JP3113755B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3113755B2
JP3113755B2 JP05052717A JP5271793A JP3113755B2 JP 3113755 B2 JP3113755 B2 JP 3113755B2 JP 05052717 A JP05052717 A JP 05052717A JP 5271793 A JP5271793 A JP 5271793A JP 3113755 B2 JP3113755 B2 JP 3113755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulator
substrate
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05052717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06177346A (ja
Inventor
慎一郎 池増
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05052717A priority Critical patent/JP3113755B2/ja
Publication of JPH06177346A publication Critical patent/JPH06177346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113755B2 publication Critical patent/JP3113755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特にスタック型キャパシタの如き導電体層
及び絶縁体層の積層構造を有する半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の情報処理装置に
おいて重要性が高まっているDRAMにおいては、ソフ
トエラー対策上、大きな蓄積容量のキャパシタを形成す
ることが重要な課題になっている。ところが、DRAM
の高集積化により微細化が進むと、1セルの面積は当然
小さくなるため、限られた面積の中に充分な蓄積容量を
確保することを目的としてスタック型キャパシタやトレ
ンチ型キャパシタなどの3次元セルが提案され、実用に
移されている。その中でも、スタック型キャパシタの一
種であるフィン型キャパシタを用いたDRAMは、16
M以降の大容量DRAMの蓄積容量として有望視されて
いる。フィン型キャパシタは、例えばIEDM Tech.
Dig.(1988),p592 にて提案されている。
【0003】図13(A)〜(C)は、従来のフィン型
キャパシタの構成説明図である。
【0004】この図において、21は半導体基板、22
はLOCOS酸化膜、23はゲート酸化膜、24はゲー
ト電極(ワード線)、25はソース領域、26はドレイ
ン領域、27は他のセルのワード線、28は層間絶縁
膜、29−1,29−2,29−3はフィン型蓄積電
極、30は誘電体膜、31は対向電極である。
【0005】図13(A)は、1枚のフィン型蓄積電極
を有するフィン型キャパシタを有するDRAMの1セル
の構成を示している。
【0006】このDRAMにおいては図13(A)に示
されているように、半導体基板21の上に素子形成領域
を画定するLOCOS酸化膜22を形成し、この素子形
成領域にゲート酸化膜23を形成し、このゲート酸化膜
23の上にワード線となるゲート電極24を形成し、L
OCOS酸化膜22の上には他のセルのワード線27を
形成し、ゲート電極24にセルフアラインしてソース領
域25とドレイン領域26を形成し、その上に層間絶縁
膜28を形成し、ドレイン領域26上に形成された開口
に1枚のフィン型蓄積電極29−1を形成し、フィン型
蓄積電極29−1の表面に誘電体膜30を形成し、誘電
体膜30に接する対向電極31を形成して完成される。
【0007】このフィン型蓄積電極を有するフィン型キ
ャパシタを用いると、フィン型蓄積電極の上面と下面に
容量を形成することができるため、限られたセルの占有
面積で大きな蓄積容量を得ることができる。
【0008】図13(B)は2枚のフィン型蓄積電極を
有するフィン型キャパシタの構成を示し、図13(C)
は3枚のフィン型蓄積電極を有するフィン型キャパシタ
の構成を示しているが、図に示されているように、フィ
ン型蓄積電極を2枚(29−1,29−2)、3枚(2
9−1,29−2,29−3)・・・と増やすことが可
能で、高集積化に伴ってセル面積が小さくなっても、充
分な蓄積容量を得ることができる。
【0009】なお、図13(A),(B),(C)で
は、ビット線を省略してある。
【0010】図14は、従来のフィン型キャパシタをも
つDRAMの平面図である。
【0011】この図において、44,47はワード線、
49は第1の開口、50はビット線、55は第2の開
口、56は第2のポリシリコン膜である。
【0012】このDRAMセルの構造は後に図15,図
16によって製造方法とともに説明するが、ビット線5
0が横方向に、ワード線44,47が縦方向に延びてい
る。そして右上の矩形状の破線はDRAMの1つのセル
を示してある。また、この図におけるX−X’線,Y−
Y’線,Z−Z’線は後で説明する断面図の切断面を示
している。
【0013】図15(A)〜(E),図16(A)〜
(C)は、従来のフィン型キャパシタをもつDRAMの
製造工程説明図である。
【0014】これらの図において、41は半導体基板、
42はLOCOS酸化膜、43はゲート酸化膜、44は
ゲート電極、45はソース領域、46はドレイン領域、
47は他のセルのワード線、48は層間絶縁膜、49は
第1の開口、50はビット線、51はSi3 4 膜、5
2は第1のSiO2 膜、53は第1のポリシリコン膜、
54は第2のSiO2 膜、55は第2の開口、56は第
2のポリシリコン膜、57は誘電体膜、58は対向電極
である。
【0015】これらの工程説明図によって従来の、2枚
のフィンをもつフィン型キャパシタの製造方法を説明す
る。これらの工程図は、DRAMの一部の平面を示す図
2のX−X’間の断面を示している。 第1工程(図15(A)参照) p型半導体基板41の表面を熱酸化して素子領域を画定
するLOCOS酸化膜42を形成し、この素子領域に熱
酸化によってゲート酸化膜43を形成し、その上にCV
D法によってポリシリコン膜を形成し、パターニングし
てワード線にもなるゲート電極44を形成し、このゲー
ト電極44とセルフアラインしてソース領域45とドレ
イン領域46を形成する。また、ゲート電極44と同時
にLOCOS酸化膜42の上に、他のセルのワード線4
7が形成される。 第2工程(図15(B)参照) CVD法によって全体を覆うSiO2 からなる層間絶縁
膜48を堆積し、ビット線のコンタクト部の第1の開口
49を設ける。 第3工程(図15(C)参照) 第1の開口49を含む全面にCVD法によってポリシリ
コン膜とタングステンシリサイド(WSi)の積層膜を
堆積し、この積層膜をパターニングすることによって、
第1の開口49内のソース領域45に接続されたビット
線50を形成する。 第4工程(図15(D)参照) その上にCVD法によってSi3 4 膜51,第1のS
iO2 膜52,第1のポリシリコン膜53,第2のSi
2 膜54を順次堆積する。 第5工程(図15(E)参照) ドレイン領域46の上の、第2のSiO2 膜54,第1
のポリシリコン膜53,第1のSiO2 膜52,Si3
4 膜51,層間絶縁膜48,ゲート酸化膜43を同一
のレジストマスクを用いてエッチング除去して蓄積電極
コンタクト部の第2の開口55を設ける。 第6工程(図16(A)参照) 第2の開口55を含む全面にCVD法によって第2のポ
リシリコン膜56を形成し、第2のポリシリコン膜5
6,第2のSiO2 膜54,第1のポリシリコン膜53
を順次エッチングして所定の形状にパターニングする。 第7工程(図16(B)参照) HF溶液によって第2のSiO2 膜54と第1のSiO
2 膜52を等方性ウェットエッチングして第1のポリシ
リコン膜53と第2のポリシリコン膜56からなるフィ
ン型蓄積電極を形成する。ここでSi3 4 膜51は、
HF(フッ酸)エッチングに対するストッパーとなる。 第8工程(図16(C)参照) 第1のポリシリコン膜53と第2のポリシリコン膜56
からなるフィン型蓄積電極の表面に誘電体膜57を形成
し、CVD法によってポリシリコン膜を堆積して対向電
極58を形成してフィン型キャパシタセルを完成する。
【0016】その後、通常の工程によって、BPSG膜
を形成し、その上に必要なアルミ配線を行う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
技術によると、下記の問題が発生する。1.導電体膜間
の短絡が生じるおそれがあること。
【0018】図17(A)〜(C)は、従来技術による
蓄積電極のパターニング工程説明図である。この図は、
図14のZ−Z’線間の断面を示している。この図にお
いて、41は半導体基板、42はLOCOS酸化膜、4
8は層間絶縁膜、50はビット線、51はSi3
4 膜、52は第1のSiO2 膜、53は第1のポリシリ
コン膜、54は第2のSiO2 膜、56は第2のポリシ
リコン膜である。
【0019】図17(A)は、半導体基板41の上にL
OCOS酸化膜42を形成し、層間絶縁膜48を形成し
た後、ビット線50を形成し、その上にSi3 4 膜5
1,第1のSiO2 膜52,第1のポリシリコン膜5
3,第2のSiO2 膜54,第2のポリシリコン膜56
を形成した状態を示している。
【0020】そして、図17(B)は、最上層の第2の
ポリシリコン膜56を除去した状態を示している。この
図で見ているのは図14のZ−Z’線間の断面であるか
ら、第2のポリシリコン膜56は完全に除去されること
になっている。しかし、第2のポリシリコン膜56に段
差があるため、その側壁部分に第2のポリシリコン膜5
6が一部残留している。
【0021】そしてまた、図17(C)は、第1のポリ
シリコン膜53を除去した状態を示している。この場合
も、第1のポリシリコン膜53に段差があるため、その
段差の側壁部分に第1のポリシリコン膜53が一部残留
している。
【0022】このように第2のポリシリコン膜56ある
いは第1のポリシリコン膜53が残留すると、後の工程
でSiO2 膜52,54等を除去した時にリフトオフさ
れるポリシリコンのエッチング残により隣接する蓄積電
極どうしが短絡する恐れがある。
【0023】上記の如きエッチング残をなくすため、通
常はRIEによるポリシリコンのエッチングの際エッチ
ング時間を多めにして所謂オーバーエッチングを行う。
しかし、過剰なオーバーエッチングを行うと、平坦部が
エッチングされすぎてしまって下地層にダメージを与え
てしまう。また、エッチングは通常パターニングされた
レジストをマスクとして用いるが、オーバーエッチング
によりレジストがダメージを受けてマスクとして使用で
きなくなってしまうという問題もある。更に、オーバー
エッチングを行うと、線幅が細くなってしまう所謂エッ
チングシフトが生じ、得られるパターンが所望のパター
ンより小さくなってしまうという問題もある。
【0024】他方、オーバーエッチングを行うことによ
り、当然エッチング時間が増大するので、半導体装置の
製造コストも高くなってしまう。また、複数のフィンを
有するフィン型キャパシタを形成する場合、導電体膜と
絶縁体膜とを交互に選択エッチングする必要があるの
で、オーバーエッチングを行うとエッチング工程数が多
いだけに合計のエッチング時間が著しく増加してしま
う。2.フォトレジスト膜厚の不均一性を生じること。
【0025】図18(A),(B)は、従来技術による
コンタクトホールのフォトリソグラフィー工程説明図で
ある。この図において、41は半導体基板、42はLO
COS酸化膜、43はゲート酸化膜、44はゲート電
極、45はソース領域、46はドレイン領域、47は他
のセルのワード線、48は層間絶縁膜、49は第1の開
口、50はビット線、51はSi3 4 膜、52は第1
のSiO2 膜、53は第1のポリシリコン膜、54は第
2のSiO2 膜、59はフォトレジスト膜、60はフォ
トマスクである。
【0026】図18(A)は、図14のX−X’線間の
断面を示し、半導体基板41の上にLOCOS酸化膜4
2を形成し、ゲート酸化膜43を形成し、ゲート電極4
4と他のセルのワード線47を形成し、次いで層間絶縁
膜48を形成した後、ビット線50を形成し、その上に
Si3 4 膜51,第1のSiO2 膜52,第1のポリ
シリコン膜53,第2のSiO2 膜54,第2のポリシ
リコン膜56を形成し、その上にフォトレジスト膜59
を形成し、フォトマスク60によって露光する工程を示
している。
【0027】また、図18(B)は、図14のY−Y’
線間の断面を示し、半導体基板41の上にLOCOS酸
化膜42を形成し、ゲート酸化膜43と層間絶縁膜48
を形成した後、ビット線50を形成し、その上にSi3
4 膜51,第1のSiO2膜52,第1のポリシリコ
ン膜53,第2のSiO2 膜54を形成し、その上にフ
ォトレジスト膜59を形成し、フォトマスク60によっ
て露光する工程を示している。
【0028】このように、従来の技術によってフィン型
蓄積電極を製造する工程において、第2のSiO2 膜5
4,第1のポリシリコン膜53,第1のSiO2 膜5
2,Si3 4 膜51,層間絶縁膜48,ゲート酸化膜
43をフォトリソグラフィー技術によってエッチングし
てフィン型蓄積電極を形成するための開口を形成する
際、最上層の第2のSiO2 膜54の表面に段差がある
ため、その上にスピンコーティングによって形成された
フォトレジスト膜59の厚さが著しく不均一になり、正
確に微細なコンタクト窓を形成することが困難で、製造
歩留りを低下させるという問題があった。3.コンタク
トホールで断線が生じやすいこと。
【0029】図16(B)では、第1のポリシリコン膜
53と第2のポリシリコン膜56からなるフィン型蓄積
電極を形成する際、HF溶液を用いて等方性エッチング
をすることにより、SiO2 膜54,52を除去してい
る。この等方性エッチングの際、ビット線50を絶縁す
るSi3 4 膜51は、HF溶液に対するストッパー
(マスク)となるので、HF溶液に浸されてもエッチン
グされない。しかし、Si3 4 膜51の存在は、図1
9に示す如き問題を生じさせる。
【0030】図19は、図15,図16と共に説明した
従来例のメモリの周辺回路部分の断面を示し、図15,
図16と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。図19中、37は不純物拡散層、38はBPSG
膜、39はAl膜である。
【0031】図19(A)に示す如きコンタクトホール
を形成してその後Al膜39を形成する場合、不純物拡
散層37とAl膜39とのコンタクト抵抗を安定化する
必要がある。そこで、通常は、Al膜39を形成する前
にHF系の溶液で前処理を行って、不純物拡散層37上
の自然酸化膜を除去する。
【0032】しかし、この様な前処理を行うと、BPS
G膜38及びSiO2 膜48は、HF溶液によりエッチ
ングされて後退するが、Si3 4 膜51はエッチング
されないので、図19(B)に示す如くSiN4 膜51
のみがコンタクトホール内で突出した形状となってしま
う。
【0033】この様な形状のコンタクトホールにAl膜
39をスパッタ法により形成すると、図19(C)に示
す如くAl膜39の断線がAに示す部分で生じやすいと
いう問題がある。
【0034】そこで、本発明はフィン型キャパシタなど
の歩留りを向上する半導体装置の製造方法、及び半導体
装置を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、第1発明
である、上面を有する基板と、基板より上方に延在する
第1の部分と、第1の部分より基板の上面に対して略平
行に延在する第2の部分とからなる第1の電極を有する
フィン型キャパシタとを有し、第2の部分は少なくとも
1つの導電体膜からなる半導体装置によって解決され
る。
【0036】上記問題点は、第2発明である、基板表面
と略平行な表面を有する第1の絶縁体膜を基板表面に対
して上方に形成後熱処理により第1の絶縁体膜をリフロ
ーするステップと、第1の導電体膜と第2の絶縁体膜と
を交互に少なくとも1回形成するステップと、各第2の
絶縁体膜と各第1の導電体膜と第1の絶縁体膜とを貫い
て基板に達するコンタクトホールを形成するステップ
と、最上層の第2の絶縁膜及びコンタクトホールの表面
に第2の導電体膜を形成するステップと、第2及び第1
の導電体膜を所定形状にパターニングするステップとを
有する半導体装置の製造方法によっても解決される。
【0037】上記問題点は、第3発明である、絶縁体膜
上に基板表面と略平行な表面を有する高分子樹脂膜を形
成することにより第1の絶縁体膜を基板表面に対して上
方に形成するステップと、第1の導電体膜と第2の絶縁
体膜とを交互に少なくとも1回形成するステップと、各
第2の絶縁体膜と各第1の導電体膜と第1の絶縁体膜と
を貫いて基板に達するコンタクトホールを形成するステ
ップと、最上層の第2の絶縁膜及びコンタクトホールの
表面に第2の導電体膜を形成するステップと、第2及び
第1の導電体膜を所定形状にパターニングするステップ
とを有する半導体装置の製造方法によっても解決され
る。
【0038】上記問題点は、第4発明である、第1の絶
縁体膜を基板表面に対して上方に形成する第1のステッ
プと、第1の導電体膜と第2の絶縁体膜とを交互に少な
くとも1回形成する第2のステップと、各第2の絶縁体
膜と各第1の導電体膜と第1の絶縁体膜とを貫いて基板
に達するコンタクトホールを形成する第3のステップ
と、最上層の第2の絶縁膜及びコンタクトホールの表面
に第2の導電体膜を形成する第4のステップと、第2及
び第1の導電体膜を所定形状にパターニングする第5の
ステップとを有し、第3及び第5のステップのうち少な
くとも一方は、少なくとも第2の絶縁体膜及び第1の導
電体膜の各膜をエッチング速度が略等速度となる条件下
で連続的にエッチングする半導体装置の製造方法によっ
ても解決される。
【0039】更に、上記問題点は、第5発明である、第
1の絶縁体膜を基板表面に対して上方に形成する第1の
ステップと、第1の導電体膜と第2の絶縁体膜とを交互
に少なくとも1回形成する第2のステップと、少なくと
も1つの第2の絶縁体膜と1つの第1の導電体膜とを貫
いてコンタクトホールを形成する第3のステップとを有
し、第3のステップは前記少なくとも1つの第2の絶縁
体膜及び1つの第1の導電体膜の各膜をエッチング速度
が略等速度となる条件下で連続的にエッチングする半導
体装置の製造方法によっても解決される。
【0040】
【作用】第1発明によれば、歩留りの良い半導体装置が
得られる。
【0041】第2及び第3発明によれば、導電体膜をパ
ターニングする際に、その段差部に導電体膜が残って、
隣接する蓄積電極間が短絡する恐れがなく、また、フォ
トレジスト膜の下地が平坦化されているため、フォトレ
ジスト膜が均一に塗布され、フォトリソグラフィー工程
が安定化し、高い製造歩留りを実現することができる。
更に、蓄積電極の最上部のフィンを、凹凸がない形態に
することにより、コンタクトホールを形成する工程が容
易になるとともに、パターニングする際に、導電体膜を
完全にエッチングすることができるので、隣接する蓄積
電極間のショートが起こらない。また、コンタクトホー
ル部において、窒化膜が存在しない構成をとればAl配
線等のコンタクトホール内での断線が生じることはな
い。従って、信頼性や歩留りが向上する微細なフィン型
キャパシタセルを安定に製造することができる。
【0042】第4及び第5発明によれば、歩留りを良く
し、特に製造工程数を大幅に削減できる。
【0043】
【実施例】先ず、本発明になる半導体装置の製造方法の
第1実施例の原理を図1と共に説明する。
【0044】本実施例においては、基板の上に第1の絶
縁体膜を形成する工程と、第1の絶縁体膜を貫いて基板
に達するコンタクト窓を形成する工程と、開口を含む第
1の絶縁体膜の上に第1の導電体膜を形成する工程と、
第1の導電体膜を所定形状にパターニングする工程と、
第1の導電体膜の下面の第1の絶縁体膜の少なくとも一
部を除去する工程とを含み、かつ、第1の絶縁体膜をS
OGを塗布することにより形成する工程を採用する。な
お、基板の上に第1の絶縁体膜を形成する工程に引き続
いて1膜以上の導電体膜と1層以上の絶縁体膜を交互に
形成することによって2枚以上のフィンをもつ蓄積電極
を有する半導体装置を製造することもできる。
【0045】図1(A),(B)は、本実施例の原理説
明図である。
【0046】この図において、1は半導体基板、2はL
OCOS酸化膜、3はゲート酸化膜、4はゲート電極、
5はソース領域、6はドレイン領域、7はワード線、8
は層間絶縁膜、9は第1の開口、10はビット線、11
はSi3 4 膜、12はSOG、13は第1のポリシリ
コン膜、14は第2のSiO2 膜、19はレジスト膜、
20はフォトマスクである。
【0047】なお、図1(A)は図14のX−X’線間
の断面を示し、図1(B)は図14のY−Y’線間の断
面を示している。図14は従来のDRAMの一部の平面
図であるが、平面図においては本実施例と同じである。
【0048】本実施例においては、まず、p型の半導体
基板1の表面に素子形成領域を画定するLOCOS酸化
膜2を形成し、この素子形成領域にゲート酸化膜3を形
成する。
【0049】次いで、その上にポリシリコンからなるゲ
ート電極4と他のセルのワード線7を形成し、このゲー
ト電極とセルフアラインしてn型のソース領域5とドレ
イン領域6を形成する。
【0050】次いで、その上に層間絶縁膜8を形成し、
ビット線のコンタクト部に設けた第1の開口9内に露出
するソース領域5にビット線10を形成する。
【0051】その上にSi3 4 膜11を形成し、その
上にスピンコートによってSOG12を形成し、さらに
その上に第1のポリシリコン膜13,第2のSiO2
14を順次堆積する。
【0052】その上にフォトレジスト膜19を形成し、
フォトマスク20を窓を通してこのフォトレジスト膜1
9を露光した後、フォトレジスト膜19を現像して露光
された領域のフォトレジスト膜19を除去する工程を採
用している。
【0053】この工程によると、大きな凹凸があるSi
3 4 膜11の表面にSOG12を形成して表面を平坦
化しているため、その上に引き続いて堆積する第1のポ
リシリコン膜13,第2のSiO2 膜14の表面も平坦
化する。
【0054】そのため、フォトレジスト膜が均一に塗布
され、フォトリソグラフィー工程が安定化する。また、
蓄積電極のパターニングを行う際、第1のポリシリコン
膜13、または、第2のポリシリコン膜がエッチング残
滓として残り、隣接する蓄積電極どうしが短絡する恐れ
がない。このようにして、高い歩留りを実現することが
できる。
【0055】なお、上記の第2の酸化膜14あるいはそ
れより上に形成される酸化膜をSOGで形成しても、こ
のSOG以後に形成されるポリシリコン膜の表面を平坦
化することができ、上記と同様の効果を生じる。
【0056】SOGは従来から半導体装置の製造工程に
おいて平坦化材料として用いられていたが、その絶縁耐
性などが充分でなく、安定した工程を得ることはでき
ず、また、製造後の半導体装置の特性に問題が生じる恐
れがあった。
【0057】しかし、本実施例では、SOGを平坦化材
料として用いるものの、その後フィン形成時にHFによ
り除去するため、上記問題点は生じない。
【0058】本実施例は、DRAM用キャパシタのフィ
ン型蓄積電極を製造する方法として顕著な効果を奏する
が、他の半導体装置の製造にも適用することができるこ
とは言うまでもない。
【0059】以下、本実施例を図2,図3と共により詳
細に説明する。
【0060】図2(A)〜(E),図3(A)〜(C)
は、第1実施例の製造工程説明図であり、本実施例では
本発明がフィン型キャパシタをもつDRAMの製造方法
に適用されている。
【0061】これらの図において、1は半導体基板、2
はLOCOS酸化膜、3はゲート酸化膜、4はゲート電
極、5はソース領域、6はドレイン領域、7はワード
線、8は層間絶縁膜、9は第1の開口、10はビット
線、11はSi3 4 膜、12はSOG、13は第1の
ポリシリコン膜、14は第2のSiO2 膜、15は第2
の開口、16は第2のポリシリコン膜、17は誘電体
膜、18は対向電極である。
【0062】これらの工程説明図によって第1実施例の
フィン型キャパシタをもつDRAMの製造方法を説明す
る。
【0063】これらの工程図は、DRAMの一部の平面
を示す図14のX−X’間の断面を示している。なお、
図14は従来のDRAMの一部の平面図であるが、平面
図においては本実施例と同じである。 第1工程(図2(A)参照) p型シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化して
素子形成領域を画定する厚さ3000ÅのLOCOS酸
化膜2を形成し、この素子形成領域に熱酸化によって厚
さ100Åのゲート酸化膜3を形成し、その上にCVD
法によって厚さ1500Åのポリシリコン膜を形成し、
パターニングしてワード線にもなるゲート電極4を形成
し、このゲート電極とセルフアラインしてn型のソース
領域5とドレイン領域6を形成する。また、ゲート電極
4と同時にLOCOS酸化膜2の上に、他のセルのワー
ド線7を形成する。 第2工程(図2(B)参照) CVD法によって厚さ1000ÅのSiO2 からなる層
間絶縁膜8を堆積し、ビット線のコンタクト部に第1の
開口9を設ける。 第3工程(図2(C)参照) 第1の開口9を含む全面にCVD法によって、厚さ50
0Åの多結晶シリコン膜と厚さ1000Åのタングステ
ンシリサイド(WSi)膜を堆積し、パターニングし
て、第1の開口9内に露出するソース領域5に接続され
たビット線10を形成する。 第4工程(図2(D)参照) 次いで、その上にCVD法によって厚さ500ÅのSi
3 4 膜11を形成する。次いで、Si3 4 膜11の
上に、絶縁膜をスピンコーティングすることによって、
従来技術の第1のSiO2 膜(図18(D)の52)に
相当する部分に厚さ500ÅのSOG(Spin−On
−Glass)膜12を形成してその表面を平坦化す
る。これにより、下地の導電膜が完全に覆われるように
十分厚くスピンコートされてSOG膜12は表面が略平
坦になる。これを一般に知られる通りに加熱して焼固め
ると、表面が平坦なSOG絶縁膜が被着形成される。こ
のSOG絶縁膜を、所定の厚さになるまで、例えばプラ
ズマエッチングによってエッチバックする。また、SO
G膜12の上に、CVD法によって厚さ500Åの第1
のポリシリコン膜13と厚さ500Åの第2のSiO2
膜14を順次堆積する。 第5工程(図2(E)参照) ドレイン領域6の上の、第2のSiO2 膜14,第1の
ポリシリコン膜13,SOG膜12,Si3 4 膜1
1,層間絶縁膜8,ゲート酸化膜3を同一のレジストマ
スクを用いてエッチング除去して蓄積電極コンタクト部
用の第2の開口15を設ける。 第6工程(図3(A)参照) 第2の開口15を含む全面にCVD法によって厚さ50
0Åの第2のポリシリコン膜16を形成し、第2のポリ
シリコン膜16,第2のSiO2 膜14,第1のポリシ
リコン膜13を順次エッチングして所定の形状にパター
ニングする。 第7工程(図3(B)参照) 1%程度フッ酸(HF)を含む溶液によって第2のSi
2 膜14とSOG膜12を等方性ウェットエッチング
して第1のポリシリコン膜13と第2のポリシリコン膜
16からなるフィン型蓄積電極を形成する。ここでSi
3 4 膜11は、HFエッチングに対するストッパーと
して機能する。 第8工程(図3(C)参照) 第1のポリシリコン膜13と第2のポリシリコン膜16
からなるフィン型蓄積電極の表面に厚さ50ÅのSi3
4 膜と10Åのシリコン酸化膜の積層膜からなる誘電
体膜17を形成する。Si3 4 膜はCVD法により、
シリコン酸化膜は熱酸化によって形成する。その後、C
VD法によって厚さ1000Åの導電性ポリシリコン膜
を堆積して対向電極18を形成してフィン型キャパシタ
セルを完成する。
【0064】この実施例においては、フィンの数が2で
あったが、要求される静電容量によっては、第4工程に
おいて、第2のSiO2 膜14の上に第2のポリシリコ
ン膜16を形成し、さらにその上に第3のSiO2 膜を
形成した後に第2の開口15を形成し、その開口を含む
全面に第3のポリシリコン膜を形成することによって3
枚のフィンを有する蓄積電極を形成することもできる。
【0065】上記と同様の工程を繰り返すことによっ
て、4枚以上のフィンをもつ蓄積電極を形成することが
できることはいうまでもない。
【0066】上記の第1実施例においては、従来技術に
おける第1のSiO2 膜に相当する部分(図15(D)
の52)をSOGにしたが、第1実施例の変形例とし
て、従来技術における第2のSiO2 膜に相当する部分
(図15(D)の54)、すなわち、第1実施例におけ
る第2のSiO2 膜14をSOGに代えることもでき
る。
【0067】以上説明したように、本実施例によれば、
ポリシリコン膜をパターニングする際に、その段差部に
ポリシリコン膜が残って、隣接する蓄積電極間が短絡す
る恐れがなく、また、フォトレジスト膜の下地が平坦化
であるため、フォトレジスト膜が均一に塗布され、フォ
トリソグラフィー工程が安定化し、高い製造歩留りを実
現することができる。
【0068】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第2実施例を図2,図3と共に説明する。本実施例で
は、SOGの代わりにBPSGを用いる。また、図2
(A)〜(C)までの第1〜第3工程は第1実施例と同
じなので、その説明は省略する。 第4工程(図2(D)参照) CVD法により、Si3 4 膜11の全面に厚さ150
0ÅのBPSG膜12を形成する。次いで、900℃で
10分の熱処理を施して、BPSG膜12をリフローす
る。これにより、基板1の表面(上面)に対して略平行
な平坦な表面を有するBPSG膜12が得られる。以上
形成されたBPSG膜12はリフローされて表面が平坦
になる。しかしながら、段差を平坦にするために十分厚
く形成されているから、所望厚までエッチバックする必
要がある。このためには、例えばBPSG膜12全面に
プラズマエッチングを行えばよい。BPSG膜12のプ
ラズマエッチングは、下地の導電層が少なくとも覆われ
る程度以上で停止され、所望厚に調整される。また、B
PSG膜12の上に、CVD法により厚さ500Åのポ
リシリコン膜13及び厚さ500ÅのSiO2 膜14を
順次成長する。
【0069】第5工程(図2(E)参照)〜第8工程
(図3(C)参照)は、SOG膜の代わりにBPSG膜
12が用いられている点を除いて第1実施例の場合と同
様であるので、その説明は省略する。
【0070】なお、BPSGの代わりにPSGやBSG
を用いてもよい。
【0071】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第3実施例を図4と共に説明する。図4中、図2,図
3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。また、図2(A)〜(C)までの第1〜第3工程は
第1実施例と同じなので、その説明は省略する。 第4工程(図4(A)参照) CVD法により、層間絶縁膜8の全面に厚さ300Åの
酸化膜70を形成する。ただし、この酸化膜70は省略
しても良い。その後、酸化膜70の全面に厚さ1500
ÅのBPSG膜71を形成し、900℃で10分の熱処
理を施すことによりBPSG膜71をリフローする。こ
れにより、基板1の表面(上面)に対して略平行な平坦
な表面を有するBPSG膜71が得られる。また、BP
SG膜71の上に、CVD法により各厚さ500ÅのS
3 4 膜11とSiO2 膜72とポリシリコン膜13
とSiO2 膜14とを順次成長する。 第5工程(図4(B)参照) ドレイン領域6の上の、SiO2 膜14,ポリシリコン
膜13,SiO2 膜72,Si3 4 膜11,BPSG
膜71,酸化膜70,層間絶縁膜8,ゲート酸化膜3を
同一のレジストマスクを用いてエッチング除去して蓄積
電極コンタクト部用の開口15を設ける。
【0072】第6工程(図4(C)参照)) 開口部15を含む全面にCVD法によって厚さ500Å
のポリシリコン膜16を形成し、ポリシリコン膜16,
SiO2 膜14,ポリシリコン膜13を順次エッチング
して所定の形状にパターニングする。 第7工程(図4(D)参照)) HF溶液によってSiO2 膜14,72を等方性ウェッ
トエッチングにより除去して、ポリシリコン膜16,1
3からなるフィン型蓄積電極を形成する。ここで、Si
3 4 膜11は、HFエッチングに対するストッパーと
して機能する。 第8工程(図4(E)参照)) ポリシリコン膜16,13からなるフィン型蓄積電極の
表面に厚さ50ÅSi 3 4 膜と10Åのシリコン酸化
膜の積層膜からなる誘電体膜17を形成する。Si3
4 はCVD法により、シリコン酸化膜は熱酸化により形
成する。その後、CVD法により厚さ1000Åの導電
性ポリシリコン膜を推積して対向電極18を形成し、フ
ィン型キャパシタセルを完成する。
【0073】なお、キャパシタの容量を増大させるため
にフィンの枚数を増やす場合は、第4工程(図4
(A))において、SiO2 膜14を成長後に更にポリ
シリコン膜及びSiO2 膜を所望のフィン枚数に応じて
順次成長させれば良い。
【0074】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第4実施例を図4と共に説明する。本実施例では、B
PSGの代わりにSOGを用いる。また、図2(A)〜
(C)までの第1〜第3工程は第1〜第3実施例と同じ
なので、その説明は省略する。 第4工程(図4(A)参照) 第3実施例と同様に、CVD法により層間絶縁膜8の全
面に厚さ300Åの酸化膜70を形成する。ただし、こ
の酸化膜70は必ずしも必要ではない。その後、酸化膜
70の全面に厚さ500ÅのSOG膜71をスピンコー
ティングにより形成する。この場合、BPSGを用いた
場合の如きリフローのための熱処理が不要である。
【0075】その後の工程は第3実施例の場合と同様で
あるので、その説明は省略する。
【0076】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第5実施例を図5,図6と共に説明する。図5,図6
中、図2,図3と実質的に同じ部分には同一符号を付
す。また、これらの工程図は、DRAMの一部の平面図
を示す図14のX−X’間の断面を示している。図14
は従来のDRAMの一部の平面図であるが、平面図にお
いては本実施例と同じである。
【0077】図5,図6中、1はp型シリコン基板、2
はSiO2 膜、3はゲート酸化膜(SiO2 )、5,6
はn型拡散層、4,7はゲート電極、8はSiO2 膜、
10は導電層、80はSiO2 膜、81はポリイミド、
13は多結晶シリコン層、14はポリイミド、16は多
結晶シリコン層、85は蓄積電極、17は誘電体膜、1
8は対向電極を示している。
【0078】第1工程(図5(A)参照) p型シリコン基板1上に公知のLOCOS法により、フ
ィールド絶縁膜となる厚さ3000ÅのSiO2 膜2を
形成した後、熱酸化により、全面に厚さ100Åのゲー
ト酸化膜となるSiO2 膜3を形成する。次いで、CV
D法により全面に、厚さ1500Åの多結晶シリコン層
を形成し、パターニングされたレジストマスク(図示せ
ず)により多結晶シリコン層を選択的に除去して、ゲー
ト電極4,7を形成する。なおゲート電極4,7はワー
ド線となる。
【0079】さらに、ゲート電極4をマスクとして、砒
素イオン(As+ )をシリコン基板1中に注入する。そ
の後熱拡散をし、n+ 不純物拡散層5,6を形成する。
なおn+ 不純物拡散層5,6は転送トランジスタのソー
ス/ドレインとなる。
【0080】第2工程(図5(B)参照) CVD法により、全面に厚さ1000Åの絶縁膜となる
SiO2 膜8を形成する。次いで、パターニングされた
レジストマスク(図示せず)によりSiO2 膜3,8を
選択的に除去して、開口部9を形成する。
【0081】第3工程(図5(C)参照) CVD法により、全面に厚さ500Åの多結晶シリコン
層と厚さ1000Åのタングステンシリサイドを順次積
層する。次いで、パターニングされたレジストマスク
(図示せず)により、多結晶シリコン層とタングステン
シリサイドを選択的にエッチング除去して、ビット線と
なる導電層10を形成する。
【0082】第4工程(図5(D)参照) CVD法により、全面に厚さ500Åの絶縁膜となるS
iO2 膜80を形成する。その後、スピン・コーティン
グ法により、全面に厚さ500Åのポリイミド81を塗
布する。次いで、CVD法により、全面に厚さ500Å
の蓄積電極となる多結晶シリコン層13を形成する。次
いで再度、スピン・コーティング法により、全面に厚さ
500Åのポリイミド14を塗布する。
【0083】第5工程(図5(E)参照) パターニングされたレジストマスク(図示せず)によ
り、ポリイミド14と多結晶シリコン層13とポリイミ
ド81とSiO2 膜80,8,3とを順次選択的にエッ
チング除去して、開口部15を形成する。
【0084】第6工程(図6(A)参照) CVD法により、全面に厚さ500Åの蓄積電極となる
多結晶シリコン層16を形成する。次いで、パターニン
グされたレジストマスク(図示せず)を用いて、異方性
エッチングにより、多結晶シリコン層16とポリイミド
14と多結晶シリコン層13とを順次選択的に除去す
る。
【0085】第7工程(図6(B)参照) 酸素雰囲気中でプラズマ・アッシングによりポリイミド
14,81を除去することにより、メモリセルの蓄積電
極面積を立体的に積層した蓄積電極85が完成する。こ
の時、SiO2 膜80は、プラズマ・アッシングに対す
るマスクとなるので、除去されない。
【0086】第8工程(図6(C)参照) CVD法により、全面に厚さ50ÅのSi3 4 膜を形
成する。次いで、熱酸化により、全面に厚さ20ÅのS
iO2 膜を積層し、誘電体膜17を形成する。さらに、
CVD法により、全面に不純物イオンをドープした多結
晶シリコン層を形成し、それをパターニングすることに
より対向電極18を形成する。その後、層間絶縁膜,配
線層などの工程により、フィン型キャパシタセルが完成
される。なお、本実施例では、凹凸のないフィンを形成
するためにポリイミドを使用しているが、これに限ら
ず、スピン・コーティングができ、多結晶シリコンや酸
化膜と高い選択比が得られ、且つ、熱アニール等の高温
に耐えられる耐熱性の高分子樹脂等を用いても良い。ま
た、フィンの枚数は2枚に限らず何枚でも良い。
【0087】更に、本実施例では、転送トランジスタの
ソース/ドレインとなるn+ 不純物拡散層6上にフィン
を形成しているが、これに限らず、例えばn+ 不純物拡
散層5,6から引き出し電極を設けて、素子分離をして
いるSiO2 膜2上にフィンを形成しても良い。
【0088】また、塩素及び酸素の混合ガスを用いれ
ば、同じエッチャントでポリシリコン及びポリイミドを
プラズマエッチングすることも可能である。
【0089】本実施例によれば、蓄積電極の最上部のフ
ィンを、凹凸がない形にすることにより、開口部を形成
する工程が容易になるとともに、パターニングする際
に、多結晶シリコン層を完全にエッチングすることがで
きるので、隣接する蓄積電極間のショートが起こらな
い。また、コンタクト・ホール部において、窒化膜が存
在しないため、図19で説明した如きAl膜の断線が生
じることはない。従って、信頼性や歩留りが向上する微
細なフィン型キャパシタセルを安定に製造することがで
きる。
【0090】上記各実施例ではキャパシタのフィンをな
すポリシリコン形成時の下地をなす絶縁膜が平坦である
ことが先ず必要である。しかしながら、以上のリフロー
されたBPSG膜やPSG膜,BSG膜,SOG膜,ポ
リイミド膜を用いる方法以外でも、例えば、次の方法に
よって行うこともできる。
【0091】先ず、下地をなす層の表面を窒化膜をCV
D形成して全面を覆うように、これを後の溶液エッチン
グストッパ膜として被着形成する。
【0092】次に、このCVD窒化膜表面にCVD形成
によって酸化膜を十分厚く被着形成する。この段階では
未だ下地の凹凸を反映した形状に、表面は凹凸ができた
ままの筈である。
【0093】さらに、このCVD酸化膜の表面に、この
CVD酸化膜と同じエッチレートが期待できる組成のレ
ジストが市販されているので、これを十分厚くスピンコ
ート塗布して、表面が下地の形状に依存せず平坦になる
ようにする。
【0094】その後、平坦になったレジスト表面を一様
にプラズマでエッチバックする。引き続いて一気にレジ
スト除去、CVD酸化膜除去を進め、適当な厚さにてこ
のCVD酸化膜エッチバックを停止すれば、所望厚さの
平坦なCVD酸化膜が形成できる。
【0095】この後、以上の実施例で説明したような窓
パターニング、窓内外へのポリシリコンの被着を同様に
行えば、やはり同様の効果は得られることになる。
【0096】ところで、大規模SRAM( Static Ramd
om Access Memory )の記憶セルでも、ポリシリコンゲー
ト電極でポリシリコンチャネルを挟み込むTFT( Thi
n Film Transistor ) を側壁コンタクトを利用して面積
効率良く作製する方法が知られており、例えばIEDM
Tech.Dig.(1991),p477にその様
な方法が説明されている。
【0097】従って、上記各実施例においてシリコン酸
化膜とポリシリコン膜とが複数層積層した積層膜のエッ
チング方法は、フィン型キャパシタを有する半導体装置
に限らず、側壁コンタクトを利用したTFTを有する半
導体装置の製造方法にも適用することができる。
【0098】しかし、上記実施例では、シリコン酸化膜
とポリシリコン膜とが複数層積層した積層膜のエッチン
グ加工は、シリコン酸化膜エッチングプロセス(ポリシ
リコン膜に対して選択性を有する)と、ポリシリコン膜
エッチングプロセス(シリコン酸化膜に対して選択性を
有する)とを交互に用いて行っていた。各膜のエッチン
グ工程では、各膜を完全に除去するために,膜厚分布や
エッチング速度分布を補償するべく所謂オーバーエッチ
ングを行う必要がある。また、精密にレジストパターン
を転写するために異方性エッチングを用いるが、下地構
造の段差部に残留膜が発生するため、これを除去するた
めにもオーバーエッチングを行う必要がある。これらの
必要性から、各膜のエッチングプロセスにおいて選択性
が必要であった。
【0099】フィン型キャパシタでは、集積度を向上さ
せるにはセル面積を縮小し、蓄積電極の平面積も縮小さ
せる必要があるため、蓄積電極の表面積を確保するには
フィンの枚数を増やす必要がある。例えば、256Mビ
ットのDRAMの場合には、フィン枚数が5枚ないしそ
れ以上必要とする。
【0100】ところが、上記の製造方法では、フィン1
枚当たり、ポリシリコン膜の成膜とシリコン酸化膜の成
膜にCVDの2工程、コンタクトホールの開口にポリシ
リコン膜のエッチングとシリコン酸化膜のエッチングの
2工程,蓄積電極のパターニングにポリシリコン膜のエ
ッチングとシリコン酸化膜のエッチングの2工程を要し
た。すなわち、工程数はフィンの枚数×6倍で増大す
る。このため,安価に製造することが困難である。
【0101】また、工程数が多いほど、各工程で発生す
るパーティクルなどによる欠陥部分が累積して、歩留ま
り及び信頼性が共に低下する。この問題点は、真空下で
搬送して次々にシリコン酸化膜エッチング及びポリシリ
コン膜エッチングを専用の反応室で処理して行くマルチ
チャンバ方式の製造装置を用いることによりある程度解
決できるが、膨大な装置を必要とするので製造コストは
依然として大きいままである。
【0102】そこで、上記の問題点を解決して、製造工
程数を大幅に削減すると共に歩留まりおよび信頼性を向
上させることのできる半導体装置の製造方法の実施例に
ついて次に説明する。
【0103】先ず、本発明になる半導体装置の製造方法
の第6実施例を図7と共に説明する。図7中、図2,図
3と実質的に同じ部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。
【0104】図7に示すように、シリコン基板1上に、
素子分離構造(2)、転送トランジスタ、ワード線4、
ビット線を形成した後、CVD法にて膜厚400Åシリ
コン酸化膜8及び膜厚400Åのシリコン窒化膜11を
成長する。更に、CVD法にて、膜厚300Åのシリコ
ン酸化膜72,14と膜厚300Åのポリシリコン膜1
3,16とを交互に積層(本実施例では2回)した後、
膜厚300Åのシリコン酸化膜19を成長する。次い
で、全面にレジスト膜91を塗布した後、コンタクトホ
ールの形状にレジスト膜91をパターニングする。次い
で、CF4 を反応ガスとするRIE法にて、シリコン酸
化膜14,72とポリシリコン膜16,13とをほぼ等
速度でエッチングして行く。COの発光をモニタして、
シリコン酸化膜72のエッチングが例えば約半分進行し
た時点でエッチングを停止する。
【0105】シリコン酸化膜がエッチングされている時
には、エッチングプラズマの発光分光分析をすると、C
Oなどの発光増大が観測され、また、ポリシリコンがエ
ッチングされている時にはFの発光減少が観測される。
従って、図8に示す如くエッチングの進行状況をモニタ
しながらエッチングを進めることにより、エッチンク量
を精密に制御することが可能である。
【0106】なお、図8中、縦軸はCO発光強度、横軸
はエッチング時間、期間aはポリシリコン膜のエッチン
グ時間、期間bはシリコン酸化膜のエッチング時間を示
す。また、図8中、破線は表面に段差が存在し、斜面の
占める面積が大きい場合を示す。この場合、破線で示す
如くエッチングの進行と共にCO発生の変化が小さくな
ってしまう。このため、前記各実施例の如く表面の平坦
化を行うことが望ましい。
【0107】次いで,CF4 +CHF3 を用いたシリコ
ン酸化膜エッチングプロセス(対シリコン選択比=約1
0)により,シリコン基板1に到達する開口15を図7
中破線で示す如く形成する。
【0108】以上のように、例えば,フィンが5枚のキ
ャパシタを形成する場合、選択エッチングを用いる方法
では9回のエッチングプロセスを要したコンタクトホー
ルの開口工程が、本実施例では2回のエッチングプロセ
スで済むので、製造工程の大幅な削減が実現できる。
【0109】シリコン酸化膜のエッチング速度とポリシ
リコン膜のエッチング速度とがほぼ等速度である条件で
シリコン酸化膜とポリシリコン膜とが複数層積層した積
層膜をエッチングする方法では、図9に示すように、コ
ンタクトホール15がシリコン基板1中の薄いソース/
ドレイン拡散層6を突き抜けてしまい、コンタクトでき
なくなる場合も生じる。なお、図9中、図7と同一部分
には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0110】しかし、等速度エッチングを積層膜の最下
層のポリシリコン膜13のエッチングが終了するまで行
い、次いでシリコン酸化膜72を選択的にエッチングす
ることにより、図9に示す如き不都合は確実に防止でき
る。なお、コンタクトホール15が形成される領域の下
地構造が段差を含んでいる場合は、積層膜の最下層のポ
リシリコン膜13が完全に除去されるまで等速度エッチ
ングを進めておくことが望ましい。
【0111】シリコン酸化膜とポリシリコン膜との積層
膜をパターニングして蓄積電極を形成する際に、積層膜
下の段差に起因して、図10の左側に‘A’として示す
ように残留膜が発生することがある。そして蓄積電極を
構成するフィンの間のシリコン酸化膜をフッ酸で除去す
る際に、残留したポリシリコン膜が飛散して欠陥源とな
る。蓄積電極を形成する場合、この問題点を解決する必
要がある。
【0112】なお、図10中、図7と実質的に同じ部分
には同一符号を付し、その説明は省略する。この場合、
フィンは3枚あるので、シリコン酸化膜19の上にはポ
リシリコン膜93が形成されいる。BLはビット線、W
Lはワード線を示す。
【0113】下地層に角度θの段差が存在すると、合計
膜厚Tの積層膜のエッチングを異方性エッチングで行っ
た場合、図11に示すように、段差部には基板面に対し
て垂直方向に(1/cosθ−1)・Tの厚さの残留膜
が発生する。θが大きいと、シリコン酸化膜とポリシリ
コン膜との積層膜が残留することとなり、これを除去す
るためにはシリコン酸化膜エッチングを必要とする。し
かし、平坦部では既に下地の積層膜(一般に,シリコン
酸化膜)が露出しているため、シリコン酸化膜エッチン
グの際に下地構造までエッチングされてしまうという問
題が生じる。
【0114】そこで、本発明になる半導体装置の製造方
法の第7実施例では、以下の如くしてこの問題点を解決
する。すなわち、積層膜の合計膜厚がTで最下層のポリ
シリコン膜の膜厚がtであるとき、積層膜下の構造を、
段差の最大角θが、 θ<cos-1(1−t/T) (1) を満足するように、ほぼ平坦化する工程を含むようにす
る。このようにすると、残留膜の垂直方向の厚さはt/
cosθより小さくなる。つまり、ポリシリコン膜のみ
の残留となるので、シリコン酸化膜に対するエッチング
速度の遅いポリシリコン膜エッチングプロセスで残留膜
を容易に除去することが可能になる。
【0115】なお、式(1)は次のように導出される。
図11に示すように、段差部に発生する残留膜の膜厚の
垂直方向成分は、 (1/cosθ−1)・T である。また、最下層のポリシリコン膜の膜厚はtであ
るから、その垂直方向成分は、 t/cosθ である。
【0116】いま、段差部に発生する残留膜をポリシリ
コン膜のみにしたいのであるから、 (1/cosθ−1)・T<t/cosθ となる。これを次のように変形することにより、式
(1)が得られる。
【0117】 (1−cosθ)・T<t 1−cosθ<t/T cosθ>1−t/T ∴ θ<cos-1(1−t/T) 本実施例では、フィンが5枚でシリコン酸化膜の膜厚と
ポリシリコン膜の膜厚とが等しいフィン型キャパシタを
形成する場合、ビット線を形成した後にSOG塗布によ
る平坦化を行い、表面の凹凸と基板面とのなす角θを2
7°以下にしておく。もちろん、これより小さい角度に
しておく方がより望ましい。
【0118】第6実施例に示したコンタクトホール15
の形成に引き続き、図10に示すように、膜厚300Å
のポリシリコン膜93をCVD法にて成長する。また、
全面にレジスト膜91を塗布した後、レジスト膜91を
蓄積電極の形状にパターニングする。次いで、レジスト
膜91をマスクとして、CF4 を用いたRIE法により
シリコン酸化膜19,14,72とポリシリコン膜9
3,16,13との積層膜をエッチングして、平坦部の
ポリシリコン膜13がちょうど除去されるまでエッチン
グする。このとき、段差部に図10の左側に‘A’で示
す部分のように、ポリシリコン膜13のみが残留してい
る可能性があるので、例えばHBrを用いたRIE法に
て残留ポリシリコン膜のエッチングを行う。これによ
り、図10の右側に示すように、シリコン窒化膜11上
のシリコン酸化膜72はほとんどのこしたまま、ポリシ
リコン膜13を完全に除去することができる。
【0119】本実施例においても、第6実施例と同様
に、フィンが5枚のキャパシタを形成する場合には、選
択エッチングを用いる製造方法では9回のエッチングプ
ロセスを要したフィンのパターニング工程が、本実施例
では2回のエッチングプロセスで済むので、製造工程の
大幅な削減が実現できる。
【0120】なお、SOGによる平坦化を行うと、メタ
ル配線コンタクトの障害となる場合があるので、必要で
あればキャパシタの対向電極を形成した後にシリコン窒
化膜除去に続いてSOG除去を行ってもよい。この場
合、SOGとしてHFによるエッチング速度が非常に速
いものを選んでおくと、除去が容易になる。逆に、緻密
なSOGを選んで、メタル配線コンタクトの障害の問題
を回避することも可能である。
【0121】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第8実施例を説明する。
【0122】第7実施例においてθが比較的大きい場
合、段差部の残留膜除去を行うとシリコン窒化膜11上
のシリコン酸化膜72がエッチングされてしまう。そこ
で、本実施例では、図12に示す如く、シリコン酸化膜
72を厚く形成しておく。なお、図12中、図10と同
一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0123】段差の角度θが例えば30°で、シリコン
酸化膜14,19とポリシリコン膜13,16,93と
をそれぞれ膜厚300Åで形成して5枚フィン構成のキ
ャパシタを形成する場合、図12に示すように、シリコ
ン窒化膜11上にこのシリコン窒化膜11の保護に必要
な膜厚Bとして200Åとオーバーエッチングに備えた
膜厚Cとして約420Åとを加え、約620Åのシリコ
ン酸化膜72を成長する。ここで、θ=30°、T=2
700Åであるから、(1/cosθ−1)・T≒42
0Åとなる。
【0124】その後、膜厚300Åのポリシリコン膜1
3,16,93と膜厚300Åのシリコン酸化膜14,
19とを交互に成長しておく。
【0125】蓄積電極形成エッチングでは、CF4 をエ
ッチャントガスとするRIE法による等速度エッチング
を行い、最後のポリシリコン膜13のエッチングが終了
した後で420Å分のオーバーエッチングを行うと、段
差部の残留膜を完全に除去することができる。シリコン
窒化膜11上には、200Å分のシリコン酸化膜72が
残るので、その後のHF処理により下の構造が破壊され
るのを防止することができる。
【0126】本実施例では、フィンが5枚のキャパシタ
を形成する場合、選択するエッチングを用いる製造方法
では9回のエッチングプロセスを要したフィンのパター
ニング工程が、本実施例では1回のエッチングプロセス
で済むので、製造工程の大幅な削減が実現できる。
【0127】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の第9実施例を説明する。
【0128】本実施例では、フィン型キャパシタの蓄積
電極のパターニングにおいて、段差の角度θが例えば3
5°の場合、規格化した段差部の垂直方向の厚さは1/
(1−cosθ)=5.5であるから、ポリシリコン膜
を3枚、シリコン酸化膜を2枚エッチングしたところで
等速度エッチングを停止する。このとき、平坦部にはシ
リコン酸化膜が露出しているから、HBrを用いたポリ
シリコン膜のエッチングプロセスにて段差部のポリシリ
コン膜を除去する。エッチング量としては、シリコン酸
化膜の1枚分で充分である。
【0129】次いで、再び等速度エッチングでポリシリ
コン膜1枚をエッチングしたところで等速度エッチング
を停止する。そして、最後に、HBrによるポリシリコ
ン膜エッチングを行って、段差部のポリシリコン膜を除
去してエッチング工程を完了する。
【0130】本実施例では、エッチング工程を、選択エ
ッチングを用いた場合の9回から4回に削減することが
できる。
【0131】上述した実施例では、等速度エッチングの
エッチャントガスとしてCF4 を用いた例を挙げたが、
これに限らず、シリコン酸化膜とポリシリコン膜とをほ
ぼ等しい速度で異方性エッチングできるエッチャントガ
スならば使用することができる。
【0132】また、下地の平坦化には、BPSGのリフ
ローやTEOS/O3 CVDによる平坦化も使用可能で
ある。更に、膜厚、フィンの枚数はデバイス特性の要求
に応じて選択すれば良く、エッチング条件の組み合わせ
も本発明の範囲内で容易に選ぶことができる。
【0133】ポリシリコン膜の選択エッチング方法とし
てHBrプラズマエッチングを挙げたが、Cl系やF系
も使用可能である。また、シリコン酸化膜の選択エッチ
ングとしてCF4 +CHF3 を挙げたが、CF4 +CH
2 2 やCF4 +C4 8 +CH2 2 なども使用可能
である。
【0134】更に、エッチングプロセスとしてRIE法
を挙げたが、ECRなどの有磁場プロセスでも良好な結
果が得られる。
【0135】エッチング量の制御法としては、プラズマ
発光以外にも圧力変化、電極電圧変化、光干渉法などが
適用可能である。
【0136】次に、本発明になる半導体装置の第1実施
例を説明する。
【0137】半導体装置の第1実施例は、図3(C)に
示す構造を有する。つまり、フィン型キャパシタのフィ
ンを構成する導電体膜13,16は夫々基板1の表面
(上面)と略平行に延在し、例えば図16(C)に示す
従来例とはフィンの形状が異なる。また、本実施例で
は、導電体膜13の下に存在する対向電極18の厚さが
一定ではなく、コンタクトホール15に近づく程厚くな
っている。他方、図16(C)の従来例では導電体膜5
3の下の対向電極58の厚さは略一定である。
【0138】本発明になる半導体装置の第2及び第3実
施例は、夫々図4(E)及び図6(C)に示す。これら
の実施例も、フィンの特徴は第1実施例の場合と同様で
あり、第3実施例については対向電極の特徴も第1実施
例の場合と同様である。以上、本発明を実施例により説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
【0139】
【発明の効果】第1発明によれば、歩留りの良い半導体
装置が得られる。又、第2及び第3発明によれば、導電
体膜をパターニングする際にその段差部に導電体膜が残
って隣接する蓄電電極間が短絡する恐れがない。また、
フォトレジスト膜の下地が平坦化されているため、フォ
トレジスト膜が均一に塗布され、フォトリソグラフィー
工程が安定化し、高い製造歩留りを実現できる。更に、
蓄積電極の最上層のフィンを凹凸のない形状にすること
により、コンタクトホールを形成する工程が容易となる
と共に、パターニングする際に導電体膜を完全にエッチ
ングすることが可能なので、隣接する蓄積電極間のショ
ートが起こらない。また、コンタクトホール部において
窒化膜が存在しない構成をとれば、Al配線等のコンタ
クトホール内での断線が防げる。更に第4及び第5発明
によれば、歩留りを良くすると共に、特に製造工程数を
大幅に削減可能となる。従って、本発明は実用的には極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる半導体装置の製造方法の第1実施
例の原理を説明する断面図である。
【図2】本発明になる半導体装置の製造方法の第1及び
第2実施例における製造工程を説明する断面図である。
【図3】本発明になる半導体装置の製造方法の第1及び
第2実施例における製造工程を説明する断面図である。
【図4】本発明になる半導体装置の製造方法の第3及び
第4実施例における製造工程を説明する断面図である。
【図5】本発明になる半導体装置の製造方法の第5実施
例における製造工程を説明する断面図である。
【図6】本発明になる半導体装置の製造方法の第5実施
例における製造工程を説明する断面図である。
【図7】本発明になる半導体装置の製造方法の第6実施
例を説明する断面図である。
【図8】プラズマの発光分光分析によるエッチング状態
のモニタ結果を示す図である。
【図9】コンタクトホールの形成の際の問題を説明する
断面図である。
【図10】フィン構造の形成を説明する断面図である。
【図11】段差部に残留する膜を説明する図である。
【図12】本発明になる半導体装置の製造方法の第8実
施例を説明する断面図である。
【図13】従来のフィン型キャパシタの構成を説明する
断面図である。
【図14】従来のフィン型キャパシタを有するDRAM
要部の平面図である。
【図15】従来のフィン型キャパシタを有するDRAM
の製造工程を説明する断面図である。
【図16】従来のフィン型キャパシタを有するDRAM
の製造工程を説明する断面図である。
【図17】従来技術による蓄積電極のパターニング工程
を説明する断面図である。
【図18】従来技術によるコンタクトホールのフォトリ
ソグラフィー工程を説明する断面図である。
【図19】従来技術によるAl膜の断線を説明する断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 LOCOS酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 ソース領域 6 ドレイン領域 7 ワード線 8 層間絶縁膜 9 第1の開口 10 ビット線 11 Si3 4 膜 12 SOG 13 第1のポリシリコン膜 14 第2のSiO3 膜 19 レジスト膜 20 フォトマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−110763(JP,A) 特開 平3−142966(JP,A) 特開 平3−218663(JP,A) 特開 平4−25170(JP,A) 特開 平4−39964(JP,A) 特開 平4−61159(JP,A) 特開 平4−61265(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成され、該基板と反対導
    電型の不純物拡散層領域と、 該基板上に設けられた第1の絶縁体膜と、 該第1の絶縁体膜を貫くコンタクトホールを介して、該
    不純物拡散層領域と接続された蓄積電極と、 該蓄積電極の表面を覆うように形成され、キャパシタ絶
    縁膜を形成する第2の絶縁体膜と、 該第2の絶縁体膜により該蓄積電極と電気的に絶縁され
    た対向電極とを備え、 該蓄積電極は、該基板から上方に延在する第1の部分
    と、該第1の部分と接触すると共に該基板と概ね平行な
    方向に延在する第2の部分と、該第1の部分と接触し、
    該基板と概ね平行な方向に延在すると共に、該第2の部
    分の上方に該第2の部分とは離間して位置する第3の部
    分とを有し、 該対向電極は、該蓄積電極の該第2の部分の下面の下部
    及び該第2の部分の上面と該第3の部分の下面との間に
    も存在し、 該第2の部分の下面の下部に位置する対向電極の厚さ
    は、該第2の部分の上面と該第3の部分の下面との間に
    位置する対向電極の厚さより大きいことを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄積電極は、前記第1の部分と接触
    し、前記基板と概ね平行な方向に延在すると共に、前記
    第3の部分の上方に該第3の部分とは離間して位置する
    1以上の第4の部分を更に有し、 前記第2の部分の下面の下部に位置する対向電極の厚さ
    は、該第2の部分の上面と該第3の部分の下面との間に
    位置する対向電極の厚さ及び該第3の部分の上面と該第
    4の部分の下面との間に位置する対向電極の厚さより大
    きいことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁体膜は、その上面が前記
    基板に対して略平坦であることを特徴とする、請求項1
    又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板に形成され、該基板と反対導
    電型の不純物拡散領域と、 該基板上に、その上面の平坦性が最大角度θとなるよう
    に形成された第1の絶縁体膜と、 該第1の絶縁体膜を貫くコンタクトホールを介して、該
    不純物拡散層領域と電気的に接続された蓄積電極と、 該蓄積電極の表面を覆うように形成され、キャパシタ絶
    縁膜を形成する第2の絶縁体膜と、 該第2の絶縁体膜により該蓄積電極と電気的に絶縁され
    た対向電極とを備え、 該蓄積電極は、該基板から上方に延在する第1の部分
    と、該第1の部分と接触すると共に該基板と概ね平行な
    方向に延在する第2の部分と、該第1の部分と接触し、
    該基板と概ね平行な方向に延在すると共に、該第2の部
    分の上方に該第2の部分とは離間して位置する第3の部
    分とを有し、 該対向電極は、該蓄積電極の該第2の部分の下面の下部
    及び該第2の部分の上面と該第3の部分の下面との間に
    も存在し、 該蓄積電極の該第2の部分の下面から該第3の部分の上
    面までの距離をTとしたとき、該第2の部分の下面の下
    部に位置する対向電極の厚さは、(1/cosθ−1)
    ・Tより大きいことを特徴とする、半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記蓄積電極は、前記第1の部分と接触
    し、前記基板と概ね平行な方向に延在すると共に、前記
    第3の部分の上方に該第3の部分とは離間して位置する
    1以上の第4の部分を更に有し、 該蓄積電極の該第2の部分の下面から該第4の部分の上
    面までの距離をT’としたとき、該第2の部分の下面の
    下部に位置する対向電極の厚さは、(1/cosθ−
    1)・T’より大きいことを特徴とする、請求項4記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に形成され、該基板と反対導
    電型の不純物拡散領域と、 該基板上に、その上面の平坦性が最大角度θとなるよう
    に形成された第1の絶縁体膜と、 該第1の絶縁体膜を貫くコンタクトホールを介して、該
    不純物拡散層領域と接続された蓄積電極と、 該蓄積電極の表面を覆うように形成され、キャパシタ絶
    縁膜を形成する第2の絶縁体膜と、 該第2の絶縁体膜により該蓄積電極と電気的に絶縁され
    た対向電極とを備え、 該蓄積電極は、該基板から上方に延在する第1の部分
    と、該第1の部分と接触すると共に該基板と概ね平行な
    方向に延在する第2の部分と、該第1の部分と接触し、
    該基板と概ね平行な方向に延在すると共に、該第2の部
    分の上方に該第2の部分とは離間して位置する第3の部
    分とを有し、 該対向電極は、該蓄積電極の該第2の部分の下面の下部
    及び該第2の部分の上面と該第3の部分の下面との間に
    も存在し、 該蓄積電極の該第2の部分の下面から該第3の部分の上
    面までの距離をT、該第2の部分の厚さをtとしたと
    き、θ<cos -1 (1−t/T)なる関係を満足するこ
    とを特徴とする、半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記蓄積電極は、前記第1の部分と接触
    し、前記基板と概ね平行な方向に延在すると共に、前記
    第3の部分の上方に該第3の部分とは離間して位置する
    1以上の第4の部分を更に有し、 該蓄積電極の該第2の部分の下面から該第4の部分の上
    面までの距離をT’、該第2の部分の厚さをtとしたと
    き、θ<cos -1 (1−t/T’)なる関係を満足する
    ことを特徴とする、請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の絶縁体膜は、ボロン(B)及
    びリン(P)のうち少なくとも一方を含む絶縁体からな
    ることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板上に、基板表面と略平行であると共
    に該基板表面から離間した平坦面を有する平坦化層を形
    成する第1のステップと、 該平坦面上に、(1/cosθ−1)・T+B以上の膜
    厚を有する第1の絶縁体膜を形成する第2のステップ
    と、 最下層の第1の導電体膜が該第1の絶縁体膜上に形成さ
    れると共に、各第2の絶縁体膜が対応する第1の導電体
    膜上に形成されるように、該第1の絶縁体膜上に、少な
    くとも1つの第1の導電体膜と少なくとも1つの第2の
    絶縁体膜とを交互に形成する第3のステップと、 各第2の絶縁体膜、各第1の導電体膜、該第1の絶縁体
    膜及び該平坦化層を貫いて該基板まで達するコンタクト
    ホールを形成する第4のステップと、 該コンタクトホール内において、各第2の絶縁体膜、各
    第1の導電体膜、該第1の絶縁体膜及び該平坦化層の側
    面と接するように、最上層の第2の絶縁体膜上に第2の
    導電体膜を形成する第5のステップと、 該第2の導電体膜、各第1の導電体膜及び各第2の絶縁
    体膜をパターニングする第6のステップとを含み、 θは該平坦面の平坦性の最大角度を示し、 Tは各第1の導電体膜、各第2の絶縁体膜及び各第2の
    導電体膜からなる積層構造の厚さを示し、 Bは該第1の絶縁体膜をオーバーエッチングから保護す
    るのに必要な該第1の絶縁体膜の膜厚を示すことを特徴
    とする、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記平坦面上に窒化膜を形成し、前記
    第1の絶縁体膜を該窒化膜上に形成するステップを更に
    含むことを特徴とする、請求項9記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記第4のステップ及び前記第6のス
    テップはエッチングを用い、該第4のステップ及び前
    第6のステップのうち少なくとも一方は、連続的なエッ
    チングにより各第2の絶縁体膜及び各第1の導電体膜を
    順次エッチングすることを特徴とする、請求項9記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第4のステップは、少なくとも各
    第2の絶縁体膜と少なくとも各第1の導電体膜を同じエ
    ッチング速度でエッチングすることを特徴とする、請求
    項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第6のステップは、各第2の絶縁
    体膜と各第1の導電体膜を同じエッチング速度でエッチ
    ングすることを特徴とする、請求項11記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第4のステップは、前記平坦化層
    から最も離れた導電体膜又は絶縁体膜から、該平坦化層
    に最も近い第1の導電体膜へ、連続的に所定のエッチン
    グ速度でエッチングし、続いて前記第1の絶縁体膜を選
    択的にエッチングすることを特徴とする、請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第4のステップ及び前記第6のス
    テップのうち少なくとも一方におけるエッチングを、プ
    ラズマ発光の周期的な変化を検出して制御することを特
    徴とする、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の絶縁体膜を(1/cosθ
    −1)・T以上の膜厚で前記窒化膜上に形成するステッ
    プを更に含み、 前記ステップ第6のステップは、前記第2の絶縁体膜と
    前記第1の導電体膜からなる積層構造を同じエッチング
    速度でエッチングし、続いて該第1の絶縁体膜を(1/
    cosθ−1)・Tなる膜厚分オーバーエッチングする
    ことを特徴とする、請求項10記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 各第1の導電体膜及び各第2の絶縁体
    膜の膜厚をtで表すと、前記第6のステップによるエッ
    チングを、エッチング量がt/(1−cosθ)になる
    まで一定のエッチング速度で行い、 導電体膜の露出した平坦部に隣接する絶縁体膜を選択的
    にエッチングし、絶縁体膜の平坦部に隣接する導電体膜
    を選択的にエッチングし、 前記積層構造を該一定のエッチング速度でエッチングす
    ることを特徴とする、請求項9記載の半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 基板上に、基板表面と略平行であると
    共に該基板表面から離間した平坦面を有する平坦化層を
    形成する第1のステップと、 該平坦面上に、第1の絶縁体膜を形成する第2のステッ
    プと、 最下層の第1の導電体膜が該第1の絶縁体膜上に形成さ
    れると共に、各第2の絶縁体膜が対応する第1の導電体
    膜上に形成されると共に該第1の絶縁体膜より小さな膜
    厚を有するように、該第1の絶縁体膜上に、少なくとも
    1つの第1の導電体膜と少なくとも1つの第2の絶縁体
    膜とを交互に形成する第3のステップと、 各第2の絶縁体膜、各第1の導電体膜、該第1の絶縁体
    膜及び該平坦化層を貫いて該基板まで達するコンタクト
    ホールを形成する第4のステップと、 該コンタクトホール内において、各第2の絶縁体膜、各
    第1の導電体膜、該第1の絶縁体膜及び該平坦化層の側
    面と接するように、最上層の第2の絶縁体膜上に第2の
    導電体膜を形成する第5のステップと、 該第2の導電体膜、各第1の導電体膜及び各第2の絶縁
    体膜をパターニングする第6のステップとを含むことを
    特徴とする、半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記平坦面上に窒化膜を形成し、前記
    第1の絶縁体膜を該窒化膜上に形成するステップを更に
    含むことを特徴とする、請求項18記載の半導体装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第4のステップ及び前記第6のス
    テップはエッチングを用い、該第4のステップ及び前
    第6のステップのうち少なくとも一方は、連続的なエッ
    チングにより各第2の絶縁体膜及び各第1の導電体膜を
    順次エッチングすることを特徴とする、請求項18記載
    の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第4のステップは、少なくとも各
    第2の絶縁体膜と少なくとも各第1の導電体膜を同じエ
    ッチング速度でエッチングすることを特徴とする、請求
    項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第6のステップは、各第2の絶縁
    体膜と各第1の導電体膜を同じエッチング速度でエッチ
    ングすることを特徴とする、請求項20記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第4のステップは、前記平坦化層
    から最も離れた導電体膜又は絶縁体膜から、該平坦化層
    に最も近い第1の導電体膜へ、連続的に所定のエッチン
    グ速度でエッチングし、続いて前記第1の絶縁体膜を選
    択的にエッチングすることを特徴とする、請求項18記
    載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第4のステップ及び前記第6のス
    テップのうち少なくとも一方におけるエッチングを、プ
    ラズマ発光の周期的な変化を検出して制御することを特
    徴とする、請求項18記載の半導体装置の製造方法。
JP05052717A 1992-03-13 1993-03-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3113755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05052717A JP3113755B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560292 1992-03-13
JP4-271283 1992-10-09
JP4-55602 1992-10-09
JP27128392 1992-10-09
JP05052717A JP3113755B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177346A JPH06177346A (ja) 1994-06-24
JP3113755B2 true JP3113755B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=27294718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05052717A Expired - Fee Related JP3113755B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822672B1 (ko) * 2007-06-27 2008-04-17 (주)실리콘화일 이미지센서를 이용한 진단장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06177346A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907773A (en) Semiconductor device and method of producing the same
US7674673B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
US5973349A (en) Stacked capacitor semiconductor device
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6225184B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3355504B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2523981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP3113755B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04211120A (ja) コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US6184075B1 (en) Method of fabricating interconnect lines and plate electrodes of a storage capacitor in a semiconductor device
JPH0846173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5714038A (en) Method for forming contact hole of semiconductor device
KR19980020347A (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 제조 방법
JPH1093042A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees