact hole)8
を形成する時、ビットライン9の段差の増大を防止する
ため該コンタクトホールの上部を下部よりも広く加工し
傾斜されたコンタクトホールを形成すべきであるが、図
12(A)に示したように、ゲート電極とビットライン
間を離隔させる絶縁膜の厚さが薄くなって半導体の集積
度向上に従い素子が縮小されると、ゲート電極とビット
ラインとが短絡する憂いがあるので半導体素子の信頼性
が低下されるという不都合な点があった。
【0007】本発明の目的は、ゲート電極の上部にキャ
ップ層を形成し、それらゲート電極とキャップ層との側
面に側壁スペーサを形成し、ビットラインを自己整合的
に形成させて絶縁特性を向上し得る半導体素子の製造方
法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、このような目的
を達成するため本発明に係る半導体素子の製造方法にお
いては、フィールド酸化膜により活性領域と非活性領域
とに区分された半導体基板の活性領域上に導電物質を塗
布し第1導電層を形成する工程と、前記第1導電層と上
部構造物とを絶縁させるため第1キャップ層及び第2キ
ャップ層を順次積層し同様なマスクを用いて食刻する工
程と、それら食刻された第1導電層、第1キャップ層、
及び第2キャップ層をマスクとし半導体基板にイオンを
注入しソース/ドレイン領域を形成する工程と、それら
食刻された第1導電層、第1キャップ層、及び第2キャ
ップ層の側面に側壁スペーサを形成し該スペーサの包含
された全ての積層物上に保護膜及びコンタクト酸化膜を
順次積層する工程と、該コンタクト酸化膜上に写真食刻
マスクを形成しこれをマスクとし下部のソース/ドレイ
ンの所定領域が露出されるように前記保護膜とコンタク
ト酸化膜とを食刻しコンタクトホールを形成する工程
と、該コンタクトホールの包含された全ての積層物上に
導電物質を塗布し該コンタクトホールを通って前記ソー
ス/ドレイン領域に接続される第2導電層を形成する工
程と、を順次行うようになっている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る実施の形態に対
し添付図面を用いて説明する。
【0010】先ず、本発明に係る第1実施形態の半導体
素子の製造方法においては、図1(A)に示すように、
半導体基板21上に絶縁物質及び導電物質として例えば
不純物のドーピングされた多結晶シリコンを順次積層し
ゲート絶縁膜及びゲート電極用第1導電層23を形成
し、該第1導電層23上に再び酸化膜を成長させ第1キ
ャップ層24を形成する。次いで、該第1キャップ層2
4上に窒化物、シリコン、及びポリイミド中何れ一つを
蒸着し第2キャップ層25を形成し、該第2キャップ層
25上にフォトレジストを塗布し露光及び現像を行って
食刻マスクを形成しこれをマスクとし前記ゲート絶縁
膜、第1導電層23、及び第1、第2キャップ層24、
25を夫々食刻する。次いで、それら食刻されたゲート
絶縁膜、第1導電層23、及び第1、第2キャップ層2
4、25をマスクとして半導体基板21上にn型不純物
を注入し低濃度不純物ドレインと(以下、LDD;Ligh
tlyDoped drain )領域を形成する。
【0011】次いで、図1(B)及び(C)に示すよう
に、該LDD領域を包含した全ての積層物上に低圧化学
気相蒸着(LPCVD;Low Pressure Chemical Vapor
Deposition)法により1000Åー1500Å厚さの酸
化膜を形成し、反応性イオン食刻(RIF;Reactive Ion E
tching)の異方性乾式食刻法によりエッチバック(etch
back)して、それら食刻されたゲート絶縁膜、第1導
電層23、及び第1、第2キャップ層24、25の側面
に側壁スペーサ26を形成する。且つ、図1(D)に示
すように、該側壁スペーサ26をマスクとして前記半導
体基板21上に再びn型不純物をイオン注入しソース/
ドレイン領域22を形成するが、この工程は省略するこ
ともできる。
【0012】次いで、図1(E)及び(F)に示すよう
に、該ソース/ドレイン領域22の包含された全ての積
層物上に保護膜27とコンタクト酸化膜29とを順次積
層するが、この時、該保護膜27はシリコンと窒化物中
何れ一つを低圧化学気相蒸着法により200Åー100
0Åの厚さで蒸着して形成し、前記コンタクト酸化膜2
9は化学気相蒸着法によりBPSG(Boro-Phospho Si
licated Glass)だけ蒸着し、叉は不純物のドーピング
されない酸化膜とBPSGの積層膜とを同様な方法によ
り5000Åー6000Å厚さで蒸着し2900℃以上
の温度に熱処理して平坦化させる。
【0013】次いで、図1(G)に示すように、前記コ
ンタクト酸化膜29上にフォトレジストを塗布し、露光
及び現像してコンタクトホールを形成するための食刻マ
スク30を形成し、図1(H)に示すように、該食刻マ
スク30を用いてHFの包含されたエッチ液にて食刻処
理し前記コンタクト酸化膜29を部分的に除去する。こ
のとき、前記保護膜27は前記コンタクト酸化膜29に
対し食刻選択性を有するため食刻阻止層として作用す
る。
【0014】その後、図1(I)(J)に示すように、
前記食刻マスク30を除去し、前記食刻されたコンタク
ト酸化膜29をマスクとして前記保護膜27を食刻した
後、全ての積層物上に多結晶シリコンとWSi2 とを順
次積層しビットライン用の第2導電層32を形成する。
このとき、該ビットライン用第2導電層はTiN、Ti
W及びWの高融点金属物質の積層構造を使用することも
できる。
【0015】叉、本発明に係る第2実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図2(A)(H)に示したよ
うに、前記第1実施形態と同様に第1導電層23、第1
キャップ層24、第2キャップ層25、側壁スペーサ2
6、保護膜27、コンタクト酸化膜29及びショックマ
スク30を順次積層し、その後、図2(I)(J)に示
した工程を行う。
【0016】即ち、図2(I)及び(J)に示すよう
に、前記食刻マスク30を除去した後、前記コンタクト
酸化膜29及び保護膜27を順次エッチバックし前記第
2キャップ層25と前記側壁スペーサ26間のソース/
ドレイン領域22を露出させ、前記第2キャップ層を湿
式食刻と乾式食刻中何れ一つの食刻法により除去した
後、多結晶シリコン及びWSi2 を順次積層しビットラ
イン用第2導電層32を形成する。
【0017】叉、本発明に係る第3実施形態及び第4実
施形態の半導体素子の製造方法においては、図3及び図
4に示すように、ゲート電極用第1導電層23がゲート
絶縁膜及び第1、第キャップ層よりも内方側に位置する
ように形成され離隔特性を向上させたものであって、図
3(A)−(J)及び図4(A)−(J)に示したよう
に、半導体基板21上に活性領域と非活性領域とを区分
するためフィルド酸化膜を形成した後、該活性領域上に
ゲート絶縁膜、ゲート電極用第1導電層23、及び第
1、第2キャップ層24、25を順次積層し、該第2キ
ャップ層25上にフォトレジストを塗布した後露光及び
現像して食刻マスクを形成し、これを用いて前記ゲート
絶縁膜、第1導電層23、及び第1、第2キャップ層2
4、25を夫々食刻する。このとき、前記第1導電層2
3は不純物のドーピングされた多結晶シリコンを他の層
と一緒に食刻した後、H3 PO4 の包含された湿式溶液
叉はCHF3 及びO2 の包含された化学的乾式食刻方式
を用いその側面を300Åー1000Åの深さに異方性
食刻して得られる。且つ、前記第1キャップ層24は1
000Åー3000Å厚さの酸化膜に形成され、第2キ
ャップ層25は200Åー1000Å厚さの窒化物叉は
シリコンにより形成される。その後、そられ食刻された
第1、第2キャップ層24、25をマスクとして半導体
基板21上にn型不純物を注入しLDD領域を形成し、
その後は、前記第1及び第2実施形態と同様に施して第
2導電層を形成する。
【0018】叉、本発明に係る第5実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図5に示すように、前記第
1、第2キャップ層の代わりに単一のキャップ層24を
形成し、第3実施形態のように、ゲート電極用第1導電
層を前記キャップ層24よりも内側方に位置するように
形成して前記保護膜27をエッチバックする方法であっ
て、次のように行われる。
【0019】即ち、図5(A)に示すように、半導体基
板上に活性領域と非活性領域とを区分するためフィール
ド酸化膜を形成した後、該活性領域上に絶縁物質を所定
厚さに塗布してゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜
上に不純物のドーピングされた多結晶シリコンを塗布し
てゲート電極用第1導電層23を形成し、該第1導電層
23上に1000Åー3000Å厚さの酸化膜を成長さ
せ第1キャップ層24を形成した後、同様な食刻マスク
を用いてそれらゲート絶縁膜、第1導電層23、及び第
1キャップ層24を夫々食刻する。
【0020】次いで、図3及び図4に示した第3及び第
4実施形態と同様に、H3 PO4の包含された湿式溶
液、叉はCHF3 とO2 との包含された化学的乾式食刻
方式を用いて第1導電層23の側面を300Åー100
0Å厚さに等方性食刻する。その後、図5(B)ー
(H)に示したように、図1(B)−(H)に示した第
1実施形態と同様な方法にて側壁スペーサ26、保護膜
27、コンタクト酸化膜29及び食刻マスク30を夫々
順次積層する。
【0021】次いで、図5(I)に示すように、前記食
刻マスク30を乾式叉は湿式食刻により除去し、コンタ
クト酸化膜29をエッチバックして保護膜27が露出さ
れるようにした後、再び図5(J)に示すように、該保
護膜27をエッチバックし前記側壁スペーサ26間のソ
ース/ドレイン領域を露出させてコンタクトホールを形
成する。
【0022】次いで、図5(K)に示すように、該コン
タクトホールの包含された全ての積層物上に多結晶シリ
コン及びWSi2 を順次積層するか、叉はTiN若しく
はTiWの接着物質とWの高融点金属物質とを積層した
後、該積層物質をパターニングし前記コンタクトホール
を通ってソース/ドレイン領域に接触されるビットライ
ン用第2導電層32を形成する。
【0023】叉、本発明に係る第6実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図6に示すように、前記第5
実施形態と同様な酸化膜の単一キャップ層24を形成す
るが、該酸化膜の代わりに窒化膜とポリイミド中何れ一
つを使用して形成することもできる。且つ、第3実施形
態と同様にゲート電極用第1導電層23が前記キャップ
層24よりも内方側に位置するように形成する。以下そ
の形成方法について説明する。
【0024】即ち、図6(A)に示すように、半導体基
板上に活性領域と非活性領域とを区分するためフィール
ド酸化膜を形成し、該活性領域上に絶縁物質を所定厚さ
で塗布してゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に
不純物の塗布された多結晶シリコンを塗布してゲート電
極用第1導電層23を形成し、該第1導電層23上に1
000Åー3000Å厚さに窒化膜とポリイミド中何れ
一つを蒸着して第1キャップ層24を形成した後、同様
な食刻マスクを用いてそれらゲート絶縁膜、第1導電層
23、及び第1キャップ層24を夫々食刻する。
【0025】次いで、前記第1導電層23は、図3及び
図4に示した第3及び第4実施形態と同様に、H3 PO
4 の包含された湿式溶液、叉はCHF3 及びO2 の包含
された化学的乾式食刻方式を用いその側面を300Åー
1000Å厚さに等方性食刻を施して得る。その後、以
後の図6(B)ー(D)の工程を図1(B)ー(D)に
示した第1実施形態と同様に施す。その後の工程から説
明する。
【0026】次いで、図6(E)、(F)に示すよう
に、前記ソース/ドレイン領域の包含された全ての積層
物上に所定厚さの保護膜27を形成し、該保護膜27上
にドーピングされないグラスを1000Åー3000Å
厚さで塗布した後、不純物のドーピングされないBPS
Gを5000Åー6000Å厚さで蒸着し、酸素の包含
された雰囲気で2900℃以上に熱処理し平坦性の良好
なコンタクト酸化膜29を形成する。
【0027】次いで、図6(G)に示したようにコンタ
クト酸化膜29上にフォトレジストを塗布し露光及び現
像して食刻マスク30を形成し、図6(H)に示すよう
に、該食刻マスク30を用いて前記コンタクト酸化膜2
9を等方性食刻して保護膜27を露出させ、その後、図
6(I)−(J)に示すように、前記食刻マスク30を
除去してコンタクト酸化膜29と保護膜27とを順次エ
ッチバックし、第1キャップ層24の上部領域を露出さ
せると共に、ソース/ドレイン領域を露出させてコンタ
クトホールを形成し、図6(K)に示すように、該コン
タクトホールの包含された全ての積層物上に多結晶シリ
コンとWSi2 とを順次積層するか、若しくはTiN叉
はTiWの接着物質とWの高融点金属物質とを積層して
パターニングし、前記コンタクトホールを通ってソース
/ドレイン領域に接触されるビットライン用第2導電層
32を形成する。
【0028】叉、本発明に係る第7実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図7に示すように、前記第5
実施形態と同様に酸化膜の単一キャップ層24を形成
し、ゲート電極用第1導電層24の側面を食刻せず保護
膜27もエッチバックしない方法であって、次のように
形成される。
【0029】即ち、図7(A)に示すように、半導体基
板上に活性領域と非活性領域とを区分するためのフィー
ルド酸化膜を形成し、該活性領域上に絶縁物質を所定厚
さに塗布してゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上
に不純物のドーピングされた多結晶シリコンを塗布して
ゲート電極用第1導電層23を形成し、該第1導電層上
に酸化膜を成長させて第1キャップ層24を形成し、同
様な食刻マスクを用いてそれらゲート絶縁膜、第1導電
層23、及び第1キャップ層24を夫々食刻する。その
後、図7(B)−(J)に示したように、図1(B)−
(J)に示した前記第1実施形態と同様な工程を施す。
【0030】叉、本発明に係る第8実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図8(A)−(K)に示した
ように、前記第5実施形態と同様に酸化膜の単一キャッ
プ層27を形成し、ゲート電極用第1導電層23の側面
を食刻せず保護膜27はエッチバックする方法であっ
て、次のように行われる。
【0031】即ち、図8(A)に示たように、図7
(A)に示した第7実施形態と同様に単一キャップ層2
4を形成した後、図8(B)−(H)に示したように、
図1(B)−(H)に示した第1実施形態と同様に施し
て側壁スペーサ26、保護膜27、コンタクト酸化膜2
9及び食刻マスク30を順次積層する。
【0032】次いで、図8(I)に示すように、食刻マ
スク30を乾式叉は湿式食刻により除去し、コンタクト
酸化膜29をエッチバックして保護膜27を露出させ、
図8(J)に示すように、再び該保護膜27をエッチバ
ックし前記側壁スペーサ26間のソース/ドレイン領域
を露出させてコンタクトホールを形成し、図8(K)に
示すように、該コンタクトホールを通ってソース/ドレ
イン領域に接触されるビットライン用第2導電層32を
形成する。
【0033】叉、本発明に係る第9実施形態の半導体素
子の製造方法においては、図9に示すように、側壁スペ
ーサ26及びゲート電極用第1導電層23上に酸化膜の
第1キャップ層24を形成し、その表面を窒化し、叉は
シリル化させその変化された部分を保護膜として使用す
る方法であって、先ず、図9(A)−(C)に示したよ
うに、図8(A)−(C)に示した第8実施形態と同様
に施して基板21上に、第1導電層23及び第1キャッ
プ層24を順次形成し、それらの側面に側壁スペーサー
26を形成する。
【0034】次いで、図9(D)に示すように、窒化工
程を行う場合、前記酸化膜の第1キャップ層24及び側
壁スペーサ26の表面をNH3 とN2 中何れ一つの雰囲
気で高温急速熱処理して窒化膜を形成する。このとき、
高温急速熱処理の代わりにプラズマ処理を行うこともで
きる。且つ、シリル化工程を行う場合は、SiH4とS
iH2 Cl2 中何れ一つの雰囲気で高温急速熱処理しシ
リル膜を形成する。このときも、高温急速熱処理の代わ
りにプラズマ処理をすることができる。このように窒化
叉はシリル化された部分は酸化膜及び食刻選択性の異な
る表面変化層31となり、前記ソース/ドレイン領域の
表面も一緒に窒化叉はシリル化される。この場合、前記
表面変化層31を形成する他の方法として窒化時にN、
シリル化時にSiの包含されたソースを用いイオン注入
するこのもできる。
【0035】次いで、図9(E)、(F)に示したよう
に、図7(E)(F)に示した第7実施形態と同様に施
してソース/ドレイン領域の包含された全ての積層物上
に所定厚さの酸化膜28を形成し、該酸化膜28上にド
ーピングされないグラスを1000Åー3000Å厚さ
で塗布した後、不純物のドーピングされた薄いBPSG
を5000Åー6000Å厚さに蒸着し、酸素の包含さ
れた雰囲気で2900℃以上に熱処理し平坦性の良好な
コンタクト酸化膜29を形成する。
【0036】次いで、図9(G)、(I)に示すよう
に、該コンタクト酸化膜29上に食刻マスク30を形成
し、これを用いてそれらコンタクト酸化膜29及び酸化
膜28を等方性食刻し前記表面変化層31の一部を露出
させた後、前記食刻膜30を除去する。
【0037】その後、図9(H)、(I)に示すよう
に、前記食刻されたコンタクト酸化膜29と酸化膜28
とをマスクとして前記表面変化層31の露出された部分
を選択的に食刻するが、このとき、前記ソース/ドレイ
ン領域の窒化叉はシリル化された上部表面も一緒に食刻
し、該上部表面の食刻されたソース/ドレイン領域に接
触されるビットライン用第2導電層を形成する。
【0038】叉、本発明に係る第10実施形態の半導体
素子の製造方法においては、図10に示すように、側壁
スペーサ及びゲート電極用第1導電層23上の酸化膜の
第1キャップ層24を窒化叉はシリル化し、保護膜及び
前記シリル化叉は窒化された第1キャップ層の表面を夫
々エッチバックする方法であって、図10(A)−
(G)に示した工程は、図9(A)−(G)に示した第
9実施形態と同様に施して、第1導電層23、第1キャ
ップ層24、側壁スペーサ26、酸化膜28、コンタク
ト酸化膜29及び食刻マスク30を順次積層する。
【0039】次いで、図10(H)に示すように、食刻
マスク30を除去し、コンタクト酸化膜29と酸化膜2
8とを順次エッチバックして前記表面変化層31の一部
領域を選択的に露出させた後、図10(I)(J)に示
すように、前記表面変化層31の露出された部分と前記
ソース/ドレイン領域の窒化叉はシリル化された上部表
面とを一緒に食刻し、該上部表面の食刻されたソース/
ドレイン領域に接触されるビットライン用第2導電層3
2を形成する。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
素子の製造方法においては、ゲート電極用第1導電層上
にキャップ層を形成し、該キャップ層の側面にスペーサ
を形成した後、自己整合的にビットライン用第2導電層
を形成するようになっているため、絶縁性の特性が向上
された高集積度の半導体素子を製造し得るという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)−(J)本発明に係る第1実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図2】(A)−(J)本発明に係る第2実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図3】(A)−(J)本発明に係る第3実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図4】(A)−(J)本発明に係る第4実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図5】(A)−(K)本発明に係る第5実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図6】(A)−(K)本発明に係る第6実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図7】(A)−(J)本発明に係る第7実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図8】(A)−(K)本発明に係る第8実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図9】(A)−(J)本発明に係る第9実施形態の半
導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図10】(A)−(J)本発明に係る第10実施形態
の半導体素子の製造方法を示した工程断面図である。
【図11】従来スタック型キャパシターのレイアウトを
示した平面図である。
【図12】図11のA−A線の断面図である。
【符号の説明】
21:半導体基板 22:ソース/ドレイン領域 23:第1導電層 24:第1キャップ層 25:第2キャップ層 26:側壁スペーサ 27:保護膜 28:酸化膜 29:コンタクト酸化膜 30:食刻マスク 31:表面変化層 32:第2導電層

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の製造方法であって、 フィールド酸化膜により活性領域と非活性領域とから区
    分される半導体基板の活性領域上に導電物質を塗布し第
    1導電層を形成する工程と、 該第1導電層と上部構造物とを絶縁させるため第1キャ
    ップ層及び第2キャップ層を順次積層し、同様なマスク
    を用いて食刻する工程と、 それら食刻された第1導電層、第2キャップ層、及び第
    2キャップ層をマスクとして半導体基板上にイオンを注
    入しソース/ドレイン領域を形成する工程と、 それら食刻された第1導電層、第1キャップ層、及び第
    2キャップ層の側面に側壁スペーサを形成し、該側面ス
    ペーサの包含された全ての積層物上に保護膜及びコンタ
    クト酸化膜を順次積層する工程と、 該コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成し、これ
    を用いてソース/ドレインの所定領域が露出されるよう
    に前記保護膜及びコンタクト酸化膜を食刻しコンタクト
    ホールを形成する工程と、 該コンタクトホールの包含された全ての積層物上に導電
    物質を塗布し、該コンタクトホールを通ってソース/ド
    レイン領域に接続される第2導電層を形成する工程と、
    を順次行う半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1導電層は、前記第1導電層、第1
    キャップ層、及び第2キャップ層を食刻した後、前記側
    壁スペーサを形成する前にその側面を所定深さに食刻す
    る工程が包含される請求項1記載の半導体素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1導電層の側面を食刻する工程は、
    3 PO4 の包含された溶液を用いて湿式食刻を行う請
    求項2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1導電層の側面を食刻する工程は、
    CHF3 とO2 とを用いて化学的乾式食刻を行う請求項
    2記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1導電層の側面食刻の深さは、30
    0Åー1000Å厚さである請求項2記載の半導体素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1キャップ層は酸化膜であり、第2
    キャップ層は窒化膜、ポリイミド、及びシリコン膜中何
    れ一つである請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記側壁スペーサを形成するときは、前記
    ソース/ドレイン領域の包含された全ての積層物上に所
    定厚さの酸化膜を形成し、該酸化膜を反応性イオン食刻
    によりエッチバックして形成する請求項1記載の半導体
    素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記保護膜は、窒化膜、ポリイミド、及び
    シリコン膜中何れ一つである請求項1記載の半導体素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記コンタクト酸化膜の形成工程は、不純
    物のドーピングされないグラスと不純物のドーピングさ
    れたグラスとを順次積層し熱処理する工程が包含されて
    なる請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記コンタクトホールの形成工程には、
    前記コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成する工
    程と、該食刻マスクを用いて前記コンタクト酸化膜を食
    刻する工程と、該食刻されたコンタクト酸化膜をマスク
    とし前記保護膜の所定領域を食刻して前記第2キャップ
    層とソース/ドレイン領域とを露出させる工程とが包含
    される請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】フィールド酸化膜により活性領域と非活
    性領域とから区分される半導体基板の活性領域上に導電
    物質を塗布し第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層と上部構造物とを絶縁させるためキャップ
    層を形成し、同様なマスクを用いて第1導電層及びキャ
    ップ層を食刻する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層とをマスクと
    し半導体基板上にイオンを注入してソース/ドレイン領
    域を形成する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層との側面に側
    壁スペーサを形成し、該側壁スペーサの包含された全て
    の積層物上に保護膜及びコンタクト酸化膜を順次積層す
    る工程と、 該コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成し、これ
    を用いて食刻し保護膜の所定領域を露出させる工程と、 残りのコンタクト酸化膜及び保護膜をエッチバックし前
    記キャップ層を露出させると共に、ソース/ドレイン領
    域を露出させてコンタクトホールを形成する工程と、 該コンタクトホールの包含された全ての積層物上に導電
    物質を塗布し、該コンタクトホールを通ってソース/ド
    レイン領域に接続される第2導電層を形成する工程と、
    を順次行う半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】前記キャップ層は、所定厚さの酸化膜、
    窒化膜、ポリイミド、及びシリコン膜中何れ一つである
    請求項11記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】フィールド酸化膜により活性領域と非活
    性領域とから区分される半導体基板の活性領域上に導電
    物質を塗布し第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層と上部構造物とを絶縁させるため第1キャ
    ップ層及び第2キャップ層を順次積層し、同様なマスク
    を用いて食刻する工程と、 それら食刻された第1導電層、第2キャップ層、及び第
    2キャップ層をマスクとして半導体基板上にイオンを注
    入しソース/ドレイン領域を形成する工程と、 それら食刻された第1導電層、第1キャップ層、及び第
    2キャップ層の側面に側壁スペーサを形成し、該側壁ス
    ペーサの包含された全ての積層物上に保護膜及びコンタ
    クト酸化膜を順次積層する工程と、 該コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成し、これ
    を用いて保護膜及びコンタクト酸化膜を食刻し保護膜の
    所定領域を露出させる工程と、 残りのコンタクト酸化膜、保護膜、及び側壁スペーサの
    上部を順次エッチバックし前記第2キャップ層を露出さ
    せると共に、ソース/ドレイン領域を露出させてコンタ
    クトホールを形成する工程と、 前記第2キャップ層を除去した全ての結果物上に導電物
    質を塗布し、前記コンタクトホールを通って前記ソース
    /ドレイン領域に連結される第2導電層を形成する工程
    と、を行う半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】フィールド酸化膜により活性領域と非活
    性領域とから区分される半導体基板の活性領域上に導電
    物質を塗布し第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層と上部構造物とを絶縁させるためキャップ
    層を形成し、同様なマスクを用いて第1導電層及びキャ
    ップ層を食刻する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層とをマスクと
    して半導体基板上にイオンを注入しソース/ドレイン領
    域を形成する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層との側面に側
    壁スペーサを形成し、該側壁スペーサの包含された全て
    の結果物上に表面変化層を形成する工程と、 該表面変化層上に保護膜及びコンタクト酸化膜を順次積
    層する工程と、 該コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成し、これ
    を用いて保護膜及びコンタクト酸化膜を食刻し保護膜の
    所定領域を露出させる工程と、 それら食刻された保護膜及びコンタクト酸化膜をマスク
    として露出された表面変化層の所定領域を食刻し、ソー
    ス/ドレイン領域を露出させてコンタクトホールを形成
    する工程と、 該コンタクトホールの包含された全ての積層物上に導電
    物質を塗布し、前記コンタクトホールを通って前記ソー
    ス/ドレイン領域に連結される第2導電層を形成する工
    程と、からなる半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】前記表面変化層の形成工程には、前記キ
    ャップ層、側壁スペーサ、及び前記側壁スペーサ間の半
    導体基板上部を窒化させる窒化工程が包含される請求項
    14記載の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】前記表面変化層の形成工程には、前記キ
    ャップ層、側壁スペーサ、側壁スペーサ間の半導体基板
    をシリル化させるシリル化工程が包含される請求項14
    記載の半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】前記窒化工程は、前記側壁スペーサの包
    含された全ての積層物をNH3 の雰囲気で高温急速熱処
    理して行う請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】前記窒化工程は、前記側壁スペーサの包
    含された全ての積層物をNH3 雰囲気でプラズマ処理し
    て行う請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】前記窒化工程は、前記側壁スペーサのの
    包含された全ての積層物をN2 雰囲気で高温急速熱処理
    して行う請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  20. 【請求項20】前記窒化工程は、前記側壁スペーサのの
    包含された全ての積層物をN2 雰囲気でプラズマ処理し
    て行う請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  21. 【請求項21】前記窒化工程は、前記側壁スペーサのの
    包含された全ての積層物上に窒素の包含されたソースを
    注入して行う請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】前記シリル工程は、前記側壁スペーサの
    包含された全ての結果物をSiH4 雰囲気で高温急速熱
    処理する工程が包含されなる請求項17記載の半導体素
    子の製造方法。
  23. 【請求項23】前記シリル工程は、前記側壁スペーサの
    包含された全ての積層物をSiH4 雰囲気でプラズマ処
    理して行う請求項16記載の半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】前記シリル工程は、前記側壁スペーサの
    包含された全ての積層物をSiH2 Cl2 の雰囲気で高
    温急速熱処理して行う請求項16記載の半導体素子の製
    造方法。
  25. 【請求項25】前記シリル工程は、前記側壁スペーサの
    包含された全ての積層物をSiH2 Cl2 雰囲気でプラ
    ズマ処理して行う請求項16記載の半導体素子の製造方
    法。
  26. 【請求項26】前記シリル工程は、前記側壁スペーサの
    包含された全ての積層物上にシリコンの包含されたソー
    スをイオン注入して行う請求項16記載の半導体素子の
    製造方法。
  27. 【請求項27】フィールド酸化膜により活性領域と非活
    性領域とから区分される半導体基板の活性領域上に導電
    物質を塗布し第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層と上部構造物とを絶縁させるためキャップ
    層を形成し、同様なマスクを用いて第1導電層及びキャ
    ップ層を食刻する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層とをマスクと
    して半導体基板にイオンを注入しソース/ドレイン領域
    を形成する工程と、 それら食刻された第1導電層とキャップ層との側面に側
    壁スペーサを形成し、該側壁スペーサの包含された全て
    の積層物上に表面変化層を形成する工程と、 該表面変化層上に保護膜及びコンタクト酸化膜を順次積
    層する工程と、 該コンタクト酸化膜上に写真食刻マスクを形成し、これ
    を用いて保護膜及びコンタクト酸化膜を食刻し保護膜の
    所定領域を露出させる工程と、 前記保護膜及びコンタクト酸化膜を食刻する工程を施し
    た後、食刻されずに残った保護膜、コンタクト酸化膜、
    及び表面変化層を順次エッチングし前記表面変化層の下
    部のキャップ層を露出させると共に、ソース/ドレイン
    領域を露出させてコンタクトホールを形成する工程と、 該コンタクトホールの包含された全ての積層物上に導電
    物質を塗布し、前記コンタクトホールを通って前記ソー
    ス/ドレイン領域に接続される第2導電層を形成する工
    程と、からなる半導体素子の製造方法。
JP7332310A 1994-12-22 1995-12-20 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2988862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94P36063 1994-12-22
KR1019940036063A KR0141950B1 (ko) 1994-12-22 1994-12-22 반도체소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236713A true JPH08236713A (ja) 1996-09-13
JP2988862B2 JP2988862B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=19402966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332310A Expired - Lifetime JP2988862B2 (ja) 1994-12-22 1995-12-20 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5882968A (ja)
JP (1) JP2988862B2 (ja)
KR (1) KR0141950B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086926B2 (ja) 1997-01-29 2008-05-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1140766A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法
JP2000077625A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100281692B1 (ko) * 1998-10-17 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 자기정렬 콘택 패드 및 그 형성 방법
TW451402B (en) * 1999-04-19 2001-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of inter-metal dielectric layer
US6642584B2 (en) * 2001-01-30 2003-11-04 International Business Machines Corporation Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same
CN1320629C (zh) * 2004-06-28 2007-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成电路器件形成隔离物后修复等离子体损伤的方法
DE102010042229B4 (de) * 2010-10-08 2012-10-25 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum Steigern der Integrität eines Gatestapels mit großem ε durch Erzeugen einer gesteuerten Unterhöhlung auf der Grundlage einer Nasschemie und mit den Verfahren hergestellter Transistor
CN108122824B (zh) * 2016-11-30 2020-12-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH04211120A (ja) * 1990-02-19 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05283359A (ja) * 1991-10-31 1993-10-29 Sgs Thomson Microelectron Inc 改良型自己整合型コンタクトプロセス
JPH06163535A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06196480A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296400A (en) * 1991-12-14 1994-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact of a highly integrated semiconductor device
KR950011556B1 (ko) * 1992-07-03 1995-10-06 현대전자산업주식회사 반도체 접속장치 형성방법
US5654223A (en) * 1995-06-27 1997-08-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor memory element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH04211120A (ja) * 1990-02-19 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05283359A (ja) * 1991-10-31 1993-10-29 Sgs Thomson Microelectron Inc 改良型自己整合型コンタクトプロセス
JPH06163535A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06196480A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0141950B1 (ko) 1998-06-01
US5882968A (en) 1999-03-16
JP2988862B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US6479341B1 (en) Capacitor over metal DRAM structure
JP2002100685A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5851878A (en) Method of forming a rugged polysilicon fin structure in DRAM
US6103565A (en) Semiconductor processing methods of forming capacitors and conductive lines
US6033967A (en) Method for increasing capacitance in DRAM capacitors and devices formed
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JPH05218347A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH04256358A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2988862B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5372965A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
US5899716A (en) Oxygen ion implantation procedure to increase the surface area of an STC structure
US5721152A (en) Method of fabricating a stacked capacitor for a DRAM cell by plasma etching
US6887754B2 (en) Semiconductor device having a reduced leakage current and a fabrication process thereof
JPH09232427A (ja) 半導体装置の製造方法
US5837579A (en) Rugged polysilicon process for DRAM capacitors
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000332213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2891192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04216666A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term